2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

7年連続8割以上ってやばくね

1 :名無し名人:2024/03/31(日) 23:07:52.55 ID:tn20Z0e5.net
これやばいだろ

25 :名無し名人:2024/04/01(月) 09:47:46.81 ID:JEV1kztp.net
A級棋士に広瀬という人いないけど

26 :名無し名人:2024/04/01(月) 09:52:32.41 ID:vdFoqAbN.net
>>10
前期は名人と王座と戦ったろ!

27 :名無し名人:2024/04/01(月) 09:56:10.14 ID:DMR0SnBR.net
>>24
永瀬は「負けた時の反動が酷いので努力の前借りはやめます」だから微妙

28 :名無し名人:2024/04/01(月) 10:04:28.44 ID:UFB3Ldue.net
そろそろ勝率9割突入かな

29 :名無し名人:2024/04/01(月) 14:09:32.30 ID:FEc9BK/D.net
将棋会館道場8割引

30 :名無し名人:2024/04/01(月) 14:27:54.81 ID:pX5TO3au.net
>>19は重度発達障害者の羽生ヲタ

31 :名無し名人:2024/04/01(月) 14:35:05.22 ID:dWUZbocS.net
藤井さんの将棋は、まったく好きではありませんね。
藤井さんの序盤の一手は、どこまで自分の力で考えたものといえるのか。
私も含めて、若手はコンピュータを研究に使わざるをえない世代です。
でも多くの棋士はコンピュータに言われたとおりにやっているだけ。
それだと個性がなくなり、ファンから飽きられてしまう。
羽生世代は、一手への理解の深みが違う。
私は連勝記録や勝率を評価しません。
それよりもタイトル獲得や棋戦優勝のほうが価値がある。
昨年の藤井さんは、朝日杯の優勝がなかったら、自分でも納得いかなかったんじゃないかな。
詰将棋の計算力は、彼のほうが私の10倍は速いでしょう。
でも、実戦ははるかに複雑で、直感が求められる。
どこまで読んでいるかなんて、数値で証明できない。
証明できないものを恐れる必要はない。

32 :名無し名人:2024/04/01(月) 14:50:10.37 ID:ldlwC5m+.net
羽生マジックがAIの進歩でタネも仕掛けもわかった今では
藤井や伊藤のAI世代の指し手の方が理解がより深い
現実を踏まえたら逆に読める発言になってしまった
王位一期がなければ菅井さんも納得できない将棋人生でしょう

33 :名無し名人:2024/04/01(月) 14:50:52.16 ID:UFB3Ldue.net
本物、てのは無垢よな
ありのままで他人の影響を受けることがない、他者すら見ていない

34 :名無し名人:2024/04/01(月) 15:03:20.19 ID:wA1pq5qY.net
序盤に隙があった四段当時なら低段者にも負ける可能性があったけど
序盤にも隙がなくなった今じゃ研究でハメ殺しにするくらいしか勝ち目ないだろう。持ち時間の長いタイトル戦だと研究ハメも難しいからタイトル戦はこれから連勝記録作りそう

35 :名無し名人:2024/04/01(月) 15:11:51.67 ID:ldlwC5m+.net
後手番早指しだと研究ハメで時間無くなって負けると言われるが
後手番の勝率も.750くらいあるから弱点といっても相対的なものでしかない
その上で藤井も今後は後手番早指しに対策取ってくるんだろうな

36 :名無し名人:2024/04/01(月) 16:28:53.41 ID:4DxiZGF7.net
>>4
>>10
羽生オタってほんと雑魚って言葉が好きだな
きっしょ

37 :名無し名人:2024/04/01(月) 18:18:48.33 ID:ED490y67.net
>>36
ちょっと前の、羽生が無冠になる前は羽生の相手棋士に対して雑魚発言連発してリスペクトのかけらも無かったのに
羽生があらゆる点で藤井さんに及ばないとなると藤井さんの相手を雑魚呼ばわりする羽生信

38 :名無し名人:2024/04/01(月) 18:24:02.22 ID:vDc82z3p.net
>>31
これは菅井もまだ20代前半の尖ってる時で
さらに王位タイトルも取ってノリにのってる時の発言なんだからもう許してやれよ。
藤井四段が派手に勝って騒がれたところで俺が一蹴してやるよ!って
思っての発言だったんだろう。

39 :名無し名人:2024/04/01(月) 18:30:19.53 ID:HvBBXuP1.net
8割2年連続異常は何人いるの?

