2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part80

1 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 05:42:53.75 ID:ndXWgUO+d.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part273
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620394956/


・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1621171357/
異世界設定 議論スレ part78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1622508251/
異世界設定 議論スレ part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624330093/


・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

823 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:17:01.47 ID:wpfS/ctE0.net
そんなこと言ったら破城槌やら投石器で城壁や門を壊すのはってなるしw
だいたい落とす隕石も何も大破壊目的じゃなく程よい大きさので壁だけ崩せばOKとかでもいいからな

824 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:23:21.76 ID:iSucflI50.net
まあ、隕石降らせて来るような輩が普通にいるなら
防衛設備には何かしら対策ぐらいされてるやろ
攻撃を反射するなり逸らすなり、シンプルに頑丈だったり

825 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:28:15.39 ID:shyYerA3x.net
>>821
だから状況によるケースバイケースでしょ

826 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:30:16.76 ID:wSmKm33X0.net
まあ飢え殺しでもするならメテオも大砲もいらんだろうけどなぁw

だからって城攻めに大砲とか使いものにならないとは言わんw

827 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:31:42.09 ID:O0U2m6OF0.net
>>819
そのケースのお話だよ

「再利用する気がないなら破壊する」「再利用するなら加減する」
という君のケース分けに関して再利用云々はこの際あんま関係ない、という事

828 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:33:18.39 ID:L2g9ML0o0.net
普通に岩石を降らせばいいだけなのにわざわざ召喚は笑う

829 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:40:19.26 ID:wSmKm33X0.net
ケースバイケースとは便利な言葉だがw
メテオや大砲を使って力攻めしたとして、加減した分だけ戦闘は長引き被害は増える
城を惜しんで兵を殺さなければならないなんてどんな状況だよw

再利用するにも壊したらなおしゃいいだろw

830 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:44:31.91 ID:iSucflI50.net
ぶっちゃけ防衛設備相手に、そんな無策前提な考えがそのまま通用するとかどうなの?

831 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:56:16.64 ID:Twkju0xB0.net
以前読んだ作品で「魔物の勢力圏から人間の勢力圏を守る最前線の城郭都市が、空を飛ぶ魔物に襲われて城壁が役に立たない! みたいな展開があったんだけど
別にその世界は空を飛ぶ魔物は珍しくないし、これまでも被害にあってたってことがあって
読んでてなんで対策とってねーの?ってなったわ
主人公が弓兵を配置するよう進言して解決したっつーしょうもない話だった

メテオが珍しくもない攻撃手段なら、防衛施設はメテオを食らうことを前提に建設されるだろうし
メテオなんて存在しねーよ伝説だよってくらいに珍しいなら防衛施設だって一撃で吹き飛ぶだろうし
メテオはそこそこ使える奴も要るけど防ぎきるのは難しい、って程度なら冗長性を高めた防衛施設が発展するだろうし
変に現実を絶対視せずに、作品世界に合わせて、その世界に生きる人間の知性を見せてほしいところ

832 :とりっち :2021/08/04(水) 22:08:16.23 ID:9Ai1ml/N0.net
>>831
うんうん。日帰りクエストの竜人の城とか対空設備が充実してた。

833 :とりっち :2021/08/04(水) 22:11:02.01 ID:9Ai1ml/N0.net
対空城塞で検索すると、結構な数の画像が見れる。
素直に人間って凄いなって思う

834 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 22:37:06.05 ID:nc2J0L6ld.net
空襲するようなモンスターが跋扈してるなら、城塞の形は史実とはだいぶ違う発展しそうだな。

全天魔法バリアとか、対空バリスタのハリネズミとかのお手軽ソリューションでもええけど

835 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 22:44:50.30 ID:pIBTLFK30.net
半地下構造がデフォになるんだろうか

836 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 22:59:08.71 ID:EOWA+3FNd.net
地下をガンガン掘れる技術があるならそうだろうな
地上はやはり形状はともかく分厚い壁頼りになるだろう
モンスターの方が軒並み足が遅いならむしろ壁はなくなるが

837 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 00:31:10.01 ID:IB7XcuOyd.net
>>818>>823
城壁や城門など一部の進入口を確保する為に破壊するのと
メテオで城塞をクレーター化するのは話が違うだろうw

