2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part79

1 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 11:48:13.62 ID:AZ7REQ3Ld.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part273
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620394956/


・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1621171357/
異世界設定 議論スレ part78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1622508251/


・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

865 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 16:18:06.83 ID:TXyUFw1rM.net
人間は弱い者を淘汰することで今の姿に進化できたのだから、もしなんの差別も悪徳もない社会ができたとしたらそれなりの理由が必要だと思う
異世界の人類が進化論と無関係な存在だったとしても、そうした原罪を背負った地球人類と姿が似ていなければならない理由が要る

866 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 23:01:56.69 ID:9+fzEbuX0.net
>>864
他国に親派を作れるからって事で軍の士官学校にまで人を受け入れるってのはあるそうだよね。
軍のドクトリンとか兵器の性能とかばれまくりなんだけどそれでもメリットがあると考えるそうだ。


翻って貴族としての勉強となると科目はこんなものか?

国語、外国語 優雅で美しい言葉の勉強。外国に侵略する場合や外交上、数か国語を話せるのが貴族の必須スキル
算術、家の家系の切り盛りから経済状況の把握、領地統治のため、測量などのためなど多岐にわたって必須。
社交、礼儀作法や悪意からの敵対行動を無難にかわす方法、コネクションを広げる事、感情を隠すことなど。
戦闘技能、領主の最低限の義務は領地を外敵から守ること。戦闘力は必須。実は女性も不埒な男性から身を守るため、あるいは夫の不在時に城を守るためなど最低限の武力は必要。
神学、昔は神学ってのは科学技術書とある意味等価だった。また、神話のあれこれを引き合いに出すこともまた必須の教養でもあった。
歴史、どの貴族がどのような活躍をしてきたのかといった逸話の集大成が歴史学であり、また、国の正当性などを担保するための学問にもなりえた。外国の歴史も敵の行動原理などを知るのに重宝する情報源である。
地理、軍事上の必要性、統治上の必要性はもとより、どんな貴族がどこを治めているかは社交上でも超重要。
魔法、ファンタジー世界ではしばしば魔法能力の有無が貴族の必須条件であったりする。魔法に匹敵するほどの超常的肉体戦闘能力をLVアップ等で持てる場合はその限りではないが。

867 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 23:13:24.99 ID:JAA1oRnq0.net
>>866
T字戦法のひと、アメリカ海軍で学んだんじゃん

868 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 23:40:26.98 ID:eh6nNbhO0.net
>>866
個人的なイメージだけど修正と追加でこんな感じはどう?

社交、礼儀作法 序列知識や挙動、仕草を学ぶ(内面的なものは各家が家風に見合った心構えを独自に仕込むため含まない)
一般教養 地理はここに含み、地理、紋章学、産業に関する最低限の知識などを詰め込む
法律 言わずともがな
芸術 音楽、文学、絵画など、最低限の見る目、聞く耳を養い場合によってはこなせるようにする(ある程度選択できる)

869 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 01:20:32.83 ID:KEQfo0WC0.net
>>868
おおお、いい感じですね。
ただ、地理は多分一般教養からは別枠だと思います。
三銃士で決闘前に銃士たちが名乗りあうシーンがあるのですが、
相手側がこう言います。
「そんな変な名前は無い。それは山の名前だ。そんな変な名前の人とは決闘できない」

これは、貴族の名前は例外なく領地名が入るためで、名前に山の名前がついているのでは貴族ではない、
貴族でもないような人と、貴族である自分では身分上決闘などできないと言っているわけです。
名誉を傷つけられたので決闘で白黒つけようとしているのに相手が平民なら懲罰として処刑するのが正しくなるのですから。

その後、本名を明かして相手の貴族は納得して決闘に応じるのですが、秘密にしている本名を明かした以上殺すしかないと宣言、
相手の貴族は殺されてしまいます。

日本で例えるなら、戦国期の武士の名字が「本貫地」であるあたりになるでしょうか。

織田信長の織田ってのは、織田という領地を初代の当主が支配していたという意味です。
本来の意味でいうなら、これに+して、大本家が今も織田の地で領主をしている。
という意味も加わります。