40 :名無し名人:2024/04/01(月) 18:44:24.99 ID:aLRtpeUq.net
>>39
羽生(87-88年度)だけ
そもそも勝率8割の複数回経験者が他に中原(2回)、羽生(3回)しかいない

41 :名無し名人:2024/04/01(月) 19:02:59.73 ID:vUzk6m29.net
>>39
>大山康晴 050 08 0.8947 1940-1942
1945年以前の記録は戦争で燃えて無い、大山オタの嘘だから騙されないでね

42 :名無し名人:2024/04/01(月) 19:08:44.92 ID:J/0Zg5wM.net
>>41
そもそも将棋大成会時代は公式戦の概念すらないに等しいから、統計も取れないでしょ

43 :名無し名人:2024/04/01(月) 19:43:14.66 ID:vf4Q6sjJ.net
本当は、戦後から1953年までの期間は対局結果が公表されていないのよ
その期間は全部が推定で雑誌とか新聞なんかを参考にしているから抜けがあって分からないのよね
だから大山康晴全集は自己申告で信用できないのよ 

44 :名無し名人:2024/04/01(月) 19:59:39.50 ID:F92C3C8w.net
推定でも良いから木村義雄と坂田三吉だけは生涯戦績を見てみたい

45 :名無し名人:2024/04/01(月) 22:29:29.62 ID:BYujTkEm.net
>>37
客観的な数字で敵わないとなるとまあ残された道は強いのではなく周りが弱いだけだと喚くしかなくなるよね
しかし同じ「周りは雑魚」でも、その趣旨は昔やってきた事とは違うものになっているというのはある種興味深い

46 :名無し名人:2024/04/01(月) 22:40:27.13 ID:+gmJ+CBx.net
平均への回帰(勝率8割4分)

47 :名無し名人:2024/04/01(月) 23:38:16.21 ID:mIulAc0/.net
>>10
タイトル全部取っちゃったね

48 :名無し名人:2024/04/02(火) 00:26:07.31 ID:vDa9GAS3.net
>>10
藤井との対局がないから卑怯だよな

49 :名無し名人:2024/04/02(火) 01:02:00.30 ID:NHJzZHom.net
藤森の将棋ウォーズでの勝率が8割だからな
弱い設定で低段とばかり当たるようにしててね

50 :名無し名人:2024/04/02(火) 01:44:34.08 ID:LVZQgy5r.net
>>6
IQ150は盛りすぎる
必ずしも将棋が強い奴がIQが高いわけではない

51 :名無し名人:2024/04/02(火) 02:26:37.51 ID:sT7dEe8d.net
>>4
18世が強かったからな

仕方ないよなwww

52 :名無し名人:2024/04/02(火) 02:42:05.68 ID:BLhUoBQT.net
伊藤匠は聡太意外には普通にクソ強いからな。ライバル不在っていうか聡太が強すぎるだけ

53 :名無し名人:2024/04/02(火) 03:02:43.66 ID:I/R2g9k4.net
普通だったら上行けば勝率落ちるのに上げてきてるからな異次元過ぎるわ

54 :名無し名人:2024/04/02(火) 09:32:47.45 ID:NLKtlru8.net
普通の棋士は瞬間風速で特定の年度だけ勝率が高くなることがあるけど
その前後の年はその反動で勝率が低いんだよね
7年連続で8割超えるってどんだけ異常なことかよくわかる

中村太地(3位)
 2010年 0.595
 2011年 0.851
 2012年 0.622

藤本渚(4位)
 2022年 0.600
 2023年 0.850
 2024年 ?

