2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】史上初の十代名人を囲碁界に先越されそう

1 :名無し名人:2019/08/09(金) 05:02:50.05 ID:tR/0eIiD.net
囲碁名人戦、芝野七段が張栩名人に挑戦へ プロ入り最速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000105-asahi-soci

芝野七段が第七局までに奪取すれば将棋囲碁を通じて初の十代名人が誕生
将棋は最短でも5年かかるから十代名人なんて絶対生まれないよね・・・羽生ですら無理だったし
若い人でも名人になれる囲碁界に人材を取られそうな悪寒、、

244 :名無し名人:2019/09/15(日) 21:32:36.87 ID:j+eKu9+u.net
秀才と言う言葉が一番似合うのは 谷川九段
異才 以下同 森九段
棋才 以下同 屋敷九段
鬼才 以下同 羽生九段
天才 以下同 藤井聡太
凡才 以下同 加藤一二三

臭才 以下同 森内トシユキ
醜才 以下同 佐藤天彦

245 :名無し名人:2019/09/15(日) 21:35:41.58 ID:UKQ/nOh3.net
>>240
藤井の朝日杯制覇並に偉業なんじゃないかなこれ
17歳の女流が決勝進出って凄いなんてもんじゃない

246 :名無し名人:2019/09/15(日) 21:55:47.59 ID:D75hxaAG.net
>>242
人材を奪われそうっていうか既に奪われてる
だから仲邑や上野みたいな才能ある女が囲碁に行ってしまうわけで

247 :名無し名人:2019/09/15(日) 22:03:37.60 ID:vg2MhVzN.net
女でも男に勝てるゲームというのは魅力
囲碁の女の競技人口は増えそう

248 :名無し名人:2019/09/16(月) 01:28:58.80 ID:W9S4laLa.net
>>245
>藤井の朝日杯制覇並に偉業
そうだよ。

囲碁板によると、
今日本女子最強の藤沢里菜を凌ぐ才能と噂されていたのが今回の上野愛咲美で、
それを凌ぐ才能と噂されているのが上野の妹の梨紗で13歳中1。
梨紗は女子枠の入段試験のリーグ戦で1位で入段イコールプロ入りを決めて4月にデビューしたばかり

249 :名無し名人:2019/09/16(月) 01:44:00.13 ID:W9S4laLa.net
>>247
男と女の脳の使い方に違う傾向があるらしいが、
囲碁は感覚で将棋は読みで、「感覚」は女性のほうが向いている人が多いらしい。
対局中の食事が将棋はがっつりで囲碁は軽い(将棋→囲碁「あんなに軽いとエネルギー切れで考えられなくなる」、囲碁から将棋「あんなに食べたら眠くなる」)のはなぜかとニコ生出質問したら採用されて、万芋と三村九段に、囲碁は感覚で将棋は読みだからではないかと言われた。
囲碁棋士が絵を書くのが上手くて将棋の棋士は「画伯」が多い、という話も聞いたことある

ただしあくまでも傾向で、女子にも「読み」派はいるし、男子にも「感覚」派はいる。
例えば、西山姉妹は、ふたりとも囲碁を始めたが姉はそのまま囲碁棋士になり、妹は幼少時に囲碁よりも将棋のほうが向いていると自分で悟って将棋に転向して今に至るとのこと

250 :名無し名人:2019/09/16(月) 07:19:39.26 ID:fGKIveLl.net
実際は囲碁の女流は読み派ばっかりだよ
これまでは大局観とかの感覚で男性に負けてた
AIでの研究が進んで感覚の差が縮まったと思う

251 :名無し名人:2019/09/16(月) 17:23:51.87 ID:IzAGlM7+.net
>>239
芝野に関してはまだ分からないけど上野さんも両方とも凄いねで良くない?
将棋界と囲碁界両方ともに言えるけどどうして無意識にマウント取ろうとする人間が多いんだろうか

252 :名無し名人:2019/09/17(火) 02:44:03.85 ID:Nakri/L9.net
将棋では46歳初タイトル獲得まで
あと一勝だけど
囲碁の初タイトルは何歳くらいまでなん

253 :名無し名人:2019/09/18(水) 03:41:22.71 ID:ct7u17kB.net
本日9:00配信

第44期名人戦挑戦手合七番勝負第3局 2日目(岐阜グランドホテル)
https://www.youtube.com/watch?v=kSxaV1jA5ik

254 :名無し名人:2019/09/18(水) 15:04:38.49 ID:xynPR2jd.net
AI評価値70%超えで優勢だが勝ってくれ

255 :名無し名人:2019/09/18(水) 18:27:12.25 ID:xynPR2jd.net
張投了!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
虎丸が勝った!!!!!!!!!!!!!!

