2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】史上初の十代名人を囲碁界に先越されそう

1 :名無し名人:2019/08/09(金) 05:02:50.05 ID:tR/0eIiD.net
囲碁名人戦、芝野七段が張栩名人に挑戦へ プロ入り最速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000105-asahi-soci

芝野七段が第七局までに奪取すれば将棋囲碁を通じて初の十代名人が誕生
将棋は最短でも5年かかるから十代名人なんて絶対生まれないよね・・・羽生ですら無理だったし
若い人でも名人になれる囲碁界に人材を取られそうな悪寒、、

2 :名無し名人:2019/08/09(金) 05:34:06.53 ID:CebveZ83.net
井山さんが無双してるんだとばっかり思ってたけどもう次が出てきたのか
良く知らんけど

3 :名無し名人:2019/08/09(金) 05:44:30.46 ID:UUTJd0eX.net
囲碁なんて10代で世界一になれるような世界だろ
今更何言ってんだよ

4 :名無し名人:2019/08/09(金) 06:56:59.57 ID:SV6b7Er+.net
440:名無し募集中。。。:2019/08/09(金) 01:39:57
どなたかスレ立てよろしくお願いいたします

【状況】ホスト規制
【板名】将棋・チェス
【板URL】https://mevius.5ch.net/bgame/
【スレッドタイトル】【悲報】史上初の十代名人を囲碁界に先越されそう
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
囲碁名人戦、芝野七段が張栩名人に挑戦へ プロ入り最速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000105-asahi-soci

芝野七段が第七局までに奪取すれば将棋囲碁を通じて初の十代名人が誕生
将棋は最短でも5年かかるから十代名人なんて絶対生まれないよね・・・羽生ですら無理だったし
若い人でも名人になれる囲碁界に人材を取られそうな悪寒、、

5 :名無し名人:2019/08/09(金) 07:14:53.96 ID:0tFqTIxl.net
イ・セドル(1983年生まれ)が引退するような低年齢競技だから驚かない

6 :名無し名人:2019/08/09(金) 07:19:11.67 ID:f9g6MOWI.net
だからと言って世間が盛り上がるわけではないw

7 :名無し名人:2019/08/09(金) 07:26:52.34 ID:biZO5gsW.net
若くして名人になれるのは良いことかも知れないけど
だからじゃあみんな囲碁やろう!将棋は20歳過ぎなきゃ名人になれないからな!って子供たちが考えるってか

草しか生えない

8 :名無し名人:2019/08/09(金) 07:38:51.23 ID:hUYP/fEX.net
小学生タイトルホルダーを目指す
囲碁の史上最年少プロ、仲邑菫(なかむら・すみれ)初段(10)は5日、
名古屋市東区の日本棋院中部総本部で行われた第23期女流棋聖戦予選Aで、
金賢貞(キム・ヒョンジョン)四段(40)に120手までで白番中押し勝ちし、
本戦入りを決めた。仲邑初段の10歳5カ月での本戦進出は、
藤沢里菜女流名人(20)が13歳5カ月で本戦入りを決めた記録を更新し、
史上最年少記録。
本戦は10月までに行われる予定。

9 :名無し名人:2019/08/09(金) 07:47:30.59 ID:XjjKJyAG.net
囲碁の名人は3大タイトルでは一番格下
棋聖、本因坊の数段下の付け足しタイトル

10 :名無し名人:2019/08/09(金) 08:01:33.36 ID:NuDBgPRG.net
イ・チャンホとかカケツとか、16〜17歳で世界一取ってるし今更なんだよ

11 :名無し名人:2019/08/09(金) 08:10:49.55 ID:TAWV1Dwz.net
ぐぐったら顔が井山級だから将棋側の危機にはならない

12 :名無し名人:2019/08/09(金) 08:40:53.65 ID:ZuJTqdzc.net
囲碁の棋聖が将棋でいう竜王みたいなもんだろ?
金で買った序列じゃなかったか?

