2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part79

1 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 11:48:13.62 ID:AZ7REQ3Ld.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part273
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620394956/


・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1621171357/
異世界設定 議論スレ part78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1622508251/


・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 11:50:34.50 ID:AZ7REQ3Ld.net
保守は要らないんだっけ?

3 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 17:47:57.52 ID:NubFM0ap0.net
一応保守

4 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 20:48:55.83 ID:lf78PDNbd.net
じゃ、保釈

5 :この名無しがすごい! :2021/06/22(火) 21:02:49.77 ID:NubFM0ap0.net
解禁?

6 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 01:33:24.03 ID:oBB+tlh10.net
人間はあらゆる物に境界を設けている
なぜなら昼の業務を夜に行っては生活が成り立たないから
そしてそれを後世に伝えるために文化が生まれ、昼と夜の中間にあたる境界は共同体に混乱を与えないよう、隔離される 具体的には危険なものとして幽霊が出る設定にされたりする
つまり神話や伝承に語られる魔物の生態やらはこうした必要から出てきたものであって、それらは「本来人間の持つ霊感」とは完全に無関係とは言わずとも多分にバイアスがかかっているのは想像に難くない
だから異世界の魔法とかの設定を作るときに神話や伝承を題材にするのは基本的に間違いだと思うんだがどうだろう

7 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 01:44:36.71 ID:vJDKoCcg0.net
神話ってのは数百年数千年前から語り継がれたもので、ある意味物語の骨子として洗練されたものと言えると思う

創作物においては、他者と同じイメージを共有共感出来るってのは作者にとっても読者にとっても便利なものだから、神話をベースに創作するってのは極めて合理的で効率的なのでは

仮に全て1から創作するとなるとクトゥルフ並の発明品と言えるレベル

8 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 05:47:11.11 ID:ctHn70Bi0.net
物語、構造分析とかでググれば分かると思うが、
いまさら骨子の部分は種類まで、もう分かってるんだよ。

9 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 07:29:11.89 ID:+tEW8QJ70.net
なんで向こうのモンスターと人を遠慮なく殺すん?サイコパスなの?

10 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 07:53:18.21 ID:lkqeufada.net
異世界を持ち出すまでもなく
例えばゾンビ映画では、登場人誰もがゾンビは元人間と知りながら
撃ち頃すことに躊躇いがありません
人道主義を押しやる位の理由があれば、人は他人や、ましてやモンスターを頃すなんて平気なんです

11 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 07:56:37.40 ID:kNeLeZ1Na.net
海外の警官だって相手が銃とか持ってたら射殺するし、アメリカの警官なら持ってなくても射殺するだろ

12 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 08:27:39.90 ID:PWWAlvmG0.net
ゾンビ映画も初めは殺すのに葛藤するし警官も警告してから射殺するし同じとは言えなくね?
初めからおっしゃあ!ゾンビは殺せぇ!な映画はあんま見たことない

13 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 08:40:15.34 ID:evnesBuN0.net
しかし銃で撃って活動停止するゾンビって。あれそもそも死体では。
お約束なハリウッドゾンビということか。

14 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 08:41:09.93 ID:EE1GHHQE0.net
>>9
そういうサイコパス主人公とかじゃないとモンスターがたくさんいるような世界じゃすぐ死んで乗り切れないと思う
常識の違う異世界ですぐ順応出来ないほんとうの凡人がみんな死なずにすむようだったらそれこそご都合を感じてしまう
たとえば日本人が何人かまとめて召喚されたりしたら数人残してほとんどのたれ死ぬか攫われて奴隷にされちゃって
超人とサイコパスと豪運もちだけがたくましく生き残るくらいじゃないと説得力ないな

15 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 08:51:42.73 ID:FSLuOEWJd.net
敵意というか敵対行動をとられて殺さないとか、むしろそっちの方がサイコパスだろう
本当に完全無敵が保証されてる状態でスタートしてるならともかく……

16 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 08:55:55.15 ID:lkqeufada.net
アイヒマン実験とかで証明されてるけど
平凡な人間でも、理由づけさえされてしまえば
冷酷なこともできちゃうんだよ

17 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 09:03:08.14 ID:EE1GHHQE0.net
>>16
その理由づけしてくれる人が都合よく現れてくれないとダメだぞ

