2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

松本清張

1 :吾輩は名無しである:2016/08/25(木) 19:30:00.48 .net
純文学、推理小説、時代小説、古代史、昭和史発掘等、小説から評論、ノンフィクション、何でも来いの超人について語りましょう

159 :吾輩は名無しである:2020/07/21(火) 23:11:13.31 ID:W+xrvVtt.net
https://www.youtube.com/watch?v=YU6uZO8EWKA

160 :吾輩は名無しである:2020/08/24(月) 20:47:20 ID:JWrj1FUS.net
「張込み」
 松本清張原作、
 野村芳太郎監督、
 大木実、宮口精二、高峰秀子、田村高広、
 https://www.youtube.com/watch?v=-7p3OYYH7lA


https://www.youtube.com/watch?v=-7p3OYYH7lA

161 :吾輩は名無しである:2020/08/24(月) 23:35:03.59 ID:wlSSJCbu.net
>>158
うなぎ蒲焼のギフトカードw

このチャンネル何気に好き。2時間ドラマ大好き人間にはたまらん。
特に昭和時代のがええわ。(一部90年代もよき)

役者さんがやっぱ素晴らしい。

162 :吾輩は名無しである:2020/08/26(水) 13:56:29.08 ID:Bwfh/1tO.net
「疑惑」 松本清張原作、
 1982年、野村芳太郎監督、
 岩下志麻、桃井かおり、
 https://www.youtube.com/watch?v=jKBPsqBJSbk

163 :吾輩は名無しである:2020/08/26(水) 14:00:51.40 ID:k8aasOnI.net
松本清張というと一般的には「点と線」とか「ゼロの焦点」なんかが
有名だけど私は短編の方が好きで何冊も読んでいる。

164 :吾輩は名無しである:2020/08/26(水) 14:05:45.00 ID:Bwfh/1tO.net
「それでもボクはやってない」
 周防正行監督、 2007年、
 https://www.youtube.com/watch?v=PygE33pnQSE

165 :吾輩は名無しである:2020/08/27(木) 07:26:14.52 ID:lAoYKeap.net
「ゼロの焦点」
 清張・原作、  野村芳太郎監督、
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%bc%e3%83%ad%e3%81%ae%e7%84%a6%e7%82%b9&docid=608049974878406585&mid=0513740EC4D53D46E5710513740EC4D53D46E571&view=detail&FORM=VIRE

166 :吾輩は名無しである:2020/08/29(土) 01:51:31.93 ID:UCJI4D2b.net
松本清張の作品って確かに面白くはあるんだけど、
なんか全体として乾いた感じがして、新聞記事読んでるみたいなんだよな。

167 :吾輩は名無しである:2020/08/29(土) 15:00:16.68 ID:s8blqq2b.net
「鬼畜」
 野村芳太郎監督、 緒形拳、岩下志麻主演、
 https://www.youtube.com/watch?v=INIK0Mm2STI

168 :吾輩は名無しである:2020/08/29(土) 19:00:07.78 ID:De9Qyji4.net
叙情性というものがない文体だからね
それでも重厚さ、格調を感じさせるのだからやはり名文家だね

169 :吾輩は名無しである:2020/08/30(日) 14:59:16.64 ID:+XPq0TN5.net
「天城超え」は文学としては読めるか、映画になると愚作になる。
清張の作品は、なかなか映像化がやれそうで、難しい。

「砂の器」も「ゼロの焦点」も人気作品だが、映像はやっぱり、複数の
作品も全部失望。

170 :吾輩は名無しである:2020/09/01(火) 11:32:38 ID:rIsZrgFj.net
>>158
投票結果
1位:「点と線」
2位:「砂の器」
3位:「ゼロの焦点」
4位:「黒革の手帖」
5位:「わるいやつら」
6位:「けものみち」
7位:「共犯者」
8位:「鬼畜」
9位:「天城越え」
10位:「地方紙を買う女」

https://entamerush.jp/79755/

171 :吾輩は名無しである:2020/09/01(火) 12:16:53 ID:KDIrukvb.net
点と線はそこまで面白いと思わんな

ゼロの焦点
わるいやつら
けものみち

とかダークな話のほうが面白い

172 :吾輩は名無しである:2020/09/01(火) 12:19:48 ID:KDIrukvb.net
松本清張の話は淡々として乾いてるから
ドラマ化に向いてるのかもな
色付けしやすいし

