2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK杯優勝>>>名人獲得 ←異論ないよな?

1 :名無し名人:2020/07/04(土) 14:43:03.88 ID:Xm1ZZy75.net
地上波公開対局でカンニングや盤外戦術が出来ないNHK杯こそ至高
名人戦(二日制)は時代に合ってない

55 :名無し名人:2020/07/04(土) 20:37:58.59 ID:2VK41TgY.net
消耗度が全然違うっしょ
NHK杯は終わってもすぐ楽しそうに感想戦やってる
2日制将棋はコメントするのも辛そうなほどグッタリしているよ、明らかだ
トップ棋士はNHK杯優勝まで5連勝必要だろうけど、のべ10時間以内に5局全て終わるっしょ
名人戦は持ち時間9時間ずつだから第1局だけで14時間15時間は楽に戦うよ

56 :名無し名人:2020/07/04(土) 20:38:02.68 ID:j9DtqcFl.net
NHK?

1000崎でも取れるレベルなんだがw

57 :名無し名人:2020/07/04(土) 20:48:23 ID:YX95s0N7.net
最年長優勝記録一覧

名人戦 49歳11か月11日(1993年5月21日 米長邦雄)

九段戦十段戦竜王戦 50歳9か月26日(1974年1月8日 大山康晴/十段戦)

王将戦 59歳0か月26日(1982年4月8日 大山康晴)

王位戦 48歳3か月2日(1971年10月8日 大山康晴)

棋聖戦 54歳4か月5日(1977年7月18日 大山康晴)

棋王戦 41歳11か月14日(2004年3月20日 谷川浩司)

王座戦(タイトル) 46歳0か月7日(2016年10月4日 羽生善治)
王座戦(一般棋戦) 58歳8か月0日(1981年11月13日 大山康晴)

叡王戦 26歳7か月29日(2019年5月4日 永瀬拓矢)


NHK杯 60歳11か月14日(1984年2月27日 大山康晴)

将棋日本シリーズ 59歳7か月18日(1982年10月31日 大山康晴)

銀河戦 45歳10か月22日(2016年8月20日 藤井猛)

朝日杯将棋オープン戦 45歳4か月17日(2016年2月13日 羽生善治)
前身:全日本プロトーナメント 45歳4か月22日(1987年2月24日 大内延介)

58 :名無し名人:2020/07/04(土) 20:53:01 ID:BFAJNHzI.net
NHk杯や銀河は、放送時間の制約で変な持ち時間や30秒の秒読みであまり楽しめない

59 :名無し名人:2020/07/04(土) 20:53:25 ID:EiWZCugD.net
>>50
今井に駒ペチーンされてビビった模様

60 :名無し名人:2020/07/04(土) 21:13:34 ID:H4ob9ejk.net
羽生ヲタさあ…

61 :名無し名人:2020/07/05(日) 09:25:46.72 ID:FACyD1Ms.net
名人>>>>>テレビ将棋

こんくらいじゃね?

62 :名無し名人:2020/07/05(日) 09:51:10 ID:ePwZ3I0j.net
中原誠「NHK杯をビッグタイトルにしてもらっても構わない」

63 :名無し名人:2020/07/05(日) 11:08:57.52 ID:hUuaPlRW.net
獲得難易度ってトップ棋士の本気度が問題なんじゃね?
序列1位で賞金ダントツの竜王位、格式ダントツの名人位に対しての本気度が飛び抜けてるよ思うが
竜王位や名人位はその時だけ強くても取れんし

64 :名無し名人:2020/07/05(日) 19:15:43.65 ID:cZWgql7H.net
人によるけどNHK杯は本戦が全局テレビ放映だから気合い入る人も多いと聞く。

65 :名無し名人:2020/07/06(月) 11:12:35.60 ID:jY3HHE8D.net
NHK杯戦での連勝記録と
A級順位戦での連勝記録が同じぐらい

66 :名無し名人:2020/07/07(火) 03:09:11.77 ID:zsZGARfT.net
>>61
いやまだまだよ、

67 :名無し名人:2020/07/07(火) 20:30:01.96 ID:/DWhdFES.net
>>1NHK杯と王座と棋王と棋聖と叡王だけ本気をだせばよい!