256 :名無し名人:2019/09/18(水) 18:31:54.10 ID:kXHSySWs.net
十代名人誕生まであと二勝!

257 :名無し名人:2019/09/18(水) 18:34:49.67 ID:Mw87OqdB.net
名人奪取いけそうやね

258 :名無し名人:2019/09/18(水) 19:47:28.43 ID:ylFnoF/L.net
秒読み中にケーキを食べるなんて普通無理
芝野はやはりただ者ではない

朝日新聞文化・芸能取材班 @asahi_bunka
「「40秒……」。挑戦者は秒を読まれながらもケーキを食べ、口をもぐもぐさせながらふきんで手をふき、
ゆっくり石をつまんで146手目を打った」秒読み中のケーキはかなりレア。
https://twitter.com/asahi_bunka/status/1174235349012361216
(deleted an unsolicited ad)

259 :名無し名人:2019/09/18(水) 20:07:29.04 ID:VIxMwHu0.net
>>258
レアっていうか見たことない
凄いなこの子

260 :名無し名人:2019/09/18(水) 20:27:15.27 ID:M+Qefa1l.net
>>258
コウ争いの時に張はすぐコウを取って虎丸に考える暇を与えないよう必死に時間攻めしてたというのに
ケーキ食っちゃう虎丸さんかっこ良すぎ

261 :名無し名人:2019/09/18(水) 20:39:29.74 ID:rpMJjhxM.net
朝日新聞囲碁取材班‏ @asahi_igo
耕)名人戦第3局は午後6時25分、234手で挑戦者の芝野八段が白番中押し勝ちし、
シリーズ成績を2勝1敗としました。持ち時間8時間のうち、残りは張名人が1時間1分、芝野八段は2分でした。
https://twitter.com/asahi_igo/status/1174255070315257857

持ち時間が残り少なかったのによく勝った
(deleted an unsolicited ad)

262 :名無し名人:2019/09/19(木) 00:29:10.55 ID:qErema13.net
マジで十代誕生しそう

263 :名無し名人:2019/09/19(木) 00:29:31.14 ID:qErema13.net
マジで十代名人誕生しそう

264 :名無し名人:2019/09/19(木) 00:34:52.62 ID:CCzrfHrX.net
順位戦より挑戦は簡単だけどな

265 :名無し名人:2019/09/19(木) 05:41:22.97 ID:1h1xY+hj.net
凄いことになってきた

266 :名無し名人:2019/09/19(木) 06:13:50.40 ID:AYhAARSu.net
芝野八段が2勝1敗に=囲碁・名人戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000148-jij-soci

267 :名無し名人:2019/09/19(木) 08:18:03.54 ID:nl8lv2pS.net
>>217
囲碁の女流は将棋と人数的には大して変わらない
2勝したらベスト16というのは倉敷藤花とだいたい同じ

ただし去年から仲邑初段を誕生させたように新たな女流枠が増えて
若手棋士が一気に増殖するから枠抜けには若干手間がかかる

268 :名無し名人:2019/09/20(金) 18:31:28.04 ID:jLGry/Q6.net
【速報でもない】芝野虎丸さん 王座戦も挑戦者に決定!!!!!!!!!!!!!