173 :吾輩は名無しである:2020/09/01(火) 16:18:58 ID:SY55Sgis.net
「天城越え」は映画はどこがよいかわからない。
やっぱり、この作品は読む作品だ。

174 :吾輩は名無しである:2020/09/01(火) 17:38:05.79 ID:X4BW9Cmh.net
>>173
あれは映像、
今は無き天城山麓の自然と情景
当時の雰囲気や空気感を愉しむもの
もう映像化は無理な気がする
あとは田中裕子の演技

ちなみに監督した三村晴彦の次回作は彩り河という事で一発屋で終わった
もし野村芳太郎が監督だったらどんな出来だったかとか思わなくもないが
まあそう悪くは無かったというのが俺の感想

しかし子供が見る映画じゃないな…ガキの頃TVで3度は見た
冒頭の母親の情事が丸々カットされてたのを考慮しても
これをTVでやるのは今思うと最悪の部類に入る映画ではあったw

175 :吾輩は名無しである:2020/09/05(土) 16:53:32.22 ID:yxNUmgMK.net
「砂の器」が何回も映画やTVドラマになっているけど、
どうしてだろう? 

176 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 10:41:32.78 ID:TxUTryC/.net
>>175
日本人は一般的に言って暗い話が好きだよな〜

177 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 11:00:05.20 ID:8WghJqs+.net
>>171
わるいやつらとけものみちはいいねえ。

178 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 11:19:43.48 ID:x3H81qe+.net
清張の作品に明るい話は一つもない
ユーモアもなし、ジョークもないし、洒落もなし

179 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 17:58:13.34 ID:pB003N7K.net
>>178
これなんか現代風という事で原作を脚色しまくってるけど面白いよ

いびき
http://neneo.web.fc2.com/ibiki1.html

こういう話も書ける人だから清張は侮れない
熱い空気や告訴せず、内海の輪、寒流、共犯者等の
「あ〜あ、止めときゃ良かったのに」と思わせるオチなんて
ある意味ブラックユーモアと言えるのでは

180 :吾輩は名無しである:2020/09/08(火) 23:21:55.87 ID:E/VWw5oT.net
車谷長吉が“せいちょう”ではなく“きよはる”とよんでいたな
きよはるとした方がどういうわけか清張作品に登場する
庶民の生活感が上手く醸し出されるような気がする
たとえば目黒や麻布の高級マンションに住むバーのママや妾とか
あるいは千住や蒲田のモルタル造りの安アパートに住む工員や経理事務のOLとか
何をかいても垢抜けしないがそれ故に強烈なリアリティーが
行間から滲み出してくる作品の作者は
“せいちょう”ではなく“きよはる”でなければならない

181 :吾輩は名無しである:2020/10/21(水) 01:49:58.90 ID:AEfZA5dK.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201021014955_6370444b624842365457.jpg

182 :吾輩は名無しである:2020/12/24(木) 19:33:27.00 ID:XLEkVYIt.net
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/676351/

183 :吾輩は名無しである:2021/03/01(月) 14:08:36.87 ID:pu0Uz05z.net
CSで風の息を放送していたのを見たが、ラストで米軍の戦闘機が撃墜していてワロタわ。
123便の時も自衛隊に撃墜されたって言い張る輩がいたけど、陰謀論がそっくりwww

184 :吾輩は名無しである:2021/03/09(火) 01:41:08.92 ID:P9YpTDIR.net
https://i.imgur.com/Wrlqbu7.jpg

185 :吾輩は名無しである:2021/05/24(月) 10:25:07.07 ID:fgKxZ4gY.net
映像化だと結局は脚本家次第かぁ

186 :吾輩は名無しである:2021/08/31(火) 21:27:58.97 ID:QZGSJl+8.net
>>173
天城越え は少年をやった子役がいけない。