羽生善治(5位)
 1994年 0.743
 1995年 0.836
 1996年 0.605

木村一基(8位)
 2000年 0.604
 2001年 0.836
 2002年 0.702

55 :名無し名人:2024/04/02(火) 09:44:51.59 ID:huuDOupm.net
翌年はともかく前年に負けておいて負け数を減らすのが大切なんだよな

56 :名無し名人:2024/04/02(火) 13:54:44.91 ID:BFXpc0L5.net
>>6
未だにIQとかに拘ってる馬鹿はお前くらいだぞ
IQ200あっても研究や勉強が出来る訳じゃない

57 :名無し名人:2024/04/02(火) 13:55:32.95 ID:YtSp7/3p.net
>>50
藤井はもっとあるだろ
勉強出来る奴がIQ高い訳でもないし
東大生とかもIQはショボいぞ

58 :名無し名人:2024/04/02(火) 14:16:24.04 ID:vDa9GAS3.net
>>54
七冠の翌年は6割だったのか

59 :名無し名人:2024/04/02(火) 14:32:58.32 ID:PFjRoDRJ.net
>>58
その年までの羽生の一番低い成績となった
翌年から回復傾向になり2000年までは高勝率が続いてたね

60 :名無し名人:2024/04/02(火) 14:56:26.36 ID:02qjLWUt.net
羽生は勝ち数や対局数のピークが2000年
ちょい負けてる方が対局数多いわな

61 :名無し名人:2024/04/02(火) 15:02:30.43 ID:02jS2XJx.net
同じ相手との連続勝負、長丁場、得意の番勝負しか対局が無い訳だから
必然的に勝率は上昇するよね

62 :名無し名人:2024/04/02(火) 15:23:49.07 ID:vDa9GAS3.net
>>61
羽生が6割の理由説明してくれ

63 :名無し名人:2024/04/02(火) 16:23:56.70 ID:EcjwUhcm.net
>>58
そら失冠するよね
6割だとタイトル防衛においてギリギリすぎる

64 :名無し名人:2024/04/02(火) 16:25:53.37 ID:TyVceh6D.net
クエストでかなり勝ちまくってるなという時に数えてみると8割に届いてないよな

65 :名無し名人:2024/04/02(火) 17:06:25.50 ID:7IaAQ8kK.net
7年連続8割ってなるともはや同じ人間ではない、何か特別なものがあるんじゃないかと思ってしまう
それこそサヴァンとか

66 :名無し名人:2024/04/02(火) 19:02:32.91 ID:TUtjev0q.net
>>56
いやいや
馬鹿がどんだけ一生懸命勉強しても頭良くならないの知らないの?
IQは関係あるよ
よくそんな認識で生きてこれたな

67 :名無し名人:2024/04/02(火) 19:13:11.10 ID:/2IrnhtJ.net
IQってそういう指標じゃないけど

68 :名無し名人:2024/04/02(火) 19:23:01.55 ID:O3TBGsAn.net
この手の議論は競技人口が文字通り桁違いのチェスで出尽くしてる
将棋民はいまだにこれで盛り上がれるんだからすごい

69 :名無し名人:2024/04/02(火) 19:29:46.06 ID:gTigDL6u.net
別に将棋の強さとIQが比例するなんて思わんが
そういうのと関係なく藤井はIQ高そうに思うがな
将棋が強いからじゃなくてさ
物事の理解力や理解のスピードや計算の速さとかがちょっと凡人レベルじゃないと思うんだよな

70 :名無し名人:2024/04/02(火) 21:01:49.49 ID:5XkGu3py.net
>>69
最大3つまで数えることが出来るルールで「21を言ったほうが負け」のゲームで
始めてすぐに「21は『4の倍数+1』だから4の倍数で数え終わるようにコントロールすれば後手必勝」って気づいたところとか
やっぱり頭いいんだなあって思った
すぐ気づかなかった自分が馬鹿なだけかもしれないけど

71 :名無し名人:2024/04/02(火) 21:26:41.49 ID:1vhjmr1y.net
>>70
なんだその小学生あるあるw

72 :名無し名人:2024/04/02(火) 21:30:33.37 ID:VIpDz18j.net
>>70
それも中学生のときだしね
自分も解説されたら分かったけど
あんなにすぐに分かるのはやっぱり頭良いんだと思ったよ

73 :名無し名人:2024/04/02(火) 21:35:19.24 ID:4mpywzi4.net
徹子の部屋の切り抜き動画を少し見たが、
藤井が幼稚園の時点で、羽生谷川のタイトル戦の棋譜を漢字でメモしたノートを見て、やはりかなり地頭がいいんだなと思った。

