2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本や読書について2

1 :吾輩は名無しである:2019/01/02(水) 10:31:15.33 ID:60a5UTc3.net
線を引く・角を折る・記録を付けるなどの初歩的なことから
遅読速読や蔵書の仕方までなんでもどうぞ

前スレ
本や読書について [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1475200339/

174 :吾輩は名無しである:2020/06/16(火) 12:55:01.73 ID:P/oUt1UR.net
>>173
TSUTAYAはレジ袋有料になるって張り紙してあったよ。

175 :吾輩は名無しである:2020/06/16(火) 14:48:49.20 ID:AAloxTxa.net
そんじゃ袋じゃなくてブックカバーにしないとな

176 :吾輩は名無しである:2020/06/16(火) 16:37:53.13 ID:ZxNTBQmQ.net
地元のTSUTAYAではレジ袋とっくに有料化してるわ

177 :吾輩は名無しである:2020/06/16(火) 21:59:08 ID:AAloxTxa.net
ブックオフで古本買ったら一旦袋で浄化してる気分だったのにこれからは有料か

178 :吾輩は名無しである:2020/06/16(火) 22:23:21.58 ID:VNH0ICqc.net
しかし、作家が都知事選や国会議員からいなくなったよな?
一時期は作家から各知事選に立候補したり国会議員もいたのに。

179 :吾輩は名無しである:2020/06/17(水) 01:13:29.45 ID:BuWW12/H.net
そのかわりニュースキャスターやタレントの類がな。

そのうち、芸人議員や芸人知事が増えるよ。
横山ノックはかなり早い例だった。
亡国が加速するだろうけど、選ぶのは国民・県民だからサ。

180 :吾輩は名無しである:2020/06/17(水) 04:24:08 ID:sz5Msvpe.net
1、2冊買うくらいだったら輪ゴムかけてくださいっていってバッグへ入れる
でも大量買したら必要なのめんどいな

181 :吾輩は名無しである:2020/06/17(水) 12:57:18.14 ID:EYfQ+Mwk.net
大量買いしたら今でも紙袋になるからそれは変更ないのかな?

182 :吾輩は名無しである:2020/06/17(水) 15:05:27.65 ID:sz5Msvpe.net
三省堂はポリが一律5円、紙袋10円
ジュンク堂も値段は載ってないけど有料化

183 :吾輩は名無しである:2020/06/17(水) 15:14:54.41 ID:sz5Msvpe.net
紀伊國屋、旭屋書店も有料だ

184 :吾輩は名無しである:2020/06/18(木) 11:25:02.37 ID:mMbs5aAJ.net
私見だが、ヨシキとハルキは類似する。
すごいのかも知れないが、聴いても読んでも「ふーん、で?」な感じ。

185 :吾輩は名無しである:2020/06/22(月) 18:43:39.48 ID:ugarQmC8.net
図書館で本を借りると、その中に香水みたいな香りが付いてる本があったりするんだけど、
誰かが図書館で借りた本に香水かけたりファブリーズみたいなのかけた後に本読んだりしてんのか?

186 :吾輩は名無しである:2020/06/22(月) 19:13:25 ID:U8SCQyBm.net
そういう人もいるだろうな

187 :吾輩は名無しである:2020/06/22(月) 23:06:25.42 ID:oqb+ysyY.net
>>178
>一時期は作家から各知事選に立候補したり国会議員もいたのに。

乙武洋匡のように立候補直前にスキャンダルで潰されたりするから
世間的に有名で影響力のある作家自体が少ないし
作家だからと言って昔のようにやりたい放題出来るわけでもないし

188 :吾輩は名無しである:2020/06/23(火) 16:53:00.32 ID:Ugj6jj5u.net
5円なんて全然気にせんけどな。

189 :吾輩は名無しである:2020/06/23(火) 17:01:28 ID:btsyIZiW.net
>>185
迷惑だな。
香水とかみんなで使うものなのに。

190 :吾輩は名無しである:2020/06/23(火) 20:24:18.50 ID:Ugj6jj5u.net
本に醤油つけて返してくるのがいるし、変なうんこくさい匂いがついてることもある。だから図書館で
ファブリーズしてるんだろ。

