2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲コンピュータ将棋スレッド136

1 :名無し名人 :2018/05/06(日) 16:07:27.57 ID:yi6PO8Aw0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B
将棋フリーソフト rating on single machines(各ソフトのレーティング評価)
http://uuunuuun.wix.com/shogi-engines

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1524826104/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

533 :名無し名人 :2018/05/09(水) 22:37:21.25 ID:X1cIhYS50.net
クジラちゃんのレートが対局数重ねてほぼ安定してきたけど
aperypaqとwakame1stの誤差上限に対して自分の誤差下限が上回るところには
ギリギリ達しないのか。

まあ、クジラちゃんのレートを下げた原因がT.N.K.だとするなら
aperypaqとwakameに対しては明確に上ってことでいいんだろうけど

534 :名無し名人 :2018/05/09(水) 22:48:22.04 ID:BBC1h69p0.net
T.N.Kのレートがあそこまで高いのはよくわからないんだよなあ
自分でやらせたらT.N.Kはelmoよりやや下くらいの強さ
クジラちゃんに対して相性がいいという感じもない

535 :名無し名人 :2018/05/09(水) 22:57:28.97 ID:rM5q5eM/0.net
くじらを河童絞りしたものはまたしばらく最強なんだろうか

536 :名無し名人 :2018/05/09(水) 23:56:55.20 ID:TBMigTzgD.net
>>535
いや、aperypaqに6割勝てたものからさらに強くした河童単体がおそらく1番強い
そこから河童ホエールみたいなキメラがしばらく最強と予想
elmoは単体で良くてaperypaq並みだろう

537 :名無し名人 :2018/05/09(水) 23:58:00.46 ID:6/67Nfke0.net
>>528
第2回の電王戦に出た塚ぽんがそういうこと言うとかっこいいなあ

538 :名無し名人 :2018/05/10(木) 00:21:11.38 ID:isV7rOZz0.net
塚田九段はソフトに学んで昔ながらの矢倉を消滅させる最初の一歩を作ったからね

539 :名無し名人 :2018/05/10(木) 00:58:09.21 ID:g+0DbnKld.net
とりあえず革命は起こした

540 :名無し名人 :2018/05/10(木) 01:22:51.26 ID:qdmx8BR30.net
WCSC27の直後〜SDT5の期間の最強は、野生の読み太とelmoのキメラだった。
SDT5の直後〜WCSC28の期間の最強は、Aperyとqhapaqのキメラだった。

なぜ、年中通して最強のソフトは大会の上位ソフトではなく、大会に未登場のキメラなのでしょうか?

541 :名無し名人 :2018/05/10(木) 01:27:00.46 ID:+6iesrK60.net
aperypaqはキメラじゃないだろう

542 :名無し名人 :2018/05/10(木) 01:28:20.13 ID:qdmx8BR30.net
>>531
クジラちゃんのR4200とはCore i7 6700Kという二世代前の家庭用PCでの数値。
対するAlphaZeroは、目茶目茶高価なTPU搭載のサーバーで動作しているわけで。。。

そのまま比較していいものですか?

543 :名無し名人 :2018/05/10(木) 01:35:03.81 ID:qdmx8BR30.net
>>541
aperypaqはApery(SDT5)に河童絞りを適用したものでしたね。
すみません。

544 :名無し名人 :2018/05/10(木) 01:37:50.52 ID:qdmx8BR30.net
>>535
何て名前になるのでしょうかねぇ。
qzilla9の河童絞り版の名前は。。。

qzillappa(くじらっぱ)が自分的には一番推したい。

545 :名無し名人 :2018/05/10(木) 02:12:47.09 ID:tKIBHPFn0.net
qzillapaqで決まりでしょ

546 :名無し名人 :2018/05/10(木) 03:52:13.77 ID:V63K0vvT0.net
wakame1st YO2018 clang と qzilla9 godwhale で色々な条件で対局させましたが、
qzilla9が一勝もできません。
設定が間違っているにしても、「どちらも間違っている」はずなので同条件のはずです。
他にこんな方いますか?
または原因があるのでしょうか?