74 :名無し名人:2024/04/02(火) 21:43:26.41 ID:VIpDz18j.net
>>73
そっちか
徹子持ち出すなら幼稚園児が計算ドリル解いてる方がすごかったと思うけど

あと藤井が幼稚園児のときに組んだキュボロとか
https://youtu.be/0wPmJrKqUHs?si=D4ZMik4FZdZf1sBZ

75 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:00:47.55 ID:TzWtp8aN.net
たしかにヤバイ強さだけど、それでも危うく永瀬に永世称号を与えるかもしれないモロさがあった
絶対安全圏といえる最強棋士ではない

76 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:23:30.86 ID:F0BaMg9F.net
夏場は不調だからな。叡王戦も棋聖戦も王位戦も王座戦も1敗してる。これじゃ勝率9割超えは難しいよ。

77 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:25:31.41 ID:yMHc9XQz.net
あれは永瀬の120手まで丸暗記の異常さを称えるべき
八冠もプレッシャーからか今ほど盤石ではなかった

78 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:26:50.30 ID:UBYdLJzN.net
そんな事より将棋タイトルの最高峰である名人戦と竜王戦合わせて5割も勝てなかった羽生善治って何だったんだ?って話よな

79 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:28:23.19 ID:8ggaRpxT.net
弱い羽生には7割程度で羽生さんすげーとか言ってた連中が何で藤井さんには9割要求するんだよ

80 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:36:44.65 ID:F0BaMg9F.net
挑戦者が豊島永瀬菅井伊藤あたりに絞られてるから対策万全だよな
後は藤本が挑戦してきても速攻で対策するから

81 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:39:27.90 ID:F0BaMg9F.net
藤井も昨年度歴代勝率逃したから今年度はガチで目指すと思うから手に負えなくなるぞ

82 :名無し名人:2024/04/02(火) 22:46:21.73 ID:kXJsR2as.net
>>75
4期も与えたのは藤井以外の棋士の責任だ
中途半端な棋士なら永世まで許していた
きっちり止めた藤井は称えられるべき

83 :名無し名人:2024/04/02(火) 23:00:36.83 ID:02qjLWUt.net
伊藤に頑張ってもらって棋聖戦や王位戦も伊藤に出てもらうようになれば9割狙えるな
頑張りすぎて藤井に少しは勝つようになるかあ

84 :名無し名人:2024/04/02(火) 23:07:25.97 ID:hjrQ8jeN.net
>>83
棋聖戦も王位戦もイトタク敗退しとるがな
棋聖は大橋 王位は藤本の挑戦が見てみたい

85 :名無し名人:2024/04/02(火) 23:11:16.27 ID:02qjLWUt.net
ああ来年以降もあるから
大橋はもう藤井には勝てんし藤本は今日のを見てもまだまだだろうな
豊島といい伊藤に比べても足りてないものが多い

86 :名無し名人:2024/04/03(水) 01:13:16.31 ID:quOjzVAf.net
>>59
高勝率が続いたとか言っても、藤井の記録と比べりゃゴミみたいなもんだろw

87 :名無し名人:2024/04/03(水) 01:35:03.70 ID:+TY2NbgC.net
いろんな記録に関しては藤井が抜けないものの方が少ない
ひふみんの史上最年少A級復帰なんて破れなかったが、破らんでいいわw
羽生の王座連続19期も難しいと思うが
藤井なら王座でなくても名人か竜王か別のタイトルで連続20期以上やりそう
中原の勝率記録は近いうちになんか自然な感じであっさり抜いちゃいそう

88 :名無し名人:2024/04/03(水) 01:59:56.83 ID:IQ2GBxiF.net
>>87
最年少A級もひふみんだよ

89 :名無し名人:2024/04/03(水) 02:23:38.63 ID:oGr72OR4.net
藤井のおかげでひふみんの偉大さが分かった

90 :名無し名人:2024/04/03(水) 04:56:38.28 ID:ESeujMiP.net
藤井もいつかは衰える
50年後には勝率7割切って、タイトル全部剥がされて、「早く引退しろよw」とか叩かれてる