191 :吾輩は名無しである:2020/06/23(火) 20:29:41.76 ID:Ugj6jj5u.net
>>185
モラルのある人はそんなことはしないよ。
それは図書館がファブリーズしたんだとするとその前はたぶん耐え難いうんこ臭い匂いがしていたんだろ。
モラルのない人がつける匂いは香水の匂いじゃないからな。
おまえよくそんな本を読めるな。

192 :吾輩は名無しである:2020/06/24(水) 09:42:48.50 ID:E2qhSCjU.net
ヤニくさいのは勘弁

193 :吾輩は名無しである:2020/06/27(土) 08:53:27.39 ID:YymH+tA9.net
俺は読書が苦手だから、もし朗読があればそれを聞くようにしてる。グロとか残酷なのが出てくる本は嫌だから
なかなか好きな読みたい本にであえない。
Audiobookに思い出のマーニーってのがあったので聞いたら面白かった。だからついでに本も買った。
一回朗読で聞いたり映画でみた本は読みやすいし読んでも面白いね。

194 :吾輩は名無しである:2020/09/03(木) 22:11:13.38 ID:npPZKOp1.net
>>184
読書家気取りながら春樹くらいしか読んでない奴は底が浅すぎて軽蔑しかできない

195 :吾輩は名無しである:2020/09/03(木) 22:27:15.42 ID:3/Celd8c.net
龍読んでる俺が通りますよ

196 :吾輩は名無しである:2020/09/03(木) 22:32:17.17 ID:npPZKOp1.net
たいして読んでなくて春樹スゲーって言ってるのはアレだし
たくさん読んできたのに春樹スゲーって言ってるならそれもアレだし
結局多くの批評家にファッション文学とかファストフード文学と言って叩かれてるのが現実的な評価

197 :吾輩は名無しである:2020/09/03(木) 23:10:53.36 ID:0fPi6s5T.net
多くの本読んでる批評家に評価されてるんだから
カフカ賞、世界幻想文学大賞に読売文学賞に
これ以上の評価なんて
政治色のあるノーベル賞をのぞいて
あまりなくないか

198 :吾輩は名無しである:2020/09/05(土) 13:04:37.96 ID:wyvmO6s4.net
>>196
昔はそんなものかと思ってたけど
ある程度本を読むようになって逆に春樹を貶す読書家を軽蔑するようになったわ
結局「俺が嫌いだから春樹は無価値」としか言ってないんだもん

199 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 12:17:39.35 ID:Oehl2Kcx.net
>>198
同じ
村上春樹に限らず頭からあれはダメこれはダメってのが無くなってきたな
ただの加齢かもしれないが
村上春樹は嫌っても避けて通れない、色んな意味でね

200 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 14:04:50.85 ID:spV7o5xf.net
実際問題、現在の純文作家で春樹より上のやついるかな?
一人も思い浮かばんけど

過去にならいるよ、大西巨人とか

201 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 01:07:56.61 ID:FWLozUbx.net
無知

202 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 01:08:38.56 ID:FWLozUbx.net
春樹はラノベだろww

203 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 01:21:24.20 ID:mOgihX/c.net
大江も多和田も阿部も川上も古川も舞城もラノベじゃんww
筒井も円城も島田も中原も村田も今村も上田もラノベじゃんwwww

204 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 01:29:00.17 ID:mOgihX/c.net
奥泉も小川も吉田も平野も松浦も町田も文則もラノベだな
おもろいかどうかは別としてギリギリラノベ免れてんのは堀江保坂くらいかな

205 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 10:54:26.24 ID:V+FG6W0W.net
ホメロスはラノベ
ウェルギリウスもラノベ、オウィディウスもラノベ、ルキアノスもラノベ
ロンゴスもラノベ、クセノポンもラノベ、タティオスもラノベ
ボッカッチョもラノベ、チョーサーもラノベ、ラブレーもラノベ
マロリーもラノベ、アリオストロもラノベ、モンタルボもラノベ
ロハスもラノベ、セルバンテスもラノベ、モンテスキューもラノベ
デフォーもラノベ、スウィフトもラノベ、フィールディングもラノベ
スターンもラノベ、ヴォルテールもラノベ、ディドロもラノベ
ゲーテもラノベ、シラーもラノベ、ホフマンもラノベ
オースティンもラノベ、ブロンテもラノベ、ギャスケルもラノベ
メリメもラノベ、バルザックもラノベ、ゴーゴリもラノベ
プーシキンもラノベ、ツルゲーネフもラノベ、トルストイもラノベ
デュマもラノベ、イプセンもラノベ、トゥエインもラノベ
スティーブンソンもラノベ、ハムスンもラノベ、Tマンもラノベ
デーブリーンもラノベ、カザンザキスもラノベ、モランテもラノベ
チャンドラーもラノベ、ハメッドもラノベ、モームもラノベ
セリーヌもラノベ、スタインベックもラノベ、ラックスネもラノベ
漱石もラノベ、魯迅もラノベ、小栗虫太郎もラノベ
そして春樹もラノベ