復旧に掛かる時間と手間から見ても

838 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 00:55:53.68 ID:W+rnUICP0.net
>>837
それこそケースバイケースで、歴史上、跡地利用する気もあるが
城塞とか家屋、果ては港湾から農地に至るまで丸ごとぶっ壊したっていう例もあるにはある

ただ隕石落とす魔法が実用化されてるような世界だと土木技術に使う魔法もあるだろうから
多分クレーター化したところで復旧って相当早まるんじゃね

839 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 00:55:55.61 ID:FOrtuzma0.net
でっかいクレーターをこさえるようなメテオを前提にするのか

それなら一層使う意味がある、城の再利用とか考えなくて良い
城塞一つ吹き飛ばす事で、次は首都に落とすと脅すだけで戦争自体が終結するからなw

840 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 01:07:35.08 ID:c96/ivlid.net
そんな魔法の使い手が2人も3人もいたら戦争以前に文明が終結するわ
危なっかしくてコミュニティ作れない
そしてモンスターに駆逐される

841 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 01:32:04.23 ID:W+rnUICP0.net
スレイヤーズだと大規模破壊魔法である竜破斬を1、2人抱えてるとその国は軍事大国扱いだったな

842 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 02:32:01.69 ID:MJZGBXmE0.net
たまには核兵器で文明が終結しなかったこの世界の事も考えてみてください。

843 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 02:44:28.62 ID:c96/ivlid.net
核に劣るとしても大規模破壊力がある魔法を、たった一人がその場で作って遠くに撃てて気付かれず安全に逃げられると考えてみ?
製作・運用・管理・使用に手間隙人数必要な核どころの話じゃない事くらいわかるだろ
気にくわない集団に気軽に使ってしまう事もね

844 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 03:37:17.36 ID:D5giPkM50.net
>>842
クソゲーだから考えない!w


>>843
核技術のコモディティ化が進み過ぎて
ちっちゃいテログループによる核テロが横行する世界はラリー・ニーヴンが短編で書いてたなあ

んでその数年後には死の翼アルバトロス(監督脚本は先記と同じく宮崎)があるわけだ

845 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 05:32:46.86 ID:KB02iz/o0.net
しょせん一人の人間だからいくらでも暗殺できるし、影に怯え続けなくちゃいけない

完全ステルス単独行動で、誰とも関わらずに、自分の気分だけで大魔法ぶっぱするサイコパス以外は恐れる必要はない

846 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 05:53:16.81 ID:JjIJTUVq0.net
>>845
高レベルキャラを寝込みを襲ったくらいで殺せると思った?
HPが残る→ダメージ受けたら必ず目覚める仕様→反撃で一撃死がオチ。
常人が即死する猛毒もデバフにしかならんし。

現代地球ですら大国が範馬勇次郎にオロオロしてるのにw

847 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 06:20:45.12 ID:h+6pcsp4d.net
>>846
襲う方も高レベルキャラでしょ

848 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 06:24:38.65 ID:UJHMbbOX0.net
どんな高レベキャラも、不意打ち死亡イベントと即死クリティカルからは逃れられないゾ

849 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 06:31:58.96 ID:JjIJTUVq0.net
>>848
どんな卑怯な手段使っても構わんから範馬勇次郎殺してから同じ事言ってくれ

850 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 06:34:27.21 ID:1ktFYbc70.net
ハンマユウジローとかメテオでITEッて地主しwwww

851 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 06:39:03.02 ID:UJHMbbOX0.net
>>849
ええ……、急に世界観変えられても……
でも、勇次郎なら網投げられて動けなくなった所を麻酔銃で捕獲されましたやん

852 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 07:06:40.72 ID:kGjZGZaPd.net
ドクターマンハッタンをどうにかする為に、ニューヨーク市民皆殺しにするわけね。

853 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 08:07:30.59 ID:CsOPoOtea.net
もしスーパーマンがソ連に墜落してたらっていうIFもののレッドサンも面白いよ・・・じゃなくて
核兵器とスーパーヒーローってアメコミだと割りとでてくるね
やっぱり国家のイデオロギーの体現者として誕生したヒーローもいるから
原点に立ち返るとそこに触れざるをえないのかな