戦国時代で本家すら領地を保てず本貫地を失うことが続出したため初代(大本家)が統治していた領地の名前って事になりましたが。

貴族も同じです。一条家とか九条家ってのは、
都の一条大路に面したところに屋敷を構えていたから、
という意味の通商が苗字になったものです。

それに対して藤原ってのは「姓」になります。
日本ではほとんどの姓が藤原、橘、平、源、と10に満たないほどの少数になってしまったため
地名が家名に成り代わったんです。

日本の場合権力構造が帝→将軍→守→守護→守護代→国人領主
で実質的な権力を帝、守、守護が持っていない事が多かったりと複雑なのですが

ヨーロッパの場合もうちょっと簡単です。
例えばスポルティバという苗字ならスポルティバという領地を治めている領主の一族なんだなとわかるわけです。

現代日本でいうなら富士市という苗字なら富士市の長、富士市長の親戚なんだろうとなります。
では、富士山という苗字だと名乗ったら?
「そんな変な名前は無い。それは山の名前だ。そんな変な名前の人とは決闘できない」
となるわけですね。

ですから、外国を含めて地名の勉強は必須、どこの地方にあるどんな領地を治める一族なのかの判断基準なわけなんです、地理ってのは。

870 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 01:27:35.01 ID:xOpYxNFI0.net
(三行にまとめ…


…なくていいや)

871 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:21:39.94 ID:E8fFEQ120.net
…この凄まじいまでの長文の連続に理系というか数学系の学問がひとつも挙がってないのはどういうんかな
中世の自由七科ってのが文系の文法・修辞・論理と数学系の・算術・幾何・天文・音楽だそうだ
長文の流れに乗るのはやめておくんで興味ある人は各自ググられたし

872 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:36:30.51 ID:A6XR6ya9d.net
異世界設定のスレで、なんで地球の貴族学校の話をしてるんだよ?
しかも無駄に長文で

前提条件を無視して
自分の付け焼き刃の知識を披露して悦に入りたい
精神年齢の低い奴なの?

873 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:51:20.01 ID:OpMEWmeT0.net
俺の環境じゃ既に透明で見えないので、前にも同じことをやったのは確か

874 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 05:21:24.07 ID:yUBdCW1ja.net
異世界設定じゃないどころか小説に落とし込めない知識自慢しあってどうするんだよ
別スレで知識マウントに使えるスレでも立ててやってくれないかな

現代が〜ぐらいはたまにいるけどここまで異世界と関係ない自分の設定に酔いしれると
完全にスレ違いだよ

875 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:36:24.24 ID:h3WDyxfO0.net
>>817
>>820
学校にコンプレックス持ってるならそもそも学校出さんけどな。
現実世界でさえ登下校や学校行事にかける時間が大学受験の邪魔高認で十分ってなる。
大学でもわたてんのみゃー姉みたいに単位のために最低限しか行かんから妹にニートと思われる。
俺は「スロウスタート」で病気で受験シーズンを棒に振った主人公が一年遅れで高校入学して
クラスメイトとの年の違いを気にするならなぜ高認狙いにしないのか不思議でさ。


>>822
ステータス表記が一般的な世界でなぜそれ前提の思考回路にならんのかは俺も思う。
村の周辺で適当なモンスター狩ってレベル上げれば剣の達人相手でも
肉を切らせて骨を断つ戦法なら攻撃力とHPの差で勝てるだろと。

876 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:42:02.04 ID:zACL+98B0.net
「ここは異世界であって、地球の中世ヨーロッパではない!」を
主張する手段は、自分の作品の中でいろいろやってる。

わざと、ドイツ風の名前やロシア風の名前などを混在させたり、
姓→名の順だったり。他にもいろいろある。

877 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:47:55.45 ID:yUBdCW1ja.net
>>876
それ、普通の読者にわかるの?
知識前提の設定はあまり好かれないと思うけど
かといってそれを説明されても正直困る