547 :名無し名人 :2018/05/10(木) 05:48:36.27 ID:nDSbZHEj0.net
>>542
いいよ(^o^)

548 :名無し名人 :2018/05/10(木) 07:08:02.40 ID:jwV5et2qd.net
>>546
wakame側だけponder側だけオンとか。。

549 :名無し名人 :2018/05/10(木) 07:59:29.15 ID:V63K0vvT0.net
>>548
ご返事ありがとうございます。
双方、ponderはオフになっています。

550 :名無し名人 :2018/05/10(木) 08:34:08.94 ID:iPj1f5O80.net
>>542
あんまり比較にならない
けどなんか強そう、ってくらいの存在がAlphazero

551 :名無し名人 :2018/05/10(木) 08:56:38.34 ID:K85MRuNqp.net
アルファゼロって900差がついたら勝ちって設定にしてあったみたいだから終盤ダメダメなんでしょう

552 :名無し名人 :2018/05/10(木) 09:26:49.13 ID:lo/ZgpT7a.net
評価値900超えたら自動でqzilla9に切り替わるようにしたら最強かな

553 :名無し名人 :2018/05/10(木) 09:31:23.56 ID:PJYFN7/Fa.net
crazyshogiがそこまで終盤変だったとは思えないけどなあ

554 :名無し名人 :2018/05/10(木) 10:10:22.59 ID:gciWVM880.net
900っていうのはコンピュータチェスの話ではなかったのか
チェスはエンドゲームが全然違う感覚らしいし
そもそも駒損は優劣に決定的だろうし

555 :名無し名人 :2018/05/10(木) 10:39:58.15 ID:bUakbI8c0.net
実際問題、研究用途で大事なのは序盤の正確性だから
序盤最強の評価関数があったならそれ一択になるよ
100や200ならともかく900まで押し切れるなら不満はないし

556 :名無し名人 :2018/05/10(木) 10:49:29.76 ID:7flGK+NK0.net
最初から序中盤で評価値上の作戦勝ちすることに特化したソフト作ったらどうなるんだろ?
今よりうまくなるの?

557 :名無し名人 :2018/05/10(木) 11:02:08.10 ID:isV7rOZz0.net
>>556
定跡特化ってことでしょ

558 :名無し名人 :2018/05/10(木) 11:15:32.78 ID:0TpJbgz70.net
TCECだと650センチポーン差が続いた時点で判定勝ちになるからな
その感覚だと900センチポーン差は「挽回不可能な大差」と誤認しても仕方ないところはある

559 :名無し名人 :2018/05/10(木) 11:26:18.96 ID:0TpJbgz70.net
LinuxではなくWindowsを使っていたアルゴコルセがAWSにつながらなかったの
これが原因ってことはあるのかなあ
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/

560 :名無し名人 :2018/05/10(木) 11:34:17.25 ID:FOjKJbdwa.net
AlphaZeroの対局条件については、elmo+やねうら王の置換表がスレッド数に対して小さすぎる問題もあるからなあ

561 :名無し名人 :2018/05/10(木) 11:38:21.12 ID:K85MRuNqp.net
澤田さんがqzilla9を絞った評価関数の計測してるんだろうけどさすがに勝率6割は無理そう

562 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:07:29.96 ID:oqafRK0md.net
Googleが第3世代のTPUを発表
1年前のと比べて性能が8倍以上か
流石Googleだわ

Google@Google
Today we're announcing our third generation of TPUs. Our latest liquid-cooled TPU Pod is more than 8X more powerful than last year's, delivering more than 100 petaflops of ML hardware acceleration. #io18
午前2:22 · 2018年5月9日

563 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:31:06.81 ID:uOGS2u+HM.net
クジラは互いに入玉可能な局面での評価がやや弱いように思えます。

サンプルは後手が勝った投了図です。後手大駒3枚で投了やむなし
クジラqzilla9の評価は後手持ちの-300以下の互角。
なおApery系では-600以上の後手有利で投了も妥当。
駒点数は先手:22点後手:32点