13 :名無し名人:2019/08/09(金) 08:59:02.80 ID:rtKW8PW5.net
将棋界の名人戦と囲碁界の名人戦はシステムからして全然ちがう
将棋界の場合順位戦で勝ち上がらなきゃいけないから挑戦するまで最低でも5年かかるけど、囲碁界の名人戦はそうじゃないでしょ

14 :名無し名人:2019/08/09(金) 09:41:25.02 ID:XVYf2qz1.net
>>1
坂田栄男「20代の名人などありえない」

坂田栄男、名人失陥


こういう歴史もあったねぇ・・・・

15 :名無し名人:2019/08/09(金) 10:20:23.05 ID:F7wov3fD.net
https://www.nihonkiin.or.jp/images/player/000459.jpg
この顔で虎丸かよw

16 :名無し名人:2019/08/09(金) 10:34:22.09 ID:hUYP/fEX.net
忖度で19歳名人誕生させそうだな
仲邑菫も小学生タイトルホルダーにする

17 :名無し名人:2019/08/09(金) 10:35:35.48 ID:X0h9CZWK.net
>>1
虎丸強いよね。(ry

18 :名無し名人:2019/08/09(金) 10:39:18.21 ID:X0h9CZWK.net
一力遼も、藤井聡太も、大学通ってた頃の高見もそうだが、
二束の草鞋が厳しいのは当たり前なんだよ

19 :名無し名人:2019/08/09(金) 10:42:24.17 ID:X0h9CZWK.net
囲碁AI「GLOBIS-AQZ」強化学習5日目.ver、芝野虎丸七段にも快勝 3目半勝ち
https://abematimes.com/posts/7011335

20 :名無し名人:2019/08/09(金) 11:00:57.68 ID:UUTJd0eX.net
>>15
豊島系だな

21 :名無し名人:2019/08/09(金) 11:06:01.60 ID:NTWHKda+.net
虎丸見るといつも豊島思い出すw
兄貴はたまに将棋棋士と写真あがるのが不思議(Jkとカラオケ行って金出させる鬼畜だけどw)

22 :名無し名人:2019/08/09(金) 12:22:12.34 ID:fooHz6KA.net
>>15
豊島と梶浦を割った感じ

23 :名無し名人:2019/08/09(金) 12:58:20.15 ID:zbHckZcz.net
囲碁の名人戦はシステムが全然違うから最年少タイトルを
競う意味がない。馬鹿だろ>>1

24 :名無し名人:2019/08/09(金) 13:33:30.29 ID:XCyo9dX6.net
>>2
井山はまだ王者だよ
棋聖持ってるし
今の名人はとってからが微妙
森内や天彦みたい

25 :名無し名人:2019/08/09(金) 14:16:12.42 ID:F1kZwsxm.net
将棋でいう名人は囲碁だと本因坊だよね
囲碁の名人は3番手のタイトルってイメージ

26 :名無し名人:2019/08/09(金) 14:26:24.98 ID:NTWHKda+.net
>>24

> 今の名人はとってからが微妙

…張うっくん昔ずっと複数冠持ちだったろーがw
天彦なんざと比べるなよw

27 :名無し名人:2019/08/09(金) 14:43:56.63 ID:+ZH4is42.net
囲碁の本因坊戦≒将棋の名人戦 ※歴史と伝統
(将棋の名人戦にはこれに加えて生活の保障(安定収入)と大きな利権(シード権))
囲碁の棋聖戦≒将棋の竜王戦 ※賞金
囲碁の名人戦≒将棋でいう該当棋戦なし

棋戦のシステム的には将棋の王将戦に近い
囲碁名人戦→予選:トーナメント(予選通過3人)、9人のリーグ戦(脱落3人)
将棋王将戦→予選:トーナメント(予選通過3人)、7人のリーグ戦(脱落3人)

28 :名無し名人:2019/08/09(金) 15:53:55.49 ID:CLPkz40F.net
将棋では王将戦が伝統のタイトルなのに主催が弱くて序列下位なのが残念

29 :名無し名人:2019/08/09(金) 22:24:43.34 ID:xtc2B5qH.net
本因坊が伝統だろ
そういえば囲碁棋士にお寺関係っているの?

30 :名無し名人:2019/08/10(土) 04:55:14.34 ID:tH99T+eM.net
将棋なら十七世名人が寺生まれのTさんだけどな

31 :名無し名人:2019/08/10(土) 08:13:10.70 ID:eD/JE+tw.net
江戸時代の名人は囲碁の方が
実力制みたいで権威ありそうだけど
将棋みたいな現代のタイトルとの
連続性はないんだな

32 :名無し名人:2019/08/10(土) 08:13:35.43 ID:iVOyIEOK.net
18歳棋聖屋敷
19歳竜王羽生
21歳名人谷川

この記録は当分破られないだろう
19歳囲碁名人? 18歳棋聖屋敷のほうが上

33 :名無し名人:2019/08/10(土) 08:48:40.19 ID:2bU/HTrV.net
囲碁知らない一般人からしたら、名人が一番格上に見えるだろうね
ヒカルの碁も一番強いプロは名人として描いていた