91 :名無し名人:2024/04/03(水) 05:16:56.50 ID:zLQANuSx.net
羽生みたいに半年持たなかった棋士もいるもんな

92 :名無し名人:2024/04/03(水) 06:58:35.53 ID:CiPgiMoy.net
藤井は8冠を意識しないと言ってたけど実際には意識しまくって8冠直前はかなり弱体化してたのは藤井ファンなら皆知ってる
8冠達成の重圧から解き放たれたあとは人間を越えている

93 :名無し名人:2024/04/03(水) 08:05:13.78 ID:IC6HfoxF.net
>>31
菅井がでるタイトル戦の扇子に印刷して販売して欲しいです

これは永久に語り継ぎたい

94 :名無し名人:2024/04/03(水) 08:07:28.63 ID:IC6HfoxF.net
羽生は半年しかもたなかった事より

その後竜王とか名人とか大事なタイトルぼろぼろ落としてその座に定着できなかったのが痛いな

95 :名無し名人:2024/04/03(水) 09:03:53.68 ID:i0F0o6xX.net
藤井キラーの豊島さんとタイトル戦で当たって8割なら凄いけど
そんな年ある?

96 :名無し名人:2024/04/03(水) 09:13:05.93 ID:c94oPb0M.net
>>95
言ってる意味がわからんけど
8割じゃなかった年がなくて豊島の持ってたタイトル全部はがしたのに
豊島とタイトルで戦って8割越えてた年はあるのか?ってどういうことだよ

97 :名無し名人:2024/04/03(水) 09:13:13.24 ID:+TY2NbgC.net
羽生は名人の重みを感じてなかったわけではないだろうが
谷川に負けて永世名人を許したことでその後の佐藤、丸山名人を生み
森内に先に永世名人を取られたりして名人位は特別なものではなく
タイトルの一つという雰囲気を作ってしまった

98 :名無し名人:2024/04/03(水) 09:16:54.20 ID:c94oPb0M.net
羽生は七冠制覇を目指してて
それを達成したとたんモチベーションが下がって取りこぼしが急増してしまった

藤井は八冠制覇を目標にしていなかったが
周りの期待の声にプレッシャーを感じて調子を落としてたが
達成したとたんプレッシャーから解放されて勝ちまくり

99 :名無し名人:2024/04/03(水) 10:35:21.74 ID:HFW60JZJ.net
そもそもレギュレーション的に名人なんて一度取ってしまえばそうそう失冠なんてしないのよ(強い人は)
まあFは軽いとか重いとか関係なく手放さないだろうけど

100 :名無し名人:2024/04/03(水) 12:39:16.81 ID:3zfP2gkU.net
ちなみに勝率7割超えも藤井くん以前は羽生さんの4年連続が最高
勝率7割超えがどれだけ続くのかも気になる

101 :名無し名人:2024/04/03(水) 12:48:25.02 ID:3C5CKn8O.net
>>92
藤井は2018年度末に「最高勝率記録を意識してしまい、対局で負けてしまった」みたいなことを言ってた
もしかして、今回の銀河・朝日・NHKの決勝3連敗は記録を意識して調子が狂ったせいかもよ

102 :名無し名人:2024/04/03(水) 12:54:36.63 ID:ZdVl8Ee9.net
>>101
単純に過密日程の影響が大きそうだけどな

103 :名無し名人:2024/04/03(水) 13:33:50.90 ID:VQXVEqc7.net
難しいんだよバランスが
たまには意識してますとか言わないとスポンサーにも悪いし
ツマラン奴だと思われ過ぎてもやりづらいしな
実際には本人は勝率やら最年少何ちゃら記録とか何も意識もしてないし考えてもいないと思うがね
アベマトーナメントでもガチすぎると永久に優勝してしまうと気づいて藤井猛とか入れて調整したしな

104 :名無し名人:2024/04/03(水) 13:39:49.47 ID:+TY2NbgC.net
朝日とNHKは伊藤の持将棋喰らってそっちの対策忙しかったかも
58金45桂の筋と角換わり拒否からの村田は相当準備してる
棋王戦第2局には特別な準備は間に合わず伊藤の研究を受けた

105 :名無し名人:2024/04/03(水) 13:46:37.82 ID:HU1/RTkP.net
棋王戦で2局やって伊藤は相当角換わりで準備してることは分かったから間合いを外したんだろう

