2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲コンピュータ将棋スレッド136

719 :名無し名人 :2018/05/12(土) 19:58:01.68 ID:gQQUVPIvM.net
elmo登場の衝撃も収まらない内に
配合でR100上がって更にビックリした頃がピークだった
あのレベルの2段ジャンプはもうないだろうね

720 :名無し名人:2018/05/12(土) 20:38:25.33 ID:W7X0FEdU2
>>719
1〜2日程度の学習で今回は明らかに学習不足だったcrazyshogiにはまじめに学習してくるであろう来年は2段ジャンプの可能性がそこそこありそうな気がするがどうだろうか?

721 :名無し名人 :2018/05/12(土) 20:54:30.57 ID:fDaPFrKS0.net
qzilla9からすぐにR100上げられる可能性を秘めてるのは鵺くらいなのかな
R100って勝率64%だから厳しそうな気がするけども

722 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:08:54.17 ID:QXQvj67hM.net
>>205
周りが強くなった分、同じ勝率でもレートが上がりやすいという効果は無いのかしら
レートの計算方法よう知らんけれど

723 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:22:44.01 ID:z4EJ6GIO0.net
雑巾絞りの前後が楽しかったな
作者不明の魔女が強いと話題になって、技巧が公開されて魔女の上に立って、
平岡さんが雑巾絞りの局面募集を始めて、リターンとして公開された評価関数を積んだ魔女が次第に技巧を追い抜いた
だんだん強くなる評価関数を試すのは楽しかった

724 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:31:26.17 ID:cPtH26DJ0.net
>>722
周りが強くなるとデフレこそ起こるもののインフレにはなりません。

飛躍の理由は、やねさんと平岡さんと滝澤さんの成果のたまものであり、これを3人が公開したため、SDT5以降各チームの力が横並びになってしまった感じ。

725 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:36:12.18 ID:wZwF2OwaD.net
Rが行き着いてしばし頭打ち、ってチェスと同じ歴史を辿るのかな
ここだと2009でelmo的な?伸びを見せてから7年で100も伸びてない

https://i.gzn.jp/img/2017/07/03/ai-progress-measurement/003.png

726 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:46:55.92 ID:fDaPFrKS0.net
いずれはそうなるだろうけどまだそんな感じでもないけどな

727 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:48:34.07 ID:z4EJ6GIO0.net
このBest human playが正しいなら、
本当にチェスよりも将棋の方がソフトとプロの実力差は大きそうだね。

728 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:48:46.40 ID:XTjDnB2T0.net
有力ソフトでまだ公開されそうなのって、河童とelmoくらい?

729 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:49:57.73 ID:fDaPFrKS0.net
河童はおそらく明日公開

730 :名無し名人 :2018/05/12(土) 21:57:33.32 ID:jI88Czkm0.net
ゲームとして難解なほどコンピューターと差が広がるのが早い

731 :名無し名人 :2018/05/12(土) 22:03:13.72 ID:gQQUVPIvM.net
チェスは引き分けを0.5勝換算でレーティング出してるからというだけの話
1発は入らないけど0.5発は入るというゲーム性の問題

732 :名無し名人 :2018/05/12(土) 22:26:01.81 ID:lOasMJXj0.net
qzilla9とaperypaqのブレンド作ってみたけど、qzilla9とほとんど勝率変わらなかったから
ブレンドで勝率上げるのは打ち止めっぽいしなー

733 :名無し名人 :2018/05/12(土) 22:57:09.73 ID:fDaPFrKS0.net
>>732
色々工夫したら200局やってみて勝率59%のやつ出来たよ
かなり強そうだから澤田さんのやつとかちょっと様子見て公開するかも

734 :名無し名人 :2018/05/12(土) 23:00:23.76 ID:Uk89DACl0.net
河童搾りした評価関数てキメラしても伸びない性質なかった?

735 :名無し名人 :2018/05/12(土) 23:02:39.70 ID:fDaPFrKS0.net
書き忘れたけど>>733はqzilla9に対して勝率59%ね

736 :名無し名人 :2018/05/12(土) 23:03:49.89 ID:cPtH26DJ0.net
やねチルの人は全員作成ソフトのソース&バイナリを公開して欲しい

737 :名無し名人 :2018/05/12(土) 23:39:37.81 ID:lOasMJXj0.net
>>733
なにそれ、すごい

738 :名無し名人 :2018/05/13(日) 00:00:14.86 ID:pWP7guDu0.net
>>735
自分もqzilla9に対して勝率60%程度のが出来て、大体の評価関数に強いけど、
wakame1stには思ったほど勝率が上がらないので、wakame1stとやってみたら

739 :名無し名人 :2018/05/13(日) 00:15:36.13 ID:QFHPpuVA0.net
>>738
公開おねがい

740 :名無し名人 :2018/05/13(日) 00:45:04.67 ID:Zee3U1TR0.net
詳しい方、お願いします。
現在特に強いとされ、検討でよく用いられている以下4つの評価関数について、それぞれの長所を教えてください。
・qzilla9
・aperypaq
・初代wakame
・T.N.K

741 :名無し名人 :2018/05/13(日) 00:51:24.02 ID:lApKXfuQ0.net
あー、横歩に強いとか、相掛かりになりやすいとか、そこまで踏み込んだ感想ならぜひ知りたいな

742 :名無し名人 :2018/05/13(日) 01:24:04.78 ID:Da026IDU0.net
将棋所で分岐入ってからもとに戻るにはどうすればいいでしょうか?
開発者側の人がほとんどのスレで申し訳ない

743 :名無し名人 :2018/05/13(日) 05:56:26.52 ID:5Sivxjbw0.net
NNUEの2018-otafuku-param.hのパラメータを
全てGodWhaleの数値にした結果

NNUE-v1.0 64AVX2 TOURNAMENT (based on YaneuraOu 2018 Otafuku 4.82)
勝ち11(20%) 先手勝ち7(25%) 後手勝ち4(14%)
NNUE-whale
勝ち44(80%) 先手勝ち23(85%) 後手勝ち21(75%)

GodwhaleChild-5.0.5 KPPT 4.80 64AVX2 TOURNAMENT
勝ち44(45%) 先手勝ち28(58%) 後手勝ち16(33%)
NNUE-whale
勝ち52(54%) 先手勝ち32(66%) 後手勝ち20(41%)

設定ミスかと思って一端止めて再確認したわ
俺の低スぺ&パソコン壊せない環境では短時間の仮計測しかできないから
追加検証は任せたぞ(丸投げ)
https://1.bitsend.jp/download/593567037ab3cd605f8a28391e1277ae.html

744 :名無し名人 :2018/05/13(日) 06:40:20.28 ID:amvYjvGY0.net
>>742
分岐ウィンドウない?

745 :名無し名人 :2018/05/13(日) 07:13:11.07 ID:KQCPOo3td.net
クジラのパラメータってstockfishの最新にあわせてあるんだっけ?

746 :名無し名人 :2018/05/13(日) 07:32:38.14 ID:fyEe3Q7H0.net
>>743
4.82もくじらのパラメータでリビルドしたら強くなるってことか。

747 :名無し名人 :2018/05/13(日) 07:35:26.20 ID:CwnXgfkpd.net
NPSが上がる分、強くなるのは必然では?

748 :名無し名人 :2018/05/13(日) 07:49:18.74 ID:KQCPOo3td.net
PALの作者はNPSが上がればいいというわけではないって話してた。

749 :名無し名人 :2018/05/13(日) 08:08:49.33 ID:CwnXgfkpd.net
>>748
それは他ソフトとの対戦の話であって、同一評価関数での自己対戦ではNPSが高いほうが強いんじゃないの?

