2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲コンピュータ将棋スレッド136

1 :名無し名人 :2018/05/06(日) 16:07:27.57 ID:yi6PO8Aw0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B
将棋フリーソフト rating on single machines(各ソフトのレーティング評価)
http://uuunuuun.wix.com/shogi-engines

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1524826104/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

821 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:32:39.13 ID:JptpTF+Fr.net
>>816
そなの?
フリーソフトでそんなのがあったら嬉しいわ

822 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:45:53.26 ID:FGGFHi0tM.net
クジラがゴキゲン中飛車こそ後手番最強戦法だと主張しているぞ
https://pbs.twimg.com/media/DdCbyZfV4AINzvr?format=jpg

823 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:46:00.94 ID:q/ZH/0xja.net
>>820
ビルドは素人にはできないです汗
技巧は辛うじて昔の512MBのスマホでも動いたんですが、それ以降これで動かせるソフトはないですね

824 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:17:08.98 ID:Zee3U1TR0.net
>>814
クジラにとってelmo は相性いいのかも。
大会ではelmo が唯一バグ以外の理由で負けたのがクジラだし。

825 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:28:49.67 ID:per4pJKs0.net
選手権終わっちゃうのか?

826 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:30:13.40 ID:/uX0RoW30.net
古い世代でcortex-a7だったりするならさすがにきついと思う>TNK
64bitでも下のA53だとそのままだと愕然とするレベルにnpsが出ない
いろいろ手を入れてやっと五割をちょっと越える程度までなったわ

827 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:43:51.96 ID:8UuXUP8e0.net
次々と出てくる最新ソフトをちぎっては投げちぎっては投げるクジラちゃん
さすが選手権優勝候補だったことはあるな

828 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:48:45.33 ID:Rjn64ARid.net
>>822
勝手に転載するの止めた方がいいぞ

829 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:33:11.34 ID:mBc0LR9M0.net
瀧澤 誠@elmo
@mktakizawa
くじらちゃんとはイーブンかやや劣るくらいかなと思ってます。
今回更新するパラメータを大きく絞っているので、
まだまだKPPの最適化は出来そう(やるべきかどうかは置いておいて)と感じてます(誰かやってくんないかなと)。

1秒計測だとクジラちゃん勝ち越しますね

830 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:49:01.80 ID:9sAyh0jm0.net
elmoは時間が伸びると強くなるタイプだったと記憶しているけれど
elmoには1手1秒だと短すぎるとか?

831 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:52:41.63 ID:8de0toWCM.net
>>828
失礼しました
出典元ツイートのURLも貼っておきます
https://twitter.com/sakura_gogogo/status/995467961698693120

832 :名無し名人 :2018/05/13(日) 23:30:28.09 ID:sJx9zas10.net
>>828
転載じゃなくてただの直リンク

833 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:34:01.31 ID:zH++aU4j0.net
16スレッド1手1秒だとaperypaqにTNKが勝率55%
ノード数で強さが変わって来るのかな。

834 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:36:54.01 ID:dy2fGldP0.net
7手後の詰めろ逃れの詰めろの妙手を見落としたのかな
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/08/wdoor+floodgate-300-10F+Y482_FBook_aperypaq_4670K+gikou2_1c+20180508143003.csa/111

835 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:57:12.68 ID:RK3/NYkz0.net
将棋ソフトの強さを比較する場は現在
・WCSC
・SDT
・uuuunuuunサイト
・floodgate
の4つだと思いますが、floodgateを除く三つは閉鎖を宣言しています。

皆無くなってしまったら開発者のモチベーションは潰えるため、将棋ソフトは最早発展することは有りませんね。
何とかならないものですか?