269 :名無し名人:2019/09/20(金) 20:31:41.57 ID:g5l9308g.net
ついに虎丸と井山のタイトル戦が実現
楽しみすぎる

270 :名無し名人:2019/09/20(金) 20:55:11.81 ID:AfJ+v3j3.net
19歳の芝野八段が挑戦者に 囲碁王座戦、許八段破る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50046750Q9A920C1GS9000/?n_cid=SNSTW001

>王座戦では最年少の挑戦者となる。

>対局後、芝野八段は「難しい対局で、勝ててよかった。(井山王座と)早くタイトル戦で戦いたかった。
>どれぐらい打てるか楽しみだ」と話した。

>井山王座との対戦成績は芝野八段の1勝0敗。

271 :名無し名人:2019/09/20(金) 21:28:19.47 ID:wd8IH4Rs.net
井山は王座4連覇中だが過去に5連覇を成し遂げたのは加藤正夫だけ
5連覇棋士がなぜか中々出ないタイトルなので虎丸が奪取する可能性はある

272 :名無し名人:2019/09/20(金) 21:38:27.24 ID:SpgTOzNS.net
囲碁ファンにとって最高のカード

273 :名無し名人:2019/09/20(金) 22:05:41.31 ID:EcHKGnJM.net
虎丸覚醒

274 :名無し名人:2019/09/20(金) 22:57:34.73 ID:qidQ91OM.net
一力はどこへ行っちゃったの

275 :名無し名人:2019/09/23(月) 22:34:12.76 ID:GNUVFLwJ.net
【速報】
竜星戦決勝、上野愛咲美、一力をほぼ投了まで追い詰めるも、逆転負け

序盤から徐々にリードを拡げた一力八段。
しかし、自分の4子を捨てて厚みを築けば優勢だったのに繋げて助けに行ったために、その4子を含めた大石に食いつかれ、上野評判の怪力に一力の大石が瀕死になり投了寸前。
しかし上野の一手の緩手で「欠け目生き」という珍しい形で大石が九死に一生を得て地合いで勝る一力が大逆転勝利

上野、大魚を逸した

276 :名無し名人:2019/09/24(火) 00:11:49.60 ID:L4Z67C6Y.net
>>252
藤沢秀行 67歳

277 :名無し名人:2019/09/26(木) 14:48:50.62 ID:i6S8CSaL.net
277

278 :名無し名人:2019/09/26(木) 19:33:45.46 ID:UflTT8nW.net
名人戦第四局を芝野が勝ち!!!!!!!!!!!!!!!!

名人と十代名人に王手!!!!!!!!!!!!!!!!!!

279 :名無し名人:2019/09/26(木) 19:40:22.66 ID:HuulpJPv.net
将棋で最も由緒あるタイトルは名人だが、囲碁で最も由緒あるタイトルは本因坊。

280 :名無し名人:2019/09/26(木) 20:25:31.16 ID:qE/yE2Zb.net
芝野八段が3勝1敗に=囲碁・名人戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00000131-jij-soci
芝野八段が名人奪取へあと1勝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00000604-san-cul
囲碁、芝野が名人奪取へあと1勝 第4局制す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00000182-kyodonews-cul


ついに十代名人が誕生しそうw

281 :名無し名人:2019/09/26(木) 20:46:13.66 ID:UflTT8nW.net
あと一勝!!

282 :名無し名人:2019/09/26(木) 23:56:45.77 ID:fiPz8tJt.net
かたや将棋は木村が王位を獲得
囲碁は十代の名人が誕生しようとしているのにオッサン臭い

283 :名無し名人:2019/09/27(金) 00:03:23.43 ID:iP/BlJFD.net
すごいな虎丸
でも囲碁も今年、43歳の羽根直樹が碁聖奪取していてこれは若者有利の囲碁では
ある意味、木村王位よりすごいのでは

284 :名無し名人:2019/09/27(金) 00:09:19.44 ID:2UB337u7.net
囲碁の名人戦ってシステム的には予選トーナメントがあって挑戦者決定リーグやるんだから
将棋でいえば王将戦みたいなものでしょ
将棋の名人戦みたいに名人挑戦に最低5年かかるのと比較すること自体ナンセンス

285 :名無し名人:2019/09/27(金) 04:47:25.22 ID:Bn9mv6ZT.net
藤井は囲碁だったら10代で名人になれるかもしれないのに気の毒だ

286 :名無し名人:2019/09/27(金) 05:45:54.06 ID:x+nQzLN1.net
>>284の言う通りで、囲碁における「名人戦」は後発でもあり「最高峰の地位」を決めるものではない。
藤井七段が十代で王将や王位などのタイトルに届く可能性は高く、比べて遅れをとっているという見方はかなりずれている。

287 :名無し名人:2019/09/27(金) 09:04:07.56 ID:BHBVPhsS.net
将棋連盟に危機感を持たせる意味でも芝野君には十代で名人になってもらいたい

288 :名無し名人:2019/09/27(金) 09:46:55.16 ID:r39dXtKd.net
囲碁は一般棋戦優勝と
挑戦式タイトルを区別しないんだっけ
木村九段は囲碁だと初タイトルではない?

