2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part80

1 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 05:42:53.75 ID:ndXWgUO+d.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part273
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620394956/


・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1621171357/
異世界設定 議論スレ part78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1622508251/
異世界設定 議論スレ part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624330093/


・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

722 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 08:09:02.15 ID:ht+0W7Me0.net
>>721
ゲーデルはカントールが提唱した公理主義戦略の限界を示したんだわ

あと川原泉は本当
同時期の士郎正宗がダグラス・ホフスタッターの「ゲーデル、エッシャー、バッハ」紹介してたし、本屋がそんな雰囲気だったんじゃないかな
浅田彰で女を口説く、とかさ

あとNGは直接関係ないよ?
別スレでとなり村男が湧いて出たんで同じことしたなー、って気分はあるw

723 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 08:35:00.87 ID:wiqJdYYsd.net
カントールじゃなくてヒルベルトやろ

724 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 08:40:41.23 ID:ht+0W7Me0.net
>>723
ごめん40年前なんでですっごい混ぜてたわ


>>720
> ちょっと違う

ここ追記しとくと西洋哲学がエッセンシャルになっても、21世紀になってもプラトンの洞窟の比喩にある「イデアの世界」を信じてる人たち感あってさー

725 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 08:41:46.46 ID:ht+0W7Me0.net
追記追記

でで ←取り乱してますw

726 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 15:49:57.07 ID:XTKBOWo8a.net
正直、自分的には進化論が正しかろうが間違ってようが人生に何ら関係ないのでどうでもいいと思ってる
ただ、昔の教育=今の常識ではないというは知らないとおかしくなる

あと、進化論を信じている人への15の質問 をよんで疑問に思ったからというのもある
品種改良どんなに頑張っても染色体の数変わる変化がでたという例聞いたことないし

727 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 17:09:28.30 ID:eTjxRWi4d.net
異世界とあんまり関係ないけどさ、アフリカとヨーロッパで、なんでこんなに文明の水準が離れたの?
だいたいいつ頃が分岐点とかあんの?

728 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 17:22:14.18 ID:vTUzK4M/0.net
>>727
簡単に言えばアフリカ大陸が広大過ぎて人が集中しにくく、大きな文明や国家が起こりにくかった
エジプトはいい線行ってたんだけどな
中国を統一できた始皇帝やべーわ

729 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 17:55:12.05 ID:eTjxRWi4d.net
逆にヨーロッパが突出した理由みたいなのは?

730 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 17:56:56.44 ID:eTjxRWi4d.net
ゴメン、スレと関係なさすぎるね。
他所で聞きます。

731 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:03:34.34 ID:GD8YRSIK0.net
アフリカ言うても、北と南で全然違うからねぇ

北つまりエジプトは地中海文明だから、ローマ等に吸収される形で衰退していったよね
北アフリカは気候変動や森林資源の枯渇等で製鉄に不向きだし、大国に勝てる要素がなさすぎる

732 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:04:03.32 ID:CiDjID33M.net
銃病原菌鉄では、人は南北より東西の方が遥かに移動しやすい、
それは人類が北米で西から東方生存圏拡大するのにかかった距離/時間と、
北から南へ勢力拡大するのにかかった距離/時間の差(確か桁がいくつか違う位の差だった)から言えるし、
動物や植物を見ても南北への分布より東西の分布の方が広い

人が群れれば群れてないより技術革新を得やすいものだが、
南半球は南北は長いが東西が短いが故に北半球より発展が遅れた
と言ってた

733 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:04:24.01 ID:I2BxGGEc0.net
ゴブリンやオークは狩猟採集レベルの文化なんだけど、知力の高い個体が出ると焼畑農業ができるようになって人間との揉め事の種が増えるというのを思いついた

734 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:07:16.37 ID:GD8YRSIK0.net
ゴブリンやオークが持ってる武器防具等がいつも気になりますw
鉄器とかは冒険者から剥ぎ取ったものとかはわからんでもないけど、自前で作っていたりするなら
もうすでにかなりの文明だよね?と…

735 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:07:25.64 ID:NuG8tiJU0.net
>>726
ID論者やオカルト信者ではなく単に「論理的思考力の乏しいヒト」であられましたか

こないだも言ったがDNAがどうの染色体がどうので進化を否定するってのはクマバチは力学上飛べないんだから目の前で飛んでるクマバチは幻だっていう狂人の論理だよ
あるいは逆に目の前にあるものしか信じられないヒト?じゃあなんだって地球が丸いのは信じる?