854 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 09:30:12.92 ID:+m8BtbG/0.net
>>846
HP って残存生命力の数値で 首を切ったら即死する系と 外付けのシールドみたいな感じで 首を切っても数値で弾けるタイプとでわかれる概念な気がするんだけど
その世界のステータスの仕組みによるとしか言えないのでは

855 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 10:40:12.36 ID:Lem5OX8kd.net
>>854
首を斬られた時のダメージと、指先を斬られたら時のダメージでは受けるダメージ量が違うんでは
いわゆる首を斬られたら痛恨の一撃を受けたみたいな

856 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 10:48:25.08 ID:c96/ivlid.net
他人の作品なら読んでイメージするしかない
自作品なら素直にHPはバリア設定にした方が良いぞ
部位破壊や貫通ダメージみたいなHP貫通攻撃も一部ある形で
実際に創作する時に細かく計算するわけじゃないしね

857 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 10:53:25.79 ID:6bDIOu+2K.net
それだけ高魔力でサイコパスならリッチ化するんでは?
核で滅びなかった日本にも平将門さんと菅原道真さんがいる

858 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 11:34:31.10 ID:W+rnUICP0.net
>>849
徳川さんに殺す気あったらユウジロー死んでましたやん

859 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 12:09:55.10 ID:kmsErQWb0.net
主人公サイドが殺す側だとどんな高レベルキャラでもステルス一撃だけど主人公サイドが殺される側だとレベル差で即死無効になるのがデフォ異世界

860 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 12:23:01.99 ID:UvWgTzpzd.net
>>854
ヒットポイントとシールド値とライフは別物なんだ
HPが残ってるのはまだ致命的な攻撃を受けていない表現なのであって
くびを はねられた! なんてなったら有無を言わさず一瞬で尽きる
まあ複数あっても面倒なので、よく一元化されてるけど

>>855
ゲーム的には指とか末端部分は部位破壊ダメージ扱いなのではなかろうか

861 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 13:37:03.41 ID:pEktaD/bM.net
異世界であっても構わないんですよ
創作の物語なんてのはどれだけ現実をなぞっていても全て異世界での話ですからね

所謂異世界モノって
現実世界で死亡して異世界に飛ばされましたー
そこは魔法の国でしたー
とかだけど、
その設定の何が面白いのか全くわからない
厨二病臭いというか、ニート臭いというか、臭い

例えばスライムの話だったら
たまたま何かが起きて知能が発達してしまったスライムを主人公とした物語でいいじゃん

862 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 13:42:12.02 ID:pAtbWXRa0.net
範馬勇次郎はすでに一度麻酔で昏睡状態にされて死に体を晒してるからなあ

>>837
だからなんで常に巨大隕石落下前提なんだよと
隕石って言うのは大小あってその破壊規模に合わせて小さいの落とせばいいだろうって言っているやつも居るだろ
そして大破壊のみと言う前提ならそれこそ落として問題ない所でデモンストレーションして
あとは直接そこに落とすがよいな?って脅せば終わるじゃねーか

>>840
だからそんな魔法使える大賢者とかはだいたい己の力やら何やらを理解して利用されないように隠棲しているし
それで世界をどうこうしようと言うやつは第魔王とか悪の魔法使いとか言われて勇者と言う名の暗殺者が差し向けられるんだよな

863 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 13:43:21.36 ID:c96/ivlid.net
異世界もの読まなきゃいいだけだろ
違う世界という大前提が嫌いなのはいいからこのスレに寄ってくるな
ここは異世界が好きな人達のスレなんだから

864 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 14:42:55.82 ID:/pp2FnExd.net
>>862
投石機で使う程度の大きさの石のでも
投石機で放物線を描いて当てるのと
メテオで成層圏あたりから落とすのとでは威力が変わるんじゃないかなぁ

865 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 14:55:43.43 ID:pAtbWXRa0.net
>>864
だったらもっと小さいものにしたらいいんじゃないってだけの話だよねってことだろう?