878 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:50:41.66 ID:zACL+98B0.net
>>876続き
たとえば電気がない世界で電車が走ってたら明らかに矛盾だが、
手裏剣や忍者刀なんかは中世レべルで充分製造可能だから、
たまたま思いついた人がいれば造れる。つまり、あっても不自然ではない。

だから、忍者がいてもおかしくない。

というか、そもそもエルフと忍者の混在とかは
初代Wizからの国際的伝統だし、

現実の日本にだって江戸時代にエレキテルやってた平賀源内がいるんだから、
ヨーロッパにだって同じような人はいたと思うよ。となれば個人レベルの
「突飛な発明品」はある程度許容されてしかるべき。

879 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:52:49.35 ID:zACL+98B0.net
>>877
わからんならわからんでいいよ。
俺自身、〇〇風の名前なんて、調べなきゃわからん。
わかる人にわかってもらうためのもの。

もちろん、作中で説明なんかしない。ドイツやロシアといった
国が存在しないんだから、説明しようもないし。

別に、ヒロインの可愛さとかバトルの緊迫感とかには
全く関係ないからな。気付く人が気付けばいい小ネタだよ。

880 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 06:55:00.61 ID:zACL+98B0.net
>>879続き
だから、わからん人には単純に「この作者が自分で考えたオリジナルの名前」
と思ってくもらえればいい。むしろそれはそれで助かる。

実際には、いい名前が思いつかないもんだから、外国人名一覧表を身て
そこから拾ってる(少しはもじるが)だけだから、その手抜きを見抜かれないのも
有難い話だ。

881 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 07:09:19.95 ID:h3WDyxfO0.net
>>878
>たとえば電気がない世界で電車が走ってたら明らかに矛盾だが、

実際に描写されてるのは蒸気機関車かディーゼルカーだが
作者がリアルでそれを「電車」と呼んでいるから「電車」と書いただけかも?
(最近は鉄オタでない限り鉄道をすべて「電車」と呼ぶ奴多い)

882 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 07:44:32.75 ID:n0aR17V90.net
考えてみれば、蒸気機関車とか最近ではEVとか、
乗り物の「動力」を明記する名称の付け方って世界共通なんだろうか?
異世界だと魔法でも魔法の種類を付けた呼び名になるのか?

883 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 08:16:13.25 ID:QKi2me8c0.net
またぞろ「(自動)翻訳だからなんの問題もない」派がツッコミ入れるターンすか?
電化区間が存在しない徳島じゃ今でも「汽車」と呼ぶのがフツーらしいすね

884 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 08:25:59.24 ID:h3WDyxfO0.net
俺が言うのもなんだが、鉄道関係で言葉狩りするとキリがないのでこの辺にしとこう。
(そもそも現実世界がアレなのに鉄オタでない作者に厳密さを求めるなと)

885 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 08:38:20.66 ID:yxOjhz1S0.net
自動翻訳さんが誤訳してるなら言語コミュニケーションが全く信用できなくなりますね

>>882
なぜそう呼ぶかってとこから考えれば自然な命名方式だと思う
別に異世界でも絶対そうである必要はないけど、変に捻っても(現地民にとっても読書にとっても)わかりにくくなるだけでメリットないとこじゃないかな

886 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 08:48:45.35 ID:h3WDyxfO0.net
>>885
「#一般人と俺達で決定的に意味が違う」でツイッター検索してみろ

SAOのアンダーワールドって言語は現実と同じ「英単語交じりの日本語」だけど
歴史的経緯から同じ単語でも意味が異なるケースが多い

887 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 08:55:54.56 ID:yxOjhz1S0.net
文章書きならせめて当人は言語に対して誠実であれとしか言わんし言えんよ

888 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 09:01:46.82 ID:h3WDyxfO0.net
>>887
わかった、それじゃ中国軍を「人民弾圧軍」と表記するようにしよう。

889 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 09:08:35.90 ID:yxOjhz1S0.net
それが誠実な態度であると思うのならそれでいいんじゃない

890 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 09:13:10.41 ID:kNsJT+y20.net
>>882,885
少なくとも日本語では動力もしくは形態別の呼び名、ってことだろうね
馬車、牛車、人力車、汽車、電車、ガソリン車、電気自動車あたりは動力
自動車や地下鉄あたりは形態別かな