18 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 09:10:47.60 ID:FSLuOEWJd.net
武器を振りかぶって囲んでくる盗賊の姿が理由にならないならその主人公は間違いなく知恵遅れ

19 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 11:50:21.92 ID:51E3OKvK0.net
クトゥルフの第二の作者と言えるオーガスト・ダーレスだが、高評価・低評価の両方をされている

わかりやすく見通しのいい神話は、それ自体が評価されるものではない、ということだ

20 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 11:58:23.99 ID:FSLuOEWJd.net
ちょっと意味が分からんな……
高評価低評価入り乱れるのはどんな作品でも当たり前の事で
編集部が手の込んだ自殺をしたがる集団ならありえるかも知れないが、まず普通の書籍には高評価だけとか低評価だけなんて起こり得ない

21 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 12:32:20.78 ID:y1ulMca3d.net
>>13
実は大本のネタからして厳密には死んでなかったりする
ゾンビパウダーで菓子状態にして?

22 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 12:34:28.10 ID:y1ulMca3d.net
>>21
投稿ミスった
ゾンビパウダーで仮死状態にして自意識を奪って人を操る使役術とかなんとか
その後、ウイルスだったり寄生虫だったりとか似たようなもん

23 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 12:45:09.69 ID:EE1GHHQE0.net
>>18
それで殺せるなら現実でもストーカーなんてやられる前にやれで迎撃準備されて
襲ってきても返り討ちにあって殺されてる

24 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 12:48:58.40 ID:FSLuOEWJd.net
成功するかどうかはまた別の話だわな
問題をごっちゃにしたらあかん
探偵がいるから殺人事件が起きる物語理論と同じで、そこを生き残るだけが主人公として物語になれるのだしね

25 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 12:56:25.51 ID:yc5cfIEKd.net
>>9
節子、サイコパスってのはその地域や国の道徳観の欠如してる人間の事や

日本で食堂に入って手掴みで定食を食べてたらサイコパスだが
インドで手掴みでカレーライスを食べてもサイコパスには該当しない

日本で道端で生き物を殺してたらサイコパスだけど
日本の屠殺場で生き物を殺してもサイコパスに成らないように
異世界のそう言う場所で異世界を殺してもサイコパスには成らない

26 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 13:08:49.69 ID:EE1GHHQE0.net
>>24
ごっちゃにしてるのも話をずらしてるのもお前なんだよなあ
もともと問題になってたのは遠慮なく殺害できるのは普通じゃないのではってことだけだ
相手が敵対行動してるとか襲い掛かってきてるのが明らかなど条件つけてる時点でズレてるし
その条件付けても現実の事件見れば一般的な日本人はそれだけでは遠慮なく相手の殺害に動けてなぞない

27 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 13:21:38.01 ID:kNeLeZ1Na.net
街中にいる犬猫やすれ違った人をいきなり殺せるってなら間違いなくサイコパスだな

28 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 13:27:24.59 ID:DpDB1hEFa.net
>>27
犬が襲いかかってきても即座に遠慮せずぶち殺せるかと言われると普通は無理だな
自分が車に乗ってて目の前の通り魔轢き殺せる絶好のチャンスとかでも遠慮せずはない

29 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 13:29:22.64 ID:6TAevCT50.net
異世界そのものを殺しちゃうのはサイコパス云々以前に人間ではないなあ、うん

30 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 13:48:05.32 ID:kNeLeZ1Na.net
>>28
襲われたのがいきなりなら遠慮も何も即座に反撃なんて身体動かないだろうし普通の一般人なら無理だろう

ただ目の前で犬が唸り声を上げていて、今にも跳びかかって来るって時に自分の手に鉈でも何でも武器があるなら、振り回すのを躊躇うことはないだろう
それが当たるとは限らんけど

31 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 14:52:33.66 ID:6TAevCT50.net
「威嚇のつもりで振り回す」くらいなら一般人でもできそうだし、
それがラッキーヒットして殺すところまで行く可能性もゼロではないが
「殺そうと思って打ち込む」「狙い通りに殺した」までやれる奴はすでに一般人の精神構造してないと思うゾ

32 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 15:02:33.66 ID:GdMOwuK30.net
https://i.imgur.com/EdHfuzw.jpeg

33 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 15:07:22.83 ID:FSLuOEWJd.net
な、何するだぁー!
……まぁ普通じゃない人はしょうがない

