2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小説家になろう】初心者作者の集いpart.81

26 :この名無しがすごい! :2019/01/11(金) 23:43:07.84 ID:yqgGwoa20.net
>>6
(´・ω・`) 全体的にそんな悪くない印象なんですが……

「じゃあなんでもっと読まれないの?」っていう話をすると
「なろうテンプレに沿ってるじゃん」っておそらく思ってる前提に
そもそも個人的に少しズレを感じるんですよね

具体的に言うと「召喚士」という三文字の言葉を見ただけで
「敵より強いモンスターを召喚できれば自動的に勝てる」ことが
慣れたなろう読者には見え透いてるから、何か工夫が必要です

すなわち「超」を付けたり「最上位職」とか装飾してみても
召喚士の仕組み自体をどうにかしないと「死に設定」なんです
「最弱だけど最強」に転じるカタルシスが欲しいですね


もちろん「召喚」自体はパワーのある要素です
『ポケモン』とか『遊戯王』とかカードゲーム系があるから
(「召喚」という言葉ではないかもしれないけど)

しかし、師弟関係の「契り」みたいなのも、独自設定ではあるけど
いまいちスッと飲み込めないところがあります
契りを結ぶことで、熊に勝てるっていうんですけど……

>「君は召喚駒を『あり得ない確率で立たせる』ことができる!!!」
これ、元ネタは将棋の「振り駒」ですよね?
まず予備知識がないと分かりにくいし(私はたまたま知ってましたが)
何か召喚との組み合わせがピンと来ない……


たとえばですけどもし、私が自由に設定していいなら
(契りを組んだ相手が)モンスターを倒したら召喚できる設定にして
わらしべ長者的に少しずつ強いモンスターを倒していく

……という風にすれば、自動的に最強になるわけじゃないし
「倒した敵が仲間になる」のは『ドラクエ5』とかでもそうだから
RPG的で分かりやすい設定だと思います

つまり、「召喚士」と「捕獲士」という分担にして
「捕獲しないと召喚できない」という仕組みにすれば
自動最強じゃないし、契りを結ぶ必然性も明快です
捕獲するのを「将棋の駒を取る」みたいに説明してもいいですし

ただしこれだと「最初から最強」色は薄れますが
そこで召喚獣をモン娘のハーレムにするとか
別の角度から作品のウリを作ることもできるでしょう


これは一例だから別に押しつけではないですが
設定を長々と説明している割に死に設定が多いので
勝利の爽快感が減っている部分はあります
だから次回作では何か「シンプルだが奥の深いルール」を考えたいです

以下はもちろん異世界ファンタジーではないですが、頭脳戦マンガの
『カイジ』(の限定ジャンケン)や『ライアーゲーム』とかが
分かりやすくて面白いルール作りの参考になるでしょう
たとえば「限定召喚」で、召喚できる回数が決まっているとか

独自設定を作ること自体は良いことなので、さらに深く練り込んでください

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200