750 :名無し名人 :2018/05/13(日) 08:23:49.43 ID:bnTc5xqL0.net
NPS高くても枝刈りも変わってれば必ずしも良くなるわけではないんでは?
そもそもparameter.h入れ替えただけでNPS上がるのか

751 :名無し名人 :2018/05/13(日) 08:41:39.70 ID:tWsQ678p0.net
千田先生がキメラに挑戦して撃沈してて草
そういうのは暇な人間にまかせて研究したほうが絶対有意義だと思います

752 :名無し名人 :2018/05/13(日) 10:37:50.88 ID:XBzui1zb0.net
アマ竜王戦に激指が出ただの公開されたボナンザが強くて盛り上がっただのチワワが荒らしてただのリアルタイムで知ってるの極わずかどろ

753 :名無し名人 :2018/05/13(日) 10:41:01.80 ID:biPHrUhE0.net
>>752
そういうレスしてるときの誤字は痛すぎるぞ

754 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:17:26.32 ID:Brq6IWFY0.net
現在、>>567の探索をi9-7960Xでfloodgateに流しているが(評価関数と定跡は自前)、広めの探索が功を奏し、下位に対する取りこぼしがなく強い
>>743もそうだが、探索部にもまだまだ未踏部分が存在するのかもしれない

755 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:43:22.60 ID:RpQ8BWxGM.net
探索部を弄った成果が
序盤に特化したり評価関数に特化したりと
計測のややこしい部分だらけなのが厄介だな

756 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:46:51.76 ID:tWsQ678p0.net
Qhapaq公開されたけどaperypaqに57%勝ってくじらに負け越すとはやっぱり相性大事なんだな

757 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:50:01.82 ID:mBc0LR9M0.net
両方勝ち越せるようになってから公開しないとね

758 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:51:27.43 ID:51UCNKtK0.net
相性の存在ってのはまだ最適化されていないと見るべきなのか
異種のソフト間ではレーティングって考えの前提が厳密には成立してないのかどっちやろ

759 :名無し名人 :2018/05/13(日) 11:53:48.21 ID:OakT6pah0.net
アフィリエイトが即死してて草

760 :名無し名人 :2018/05/13(日) 12:20:21.54 ID:KQCPOo3td.net
何がアウトだったか教えてくれないのかAmazonって

761 :名無し名人 :2018/05/13(日) 12:33:48.39 ID:tWsQ678p0.net
鵺が強くなった報告全然見かけないけど学習にすごく時間かかったりするの?

762 :名無し名人 :2018/05/13(日) 12:45:28.54 ID:mBc0LR9M0.net
Qhapaq公開は微妙に強くなった程度を公開
なので大会の時の評価関数はクジラちゃん以下だったと
有意差ないと予測

763 :名無し名人 :2018/05/13(日) 13:29:40.77 ID:yGDKFRli0.net
>>761
学習局面作るのってGPU必要だっけ?

764 :名無し名人 :2018/05/13(日) 13:36:55.42 ID:uqkqvr3o0.net
千田は強いソフトが欲しい一心ならクラウドで動かせるようにしたらいいんじゃないかな・・・
それだけでR200上がるでしょ

まあ評価関数作るの楽しいからいいけど

765 :名無し名人 :2018/05/13(日) 13:42:44.93 ID:tWsQ678p0.net
>>763
CPUだと思うよ

766 :名無し名人 :2018/05/13(日) 13:45:22.53 ID:Rjn64ARid.net
早速QzillaとQhapaqのキメラ作ってみた。
まだテストさせてるところだから分からんが、クジラよりちょっと強くなってるかもしれん。

767 :名無し名人 :2018/05/13(日) 13:52:00.94 ID:cKW4Bpws0.net
コンピュータらしく全局面探索。

コンピュータ性能による深さをの限界。

人間っぽくヒューリスティックに探索幅を狭めて深く読む事で改善。

読み抜けの限界。

ずっとこの繰り返しでしょ。
今は読み抜け問題が顕在化しているだけで。

どこまで行っても、10^220の局面のうち、比較的出てくる可能性が高い
ごく少数の局面に対して、それっぽい近似をするのが評価関数。

将棋の神様は評価関数なんて持たずに、深さ無限大の全幅探索できると
言う想定なわけで。まだまだギャップはでかい。

768 :名無し名人 :2018/05/13(日) 14:17:55.83 ID:ei86WkRy0.net
局面xの最善手を計算する式f(x)を持っていれば探索は必要無い(神様)

769 :名無し名人 :2018/05/13(日) 14:19:23.98 ID:Zee3U1TR0.net
>>767
探索の際に手の選択の判断基準となるのが評価関数ではないのですか?
探索さえできれば、評価不要のような文章なのが気になります

770 :名無し名人 :2018/05/13(日) 14:23:45.97 ID:Zee3U1TR0.net
>>768
探索というのはルックアップテーブルを即時生成しては近似式と比較するイメージなんでしょうか?

771 :名無し名人 :2018/05/13(日) 14:27:28.95 ID:uqkqvr3o0.net
ワッチョイって便利やね

772 :名無し名人 :2018/05/13(日) 14:31:49.20 ID:y0sCXQfS0.net
Qhapaq前回verとやらせてるんだが、少しだけ負け越してる
本当に強くなったんだろうか?

773 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:03:59.04 ID:BcjgbDIb0.net
クジラ最強、いやカパック最強

なおクジラ&カパックで
PAL、Hefeweizenに0勝7敗

774 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:07:08.46 ID:Zee3U1TR0.net
その時点での最強評価関数をターゲットに数割勝ち越すようにしても、相性問題で別の関数には負け越すことが頻発…。
これまでの将棋ソフトの歴史でこんな事態はそんなに有りませんでしたよね?

こういう時代だからこそ白ビールのようなマルチポンダー・定跡嵌めのような戦い方が有利になるのでしょうか?

775 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:11:39.14 ID:mBc0LR9M0.net
>>774
勝率90%超えてから公開すれば、事態は起きません

776 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:17:25.78 ID:CwnXgfkpd.net
Aperypapに勝率7割の評価関数できた

777 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:18:49.70 ID:cKW4Bpws0.net
>>769
常に終局まで探索するなら、評価関数は不要だよ。

終局まで探索できないから、評価関数を使用して終局状態を予想する事で、
一定の深さで探索を打ち切るの。

超簡単なゲーム(例えば3×3の○×ゲーム)なら、評価関数は不要。

まあ、累乗問題で終局を論ずる事もかなりな極論だけどね。

778 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:22:39.82 ID:tWsQ678p0.net
>>776
それほんとならR4350くらいのダントツトップってことになるけど

779 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:29:10.75 ID:wpRV6Qtu0.net
カパックみたけどアマゾンは申請した住所や連絡先と使っているアカウントの情報が違うとはじかれる
引っ越して住所が変わっていた場合なんかは注意

これでカパック通ってくれることを祈る

780 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:32:16.03 ID:BOfQqj5n0.net
〇×ゲーム自分で組んでみたらいいんだよ。
普通の全幅探索で絶対に負けないものが作れるから。

781 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:40:39.73 ID:uhpPnwBra.net
○Xゲームですらゲーム木2万通り以上ある

782 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:49:25.36 ID:BOfQqj5n0.net
〇×ゲームくらいのゲームツリーなら余裕で全探索できるよ。
やってみればわかる。

783 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:52:03.74 ID:51UCNKtK0.net
最近は平均手数が伸びたって話がよく言われるけど
どうぶつしょうぎ(4x3 駒8枚)の必勝手数が78手ってことを
考えたら本将棋はとんでもなく長くなりそうな気がするわな

784 :名無し名人 :2018/05/13(日) 15:56:07.59 ID:BOfQqj5n0.net
将棋の神同士が対局したらどちらかの入玉宣言勝ちになるんじゃないか、という説もあるくらいだしね。

785 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:00:57.19 ID:/LRFk8v0d.net
>>769
>>777を補足すると、末端まで読める前提なら、評価関数が不要というか、評価関数の返す値が1/0/-1の3値だけで良くなる。つまり勝ち引き分け負け。
あるいは真の末端まで展開しなくても、何らかの方法で結論が出るだけでもいいが。

786 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:19:27.28 ID:Zee3U1TR0.net
>>785
初手7六歩か2六歩を選ぶのに、1/0/-1の3値でどう決めるのでしょうか?

787 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:21:32.51 ID:uhpPnwBra.net
>>786
76歩で先手必勝なら1
26歩でも先手必勝なら1

788 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:21:34.98 ID:pWP7guDu0.net
>>778
ないね、評価関数には相性問題があるから

789 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:24:57.11 ID:3J6aMYRBd.net
>>768
神様関数の内部はifネストだらけだったりしませんかねぇ。。?

790 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:25:11.36 ID:mBc0LR9M0.net
公開されたQhapaq評価関数強くなってないですね

791 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:27:17.68 ID:Zee3U1TR0.net
>>787
二つの手は共に同格の最善手ということでしょうか?
最善手とは、常に複数有るものだということでしょうか?

792 :名無し名人 :2018/05/13(日) 16:34:12.37 ID:uhpPnwBra.net
>>791
手数で優劣つけるなら別

複数、最善手あるかどうかは局面次第
頭金でも頭銀でも詰む状況ならこそに差はないでしょ

793 :名無し名人 :2018/05/13(日) 17:04:11.48 ID:/LRFk8v0d.net
>>791
最善の定義による。
勝ちなら何でもよい場合、余詰でも必至で自玉が安全でも何でもいいわけ。詰め将棋じゃないんで
最短手数が最善とか決めたら一意に定まるかもしらないけどね。

794 :名無し名人 :2018/05/13(日) 18:39:07.84 ID:DNlABwjW0.net
wcsc28の棋譜ってどこかからダウンロードできる?