68 :名無し名人:2020/07/07(火) 20:34:18.42 ID:/DWhdFES.net
>>1豊島より永瀬?

69 :名無し名人:2020/07/07(火) 20:40:30 ID:/DWhdFES.net
>>50椅子対局で藤井聡太が勝ちまくる?

70 :名無し名人:2020/07/07(火) 20:46:14.40 ID:rUJ6vcLH.net
まーたワッチョイ無しスレか・・・
もうNHK棋戦しか頼るものがなくなってきたか・・・
もうさ、スレッド題名の後ろに(BY羽生オタ)って入れたほうがいいよホントに

71 :名無し名人:2020/07/08(水) 19:44:58.03 ID:Lk39OWJ9.net
名誉NHK>>>>>永世名人
なら納得

72 :名無し名人:2020/07/08(水) 20:26:13.22 ID:GxcVdbQi.net
永世名人を意識してなろうと頑張っている棋士たちはいると思うのだが
名誉NHK杯ってそこまでなりたいもんなのか?そこが大きな疑問

73 :名無し名人:2020/07/08(水) 22:11:48 ID:v4j0OoFV.net
羽生オタスレ

74 :名無し名人:2020/07/09(木) 22:07:44.53 ID:+XTG6qDq.net
まっ、こういうことね

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1592976450/l50
106名無し名人2020/07/04(土) 09:25:10.61ID:Gmeisnzr

羽生.オタという言葉を使うのがもう角将本人しかいなくなっている 』

75 :名無し名人:2020/07/09(木) 23:59:58.22 ID:W9KDuzCD.net
角将と言っているのが羽生オタだけというね
羽生のスレなのか羽生オタ曰くの角将紹介スレなのかテンプレ見る限り分からんよね羽生スレって笑

76 :名無し名人:2020/07/10(金) 06:38:31 ID:VAOdLPsa.net
ニワカなんだけどあんまり羽生ヲタがウザいから棋界の第一人者とか言われて持ち上げられてるくせに何もしないと書いたら角将呼ばわりされたわ

77 :名無し名人:2020/07/10(金) 16:20:32.00 ID:+WuYTLpk0
いい加減にしろ基地外羽生オタ

78 :名無し名人:2020/07/25(土) 09:31:59.30 ID:GItUUT1a.net
ニコ生が名人戦やる前は
確かにNHK杯が序列1位だったが
今は序列9位

79 :名無し名人:2020/08/02(日) 07:06:05 ID:cykPMiED.net
https://i.Imgur.com/Svtre9l.jpg

80 :名無し名人:2020/08/25(火) 18:08:01.30 ID:9tRFBdFw.net
NHK将棋トーナメントおもしろい!

81 :名無し名人:2020/08/26(水) 11:46:40.53 ID:geKafLHB.net
短距離と長距離では比較できないね
どちらもタイトルだよ

82 :名無し名人:2020/09/03(木) 05:46:20 ID:H4Mn4d7w.net
名人戦は地味!

83 :名無し名人:2020/09/05(土) 00:57:55.19 ID:E/npOSG+.net
NHK杯って養護学校出身の本物の障害者でも決勝まで上がってこれるレベルなんだぜ

84 :名無し名人:2020/09/05(土) 16:16:57.20 ID:BgSqSfKv.net
対局料は安そうだけど
ある棋士が公演で「名人戦と竜王戦とNHKだけ頑張って指せばいい」とか何とかw

雑魚棋戦の中では格が上なんだよな
やっぱりファンとの距離の近さみたいな要素も必要だな

85 :名無し名人:2020/09/05(土) 16:43:29.01 ID:SJcgpOO4.net
明日大地に負けたのわかったら次はどんなクソスレが立つんだろ?

86 :名無し名人:2020/09/18(金) 07:53:54.66 ID:ri/pQS//.net
異論なし!