あの子役の顔からすると、大人になった主人公は
高島忠夫 でないといけない。

187 :吾輩は名無しである:2021/10/23(土) 10:32:15.86 ID:9UGLbKEw.net
昭和時代のドラマで見るのが好き。

188 :吾輩は名無しである:2021/11/13(土) 12:26:31.95 ID:zcq+acQi.net
昭和42〜43年の週刊読売に連載された
「ミステリーの系譜」シリーズの中の一つである「夏夜の連続殺人事件」て
単行本に収録されなかったらしいけど
週刊読売の現物以外で読むことできないの?

189 :吾輩は名無しである:2021/12/09(木) 23:48:25.62 ID:SEr3xdxp.net
単行本化時点で入れられず、松本清張全集にも入ってないし、
他で収録されているのも見たことがないね

190 :吾輩は名無しである:2021/12/11(土) 09:46:07.26 ID:YYOY26VB.net
読んでみたい

191 :吾輩は名無しである:2021/12/22(水) 11:32:39.92 ID:TAe7ks9r.net
松本清張の短編で
最後、小さな老人が金網フェンス?を利用して主人公を絞殺したって内容だった気がするけど
題名分かる人いませんか?

192 :吾輩は名無しである:2021/12/22(水) 15:18:00.57 ID:89Ks2k21.net
清張ほどの大家でも作品がお蔵入りすることがあるのか
本人としても封印したくなるような出来だったのか

193 :吾輩は名無しである:2021/12/23(木) 00:20:45.21 ID:8BSkwL6r.net
>>191
理外の理

194 :吾輩は名無しである:2021/12/23(木) 07:13:59.79 ID:iNvwianu.net
ありがとうございます!
宮部の短編コレクションに入ってたやつか…
どうりでいろんな短編探しても見つからなかったわけだ

195 :ふつういわないけど:2021/12/26(日) 22:59:06.85 ID:hADk1jpY.net
知り合いがもってたんで読んだ。暗いと思ったときもあったし、名作好きでよかったと思ったときもあった

196 :吾輩は名無しである:2021/12/27(月) 00:11:07.70 ID:h4QAZh6F.net
松本清張であっても
しょーもない作品は本当にしょーもないw

197 :吾輩は名無しである:2021/12/29(水) 09:37:01.27 ID:LgM7IA9R.net
これだけ書いてりゃ名作もあれば駄作もあるでしょ。

198 :吾輩は名無しである:2021/12/29(水) 17:28:44.67 ID:AnuvL7sN.net
東野圭吾氏が紹介していた「新開地の事件」を読み
私も東野氏と同じく「これだ!」と思いました
この衝撃は何と伝えれば良いのか

途方もない量の作品が残されており目が眩むようですが
これから数年かけて全部読むつもりでおります

199 :吾輩は名無しである:2022/02/07(月) 20:29:34.65 ID:8LelWq5+.net
https://cdn1.18pfun.com/e3/20210708/4C/4CF33A98972Cw777h1100.jpeg

200 :吾輩は名無しである:2022/02/07(月) 21:33:01.85 ID:YBc+GJ/J.net
200

201 :吾輩は名無しである:2022/02/10(木) 20:02:06.04 ID:x4A3ZxWE.net
寒流読んだけど、そこら辺の官能小説よりよっぽどエロいな

こういう嫉妬心煽る系の作品他にないですか?

202 :吾輩は名無しである:2022/03/20(日) 17:28:59.46 ID:xJXkpBVl.net
清張の文学者評伝といえば、坪内逍遥や森鷗外がすぐに浮かぶが、
幸田露伴をメインに取上げることがなかったのは不思議。

尾崎紅葉と泉鏡花については論じているが、
鷗外とも親近性のあった露伴のほうが、余程清張好みと思えるのだが。

203 :吾輩は名無しである:2022/03/25(金) 12:25:19.33 ID:4lFuRN9X.net
>>58
大岡昇平と三島由紀夫は清張を毛嫌いしてたな

204 :吾輩は名無しである:2022/03/25(金) 13:19:27.47 ID:mBf9zOnp.net
>>188
ゴーストが書いてて出来が悪かったとか?