他の言語は分からないね
例えば英語のcarやらtrainの語源調べないことには
中国語なんかは表意文字だから日本語に近いかも

ということで、異世界であっても国や世界、作品によるのでは

891 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 11:58:12.34 ID:u01MaWAdd.net
原動機付自転車とかもう訳が分からんけどな

892 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 12:12:20.24 ID:hN7WtpFja.net
原動機付自転車の最初は、足でこぐ自転車にエンジンを取り付けたまさに原動機付「自転車」だったとか

893 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 12:21:16.69 ID:JtpoWTcdM.net
>>882
「カメラ」は「部屋」という意味だが元は「暗い部屋」という単語からできている
「ピアノ」は「ピアノからフォルテまで」だったのが「ピアノ」になってる

長いこと使われてれば省略されたり比喩になったりして自然と元が分からなくなる
もっともそもそも機構が分からない場合は外見の印象で名前がつくかもな
ナヴァホ語で車を表す単語ってオノマトペらしいし

894 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 13:36:24.60 ID:xOpYxNFI0.net
>>893
>ナヴァホ語で車を表す単語ってオノマトペらしいし
ブーブー…こうか

895 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 14:14:14.01 ID:d6vgRleTM.net
>>894
ソース見つけたわ
https://en.m.wiktionary.org/wiki/chid%C3%AD
チティって言うみたい

あと、アイヌ語で「電話」は「電気の依り代」って意味で訳されてるけどそれより前は「私たちがそれで話すもの」って意味の単語だったらしい

896 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:21:29.33 ID:j2U+PrY10.net
そも鉄道は鉄の道すなわち線路のことだから
その上を走る車両は別の名称だとか言い出してみる

そのうち線路が鉄じゃなくなったら鉄道という言葉も形骸化するんかね

897 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:36:25.52 ID:aCqYjGsJ0.net
>>892
しかし最近は原動機(モータ)が付いてるのに原付とは呼ばない自転車が普及していたりする。
そいえばengineとmotorの使い分けは難しい・人によるって話を聞いた。比べて原動機とは便利な言葉かもしれない。

898 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:40:40.87 ID:j2U+PrY10.net
日本語では燃料使うのがエンジンで電気使うのがモーターだけど
英語ではいちがいにそうともいえないしな

899 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:44:37.55 ID:zCJqHNa90.net
自作板の話題でモーターの語源は城攻めの大砲と聞いた

900 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:49:27.22 ID:j2U+PrY10.net
臼砲/迫撃砲のmortorじゃないのかそれは

901 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 22:55:14.71 ID:BHtXKYY00.net
現代の包括的な広義の“エネルギー”って、エネルギーとしか訳しようがないくらいニュアンスが含まれすぎていて困る

902 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 23:18:15.77 ID:CelxDJ2Y0.net
>>850
>君はよっぽど暇なんだね
人間、未知のモノに対しては既知のモノを参考にするらしいな。
「オレサマは自宅警備員でヒマなんだ」「自宅警備員のオレサマが知ってる人間はオレサマしかいないんだ」「だから他人もヒマなんだ」まで読み取れた。
こちとらワーキングプアよ。月曜から土曜まで、毎朝5時起き5時半に家を出て、夜八時過ぎに帰宅する。平日昼間にもこのスレに書き込みできる (ワッチョイ 3505-0sKs)サンとは全然違うんだよ。

なんで、この世には自分とは全然別の存在がいるって現実を理解出来ないんだろうな?
俺氏は速攻で「この世界には理屈とか理性とか知性とかと無縁な、自分の思い込みを宇宙の真理だと考えるお可哀想な人々(ワッチョイ 3505-0sKsとかワッチョイ XXadとか)」とか、
「自分が優れているという事実無根の妄想に縋って生きていて、それなのに自分の優秀性を示せないものだから、他人を勝手に決めた俺ルールに従って叩いて貶めれば自分は難の努力をしなくても上位の存在になれる」という
ワッチョイ 3505-0sKsとかワッチョイ XXadとかみたいな奴が平気で生きているって現実を理解できたのにな。