206 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 11:29:08.65 ID:OF5p7uru.net
>>205
そのレスがもうラノベだしな

207 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 15:59:34 ID:FWLozUbx.net
>>205
必死やな

208 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 20:14:37 ID:jGo+JJVY.net
>>207
傍から見てる分にはお前のほうが必死なんだがなw
>>205に挙げられた作家の本、何冊に目を通したことがある?
バカ批評家かなんかの発言を真に受けて文学のイメージを勝手に作り上げてるから
「春樹はラノベだろww」みたいなガチバカ発言が出てくる

209 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 22:25:54.50 ID:FWLozUbx.net


210 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 22:57:39.71 ID:PfgdJqOX.net
何も読めずに一年中ヘラヘラしてそう

211 :吾輩は名無しである:2020/09/09(水) 23:45:43.72 ID:hpohy1Id.net
これだから春樹厨は馬鹿にされる

212 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 09:05:41.39 ID:KMLUWCRL.net
どう見ても馬鹿はてめーだろ、違うなら
「ラノベとはこういうものであり」
「春樹の作品はこうだから」
「村上春樹の小説はラノベである」
と説明してみな

213 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 10:53:08.03 ID:nfQCKurJ.net
それだけ読んでて行き着くのが春樹ってくだらねーな
最初から春樹だけ読んどけばいいんじゃねーの
時間の無駄

214 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 10:54:41.04 ID:u3RltAp/.net
おそらくそいつ本当に何も読んでないんだよ
バカ批評家の足下にひれ伏して
20世紀の小説をつまみ読んでふんぞり返ってきただけで

古典をいくらかでも読んでたら
春樹がやってること、評価されてることの意義は分かりそうなもの

215 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 10:55:48.03 ID:u3RltAp/.net
お、バカが出てきたw
>>214>>212宛な
5chにはりついてる暇があるならなんか読めよw

216 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 11:20:43.40 ID:XEnCHv0T.net
まあ春樹はラノベっていいだしたら
影響を受けてるサリンジャーがラノベになるからな
そもそも一人称文体の祖だし
むしろサリンジャーのほうがラノベに近い

217 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 12:13:43 ID:isOJYtTv.net
村上龍はラノベ?

218 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 13:59:44 ID:LY505XGq.net
サリンジャーはふつうにラノベだと思ってた

219 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 14:40:02 ID:OMcDxKaU.net
源氏物語も余裕でラノベ
春樹だけをラノベと言い張りたい厨二が特権的に挙げそうな作家
シモン、ピンチョン、古井…



220 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 14:50:30.54 ID:gdp9tONG.net
改行してるだけで草が草々に見えて草

221 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 14:52:36.43 ID:OMcDxKaU.net
耄碌してるジイさんが老眼の報告してるの草

222 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 15:44:02.34 ID:LY505XGq.net
まあ少なくともいくつか上のレスで挙がったホメロスやウェルギリウスなどが遺しているのは詩だから「ラノベ作家」ではないと思う

223 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 15:59:31.53 ID:QDW594Fo.net
叙事詩を特別扱いする根拠は何?
当時の話法・言語観・時代背景・宗教観・地政学等を把握した上で言ってるの?
逆にラノベを詩とは言えない根拠は?
つまらんことだがそうした手続き抜きの私的な定義の披露でしかないなら>>202>>222は同レベル
何も言えんくせにイキがりたいだけの奴どまり

224 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 16:49:33.38 ID:Hicst0WX.net
>>196
とあるSSWが好きで天才と評されたり天才かと思ったりしてるがたまたまそのSSWを目にし聞き気に入っただけで
他にもたまたま出会ってない歌手らがいっぱいいるんだろうなって思っちゃう