289 :名無し名人:2019/09/27(金) 10:43:46.83 ID:Gpwdc0p8.net
囲碁でも明確に区別あるよ
七大タイトル者は序列上がるけど一般棋戦は上がらない
棋士ページにタイトル者として載るのも七大だけ

290 :名無し名人:2019/09/27(金) 13:08:08.02 ID:Vy9ezJut.net
囲碁で言うなら「初の7大タイトル獲得」って表現になると思う

291 :名無し名人:2019/09/27(金) 15:27:52.45 ID:UFxXBs8E.net
将棋の名人はおっさん専用タイトルみたいなイメージ

292 :名無し名人:2019/09/29(日) 13:07:10.64 ID:huJ3+gj0.net
井山が7冠とって一度6冠になってまた7冠になってもほとんどニュースにならなかった
そもそも国民栄誉賞にしても羽生のバーター扱い
さらに10歳の青臭いガキを無理やりプロにして世間の注目浴びようとしたけど
結果は実はクッソ弱くて作られたプロであることがばれてマスコミに相手にされなくなった
十代名人が誕生しても特に大きく報じられることはないだろうな

293 :名無し名人:2019/09/29(日) 19:29:46.06 ID:6RVUp/IH.net
囲碁の名人戦は不幸な生い立ちがあるんだよ。
本因坊は単なる家の名称で、本来は名人と格段の差がある。
昭和10年将棋名人戦が始まり人気があったので、囲碁もやろうということになった。
しかし、本因坊秀哉の意向で本因坊戦となった。理由は、金銭問題とも言われる。
昭和27年、名人戦(順位戦を伴う)開始が決まったが、木谷實らの反対でおじゃん。
表向きの理由は、名人は作るものでなく、自然に決まるものというもの。
その後、昭和35年旧名人戦開始。ただし、順位戦を伴わないもの。
昭和27年に、順位戦を伴う名人戦ができていたら、囲碁も今の生ぬるい体質にならず、
中韓に遅れを取ることななかった。名人の権威も保たれた。
すべて木谷實らの既得権益大事の人たちが悪いんだよ。

294 :名無し名人:2019/09/29(日) 19:47:25.21 ID:TC2FDRtF.net
>>286
10代で王位や王将に届く可能性ってそんな高いかな?
王位リーグに関しては後2回しかチャンス無いし、王将リーグは初参加の今期含めて後3回だが順位の低い今期は難しいだろうから実質こちらも後2回だろう
可能性という意味なら高いという言い方がずれてないか?

295 :名無し名人:2019/10/02(水) 09:18:56.68 ID:CV4lvwb0.net
295

296 :名無し名人:2019/10/03(木) 07:31:30.37 ID:tupzL16k.net
第5局 10月16、17日 静岡県熱海市
「あたみ石亭」
第6局 10月23、24日 甲府市
「常磐ホテル」
第7局 11月1、2日 静岡県河津町
「今井荘」

297 :名無し名人:2019/10/03(木) 07:33:30.20 ID:tupzL16k.net
誕生日は11月9日になってるけど
第7局でも19歳名人誕生じゃないか?

298 :名無し名人:2019/10/07(月) 04:15:56.69 ID:mXclWCl9.net
今日9:00から
芝野が勝てば十代名人が誕生

第44期名人戦挑戦手合七番勝負第5局 1日目(あたみ石亭)
https://www.youtube.com/watch?v=OtDHb5yplqY

299 :名無し名人:2019/10/07(月) 04:27:51.35 ID:V1eP7VQ2.net
囲碁界の豊島w

300 :名無し名人:2019/10/07(月) 05:27:01.08 ID:XfqLBwlw.net
まぁ虎丸君は獲るだろうな
弱いからね、今の名人は

301 :名無し名人:2019/10/07(月) 08:41:07.34 ID:FOpVNXw6.net
日本の囲碁と将棋の頂点は本因坊算砂
1602年に徳川家康が本因坊算砂を囲碁将棋の総代に任命
1612年本因坊算砂が大橋宗桂に将棋部門の総代を譲る
息子の大橋宗古の師範は引き続き算砂が務める
本因坊算砂対大橋宗桂の将棋の公式対局は宗桂の7勝1敗
将棋の初代名人が囲碁の初代名人に負けている