2018-05-09_王座戦谷川浩司_九段_vs_渡辺 明_棋王

後手の持駒:桂 香 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| 龍v金 ・ ・ ・ ・v金 ・v香|一
| ・ ・v角 ・ ・ ・v金 ・v玉|二
| と 銀 ・ ・ ・ ・ ・v歩v桂|三
| 玉 ・ 歩v歩v桂v銀v歩 ・ 桂|四
| ・v歩 銀 ・ ・ ・ 香 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・vとv馬 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 銀 歩五
先手:谷川浩司
後手:渡辺 明
手数=112 △8一金 まで

ただし低スペックPCのエンジンYO82で短時間計測なので
図面を張り付けて いろいろな環境とソフト試行すれば結果が異なるかも

564 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:32:31.95 ID:eT1433Ek0.net
単精度だろうけど100PFLOPSかよ

565 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:36:24.43 ID:0TpJbgz70.net
クジラがまたaperypaqに対して誤差圏内を脱したか
しかし入玉周りの弱さは、評価関数と言うより探索の方の問題なのかねこれは

566 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:48:03.86 ID:tqN/xXAS0.net
PALの山口さんがなにを計量しているのか
ずっと気になっている
https://www.nmij.jp/info/recruite/our_senior/our_senior5.php

567 :名無し名人 :2018/05/10(木) 13:50:33.21 ID:YKbTkGU1F.net
序盤特化の流れだったから
超適当に枝刈りの処理を大幅に省いたGodwhaleを作ってみた
処理が減った分だけNPSが上昇してる
https://www.axfc.net/u/3909839.zip

雑な調整だし劇弱かと思ったら
投了値1000くらいでは配布されているGodwhaleよりも少し強かったので投下
棋風も変わっているから別ソフトという感じ

568 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:04:28.64 ID:uX2qwuu70.net
>>562
早速将棋なりチェスなりに採用してなにか発表されるんだろうか。
なんかグラフ見てるとこれ以上強くなるんだろうかって感じがあるし、ボードゲームで強くなってもそろそろ世間から飽きられそうだし
もともと強いゲームAI開発することが目的だったわけでもないし

569 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:22:32.14 ID:qChGiu0u0.net
>>558
チェスだと300差でほぼ終わりって感じ

570 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:26:20.23 ID:Tzu4HyCgd.net
>>567
早速使わせてもらいましたが序中盤は確かに強そうな印象です。終盤は深く読めば素鯨と同じ手を読めるので、総合的に強いと思います。

571 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:38:09.65 ID:iPj1f5O80.net
くじらは評価関数が優秀なのもあるけどGodwhale結構優秀な気がする
常にやね4.82よりNPSが5%は多い印象

572 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:45:23.54 ID:GdCPcSTI0.net
芝先生が改造した技巧2の評価関数って元のより強いの?

573 :名無し名人 :2018/05/10(木) 14:52:37.54 ID:K85MRuNqp.net
>>567
面白そうなもの作ったな
時間あるときに素のGWと何百局か直接対局させてみるわ

574 :名無し名人 :2018/05/10(木) 15:01:31.64 ID:MczQ86Z5a.net
ハクジラとヒゲクジラの分化かw

575 :名無し名人 :2018/05/10(木) 15:05:03.34 ID:iPj1f5O80.net
>>574
うまい

576 :名無し名人 :2018/05/10(木) 15:18:22.37 ID:DsJEStIl0.net
>>567
sse42も頼みます

577 :名無し名人 :2018/05/10(木) 15:18:27.67 ID:9uhPMvOC0.net
https://i.imgur.com/XIqdqaD.jpg

8ソフトによるリーグ戦
各ソフトと100局ずつやらせた結果

クジラはやはり抜けて強い
2番手はwakame,Apery,Aperypaqが争っててwakameが少し上かもという印象

>>567さん
時間があれば検証してみたいと思います

578 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:00:08.05 ID:4oK7/Z540.net
>>567
AVX版もお願いします

579 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:09:53.00 ID:tKIBHPFn0.net
>>572
魔改造の方が惨敗だった、あまり勝てないので技巧1を改造したのかと思った、24局位して魔改造の勝率2割程度だった

580 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:10:16.93 ID:0TpJbgz70.net
uuunuuun @uuunuuun1
技巧はレートが低い相手には勝率が想定より良く、高い相手には想定より悪い。
レーティングを引き延ばす役割をしたけど、T.N.K.は逆でレーティングを縮める役割を果たしている。