836 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:59:45.20 ID:/eneq6bn0.net
>>835
おまえが第二のuuuuunさんになればいい。

837 :名無し名人 :2018/05/14(月) 01:00:00.06 ID:RFeeEIcm0.net
1手1分だと一番強い評価関数はどれなんだろう?
8スレッドのショボいCPUだから、大した深さにはならないんだが

838 :名無し名人 :2018/05/14(月) 05:45:54.93 ID:Nc8PJTVea.net
ショボいPCなら一手2分で検証して一手1分換算だと考えればいいだけじゃん
2コア2スレッドノートPCとかだと流石に他人に頼みたくなると思うけど
それくらいなら全然自力で検証できるだろ

839 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:22:39.28 ID:1yjS7rqu0.net
>>835
uuunuuunさん閉鎖宣言してるの?
確かにレーティングそろそろやめたいみたいなことはTwitterで見かけたけど

840 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:32:58.92 ID:tg9j38e70.net
一手一分以上の検証を自力で、って常人にはきつすぎだろ
120手で終わっても1局2時間かかって、qhapaqのqzillaとの検証でも400局で有意差出てないくらいの差
単純計算して2つを比較するだけでも1カ月では終わらない

841 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:36:49.01 ID:reVcJx3l0.net
スクショとれなかったから申し訳ないんだが

クジラと昨年のelmo(やねうら4.7.9)で対局して
クジラの6勝4敗だった。
もちろん対局数が少ないからアレだけど、10局でももっと差がつくかと思っただけに
残念

cpu core i7 6700K
持ち時間 1手5秒

842 :名無し名人 :2018/05/14(月) 09:16:41.50 ID:+cLhn9Z70.net
くじら同士戦わせて300差でリザインして定跡作ってるんだけど
本当にこいつら横歩取り大好きだな

843 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:14:20.03 ID:iSoy3Cyb0.net
>>839
強さを求め続けるのって漠然としているから一度飽きはじめたら一気に興味が無くなるよ。
以前流行った円周率ベンチと同じ。
プログラマが腕試しや新しい機械学習の方法とか試したりするのは
興味持ち続けられるけど

844 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:26:00.70 ID:qOofzygO0.net
ソフト研究で古作さんが55歳にして棋力を向上させてるとか、
suimonがアマ竜王戦で県代表になれたとか、
そういう話があるとまだまだソフト開発のモチベーションもあるだろう

845 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:27:49.89 ID:qOofzygO0.net
古作さんのケースって割と貴重で、元奨三段で50代って
普通なら雑巾絞りの余地もうなさそうなのに、
やりようによってはまだまだ絞れるってのを人間の立場から実証してるのがなあ

846 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:37:02.99 ID:1yjS7rqu0.net
>>843
定跡OFFでの強さを測ってるのってあそこくらいだからレーティング無くなって欲しくないなー
計測の時期はそこそこ人数集まって計測作業分担するとかなら続ける気になってくれるだろうか

847 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:42:34.42 ID:S6A7AryNa.net
やりてぇ奴がいれば勝手にやるだろ

848 :名無し名人 :2018/05/14(月) 11:32:22.84 ID:eNM0wv/U0.net
>>743
nnue-whale-sse42動きます?
「動作が停止しました」が出て動かない
windows10-1709 IvyBridge

849 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:15:10.24 ID:XzWQSFrT0.net
探索部の調整終了
https://i.imgur.com/dIKsNWH.jpg
https://i.imgur.com/fP1CcdP.jpg
https://i.imgur.com/Je6dm0x.jpg

>>864
原因不明なのでsse41とsse2も同梱しておきましたが
自分の環境以外で確認をしていないので動かないかもしれません
https://1.bitsend.jp/download/ede8cad75c2873adeb1f69763472b974.html

850 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:16:44.95 ID:XzWQSFrT0.net
最後の画像ミス
https://i.imgur.com/fUZfeBd.jpg

851 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:27:47.61 ID:22dLPwmF0.net
>>849
sse2はエラーが出て起動できません

852 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:47:11.30 ID:74Zarg6y0.net
>>849
残念ながらsse42もエラーが出て動かないようです

853 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:49:15.33 ID:eNM0wv/U0.net
>>849
早速ありがとうございます
試したところ、sse42、sse41、sse2だめでした

854 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:05:23.53 ID:DxLZWFgn0.net
qzilla9とqhwcsc28を1:1で混ぜただけの関数で強くなっている気がする(1手1500万ノードで計測)

https://i.imgur.com/GVC0Xcq.png
https://i.imgur.com/YenwUf2.png

855 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:06:57.14 ID:YHyD3cYO0.net
もうやめましょうよ、誤差の範囲内程度の勝率の評価関数は