795 :名無し名人 :2018/05/13(日) 18:44:57.70 ID:51UCNKtK0.net
http://www2.computer-shogi.org/kifu/wcsc28_kifu.zip

796 :名無し名人 :2018/05/13(日) 18:58:24.79 ID:nsczHFmm0.net
elmoの評価関数きたやんけ、楽しみだ

797 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:14:47.00 ID:mBc0LR9M0.net
Qhapaqはクジラちゃんに勝ち越せないですね
elmoもおそらく・・・・

798 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:19:23.83 ID:zZpdy/ii0.net
TNKをスマホに入れてみたけど、メモリ消費少なくていいね
多少弱くなっても構わないって人おすすめ

799 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:20:48.48 ID:Brq6IWFY0.net
elmoのreadmeを見ると評価関数の出来に結構自信がありそう

800 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:21:37.91 ID:Zee3U1TR0.net
>>798
電池消費や発熱量とかは大丈夫ですか?

801 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:22:23.42 ID:NqjRLQH80.net
k_ohgaさんまふさんチームだと優勝もありえたね。
探索もやねうら王より強いのはさすがだわ

802 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:29:23.96 ID:Zee3U1TR0.net
やねうら王v4.8.2でm5.24xlarge(96vcpu)を動作させると何npsが出るのでしょうか?

803 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:31:12.55 ID:mBc0LR9M0.net
クジラちゃんとelmoクジラちゃん圧倒的に勝ち越す

804 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:33:51.47 ID:Brq6IWFY0.net
>>801
定跡の強さは未知数だから公開してほしいけどね

805 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:36:24.92 ID:urhZRY1i0.net
ID:mBc0LR9M0
法螺吹きまふ

806 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:41:59.74 ID:uqkqvr3o0.net
5000万nps出るよ
初期局面だと8000万近く

807 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:44:05.93 ID:UWKmRGxNa.net
>>798
入れ方教えてください
RAM512MBでも行けたりしますか?

808 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:45:53.75 ID:uqkqvr3o0.net
WhaleWatcherってbatファイル食えないんですが
コネクタタイプのブリッジが必要?

809 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:56:31.01 ID:uqkqvr3o0.net
そして河童とelmoがキメラの道を走る

810 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:58:47.21 ID:51UCNKtK0.net
この将棋の途中で何回も香車を打ち合ってるの面白いな。
打開の権利がある優勢な方は自分だけ考慮時間を稼いでいるようにさえ見える。
囲碁の劫でたまに見かけるような気がするけど将棋では何回も出てくるのは珍しい

二次予選 1回戦 HoneyWaffle - 名人コブラ
http://live4.computer-shogi.org/wcsc28/kifu/WCSC28_U1_HNW_MCB.html

811 :名無し名人 :2018/05/13(日) 19:59:55.79 ID:Brq6IWFY0.net
elmoとAperyはめちゃくちゃ似た評価関数になってるけど、Qhapaqとはそこまで似てない気がする
理由はわからないが、Aperyはキメラに適さないから、おそらく今回のelmoもキメラには適さないんじゃないかなあ

812 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:01:21.45 ID:Zee3U1TR0.net
>>803
自分で40戦ほど1秒で指させたら、
クジラ:elmo= 26:13 (1分け)
となりました。

明らかにクジラが強い

813 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:05:29.67 ID:Zee3U1TR0.net
>>806
ありがとうございます。
uuunuuunさんのところで
GCEの160vcpuが5000万だというのでほぼ同じ程度ってことですかね。

814 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:07:17.54 ID:mBc0LR9M0.net
>>812
ダブルスコアの結果になりますよね

815 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:19:29.17 ID:JptpTF+Fr.net
YSS山下さんの論文を元に棋力測定ツールを作ってほしい

816 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:21:01.60 ID:uhpPnwBra.net
>>815
ウォーズであったような

817 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:22:32.38 ID:FGGFHi0tM.net
もう3駒はqzilla9安定かな
他の評価関数が微差で抜いても
NNUEの絞りに成功した評価関数が出たらそっちに乗り換える事は確定しているし

818 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:27:50.27 ID:51UCNKtK0.net
くじら入玉戦に難があるって説見かけたけど
入玉好きそうなApery_sdt5相手だと多少相性が悪かったりする?

819 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:31:16.10 ID:zZpdy/ii0.net
>>800
発熱量やバッテリー消費量はkppt版と変わらず

820 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:32:00.77 ID:zZpdy/ii0.net
>>807
スマホ用にビルドすればいいよ
とはいえそのメモリ量じゃちょっと厳しいかと

821 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:32:39.13 ID:JptpTF+Fr.net
>>816
そなの?
フリーソフトでそんなのがあったら嬉しいわ

822 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:45:53.26 ID:FGGFHi0tM.net
クジラがゴキゲン中飛車こそ後手番最強戦法だと主張しているぞ
https://pbs.twimg.com/media/DdCbyZfV4AINzvr?format=jpg

823 :名無し名人 :2018/05/13(日) 20:46:00.94 ID:q/ZH/0xja.net
>>820
ビルドは素人にはできないです汗
技巧は辛うじて昔の512MBのスマホでも動いたんですが、それ以降これで動かせるソフトはないですね

824 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:17:08.98 ID:Zee3U1TR0.net
>>814
クジラにとってelmo は相性いいのかも。
大会ではelmo が唯一バグ以外の理由で負けたのがクジラだし。

825 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:28:49.67 ID:per4pJKs0.net
選手権終わっちゃうのか?

826 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:30:13.40 ID:/uX0RoW30.net
古い世代でcortex-a7だったりするならさすがにきついと思う>TNK
64bitでも下のA53だとそのままだと愕然とするレベルにnpsが出ない
いろいろ手を入れてやっと五割をちょっと越える程度までなったわ

827 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:43:51.96 ID:8UuXUP8e0.net
次々と出てくる最新ソフトをちぎっては投げちぎっては投げるクジラちゃん
さすが選手権優勝候補だったことはあるな

828 :名無し名人 :2018/05/13(日) 21:48:45.33 ID:Rjn64ARid.net
>>822
勝手に転載するの止めた方がいいぞ

829 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:33:11.34 ID:mBc0LR9M0.net
瀧澤 誠@elmo
@mktakizawa
くじらちゃんとはイーブンかやや劣るくらいかなと思ってます。
今回更新するパラメータを大きく絞っているので、
まだまだKPPの最適化は出来そう(やるべきかどうかは置いておいて)と感じてます(誰かやってくんないかなと)。

1秒計測だとクジラちゃん勝ち越しますね

830 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:49:01.80 ID:9sAyh0jm0.net
elmoは時間が伸びると強くなるタイプだったと記憶しているけれど
elmoには1手1秒だと短すぎるとか?

831 :名無し名人 :2018/05/13(日) 22:52:41.63 ID:8de0toWCM.net
>>828
失礼しました
出典元ツイートのURLも貼っておきます
https://twitter.com/sakura_gogogo/status/995467961698693120

832 :名無し名人 :2018/05/13(日) 23:30:28.09 ID:sJx9zas10.net
>>828
転載じゃなくてただの直リンク

833 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:34:01.31 ID:zH++aU4j0.net
16スレッド1手1秒だとaperypaqにTNKが勝率55%
ノード数で強さが変わって来るのかな。

834 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:36:54.01 ID:dy2fGldP0.net
7手後の詰めろ逃れの詰めろの妙手を見落としたのかな
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/08/wdoor+floodgate-300-10F+Y482_FBook_aperypaq_4670K+gikou2_1c+20180508143003.csa/111

835 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:57:12.68 ID:RK3/NYkz0.net
将棋ソフトの強さを比較する場は現在
・WCSC
・SDT
・uuuunuuunサイト
・floodgate
の4つだと思いますが、floodgateを除く三つは閉鎖を宣言しています。

皆無くなってしまったら開発者のモチベーションは潰えるため、将棋ソフトは最早発展することは有りませんね。
何とかならないものですか?