225 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 17:32:40.54 ID:Ctrk7mjz.net
春樹の本を10冊読む時間とエネルギーがあれば
他に何ができるか考えよう

226 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 19:28:36.46 ID:fjoOSG/A.net
俺ここにいる誰よりもラノベもエロゲも詳しいと思うけど
春樹をラノベだと思ったことは一度もねえよ
内容が古いから

自分が嫌いな作品を「ラノベ」というのはやめてくれないかな
単純に「駄作」と呼べばいいじゃないか
どういう理由で駄作なのかをハッキリ指摘できない・したくないからラノベって言葉に逃げてるだけに見える

227 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 20:13:59.94 ID:pPzF5bE9.net
>>226
せっかくだからおすすめの最新ラノベ教えてくれ
エロゲはシステム自体がとっくに古びたと思われるからどうでもいい

228 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 20:19:16.21 ID:pPzF5bE9.net
誰の本なら10冊読めるの?
10冊も読む作家って誰でも数えるほどじゃない?
命題の立て方がおかしいから何が言いたいのか不明だわ

229 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 20:28:23.69 ID:fjoOSG/A.net
>>227
最近ラノベはあんまり読んでないからわからんなあ
「シロナガス島への帰還」という同人ゲームなら面白かった

ラノベは古いのでいいなら
「ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! 」
「付喪堂骨董店」
「なれる!SE」
あたりがマイナーだけど好き

230 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 20:37:12.48 ID:fjoOSG/A.net
ついでに書くと
俺は「ハムレット」を読んだ次の日に「ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!」を読んだけど
自分でもびっくりしたけど後者の方が遥かに感動した

これは別に俺がおかしいんじゃなく
アニメ見慣れた世代に両方を見せればほとんどが俺と同じ感想を持つはず
それだけ時代の趣味嗜好というのはでかい
だから「ラノベw」と馬鹿にしてるやつは自分が年寄りだと言ってるだけだと自覚したほうが良い

231 :吾輩は名無しである:2020/09/10(木) 21:14:29 ID:isOJYtTv.net
>>230
なろう系辺りからもうラノベを馬鹿にするムーブがもうクリシェになっちゃってるよな
ジャンル全体を雑に切り捨てるのは良くないと思う

232 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 13:17:30.09 ID:izlCchfy.net
春樹のことラノベっぽいとは思ってるけど馬鹿にはしてないな
昔からコバルト文庫とかティーンズハートとか大好きだったし(女です)
むしろ春樹はラノベと言われて過剰に不機嫌になる人、ラノベを馬鹿にしてない?
ははっそういう見方もあるかもなぁ、程度で流せないものなの?

233 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 13:34:51.43 ID:ebAPWDQM.net
春樹は若い時に「こんなもの文学じゃない」と文学通たちに叩かれたら
『とんがり焼き』を書いて「小説は面白ければいいだろ俗物どもめ」とそいつらをコケにした
しかし自分が歳を食ったときにアニメやゲームについて聞かれたら
「アニメはイメージを固定するから見ない」とか
「ゲームにはドストエフスキーみたいな素晴らしい作品がないからやらない」と言い出し非常に失望した

234 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 13:42:11.00 ID:ebAPWDQM.net
でもその後の読者メールへの返答企画に
「河合隼雄とかいう野郎がアニメやゲームは『ファンタジーではなくつくり話だ』と言って馬鹿にします
世間で馬鹿にされてるアニメやラノベをかばってください」
というメールを出したらそのメールは採用されなかったけど別の質問に

「自分は齢を食ってるのでそういうのは見ない
 ラノベについても全く知らない
 でも幼稚なものとも未熟なものとも全く思っていません
 本を読んでるだけでもいいことじゃないですか」
 みたいに答えてくれてて嬉しかった

235 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 13:55:41.45 ID:nzLdiXQ7.net
適当な返答ワロス

236 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 13:57:45.45 ID:nzLdiXQ7.net
人間革命くらいしか読まないけど
本読んでるだけでいいってことになるんすかww

237 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 14:16:36.73 ID:DjH+9lN4.net
>>236
初期のは意外と面白いし読む価値あると思う