736 :とりっち :2021/08/03(火) 18:15:41.65 ID:QGOBa+M10.net
オークは鉄器作ってるイメージあるな。
文化は一部、人を凌駕さえしてるけど、文明レベルは猿と同等。みたいな感じ。
精神性が高くない種族は文明を育てられない。

737 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:19:12.04 ID:GD8YRSIK0.net
>>736
鉄器作れる時点で猿と比べれば桁違いの文明レベルですぜ
少なくとも紀元前の人類とは同じレベルやし、現代でもそういうレベルの生活集団はあるで

738 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:21:46.42 ID:fa1ex3MoF.net
>>732
ジャレド・ダイアモンドは国外ではかなり批判されてるぞ
あの本は全て鵜呑みにする必要ない

739 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:22:13.05 ID:XTKBOWo8a.net
あ、なんかかいわずれてるとおもったら

651この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-Dvc2)2021/07/31(土) 23:14:54.67ID:0ImaSaAP0
>>649
まれに見るレベルで「なんというおまゆう」ってヤツだな

このスレでも話題になったことがあったがかなり最近までクマバチは力学上飛べないはずだって話があったがだからといって目の前でクマバチが飛んでるのを見て「こんなことはあり得ないのだからこれは現実ではない幻だ」ってマジで主張したら狂人だろ
DNAうんぬんで進化という事実(「進化論」じゃないぞ)を否定するのはそういうことだよ
それともあんたは地球が丸いのを信じてないのか?

で >>735 か
回線変わってるから同じ人と話してる感じなかったけどそういうことだったのね
ごめんなさい そういうこと平気で出来る人とは議論できないよ
とりっちみならえよ

740 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:25:09.46 ID:vTUzK4M/0.net
>>734
有名なトールキンさんの設定によれば、美的な物は作れないが、手先は普通に器用らしいしな
武器や破壊目的の物を作るのは得意らしいし

741 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:29:39.39 ID:GD8YRSIK0.net
>>740
結婚出来ない(混血が生まれない)別の知的生命体とか正直恐ろしい
言語が通じても根本的な部分では和解不可だからなぁ

742 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 18:42:49.03 ID:NuG8tiJU0.net
>>739
デジタル音痴なもんでね外と家(のWi-Fi)で変わっちゃうだけだよ
別に隠してもいない積極的に宣伝もしてないがその必要を感じなかったから以上の理由はないよ

743 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:01:23.68 ID:GD8YRSIK0.net
とりあえずID論者にならなければ、進化論が間違っても新たなモデルが出来上がろうから構わんかと
ID論はまずそのIDの証明をしなければいけなくなって、話がそれるしそしてそれを証明しうる手段が形而上学的なものもしくは
既存学説の未解明だったり試行錯誤しているところを突くことでしかお話できないので…

744 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:28:33.30 ID:1CKo9MoN0.net
(なろう的ファンタジーはID論と親和性が高いっていうのは触れても良いのだろうか……)

745 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:36:49.79 ID:GD8YRSIK0.net
(それなら良いんじゃない? というか神の実在を主人公が確信しているのに敬虔な信徒にならないのはなぁとかいつも思うw)

746 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:37:51.19 ID:Xqqy2u6a0.net
「創作世界の世界観はID論と親和性が高い」なんて言う方が恥ずかしいレベルじゃね?