836 :名無し名人 :2018/05/14(月) 00:59:45.20 ID:/eneq6bn0.net
>>835
おまえが第二のuuuuunさんになればいい。

837 :名無し名人 :2018/05/14(月) 01:00:00.06 ID:RFeeEIcm0.net
1手1分だと一番強い評価関数はどれなんだろう?
8スレッドのショボいCPUだから、大した深さにはならないんだが

838 :名無し名人 :2018/05/14(月) 05:45:54.93 ID:Nc8PJTVea.net
ショボいPCなら一手2分で検証して一手1分換算だと考えればいいだけじゃん
2コア2スレッドノートPCとかだと流石に他人に頼みたくなると思うけど
それくらいなら全然自力で検証できるだろ

839 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:22:39.28 ID:1yjS7rqu0.net
>>835
uuunuuunさん閉鎖宣言してるの?
確かにレーティングそろそろやめたいみたいなことはTwitterで見かけたけど

840 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:32:58.92 ID:tg9j38e70.net
一手一分以上の検証を自力で、って常人にはきつすぎだろ
120手で終わっても1局2時間かかって、qhapaqのqzillaとの検証でも400局で有意差出てないくらいの差
単純計算して2つを比較するだけでも1カ月では終わらない

841 :名無し名人 :2018/05/14(月) 08:36:49.01 ID:reVcJx3l0.net
スクショとれなかったから申し訳ないんだが

クジラと昨年のelmo(やねうら4.7.9)で対局して
クジラの6勝4敗だった。
もちろん対局数が少ないからアレだけど、10局でももっと差がつくかと思っただけに
残念

cpu core i7 6700K
持ち時間 1手5秒

842 :名無し名人 :2018/05/14(月) 09:16:41.50 ID:+cLhn9Z70.net
くじら同士戦わせて300差でリザインして定跡作ってるんだけど
本当にこいつら横歩取り大好きだな

843 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:14:20.03 ID:iSoy3Cyb0.net
>>839
強さを求め続けるのって漠然としているから一度飽きはじめたら一気に興味が無くなるよ。
以前流行った円周率ベンチと同じ。
プログラマが腕試しや新しい機械学習の方法とか試したりするのは
興味持ち続けられるけど

844 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:26:00.70 ID:qOofzygO0.net
ソフト研究で古作さんが55歳にして棋力を向上させてるとか、
suimonがアマ竜王戦で県代表になれたとか、
そういう話があるとまだまだソフト開発のモチベーションもあるだろう

845 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:27:49.89 ID:qOofzygO0.net
古作さんのケースって割と貴重で、元奨三段で50代って
普通なら雑巾絞りの余地もうなさそうなのに、
やりようによってはまだまだ絞れるってのを人間の立場から実証してるのがなあ

846 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:37:02.99 ID:1yjS7rqu0.net
>>843
定跡OFFでの強さを測ってるのってあそこくらいだからレーティング無くなって欲しくないなー
計測の時期はそこそこ人数集まって計測作業分担するとかなら続ける気になってくれるだろうか

847 :名無し名人 :2018/05/14(月) 10:42:34.42 ID:S6A7AryNa.net
やりてぇ奴がいれば勝手にやるだろ

848 :名無し名人 :2018/05/14(月) 11:32:22.84 ID:eNM0wv/U0.net
>>743
nnue-whale-sse42動きます?
「動作が停止しました」が出て動かない
windows10-1709 IvyBridge

849 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:15:10.24 ID:XzWQSFrT0.net
探索部の調整終了
https://i.imgur.com/dIKsNWH.jpg
https://i.imgur.com/fP1CcdP.jpg
https://i.imgur.com/Je6dm0x.jpg

>>864
原因不明なのでsse41とsse2も同梱しておきましたが
自分の環境以外で確認をしていないので動かないかもしれません
https://1.bitsend.jp/download/ede8cad75c2873adeb1f69763472b974.html

850 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:16:44.95 ID:XzWQSFrT0.net
最後の画像ミス
https://i.imgur.com/fUZfeBd.jpg

851 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:27:47.61 ID:22dLPwmF0.net
>>849
sse2はエラーが出て起動できません

852 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:47:11.30 ID:74Zarg6y0.net
>>849
残念ながらsse42もエラーが出て動かないようです

853 :名無し名人 :2018/05/14(月) 12:49:15.33 ID:eNM0wv/U0.net
>>849
早速ありがとうございます
試したところ、sse42、sse41、sse2だめでした

854 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:05:23.53 ID:DxLZWFgn0.net
qzilla9とqhwcsc28を1:1で混ぜただけの関数で強くなっている気がする(1手1500万ノードで計測)

https://i.imgur.com/GVC0Xcq.png
https://i.imgur.com/YenwUf2.png

855 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:06:57.14 ID:YHyD3cYO0.net
もうやめましょうよ、誤差の範囲内程度の勝率の評価関数は

856 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:10:36.64 ID:DxLZWFgn0.net
>>855
誤差と言われたくないがために有意確率まで貼ったのだけどなあ

857 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:15:27.71 ID:YHyD3cYO0.net
勝率80%超えてから公開して

858 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:26:38.34 ID:VNXVdUII0.net
優位確率貼ったんなら何故"気がする"なんて書くんだw

859 :名無し名人 :2018/05/14(月) 13:29:48.58 ID:XOLu0bjc0.net
NNUE-whale3 自分でビルドしたら SSE4.2 環境でも動いたよ

860 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:07:28.25 ID:9uNfJ4MSd.net
>>854
それ、1000局以上やると有意差なくなるパターンかもw

861 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:16:21.07 ID:YHyD3cYO0.net
公開する場合はね、どの評価関数にも勝率90%超えてから
勝率60%程度じゃ同じような強さでしかないのです

862 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:39:05.71 ID:/D5DYKvG0.net
>>860
>>861
言いたいことは分かる、確かに勝率60%範囲内だと、10局やったら互角か、どっちが勝ち越すか分からないレベルだね
勝率80%あれば10局やったら必ず有意差が出るレベルだね

863 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:45:23.56 ID:XeEkPEo6d.net
>>849
NNUEだけが探索調整して強くなる感じですか?
NNUEは環境や計測方法によって対局結果がことなるよね。

864 :名無し名人 :2018/05/14(月) 14:48:47.49 ID:1yjS7rqu0.net
気持ちはわかるが例えば200回対局して勝率56%でもちゃんと有意差はあるとできる
もちろん2000局に増やしたときに勝率52%とかかもしれないし60%とかかもしれない、でも差はあるだろうという予測

865 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:20:17.83 ID:4fSgBUnO0.net
>>861
もしsdt5以前からそんなことを言っていたらApery_sdt5に勝率60%未満のaperypaqの
公開の場が無くなっていた

866 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:26:02.94 ID:fLudqcsE0.net
90%とかレーティング差だと382
そんなものがお手軽ポンとできたら苦労はない
出したい奴は出せばいい 要らないと思えば無視すればいい

867 :名無し名人 :2018/05/14(月) 17:53:05.26 ID:XzWQSFrT0.net
sse4.2向けは誰かに任せた
ライセンス的にソースコードを同梱しておけば改変や再配布は自由
もちろんsse4.2で動かしても強い保証はないけど

868 :名無し名人 :2018/05/14(月) 19:04:04.40 ID:PLmvJFuq0.net
おもっきり素人やが、
やっと566のsse42やっとコンパイルでけたきがする
https://i.imgur.com/jxjNc1E.jpg

869 :名無し名人 :2018/05/14(月) 19:31:24.71 ID:rItJQ+fb0.net
sse4.2向けは誰かに任せた
ライセンス的にソースコードを同梱しておけば改変や再配布は自由
もちろんsse4.2で動かしても強い保証はないけど

870 :名無し名人 :2018/05/14(月) 20:43:12.54 ID:1yjS7rqu0.net
澤田さんは最期に河童絞りを公開してNUEEに完全移行っぽい感じなのかな

871 :名無し名人 :2018/05/14(月) 20:58:02.59 ID:rItJQ+fb0.net
互角局面からqhapaqを相手に再計測をしてみたけど勝率のブレがないことを確認した
https://i.imgur.com/Gah0FHP.jpg
短時間計測では3強(elmo,qzilla9,qhapaq)を相手に探索部弄りの効果確認も含めて1000局以上指しているけど
whale3以降は200局単位で勝率54%を一度も割っていない

これでハイスペックPC環境の人の計測では弱体化してましたとかなら
流石に調整はギブアップw

872 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:01:32.66 ID:1yjS7rqu0.net
すごいな、対局相手のノード数でどのくらいの条件?

873 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:06:11.61 ID:B09rmIXh0.net
思ったよりエビちゃん優秀なんじゃね?