34 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 15:22:13.69 ID:EE1GHHQE0.net
強敵相手に必死でとかじゃなくとも
やる気満々で圧倒的暴力で雑魚兵を一方的に大量虐殺して
しかも平然とそれをやれる
むしろそういう戦いを楽しめるってのもなろう主には珍しくはないしな

35 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 17:14:57.53 ID:utl6i9g6M.net
一般的な男なら、野良犬に襲われれば殺すつもりで殺すよ
防衛の為ならいくらでも本気になれる

できなけりゃオカマだ

36 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 17:29:26.72 ID:V//a/eOq0.net
状況よりも人物の方を合わせた方が良くね?
町の外では盗賊が出てヒャッハーしてるような世界観なら
一子相伝の某暗殺拳継承者の漢にでもしとくとか

37 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 18:09:32.48 ID:PWWAlvmG0.net
>>9がどういう状況での話なのかでサイコパスかどうか変わってくるだろ

相手に敵意があっても普通殺せないと思うわ現地人ならともかく

38 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 18:34:29.84 ID:drFFyIyq0.net
>>27
価値観が鎌倉武士なだけとか?

39 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 18:36:10.61 ID:Jc+8sRTg0.net
ロシアかアメリカかどっかで夫婦で散歩中に、ピットブルが襲いかかってきたのを

瞬時に妻を身を挺して守りつつ即座に銃を撃ってた動画を思い出した

40 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 18:40:21.39 ID:FSLuOEWJd.net
まぁ物語としては初遭遇でビビり散らかす展開とか、誰も面白がってくれないからなぁ
チートな能力ありで楽勝だとしても、絶妙に手加減なんてこなれた使い方したら爽快感の欠片もないしで
下手な考え休むに似たり、に属する部分かな

41 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 19:51:35.40 ID:drFFyIyq0.net
>>40
でも、一般的な日本人の価値観を持つ人を主人公にしたのに、
しょっぱなから何の理由もなくその価値観から外れた行動をとるのはなぁ

42 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 19:56:34.60 ID:V//a/eOq0.net
もういっその事、バトルパートと日常パートて担当キャラを分けたらいいですやん
そう考えると、シャナだのフルメタだの、ああいったのは上手く分担してたな

43 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:19:16.80 ID:PWWAlvmG0.net
異世界転移転生で面白いのって主人公がいた世界との価値観の違いとか文化の違いとかだと思うんだけど
異世界人と考え方とかまったく一緒だと面白さを自分から捨てることになる

44 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:22:09.49 ID:FSLuOEWJd.net
>>41とはいえ、そこが主人公の魅力ではないからねぇ
抵抗感を無くすつなぎみたいな部分であって
よく言われる「わざわざトイレ問題を取り沙汰しない」に似て、しれっとスルーした方がマシなんじゃないかと
ビビって役に立たない主人公すげー! 絶対最後まで応援する! なんて人はいないでしょ
まぁ一応は自然だわな……くらいのテンションにしかならんでしょ

45 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:25:07.19 ID:FSLuOEWJd.net
まぁでも、基本的に戦わない話の主人公ならそんな初戦闘遭遇もアリか……?
ちょこちょこ戦闘がある話でビビりから入るとうんざりされるのは間違いないが

46 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:25:08.50 ID:dJlksvTF0.net
異世界モノにおける主人公の行動と精神うんぬんいうことだとナローシュ論を無視するわけにはいかないナローシュってのはメタ的に立ち位置が一般的な物語と違って読者のアバター端的に言ってRPGのプレイヤーキャラであることを求められる

一般生活では常識的な行動と精神をしているなろう作家・読者…というかなろうと無縁でもたいていの人はRPGプレイヤーとしてならモンスターを殺すのに抵抗なんか全くないし侵入盗でもへいきのへいざ(死語?)だったりする
なろう作家・読者がナロタジーにはリアリティが無さすぎるという批判に頓着しないのはゲームの画面で見る以上のリアリティがあるとナローシュが無双する以前のところですでに言動にかえってリアリティがなくなってしまうからかもしれない


直接関係ないようだがSAOとか.hack(どっちが先だって言ったか?)みたいなフルダイブ型MMORPGが実現したらその辺りかなり影響を受けるんじゃないか?
それがリアルであればあるほどオフでは非常識である行動をするのに抵抗があるだろうし逆にそこで現在のゲームと同じ感覚で行動することに慣れてしまったらオフでの行動のみならず精神にまで影響がありそうで怖い

異世界モノと関係ない話ではないと思うゲーム風小説におけるリアリティというのに絡めて考えてみたいところだ

47 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:25:32.68 ID:JYX8V4mV0.net
「一般的な日本人の価値観」ってのは初っ端の掴みでしかなくて、実際は色々非常識なのがほとんどだよ。
だって、主人公が本当に平凡だと面白い話にはならないからね。
そのへんのずらし具合は大事なとこじゃない?