205 :吾輩は名無しである:2022/03/25(金) 14:49:59.40 ID:Piwon3ve.net
>>198
気になって借りてきたわw

206 :吾輩は名無しである:2022/03/29(火) 14:34:34.17 ID:JiJdvXMi.net
>>202
露伴の一生はスキャンダルに乏しいから興味を引かれなかったんじゃないか

207 :吾輩は名無しである:2022/03/29(火) 16:43:26.90 ID:k6xaB9ks.net
>>203
大岡は「また味噌汁のぶっかけ飯が好きな刑事か」と揶揄してたな

208 :吾輩は名無しである:2022/03/30(水) 12:57:27.86 ID:pDs/YWH7.net
最近下火になってきた2時間ドラマの源流ではないか?
一見深みがあり、それで読者視聴者に擬芸術的満足感を与えるが、
それは一般レベルに伝わる程度の底の浅さである。
しかしそれゆえにベストセラーになるような大衆ウケにもつながる。
近年だと藤沢周平と似ている。

209 :吾輩は名無しである:2022/03/30(水) 18:53:59.05 ID:LPrglPHQ.net
乱歩の通俗さは嫌にならないけど
清張のそれは本当に嫌になる瞬間がある

210 :吾輩は名無しである:2022/03/30(水) 19:49:16.16 ID:AjdfAZU2.net
核ミサイルが出てくる小説好き
タイトル忘れたけど

211 :吾輩は名無しである:2022/03/31(木) 16:44:04.54 ID:SZkHo8Bv.net
そんなのあったのか

212 :吾輩は名無しである:2022/03/31(木) 20:50:23.83 ID:HADXFOMI.net
立命館大学図書館
松本清張「草の径」と西園寺公望
2022年3月26日(土)〜4月25日(月)
http://www.ritsumei.ac.jp/lib/exhibition/article/?news_id=1215

213 :吾輩は名無しである:2022/04/01(金) 06:29:37.45 ID:1Q2QGJbi.net
歴史区分では現代だけど昭和を舞台にした時代ものだな
江戸時代ものドラマにもルールがあるように
清張作品もドラマで作る際はルールが必要だ
登場人物は携帯電話を使ってはいけないし、パソコンが出るのも駄目
田舎の駅舎は木造建築
エアコン設置・使用している中小企業や一般住宅なんてない
夏は扇子や団扇で扇風機さえない場所ばかりじゃないと

214 :吾輩は名無しである:2022/04/02(土) 16:21:54.10 ID:+92BuSfO.net
>>211
神と野獣の日

215 :吾輩は名無しである:2022/04/09(土) 11:44:16.15 ID:k3pXm3Sx.net
面白い

216 :吾輩は名無しである:2022/04/09(土) 21:55:40.58 ID:VCiAhOGJ.net
>>213
とっくにそのルール破られてないか?

217 :吾輩は名無しである:2022/04/10(日) 22:15:23.74 ID:XBy+/1nh.net
>>213
こないだ見たけどUSBとか普通に出てきたわ

218 :吾輩は名無しである:2022/04/11(月) 00:04:50 ID:YBdnAySu.net
>>208
>近年だと藤沢周平と似ている。

清張に近いのは森村誠一だと思うけど
たとえば日本共産党はまごうことなき革新陣営であり庶民の味方と考えるような
冷戦時代の思考様式の人には受け入れやすい図式的発想とでもいうか
実際の政治は国際政治も含めてもっと複雑だけどね
とはいえ、晩年の清張は面白いところに接近していったけど時間が足りなかったね

219 :吾輩は名無しである:2022/04/11(月) 22:20:04.50 ID:aPJNm3sg.net
短編集より長編の方が面白い

220 :吾輩は名無しである:2022/04/11(月) 22:25:03.50 ID:EOLzWALU.net
松本清張の政治的事件の犯人って全部GHQなんだろ