874 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:18:07.19 ID:rItJQ+fb0.net
>>872
3スレ0.1秒でしか計測してないから10万ノード程度
100局程度の段階で有意差出る見込みがなかったら早々に打ち切って
別の部分の調整をしてまた3スレ0.1秒で100局
有意差が出そうだったらそのまま200局まで様子見をして勝率が高ければ採用の繰り返しだよ
とはいえ200局で有意差を出せそうな調整箇所はもう残っていなさそうだから
長時間で強くなっていたとしても既に限界、NNUE-whale3がもう最終版

875 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:26:20.00 ID:PLmvJFuq0.net
浅め+Aperyもけっこう強いとおもうが

876 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:33:07.54 ID:/D5DYKvG0.net
>>874
1000万ノードでtanukiの元のとあなたのを対局したらあなたの方が勝率80%以上で圧勝だった、恐ろしく強い

877 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:43:29.10 ID:1yjS7rqu0.net
>>874
探索でそんなに一気に強くなるって最近なかっただけにすごいな
NNは低ノードだと三駒に比べて強くなりやすそうな気はするとはいえ

本格的にNNUEで遊びたくなったら使わせてもらいます

878 :名無し名人 :2018/05/14(月) 21:50:53.95 ID:DxLZWFgn0.net
>>876
もし本当にそんなに強いのであれば、WCSCでのたぬきの強さが他のソフトと大差ない強さだったというのは、本当に偶然だったんだね。
ボナンザもそうだけど、コンピュータ将棋において新技術が生まれた時は、なぜ従前の技術と大差ない強さなのか、この偶然ってすごいね

879 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:00:52.56 ID:cxjC3PqQ0.net
たぬきとクジラって動物的にまさにキメラだな。キメラじゃないけど。

880 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:04:04.72 ID:/eneq6bn0.net
十分勝負できるとなった時点で大会に出るから。
現に鵺は電王トーナメント時にはまだ十分でないとして出場しなかった。

881 :名無し名人 :2018/05/14(月) 22:26:06.82 ID:/D5DYKvG0.net
>>876
ごめん1000万ノードじゃなくて200万ノードだった、対局数は30局ほど

882 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:14:11.49 ID:LUBhMDjQ0.net
たぬきの子を孕ませられるクジラちゃん…
ぐっとくるな

883 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:30:21.61 ID:dy2fGldP0.net
評価値2300から急転直下.頓死筋見落としっぽい
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/14/wdoor+floodgate-300-10F+Spine_i9_7960X+SUBCONSCIOUS+20180514040001.csa/152

884 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:33:40.11 ID:I9D3z0ZdD.net
>>882
感動のところ悪いが透がもう公開版クジラに64%のキメラ?作ったっぽい

885 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:35:22.72 ID:+7cmg9bx0.net
uuunuuunのレート表にelmoとQhapaq載らないが計らないのかな

886 :名無し名人 :2018/05/14(月) 23:56:09.00 ID:7x+VmBiO0.net
64%と嘘くせえと思ってもみたが何人か6割勝つって人いたから簡単にできるのか?

887 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:08:33.59 ID:ncE9W11a0.net
くじらのカッパ搾り版でそれ以上の評価関数が出てくるのを期待

888 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:19:36.03 ID:PA+/4ac00.net
>>725
この表面白いな

実際のところ将棋でも、第2回第3回電王戦の頃で、結果こそああなったけど
明確に羽生渡辺を抜いてたコンピュータ将棋ってまだなかったんだと思うな
チェスでも結局明確に人間トップを抜いたのはLybkaの登場を待たなきゃいけないのか

889 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:30:23.61 ID:PA+/4ac00.net
CSA例会の議事録を遅ればせながら目を通した

・読み太は二次予選の前半は不調があったらしく、修正した後半から強くなったそうだ
・金子先生からの提言
 最大手数を伸ばすことが将棋の内容を良くするのか?
 引き分けを両者負けや負け2つ分にしてコンピューターに必死に勝たせるようにするのはどうか?
 長手数化だけが課題なら、投了0.02勝、詰まされて負け0.01勝、256手到達両者0勝などと
 扱うことにすると、早期投了機能を実装する動機になる
 (長手数の将棋を批判する意図はない/思考実験であって、コミットした意見ではない)
 ↑はfloodgateの仕様変更の話題に関連したもの、変更コストはゼロではないので、
 様々な選択肢を検討済みなのかどうか、全員一致なのかどうか確認してはという提案

890 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:38:18.17 ID:uWC8kgV20.net
フィッシャークロックにしておいて手数を伸ばすのを否定するのはなんか納得しかねるものがあるな
対局時間は限界があるのだから選択できる手段を最大限にする従来の25分切れ負けのほうが
はるかにマシだと思うわ

891 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:39:59.59 ID:Ti5HM/j+0.net
今度は勝勢だったのに切れ負け確定とか言う局面が出てくるからなあ

892 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:43:23.11 ID:0SHNE7dl0.net
将棋の質では切れ負けだと一秒差しでくだらんトラブルも
あって下がるだろうなあ

893 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:46:01.15 ID:uWC8kgV20.net
時間がきびしいアマチュア大会なら切れ負けは厳格
将棋内容と勝敗結果は別物なのだよ
そもそも試行回数が絶対的に少ないWCSCの優勝は別に最強を意味しない

894 :名無し名人 :2018/05/15(火) 00:51:26.76 ID:kQ/7K4n90.net
コンピュータチェスみたいに手数ごとに制限時間を入れるのを応用して
200手を超えたらそこから両者1分切れ負けにする
入玉宣言はもっと伸びシロがあるのにモチベーションがなくなる可能性の高い変更はアレだが

895 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:00:34.07 ID:0SHNE7dl0.net
>>888
将棋は伊藤氏がレーティング計算して電王戦の頃には抜いてるはずだと主張してる

896 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:03:25.21 ID:IYA6dqFD0.net
色々なの出てるみたいで戦ってるが、どれも初期のelmo_yaneura4.79と大差ないんだが
(最大でも60%程度の差)
まさか相性の問題じゃないよな

897 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:23:31.31 ID:PA+/4ac00.net
>>895
24条件ならな、それは誰も否定していない
そして24条件やウォーズの10切れが人間のベストだと言ってる意見も聞いたことはない

898 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:25:08.92 ID:PA+/4ac00.net
>>896
どのelmoとかにもよるが去年の電王Tのelmoならだいたいその辺じゃないか

899 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:39:41.48 ID:IYA6dqFD0.net
K-Shogi 3.6.0ってレーティング2466もあるのか
いつの間にかアマ高段レベルまで強くなってたんだな

900 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:43:01.97 ID:VhlUnjVM0.net
256手で優劣がつかないような状況にはなってないんだから
15分切れたら1手1秒で50分で引き分けとかで十分決着つくのでは?

901 :名無し名人 :2018/05/15(火) 01:43:33.85 ID:0SHNE7dl0.net
>>897
24持ち時間より長くなったらの件も考慮した話もいろいろ出てるのに
今更そんな話でドヤ顔されても…

902 :名無し名人 :2018/05/15(火) 06:21:52.51 ID:PA+/4ac00.net
>>900
その条件でやった年は早く進みすぎて空き時間が多すぎダレた

>>901
でも後の千田の水門参戦とかの結果とかから類推するに過大だったよねその評価

903 :名無し名人 :2018/05/15(火) 07:55:32.24 ID:/0oPEFvB0.net
>>884
64%ってR100も離れてるんだがマジ?

904 :名無し名人 :2018/05/15(火) 08:37:34.29 ID:UNp7kpDkM.net
その後の選手権でコンピュータ将棋の強さ向上にクラスタはあまり寄与せず
評価関数が大きいことが示された今
伊藤氏がドヤ顔されても困るんだが
人間のトップを越えたのは名実共に山本氏だよ

905 :名無し名人 :2018/05/15(火) 08:41:40.95 ID:R7qbsKFId.net
結局末端まで探索できないという前提において、評価関数が重要というのは自明のことだからな

906 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:03:01.17 ID:0SHNE7dl0.net
>>902
floodgateの話はむしろ妥当という話にしかならないし
24条件から判断するのは良くないと言いつつfloodgateの
話を持ち出すとか一貫性が無いね

907 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:26:20.26 ID:qFwi9A7/0.net
今思うとプロを追い抜くあたりのR向上ペースは緩やかだから単に人によって見積りがぶれるんじゃないか

追い抜いた後、大樹→浮かむ瀬以降の年間R400はヤバイ
一年前のソフトでは9割負ける

908 :名無し名人 :2018/05/15(火) 09:33:55.76 ID:7WXxDjYA0.net
ソフトが人間超えたかの判断は、ハメて勝つことが出来なくなった時と考えるべきでしょう
電王戦で阿部光瑠や豊島・斎藤慎太郎がハメて勝った
ハメる手順が見つからないくらいの強さのポナンザと村山・佐藤天彦の戦い
このへんで超えたと言えるのではないですか

909 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:08:52.10 ID:tutL1aje0.net
自分もPonaが初手▲3八銀とかでも人間がどうにもできなくなった辺りで、
越えたなって認識だな

何よりもレート上とかじゃなくて、色々と過程があって、
公の舞台で直接戦って実際に示したってことが重要
他のソフトだって、やれば勝てたよなんて話はナンセンス

910 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:25:03.66 ID:cb7X9nOK0.net
光瑠戦がハメて勝ったってアホかよ
どう見てもソフトの力負けじゃん

911 :名無し名人 :2018/05/15(火) 10:31:23.94 ID:uWC8kgV20.net
超えたというより
もはや人間には欠陥しかないという事実をつきつけられたというべきだね
それまでの勝負は負けるにしてもそれなりにみどころはあった
なぜ負けたのかを考察する価値があった
天彦とか単にいらねという感じしかしなかったわ

912 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:02:48.24 ID:sbg610mka.net
ポナ以外のソフトよりプロの方が強い
ポナ以外のソフトなら研究してハメれば今でも1億%プロが圧勝できる

ポナ以外のソフトがどんだけ信用されてないかを考えればわかるよな
ニコ生の将棋中継で電王T優勝のぽんぽこなんて馬鹿にされナメられっぱなしだろ?