34 :名無し名人:2019/08/10(土) 10:37:03.32 ID:OrUKbbGV.net
>>20
ちなみに実績もタイトル取る前の豊島級

35 :名無し名人:2019/08/10(土) 11:57:20.24 ID:/51HhF1+.net
>>26
うっくん知らない超にわかなんだよあんまいじめんな

36 :名無し名人:2019/08/10(土) 12:02:16.75 ID:/51HhF1+.net
>>31
囲碁で連続性あるのは本因坊
もともと本因坊家の跡取り問題があって、それで養子選びでもめるより実力制にしたいって
本因坊家の意向があってそこに毎日や日本棋院が協力するかたちで実力制になった
なので本因坊だけは○○本因坊ではなくて本因坊○○(雅号)と呼ぶ 

37 :名無し名人:2019/08/10(土) 12:48:46.74 ID:7fRKoeY/.net
もし虎丸が第六局までに名人になったら囲碁将棋界初の「10代九段」になる!?
井山もチャンスあったけどそれを阻止したのがうっくんだよね

ちなみにうっくんの嫁の父ちゃんが先崎の嫁の師匠という

38 :名無し名人:2019/08/10(土) 21:03:17.75 ID:AYviTyYW.net
>>31
将棋に江戸時代との連続性なんて、
最初からこれっぽっちもないぞw

家元の権威の全面否定、実力主義を標榜した
明治の真剣師、将棋ゴロの末裔たちの互助団体が
日本将棋連盟なのだから┐(゚〜゚)┌

39 :名無し名人:2019/08/10(土) 21:07:00.84 ID:AYviTyYW.net
ちなみに日本棋院の旧規約には、名人規定はちゃんと存在した
これも推挙制という江戸時代の伝統に則った規定である
http://www.go-en.com/igorule/kiyaku.html

1949(昭和24)年10月2日制定

第8条(名人)

囲碁の最高権威者としての地位を占める者として別に定める条件によって、
名人を置くことができる

2 名人は、別に定める手続により選考を経た上、日本棋院が推挙する。

40 :名無し名人:2019/08/10(土) 22:13:47.51 ID:yBHmIOVA.net
囲碁も名人の方が権威も歴史もあるよ
本因坊はただの苗字で本因坊家の人間が名人になることが多かった
昭和になって本因坊家にあやかってできたのが本因坊戦

41 :名無し名人:2019/08/10(土) 23:06:06.10 ID:5lpoMBI4.net
今のタイトルに江戸時代からの連続性とかないのに、連続性を虚飾して権威つけようとしてるのが囲碁でも将棋でも同様
そもそも雑魚乞食棋士森内が永世名人名乗ろうとしてる時点で名人は腐った(笑

42 :名無し名人:2019/08/10(土) 23:19:23.93 ID:AYviTyYW.net
>>40
あやかってじゃなくて、本因坊家(本因坊秀哉)から日本棋院へ
正式に本因坊の名跡が譲渡されている

大橋?伊藤?クソ食らえの将棋とは違うのだよ、将棋とは

43 :名無し名人:2019/08/10(土) 23:35:04.24 ID:r9/40hNA.net
囲碁の四家の中で「名人」になることが多かったのが本因坊家だったんだっけ
井上・安井・林じゃタイトル名にならんわな

44 :名無し名人:2019/08/10(土) 23:52:32.59 ID:AYviTyYW.net
坊門は現在でも日本棋院の最大派閥で、常務理事を3人出してるやで

45 :名無し名人:2019/08/11(日) 00:02:20.83 ID:0wMZdGLe.net
井上家は日本棋院に合流せず独自の道へ、なんと1983年まで家元が存在した
高川格(二十二世本因坊)が後継候補と目されていた時期も

安井家は断絶、方円社と縁が深く、
木谷実は安井家の名跡を継承することを考慮した時期がある

林家は十三世林秀栄が十七世本因坊秀栄となって
本因坊家を継承したときに後継を立てずに絶家とした

46 :名無し名人:2019/08/11(日) 06:52:14.03 ID:cZfEEGlF.net
囲碁の名人位とか、後になってできた付けたしタイトル
現在のタイトルランクでは棋聖、本因坊より遥かに格下
囲碁の名人に価値などない