こういう歴史があるから本因坊は特別視される

302 :名無し名人:2019/10/08(火) 19:10:55.29 ID:yOKKPA4n.net
虎丸おめでとう!

303 :名無し名人:2019/10/08(火) 19:24:38.80 ID:3u1hzee8.net
ついに10代名人が誕生!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

304 :名無し名人:2019/10/08(火) 20:23:29.70 ID:jxsLF+/D.net
芝野君すげえええええええええええええええ

305 :名無し名人:2019/10/08(火) 20:24:28.01 ID:gYGsuCCu.net
常盤ホテル…

306 :名無し名人:2019/10/08(火) 20:26:04.29 ID:jG7iqfnf.net
新聞の号外が出てる…

307 :名無し名人:2019/10/08(火) 20:28:04.77 ID:nMXCrAKa.net
>>301
はい

・幕府が囲碁>>将棋の序列の優劣を決めた根拠は

幕府の役職としては、まず算砂が命じられ、算砂は囲碁方。
その次に将棋方が生まれた、という過程があって、
碁方は将棋方の上席と、最初に定められたのです。
その席次は、ずっと続いていましたが、およそ100年の後、本因坊7世秀伯の時代に、
将棋方から異議の申立てがでます。
そこで、ときの寺社奉行井上正之が大の将棋好きなこともあって、
「席次は、碁将棋、公平にしろ」と運動を起こしました。
碁所、将棋所の席次は1年交代、他の家元は就任順とすることを求めたのです。
しかし、序列の改正を求めて議論をしているうちに、井上正之が急病で亡くなり、
大岡忠相が臨時で寺社奉行を勤めることになります。
で、その碁将棋席次騒動を聞き、「前例はどうであったか」のみを確かめて、
「席次は従来通りで不都合なし。
碁打、将棋指しは、口で議論するよりも、それぞれの芸事に励み精進するものである」と、
将棋方の要求を退けました。

308 :名無し名人:2019/10/08(火) 20:41:25.20 ID:gvSMhW3p.net
常盤ホテルはタイトル戦に決着がつきそうな局で会場になることが多いけどそれまでに終わることも多いんだよな

309 :名無し名人:2019/10/08(火) 21:14:52.01 ID:VPYVJNJY.net
去年は第5局を取ったら、最終第7局まで勝負がもつれ込み、
今年は最終第7局を押さえたら第5局で決着が着いてしまった。
常盤ホテル、完全に裏目だな

310 :名無し名人:2019/10/08(火) 21:57:56.96 ID:s5I76aHE.net
10代のタイトルホルダーってカッコ良すぎる

311 :名無し名人:2019/10/08(火) 22:14:06.33 ID:2A2dO8eD.net
??「20代・30代の棋士に対しては『君たち、悔しくないのか』と言いたい気持ちもあります」

312 :羽生仙人:2019/10/08(火) 23:41:47.35 ID:Bws5buMlx
聡太君は十代名人になれないんだろうな…

313 :名無し名人:2019/10/08(火) 23:50:44.69 ID:VPYVJNJY.net
>>311
AIの影響で囲碁そのものがどんどん変わりつつあるからなあ
悔しいと思ってもどうにもならないことのほうが多いと思うよ

314 :名無し名人:2019/10/08(火) 23:53:32.27 ID:UV2Cqsp7.net
中韓だと10代がトップなんだっけ?
囲碁は経験値よりも処理能力のウエイトが高いのかな

315 :名無し名人:2019/10/09(水) 00:22:48.05 ID:h7vHPOIY.net
虎丸おめ
難易度で言えば将棋で10代の名人になる方が難しいのは承知の上だが
それでも井山の記録を破っての上最年少タイトル記録更新だから立派だな