866 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 15:59:34.97 ID:7J9XNceuM.net
いまさら異世界転生のイラとかもう遅い
ネットや書籍ではとっくにオワコン化してアニメももうすぐ終わり

867 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 16:12:30.87 ID:c96/ivlid.net
異世界転生のブームは終わったね
アニメやコミカライズするほどではなくなるが、それでもジャンルとしては残る
色んなホビーがそうだったし、小説のジャンルも推理やらSFやら流行って廃れてそれでも一定数が残ってジャンルとして定着してきた

868 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 16:23:05.72 ID:XxVmcY9da.net
転生っていう導入が減っただけで中身は殆ど変わってないけどね

869 :とりっち :2021/08/05(木) 16:42:30.88 ID:/GSmS+Kv0.net
転生限定とか何処にも書いてな言いだしてんの?って話。
典型のロードスとか指輪とか転生じゃないし、ナルニアやドラゴンランスとかも。
つか
https://www.mottainaihonpo.com/kaitori/contents/cat01/033-fantasynovel-osusume.html
雑に検索しても出て来るのこんな感じ

870 :とりっち :2021/08/05(木) 16:53:09.46 ID:/GSmS+Kv0.net
ゲーム・オブ・スローンズって呼んだ事無かったけど、炎と氷の歌の事だったんだね
そりゃ人気出るわ

871 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:32:57.30 ID:wkbBL5o+0.net
>>834
人間側も空戦能力を配備しているとかね
魔法で空を飛んだり、空飛ぶ魔獣とかに騎乗したりとか

872 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:49:57.04 ID:/pp2FnExd.net
>>865
魔術師「魔術の深淵、古代魔法の秘術メテオをお見舞いしてやろう!!」

魔術師「天に三法、地に八方、暗黒の深天より彼の敵を破壊し蹂躙する力の象徴を顕現せよ!!メテオ!!」

ソフトボール大の隕石1つ

873 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:03:30.07 ID:2lqeAPDN0.net
リアルの話すると話きかなくなるかハッキョーするヒトもいるようだがやはりリアルを押さえておかんとファンタジーもできんと思うのだ

現世の城郭都市ってのは飛行機の発明前の19世紀のウチに大砲の性能向上によって既に時代遅れになっちまってたらしい

874 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:13:29.70 ID:/lwT6neCd.net
で、火炎彈をバカスカ吐いてくる飛竜が群れで襲ってきたり岩の巨人が巨岩をオーバースローで投げてきて、人間側もそれを防ぐ結界魔法や加護を得てるような世界で何の役に立つんだ……?
物理がそのまま通用するほど地味な世界観の場合のみだろ
つまらない設定にファンタジーを貶める天才だなぁ

875 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:20:26.57 ID:2lqeAPDN0.net
途中送信だったんだけど一応一区切り着いてたトコだったからまあいっか

時代遅れになっちまった城壁も直ちに撤去されるわけでもないそれには手間隙費用がかかるっていう当たり前だがつまらない理由が大きいし数百年間そこにあったものを取り払うというだけで合理的ではない抵抗感があるってコトもある

航空機による爆撃やミサイル兵器や核兵器なんてものまである現代の都市も要塞化も総地下化もしていない理由はいろいろあるが一言で済ますならある攻撃方法が一般化したからといってそれで世界の全てがそれに対する防御に最適化されるわけじゃないってことだ

異世界での攻撃方法…空飛ぶモンスターでもメテオでも何でも…が一般化してるのにそれに対する対策がまるで考えられてないのはウソ臭くなっちまうが全世界的に防御対策が一般化しちまってるのもそれはそれでウソ臭い
一般化していなくても一般に知られている対策がとられていない場合もあるだろう納得できる理由があればそれでいいよ


てか攻撃とその防御対策が拮抗して膠着してる時代ならそこを動かさないと物語にならんでしょう

876 :とりっち :2021/08/05(木) 22:24:27.36 ID:/GSmS+Kv0.net
動かない物体とか、どう考えても砲撃に耐えられないよね。
結界とかの魔法的防衛施設。それも自動再生や特定の条件以外の無効化とかも必須。
上記のメテオを疑似的に無効化出来る事が求められる。
むしろ、メテオ以外で実質無効化で、
メテオで攻めて来るなら高確率で使用者を反攻結界で殲滅出来る。ぐらいの条件が求められるかな?