903 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 23:50:53.32 ID:xOpYxNFI0.net
(うわぁ…)

904 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 01:40:02.89 ID:+HSasuy2r.net
テンプレにすらなってるんだからワッチョイを確認してNGしましょうねー

905 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:10:51.74 ID:pVFtiIkTa.net
よっぽど通勤時間が長くない限り36協定違反になるな

906 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:17:16.58 ID:4aep8ALzd.net
忙しいアピールならともかく、なぜワーキングプアを強調してしまったのか……

907 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:39:58.36 ID:t28cA4Mm0.net
吐き出しだろ
まれによくある

(久しぶりに使った)

908 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:41:49.99 ID:t28cA4Mm0.net
>>900
そうかー綴りが違うか

909 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:42:35.63 ID:4aep8ALzd.net
マレーにニョクマム
カレーによく合う

910 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 06:46:23.95 ID:ftnO76q40.net
>>896
>そのうち線路が鉄じゃなくなったら鉄道という言葉も形骸化するんかね

既にトロリーバス(お役所言葉で無軌条電車)が存在するんだけどw

ところでマジンガーZの装甲はFeじゃないのに鉄の城とはこれいかに?

911 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 06:48:17.08 ID:/ws4TWaQr.net
鉄の城で堅固なものの例えなので、素材についての話じゃねーです

912 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 06:52:32.03 ID:X1+5KmI20.net
>>910
マジレスすると昔のアニソンは、アニメの内容も知らされず(というか出来上がる前に)に依頼が来る事も多かったそうで
曲が内容と乖離してたり関係なかったりだの
やたらタイトルや主人公の名前連呼するのもたぶんこれが影響してる

913 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 07:12:57.90 ID:oPR5F2eU0.net
くろがね自体が意味ある言葉

914 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 08:05:56.50 ID:EGuMBq7ud.net
話が噛み合ってない定期
アスペと議論しようとするのが間違い
ネタをネタと理解したり、比喩や例えを理解したり出来ないんだから

915 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 08:44:04.77 ID:1q1Xd1/xM.net
>>896
形骸化ね…比喩を使うパターンだと「院」があるよね これは場所を意味している

あっちなみに「マシーン」の語源「マキナ」は「舞台装置」って意味意味が広がったりするのは良くあること
お前らも異世界で水と同じような液体があったら取り敢えず(その組成がH2Oかどうか分からなくても)水って呼ぶだろ

916 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 09:32:44.52 ID:1LuLHDDt0.net
「城(しろ)」という日本語も、「(奈良)山のうしろ」という意味の「やましろ」に「山城」という字を当てて
そこから「城」の訓が「しろ」になってできたとか。まあ諸説ありだろうが
単語は語義の拡大、語義の縮小、転義等を繰り返して作られていくんだなぁ
トールキンもさすがにこういうことまで考えて言語作ってないだろうが

917 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 11:17:47.90 ID:j009JAWUM.net
トールキンは考えてそう
まあ某架空言語クラスタの名前を言ってはいけない人が語法の重要性を殊更強調していたあたり、古い架空言語で意味論がは省みられることは今ほどはなかったようだけど

918 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 11:33:13.41 ID:oPR5F2eU0.net
数十年前に山田正紀が神狩りで

919 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 11:33:34.89 ID:oPR5F2eU0.net
今では古臭いけどね

920 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 18:47:03.56 ID:weHLVQn90.net
>語法の重要性を殊更強調していた

なろう作家って他国の言語や古代文明の文字を解読するのに
コナン・ドイルの『踊る人形』的なアプローチばかりっていう印象だけど
現実の古代文章で解読不能な主たる原因はその文字を書いた文明がどんな語法を用いていたのかが不明だからなんだけどね

921 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 19:55:10.23 ID:PVwo/QG3a.net
語源や語法の話じゃなくて
人は乗り物に対して、その動力という部分を特に意識するのかな、ってつもりだったんだがな