48 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:28:17.45 ID:drFFyIyq0.net
>>44
トイレ問題だって、異世界だからそういう文化があるんだって感じでさらっと説明されていたりするわけで
それにずっとビビっていろって話じゃないし
初陣でビビった描写をした後に、
次のページでそれから何度か実戦を経験してもう慣れた、
でもいいんだ

49 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:35:29.71 ID:V//a/eOq0.net
>>47
そのズレてる背景に説得力ないから
サイコなの?とか出てくる訳で……
少年兵として世界各地の戦場を巡った過去のある階級が軍曹の一般人男子高校生ぐらいの設定があってもいいのさ

50 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:38:11.49 ID:FSLuOEWJd.net
序盤の初戦闘はやはり見せ場の意味合いが強いからパッと勝って欲しい所だがなぁ
ビビり散らかすならそもそも遭遇展開がなくていいからさっさと進めてくれや、と思ってしまう
主人公は弱い状態でスタートです、をアピールするなら荷物持ち上げ時に非力アピールとかもっと簡単で手軽な展開があるわけだし……

51 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:40:11.23 ID:ctHn70Bi0.net
なんかその非凡な精神を持ってるから非凡な行動ができるんだ、みたいな考えは危険だな。

主人公の魅力みたいなものにも関わってくると思うけど

52 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:45:37.37 ID:drFFyIyq0.net
>>50
戦闘力がどんなに高くても、生き物を殺すことに抵抗を持たないかは別だろう
魚もさばけないようなやつが、
急に生き物を殺しまくったらキャラとしておかしいだろ

53 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:46:35.14 ID:Jc+8sRTg0.net
まあすべてが平均値の人間なんて、全体で見ればほんとうに極わずかしか存在しない奇特な人
それ以外の99.9999〜%以上はどこかしらに偏りがあり、それで社会は成り立っている
それも体調・環境・宗教ほか、車に乗るだけでもたやすく人格は変わるし、群集心理で簡単にバイアスに掛かる

民族由来の通念や価値観ってのは、本当に大きく見た時でしか共通していない
異世界に来た時点でもうそれは非日常であり環境の変化であるからして、その状況でも前世の我を保てるのはもはや異常者

54 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:51:08.95 ID:rUMhhRzq0.net
全てが平均値の人間の金玉の数はいくつだろう

55 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 20:52:23.61 ID:4HEXIFv+M.net
【竹下雅敏】 世界教氏マITL-ヤの大宣言は5G兵器
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1577779289/l50
http://o.5ch.net/1oqhl.png

56 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 21:05:04.87 ID:dJlksvTF0.net
全てが平均的な顔ってのは魅力的な美男美女になるらしいね
魅力も平均的な顔にしたければ平均からの距離とその各要素のばらつき具合を平均的にしないといけないんだろう

57 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 21:09:56.95 ID:PWWAlvmG0.net
最初は殺せなかったとかの描写入ってた方が好きだな
周りは普通に殺してるから自分のいた世界との違いを感じて葛藤するとか良い
そりゃ何十話も殺せないしてたら何やってんだお前になるけどさ

58 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 21:17:35.19 ID:FSLuOEWJd.net
10年くらい前に連載スタートした作品を読むとそういうのあるよ
殺すカクゴ、みたいな語録が生まれたくらいだから
楽しんでおいでー

59 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 22:04:41.22 ID:A7EWR+WmM.net
テンポ悪くなるとブラバが増えるから、順応性抜群な主人公像のがいいと思うけどな
無我夢中で返り討ちして事後に数行だけ振り返らせる

いっそサイコパス気味にしてもいい
人殺したら血の幻が見えていつまでも手を洗うやつ、実際はそんなの見えませんでしたよアハハって笑わせとけ

60 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 22:27:07.58 ID:PWWAlvmG0.net
なろうばっか見てる層は嫌いな描写なのかもね殺す葛藤系は