747 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:40:45.08 ID:CiDjID33M.net
俺も親和性高いと思うわ

748 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:42:34.32 ID:Ce3AeqaN0.net
なんかここで長々と異世界の俺流設定書いてる奴見ると
じゃあお前がその設定でなろう小説家書いて投稿しろよと思う

749 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 19:54:35.30 ID:vKV1sWsO0.net
設定厨は設定考えるのは好きだが物語を書くのには向いてないのだ

ソースは俺

750 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 20:09:37.36 ID:ERNt9Hg4d.net
別になろう的である必要はないがどこかで人気を博してみろ、とは思うわよね
自慰的な創作でしかないもの
それも自慰だと認識してるならまだいいが必ず主語をでかくするからなぁ

751 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 20:21:21.51 ID:cDJNBLQFd.net
設定凝ってて話も面白くキャラも魅力的であればそれに越したことはない

752 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 20:25:07.30 ID:ERNt9Hg4d.net
人それを完璧と言う

753 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 20:34:05.29 ID:PHBgmxEdM.net
web受けに必要なものは設定でも物語でもキャラでも無いぞ
あげた要素全部が魅力的でも主人公の境遇に魅力がなければ受けないし
夢の異世界生活さえ描ければ他が雑でも人気になる作品は多い

754 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 20:43:27.34 ID:vTUzK4M/0.net
>>749
設定だけ良さそうで中身はクソなんてのは珍しくもないしな
書いてる側も、キャラなんかを実際にストーリーに動かしてみると、性格が矛盾してるなんて事があるそうだし

755 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:21:40.73 ID:g2djUBxf0.net
うまく伝えられる自信はないが質問させてくれ
メテオの隕石ってどっからくるの・・・てか、あれはそもそも隕石なの?

756 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:26:21.12 ID:e4dvDSb+0.net
>メテオ
設定によるとしか言えないが
星界(宇宙)から浮かんでいる隕石を引き寄せる(途中異次元扉を経由するので召喚カテゴリ)とかだったりする

757 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:26:29.50 ID:6uMV2Ow40.net
どうとでも設定すればいいと思うけど、どこかから隕石を召喚してるっていう説明はあった

758 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:29:41.86 ID:cQUYSjDl0.net
魔法で無から有を作り出してる描写が多々あるのにメテオとかの大魔法になると途端に理屈を捏ね始める不思議

759 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:35:14.52 ID:ERNt9Hg4d.net
>>755作品による、としか言えないよ
全ての作品でメテオの名を冠した技や魔法が同じなんて事があるわけない、って事くらい理解できないとちょっと知能レベルを疑うぞ
時空をねじ曲げて出現させる、魔法等で生成する、過去の事象を模倣する……色々あるだろう
それによって隕石なのか、そうではないのか、隕石めいたものなのかは決まる

760 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:37:12.83 ID:yBo5phu20.net
ここは凝った設定を練れないワナビーが愚痴るスレじゃないんですよ

761 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:41:18.69 ID:vKV1sWsO0.net
隕石自体は年に何千個も落ちて来てるらしいし、本来燃え尽きるはずの隕石を保護した上で軌道を操作し〜みたいな感じかも知れないし、上空を起点に巨大な岩を召喚してるのかも知れない

762 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:52:05.03 ID:ERNt9Hg4d.net
>>761なんで落ちてくるもの限定なんだ……?
別に宇宙的な空間にある石的な物質ならどこにどうある状態でもいいだろうに

763 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:54:46.80 ID:cDJNBLQFd.net
隕石落としって大気圏より上から落とすとなると着弾まで結構時間かかるな
都市攻撃には使えそうだが

764 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:07:16.66 ID:7GJ76b9/d.net
獅子座流星群が燃え残って落ちてくるみたいなもんだな
もしくはスペースデブリを落とすみたいな

765 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:08:30.03 ID:7GJ76b9/d.net
ガンダムのコロニー落としで良いのか

766 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:14:21.89 ID:vKV1sWsO0.net
>>762
別にいいと思うぞ

767 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:16:37.06 ID:e4dvDSb+0.net
メテオって大量質量攻撃&衝突による衝撃がその効果だったりするからね
たまにイラスレとかでも話題に上がるアイテムボックスに岩を収納しておいて上空からって言うのと基本変わらんのよ