T.N.K.はすべての相手のレートをひきつけるブラックホールのようなもの、
技巧はいうなればホワイトホールみたいなものか。

581 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:15:44.57 ID:Tzu4HyCgd.net
芝先生の改造版技巧2、floodgateに現れる

582 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:51:07.77 ID:9uhPMvOC0.net
>>567
sse42あると助かります

583 :名無し名人 :2018/05/10(木) 16:58:54.66 ID:Weh0qvkU0.net
>>567
godwhale_child EAで登録した

584 :名無し名人 :2018/05/10(木) 17:17:51.29 ID:PFMBbqy1a.net
そんなにつえーなら
こないだのあの惨状は何なんだとw

585 :名無し名人 :2018/05/10(木) 17:40:41.62 ID:Weh0qvkU0.net
>>577
Aprey_wcsc28の弱い探索部を使用しないで221の平岡さん提供の変換ソフトを利用して
elmoやaperypaqみたいにやねうら王を探索に使用して再チェックしてもらえますか

586 :名無し名人 :2018/05/10(木) 17:55:10.28 ID:0PbLi72h0.net
>>580
やっぱりNNUEは異質度が高いということだな。
大きく伸びる可能性あり

587 :名無し名人 :2018/05/10(木) 17:59:10.25 ID:iPj1f5O80.net
Aperyの評価関数って結構絶対値大きい局面多くない?

588 :名無し名人 :2018/05/10(木) 18:18:38.14 ID:0TpJbgz70.net
>>584
それがえびクオリティ

真面目な話すれば、千日手を読んだのが全部無駄
(相手も千日手が最善と思ってくれないと結局費やした時間×クラスタの台数分
 戦闘力を空費する)
プラス入玉周り

これだけで拾えた星が2つは増えたはず

589 :名無し名人 :2018/05/10(木) 18:19:30.38 ID:0TpJbgz70.net
出村さんの性格からは想像もつかないスネ夫体質に育ったな技巧w

590 :名無し名人 :2018/05/10(木) 18:24:45.03 ID:JHqSSBWla.net
入玉回りはえびのせいじゃないだろ

591 :名無し名人 :2018/05/10(木) 19:06:37.11 ID:Y8RcgwNp0.net
マシンパワーが潤沢にあるんだったら、それこそαβカット以外の全ての枝狩りをなくしてもよかったのかもね。

592 :名無し名人 :2018/05/10(木) 19:09:05.13 ID:SM1AXOv70.net
クラスタしなかったら優勝あったかもしれないのか

593 :名無し名人 :2018/05/10(木) 19:09:51.15 ID:PD1gK1810.net
AWS96コア一台なら優勝しただろう

594 :名無し名人 :2018/05/10(木) 19:27:11.53 ID:3lKqQiDa0.net
どう考えても何の役にも立たずに先手で優位すら保てなかったgm定跡だろ

595 :名無し名人:2018/05/10(木) 19:57:05.05 .net
「やねうら王」の定跡を無効化する方法

定跡でいきなり序盤「角換わり」で「角不成り」したらどうなると思う?

しかし「やねうら定跡」は連続して定跡が外れると、
以降合流しても定跡選択しなくなくなりますよね。

なので、こちらのプログラムの除外を書き換え、
「角換わり」で「角不成り」を指す。
相手にその応手が定跡で登録されていない場合は定跡が切れます。
そして次に普通は「銀」を動かす所を「金」等を動かして、
連続して定跡を外せば以降相手は定跡選択しません。


「第28回世界コンピュータ将棋選手権」のクジラチームの後手で
「角換わり」を仕掛けて次に△3二金としてたのは、
この不具合動作の実験の名残りです。
大会中、変な定跡だな?って思った人もいたかと思いますが、
こんな理由がありました。


1年に1回のコンピュータ将棋の大会で
こんなことして勝ったとして「なんだこいつ?」ってなるでしょ。
だからやろうと思わなかったけど、
もし「電王トーナメント」のような賞金のかかった一発勝負だったらどうでしょうね?

一度このプログラムのままが良いのか考えてはどうでしょうか?

