2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代の将棋について語ろう part1

1 :名無し名人:2018/05/31(木) 14:39:41.44 ID:eW8aZzSR.net
江戸の将棋について自由に語りましょう

私が好きなのは二代大橋宗古(二世名人)、六代伊藤宗看(十世名人)、大橋柳雪(七段)

621 :名無し名人:2019/08/20(火) 09:23:28.33 ID:WF7oy4IO.net
615

622 :名無し名人:2019/08/21(水) 22:24:50.72 ID:dWLW2L0i.net
616

623 :名無し名人:2019/08/27(火) 13:12:30.94 ID:FUxL4Os6.net
617

624 :名無し名人:2019/08/29(木) 14:18:16.37 ID:D7gVtS2g.net
618

625 :名無し名人:2019/08/31(土) 10:55:19.34 ID:uywlj6bk.net
619

626 :名無し名人:2019/09/04(水) 09:04:24.34 ID:yQdbIJ/X.net
620

627 :名無し名人:2019/09/08(日) 21:13:40.45 ID:4BfvGN/E.net
621

628 :名無し名人:2019/09/14(土) 20:44:19.53 ID:cze5cjht.net
622

629 :名無し名人:2019/09/18(水) 19:21:37.53 ID:iCWmJ2a0.net
623

630 :名無し名人:2019/09/19(木) 04:38:04.31 ID:YaW8r8bC.net
天野宗歩 (wikiより抜粋&追加)
1816年、江戸の本郷菊坂にて、生まれる。幼名は小幡留次郎。後に天野家の養子に入る。
1820年、5歳で大橋本家の十一代大橋宗桂の門下となる。
1825年、初段となる。
1829年、14歳で二段となる。
1830年、15歳で三段となる。
1833年、17歳で四段となる。
1834年、五段に昇段する。上方に旅立ち大橋柳雪と左香落で対戦する。
1834年、江戸に戻ったが、1835年3月下旬には再び上方に旅立つ。そのまま上方で生活
1845年、江戸に戻る。富次郎と改名する。 六段弘めの会を催す。八代伊藤宗印と左香落で対戦する。
この年、分家の大橋宗aに平手で4連勝。
1846年、七段を許される。
1852年、別家を許され、剃髪して宗歩と名乗る。御城将棋に出仕が許されている。
1853年、黒船来航
1856年、御城将棋で伊藤宗印に勝利。これが宗歩最後の御城将棋となった。
1857年、越後路の旅に出る。御城将棋は欠勤し1858年正月まで旅先で過ごした。
1859年、死去。44歳であった
1860年、桜田門外の変。幕府の大老、井伊直弼を殺害
1861年、最後のお城将棋。大橋宗a死去
1868年、王政復古の大号令。徳川幕府の終焉

631 :名無し名人:2019/09/19(木) 10:13:06.94 ID:ADkB5VKb.net
>>630
この時代は初段からプロみたいなもんだから、
10歳でプロ入りしたようなもんだな。
とんでもないわ。

でも、将棋史にとって一番重要な出来事は、
詐欺みたいな賭け将棋で事件を起こした事だろう。

これだけ強いのに名人になれない(将棋家の養子になれない)のは、
素行が悪かったのが主な原因だろうから。

632 :名無し名人:2019/09/20(金) 05:23:00.36 ID:QhFu7qKO.net
宗歩が名人になれなかったのはそういう素行が理由にあったからかも知れないが
そもそも家元の血筋じゃないからじゃないの?

633 :名無し名人:2019/09/20(金) 09:13:46.90 ID:kOft9RvT.net
>>632
強ければ将棋家の養子になって家元を継ぐ事ができる。
特に伊藤家ではその傾向が強くて、
名人になった5人の内4人が家元の血筋ではない。

634 :名無し名人:2019/09/21(土) 07:16:14.38 ID:VcDCyWM3.net
勝手なイメージだけど宗歩は家柄や血筋なんかで強くても名人になれないという理不尽さでグレたのかと思ってたけど
元々の人間性がそうだったのかな
それとも、そもそも名人位なんてクソ喰らえだったのか
棋譜は多く残ってるけど、ドラマ性は高いのにあんまり伝承とか残ってないのが惜しい人物だね

635 :名無し名人:2019/09/23(月) 11:07:34.08 ID:3ED5eUBO.net
宗歩は自称弟子の小野五平が家元経せずに名人になるために過剰に持ち上げた説

636 :名無し名人:2019/09/26(木) 10:56:25.40 ID:i6S8CSaL.net
630

637 :名無し名人:2019/09/27(金) 20:07:18.67 ID:ND6JmBsg.net
631

638 :名無し名人:2019/10/02(水) 12:15:04.45 ID:CV4lvwb0.net
632

639 :名無し名人:2019/10/07(月) 13:20:37.62 ID:xMeqwMc8.net
633

640 :名無し名人:2019/10/15(火) 10:30:07.40 ID:kmaZcxJS.net
634

641 :名無し名人:2019/10/20(Sun) 03:29:08 ID:n//UvZoR.net
635

642 :名無し名人:2019/10/23(水) 22:44:45.53 ID:Gmq+OjZD.net
636

643 :名無し名人:2019/10/26(土) 17:07:47.45 ID:JZbjekoW.net
637

644 :名無し名人:2019/10/29(火) 23:57:20.63 ID:J48csCle.net
638

645 :名無し名人:2019/11/06(水) 08:52:39 ID:/o6ldZy3.net
639

646 :名無し名人:2019/11/06(水) 08:54:14 ID:ESsfqfIB.net
江戸の初段って羽生に二枚落ちくらいの棋力だぞ。奨励会7級くらいだろw