856 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:10:36.64 ID:DxLZWFgn0.net
>>855
誤差と言われたくないがために有意確率まで貼ったのだけどなあ

857 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:15:27.71 ID:YHyD3cYO0.net
勝率80%超えてから公開して

858 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:26:38.34 ID:VNXVdUII0.net
優位確率貼ったんなら何故"気がする"なんて書くんだw

859 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:29:48.58 ID:XOLu0bjc0.net
NNUE-whale3 自分でビルドしたら SSE4.2 環境でも動いたよ

860 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:07:28.25 ID:9uNfJ4MSd.net
>>854
それ、1000局以上やると有意差なくなるパターンかもw

861 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:16:21.07 ID:YHyD3cYO0.net
公開する場合はね、どの評価関数にも勝率90%超えてから
勝率60%程度じゃ同じような強さでしかないのです

862 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:39:05.71 ID:/D5DYKvG0.net
>>860
>>861
言いたいことは分かる、確かに勝率60%範囲内だと、10局やったら互角か、どっちが勝ち越すか分からないレベルだね
勝率80%あれば10局やったら必ず有意差が出るレベルだね

863 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:45:23.56 ID:XeEkPEo6d.net
>>849
NNUEだけが探索調整して強くなる感じですか?
NNUEは環境や計測方法によって対局結果がことなるよね。

864 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:48:47.49 ID:1yjS7rqu0.net
気持ちはわかるが例えば200回対局して勝率56%でもちゃんと有意差はあるとできる
もちろん2000局に増やしたときに勝率52%とかかもしれないし60%とかかもしれない、でも差はあるだろうという予測

865 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:20:17.83 ID:4fSgBUnO0.net
>>861
もしsdt5以前からそんなことを言っていたらApery_sdt5に勝率60%未満のaperypaqの
公開の場が無くなっていた

866 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:26:02.94 ID:fLudqcsE0.net
90%とかレーティング差だと382
そんなものがお手軽ポンとできたら苦労はない
出したい奴は出せばいい 要らないと思えば無視すればいい

867 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:53:05.26 ID:XzWQSFrT0.net
sse4.2向けは誰かに任せた
ライセンス的にソースコードを同梱しておけば改変や再配布は自由
もちろんsse4.2で動かしても強い保証はないけど

868 :名無し名人 :2018/05/14(月) 19:04:04.40 ID:PLmvJFuq0.net
おもっきり素人やが、
やっと566のsse42やっとコンパイルでけたきがする
https://i.imgur.com/jxjNc1E.jpg

869 :名無し名人 :2018/05/14(月) 19:31:24.71 ID:rItJQ+fb0.net
sse4.2向けは誰かに任せた
ライセンス的にソースコードを同梱しておけば改変や再配布は自由
もちろんsse4.2で動かしても強い保証はないけど

870 :名無し名人 :2018/05/14(月) 20:43:12.54 ID:1yjS7rqu0.net
澤田さんは最期に河童絞りを公開してNUEEに完全移行っぽい感じなのかな

871 :名無し名人 :2018/05/14(月) 20:58:02.59 ID:rItJQ+fb0.net
互角局面からqhapaqを相手に再計測をしてみたけど勝率のブレがないことを確認した
https://i.imgur.com/Gah0FHP.jpg
短時間計測では3強(elmo,qzilla9,qhapaq)を相手に探索部弄りの効果確認も含めて1000局以上指しているけど
whale3以降は200局単位で勝率54%を一度も割っていない

これでハイスペックPC環境の人の計測では弱体化してましたとかなら
流石に調整はギブアップw

872 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:01:32.66 ID:1yjS7rqu0.net
すごいな、対局相手のノード数でどのくらいの条件?

873 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:06:11.61 ID:B09rmIXh0.net
思ったよりエビちゃん優秀なんじゃね?