768 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:25:28.05 ID:ERNt9Hg4d.net
まぁ味方巻き込みのリスクを示さない作品は事象模倣系だと考えた方が良い
熱波に巻かれて敵味方燃えるだけだわ

769 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 22:32:42.48 ID:MxSV0DbO0.net
>>763
そう言われれば戦闘じゃ使えなそうだね

770 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:07:28.10 ID:ERNt9Hg4d.net
むしろわざわざ落とす・引き寄せる系の隕石アタックを個別戦闘でやってる作品あるか……?
大抵召喚・転移・模倣系だと思うが

771 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:16:11.82 ID:e4dvDSb+0.net
>>769
メテオは基本、戦争用の戦略魔法じゃけん
もしくは対ドラゴンとか大型モンスターや大群と化したモンスターの殲滅用
人型サイズの個体に使うものじゃあないさ

772 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:18:53.31 ID:QhOVRMGB0.net
攻城兵器として優秀そう

773 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:32:01.60 ID:ERNt9Hg4d.net
ところが大抵の作品で最高難易度クラスの魔法になってるので城攻めに使うには大げさになってしまう
子供のケンカに大人が混じる感じのアレ

774 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:49:30.72 ID:e4dvDSb+0.net
むしろ最良の攻城兵器っつーか、主目的がそっちで
「こっちはメテオ撃てる魔法使い抱えているんだぞ。やんのか?」
と言う示威戦力としての役割まである
ってーか。メテオ使えるようなのはその時代の最高レベルの魔法使いで数人も居ないてぐらいに希少だったりな
これがナロウになるとナローシュや上位魔族()がホイホイ使えるお手軽魔法にされているからアレな感じになる

775 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:57:32.29 ID:7GJ76b9/d.net
メテオ跡
https://ailovei.com/wp-content/uploads/2017/04/1-18.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/10/80/61/500x_10806143.jpg

776 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 23:59:02.32 ID:6uMV2Ow40.net
普通に考えれば戦略兵器レベルだしな
攻城というと大事ではあるがそれでも戦術兵器ってかんじ

777 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 00:42:56.68 ID:jMmlgVGO0.net
というかメテオなんて攻城兵器に使ったらその国の資源とか諸共に吹き飛ばしそうだからなぁ
戦争で消費した資源を補充する別のアテがあるとか
人類と相容れなさすぎて滅ぼすしかないとか
そういった事情でもないとメテオとか相手領地に撃てなくないか?

778 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 01:02:34.51 ID:p98e/sS80.net
敵国全土を穴だらけにするとか、直接被害を与えなくても地方都市近辺に落とすとかの示威行為として使うだけでも十分じゃね

巻き込まれて死ぬ奴はいるかもしれないけど核みたいに放射能で土壌も汚染しないし、生態系へと影響とかもあまりないだろうし

779 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 01:14:33.68 ID:EOWA+3FNd.net
というか各大国が一人以上のメテオ使いを抱えられるほど確実に習得できる作品世界なんか作ってどーするのやらだ
何か意味あるんか……?
城や町を一撃で壊滅させられる程の魔法なり技術なんて、伝承に残るのみとか世界で一人の賢者が禁呪として封印してるとか主人公だけが使えるからありがたみも面白さも出るのであって
相互確証破壊が成立するほど威力の周知や習得法が確立してしまったら、もうメテオである理由すらあるまい
BC、毒ガスや疫病撒くとかで十分だわな

780 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 01:23:16.30 ID:p98e/sS80.net
現代の核兵器と同じような扱いになるんじゃなかろうか

メテオ習得がどれほど難しいのかわからんが、習得法が確立されてるなら各国死に物狂いでメテオ使える魔導師を育成しようとするだろうな

何ならあまりの厳しさに修行中に死んだり発狂する魔導師が大半だから魔導師人口がどんどん減ってくみたいな本末転倒なことにもなりそう

781 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 01:49:10.70 ID:zalT4rJk0.net
メテオだって何も召喚するものすべて巨大隕石じゃなくとも良いからなあ
あと上の方でも書いたけどそれこそ習得できた人は希少で
大賢者とか大魔道師とか言われるようなユニークな存在としてだから
物語としても戦力としても成り立つと言うもんだ

