2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奨励会・三段リーグ・フリークラス Part126

1 :名無し名人 :2018/04/21(土) 02:51:23.82 ID:YcNXliyE0.net
第63回三段リーグ:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/63/index.html
関東奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/
関西奨励会:http://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html
将棋連盟 棋士別成績一覧:http://kishi.a.la9.jp/
三段リーグ レーティング表:http://kishi.a.la9.jp/sandan/san_ranking1.html
新進棋士 奨励会の部屋:http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/index.html

※前スレ
奨励会・三段リーグ・フリークラス Part125  
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1522404205/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

461 :名無し名人 :2018/05/03(木) 22:10:04.85 ID:XQ/7W7Ue0.net
C2平均>三段平均なのは確かだと思うよ
馬鹿にされていてもC2のプロは殆どが三段リーグを抜けてきているのだから
強いのは当たり前

462 :名無し名人 :2018/05/03(木) 22:11:40.55 ID:IoWDCgIy0.net
>>456
新人王戦って決勝は10月以降だから今期勝ち越せないとアウトじゃね。
今期勝ち越せたら優勝で昇段行けるけど。

次の苦手な関矢相手に勝てないと勝ち越しもやばい

463 :名無し名人 :2018/05/03(木) 22:18:04.97 ID:DzpQqTdG0.net
>>462
勝ち越しは大丈夫だと思ってる苦手の関谷に勝って欲しいな

464 :名無し名人 :2018/05/03(木) 22:27:35.67 ID:0b8lHh8V0.net
C2上位>三段上位>C2中位>三段中位>C2下位>三段下位>フリークラス

465 :名無し名人 :2018/05/03(木) 22:51:12.70 ID:jXh4AoeOK.net
フリークラス>三段上位>三段中位>三段下位

466 :名無し名人 :2018/05/03(木) 23:02:42.98 ID:KsOkGUt8K.net
甲斐くん連敗ってマジ?
あと5敗しか出来ないやん
ヤバい

467 :名無し名人 :2018/05/03(木) 23:14:24.88 ID:0b8lHh8V0.net
フリクラ上位>二段>フリクラ中位>初段>フリクラ下位

468 :名無し名人 :2018/05/04(金) 00:10:13.17 ID:dSXg2XBTd.net
c2と三段で団体戦とかやって欲しいな。
順位戦の時間配分なら結局c2が勝つ気がするけど

469 :名無し名人 :2018/05/04(金) 01:36:17.52 ID:9lWzPXx/0.net
>>341
「間」のgoo辞書には
5 疑いや非難をさしはさむ。「間然」
があるから、これから来たのかもと思うが、明治維新期の苗字を作ったときのご先祖の「問」との勘違いの可能性も高い。
「齋藤」さんや「斎藤」さんであるべきなのに、ご先祖の勘違いの「斉藤」さんもいるから

470 :名無し名人 :2018/05/04(金) 01:41:52.76 ID:vuL+2/sS0.net
>>469
戸籍の誤記だとさ

471 :名無し名人 :2018/05/04(金) 02:01:25.68 ID:z1/8oWad0.net
金星(まあず)

みたいなもんか

472 :名無し名人 :2018/05/04(金) 08:23:50.65 ID:io9KOXiMa.net
>>465
×フリクラ
〇森内、伊奈
だったりしてな。

473 :名無し名人 :2018/05/04(金) 09:59:58.41 ID:RcmzPy32d.net
俺の甲斐くん頑張ってくれ!

474 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:01:26.85 ID:RcmzPy32d.net
甲斐くん、来週新人王戦だ
相手は杉本
これに勝てばベスト8

475 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:01:35.38 ID:+sgYU5zV0.net
>>465
フリクラ新四段(佐々木、今泉)≧(四段の平均)≧フリクラ上位(森内、伊奈)>三段リーグ>その他のフリクラ

同じフリクラでも次点積み上げや編入組はモチベと危機感が違うから強いとは思うぞ。

476 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:32:22.22 ID:G33+RZX/0.net
フリクラ上がりは未だに1人もC1に行けてない現実

477 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:44:39.13 ID:XYyRi7rDM.net
>>476
そこは長い目で見たい。
フリクラ編入による昇段者はまだ7人しかいないのだから。

個人的に大地と今泉はこの壁を突破できるだろうと期待している。

478 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:52:07.97 ID:Tzz7KL800.net
ジョブチューン★『将棋へのギモン』

2018年5月5日(土)TBS系列 19時00分〜21時00分

番組内容

将棋への国民のギモン 全て解決!!
▼『藤井聡太六段って何がそんなにスゴイの?』…年収1000万円超!? バレンタインにチョコ100個!?
レジェンドひふみんをはじめ、名だたる棋士たちが若き天才棋士のスゴさをぶっちゃけ!
▼『棋士って普段はどんな仕事をしているの?』…藤井聡太六段の師匠・杉本昌隆七段が参加した将棋イベントに密着!意外な仕事内容とは?
▼オヤジギャグにカツラ…堅苦しく思われがちな将棋界を盛り上げるため!? 個性的な解説をご紹介!
▼佐藤天彦名人と羽生善治竜王が競う名人戦に密着!将棋界最高峰のタイトル戦の裏側にある、知られざるヒミツを大公開!