動かせるか、簡単に再生出来る能力のが求められるんだろうな。
魔法が発達した世界だと、人こそが最高の財で、他は魔法で容易に再現・代替出来そう

877 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:35:04.35 ID:/lwT6neCd.net
別に公平な条件で戦争ものやりますってわけじゃないんだから、拮抗してようが何だろうがそんな事に関係なく物語は動くわけだが
悪役令嬢が王宮でライバル令嬢にざまぁしようって時に拮抗もクソもあるまいに
そういうのは地味な世界観で戦記ものでもやる時だけにしておきゃいいんだよ

878 :とりっち :2021/08/05(木) 22:36:53.12 ID:/GSmS+Kv0.net
バランス、、ってのかな?
攻撃VS防衛において「防衛のが有利」って背景が欲しい。
物理無効・魔法無効能力が基礎にあって、非物魔属性のみ戦闘用に使用し得る。
くらいの魔法的・科学的発展が欲しいかも。

魔法ありの戦闘は神話の再現とか、後に神話となる戦。くらいの規模でやって欲しいかな

879 :とりっち :2021/08/05(木) 22:43:58.80 ID:/GSmS+Kv0.net
戦争内容、殊、城塞の性質の設定なんて、まさに戦記物を想定した設定でしょ。
非戦記物なら、相手を上回る戦力を用意出来ましたでいいし、
魔王の剛腕で城門を砕きましたでも良い。

攻防の歴史を想定し、現在ある城塞で防いで来た背景を設定したい訳なの

880 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:44:18.69 ID:pAtbWXRa0.net
>>872
何もおかしい所はないけどどうした?

881 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:49:00.65 ID:/lwT6neCd.net
そのように、このくらいが好み、で語るだけでいいのにな
無駄に主語だけでかくして地球を改悪しただけの地味な世界観を「べき」で語ろうとするから狂人扱いされる
ハナから、地球と地形や歴史がちょっと違うだけの世界が好き、で終わる話をウジウジと……

882 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:57:12.84 ID:5qoqLg5m0.net
問題は「隕石を召喚している」のか「隕石を引き寄せている」のか
召喚は流石にコスパ悪すぎて(威力によるが城壁壊すのに隕石召喚すんなよ)ちょっとロマン魔法だよね
引き寄せてるならそんな都合よく引き寄せれる隕石があるのかって話だし

883 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:04:55.21 ID:/lwT6neCd.net
召喚がコスパ悪いとも限りますまいて
アイテムボックスみたいに軽く時空を歪められたり、契約したモンスターは気軽に呼べちゃう世界観もありなのだから召喚イコールコスパが悪いは先走りし過ぎ
例えば、段階を踏んでメテオをまず探す魔法、次にメテオをキープしておく魔法、そして実際にメテオを召喚してぶつける魔法、みたいに多段階に分けて準備しておく複数の魔法であってもいいのよー

884 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:05:13.91 ID:pAtbWXRa0.net
何を持ってコスパと考えるかによるけどロマン魔法と言うのは大前提になっているとも思っているw

885 :とりっち :2021/08/05(木) 23:09:39.24 ID:/GSmS+Kv0.net
動かない的用なら(つまり城塞とか)なら隕石の軌道を少し操作するだけだから
難度(というか、操作範囲の広さと隕石系への見識の深さ)のみで魔力はそんなに必要なさそうだけど
対竜や強度が竜以上の人型の敵とかと戦う時においても、有用、強力な魔法としてのメテオだと
やっぱ召喚系に向かっていくんじゃないかな。
流星の進路に次元門を設置出来れば、それなりに使い勝手は良さそう?

886 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:13:13.48 ID:UJHMbbOX0.net
そもそも名前を関してるだけで、本物の隕石とも限らんしな
隕石並みの威力(誇張表現含む)の何かかもしれんし

887 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:13:59.74 ID:FOrtuzma0.net
召喚魔法はコスパが悪いって言うのは脳内設定だろw

888 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:17:40.58 ID:FkWIa7HIx.net
メテオって名前の超でっかいファイヤーボールだったりして

889 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:19:21.42 ID:/lwT6neCd.net
引き寄せか召喚がメテオのイメージの主流だけど生成や模倣でもいいのよ
過去の事象を切り出してコピー、再生する魔法だったり
その辺の岩を超加速、超加熱する魔法だっていい