47 :名無し名人:2019/08/11(日) 09:42:08.24 ID:Kx8amFyd.net
加藤一二三は18歳でA級入り20歳で名人戦初挑戦
谷川は21歳で名人獲得
藤井聡太でもこの記録はほぼ不可能
名人以外なら屋敷みたいに勝てばタイトル取れる

10代で将棋の名人になるのは不可能だよ

48 :名無し名人:2019/08/11(日) 09:52:22.36 ID:Kx8amFyd.net
19歳で名人
18歳でA
17歳でB1
16歳でB2
15歳でC1
14歳でC2
中2の4月にプロ4段になってないと順位戦参加できない
誕生日の関係で実質13歳でプロ4段にならないと無理だろう

49 :名無し名人:2019/08/11(日) 12:26:23.63 ID:h5QdgES7.net
囲碁は本因坊やろ

50 :名無し名人:2019/08/11(日) 14:18:44.36 ID:RuZj/vO+.net
ウックソ?
半島からの出稼ぎ労働者、超チクソのことか?

51 :名無し名人:2019/08/11(日) 14:19:40.30 ID:1glD60QQ.net
制度が違うんで全く無意味な比較だわ
単純に10代のタイトル保持者になれば素晴らしいけどな

52 :名無し名人:2019/08/11(日) 14:50:42.86 ID:GMdjulPk.net
>>12
確かに金の力で序列一位だけど
竜王と違って棋聖って名前には歴史があるんじゃ

53 :名無し名人:2019/08/11(日) 15:00:52.98 ID:hq9mNSr4.net
>>46
囲碁のタイトルの序列は単純に賞金順で、棋聖、名人、本因坊の順だよ

54 :名無し名人:2019/08/11(日) 15:38:42.45 ID:RuZj/vO+.net
賞金順位ではなく、総合印象では囲碁名人は本因坊より格下
将棋で言えば叡王に毛が生えた感じ

55 :名無し名人:2019/08/11(日) 15:48:38.61 ID:WWbQ/vqe.net
名人といえば将棋だからな
あんま意味ないかも

56 :名無し名人:2019/08/11(日) 15:52:39.65 ID:fqx1n3SV.net
決して喜ばしいことではないのでは?

57 :名無し名人:2019/08/11(日) 16:02:20.44 ID:Kx8amFyd.net
>>54
それは流石に無知だな
棋聖名人本因坊は大三冠と呼ばれている
将棋の竜王名人と同じだよ

58 :名無し名人:2019/08/11(日) 16:56:01.97 ID:25RCwrY0.net
将棋の場合プロになってから名人挑戦まで最短でも5年かかるけど、囲碁はその辺どうなんだ?

59 :名無し名人:2019/08/11(日) 17:45:08.24 ID:C7SP8Q8R.net
囲碁は最短2年で行けるはずだから将棋の名人の方が重みはある
ただ囲碁界の中だけで言えばやっぱり名人が一番格上のタイトルだと思う

60 :名無し名人:2019/08/11(日) 23:00:01.01 ID:cZfEEGlF.net
何故?

61 :名無し名人:2019/08/12(月) 02:00:59.54 ID:OsEB8V5H.net
そりゃ将棋と同じで賞金順をもって公式に格としてるんだし
治勲は還暦前に二十五世本因坊の名乗りを許されてたときは本因坊だったけど
六十すぎたらみな名誉名人としかいわない これどちらが囲碁界で重いかおのずと示してると思うんだけど

62 :名無し名人:2019/08/12(月) 02:50:43.88 ID:0lp8ALeU.net
史上初の10代名人なるか 囲碁名人戦挑戦者に名乗りをあげた芝野虎丸19歳の横顔
https://news.yahoo.co.jp/byline/naitoyukiko/20190809-00137761/

63 :名無し名人:2019/08/12(月) 02:58:55.65 ID:0lp8ALeU.net
第44期名人戦日程
第1局 8月27日(火)、28日(水)  東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
第2局 9月10日(火)、11日(水)  台湾・台北市「シャングリ・ラ ファーイースタン プラザホテル台北」
第3局 9月17日(火)、18日(水)  岐阜県岐阜市「岐阜グランドホテル」
第4局 9月25日(水)、26日(木)  兵庫県宝塚市「宝塚ホテル」
第5局 10月7日(月)、8日(火)   静岡県熱海市「あたみ石亭」
第6局 10月17日(木)、18日(金) 静岡県河津町「今井荘」
第7局 11月12日(火)、13日(水) 山梨県甲府市「常磐ホテル」