61 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 22:33:50.57 ID:FSLuOEWJd.net
嫌いじゃないよ。昔はたくさんあったんだから
飽きてる時期なだけだよ
上でも書いたけど、殺すカクゴみたいな語録産み出してきたくらいだもの
後5年くらいでまた好むようになるんじゃないかな
タピオカみたいに

62 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 22:44:36.46 ID:rmo3RkPid.net
殺す葛藤とか、不殺とか、殺してしまって吐くとか
現実感が無いんだよね

アニメの料理で下手な人が料理して、紫の物体が出来上がるレベルの現実感の無さ
漫画お約束の描写みたいな寒いノリって感じで

63 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:20:57.28 ID:VnsJBRIH0.net
だんだんサイコパス自慢になってきてます

64 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:29:26.34 ID:QZjbAu1V0.net
つまらんグダグダ悩むならそれで誰かが殺されたりなろーしゅがひどい目にあって欲しい
手抜きの舐めプしてもどうにでもなるなら悩む必要ないしな

65 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:42:27.27 ID:qFXmvSxX0.net
主人公がいかにも素人丸出しで命乞いで戸惑いそうだから命乞いをして隙を誘っただけで実際は戦闘力が十分に残ってるパターンが大半だからな

66 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:42:41.85 ID:vJDKoCcg0.net
無抵抗の人間を殺せってのは無理にしても、殺さなきゃ殺される状況で相手を殺す覚悟出来ない奴はその場で殺されて終わりだからな

チート能力で殺さなくても余裕で制圧出来るわってならそれでも良かろうが

67 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:51:31.47 ID:rNHujBXr0.net
殺すのはどうにか
でも解体はグロくてダメってのは割とある気がする

68 :この名無しがすごい! :2021/06/23(水) 23:59:21.94 ID:Jvh5x8jt0.net
解体する覚悟…

69 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 00:04:58.17 ID:aqYhssPOd.net
単純に苦手な人も多いからねぇ……
つぶさに描写・描画されると逃げ出す人も多いでしょう
一人の読者を喜ばせるために十人の読者を追い返しても仕方ありますまいて

70 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 00:17:25.40 ID:cWHVecxJ0.net
本一冊で事足りる異世界流浪物語(現在はアルファポリスのみ) で

主人公が異世界転移後にいきなり出くわした盗賊団を
躊躇なく皆殺しにするシーンが描かれていて 「おー」と思ったよ

71 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 00:19:16.20 ID:aqYhssPOd.net
やっぱ本で殴り殺したんか

72 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 00:25:50.91 ID:g7OFthpd0.net
見逃されたとはいえ重傷を負った盗賊がまともな治療を受けられるはずもなく傷が腐って苦しみぬいてそのまま死にましたとか言われても誰得だしな

73 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 00:53:13.70 ID:L+EwaKOmM.net
>>70
それ、>本一冊で事足りる と言いながら、
8巻出してもまだ完結しないんだけど。
こう言うの卑怯じゃね?

74 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 01:09:00.82 ID:ZZSfMqCm0.net
設定上は平和な現代日本から転移してきた普通の少年だけど〜〜、
「本当に普通の少年らしいムーブさせるとPV増えないので」
戦闘シーン入ったらいきなり殺し合いに順応するよう狂人インストールしまーすw

こんな情けないことをやるくらいなら最初から「普通じゃない奴」を主人公にしろと……

75 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 01:13:09.96 ID:aqYhssPOd.net
忍者、忍ばない
必殺技、死なない
聖女じゃない、聖女でした
目立ちたくない、目立つ
俺は普通だよ、普通じゃない

ばか正直がプラスとは限らないのが創作の良い所
心に余裕を、作品にブクマを

76 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 01:17:50.42 ID:ZZSfMqCm0.net
そもそもキャラクターに不自然な行動をさせるなら、その行動に作中で論理的整合性を持たせるのがマトモな作家の仕事
「作者の事情」「メタな都合」を持ち出して「読者に甘える」のは二流以下のやることよ

まあ「所詮web小説だから」「作者も読者もシロウトだから」仕方ない、と言い訳して
「読者に甘えなきゃ書けない程度の話」を割り切って書く分には作者の勝手だが
妥協の産物を人目に晒すなら、目の肥えた読者にそういう志の低さを見抜かれる覚悟は当然しているべきだし
低レベルなものを低レベルと言われることすら許せないようなら
オープンスペースへの投稿など最初からするべきじゃない、ってこった