890 :とりっち :2021/08/05(木) 23:33:37.21 ID:/GSmS+Kv0.net
生成や模倣は、考えもしたけど、それこそ効率が悪いかな?って。
石・鉱物を生成しても、結局、それに加速、重力による加味を与えなければいけないから、
石を強くぶつけるのと同じ以上の効率にはなり得ない。

魔法を習いたて、若しくは魔法を習う前の者が使いがちな魔法。と言う性質を包容するなら
それも全然アリだけど、熟練の魔法使いの扱う魔法と言う背景なら威力以上に魔法の効率を想定したい

891 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:46:04.62 ID:FOrtuzma0.net
コスパ言うたらまあ、城壁壊すのにメテオなんて要らんつー話になるけどなー

土の中に一時的にでもトンネルを掘る魔法でもあればいい、土を水や砂に変える魔法でもいいな

892 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 23:49:50.29 ID:/lwT6neCd.net
ようやくそこで話題の最初に戻れるが、個人的にはメテオは主人公達のスペシャルにする、技術としての魔法ではなく物語装置としての魔法な立ち位置をオススメするぜ
才能と研鑽次第で使用者が何人もいたら地表は穴だらけだし対策済やナーフするのも面白くない
世界唯一の賢者とかから条件付で授かる禁呪とか唯一の適合者みたいな形が一番面白いと思うわ

893 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 00:54:48.24 ID:E4uNYiw60.net
メテオ系がロマン魔法だなと思うのは
高威力のものと描写されたものでも
着弾後に粉塵が世界を覆って気候に影響を与えて冷害で生物死滅みたいな展開にはならず
あくまでも対象(城塞だったり魔物や魔族や竜や場合によっては神的な存在)を殲滅とクレーターができるくらいだったりする
良くも悪くも日本的な創作物で受け入れられやすいロマン魔法だと思う

894 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 01:01:21.88 ID:RUEe3LAVF.net
それじゃただの爆発オチじゃん
ロマンどうこうの問題じゃないわ
次回が何事も無かったように始まるコメディじゃない限り何の意味もない

895 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 01:17:57.08 ID:nTIj8bQe0.net
>>875
なんで地下化してないかって、単に「戦争でも無差別な攻撃は無しね」って合意がとれてるからやぞ
防御の合理化とかじゃなく、防御する必要がないからそうしてるだけだ
軍事基地なんかは地表施設のほかに地下施設もあるし、表に出してたら真っ先に狙われるミサイル発射設備なんかは地下にサイロ作るのが当たり前
その作品の設定による部分は大なれど、相手が人間ならともかく意志疎通の困難なモンスターであればそれに対応した防御形態は取られると思うぞ

896 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 04:45:46.49 ID:JT5GAozO0.net
着弾後の舞い上がった粉塵により世界的に気温の低下、冷害により数百万人の餓死者の発生ってまさに戦略級魔法じゃん、なろーしゅの面目躍如。

897 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 05:04:35.13 ID:IHn+nKqr0.net
メテオを落とせるなら、漂った粉塵も余裕で消し飛ばせんだろ

天候や災害なんて魔法の内だよ

898 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 05:10:57.56 ID:VMgZM1E/0.net
そこまで魔法が万能だと魔法で簡単に迎撃されそうだな

899 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 05:53:41.62 ID:e8SXdYlFx.net
攻撃魔法があるならそれを防ぐ防御魔法があってもいいんじゃんと思うのよね
結界とか障壁とかじゃなく相殺するようなものが

900 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 06:00:43.03 ID:E/rwvfcQ0.net
隕石の代わりにお前がメテオになるんだよって技なら
メテオ以上にエグそう

901 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 06:21:36.86 ID:QwnsZmZbd.net
楽しいかな?
俺はこういうメテオが好きって議論。

902 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 07:05:07.09 ID:eJf5B/3Er.net
そういう水を差すようなことを言うのはやメテオ

903 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 07:30:44.72 ID:lZ5cV8E+a.net
審議拒否

904 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 07:34:35.34 ID:YTvO6BFG0.net
もしかして魔法の類いってかなり文学的なセンスを必要としたりする?
スキルと呼ばず魔法と呼ぶことで自然科学的な類推が働かないということを強調しているのだとしたら使い方を間違えると隕石落としても氷河期来ないとかコメディみたくなるということだから

905 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 07:49:31.45 ID:MBUSB0r70.net
>>855

状態変化とHPの減少とを混同しているような?
あと継続ダメージと一撃ダメージの違いも分かっていないっぽい?