有名な将棋系ユーチューバーが検討に用いてるソフトだって未だに
人間の感覚に近い技巧2か「強すぎるポナを倒した」去年のelmoの2択なのが現実
aperypaq、wakame1st、qzilla9、T.N.Kなんて彼らにはアウトオブ眼中で全く相手にされてないだろ?

人間超えを果たしたのはポナだけ
それ以外のソフトなんてプロの足元にも及ばないんだよw
引退したポナを除いてかつての5対5の電王戦を再開すればプロの5戦全勝間違いなしと断言できる

913 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:22:04.44 ID:GMoSulPk0.net
>>912
藤井6段が浮かむ瀬以降の強豪エンジンには歯が立たないと言ってるのはうそか?
藤井6段をうそつきにするな

914 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:22:40.82 ID:iVt/818+0.net
>>912
なんだこのガイジ、トッププロよりR1400以上強い強豪ソフトよりプロの方が強いなんて、またこのスレを荒らしに来たな

915 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:25:15.65 ID:uWC8kgV20.net
プロの将棋なぞ将棋としては見る価値はない
将棋芸人が将棋以外の付加価値をつけて成立するかどうかのコンテンツ

916 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:25:30.26 ID:iVt/818+0.net
分かってて、あえて正反対のことをいう>>912のようなやつがたまに沸いてくるな

917 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:28:31.07 ID:7WXxDjYA0.net
プロ棋士にとってソフトのマイナス要素
ソフトの出現で普及しないプロが存在価値ないと思われる
プロの将棋がミスだらけだったのが知れた

プラス要素は研究に使えること

トータルでプラスマイナスかは考え方の問題

918 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:28:52.39 ID:iVt/818+0.net
トッププロの将棋はボナンザ6.0の将棋と同レベルなんだよ、棋譜をよく見てみろ、悪手や疑問手が山ほどあるわ

919 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:33:00.97 ID:L7G+lphH0.net
>>912
いい加減にしろよ山本

920 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:35:50.61 ID:7WXxDjYA0.net
初手38金とか58金とソフトに指されて勝てないのでね
38金がいい手じゃないけどとがめられないならば成立するということですか

921 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:43:02.46 ID:LDye8XSq0.net
プロ将棋ははらはらドキドキが、面白いでしょ。
NHK杯の秒読みとか、結構手に汗握る。
名人戦みたいな長時間対局にも醍醐味がある。

AIが強くなって、解説のお仕事は変わったと思う。
形勢判断や次の1手はAIの方を信用しちゃう。

既にエンタメ性がなければ、解説者がいる意味がない。
それと、AIは良い手しか提示してくれないけど、解説は
ダメな手を解説してくれるよね。かつらも外してくれるし。
人が関与するんなら、人らしくしてればよいかと思う。

922 :名無し名人 :2018/05/15(火) 11:58:08.63 ID:sbg610mka.net
ニコ生で評価値出してる電王T優勝のぽんぽこなんて馬鹿にされナメられっぱなしw
全く信用されてないだろ?
羽生さんや藤井聡太君の方がよっぽどいい手を指してるわw

有名な将棋系ユーチューバー達が検討に用いてるソフトだって未だに
人間の感覚に近い技巧2か「強すぎるポナを倒した」去年のelmoの2択なのが現実
「は? aperypaq、wakame1st、qzilla9、T.N.K.? なにその雑魚ソフト?」
これが彼らの認識
コメント欄にも「最新のソフトで検討しろ」なんて一切ないし誰にも興味を持たれてない

世間はこの程度の認識、これが嘘偽ざる現実なんだよ
開発者達はせいぜいプロに追いつけるように開発頑張れよw

923 :名無し名人 :2018/05/15(火) 12:11:29.55 ID:gWrFpH0d0.net
なぜ今だにソフトがプロの敵だと思ってるのか。
今はもうソフトはプロのお友達。
近い未来には切っても切れない仲になる。

924 :名無し名人 :2018/05/15(火) 12:30:43.07 ID:lJwCdVsMr.net
>>919
山本ではなくウ・イルソン

925 :名無し名人 :2018/05/15(火) 13:20:15.15 ID:kQ/7K4n90.net
ダイレクト向飛車で△7二角なんて手があるのか▲4三角成なら△6四歩▲83歩△5四歩で馬を捕獲するという
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/15/wdoor+floodgate-300-10F+Sora_Ginko+SUBCONSCIOUS+20180515110003.csa/20

926 :名無し名人 :2018/05/15(火) 13:29:52.67 ID:kQ/7K4n90.net
▲83歩じゃなくて▲8六歩
先手作戦負けなら17手目の▲7五歩がよく見る定跡に見えて悪手なのかなぁ

927 :名無し名人 :2018/05/15(火) 13:34:49.93 ID:sbg610mka.net
電王戦FINALから現代まで変わらない世間の認識

ポナンザ>>>(越えられない壁)>>>その他のソフト
ポナンザ以外のソフトはプロが本気で研究すれば「角成らずw」や「28角w」で簡単にハメて勝てる雑魚
プロに負けるのを恐れた雑魚ソフト軍は電王戦をポナに丸投げしてプロ戦から逃げた

928 :名無し名人 :2018/05/15(火) 13:35:20.64 ID:iVt/818+0.net
>>922
このアホは、どこのスレにもいるからな

929 :名無し名人 :2018/05/15(火) 13:37:55.05 ID:iVt/818+0.net
どこのスレにも>>922のような荒らしが定期的に沸いてくるな

930 :名無し名人 :2018/05/15(火) 14:05:29.92 ID:sbg610mka.net
ニコ生解説のプロとは異なる指し手をソフトが示した場合の視聴者の反応
例:13角

ポナンザの場合
「13角かあ・・・、俺らにはよく分からんがこれが正解なんだろうな、さすがポナ」

ポナンザ以外のソフトの場合
「13角www 弱っwww このソフトバグってんじゃね?w やっぱプロはすげー」
或いは
「こんな手はプロなら誰でも指せるし、俺だって指せるわw 評価値なんてイラネ」

931 :名無し名人 :2018/05/15(火) 14:29:09.71 ID:lJwCdVsMr.net
元気でよろしい

932 :名無し名人 :2018/05/15(火) 14:43:03.93 ID:66MZhYTz0.net
ここはキチガイ精神病院の待合室かw

933 :名無し名人 :2018/05/15(火) 14:43:05.37 ID:35WoMtU60.net
河 童 最 強

934 :名無し名人 :2018/05/15(火) 14:59:38.13 ID:Bs4ku3HX0.net
たぬきにくじらパラメータを当てたやつ、スマホみたいな低NPS環境でも効果あるみたいね
強くて低消費メモリというスマホにうってつけなソフトやな

935 :名無し名人 :2018/05/15(火) 15:09:34.42 ID:aUTJGe03a.net
暴走するバイオテクノロジーかw

936 :名無し名人 :2018/05/15(火) 15:55:51.67 ID:N99fHqej0.net
パクリだけのゴミキメラと相性だけの粗探しでドヤッて何も還元しないkzより

河童と狸が優秀なの証明されて少しは業界的に救われたか

自分が勝たせたい相手にだけクジラに参加して不正すれすれでモラルも糞もない

937 :名無し名人 :2018/05/15(火) 16:18:21.18 ID:dCG/+6CSp.net
なんか急に荒らしっぽいやつ増えたな

938 :名無し名人 :2018/05/15(火) 16:20:18.65 ID:35WoMtU60.net
GA将叩き、suimon叩き、まふ叩きと来て今度は48叩きだからな
お前に必要なのは叩く相手じゃなくて生活保護の受給と精神科の受診だよ

939 :名無し名人 :2018/05/15(火) 17:03:59.49 ID:okxPuTb60.net
いい加減、こんなクソスレ、板ごとなくなったほうが、
将棋界のためになると思うよ

940 :名無し名人 :2018/05/15(火) 17:10:17.09 ID:ncE9W11a0.net
WCSCとSDTは終わりますが、残念ながらこのスレは続きます。

941 :名無し名人 :2018/05/15(火) 17:19:11.02 ID:aUTJGe03a.net
電王はともかく選手権もかー

942 :名無し名人 :2018/05/15(火) 17:26:11.91 ID:dh+6gp9Kd.net
>>903
嘘に決まってるだろw
もし本当なら公開してみんなに測定させるわな