虎丸の20歳の誕生日が11月9日なので第6局以前に奪取すれば史上初の十代名人が誕生

64 :名無し名人:2019/08/12(月) 03:09:11.25 ID:0lp8ALeU.net
>>1
>第七局までに奪取すれば

「○○までに」は○○も含めるので「第六局までに」が正しい

65 :名無し名人:2019/08/12(月) 08:23:42.81 ID:4MYETljY.net
>>43
本因坊は将棋も強かったが宗桂に将棋所を譲ってくれた面もありあまり悪くいえない

66 :名無し名人:2019/08/12(月) 09:33:39.53 ID:v4ur095u.net
十代の名人ってカッコイイ

67 :名無し名人:2019/08/12(月) 09:59:31.16 ID:hN1E4R68.net
オレが十代だったときも名人だったぜ
オナニーの名人だけどなw

68 :名無し名人:2019/08/12(月) 11:03:33.75 ID:xRsHQ7jZ.net
>>65
当時2番目に将棋が強かったのが本因坊算砂で2番目に囲碁が強かったのが初代宗桂なんだっけ?
黎明期特有のことなんだろうけどとんでもない話だわな

69 :名無し名人:2019/08/12(月) 11:28:43.95 ID:vIskHC7g.net
賞金額なら名人(読売)・棋聖・本因坊の順だけど
歴史の古さなら棋聖か本因坊のはず
囲碁騎士として欲しいのは
将棋なら名人のように棋聖か本因坊じゃないかな

70 :名無し名人:2019/08/12(月) 17:04:55.10 ID:xCYjcAZe.net
囲碁名人戦  
リーグ戦は9名で行われ、そのうち3名が陥落し、最終予選へまわる。その最終予選を勝ち上がった3名が新たにリーグ入りとなる。今期(第30期)の最終予選枠は次の通り。

日本棋院東京本院→13名
日本棋院中部総本部・日本棋院関西総本部→あわせて5名
関西棋院→6名
リーグ陥落者→3名
タイトル保持者→1名
計28名

71 :名無し名人:2019/08/12(月) 17:08:40.30 ID:zRxWdWmW.net
でも多分張栩が勝つんでしょう?
知らんけど

72 :名無し名人:2019/08/12(月) 17:10:20.13 ID:xCYjcAZe.net
日本棋院が東京本院と中部総本部とと関西総本部
それとは別団体で関西棋院

実質的4団体が乱立してるので訳分からん
他の棋戦も4団体が分け前争ってるようだし

73 :名無し名人:2019/08/12(月) 17:32:35.14 ID:CU3fQaiw.net
>>61
その理屈だと名人ではなく棋聖が一番だな
名誉棋聖、名誉名人、26世本因坊と井山が併せ持った場合に
井山は井山名誉棋聖と呼ばれる
賞金順の公式序列なら棋聖が一位で伝統なら本因坊が一位
名人は一位のものがない、後付けタイトルな上に賞金は2番目

74 :名無し名人:2019/08/12(月) 17:42:53.28 ID:z3qjHrvV.net
なんで囲碁ごときを将棋と同等に並べたがるわけ?

75 :名無し名人:2019/08/12(月) 19:01:49.18 ID:R0hE9CN3.net
それな

76 :名無し名人:2019/08/12(月) 19:21:56.13 ID:fWVejzKf.net
将棋界の名人に相当する囲碁界のタイトルは本因坊でしょ

77 :名無し名人:2019/08/12(月) 21:41:49.45 ID:84Ij9Gjq.net
囲碁では棋聖が最高位
将棋では竜王が最高位

78 :名無し名人:2019/08/12(月) 21:50:47.57 ID:gtXfFOOi.net
微妙に違うんだね

79 :名無し名人:2019/08/12(月) 21:56:09.85 ID:rJWJmGT9.net
別の業界と比較する意味は?

80 :名無し名人:2019/08/12(月) 22:38:38.52 ID:Sbr8pVML.net
>>73
趙治勲は名誉棋聖は持っていないから、>>61 は正しいことを言っているよ

81 :名無し名人:2019/08/12(月) 22:44:13.66 ID:CU3fQaiw.net
3つ持ってりゃ名誉棋聖と呼ばれるんだから
名誉名人と呼ばれてることは名人が一番の理由にならない
難しいかい

82 :名無し名人:2019/08/12(月) 22:49:08.71 ID:CU3fQaiw.net
囲碁界では棋聖1冠と残り6冠でも棋聖1冠が序列一位
名誉称号の序列もそれにならう
賞金で全てが厳格に決まる
まあ、あくまで表面的な話だがね
歴史で一番の本因坊か、序列賞金一番の棋聖か
名人は一番のものがないので難しい
称号としては価値が高いがタイトルとしては微妙な立ち位置