221 :吾輩は名無しである:2022/04/12(火) 10:08:47.29 ID:+oLb+YZ/.net
>>218
森村誠一だと擬芸術的でさえ無いかも

222 :吾輩は名無しである:2022/04/12(火) 10:59:55.12 ID:OHt0kffZ.net
222

223 :吾輩は名無しである:2022/04/13(水) 00:27:11.36 ID:GfmpuqmN.net
>>221
>森村誠一だと擬芸術的でさえ無いかも

そういう部分を排除して通俗性に徹しているからこそ
たとえば平家物語を読ませたりできるのだとおもいます
清張は独自の学際的な考証を入れたりするからなあ
あれはあれでユニークだけど読者大衆にとっては退屈だろうね

224 :吾輩は名無しである:2022/04/17(日) 12:11:16.21 ID:04yd0DbP.net
共産党支持してたから松本清張と森村誠一が似ているとか一面的すぎるだろ
そもそも森村誠一は松本清張の作った社会派推理小説のパクリなんだから似てる部分が多いに決まっている
どんだけ読み筋がないんだか

225 :吾輩は名無しである:2022/04/17(日) 15:53:42 ID:0sXOFWcg.net
>>202
坪内逍遥だけでなく山田美妙も。
逍遥の「小説神髄」は当時の英国雑誌のツギハギに過ぎず、今から読むと全く面白くないと作中でハッキリ言わせているのが面白い。

226 :吾輩は名無しである:2022/04/17(日) 16:00:11.39 ID:0sXOFWcg.net
森鷗外との「没理想論争」、松本清張からすれば
ハルトマンのコピペ対英国雑誌のコピペの論争で、
所詮は、極東の輸入学問同士の論争に過ぎないだろうが、
(松本清張ひいきの)鷗外を擁護するなら「逍遥、その程度で偉そうな顔すんな」くらいの気分はあったかもな。

227 :吾輩は名無しである:2022/04/21(木) 01:01:51.96 ID:bC+H501z.net
https://i.imgur.com/NZQKMw4.jpg

228 :吾輩は名無しである:2022/04/21(木) 17:49:01 ID:au/bGQS4.net
>>225
文豪ってやつ?
山田さんには興味あるから読んでみよ

現代日本の文体を作ったのに消えた作家って

229 :吾輩は名無しである:2022/04/22(金) 19:01:42.36 ID:VZySl20M.net
美妙は根本的に卑しいって大岡昇平がなんかで書いてたな

230 :吾輩は名無しである:2022/04/22(金) 22:13:50.49 ID:BvXZW7gf.net
>>228
文豪に入ってる「行者神髄」

231 :吾輩は名無しである:2022/04/25(月) 16:17:49.54 ID:DlBObRAv.net
たまたま覗きにきたスレでたまたまちょっと話題になってた『証明』買って読んでみたが、いいっすねぇ
松本清張初めてだけど今でも通用する文体で疲れないのもポイント高い
吉村昭の『仮出所』とかも松本清張ファンは好きかな?

232 :吾輩は名無しである:2022/05/21(土) 00:32:46.59 ID:fVpdJ5dU.net
https://i.imgur.com/MAtCUHW.jpg

233 :吾輩は名無しである:2022/07/01(金) 08:55:36.13 ID:1sltkOeN.net
すみません。
黒革の手帖の1982版を見たいのですが、海賊版入手以外に見る方法はないのでしょうか?