943 :名無し名人 :2018/05/15(火) 18:40:38.07 ID:Sfo2wnh9d.net
たぬきは枝刈りが激し過ぎて読み抜けも多かったのがイマイチに思われちゃったなあ。
今回のNNUEなら大分バランス取れてると思うけど。

944 :名無し名人 :2018/05/15(火) 19:04:12.82 ID:3RIdTHQ9M.net
>>925
それプロでも指されてるよ

945 :名無し名人 :2018/05/15(火) 19:40:47.28 ID:PJJLEpZc0.net
評価関数の精度が上がったりクラスタなどの計算資源が
豊富になるほど、枝刈りを積極的に行えばいいというわけでなく
むしろ枝刈りのしすぎによる弊害が見直されるようになるのか

探索も評価関数の進歩とともに最適化しなきゃならないとなると
やっぱり人間の手作業より機械学習に任せる方が良くなるんだろうな

946 :名無し名人 :2018/05/15(火) 19:43:59.56 ID:xi2T47YQd.net
SDTもやらない可能性高そうだし。
ぽんぽこからTNKに入れ換えちゃれちゃえばいいのに

947 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:06:58.17 ID:sntpxof9a.net
将棋系ユーチューバー

1位:クロノ
   チャンネル登録者数:5万人
   検討ソフト:elmo(強すぎるポナを倒した去年ver)
   本日の最新動画(elmo使用判明は11分28秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=HlJIlbHE6jA

2位:アユム(元奨)
   チャンネル登録者数:2万8千人
   検討ソフト:技巧2
   本日の最新動画(検討は21分頃〜)
   https://www.youtube.com/watch?v=uP7fxtmmEVo

人気No1・2ユーチューバーでさえこのありさまw
しかも検討ソフトに意見するコメントなど皆無
たとえ最新のソフトでも若い将棋ファンですら無関心&需要ない&信用されてないかよーくわかるなw

948 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:15:55.50 ID:uWC8kgV20.net
金魚とその糞の知能の程度などどーでもいい

949 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:20:04.78 ID:sntpxof9a.net
まあ最新のソフトがせめて若い将棋ファンに信用されてれば、
今頃巷の検討ソフトはqzilla9で溢れかえってるはずだけどなw

950 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:27:39.92 ID:ODHYOJuNa.net
自己の対局の感想戦(反省)で使う場合は、
明らかな悪手と詰み、詰めろ等が分かれば十分で
そんなに強いソフトは必要じゃない

951 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:29:35.81 ID:BO0zI5h20.net
技巧2使うメリットはさっぱりわからんな
YO4.79/Apery_sdt5にすら2割しか勝てないのに
あまりこういう言い方したくないが正直ウンコでしょ

952 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:36:55.34 ID:ODHYOJuNa.net
>>951
導入が簡単
強さ調整が簡単
戦型別の定跡ファイルがある

953 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:37:54.49 ID:ktCAijZCr.net
技巧はまだ人間らしさが残っている
それより上は手自体が意味不明なのが多い強さ

954 :名無し名人 :2018/05/15(火) 20:52:06.50 ID:/0oPEFvB0.net
NNUEがあんまり話題にあがらないな

955 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:06:45.95 ID:kQ/7K4n90.net
uuunuuun@uuunuuun1
レートがほぼ同じ評価関数がいくつかあったとして何を基準に選びますか。
31% レート(微差も重要)
12% 知名度
43% 棋風
14% 作者
144票
https://twitter.com/uuunuuun1/status/995966098410323968

956 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:11:21.09 ID:t/sxZoq10.net
藤井も検討は最高レートの使うけど、対局は読み太か技巧らしいぞ

957 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:19:13.42 ID:kQ/7K4n90.net
終盤の難解な局面の検討用に詰みルーチンをちゃんと使うソフトがあれば
人気が出ると思う

958 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:19:22.79 ID:7E1tEORg0.net
藤井くんは森永から提供されたawsを使ってたりするの

959 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:24:09.79 ID:5pxKg/9R0.net
>>957
詰みがある局面は難解じゃない
難解な終盤で詰みルーチン意味ない

960 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:28:47.39 ID:kV8+FUfa0.net
>>908
それはプロ棋士vsコンピュータで結論が出ていた
何ヶ月も借りて弱点研究をして、弱点を見つけた頃には、ソフトは改良されて別物になっている
改良されたソフトが相手だと負ける

ソフトとの数日の対局でハメ手を探して勝てなくなった時なら間違いと言えなくもない
豊島・斎藤慎太郎がハメて勝ったのは、No.1のソフトではない

人間のトップがNo.1のソフトに全く勝てなくなったのは、2014年のponanza vs 屋敷九段だと考えられる
あのponanzaは2013年のバージョンなので、コンピュータが人間を完全に超えたのは2013年だと言える
屋敷九段と対局したコンピュータは性能が低かった
性能の高いコンピュータを使えば、名人や竜王も屋敷九段と同様に全く歯が立たなかったと思われる

961 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:31:06.03 ID:QdSxsp/F0.net
>>957
やねさんには、その点を頑張ってほしい

962 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:32:00.85 ID:5pxKg/9R0.net
2014のNo.1はAWAKE・・・

963 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:36:07.71 ID:GMoSulPk0.net
技巧2でほとんどの検討が問題なくできると思う かなり長い詰みも発見できるし

964 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:40:08.57 ID:kQ/7K4n90.net
その局面での詰みとかじゃなくて(それは詰みボタンが今もある)、読み筋や変化の先の方に頓死筋があるかどうかを
チェックしながら探索してくれないかなっていうのが希望なんだけど

965 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:56:05.98 ID:iVt/818+0.net
山本一成 Ponanza@issei_y
私にとって衝撃的だったのは、人間の価値観の変容の速さだった。
もう2018年だれも、コンピュータよりも人間が強いなんて言わないし、
それが大事なことではなくなっていた。

ポナ山さんのツイッター記事を拝借、今日このスレにコンピュータより人間が強いっていうのがおったな

966 :名無し名人 :2018/05/15(火) 21:57:03.36 ID:5pxKg/9R0.net
>>964
激指は詰めろ判定あるよ

詰めろ判定ないフリーソフトも関係ない端歩突いたりで詰めろ調べたり速度計算出来る

優勢な局面で読み筋に受けの手がある場合は受けないとヤバい局面っ判断することもできるよ

967 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:10:42.20 ID:/0oPEFvB0.net
詰みルーチンがほしいって言ってる人は現状の詰み発見能力では不満ってことなのかな?
やねうら王4.82とかくじらでも普段使いには十分すぎると思うんだけど

968 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:26:31.31 ID:qFwi9A7/0.net
でもまぁ、序中盤はどんどん強くなっている一方で最終盤は弱点だよね。

優位で終盤にいけば大体勝てるわけだから、ソフト対ソフトで考えればその方針は全く間違っていないわけだが

969 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:40:22.95 ID:J/FPHo+/0.net
>>967
普通に20数手詰めぐらいならすぐに出てくるよな

970 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:42:13.59 ID:5pxKg/9R0.net
>>967
>>969
普段使いっていう話で言うと詰将棋で使えない

971 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:44:48.18 ID:C/ubskdE0.net
>>964
実際に実装してみるとわかるが詰みルーチンはとてつもなく重い
探索の枝葉で呼べる代物ではない
せいぜいdepth2程度の全幅の領域に適当なオーダリングで呼んで直近の頓死筋に気づかせる程度が限界だろう
あと詰みか不詰みかがわかるのも王手がかかりにくいか持ち駒が5個程度まで
玉が広くて持ち駒8個ぐらいになってくると今の詰将棋エンジンじゃそもそも解けないし
終盤でお互いの駒台に大量に駒が乗って盤面スカスカという状況は大体難しい

972 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:45:35.21 ID:3nutYHEQ0.net
>>960
そんな簡単に評価関数の一部を他に影響を与えずに修正できたら、楽で良いねw

973 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:47:23.07 ID:BfZeSV1J0.net
>>965
っていうか、コンピューター将棋そのものに世間の興味が無くなってるだろ。

974 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:49:23.15 ID:lFTYseKQM.net
クレクレ君はなぜ自分で実装しないんや?