316 :名無し名人:2019/10/09(水) 00:56:43.69 ID:569onjYe.net
名人リーグ内で井山に勝った上での達成だから文句なし

317 :名無し名人:2019/10/09(水) 00:58:21.02 ID:k/IPuYN+.net
>>314
中韓は早碁がメインだから処理速度速い若いほうにメリットあるんだろね
十代で囲碁の実績あれば重点大学に推薦で入って将来は全人代委員までありうるから
日本とモチベが全然違うんじゃね

318 :名無し名人:2019/10/09(水) 03:14:26.76 ID:CDBFyXBs.net
まさか本当に10代の名人が誕生するとはビックリ
将棋界には良い刺激になるわこれ

319 :名無し名人:2019/10/09(水) 03:47:06.73 ID:7LhulO6q.net
全紙の記事

史上初「10代の名人」誕生 芝野八段、張栩名人を破る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000064-asahi-soci
囲碁界に初の10代名人誕生 19歳・芝野虎丸八段が井山超え!史上最年少で7大タイトル獲得
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000174-sph-ent
芝野、10代初七大タイトル 囲碁名人に、最年少19歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000150-kyodonews-cul
物静かだが戦闘的な棋風、19歳・芝野八段が快挙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00050324-yom-ent
囲碁の芝野八段、十代初で最年少名人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000585-san-cul
芝野虎丸八段が囲碁界で史上初「10代名人」奪取
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-10080823-nksports-soci
芝野八段、10代初のタイトル=史上最年少−囲碁・名人戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000106-jij-soci
19歳・芝野虎丸八段が最年少名人に 囲碁界初、10代でタイトル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000063-mai-soci
囲碁の19歳・芝野八段 一気に頂点へ 1日10時間の研究が結実
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000596-san-cul
囲碁・芝野新名人 井山四冠との王座戦「いい状態で臨めるかな」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000611-san-cul

320 :名無し名人:2019/10/09(水) 03:59:01.96 ID:xUVs+e8m.net
1局目の負け方が間抜けだったから、
ニャンニャン丸とか書いて馬鹿にしてたんだがw

321 :名無し名人:2019/10/09(水) 07:18:55.67 ID:pQzoq7EF.net
江戸時代の家元制度ならともかく
今の時代囲碁と将棋の棋士なんて張り合ってないだろ
それぞれのファンにしても

322 :名無し名人:2019/10/09(水) 07:47:37.35 ID:29/4+HmL.net
めでたいね
若い人有利の傾向が強まってるので必然かも
もともと将棋以上に遅く始めたらノーチャンスだもんな囲碁

323 :名無し名人:2019/10/09(水) 08:48:16.15 ID:AZ1StE2H.net
>>318
将棋の名人は最短で5年かかるから事実上不可能だろ
藤井がストレートでA級に上がってればギリギリ可能性あったぐらい
比べる意味がない

324 :名無し名人:2019/10/09(水) 09:20:45.27 ID:vKKdhXNs.net
ヲタ信者に言わせると
藤井は1年目で実質A級トップクラス(ドヤッ
タイトルホルダーとの格付けも済んで竜王や名人より上(ドヤッ
事実上八冠達成(ドヤッ
だもんね〜

325 :名無し名人:2019/10/09(水) 09:32:45.88 ID:3NtVzuOh.net
>>323
その通りだが、よく知らない世間の人々は藤井君でもできなかったことを字面で見て
囲碁の10代が達成したとか思うんだろう 表面的にしか受け取らない人が大半だから

326 :名無し名人:2019/10/09(水) 09:36:37.40 ID:vKKdhXNs.net
他にも該当者いるのに何でも藤井が新記録、史上初作ったとして煽ってることは棚にあげる

327 :名無し名人:2019/10/09(水) 09:39:41.19 ID:vKKdhXNs.net
>藤井君でもできなかったこと
ナチュラルにこういうこと言うのが驕り高ぶりの表れ

328 :名無し名人:2019/10/09(水) 09:51:41.03 ID:3NtVzuOh.net
>>327
世間がそういう風に受け取るだろうと思ったの
誤解するような書き方ですまんね わしは藤井オタではない
むしろ豊島名人の壁を破れないので安心しているくらい
将棋界の底はそんなに浅くないと