たぶんそれで色々と話に齟齬が出ているんだと思う。

ソードワールド的に表現する。基本的に基準値+修正値+2D6で判定
〇状態変化とHPの減少
1,状態変化/怪我/軽度捻挫 足を使った判定で2Dの出目4の時も1ゾロと同じ扱いとする。
2,状態変化/怪我/軽度捻挫 足を使った判定で2Dの出目7と6の時も1ゾロと同じ扱いとする。
3,状態変化/武威欠損/ 欠損箇所を使用した判定・行動が出来ない。もしくは、判定なしでできる行為であっても判定を必要とするようになる。

〇継続ダメージと一時ダメージの違い
5,敵の攻撃一回で受けた通常のダメージ判定。
6,状態変化/怪我/大動脈切傷 単位時間/ダメージ量/回復判定値or持続時間

例えばドスを腹に刺された、といった例だと数日程度は生き延びる事が良くある。
傷が開いたままで血も内部出血し続けるが水分補給などである程度血を補充できるため、骨髄が疲弊しきるまでは生きて居られたとか。
指を切っただけの場合などは、手で出血を抑えるなどという初歩的な治療でダメージを抑え、血管がふさがる時間を稼げたりする。
判定は治療行為によってボーナスを積み上げていくタイプになるでしょう。

でもって上記の首ちょんぱですが。心臓や肺を失ったということになるので呼吸行為や血液循環行為が不可能になるため。
単位時間/ダメージ量/回復判定値or持続時間
1秒/総HPの10%/自動再生スキルがある場合難易度15or永続
治療でのボーナス 首を正確に繋げて回復魔法をかける:難易度-10 大動脈にチューブ接続して人工血液を投入:単位時間を1時間に延長 5分以内であれば脳の劣化ペナルティーは無視可能。

こんな感じ?
10秒くらいは首ちょんぱしても生きているらしいですから10秒(1ターン)で死ぬという事で。

その一方、即死無効なんて能力持っているような奴は首を切られても念動力で首をつないで向かってくるとか、
真っ向から竹割にされて脳すら半分に切られても手で位置を直して即座に再生、反撃してくるとかする。

やばい奴は本当にやばい。

906 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 07:59:48.46 ID:SEpCRXNga.net
そりゃ隕石も恐竜が絶滅するレベルの大きさから一軒家が壊れるくらいの大きさまであるからな

日本でも何年か前に民家に隕石が落下したみたいなニュースなかったか

907 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 08:00:33.83 ID:qk+RIVvIH.net
剣術スキルを持っていないと刺しても無効みたいな

908 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 08:13:31.74 ID:r1YN9oQc0.net
いやまあ非ゲーマーとしてはなんだってそこまでして(それこそそれ物語の面白さに貢献する?というような)HPだのレベルだのスキルだのを異世界に導入せにゃナランのかが理解不能なんすが

こないだイラスレの方で異世界の戦闘中にロボットアニメの名シーンを再現することしか考えてないナローシュって話があったがゲーマーの皆さんにゃゲームの戦闘を異世界(モノ小説)で再現するのがロマンだったりするんすか?

909 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 08:18:38.32 ID:lZ5cV8E+a.net
わかりやすく手っ取り早く強さを表現出来るからじゃね?

T&Tのモンスターレートみたいな
あるいはドラゴンボールの戦闘力みたいなヤツの派生かと

910 :とりっち :2021/08/06(金) 09:17:06.32 ID:OFClKNWH0.net
「魔法」を扱う為じゃない?
説明にあったように危険軽減値(体勢や疲労、集中力の枯渇)
負傷の度合い、損傷の致命度(首を刎ねられたのか、腕を落とされたのか)
まんま「数」の消費。(死、あるいはそれに準じる状態になった時回復する魔法や道具)

攻勢能力だけ考えれば石を飛ばすだけが一番効果的。
それに対して炎に包む、氷漬けにする、水に沈めるは大きく効率悪い。
しかし、「HP低下」に於いて複合的に効果を求めた時、「石を飛ばす」より
非常に高い効率を弾き出しもする。