扱い的にはマジで核兵器と変わらんって言うかそれ以上に慎重にならんとな
なにせそんなすごい魔法使いだと空は飛ぶは瞬間移動はするわ探知魔法はあるわとかで一人決戦兵器だもんなw
(そして古い小説に出てくるような賢者は理性と知性があるが、ナローシュだとこれがないからただの危険物なのだ)

782 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 07:09:19.22 ID:iSucflI50.net
メテオって言ってるけど、やってる事は念動力じゃんとか
位置エネルギー利用してる分、寧ろ省エネなんじゃないかとか
それを難しいとか
そんな事をつっこんではいけない、いけないのだ

783 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 07:13:30.73 ID:GEjnK2a+0.net
メテオって攻城にはいいけど通常のRPG戦闘には使えんな。
落ちてくる前に戦闘終わる。

784 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 07:26:41.93 ID:EOWA+3FNd.net
召喚魔法や時空魔法、創造・生成すりゃいいだけの話よな
無駄に無駄を重ねてわざわざご都合矛盾を作ってやらないとツッコミひとつできやしない

785 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 07:34:12.42 ID:iSucflI50.net
まあ、ぶっちゃけファンタジーの話を現実と同じ基準で考えるのもナンセンスではあるけどな
超常バトル繰り広げるような世界観なら人と土地も想定以上に頑丈かもしれんし
むしろその方が自然ですらある

786 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 08:08:53.42 ID:lAj8mNasa.net
>>715
人間の指が10本だから10進法がメジャーなだけで
12本指や8本指の種族だったら
異なる進法がメジャーなのかもよ

787 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 08:23:00.79 ID:/3ZDyK/E0.net
メテオの話はやメテオ

788 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 08:33:08.27 ID:EOWA+3FNd.net
ぶっちゃけ、理屈とか設定の問題じゃなくて演出の問題だからねぇ
どうとでもなる、というよりはどうでもいい、くらいまである部分

789 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 09:01:30.86 ID:iSucflI50.net
>>786
12とか60とかは、約数が多くて使い勝手のいい数字だけどな
もし無かったら、時計盤とかあんな良デザインになってなかった

790 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 09:10:58.05 ID:EBSRiJ5F0.net
ここでだったかは忘れたがメテオの威力計算したことある。
半径200メートルのクレーターが出来るくらいのメテオというオーダーだったので、

1,クレーターの直径は隕石の直径の10倍くらいになる
2,半径200メートルという事は直径400メートル、隕石の大きさは直径40メートル
3,球形の隕石の体積を求めると約32000立方トン≒水くらいの比重ならおおよそ3万2千トン、水の5倍の比重なら16万トンくらい
4,戦艦大和の主砲弾の重さが1・5トンくらい、速度がマッハ2くらいだったと思うので秒速700メートルくらい
5,隕石の速度が秒速7キロとして、重さで10万倍、速度の二乗でインパクトの瞬間の威力が増大するので100倍、
6,インパクトの瞬間の威力は大和主砲弾の一千万倍ほどになる。

結論:戦術核級の威力であると推定される。

791 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 09:16:20.77 ID:EOWA+3FNd.net
さすがポエマー
能無しというより脳無しじゃのう

792 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 10:31:11.31 ID:Jz+jbqwW0.net
>>729
科学の発展は古代ギリシャ哲学にあると思う
理念(イデア)を見つつ現実を忘れない

スコラ哲学とかもあったけど、観念バカをなるたけ追い払ってやってるところかな

793 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 10:32:35.92 ID:Jz+jbqwW0.net
>>738
だからどの国外だよw
言い切り形言説って怖いわ

794 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 10:38:21.95 ID:Jz+jbqwW0.net
>>758
ちっちゃい火とかならまだしも隕石だからな

天変地異
思念の力とかの個人に帰するへちょい設定だと説得力ない

795 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 10:44:50.06 ID:Jz+jbqwW0.net
>>790
NASAとESAがディディムーン実験始めるから期待して待ってれば?
露中あたり示威行動とみなして煩くなるだろうな