329 :名無し名人:2019/10/09(水) 21:00:32.90 ID:pQzoq7EF.net
越された

330 :名無し名人:2019/10/09(水) 21:07:59.45 ID:wRhXBfmq.net
1965年
坂田栄男名人「20代の名人などありえない」→23歳の林海峰に名人を奪われる

それから55年

2019年
芝野虎丸、19歳の史上最年少で名人位


歴史を感じるわね

331 :名無し名人:2019/10/09(水) 21:30:13.32 ID:jhlx9cZ8.net
>>330
おまけに、今回名人を奪われた張栩は林海峰の弟子なんだよな

332 :名無し名人:2019/10/10(木) 07:16:58.85 ID:4jKzmFim.net
将棋でも19歳名人はなれるよ
加藤一二三は18歳でA級入り20歳で名人戦挑戦
19歳で挑戦して勝てば名人だった
ただ相手が全盛期の大山康晴名人で
ひふみんもタイトル戦対大山6連敗
相手が化け物過ぎた

333 :名無し名人:2019/10/10(木) 08:56:28.25 ID:SBzAlCUx.net
囲碁で10代名人誕生に対しての遠山さんのツイート

遠山雄亮(将棋プロ棋士、棋士会副会長) @funnytoyama
将棋界では10代で名人になるのはほぼ不可能なだけに、余計にすごみを感じます。
先日の上野女流といい、囲碁界は10代の活躍が目立ちますね。
https://twitter.com/funnytoyama/status/1181530179874639873
(deleted an unsolicited ad)

334 :名無し名人:2019/10/10(木) 22:28:00.01 ID:Hy2PzRyX.net
>>332
加藤の時には順位戦がC、B、Aしかなかったらしいじゃね
今の順位戦は5ランクあるから無理
つうか無知?

335 :名無し名人:2019/10/10(木) 22:36:25.29 ID:hv9nBiHe.net
>>334
加藤一二三

14歳 1954 C2 11勝1敗 昇級
15歳 1955 C1 10勝3敗 昇級
16歳 1956 B2 9勝2敗 昇級
17歳 1957 B1 10勝2敗 昇級
18歳 1958 A 4勝4敗
19歳 1959 A 6勝3敗
20歳 1960 初の名人挑戦

336 :名無し名人:2019/10/11(金) 10:42:37.37 ID:9uBQEZ7k.net
>>334
こういう人いるけど、よく調べてから書けばいいのにね。
人を無知呼ばわりする前に。

337 :名無し名人:2019/10/11(金) 10:52:50.37 ID:6sb6lyNM.net
>>335
凄いっちゃ凄いけど、今とは比べられないな色んな意味で
まずC1をその成績では絶対抜けられないしな
C2も厳しいかな。1期目で1敗しちゃったら厳しいだろ

338 :名無し名人:2019/10/11(金) 11:28:54.91 ID:9uBQEZ7k.net
>>337
C1はまず3敗したら駄目だな。
C2は
135名無し名人 (ワッチョイ 1f7e-wEIx)2019/10/10(木) 23:00:58.46ID:P87lz7eO0>>137
それどころか9勝で昇級できなかった人は2001-2018年で1人しかいない。

339 :名無し名人:2019/10/11(金) 11:53:10.75 ID:9uBQEZ7k.net
気になって調べてきた。
年間10戦になってから、3敗で昇級したのは2人。
それ以前は3敗だと、ほとんど昇級。

340 :名無し名人:2019/10/11(金) 11:57:50.44 ID:9uBQEZ7k.net
>>339
ゴメン。
>それ以前は3敗だと、ほとんど昇級。
これは間違い。頭ハネを見ていなかった。

341 :名無し名人:2019/10/14(月) 13:11:58.73 ID:xix/sN/z.net
先越された

342 :名無し名人:2019/10/19(土) 16:58:53.55 ID:IzH32rNK.net
341

343 :名無し名人:2019/10/22(火) 02:59:26.19 ID:uF4Ok9mO.net
19歳名人か

344 :名無し名人:2019/10/23(水) 20:27:57.82 ID:Gmq+OjZD.net
343

総レス数 385
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200