234 :吾輩は名無しである:2022/07/02(土) 00:18:29.77 ID:L75GAIYB.net
「松本清張の黒革の手帖」(1982年)
https://twitter.com/strip_archivist/status/1541773429497442305
https://twitter.com/strip_archivist/status/1542147975954432000
(deleted an unsolicited ad)

235 :吾輩は名無しである:2022/07/09(土) 23:31:37 ID:k4E0qybE.net
>>234
羨ましいですね~
マメに録り溜めている人は強い

今日は事故、証言、寒流を見ました。
証言の柳生さん、寒流の露口さんいい味出してらっしゃいます。

236 :吾輩は名無しである:2022/07/19(火) 23:10:47 ID:6B14lUMI.net
Eテレ 先人たちの底力 知恵泉
7月26日(火) 午後10:00
≪ 前 編 ≫ 松本清張 “新たなジャンル”を創り出せ!
【出演】みうらじゅん(イラストレーターなど), 南沢奈央(俳優), 原武史(放送大学教授), 高井正智(NHKアナウンサー)

8月2日(火) 午後10:00
≪ 後 編 ≫ 松本清張 人気作品を生み続ける仕事術
【出演】みうらじゅん(イラストレーターなど), 南沢奈央(俳優), 福間良明(立命館大学教授), 高井正智(NHKアナウンサー)

https://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lreport/article/000/28/

237 :吾輩は名無しである:2022/07/20(水) 19:25:32.26 ID:LbM68mwT.net
タラコ唇の清張

238 :吾輩は名無しである:2022/07/20(水) 19:26:17.28 ID:LbM68mwT.net
ご清張ありがとうございました

239 :吾輩は名無しである:2022/07/20(水) 19:30:45.28 ID:LbM68mwT.net
第一次清張期

240 :吾輩は名無しである:2022/07/20(水) 19:31:18.38 ID:LbM68mwT.net
高度経済清張

241 :吾輩は名無しである:2022/07/20(水) 19:32:06.98 ID:LbM68mwT.net
新興宗教「清張の家」

242 :吾輩は名無しである:2022/07/25(月) 02:04:44.52 ID:Z+Van9IN.net
松本清張推理評論集1957-1988
松本清張 著初版 刊行日2022/7/20  2750円

戦後推理界に「社会派」の領域を拓いた巨匠による、知られざる論跡の全貌――『黒い手帖』ほか単行本・全集にはこれまで未収録だった、貴重なミステリ評論38篇(+α)を初集成。「戦前」と「戦後」、
「本格派」と「社会派」の間で、彼はいかに格闘し、現在に至る歴史を創りあげたのか? ミステリ史のみならず、現代日本文学史の空白をも埋める一冊。没後三十年記念出版。【目次】T ミステリ論(〜1965)
U 作家論――森鴎外からジョルジュ・シムノンまでV ミステリ論(1965〜)解説・巽昌章

243 :吾輩は名無しである:2022/07/30(土) 15:23:02.18 ID:1NXN9a8a.net
もう出てるんだ、読んだ人いる?

244 :吾輩は名無しである:2022/07/31(日) 02:58:38.05 ID:GCbLjScu.net
ドラマ 混声の森 ネットも携帯も防犯カメラもない、それどころかパソコンにデータを残すことも、経理にまともな領収書を出す必要すらない時代の話を、現代に舞台を置き換えるのは無理がありすぎた。ライバル同士が互いの不倫を暴きあうのだが、どちらも警戒心なさすぎで、わざわざ証拠残してるとしか思えず、ツッコミどころ満載。だった。

昭和30-40年代をドラマ化するには、時代劇並の手間と予算がかかる。現代化すればツッコどころ満載で、犯罪トリックも成り立たない。
限界が近づいているのかなぁと寂しくなった

245 :吾輩は名無しである:2022/08/01(月) 19:23:19 ID:euoOHys/.net
>>243
読んだ。
『宝石』掲載の「一人の芭蕉」が特に面白い。
鷗外の「夏目漱石論」よろしく、インタビュアーの下らない質問にもまめに答えていく様子が面白い。
自作解説にもなっていて「黒い手帖」に書かれていない楽屋裏が書かれているのも楽しい。

246 :吾輩は名無しである:2022/08/01(月) 19:32:08 ID:euoOHys/.net
個人的にツボだったのは、
横溝正史を「横溝さん」と呼んでいるのに対して、高木彬光は「高木君」。