796 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 11:49:14.33 ID:9KuldaQVd.net
昔、木星に連続してシューメーカーレビー彗星が落ちた時は地球だったら人類滅亡って言われてたな

797 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 12:37:39.97 ID:rC1fpVHsK.net
FFにはコメットって言う敵1体だけに彗星をぶつける超絶技巧の魔法があるな

798 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 12:49:09.36 ID:IW2n28sza.net
重力操作の術で大気圏外まで土石を持ち上げて圧縮して最大直径10kmに固めて隕石作り
作った隕石を星の重力+重力操作で加速して落とすジャイアントインパクト級の攻撃
旧文明を終わらせた原因

799 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 14:16:18.49 ID:zSMoVseK0.net
20年前くらいのゲームは数メートルくらいの距離で向き合ってる敵に核爆発とか衛星レーザーとかクエーサーとか反物質爆弾とかブラックホールとか撃ち合ってたからな

800 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 14:20:37.94 ID:EBSRiJ5F0.net
>>795
>ディディムーンの表面に直径10メートル程度のクレーターを生成し、10〜100トンほどの物質が飛び散る

ふむ、かなり小規模にはなりますがメテオと言えるわけですね。
問題はそれが地球到達の可能性が低い事。
一月に何個か増えます程度だと日常の流星と変わらないくらいですか。

万トン単位ってのがやっぱ特別なんですね。

801 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 14:27:22.15 ID:9KuldaQVd.net
>>799
バイオガとか自分も感染するよね

802 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 14:59:32.71 ID:9zZs++Snd.net
アフリカは、東西南北中央全て別の文化圏だからまとまらない。北側はエジプトはオスマンまではそれなりの大国だよ。モンゴルも撃退してるし。

803 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 15:38:29.83 ID:GY7A6s9uM.net
>>802
加えて欧州

804 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 16:49:50.09 ID:O0U2m6OF0.net
>>797
あのゲームの隕石系列は建物内で使える&地形変わらない
近接攻撃できる距離にいるのに衝撃波がフレンドリーファイアしない
で、つまり隕石っぽく見える何かを出して相手にダメージ与えてるだけ、という話だろう

ガチの隕石落とししてるのFF7くらいじゃねーかな?

805 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 17:29:28.78 ID:LAIge91md.net
アフリカはデカいからな

806 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 17:59:09.43 ID:GFDp1/yJa.net
>>781
金属の柱を落として「ロッドフロムゴッド」と名付けよう

807 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 18:07:31.14 ID:Jz+jbqwW0.net
>>803
分割して統治せよ、の本家だもんな

808 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 18:08:33.48 ID:GEjnK2a+0.net
ステータスやスキルのある異世界でなぜ現地人が
主人公と同じやり方で強くなろうとしないのか定期

「主人公標準スキル」というのがあるから一般人には真似できんのかもな。
スキル:殺戮者…訓練しなくてもモンスター虐殺でレベルが上がる。
スキル:高速成長…レベルアップ速度が桁違い。
スキル:格下減衰無視…通常の冒険者は死亡リスクのある強敵相手じゃないと経験値が入らないが
                このスキルがあれば安全な戦闘だけでもレベルが上がる。

809 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 18:11:22.19 ID:Jz+jbqwW0.net
>>800
冷戦時代には米ソの宇宙開発競争があった

当時の宇宙開発競争は庶民のイメージの世界上での、相手国民の頭ん中での示威行為だ、とトム・ウルフは書いた

日本のはやぶさ含めてそんなもん
(実際にオーストラリアは対中政策あらためた)

だからはやぶさのカウンターとしてNEO対策名目で、小惑星近傍での宇宙機の機動やってる

こういうのは国内の危機感を煽りつつ、国をまたいだ業界全体では協調してる
同盟国とはいえアメリカ・EUとも予算が付きやすかったんだろうw

昔の示威行動で言えば他国の港に軍艦が「親善のために」寄港するようなもん
(モデルグラフィックスの別冊で清国の定遠・鎮遠の横浜寄港話を、宮崎駿がやってた)
そういうのに比べれば平和的
コロナまみれで強行するオリンピックのように平和的