922 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 21:02:33.80 ID:qEw+FM9/0.net
動力源が分かってるならそれの入った名前がつくこともあるけど、必ずしもそうとは限らないってことでしょ 使う層に知識の個人差が多い場合は特に
というか、冷蔵庫も掃除機も同じ電流を使ってるが、わざわざ「電気冷やし箱」とか「電気掃除器」とか名前付けない
なぜなら冷やす機械やマイクロ波を飛ばす機械というものがそもそもそれまでに存在しなかったから(まあ量子冷蔵庫や反重力掃除機ができたらそれらに対する所謂レトロニムとして電気〜と名前がつくこともあるかもしれないが)
「電車」の場合はそれまでにあった「車」からの類推で名前がついてるが、そうでもなきゃ

ただ、魔法って個人的には少なくとも社会的に日常生活と区別できないものだとは思うんだけどな…

923 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 21:55:46.41 ID:Y2XmrU3V0.net
魔法が普及してるなら魔法何とかではなく魔法で動くものが標準で
違う力を使うものに別の名前つくだろうな

924 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 23:59:38.21 ID:qEw+FM9/0.net
そもそも魔法という行為はそのようにルーチンとして専門用語に組み込んで良いものなのだろうか

925 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 00:27:31.09 ID:Hy78U4tC0.net
電気冷蔵庫も電気掃除機ももはや半ば死語かもしれんがさすがに「そのような日本語は存在しない」と言ってしまうのはさすがにちと…
掃除機の方は知らんけど冷蔵庫の方は氷式冷蔵庫ってのが先にあったから

明治の頃は「電気」って言葉に良い意味で「魔法」って言葉に近いイメージがあったんで電気を使ってるわけじゃないのに「電気ブラン」なんて言葉が生まれたりした そういや「魔法びん」なんてのもあるがこれも半ば死語か?
大正の頃には「文化」ってのがそういう言葉だったらしく「文化住宅」「文化包丁」なんて言葉が出来た
平成での類語として「サイバー」とか「e-」なんてのが挙げられる


電気の前には「蒸気」って言葉も魔力を持ってたに違いない
逆に言うと普及し当たり前のモノになると魔力を失う
魔法ってのはやはり神秘性が必須の要素だろう

926 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 00:41:47.94 ID:PHjWOWf/0.net
宇宙もあるぞ
宇宙キロとか宇宙ノットとか宇宙海里とか宇宙トンとか宇宙食とか宇宙服とか宇宙戦闘機とか宇宙戦艦とか

特に宇宙キロってのは古き良きスペオペで必須とされる単位で、厳密に距離を分かるようにしちゃうと
非常にめんどくさい事になるので宇宙と単位の冒頭につけて正確な考証を不可能にするという手法だ。

927 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 01:38:15.51 ID:y/9VVxXd0.net
つまりこうか
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KZA/20060611/20060611061214.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqP2v91XgAA88yV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C7pCmsqV4AA7mI_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C7pCq5JVsAE2jWn.jpg

928 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 01:41:24.71 ID:JqdSlV/W0.net
懐かしい

929 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 01:50:55.98 ID:uqoWSnKga.net
>>926
そもそも宇宙=広いと思い込むのがダメダメなんだよ思考停止くん
一部屋分しかない宇宙に美少女が一人住んでる世界もあっていいんだよ
異世界なのに地球の常識にとらわれるな

930 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 05:37:26.16 ID:Ot2PKXqaa.net
取材したくない姿勢がまんま作品に出ちゃってるのよ

931 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 05:38:50.17 ID:Ot2PKXqaa.net
>>929
バカSFでよく見るわね。

932 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 06:32:29.08 ID:4kvNgTwqd.net
>>925
「電気ブラン」は舐めるとビリビリと感電した感じがするから付いた名前だと(ry

933 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 08:46:12.21 ID:3X61Ee1W0.net
>>932
販売元はその説否定してるらしいぞ

934 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 08:49:18.74 ID:lFA+lfZu0.net
パーティ追放パターンの亜種