77 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 01:50:27.31 ID:aqYhssPOd.net
お説ごもっともっすなー
まぁ小説投稿サイトは書いて遊ぶ場所でもあるから好きに書き散らして良いわけで
志が高い人以外は書くな、なんてのは他人の使い方を勝手に強制してるだけよな
レベル高いのしか目に入れるのも嫌だというなら電子書籍サイトなんかの商業作品だけにしておくしかない

78 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 06:24:18.53 ID:1DGk0qZH0.net
>>67
解体ができるか、殺した相手の持ち物を漁るか、死体を埋葬するか、とか
チェックポイントが多すぎw

ぶっちゃけ死体は残らない設定を考えた方が楽だろうな

79 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 11:03:49.53 ID:Iw/FnzNXM.net
宇宙人は何をしてくるか分からないから怖いけど魔法使いは大体MPとかの縛りがあるからそんなに怖くないイメージあるわ
ダーレクとサイバーマンだったらどっちが怖いかみたいな話だが
https://twitter.com/r_adical/status/1407541683693101058?s=21
(deleted an unsolicited ad)

80 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 11:38:28.05 ID:KKUqSStaM.net
平和な現代日本に暮らしていても凡愚な少年ばかりじゃない
危機にあって輝く英雄の卵だっている
そういう主人公のほうが見てて楽しいのは当然だろ

81 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 12:33:05.36 ID:Kdpq6kXEa.net
農民出身だったはずのジャンヌは、最初から前線で人を頃せたのか、とか
あるいは秀吉は後年よく釜茹での刑とか残虐な死刑方法を用いたけど、どこから変わったのか、とか
英雄になるにしても最初からサイコだとやっぱり魅力はないと思うんだよな

82 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 12:39:36.01 ID:lSOS2cuGM.net
ジャンヌは「初めて大砲を人に向けて撃った人」という話を聞いたんだけど本当だろうか

83 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 12:58:52.21 ID:MfbSV5rE0.net
騎士や貴族の常識なんぞ知らん、慣れ合いの戦争なんぞ知ったこっちゃねーよ。死ねって感じだろジャンヌは
中世の農民兵は敵兵を身代金目的に人質とろうとしないぶっころマンになってるって話はよくある
農民のロングボウ兵が正規兵を惨殺しまくった話とかは有名だしな

常識知らずは暗黙のルールを無視して容赦なくぶっ殺せるから強いんだとか

84 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 13:46:19.82 ID:L+EwaKOmM.net
「高価な丸い弾丸飛ばすとかもったいない。
大砲にガレキとかそこらに落ちてる石とか詰めて敵に撃てば火薬の消費だけでイケるんじゃね?」
くらいの考えでやってそう。

85 :とりっち :2021/06/24(木) 13:57:19.13 ID:FZwJEsX40.net
「他者のために尽くし、己の生命を惜しまず、奇跡のように人々を救う」
 愛おしむように、諦めるように、自嘲するように。
「勇者もきっと、そういう存在なのでしょうから」

 ああ、チクショウ、と。歯がみする。
 それは違う、と言えなかった。どうしても言ってやれなかった。

 僕の知っている勇者は、まさしくそういうモノだったからだ。

86 :とりっち :2021/06/24(木) 14:03:11.65 ID:FZwJEsX40.net
アルケミスト・ブレイブ!
って作品で「ヒーリング・スライム」って人口生命体を主人公が創った

便利で有用で、それが行える事の素晴らしさは目を瞠る物がある物だと思った。
なのに、この設定を突き詰めるとおぞましくも悲しい背景が見えて来る。

「設定」って<掘り下げる>事を怠ると何も見えないんだなって痛感した。

87 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 14:10:38.19 ID:tUI5Z1BA0.net
とりっちは頭がいいな