874 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:18:07.19 ID:rItJQ+fb0.net
>>872
3スレ0.1秒でしか計測してないから10万ノード程度
100局程度の段階で有意差出る見込みがなかったら早々に打ち切って
別の部分の調整をしてまた3スレ0.1秒で100局
有意差が出そうだったらそのまま200局まで様子見をして勝率が高ければ採用の繰り返しだよ
とはいえ200局で有意差を出せそうな調整箇所はもう残っていなさそうだから
長時間で強くなっていたとしても既に限界、NNUE-whale3がもう最終版

875 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:26:20.00 ID:PLmvJFuq0.net
浅め+Aperyもけっこう強いとおもうが

876 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:33:07.54 ID:/D5DYKvG0.net
>>874
1000万ノードでtanukiの元のとあなたのを対局したらあなたの方が勝率80%以上で圧勝だった、恐ろしく強い

877 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:43:29.10 ID:1yjS7rqu0.net
>>874
探索でそんなに一気に強くなるって最近なかっただけにすごいな
NNは低ノードだと三駒に比べて強くなりやすそうな気はするとはいえ

本格的にNNUEで遊びたくなったら使わせてもらいます

878 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:50:53.95 ID:DxLZWFgn0.net
>>876
もし本当にそんなに強いのであれば、WCSCでのたぬきの強さが他のソフトと大差ない強さだったというのは、本当に偶然だったんだね。
ボナンザもそうだけど、コンピュータ将棋において新技術が生まれた時は、なぜ従前の技術と大差ない強さなのか、この偶然ってすごいね

879 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:00:52.56 ID:cxjC3PqQ0.net
たぬきとクジラって動物的にまさにキメラだな。キメラじゃないけど。

880 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:04:04.72 ID:/eneq6bn0.net
十分勝負できるとなった時点で大会に出るから。
現に鵺は電王トーナメント時にはまだ十分でないとして出場しなかった。

881 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:26:06.82 ID:/D5DYKvG0.net
>>876
ごめん1000万ノードじゃなくて200万ノードだった、対局数は30局ほど

882 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:14:11.49 ID:LUBhMDjQ0.net
たぬきの子を孕ませられるクジラちゃん…
ぐっとくるな

883 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:30:21.61 ID:dy2fGldP0.net
評価値2300から急転直下.頓死筋見落としっぽい
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/14/wdoor+floodgate-300-10F+Spine_i9_7960X+SUBCONSCIOUS+20180514040001.csa/152

884 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:33:40.11 ID:I9D3z0ZdD.net
>>882
感動のところ悪いが透がもう公開版クジラに64%のキメラ?作ったっぽい

885 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:35:22.72 ID:+7cmg9bx0.net
uuunuuunのレート表にelmoとQhapaq載らないが計らないのかな

886 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:56:09.00 ID:7x+VmBiO0.net
64%と嘘くせえと思ってもみたが何人か6割勝つって人いたから簡単にできるのか?

887 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:08:33.59 ID:ncE9W11a0.net
くじらのカッパ搾り版でそれ以上の評価関数が出てくるのを期待

888 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:19:36.03 ID:PA+/4ac00.net
>>725
この表面白いな

実際のところ将棋でも、第2回第3回電王戦の頃で、結果こそああなったけど
明確に羽生渡辺を抜いてたコンピュータ将棋ってまだなかったんだと思うな
チェスでも結局明確に人間トップを抜いたのはLybkaの登場を待たなきゃいけないのか

889 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:30:23.61 ID:PA+/4ac00.net
CSA例会の議事録を遅ればせながら目を通した

・読み太は二次予選の前半は不調があったらしく、修正した後半から強くなったそうだ
・金子先生からの提言
 最大手数を伸ばすことが将棋の内容を良くするのか?
 引き分けを両者負けや負け2つ分にしてコンピューターに必死に勝たせるようにするのはどうか?
 長手数化だけが課題なら、投了0.02勝、詰まされて負け0.01勝、256手到達両者0勝などと
 扱うことにすると、早期投了機能を実装する動機になる
 (長手数の将棋を批判する意図はない/思考実験であって、コミットした意見ではない)
 ↑はfloodgateの仕様変更の話題に関連したもの、変更コストはゼロではないので、
 様々な選択肢を検討済みなのかどうか、全員一致なのかどうか確認してはという提案

890 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:38:18.17 ID:uWC8kgV20.net
フィッシャークロックにしておいて手数を伸ばすのを否定するのはなんか納得しかねるものがあるな
対局時間は限界があるのだから選択できる手段を最大限にする従来の25分切れ負けのほうが
はるかにマシだと思うわ