975 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:49:33.06 ID:kQ/7K4n90.net
>>971
読み筋に現れる局面だけを詰みチェックするだけでも
一直線の変化の先に頓死筋があるばあいにいち早く気づけるよね?
それくらいでもうれしいんだけど

976 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:52:05.93 ID:R7qbsKFId.net
>>971
現局面と、最善手応手列のうち自分の指した手に対する頓死チェックだけなら負担は少ないか。
相手の手に対して自分が勝ちなら元々指したい手なんだからチェックはいらない。

977 :名無し名人 :2018/05/15(火) 22:57:30.01 ID:bJ2lJgOEr.net
>>967
20手以上の手数の詰みで勝ったプロの棋譜を見るとソフトの評価値があてにできないことがわりと多いからね
直前まで形勢互角だったり、詰まされたほうが勝勢の評価値だったりする

詰みがわからず終局しているとソフトの棋譜解析でも見つからないことになるよ
とくに3連続以上捨駒で詰むような変化を枝切りしないで読むのがソフトは苦手だね

978 :名無し名人 :2018/05/15(火) 23:08:00.36 ID:ncE9W11a0.net
商用版やねうら王がなんとかしてくれるやろ

979 :名無し名人 :2018/05/15(火) 23:15:51.42 ID:bW0CEgjUr.net
>>974
所詮パソコンの大先生だからね

980 :名無し名人 :2018/05/15(火) 23:54:53.30 ID:/0oPEFvB0.net
詰将棋で使えるのがよければなのは詰め使えばいいじゃん
なのは詰めは寿でも解ける優秀さだぞ

そもそも直前まで評価値互角とか評価値逆でいきなり詰みってそんなにあるかな?
MultiPV=3で30億くらい読ませてもだめってことそんなにないと思うけど、色々言ってる人はスペックの問題では?

981 :名無し名人 :2018/05/15(火) 23:59:11.58 ID:GMoSulPk0.net
現実問題として頓死が発生するような際どい局面に99%ならないし
なったとしてもほとんどの強いエンジンは踏み込まず入玉を目指す
タイトル戦でそういう局面を検討する時は面倒でも詰将棋エンジンを
併用したらいい 早指し対局以外は充分検討する時間がある

982 :名無し名人 :2018/05/16(水) 00:10:51.66 ID:LKVHvrXe0.net
もう少し調整を入れてみた
https://i.imgur.com/xKqhcOe.jpg
https://i.imgur.com/3Suo5GO.jpg
https://i.imgur.com/ezT0zd4.jpg

今回は枝刈りの調整だから長時間では弱体化しているかもしれない
https://1.bitsend.jp/download/a2ee411fed400aacb9ae6565c3c374e5.html
sse4.2向けはこっちでは自分の環境では上手くコンパイル出来ないようなので
同梱しているのはソースコードとAVX2版のバイナリのみ

983 :名無し名人 :2018/05/16(水) 01:06:03.82 ID:A9sU8Pb/0.net
プログラム音痴はmizarさんが奇跡的にビルドしてくれるのを期待するしかないのか…

984 :名無し名人 :2018/05/16(水) 01:09:47.43 ID:FCu9stDa0.net
mizarさんはビルド上手だねぇ
mizarさんのは全部動く

985 :名無し名人 :2018/05/16(水) 01:12:12.43 ID:4r3dxX09r.net
>>980
詰む数手前から数手後に詰む局面に意識的に誘導するのと
詰む局面になってから、なのはで詰みがあるかどうかを調べるのとは根本的に違うよ
指されるまで詰みに気づかない例は
増田石田戦、久保行方戦、糸谷渡辺戦
詰みがあったのに気づかずに終局した例は佐々木大地佐藤和俊戦
思い付くだけでも色々ありそう

986 :名無し名人 :2018/05/16(水) 01:21:13.29 ID:A9sU8Pb/0.net
>>985
その人が言ってるのはコンピュータ同士での対局の話だと思うよ

詰みルーチンを常に動かして頓死筋を探させるのは非効率的だからその場合進行度も導入する形になるのかね
去年背尾詰めと合議させたソフトがfloodgateにいたが詰みが関わる局面に誘導とかは出来なかった気がする
終盤がデータベース化できれば詰み筋に誘導とか頓死筋回避とかできそうだが難しいんだろうな

987 :名無し名人 :2018/05/16(水) 04:22:07.67 ID:3tHzpV5Nd.net
千田が山本にキレてるなw

988 :名無し名人 :2018/05/16(水) 07:58:31.85 ID:4r3dxX09r.net
>>986
ソフト同士の対局のことでしたか
人間同士なら終盤の指し手の理由の大半は
「この変化は詰みが生じるからダメ」とか
「この変化は詰みがあるのでこっちの一手勝ち」とか
「詰み」が評価基準になるわけよ

だから、プロの棋譜の解析にはまだソフトの評価関数では足りないのかな
対局の強さではソフトが圧倒しているけどね

989 :名無し名人 :2018/05/16(水) 08:20:42.67 ID:LzVuA59wa.net
>>988
ソフトも詰みを絡めて見てるに決まってんだろ
詰みルーチンを積むかどうかってのはそういうレベルでの話ではない
探索ではなく評価関数が足りないって言ってる時点でズレてる

990 :名無し名人 :2018/05/16(水) 08:51:46.18 ID:qv7rIuIM0.net
>>988
あんまりソフトで検討とかしないのかな?
普段から終盤の検討してたら詰みとか詰めろとかすぐわかるって知ってるはずだし

991 :名無し名人 :2018/05/16(水) 09:31:19.68 ID:LKVHvrXe0.net
NNUE-whale3の調整箇所は
三駒の評価関数に導入しても少しだけ強くなってたわ
(NNUE-whale4は移植したらめちゃ弱い)
https://i.imgur.com/efRsi8K.jpg
https://i.imgur.com/jtlSWpF.jpg

KKP_KPPT評価値版とTNK評価値版も併せて
調整箇所を導入したやねうら王3種類とそのソースコード
https://1.bitsend.jp/download/85329b04a3f36f04e137c314e37ba1f8.html
自分の環境ではsse4.2は上手くコンパイル出来ないのでバイナリはavx2版のみ
スマホやsse4.2向けはコンパイルが上手い人に任せた

992 :名無し名人 :2018/05/16(水) 09:34:12.09 ID:LKVHvrXe0.net
もちろん短時間での計測しかしていないし
ギリギリ有意差がない気もするから
強くなっていたは言い過ぎだった
強いかもしれないから検証して欲しいといニュアンスで受け取って

993 :名無し名人 :2018/05/16(水) 09:50:50.79 ID:jUr2hlbWr.net
>>989,990
それは詰ましにいっているのではなく探索したら詰みましたというだけ
3連続、4連続駒損の手順での詰みを発見することは今の評価関数では難しいよ
ましてや詰む数手前となるとお手上げで発見できないね

994 :名無し名人 :2018/05/16(水) 09:51:55.83 ID:jUr2hlbWr.net
>>993
失礼
評価関数ではなくて探索エンジンのほうかな

995 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:27:31.42 ID:nu0vJzhAM.net
>>992
建前上開発者は5chを見ていない事になっているから
誰かがツイートしてTwitterで知りましたと言える状況を作れるまで公開検証は始まらないぞ
suimonさんが言及してくれるのを待つしかない

996 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:36:53.67 ID:cLsxbidva.net
やねはなんとかちゃんねる見てるようだなw

997 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:49:09.03 ID:YS7uvILCM.net
やねさんを呼び捨てにする輩は、やねさんがゲンコツや

998 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:53:08.34 ID:d0d2mbx20.net
floodgateでR4000超のソフトでも直前に詰みに気づいて評価値急変して逆転することがあるからな
もっと何手も前にその詰みに気づいてないとダメっていう局面が潜在的にたくさんある

999 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:53:43.79 ID:jUr2hlbWr.net
人の場合は詰みがありそうだとか、この形になれば詰みそうだとかの感覚が働いて詰ましに行くという感じ
増田が29手詰みを発見したときは
馬を切る、単打の香捨て、金の打ち捨て、桂の打ち捨てと連続して
こうなると詰むという勘を働かせている

対局ソフトで棋譜解析して何分で29手詰みを発見できるか知らないが(スペックで違うから)、
どこで詰みがあるのかわからないので棋譜解析の時間が無駄に長くなって実用的と言えない

1000 :名無し名人 :2018/05/16(水) 10:57:11.38 ID:l0uJWgbZ0.net
>>993
具体的な棋譜ある?

1001 :名無し名人 :2018/05/16(水) 11:17:13.83 ID:Hi3Sfk09d.net
>>1000
今のソフトだとどうかは知らんが
炎の七番勝負の増田戦とかこの前の谷川–大橋戦とかはすぐは詰み読めてなかった気がする

1002 :名無し名人 :2018/05/16(水) 11:22:42.30 ID:4V1eEmto0.net
やねうら王@yaneuraou

以前、Qhapaqさんとえびちゃんが二人同時に左右から私に話しかけてきたので「一人ずつ!」って怒ったら、二人から「聖徳太子ですら出来たことぐらい、やねさんなら余裕で出来るでしょ」と言われたのだが、何故彼らのなかで、やねうらお>>>(越えられない壁)>>>聖徳太子 みたいになってるのであろうか…



さりげない自己アピール

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200