596 :名無し名人 :2018/05/10(木) 20:04:04.09 ID:aSNQWz980.net
上位ソフトを一手100億ノードで指すみたいな条件で
対戦させたら何が強いんだ?

実際のプロ棋戦の検討するときに
一番いいソフトがわかると思うんだけど

597 :名無し名人 :2018/05/10(木) 20:05:20.92 ID:w/qWlZGB0.net
Twitterから

―――――
ドラえもんを観て、心から思うこと。
これだけ強烈な人生経験をしているのび太がなんの反省もない点、
やはりすごい人物なんだと思う。たとえば、のび太と恐竜の最後で、
ピー助との別れ際に「ぼくもがんばるからね!」って涙ながらに
叫びけども学びと成長がないな。
―――――

これ見てえびちゃんのことを思い出した

598 :名無し名人 :2018/05/10(木) 20:09:28.35 ID:3lKqQiDa0.net
メタゲーだけして将棋そのものやプログラムを開発するでもない大会に勝つだけの勘違い馬鹿のおかげで興ざめ
芝とまふの罪は大きい

599 :名無し名人 :2018/05/10(木) 20:21:57.12 ID:mQ8IoirNa.net
>>595
同一局面からの定跡検索は面倒なうえリソース食う

600 :名無し名人 :2018/05/10(木) 21:25:58.34 ID:DkZDyIDv0.net
いうてもえびちゃんでもPGの上位10%以内だろ

601 :名無し名人 :2018/05/10(木) 21:49:00.15 ID:7flGK+NK0.net
自分がやらないなら相手がやってきたときに大駒と歩の不成と成を区別しないオプションが
あってもいい気が

602 :名無し名人 :2018/05/10(木) 22:39:22.53 ID:JwJVn4aiM.net
やねうら王の定跡検索ってsfen文字列でやってるから、
同一局面に合流した時点で定跡にヒットするのでは?
まふさんの書いてること、本当に正しいの?

603 :名無し名人 :2018/05/10(木) 22:57:54.40 ID:O+JpvI/t0.net
やねうら王の定跡は手数が入っているから局面が同じでも手数が違うと定跡ヒットしないんだけど、
定跡にある局面、手数が同じなら一度定跡はずれても合流すれば定跡ヒットするよね

604 :名無し名人 :2018/05/10(木) 23:43:39.42 ID:JwJVn4aiM.net
私もその理解。そうなってないなら、issueに投稿してくるといいよ。

605 :名無し名人 :2018/05/10(木) 23:55:46.81 ID:V9RC4gx90.net
ID:awve6uJXd

606 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:01:23.17 ID:dtOtlHQF0.net
方法論を新しくなにかを作ってってのを目指すわけじゃないし
実装レベルで最適化して今でも将棋を強くしてますってのが実に日本的と言うか

607 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:11:26.22 ID:jajazr6C0.net
本格派居飛車党たぬきの重厚な指しまわし
序盤は定跡重視?
角換わり、雁木の中盤
すごい参考・勉強になるう

たぬきちゃん、かわいいよ、たぬきちゃん

608 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:23:12.01 ID:NgR/dpPz0.net
たぬきは新しいでしょ、新しくない?

609 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:25:29.87 ID:NQWT2Ehn0.net
パンピーはゴッドホエールとか言うの入れとけばええんか?

610 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:26:25.47 ID:XKtCa69F0.net
一般人は技巧1択。それ以外は常人には参考にならない。

611 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:33:12.30 ID:hJCsZQ7da.net
上背道場4で良くない?

612 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:41:58.56 ID:NQWT2Ehn0.net
>>610-611
さんくす。くじらちゃん入れるわ

613 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:51:52.06 ID:F/n/IlPF0.net
>>598
白ビール?強いよね
評価関数、マルチponder、定跡、隙がないと思うよ

614 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:54:23.58 ID:XKtCa69F0.net
でもおいら、負けないよ!