891 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:39:59.59 ID:Ti5HM/j+0.net
今度は勝勢だったのに切れ負け確定とか言う局面が出てくるからなあ

892 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:43:23.11 ID:0SHNE7dl0.net
将棋の質では切れ負けだと一秒差しでくだらんトラブルも
あって下がるだろうなあ

893 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:46:01.15 ID:uWC8kgV20.net
時間がきびしいアマチュア大会なら切れ負けは厳格
将棋内容と勝敗結果は別物なのだよ
そもそも試行回数が絶対的に少ないWCSCの優勝は別に最強を意味しない

894 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:51:26.76 ID:kQ/7K4n90.net
コンピュータチェスみたいに手数ごとに制限時間を入れるのを応用して
200手を超えたらそこから両者1分切れ負けにする
入玉宣言はもっと伸びシロがあるのにモチベーションがなくなる可能性の高い変更はアレだが

895 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:00:34.07 ID:0SHNE7dl0.net
>>888
将棋は伊藤氏がレーティング計算して電王戦の頃には抜いてるはずだと主張してる

896 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:03:25.21 ID:IYA6dqFD0.net
色々なの出てるみたいで戦ってるが、どれも初期のelmo_yaneura4.79と大差ないんだが
(最大でも60%程度の差)
まさか相性の問題じゃないよな

897 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:23:31.31 ID:PA+/4ac00.net
>>895
24条件ならな、それは誰も否定していない
そして24条件やウォーズの10切れが人間のベストだと言ってる意見も聞いたことはない

898 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:25:08.92 ID:PA+/4ac00.net
>>896
どのelmoとかにもよるが去年の電王Tのelmoならだいたいその辺じゃないか

899 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:39:41.48 ID:IYA6dqFD0.net
K-Shogi 3.6.0ってレーティング2466もあるのか
いつの間にかアマ高段レベルまで強くなってたんだな

900 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:43:01.97 ID:VhlUnjVM0.net
256手で優劣がつかないような状況にはなってないんだから
15分切れたら1手1秒で50分で引き分けとかで十分決着つくのでは?

901 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:43:33.85 ID:0SHNE7dl0.net
>>897
24持ち時間より長くなったらの件も考慮した話もいろいろ出てるのに
今更そんな話でドヤ顔されても…

902 :名無し名人 :2018/05/15(火) 06:21:52.51 ID:PA+/4ac00.net
>>900
その条件でやった年は早く進みすぎて空き時間が多すぎダレた

>>901
でも後の千田の水門参戦とかの結果とかから類推するに過大だったよねその評価

903 :名無し名人 :2018/05/15(火) 07:55:32.24 ID:/0oPEFvB0.net
>>884
64%ってR100も離れてるんだがマジ?

904 :名無し名人 :2018/05/15(火) 08:37:34.29 ID:UNp7kpDkM.net
その後の選手権でコンピュータ将棋の強さ向上にクラスタはあまり寄与せず
評価関数が大きいことが示された今
伊藤氏がドヤ顔されても困るんだが
人間のトップを越えたのは名実共に山本氏だよ

905 :名無し名人 :2018/05/15(火) 08:41:40.95 ID:R7qbsKFId.net
結局末端まで探索できないという前提において、評価関数が重要というのは自明のことだからな

906 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:03:01.17 ID:0SHNE7dl0.net
>>902
floodgateの話はむしろ妥当という話にしかならないし
24条件から判断するのは良くないと言いつつfloodgateの
話を持ち出すとか一貫性が無いね

907 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:26:20.26 ID:qFwi9A7/0.net
今思うとプロを追い抜くあたりのR向上ペースは緩やかだから単に人によって見積りがぶれるんじゃないか

追い抜いた後、大樹→浮かむ瀬以降の年間R400はヤバイ
一年前のソフトでは9割負ける

908 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:33:55.76 ID:7WXxDjYA0.net
ソフトが人間超えたかの判断は、ハメて勝つことが出来なくなった時と考えるべきでしょう
電王戦で阿部光瑠や豊島・斎藤慎太郎がハメて勝った
ハメる手順が見つからないくらいの強さのポナンザと村山・佐藤天彦の戦い
このへんで超えたと言えるのではないですか