88 :とりっち :2021/06/24(木) 14:24:28.51 ID:FZwJEsX40.net
「これは勇者の遺跡ではなく、勇者そのものの話ですが……僕としては、伝説上で語られる勇者の在り方には違和感を感じます」
「神の遺した様々な試練を乗り越え、武具や加護を得て強くなりながら、魔族に対抗していく者。そして最後には魔王を倒し、世界に平和を取り戻す選ばれし超人。伝説にある勇者とはそういう存在です」
「勇者にしか持ち得ない力。勇者のために用意された遺跡。勇者でしか打倒し得ない魔王の存在。この世界は、勇者を中心に回りすぎている。いびつですね。気持ち悪いほどに」
「なぜ勇者は一人しかいない?」
「人間の一人一人は大きな力を持ちません。魔族や魔物、ただの獣と比べたって、弱い生き物といっていいでしょう。だからこそ助け合い、知恵を働かせ、それを積み重ねる。それが人間の本来の強さです」

89 :とりっち :2021/06/24(木) 14:28:12.59 ID:FZwJEsX40.net
上手く纏めようと思ったけど、削れなかった。
同上作品内の主人公の神学者への詰問。

「勇者」に憧憬や嘲笑を持っての考察は多いけど、
怒りを持っての考察はあんまり見ないから新鮮だった。

90 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 15:02:33.80 ID:d7f4xM+rr.net
>>83
んで不文律を破りまくってるから味方がいなくなって処分されんだよな
日本でも源義経とか同じ末路辿ってるね

91 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 18:06:43.26 ID:CzvoYtWj0.net
ルールってのはお互いを守るためにあるわけで
それを守ろうとする意思すら見せないやつ尊重する理由が一切ない
一応利用できる間は使うけど、なんかあったら即切り捨てるわな

92 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 20:08:50.03 ID:bebYBb5X0.net
>>80
それが悪いんじゃなく、
どうしてそういうキャラなのかってのをちゃんと描写すべきだろってだけでしょ

>>88
そもそも、勇者を有名にしたドラクエの時点で、
勇者は複数いるからね
だから、多くの人が勇者に憧れて自分もなろうって思うわけだ
あと、勇者じゃなくても英雄を頼る世界より英雄を必要としない世界の穂がいいとかはよく言われたりするよ

93 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 20:29:32.03 ID:n9sT5FYFa.net
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教は同じ神を崇めていて
預言者が違うだけなんだよな。
これを勇者にあてはめて、複数の勇者が同じ神に選ばれたと主張しあう世界ってのはどうだろう
魔王も当然複数いる

94 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 20:31:18.72 ID:4MpOuz0n0.net
マレビト信仰てのがある稀(マレ=珍しい)人であり外界からの紛れ人である異邦人がコミュニティを救うというヤツで世界各地にあるようだが特に孤島や山村などの孤立的な文化に多いようだ
日本神話だとちとオオモノ過ぎるが高天原を追放された先でヤマタノオロチを退治して出雲の祖となったスサノオがそれっぽいし天孫降臨もその亜種と言えるだろうか?

これが転移転生勇者物語の原型と言えるだろう

ジャンヌを転移系勇者と捉えたときどこからどこへ転移して来たのかというと平民の世界から貴族の世界に転移と言える敵であったイングランドの貴族とフランスの貴族以上に貴族と平民の方が異文化であったわけだ
義経は文化的には寺文化とみちのく奥州のハイブリッドでありどっちにせよ東国武士文化から見れば異文化だった


最後には追放処刑で終わるとは限らない
中国史では漢の時代以降地方の名士階級が貴族階級を形成した一方皇帝は劉邦がそうであったように成り上がりであるのが基本型
王朝が長く続けば当然貴族化が進むけどそれが行き詰まったときそれを倒して新たな王朝を築くのはまた成り上がりなわけだ

95 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 20:35:13.48 ID:aqYhssPOd.net
発想の原点は面白いけど出力結果は普通ね
複数の勇者が正統性争いをするとか
もう一歩踏み出したい
宗教知識ないから思い浮かばないな……

96 :この名無しがすごい! :2021/06/24(木) 21:27:40.38 ID:d47/wTc/0.net
勇者は創世の神の片鱗を魂に宿した者たちで、彼らが近付き寄り集まると世界が不安定になりかねないので、競い合うように仕向けられている。
そして長命種の中には、長い人生でこのことに気付いたのかどうなのか、競わず争わず魂を開放することなく居座ったため、討伐対象である魔王とされた。
という裏設定を考えてみた。
まあ、近付くだけで世界が不安定とか理としてダメだろという異論は受け付ける。
力を適度に分散化流動化しときたい後継の神の思惑ということで。

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200