記者「なんでパラディンを追放したんですか? タンク切り捨てるなんてバカですか!」

勇者「追放したんじゃない、向こうがいきなり出て行ったんだよ!」

記者「出ていくなんてよほどの理由があったんじゃ? パワハラとか」

勇者「してねーよ! 敵の攻撃を受けろとタンクとして当然のことを要求したらイジメと思われた」
(彼は前世でパラディン=戦士と僧侶のハイブリッドのレトロゲーしかやったことが無く、MMOのタンクの概念がない)

勇者「連れ戻そうとしても『自分で回復魔法使えるからソロでいい』と相手にしてくれないし」

935 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 12:26:00.60 ID:ULtVVA8g0.net
それだけ?

936 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 12:43:21.32 ID:V+ibVEpxd.net
むしろやり込んでくると、周回用に脳筋パーティーになりだして
防御・回復役が追放されるのはわりとある気がする
スキル構成を見直せばワンチャン

937 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 16:35:18.73 ID:fU3JPy/w0.net
ネタにマジレスするのもどうかと思うけど
パラディンがタンクできる能力なら自分の常識と自分の能力差に気付かないパラディンがアホだし
その能力が無いなら自称パラディンの僧侶にタンク押し付けてる勇者もアホ

938 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 16:48:10.29 ID:otLBeWY+0.net
エバークエストをはじめとするMMOのパラディンって戦士と僧侶のハイブリッドが敵意を集めて攻撃を受けるタンクじゃないの?
それ以外のタンクなパラディンがあるの?

939 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 16:53:44.46 ID:uWpL1XQhr.net
>>938
MMO以外にもパラディンはおるんやぞ

940 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 17:42:50.31 ID:lFA+lfZu0.net
>>937
ビルド幅があるんじゃないかと。

941 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 17:47:24.43 ID:Br/Yj4tj0.net
TRPGだとパラディンはタンクじゃない方が多いけど
MMOだとパラディンってタンク職の方が多いのか?

942 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 18:02:25.56 ID:Cg5Curfr0.net
ぶっちゃけタンク職に割り当てられそうな職業ってそう多くないから、ロールがハッキリしてるゲームとかだとパラディンがタンクになってるのは多い気がする

943 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 18:10:13.43 ID:CGDi443rd.net
タンクとアタッカーの中間職がパラディンってイメージ

944 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 20:02:21.48 ID:ia9iIL/9d.net
魔法剣士の対ってイメージだなぁ
魔法剣士が軽装かつ魔法に対してパラディンが重装備かつ僧侶系魔法

945 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 20:04:44.61 ID:FE7KaBiP0.net
>>934
敵の攻撃を受けろであって集めろって言ってないことからそういう能力があるわけじゃないと考えられるので、
そりゃあ、一人で敵の群れに突っ込めってのをその後の対応も言わずに言われたらイジメ以外何物でもないよね
そもそも、ヒーラーでも純粋な回復役や殴ったりするタイプや、バフとかを使うタイプとか色々いるわけで、
パラディンというだけで、何も考えずにタンクと決めつけちゃだめだし

946 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 21:47:49.30 ID:nFt1cdCP0.net
異世界だからってゲームじゃないんだから、タンクが存在するのがまずおかしいしなー
ヘイトコントロールやタンクってのはゲームを面白くするためのゲームシステム上の存在

アホなTVがしばしばゲームと現実の区別が付かなくなるとか言ってたけど、ゲームと小説の区別がついてないのやばない?

947 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 21:48:03.46 ID:uWpL1XQhr.net
ヒーラーという職ならまあなんも言わんが、火ーらというロールならバフ撒きする前に回復してろと思う

948 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 21:52:36.34 ID:3iLTeqfm0.net
異世界(ゲーム)が多いんだからおかしいで括ったまま議論することもできない
ステータスウィンドウとか出る奴は特に

949 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:07:04.75 ID:nFt1cdCP0.net
おかしいモンはおかしいんだから、多かろうが少なかろうが関係無いだろ