911 :とりっち :2021/08/06(金) 09:31:04.82 ID:OFClKNWH0.net
ガトリングでハチの巣にすれば死ぬ程度の相手ならいいけど
最新鋭の戦車の主砲くらってもピンピンしてるようなの相手だと
いかに効果的に、効率的に相手していかなければ、こちらの弾が尽きる。
あるいは一発当てて、手持ちの弾で倒し切れるか?の判断に使うとかもあるかな

912 :とりっち :2021/08/06(金) 09:37:40.40 ID:OFClKNWH0.net
勿論、文字で表現できれば、それに越した事はない
映画「プレデター」で「血が出るのであれば殺せる」みたいな台詞がある。
つまりは、こういう事だよねHP表記って。

被弾時、傷を負ってるか?動きは鈍ってるか?部位の損傷はあるか?傷の修復は起きているか?
ちょっと文字数が多くなり過ぎてもいるかも知れない。
「HP表記」からそれを読み取れない読者に当たったら悲劇であるかも知れないけどね

913 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 09:41:14.58 ID:2K2QWg6/0.net
ゲーマーからしたって、ゲームシステムを現実めいたあり方で小説世界に落とし込む事なら理解できるが、ゲームシステムをゲームそのまま持ち込むのは理解できん

914 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 09:50:36.80 ID:aL9r/Sakr.net
それな
リプレイ小説だってゲームの描写をいかに現実に落とし込むか工夫してんのに

915 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 10:08:12.18 ID:escVQLGh0.net
ゲームにしろ漫画にしろ現実に落とし込む言うたって
そもそも「落とし込む」って行為自体が不自然なんだから
帰結先には「そんなことしない方が良い」しか待ってない
ただ「そうしたほうが面白いからしょうがない」って線を超えたら
「面白いから許される」ってだけなんだから

916 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 10:15:40.41 ID:2K2QWg6/0.net
ゲームはシステム上の都合や表現力の問題からそう表現しているのであって、そう言う足枷の無い小説においてゲームと同じ表現を用いるのは想像力の放棄

917 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 10:22:17.34 ID:escVQLGh0.net
「思考実験の小説化」って意味じゃ面白い取り組みだし
それがエンタメとして娯楽を提供するに資するんであればそれはそれでいいだろうよ
「ヒットポイントなんて概念があったとしてほっそい針で心臓刺したらなんダメなんだよ、死んでるけど?」
とかやいやい言ってツッコむってのも「楽しんでる」と言えなくも無いわけだし

918 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 12:36:05.19 ID:FDN5QPuha.net
ゲッターロボがロボットの形をしながら
本体はゲッター線というエネルギー体であるように
首切られても死なないなんてのは、人間の形をしてるだけなんだろうよ

919 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 16:59:16.41 ID:c+ZBjXWA0.net
ゲッターロボは普通にロボをゲッター線エネルギーで動かしてる
ゲッター線の作用でゲッター線の本質に近づいてるだけ

920 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 19:38:47.92 ID:IaXOt/9p0.net
>>891
そういう魔法があるなら、だいたいそれらに対抗する魔法とかで防御されていると思う
なので、物理的に岩をぶつけるのが効率がいいとなってメテオが生まれたとかになるんじゃないかなぁ

921 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 19:59:08.78 ID:CDhEhFC50.net
>>908
逆やで?
もともとリアルだと面倒なことを簡略化しているの下ゲームシステムなわけで
ゲームの戦闘からそれをリアルに戻すならどういう感じでカッコ良くなるかを表現するのがロマンなんよ

>>920
メテオは衝突(物理)ダメージからの爆発(魔法)ダメージの二段構えと言う隙の無さやで!
まあプリズマティックウォール最高ってことだな!

922 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 20:00:40.71 ID:m7GRAk18d.net
特定の魔法なり汎用なりにしろ、カウンターマジック系が存在して確実に有効なのは面白味がなくなるんだよね
ゲーム的な世界とゲーム世界の差が顕著に出る部分
耐性とか防御で9割方被害をカット、みたいなのが良いと思う

総レス数 1001
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200