238 :吾輩は名無しである:2020/09/11(金) 14:30:32.81 ID:leo7jMYh.net
>>232
修正主義が入ってるからでしょ
ラノベが春樹に影響受けてるならまだしも春樹はラノベだと意味わからん
新井素子らと似たようなもんを読んで育ち同時期に頭角を現したとかならまだ分かるが

せめてラノベっぽくないものを一緒に挙げてナンボじゃね?
ただのレッテル貼りに「ははっそういう見方もあるかもなぁ」で済ますのはバカじゃん

「コバルト文庫?ティーンズハート?ハーレクインのお子ちゃま版でしょ」
「ははっそういう見方もあるかもなぁ」

「コバルト文庫好きなの?春樹のことラノベっぽいとか思ってそう〜」
「ははっそういう見方もあるかもなぁ」

239 :吾輩は名無しである:2020/09/12(土) 02:10:37.75 ID:FSpSnJ4t.net
村上春樹はマンガは以前は読んでたはずだよ
ガロ系のは
でももうマンガを読んでる時間がなくなった
とかどっかで答えてたはず
まあ文学小説の読書は時間取られるもんな

240 :吾輩は名無しである:2020/09/17(木) 21:35:46.68 ID:ZHpij/+W.net
「スマホでバズった怖い話1」

この小説は漫画と小説が一体化してるw
これなら俺でも読めそうな気がした。 まだ買ってないがこれってショートショートなんだろ。
youtubeライクな感じがする。一本10分で読めて、それなりに面白い。

241 :吾輩は名無しである:2020/09/17(木) 21:48:56.50 ID:aMQqnRv0.net
>>239
佐々木マキと安西水丸だった覚えが。

242 :吾輩は名無しである:2020/10/03(土) 13:54:16.34 ID:hvv2ZHWY.net
本は好きなんだけど読むと頭痛くなったり眠くなったりで長時間読めないのが悩み。

243 :吾輩は名無しである:2020/10/08(木) 22:35:58.75 ID:50Fz5cix.net
春樹が受賞できるわけがないわな

244 :吾輩は名無しである:2020/10/08(木) 23:02:08.47 ID:m1tVvIMp.net
受賞おめでとう!

245 :吾輩は名無しである:2020/11/19(木) 01:21:51.65 ID:jRisvp5R.net
西鶴とか馬琴とか完全に現代で言うラノベ作家だしな
そもそもラノベっていうのは蔑称ですらなく日本文学の特徴

246 :吾輩は名無しである:2020/11/19(木) 09:56:21.37 ID:N0xLfVBl.net
>>242
わかる。
自分は眼精疲労がひどくて長時間ネットやスマホ、読書などができない。
頭痛薬毎月1箱あけてる。

247 :吾輩は名無しである:2020/11/26(木) 01:06:53.15 ID:WUbAKaZA.net
書籍を読む時、その書籍の内容がどれだけ自分にとって興味深いものかにも
よるが、その時の心身の状態によって、かなり集中力が違ってくる。

疲れている時、ストレスや悩み事で精神が不安定になっている時は、その本
の文章を読んでいても、全然、頭入ってこなくて理解できない。
逆に心身の状態が良くて落ち着いている時は、読んだ内容が直ぐに頭に入っ
て理解できる。

248 :吾輩は名無しである:2020/11/26(木) 01:18:27.92 ID:PPKHmls8.net
体調、大事だよね。

249 :吾輩は名無しである:2020/12/06(日) 13:30:52.61 ID:ik1YsYnD.net
>>22
いや多分その一冊で他のことやりたくなくなって本を毎日読むようになり
千冊読み切るまで続けられるって事だと思うよ
一冊当千なら色々な物語に耽溺したり思想を学んだりすることはできないから

てか>>2さんはその一冊で大量の本を読み切る読解力や根気を養いたかったんじゃないかな
亀レスゴメン

250 :吾輩は名無しである:2020/12/24(木) 13:44:26.55 ID:PGSGyZXL.net
読書の冬AGE

251 :吾輩は名無しである:2021/01/04(月) 04:35:57.01 ID:MI44J8Ej.net
本にガンガン書き込んでる人に書き込むこと後押しして欲しい
学術書なら書き込めるけど小説だと書き込めなくてふせんで済ませてたけど
思ったことをすぐ書いておきたくなってこれが本に書き込むってことか?ってことが増えた
でも小説なら読む時次第で感想変わるだろうから、次に読んだ時に邪魔なんじゃって思って書き込めない
せいぜい大きめのふせんに書いて貼るんだけど本を読むのにも付箋の文字を読むのも読みにくい