周りが黒ければ白いものも黒になるのか?
周りに泥棒しかいなかったら窃盗が道徳的に正しい行いかどうか議論する余地が生まれるのか?w

950 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:09:57.65 ID:i0iZ8wmm0.net
タンクやヘイトコントロールと言う技術が存在する
現実世界とは違う異世界の話と言う前提なのだ
と言う事をまず忘れてはいけない

951 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:11:48.50 ID:ia9iIL/9d.net
その作品が何をテーマや趣旨にしているか、だから何もおかしい事はないのだがね
自分の好みじゃないからとおかしい、とか思ってしまう方がおかしいわけで
どの作品でタンクが存在するのがおかしいか、具体例すら挙げられまいよ

952 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:24:37.10 ID:MMQTi6mZa.net
壁役の前衛もタンクっていうし別にヘイトコントロール必須ってわけじゃないだろ
ただ単にタンクって言葉が嫌いで騒ぎ立ててるようにしか見えない

世界樹の迷宮だとヘイトコントロールというより防御範囲や庇う範囲が広いタイプだった

953 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:29:23.11 ID:ia9iIL/9d.net
自分の頭の硬さや作品趣旨を理解する能力の無さを作品のせいにしたがるバカは本当に多いよね……
救われねぇ

954 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 22:40:26.87 ID:3iLTeqfm0.net
>>949
タンクの存在が不自然な異世界もあれば、自然な異世界もあるというだけのことだろ
ナチュラルに全部前者だと思ってるっぽいが、前者に文句を付けたいだけならイラスレに行くといい

955 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 01:48:17.85 ID:gtaCUBPj0.net
ヘイトコントロール云々がなかったとしても、バリア系のスキルを多く保有してる職をタンクと呼んでるだけだろう

某スレイヤーさんのプロテクションみたいに、敵が大技仕掛けて来ようとするときにそいつの後ろに行って守ってもらうみたいな

956 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 01:50:35.42 ID:E4yJyx/A0.net
異世界を都合良く使いすぎと言うか、異世界だからゲームでもいいって価値観、感覚がおかしいんだよ
何というか、ホモとかが一般的なものだと勘違いしてる腐女子見てる様な気分だ

957 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 02:20:16.28 ID:GmwGiCMqd.net
価値観や感覚がおかしいのはお前さんだぞ
ゲーム的な所を楽しむ趣旨の作品である事がメインであって、別に異世界だからなんて考えてはいないんだよ
現に、むしろ地球がゲーム的なファンタジー化をする現代ダンジョンものだって人気なんだから

958 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 02:34:50.82 ID:GmwGiCMqd.net
娯楽作品で価値観押し付けとか、どこの弾圧だよ……
というお話

959 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 02:52:03.54 ID:E4yJyx/A0.net
感覚のズレを指摘したら価値観の押し付けだとか、ホントやおい作品しか知らない読まない腐女子みたいな事を言うw

960 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 03:31:00.66 ID:PmgrUxBL0.net
自分も違和感はあるなあ
インターフェイス画面が湧いて出る時点でもう設定のための設定臭くて、どこか読んでてしんどさがあるのは否めない
オルタナARの類いならもっと控えめにしろよ、とか認知自体を変えろよ、とか
(情報処理のための副脳が出てるくのはペリー・ローダンのアトラン編)

ただし説明省くジャンルのためのお約束としては有効
慣れりゃそこそこイケたりする(←偉そう)

961 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 03:47:24.64 ID:gtaCUBPj0.net
異世界だからゲームでもいいではなく、ゲームっぽい異世界が舞台になってるだけだから、別にホモが一般的な世界だってあってもええんやで

そういうのばっかでウンザリってことならわかる

962 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 04:00:59.58 ID:PmgrUxBL0.net
では時代転生、戦国期の歴代の足利将軍で

963 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 05:04:05.77 ID:GSTquIN3d.net
6人パーティーならタンクは3人は欲しいよね

964 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 06:32:46.05 ID:5eUjKs800.net
>>946
現実世界関係者がいない純粋なハイファンタジーでも最近はタンク云々だから
マンガUP(スクエニのマンガアプリ、なろう原作が非常の多い)読んでみろ!

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200