909 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:08:52.10 ID:tutL1aje0.net
自分もPonaが初手▲3八銀とかでも人間がどうにもできなくなった辺りで、
越えたなって認識だな

何よりもレート上とかじゃなくて、色々と過程があって、
公の舞台で直接戦って実際に示したってことが重要
他のソフトだって、やれば勝てたよなんて話はナンセンス

910 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:25:03.66 ID:cb7X9nOK0.net
光瑠戦がハメて勝ったってアホかよ
どう見てもソフトの力負けじゃん

911 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:31:23.94 ID:uWC8kgV20.net
超えたというより
もはや人間には欠陥しかないという事実をつきつけられたというべきだね
それまでの勝負は負けるにしてもそれなりにみどころはあった
なぜ負けたのかを考察する価値があった
天彦とか単にいらねという感じしかしなかったわ

912 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:02:48.24 ID:sbg610mka.net
ポナ以外のソフトよりプロの方が強い
ポナ以外のソフトなら研究してハメれば今でも1億%プロが圧勝できる

ポナ以外のソフトがどんだけ信用されてないかを考えればわかるよな
ニコ生の将棋中継で電王T優勝のぽんぽこなんて馬鹿にされナメられっぱなしだろ?

有名な将棋系ユーチューバーが検討に用いてるソフトだって未だに
人間の感覚に近い技巧2か「強すぎるポナを倒した」去年のelmoの2択なのが現実
aperypaq、wakame1st、qzilla9、T.N.Kなんて彼らにはアウトオブ眼中で全く相手にされてないだろ?

人間超えを果たしたのはポナだけ
それ以外のソフトなんてプロの足元にも及ばないんだよw
引退したポナを除いてかつての5対5の電王戦を再開すればプロの5戦全勝間違いなしと断言できる

913 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:22:04.44 ID:GMoSulPk0.net
>>912
藤井6段が浮かむ瀬以降の強豪エンジンには歯が立たないと言ってるのはうそか?
藤井6段をうそつきにするな

914 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:22:40.82 ID:iVt/818+0.net
>>912
なんだこのガイジ、トッププロよりR1400以上強い強豪ソフトよりプロの方が強いなんて、またこのスレを荒らしに来たな

915 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:25:15.65 ID:uWC8kgV20.net
プロの将棋なぞ将棋としては見る価値はない
将棋芸人が将棋以外の付加価値をつけて成立するかどうかのコンテンツ

916 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:25:30.26 ID:iVt/818+0.net
分かってて、あえて正反対のことをいう>>912のようなやつがたまに沸いてくるな

917 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:28:31.07 ID:7WXxDjYA0.net
プロ棋士にとってソフトのマイナス要素
ソフトの出現で普及しないプロが存在価値ないと思われる
プロの将棋がミスだらけだったのが知れた

プラス要素は研究に使えること

トータルでプラスマイナスかは考え方の問題

918 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:28:52.39 ID:iVt/818+0.net
トッププロの将棋はボナンザ6.0の将棋と同レベルなんだよ、棋譜をよく見てみろ、悪手や疑問手が山ほどあるわ

919 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:33:00.97 ID:L7G+lphH0.net
>>912
いい加減にしろよ山本

920 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:35:50.61 ID:7WXxDjYA0.net
初手38金とか58金とソフトに指されて勝てないのでね
38金がいい手じゃないけどとがめられないならば成立するということですか

921 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:43:02.46 ID:LDye8XSq0.net
プロ将棋ははらはらドキドキが、面白いでしょ。
NHK杯の秒読みとか、結構手に汗握る。
名人戦みたいな長時間対局にも醍醐味がある。

AIが強くなって、解説のお仕事は変わったと思う。
形勢判断や次の1手はAIの方を信用しちゃう。

既にエンタメ性がなければ、解説者がいる意味がない。
それと、AIは良い手しか提示してくれないけど、解説は
ダメな手を解説してくれるよね。かつらも外してくれるし。
人が関与するんなら、人らしくしてればよいかと思う。

総レス数 1003
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200