615 :名無し名人 :2018/05/11(金) 00:59:14.08 ID:hw7Xto5/0.net
PALの作者がチクチクとポナ山いじってるのは好意が嫌悪かどっちだろ

616 :名無し名人 :2018/05/11(金) 01:04:34.29 ID:N7BN5bYJ0.net
東大将棋部の先輩後輩

617 :名無し名人 :2018/05/11(金) 05:30:44.85 ID:IIU8Zfgr0.net
m5.24xlarge
YaneuraOu 2018 Otafuku KPPT 4.82 64AVX2 TOURNAMENT
qzilla9
bench 4096 96 19 # ハッシュ4096なのは96threadsだとハッシュがすぐに埋まるため
===========================
Total time (ms) : 23154
Nodes searched : 1248471943
Nodes/second : 53920356
Nodes searched(main thread) : 13546466
Nodes/second (main thread) : 585059

618 :名無し名人 :2018/05/11(金) 05:31:37.80 ID:IIU8Zfgr0.net
1threads
===========================
Total time (ms) : 12485
Nodes searched : 11984975
Nodes/second : 959949

619 :名無し名人 :2018/05/11(金) 08:40:52.37 ID:2XBIrjr70.net
100スレッドクラスだとuuunベンチ設定の128MBだと10%ぐらい遅くなる

620 :名無し名人 :2018/05/11(金) 08:54:52.53 ID:EZED5nn/0.net
>>598
仮にも「学会」とついてる所で出すものかは疑問符がつくな
商品開発とかエンターテイメントとしては正しいと思うんだ
(要はパッケージングだけするSIみたいなもんでしょあれ)
だから電王トーナメントとかなら俺も賛同してたと思うわ

621 :名無し名人 :2018/05/11(金) 09:04:57.47 ID:1Z3eqG5A0.net
>>613
評価関数は結構隙ありそうだけど

622 :名無し名人 :2018/05/11(金) 09:23:55.37 ID:e5unkNgQ0.net
>>518,620
あれやらないと、コンピュータの穴だらけの序盤がプロにも伝播しちゃう恐れがあっただろ
だから選手権だろうが電王トナメだろうが、あれでいいんだよ

623 :名無し名人 :2018/05/11(金) 10:31:56.11 ID:UTfR6eJva.net
いや伝播したらそらマズいやろ
やっぱりしちゃうのかw

624 :名無し名人 :2018/05/11(金) 10:38:03.10 ID:e5unkNgQ0.net
不屈の棋士で西尾だったか千田だったかが
「ソフトの示した序盤の穴を検証せずに採用してハマる人もいる」
みたいな話ししてなかった?

625 :名無し名人 :2018/05/11(金) 10:41:18.97 ID:OMp37Oi+0.net
Floodgateではかなり先手の勝率が高かった横歩取りの青野流の将棋が2局あったけど
本番では先手が評価値上は多少よくなっても勝ち切ることが出来なかったってのは興味深い
http://live4.computer-shogi.org/wcsc28/kifu/WCSC28_U4_HFW_APR.html
http://live4.computer-shogi.org/wcsc28/kifu/WCSC28_F6_APR_TNK.html

626 :名無し名人 :2018/05/11(金) 10:58:16.15 ID:1Z3eqG5A0.net
スペック低いPCでサクサク検討してたりしたら序盤なんかたくさんまずい変化ありそうな気はするな

627 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:03:35.82 ID:uzMy1r2A0.net
序盤はプロ棋士の研究の方が上回ってる。

628 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:22:48.01 ID:MX8YKhfnd.net
>>627
プロの使ってるPCスペックも手法もソフト開発者のそれに全然及ばないのでは?

629 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:36:22.61 ID:FfvEo9W20.net
>>627
その統計データの根拠ってどこにあるの?プロ棋士の価値を高るための宣伝にしか思えないが

630 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:39:54.33 ID:FfvEo9W20.net
クジラ9などからR1400程度も弱いプロ棋士の序盤は明らかに弱い

631 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:53:57.50 ID:62RHD9Uop.net
R1400差ってトッププロと奨励会6級よりも大きな差だからな

632 :名無し名人 :2018/05/11(金) 12:56:17.97 ID:htxSRY5kM.net
>>628の根拠もないからソフト開発者の価値を高めるための宣伝に思えてしまう

633 :名無し名人 :2018/05/11(金) 13:20:25.60 ID:GmebqQgT0.net
ここまで実力差があると序盤とか終盤とか関係なく圧倒的にソフトが上だろ

総レス数 1003
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200