87 :名無し名人:2020/09/18(金) 09:04:03.01 ID:1Aodgnow.net
羽生の記録の中で、NHK4連覇がもっとも難易度高いのは間違いない。

88 :名無し名人:2020/09/18(金) 09:40:21.38 ID:RWTCxapE.net
羽生はJT杯の優勝回数が少ないからトップ棋士しか参加出来なかった頃のNHK杯の方が難易度高いんだー!
↑ハイ、一部分だけを抜き出して羽生をdisる角将の独自理論(理論にすらなってないがw)

・谷川はNHK杯で1回しか優勝出来てないのにJT杯で6回も優勝している
・NHK杯で優勝した事がほとんどない郷田はJT杯であっさり3連覇
・NHK杯で優勝した事がほとんどない渡辺はJT杯であっさり2連覇
・銀河戦とJT杯で優勝した事がある豊島もNHK杯では優勝無し

トップ棋士じゃない(A級棋士やタイトル保持者じゃない)B1棋士やB2棋士の早指し強者(糸谷や山崎など)も参加出来るのが
NHK杯なんだよ、バカw
糸谷がトップ棋士の渡辺や丸山をフルボッコにして2年連続で決勝まで上がったのを覚えてないのか?
1988年度のNHK杯は4人ものトップ棋士がC1の羽生にごぼう抜きにされたわけだが
これが8人制の頃のNHK杯なら羽生は参加出来ないわけだからトップ棋士の誰かが優勝回数を水増し出来たというわけだな

89 :名無し名人:2020/09/18(金) 09:51:16.07 ID:YdO3dSuy.net
>>83
またいつもの発達障害か

発達は死ねよ

90 :名無し名人:2020/09/18(金) 10:14:01.33 ID:zFrSrhPz.net
藤井がNHK杯勝ち抜けないのは単純に30秒将棋が苦手だからだよ
候補手全部比べるには最低でも1分は掛けないと納得して指せないと

本人がそう言っているし30秒将棋で負けてもあまり気にしていないとも

91 :名無し名人:2020/09/18(金) 10:20:31.87 ID:UCNYNIuZ.net
出鱈目な将棋じゃ羽生が強いというだけで
ソフトで検討したらミスだらけだろ w

92 :名無し名人:2020/09/18(金) 11:07:32.07 ID:dGUn5pRo.net
発達は死ねよ

93 :名無し名人:2020/09/18(金) 13:04:26.33 ID:UCNYNIuZ.net
五回線羽生オタ爺 www

94 :名無し名人:2020/09/19(土) 10:09:45.99 ID:m79yCwvS.net
>>88
雑魚狩りが得意な羽生には雑魚が混じるNHK杯での5連勝がJT杯での強豪相手3連勝より楽
雑魚相手に取りこぼしが増えるその他トップ棋士は5連勝より強豪相手の3連勝が発生しやすい


これだけのこと
現実にそうなっているのだから受け入れろマヌケ

95 :名無し名人:2020/09/19(土) 17:57:50.71 ID:LZGo2JhK.net
異論反論?

96 :名無し名人:2020/09/19(土) 22:53:15.40 ID:QviGAI7Q.net
オブジェクション

97 :名無し名人:2020/09/27(日) 12:19:09.13 ID:c7zX5SfX.net
羽生は晩年どんなに衰えてもNHK杯で初戦は必ず見れるし
他棋戦も永世称号の力でシードしたりするわけか
あんまり強い相手と当たりまくって負けるようだと本人がシード権を辞退して予選から指すような状況もあり得るだろうか

98 :名無し名人:2020/10/07(水) 23:45:04.23 ID:pS7BE3Lw.net
NHK杯!

99 :名無し名人:2020/10/07(水) 23:48:46.78 ID:c5gPVYpK.net
一二三最強

100 :名無し名人:2020/10/07(水) 23:50:41.56 ID:pS7BE3Lw.net
ひふみん!

101 :名無し名人:2020/10/07(水) 23:51:29.25 ID:pS7BE3Lw.net
きたーひふみん!

102 :名無し名人:2020/10/07(水) 23:55:03.44 ID:qDuSjEV0.net
杉本が三浦康光にNHK杯で勝ってるけどB2で3連敗だもんな

103 :名無し名人:2020/10/08(木) 00:00:57.96 ID:UT7VeVR/.net
>>102
というか藤井がタイトル取ってメディア出まくるようになってから勝てなくなった
三浦はその前
以前も藤井絡みで講演会増えて勝てなくなったがコロナでなくなったら勝ちだした

104 :名無し名人:2020/10/08(木) 00:02:10.66 ID:k8eJFnNo.net
タイトル挑戦からの失敗よりは棋戦優勝だろう
挑戦失敗って実質2位、優勝は1位だから

総レス数 104
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200