647 :名無し名人:2019/11/16(土) 11:57:47 ID:pd7PWs9o.net
641

648 :名無し名人:2019/11/19(火) 13:45:02 ID:MH8LEdtf.net
642

649 :名無し名人:2019/11/23(土) 09:12:43 ID:ghcsgYEQ.net
643

650 :名無し名人:2019/11/27(水) 20:54:37.58 ID:+MSzV8H5.net
644

651 :名無し名人:2019/11/29(金) 14:36:39.77 ID:rMtDsRnj.net
>>591
たしかに力作であることは認めるが
第一章第一節の↓この部分

>チャトランガは、中国では、「象棋」(シャンチー)となり、
>韓国では、「チャンギ」となって、楽しまれていますが、
>この両者ともに、日本の将棋とは似ても似つかぬものであり、
>日本の将棋に影響を与えてはいない、と考えられています。

を読んだだけで
それ以降の考察を読む価値無しと分かるわ

将棋の駒名称は漢字2文字だけど、
2文字目に使われてる「将、車、馬、兵」の字は象棋の駒名と同じ漢字で
中国の軍事ユニットから採ってるんだから
象棋の影響を受けてるのは明らかだろ

652 :名無し名人:2019/12/02(月) 20:52:45.86 ID:oh/yr9z8.net
646

653 :名無し名人:2019/12/06(金) 17:32:28 ID:vs9OVy0l.net
647

654 :名無し名人:2019/12/06(金) 19:06:03 ID:LbZFnEKV.net
>>651
この下りは将棋類ゲームの日本伝来について書かれたもので、
駒の名称は伝来した後に変わる事が十分あり得るので、
別の話だと考えて言及しなかったんだろう。

このサイトは参考文献も明記してあって、
この辺は東南アジア由来説を主張する増川の本を参考にしたようだ。
増川の説は強引で穴だらけなので、他の資料と比較検討すべきだったな。

中国で今のシャンチーになる前に普及していた将棋(宝応象戯)は、
駒の名称が二字で、「銀将」「香車」の動きをする駒もあるので、
それがそのまんま日本に伝来したと考えるのが普通だろう。

655 :名無し名人:2019/12/10(火) 22:13:03 ID:SKUpZifx.net
649

656 :名無し名人:2019/12/13(金) 22:11:13.69 ID:lZ/E2bv1.net
650

657 :名無し名人:2019/12/14(土) 04:36:46 ID:u4Zdxphv.net
>>654
> 中国で今のシャンチーになる前に普及していた将棋(宝応象戯)は、
> 駒の名称が二字で、「銀将」「香車」の動きをする駒もあるので、

それは知らなかった
香車の動きくらいなら独自に思いつきそうな気がするけど
銀の動きは偶然一致するにしては特殊すぎるから
継承してると考えるほうが自然ではありそう

銀と同じ動きのマークルックのコーンは
「四本脚+鼻」でゾウさんを表してるという説は
以前見かけてしっくり来たけど

658 :名無し名人:2019/12/15(日) 00:05:30.42 ID:FaFSkfvR.net
>>657
チャトランガの「ガジャ(象)」の動き方には2種類あって、
シャンチーの「象」と同じ動き方(斜めに2マス)は、
ペルシャを経て西洋や東アジアなど世界中に広がったが、
日本の「銀将」と同じ動き方(前と斜めに1マス)は、
スリランカを経て東南アジア一帯に広がった。

両方と交流があった中国には2つの系統が混在していたんだろう。

659 :名無し名人:2019/12/17(火) 18:59:20 ID:J65np/6U.net
653

660 :名無し名人:2019/12/19(木) 21:24:08.58 ID:TYSiPf75.net
654

661 :名無し名人:2019/12/26(木) 02:21:06.33 ID:Xf6WTRu7.net
まぬけ

662 :名無し名人:2019/12/26(木) 08:02:31.69 ID:qt5JDxeN.net
将棋の伝来とかの話は興味深いね

663 :名無し名人:2019/12/27(金) 23:32:54.65 ID:QTVrPxji.net
657

664 :名無し名人:2020/01/03(金) 20:43:07.18 ID:AMLRiRj/.net
658

665 :名無し名人:2020/01/07(火) 17:34:17.35 ID:h+ubBmze.net
659

666 :名無し名人:2020/01/14(火) 09:41:59.56 ID:SoIAznsR.net
660

667 :名無し名人:2020/01/17(金) 17:40:09 ID:MHm53Pmd.net
661

668 :名無し名人:2020/01/24(金) 15:28:19 ID:X3HTDzDi.net
662

669 :名無し名人:2020/01/28(火) 15:06:11.92 ID:k3wuU7sg.net
663

670 :名無し名人:2020/02/04(火) 10:20:22 ID:DXPBhIvG.net
664

総レス数 670
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★