252 :吾輩は名無しである:2021/01/11(月) 12:30:44.58 ID:erluFuBY.net
たまたま同じ書名の文庫を2冊買ってしまい、
片方を赤ボールペンで線を引きながら読んだら結構いいと思った。

いつもはA5ノートにメモを取りながら付箋も貼って読書していたが
文庫は赤で線を引くのもいいと思う。
高価な本は線、書き込みはしないけど。

文庫なら書き込みや赤ボールペンの線引きした物を自分の蔵書にすべきかもね。
作家はどんな本でもみんなそうしているだろな。
読書家というより書き手になりたいなら
線引きや書き込みこそ本来の読み方だ。今度から赤ボールペンで線引き書き込みするぞー!
(でも大切な本は除くw)

253 :吾輩は名無しである:2021/01/11(月) 12:36:28.15 ID:erluFuBY.net
赤線引きのやり方は、先ず読んでから読んだところを少し振り返り
二重読みして線を引いた方が良かったと思う。

めちゃくちゃに線を引くと効果がない。バカな引き方に注意が必要だ。
気分で引くな!
衝動引きするな!だなw

254 :吾輩は名無しである:2021/01/11(月) 18:33:04.43 ID:Lh0g0KOW.net
作家志望で表現や技法に関心があるのならともかく
基本的に小説に書き込みはしないな
でもまあ、メルヴィル、ドストエフスキー、ロレンスのように
宗教思想が背景にあって隠喩的表現を盛り込んだ作家の場合は
初読ではよく分からないので赤線を引いてしまうけど
これは彼らの作品が思想小説ということで
思想書の様に扱わざるを得ないからだな
小説に限らず文学作品は基本的に味わうものだからな

255 :ホプキンス :2021/01/11(月) 22:28:27.66 ID:ZUuRkorr.net
>>409
そうなのか・・・たしかに覚醒剤やるのはブッ飛んでるね

256 :吾輩は名無しである:2021/01/12(火) 22:35:41.65 ID:Cj4xLAab.net
書き込み王

257 :P :2021/01/15(金) 00:45:51.27 ID:tLuCklGJ.net
読書が捗るよね覚醒剤。いや、この話やめよう!

258 :吾輩は名無しである:2021/01/26(火) 14:50:37.18 ID:uurgAix+.net
「筆者の主張は何か」という問題に
多くの人が間違った経験をしてきた
それなら主張は太字にすればいい
人にものを伝えることが目的として書かれた文は
もっとはっきりと伝わるような工夫をしたほうがいい

259 :吾輩は名無しである:2021/01/26(火) 22:03:47.52 ID:KRnu1HUv.net
この本に主題を探すものは起訴される。教訓を探すものは追放される。構想を探すものは射殺される。
だっけな?マーク・トゥエイン、ハックルベリーフィンの序文。
国語の授業を真面目に受けてる人間ほど文学への理解がないのは宜なるかな。

260 :吾輩は名無しである:2021/01/28(木) 14:20:23.34 ID:o5NOj0h5.net
https://www.youtube.com/watch?v=VPa8MTjfiBE
https://www.youtube.com/watch?v=dW8MZGxbMSQ

261 :吾輩は名無しである:2021/05/19(水) 23:21:03.39 ID:ubWswLmg.net
物を動かすことは人が生存する上である程度は必要であるが、断じて目的ではない。

もし目的ならば、土方やおまいらは、シェークスピア以上だと考えねばなるまい。

262 :吾輩は名無しである:2021/09/10(金) 07:42:57.30 ID:xiL89qm7.net
>>32
10%もいるのかな
たとえば、朝六時台の各駅停車の電車内では本を読んでいる乗客が割にいるけど混んできて隣に客が座ろうとしたり足の不自由な客が乗ってきても本に夢中で気遣いを見せる人はあんまりいない

263 :吾輩は名無しである:2021/09/10(金) 11:25:33.31 ID:ZJ36blU8.net
>>262
ずいぶん遅いレスだなw

264 :吾輩は名無しである:2022/01/19(水) 15:46:42.88 ID:TyMJeUq+.net
本に書き込みたいけど大切にしろって言われて育ったからか書き込めない
付箋は劣化するし何かいいアイディアないものか