83 :名無し名人:2019/08/12(月) 23:07:08.03 ID:xmow4nTb.net
>>82
わかる

84 :名無し名人:2019/08/12(月) 23:13:16.63 ID:gtXfFOOi.net
sage

85 :名無し名人:2019/08/13(火) 00:11:39.93 ID:MsVQb090.net
本因坊はいくつかある囲碁の家元の一つに過ぎない
名人はそれらの家元すべての中から当代一番の者に与えられた称号

名人の制度が江戸時代にできたのは囲碁も将棋も一緒
新聞社の提案で今の名人戦ができたのも同様

囲碁の名人も将棋と同じくらい歴史と権威があるよ

86 :名無し名人:2019/08/13(火) 01:24:29.73 ID:cW1s+J+i.net
>>82
穏当なまとめだな
>>81
書いてないことを読み取って非難するのはどうなのかね
61までの流れは本因坊と名人はどちらが格上かという話しかしてないだろ

87 :名無し名人:2019/08/13(火) 03:09:25.43 ID:trh33G61.net
>>82
まあ、囲碁の方は3つまとめて大三冠というのが普通になっているようだけどね

88 :名無し名人:2019/08/13(火) 18:58:31.46 ID:T+ObMl30.net
>>1
> 将棋囲碁を通じて

どうして将棋と囲碁を一括りにするんだろう?
まるで違うゲームなのに

89 :名無し名人:2019/08/14(水) 00:29:40.67 ID:lzEx2ON5.net
>>87
スポンサーがっていうか読売がそれじゃ収まらないからね

90 :名無し名人:2019/08/14(水) 06:03:15.46 ID:IbdWS+dc.net
もし10代囲碁名人が誕生したと仮定しても、19歳羽生竜王1のほうが遥かに価値が高い

91 :名無し名人:2019/08/14(水) 06:07:06.73 ID:IbdWS+dc.net
現行システムでは10代将棋名人は、まず不可能
もし可能性があるとしたら13歳以下でプロ4段になり順位戦連続昇級かつA級昇級年度名人挑戦奪取

92 :名無し名人:2019/08/14(水) 07:15:21.22 ID:lL3A96XZ.net
将棋界でも10代でタイトル取ったのは羽生と屋敷しか
いないし芝野が名人奪取出来たらそれなりに評価はされていいとは思うけどね

93 :名無し名人:2019/08/14(水) 16:09:45.22 ID:dcXcvhaa.net
十代名人は藤井も無理そう

94 :名無し名人:2019/08/14(水) 16:53:27.35 ID:lzEx2ON5.net
治勲とか12歳初段だったはずでもそれでも十代でタイトル取れてないんだね
そう考えると立派なもんだよ
しかも大三冠でしょ?
まあ、取れたら、だけどさ

95 :名無し名人:2019/08/14(水) 17:07:43.24 ID:Bf7qZ2Tu.net
虎丸は豊島にパッと見以外にもなんか似てる(それ以上不思議ちゃん)
碁笥ジャラジャラしない、全く音を立てずに石を打つ
ボヤかない(異国棋士はうるさいのが多い)、前のめりとかしない、顔色変えない、胡座を全くかかない


豊島以上に情感全くない…と思わせといてつい最近のイベントで井山に「どうやったら結婚出来るんですか?」と凸撃するw

96 :名無し名人:2019/08/14(水) 19:00:09.29 ID:07b0Sl8e.net
囲碁のwiki見てたら若手にリアルとうやあきらみたいなの結構いるんだな

97 :名無し名人:2019/08/14(水) 21:15:43.03 ID:j4ccVmOA.net
タイトルホルダーの息子が院生にならずに外来受験するというのはありえないけどな

98 :名無し名人:2019/08/14(水) 22:33:42.54 ID:T9vMKpFG.net
囲碁で今までに10代タイトル獲得者はいるのか?

99 :名無し名人:2019/08/14(水) 22:42:27.92 ID:K2PtIoUV.net
虎丸って油風呂入ってるんかな

100 :名無し名人:2019/08/14(水) 23:06:26.34 ID:OhMdj/fe.net
囲碁は本因坊が将棋の名人に相当する。

囲碁は棋聖戦が読売の主催で竜王戦に相当する。

囲碁の名人は将棋で言えば王将ぐらいだよ。

総レス数 385
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200