日本でマーズ・リコネッサンス・オービターはちらっと報道しても、祝融はほとんど報道しない、これもそう
視聴者が不安に思う、って名目を盾にして報道しない自由を行使してんのよ

ナイキミサイル配備の時期に日本から個体火薬の技術がアメリカのICBMの待機に転用されてる
当時朝日新聞がスキャンダルぽく糸川博士をディスったのもそれ絡み

810 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 18:46:50.28 ID:178dbWrJ0.net
むか〜しイース(だったと思うけど自信なし)のコミカライズ版でヒロイン格の魔術師が「ムーンストライク!」と叫んだところで「メテオですら○○(記憶なし)の地形が変わっちまったんだぞ!?月をぶつけてどーする!!」とツッコミが入ったっての読んだ覚えがある(覚えがない…と言うべきか?)

地形が変わったくらいで済んでよかったね?って気もするが月が落ちてきたらよくて?人類滅亡わるけりゃ地球粉砕まであるかな?

811 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:20:54.12 ID:gSUz2vcu0.net
>>797
D&Dにもメテオ・スウォームって呪文があるけど俺の知ってる版だと火球が掌から出るっていう隕石関係ない呪文だったわ
古いD&Dは知らない

812 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:25:26.08 ID:niC+aflN0.net
>>763
ロードス島とかのやつは、
召喚魔法で宇宙空間にある岩石を、
ちょっと上空に転移させた後に落下してダメージをあたえるってかんじだったりしたはず
まあ、それでもそれなりの高度から落下してくるから、直撃すれば城壁ぐらいはぶっ壊せるけど

813 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:28:48.06 ID:EOWA+3FNd.net
関係あったよ
ダメージが物理衝突でセービングスロー不可の部分と火球ダメージでセービングスロー可能だけど範囲ある部分で分割されてたでしょ
まぁ衝突ダメージ控えめで衝突単体では魔法使いすら即死させられない程度だから疑似隕石だろうけど

814 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:37:48.47 ID:iSucflI50.net
ゲームやマンガなんて攻撃エフェクトが無駄に派手だったりするしな
演出通りの攻撃を食らってたらオーバーキルかますようなのばっかだし
普通は剣でバッサリ切られただけでも大怪我じゃすまんし

815 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:38:59.79 ID:xZYWvOa90.net
>>811
ダンジョンズ&ドラゴンズ 第5版
http://dec.2chan.net/up2/src/fu219586.jpg

816 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 19:46:49.88 ID:iSucflI50.net
SRPGやってりゃMAP兵器で味方巻き込みとか、あるあるだしなあ
なんなら戦略に組み込んだりもする

817 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 20:04:18.36 ID:RYRY1j5Ad.net
メテオは攻城には使えないだろ
城を壊してしまっては、占領した後の防衛に使えなくなるんだから

野戦で相手の密集地に落とすぐらいじゃね?
もしくは相手の国の都市でテロやるぐらい

818 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 20:21:56.09 ID:wSmKm33X0.net
んなアホなw
城塞攻めるのに、城塞壊れるから大砲使えないとか言い出すアホはおらんやろw

819 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 20:25:55.48 ID:Yga4iXFRd.net
その辺は状況によるんじゃね
城塞を再利用する気がないなら破壊するだろうし
新たな防衛拠点として再利用するならある程度加減するだろうし

820 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 20:57:23.82 ID:wSmKm33X0.net
包囲殲滅陣とかやりそうw

821 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:05:40.32 ID:O0U2m6OF0.net
>>819
再利用する気あっても大砲バカスカ撃ち込んだ事例もあるが

城塞って立地や地形こそが重要で上物ってどうでもいい事もしばしばだし

822 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 21:13:42.73 ID:rC1fpVHsK.net
城を壊さず中の敵を全滅って言うと
熱湯の雨を降らせ続けた話がどこかにあったような
エグいなーって思った覚えが

総レス数 1001
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200