265 :吾輩は名無しである:2022/01/20(木) 14:54:10.97 ID:fa/FnJ9d.net
終戦生まれのオヤジから聞いた話によると
小学生の頃は兄弟と回し読みしていた
そうだ

本を大切にする旨は外していない

266 :吾輩は名無しである:2022/01/21(金) 02:05:10.93 ID:Tzq5DqwT.net
紙の本の良さは気軽に人に本を貸せるところだよね
自分んちも本だけは買った本人以外が読んでもそれほど怒ることがない家だったな
知人の家では家族中が歴史関係が好きで本読んではどの論が正しいか
みたいな話し合いをするらしく、素敵だなと思った
どっちも20年くらい前のこと

267 :吾輩は名無しである:2022/02/15(火) 10:41:50.75 ID:MYBqDbGO.net
ここ2ヶ月で読んだ作品の感想を共有したい
又吉直樹著の「火花」「劇場」ともに良かった、語彙の豊富さが読み手の感情の揺さぶりや情景のイメージのしやすさにつながっているのだと、改めて実感した作品だった。個人的に主人公や登場人物に共感する部分が多々あったので、自分と重ね合わせて読んでいた
事細かな描写が、ちゃんと詳細を取材して執筆しているのだと受け取れたから、この人は小説に真摯に向き合って情熱を注いでいるんだと感動した

川口俊和著「コーヒーが冷めないうちに」は、チープな感想だけど、涙が止まらなかった。俗に言ってしまえば在り来りな感動話なのだろうけど、時代背景、物語の舞台である喫茶店の描写全てが淡々と語られているにも関わらず、本に取り込まれるような感覚を覚えた
本を読み終えた後、映画を見た。原作とはまた違うストーリー展開ではあったけれどこちらも涙が止まらず、嗚咽混じりに見終えた

宇佐美りん著「推し、燃ゆ」も表紙に惹かれて手に取った、そしたら作者は22歳だという。私と同年代の作家の作品ということもあり興味が湧き出た
現代社会によくある「推し」という概念とそれに尽くす「リアコ」のお話、私にも10年来の推しがいるので非常に共感出来たが、文章自体はどこか幼さがあって若い人には読みやすい作品だろうという感想。主人公の抱える悩みや闇は描写されていないものの、それが“普通ではない”という一言で主人公が闇を抱えていることはわかる
書き手として参考になる一冊だった

今、読みたくて買ったはいいものの積み上げている本が3冊ある、古本屋に行くと宝探しをしているようでとても楽しい

268 :吾輩は名無しである:2023/01/05(木) 18:52:26.93 ID:7Eky7sa5.net
失礼します。たまには、こんな読書も、いかがでしょう!youtube関口まさひろチャンネル、ドライブ映像、小説付きです。どうぞ、よろしくお願いします。下の小説は人生悪い事ばかりじゃ無いという物語です。現実は、悪い事ばかりの事もありますが、物語の中では、そうじゃない事にしました。 https://youtube.com/playlist?list=PL-KpIeuAOre8A3rPlz7XF6Bk6mA0Pfw9S

269 :吾輩は名無しである:2023/01/09(月) 08:43:19.09 ID:wPfPdic3.net
今まで読んだ小説や鑑賞した映画などは、表題や作者などだけを記録していた。
後からそれを見ると、なかには内容の全く思い出せない小説や映画がある。

それを見ると、今まで無駄なことをしていたように思える。

270 :吾輩は名無しである:2023/01/09(月) 15:13:29.37 ID:MbUxUsw6.net
思い出せる小説や映画の比率がどれくらいかによると思うが

271 :吾輩は名無しである:2023/01/09(月) 18:01:16.73 ID:01Nlg+1N.net
>>269
もう一度読むか観ればいいのでは。特に読むたびに新たな思いを得ることができるのが文学。

272 :吾輩は名無しである:2023/01/09(月) 19:44:42.26 ID:Zi4KUsoe.net
大原則としては暇つぶしの友なわけじゃん
それを無駄と言っちゃあおしまいじゃねえかな

273 :吾輩は名無しである:2023/01/10(火) 22:40:49.49 ID:81zNml0a.net
消費されるものとしての文学、という観点の研究は未だ盲点よね

総レス数 292
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200