106 :名無し名人:2024/04/03(水) 14:17:26.51 ID:zLQANuSx.net
>>95
お客さんは囲碁板に帰れよ

107 :名無し名人:2024/04/03(水) 14:49:47.77 ID:l61OJqZy.net
>>100
7割超えは中原の9年(初年度合わせれば10年)だよ
こんな適当を言うやつが出てきたか

108 :名無し名人:2024/04/03(水) 15:03:25.28 ID:zLQANuSx.net
また羽生オタの捏造か

109 :名無し名人:2024/04/03(水) 15:30:29.91 ID:eEkWIQaw.net
匠が8連続勝率1位阻止してる地味にww

110 :名無し名人:2024/04/03(水) 16:01:35.79 ID:f4vYqyzC.net
>>40
中原2回って分かってるのに何で2年連続だってことを知らないのか?

111 :名無し名人:2024/04/03(水) 16:19:10.08 ID:3zfP2gkU.net
>>107
ずっとそう思いこんでた
適当なことをいって申し訳ない

112 :名無し名人:2024/04/03(水) 16:41:32.59 ID:+TY2NbgC.net
>>109
八冠ロードで勝率なんてあんまり注目されなかったのよね
菅井の発言は今晒されてるけど勝率よりタイトルという点は正しい

113 :名無し名人:2024/04/03(水) 18:41:18.55 ID:xvM8ikU9.net
7年連続、打率3割7分のバッターみたいなもの
勝率8割5分は打率4割オーバーみたいなもの

114 :名無し名人:2024/04/04(木) 07:17:40.79 ID:V5EOqeQY.net
勝率八割?これで満足してる訳ではありません。(そうた)

115 :名無し名人:2024/04/04(木) 07:51:58.86 ID:lDV/FwZ4.net
>>112
菅井が何かと叩かれてるのは八冠になって菅井のいう最も評する対象になったのにクソみたいな態度とり続けてるからだからな

116 :名無し名人:2024/04/04(木) 07:57:40.43 ID:V5EOqeQY.net
ゲス井竜也八段

117 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:06:25.03 ID:xkHsHwsT.net
菅井も王将戦で壊れたからなあ
順位戦最終戦は豊島とグダグダな将棋だった

118 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:26:47.38 ID:Jl4TfxJt.net
藤井と連続で対局して壊れない方が珍しいからな
タイトルに挑戦するのは罠
やめといた方がいい

119 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:39:34.30 ID:xkHsHwsT.net
一人全然壊れてなさそうなのいるが違う意味でぶっ壊れてるのかもな
叡王戦で念願の一勝できるか

永瀬も打倒藤井に全身全霊なのに他の棋士に挑決負けるという点で
藤井に将棋人生変えられてしまったんだろう

120 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:40:59.58 ID:lgMj5YZm.net
戦っても99%勝てない相手に
挑戦しないといけない時の心境ってどうなんだろうな

121 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:45:38.07 ID:CaRMQ0W4.net
藤井くん=ポンコツAI
ぐらいに思って戦うのが楽なんじゃないかな

122 :名無し名人:2024/04/04(木) 08:55:03.14 ID:T4zsHaEo.net
伸び盛りな上に研究熱心で年々強くなってる
相手に合わせて将棋を指すから特徴を押さえて対策するのも無理
研究ハメと時間攻めで勝つしかないだろう
藤井対策で研究した研究手を他の棋士に使えないから藤井以外での対戦が勝てなくなって藤井に挑戦出来ないという

123 :名無し名人:2024/04/04(木) 09:16:56.74 ID:xkHsHwsT.net
永瀬はそういう棋風だから仕方ないが
研究ハメじゃなく棋力上げておく必要があるだろうな

124 :名無し名人:2024/04/04(木) 10:00:23.56 ID:twR5i6aN.net
八冠獲ってからタイトル戦で時間使いきった事ないんじゃないか
さすがに叡王戦では使いきるだろうけど

125 :名無し名人:2024/04/04(木) 10:11:16.75 ID:k6PmPDTy.net
>>102
あの程度の過密で崩れるような奴じゃねーだろ

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200