2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

下衆なこと聞いてごめん。将棋は八百長ないの?

1 :名無し名人:2020/03/17(火) 20:43:09 ID:ebsXRoI7.net
野球・相撲・地方競馬が最たるものだけど将棋の八百長の話はまるで聞かないのは凄いなと思う。
ファンも棋士もきっと紳士な人ばかりなのだろうと思う
そうでないと必ず煙はどこかしら経つと思う。

下衆な考えで恐縮です。
将棋の順位戦は生活や年収に直結するから
結構自分の組をキープするのは重要と思う。
相撲みたく互助会みたいなのが存在してもおかしくないと
下衆な自分は考えてしまう。

2 :名無し名人:2020/03/17(火) 20:49:50 ID:UuCHLQhc.net
〇浜ブス子以前に、外国人女流が八百長明白

3 :名無し名人:2020/03/17(火) 20:50:39 ID:RWf4zMPR.net
C級くらいまでならあからさまなのはやだけど割りとどうでもよい

4 :名無し名人:2020/03/17(火) 20:56:09 ID:753B+6Nt.net
森口やハゲが先に永世になるから
空気読むような業界ではないなw

5 :名無し名人:2020/03/17(火) 20:57:22 ID:8BqEMmkV.net
奨励会は挫折した会員同士で横の繋がりができるそうだし
星の売り買いとかもあるのかな?

6 :名無し名人:2020/03/17(火) 21:01:04 ID:z2OAC9kS.net
やるなら順位戦だけど、順位決めがあるから消化試合が少ないからな
超個人競技だから星の売買あってもバレにくいってのもあるのかも
万年C級組の連中で大きく八百長やってたら、落ちてきた往年のトップ棋士に告発されそうだし

7 :名無し名人:2020/03/17(火) 21:04:22 ID:WflLikBc.net
2ch名人管理人「下衆なこと聞いてごめん。将棋は八百長ないの?」

8 :名無し名人:2020/03/17(火) 21:25:23.95 ID:arRBNRE3.net
藤井聡太

9 :名無し名人:2020/03/17(火) 21:37:58 ID:MMYKwiq1.net
>>1
対局で八百らないよう落ちにくいルールにしている。
本人が納得するほど負けまくって弱くなるまでC級やフリークラスには落ちない。
上位は落ちやすいが、上位なのでもう稼いでいるし棋士にとっておそらくカネより大切なプライドは保てる
大相撲は、肉体スポーツだから怪我であっという間に下がるのに、番付の付け方が戦前の年2場所制のままなのが頭悪すぎ

10 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:08:22 ID:9zh13PZG.net
将棋は一手一手が衆人環視(近年はソフトも)のもと検証され、棋譜も永遠に残るから八百がやりにくいのもあるかな。
ちょっと不自然な手でも意図を検証されるのに、勝敗に直結するような八百やったらかなり怪しまれると思うわ。

11 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:12:03 ID:vDFZ3a8H.net
米長哲学かな?

12 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:12:14 ID:/iryqQdN.net
ナイアルラトホテップ

13 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:13:07 ID:n3rgyhHl.net
ある。
研究していかないとか対局前日行方するとかだろうけど

14 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:16:13 ID:0SFWEO3m.net
>>1
貴様が欲しがってた答えは
>>8か?おう!おう?

15 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:19:32.43 ID:7wY5KlO/.net
今年度全敗するはずだった山口豚

16 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:23:48 ID:TzRLuTO4.net
晩年のO山

17 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:33:41 ID:sA5yyZcb.net
序盤は強く当たって中終盤は流れでお願いします

18 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:40:48 ID:haRpQL9F.net
時系列的に29連勝は八百長だったでしょう
あの頃の将棋連盟は瀕死状態だったからな

19 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:43:23 ID:T+5qXq/9.net
あからさまな金銭受授系の八百長は無いだろうが所謂未必の故意な八百長はあるだろうな
無気力試合というべきか
特に女流の3級→2級がかかった対局は非常に怪しい

20 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:45:33 ID:arRBNRE3.net
プロ初戦の相手が加藤一二三の時点で謎の力が働いてたのは明白
これを八百長と言わずして何という

21 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:45:59 ID:8DBzmXqy.net
フリクラ落ちとか引退をかけた対局で
わりと負けて落ちてる気がするな
大相撲で言う7勝7敗の時の勝率みたいなことはなさそう

22 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:46:47 ID:8DBzmXqy.net
>>20
それは仕組まれてたとしても
八百長とは言わない

23 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:47:09 ID:QOVXCzdn.net
>>18
連勝止めた現七段は加担しなかったってこと?

24 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:47:56 ID:PBkFxkHO.net
>>10
バカ丸出し

25 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:50:55 ID:GDAwSvtE.net
谷川、森内、羽生の名人在位中の勝率
1995羽生 .836

2010羽生 .754
1994羽生 .743
1989谷川 .733
2014羽生 .722
1997谷川 .705
2013森内 .700

1983谷川 .680
2008羽生 .677
1984谷川 .662
2005森内 .653
2015羽生 .638
2003羽生 .635
2009羽生 .625
1988谷川 .621
1996羽生 .605

2006森内 .596
2002森内 .591
2007森内 .533
2004森内 .527
2012森内 .520

2011森内 .345←名人史上最低勝率www

名人戦のみに絞っていた全盛期森内=七棋戦全てに全力だった不調時羽生

26 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:51:08 ID:arRBNRE3.net
>>23
あの現七段は空気読めなさそうだもん

27 :名無し名人:2020/03/17(火) 22:53:33 ID:IXx9S4Ta.net
>>26
空気を読む必要があるならそれは八百長じゃなくね?
空気を読んで負ける=八百長ではないから

28 :名無し名人:2020/03/17(火) 23:00:50 ID:d/bKq9BK.net
高島弘光が石田和雄に八百長の以来をした

29 :名無し名人:2020/03/17(火) 23:26:58 ID:pFtQjM9p.net
林葉直子の暴露
28連勝した夜に「30連勝は難しい」
新記録のはずの29連勝は空気のようにシカト
世間に対するメッセージだろうな

総レス数 758
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200