島田荘司が、お化け屋敷の揶揄の対象は本当は高木先生だったんじゃないかと言ったことがあったが、
清張にとって高木彬光はたんに格下でしかなかった様子が伺える。
邪馬台国論争の時も「ミステリ作家としては先輩だけれども、最近調子乗ってるから、ここらで潰しとくか、高木君」というあたりが本音だったか。

247 :吾輩は名無しである:2022/08/02(火) 22:01:34.11 ID:xp3jWKK6.net
NHK教育 知恵泉 松本清張

248 :吾輩は名無しである:2022/08/03(水) 20:01:20.33 ID:muzooODg.net
横溝は清張より年長だから「さん」
高木は清張より年少だから「君」なんだろ

249 :吾輩は名無しである:2022/08/04(木) 12:52:57.48 ID:amthD+8c.net
同じく清張より年少の鮎川哲也は「鮎川哲也氏」で、トリックに驚嘆と一目置いている風だが、
高木彬光には後年になっても「高木君は他人の説を無断で使っているじゃないか」と遠慮してない。
鮎川氏>高木君だろうね

250 :吾輩は名無しである:2022/08/04(木) 13:53:37.57 ID:IxNPUbVK.net
清張の学歴コンプレックスじゃないのかね
高木は帝大卒のインテリだし

251 :吾輩は名無しである:2022/08/04(木) 18:02:00.86 ID:gsuxmQmf.net
格上か格下かって言うより
高木彬光は色々と素行が悪くて…
「邪馬台国の秘密」で自らが創作した
名探偵・神津恭介に言いたい放題言わせて
他の研究者に喧嘩売りまくってたからなぁ
清張も論争に参加してたけど
色々と利用される形になって不愉快だったんじゃないかな

252 :吾輩は名無しである:2022/08/08(月) 10:08:23.52 ID:FLwsB/I8.net
松本清張の作品は1960年頃の時代を舞台としている。
ゆえに、登場人物が使う交通機関も、以下の様な今は廃線になった鉄道とかが出てくる。
「ゼロの焦点」
北陸鉄道金石線(中橋~大野港)・能登線(羽咋~三明)
「砂の器」
北陸鉄道山中線(大聖寺~山中温泉)

253 :吾輩は名無しである:2022/08/08(月) 10:25:02.01 ID:FLwsB/I8.net
>>244
特に都市部については、1950年代・1960年代頃と
現在とでは、街の風景が全く違っているので、この時代を舞台とする話を
映像化する場合、そのまま外で撮影することができない。

松本清張の作品ではないが、京極夏彦著作「魍魎の匣」が映画化された。
1950年代の東京を舞台とする話だが、現在の東京で撮影できないので、
中国上海市の郊外の浙江省嘉興市西塘鎮などでロケが行われた。
「ALWAYS 三丁目の夕日」も、全てセットを組んで撮影されたはず。

254 :吾輩は名無しである:2022/08/08(月) 11:21:15 ID:cVLjq4Fx.net
CGじゃないの?

255 :吾輩は名無しである:2022/08/09(火) 09:04:08.91 ID:r3w4+SPc.net
>>254
Wikipedia「ALWAYS 三丁目の夕日」を見ると、
街の風景などはVFX(visual effects)を使用、三丁目の住宅・商店など
人が演じる場所はセットで再現した。

256 :吾輩は名無しである:2022/08/10(水) 19:00:31.48 ID:EyozzoyJ.net
なるほど。ありがと。

257 :吾輩は名無しである:2022/08/10(水) 21:09:35.40 ID:h3xhhmJN.net
>>234
大谷直子のが面白かったな

258 :吾輩は名無しである:2022/08/15(月) 15:58:01.92 ID:5SbB/JFV.net
けものみちみたいにフィクサーが警察官の首を切ったり、マスコミに疑惑を持ち込んでも連中が報復を恐れて取り上げてもらえないなんてこと日本であるのか?
イタリアでもマフィアを追いかけ続けた女のジャーナリストがいたぐらいだぞ?殺されたけど
ちょっと浮世離れしてるよな

140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200