出演
加藤一二三(九段)/カロリーナ・ステチェンスカ(女流1級)/佐藤紳哉(七段)
杉本昌隆(七段)/竹俣 紅(女流初段)/田中寅彦(九段)/中村太地(王座)

479 :名無し名人 :2018/05/04(金) 10:56:13.78 ID:G33+RZX/0.net
>>477
前期イトシン佐々木今泉共に後半自力で昇級のチャンスが
あったがいずれも逃す
正規のルートで上がってないからここ一番の勝負に弱い

480 :名無し名人 :2018/05/04(金) 11:03:42.00 ID:XYyRi7rDM.net
昨期時点で順位戦6期目の伊藤と、初参加の大地、今泉を一緒にしてやるなよ…

481 :名無し名人 :2018/05/04(金) 11:09:09.55 ID:0pMPhHSI0.net
あと1勝で昇級だった経験を持つ棋士なんて腐るほどいるのに
何でフリクラ出身限定で「勝負弱い」とか言ってるんだろうなこのバカは
本当に勝負弱いやつは四段になってねーし

482 :名無し名人 :2018/05/04(金) 12:44:11.38 ID:sdW09a+Gd.net
結局、ここにいる人は間くんは奨励会に受かると思ってるんでしょうか?

483 :名無し名人 :2018/05/04(金) 12:52:36.12 ID:48lH1ID8d.net
>>482
受かるだけなら受かるんじゃないかなあ?

484 :名無し名人 :2018/05/04(金) 12:59:32.01 ID:sdW09a+Gd.net
私は受からないとみていて多分詳しい人は大半がそうみている。

485 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:03:42.55 ID:crWAH2BT0.net
現時点では奨励会の力はないとお父さんが断言してる
どんどん強くなってるから8月の奨励会受験の頃にはその力が付いてるかもしれない

486 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:04:04.79 ID:J2UASXtD0.net
受からない理由って何?まだ実力不足?

487 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:04:23.51 ID:ShaKI4AZM.net
そう思うならここで聞かなくていいんじゃね

488 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:05:39.97 ID:crWAH2BT0.net
>>475
宣言フリクラ、降級フリクラ、フリクラ新四段、それぞれぜんぜん違うのに一緒くたにしてもしょうがないよな

489 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:07:41.88 ID:crWAH2BT0.net
>>486
そう
小学生名人戦で勝った相手も今まで当たった他の大会で負けてるし、奨励会員と練習将棋指した感じからしても
まだ奨励会6級の力はないとお父さんは見ている

490 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:10:13.27 ID:sdW09a+Gd.net
お父さんもまわりもな。

491 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:12:14.05 ID:73NxbwL30.net
>>481
豊島「・・・」

492 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:13:54.01 ID:AF0DFAqwK.net
>>481
昇段の一番を逃がしたことが無い棋士がいるらしい

493 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:19:47.25 ID:XYyRi7rDM.net
>>492
1期抜けの棋士はそうじゃね。

494 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:40:10.58 ID:AAfFyKML0.net
奨励会入会試験落ちているプロ棋士って結構いるよ
澤田とか2回落ちてた気がする

495 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:49:38.11 ID:/eCLbzlrp.net
>>484
間君は福井の一般棋戦トップリーグで今年度暫定3位らしい。
石川の研修会B2の子にも地元常設リーグ戦で互角以上だそう。
実力的には一般県代表クラスだから、それなりに合格のチャンスはあるんじゃないか?

Eテレ見てから判断すれば?

496 :名無し名人 :2018/05/04(金) 13:55:28.53 ID:crWAH2BT0.net
>>495
判断も何も研修会行く予定なんだからそれを待てばいいだけ
ここで期待されるような実力を付ければ奨励会受験に落ちようがすぐA2編入で上がってくる

497 :名無し名人 :2018/05/04(金) 14:01:10.26 ID:R0LRK+jk0.net
奨励会は受かってゴールじゃないからね
宮嶋健太くんとか、村上邦和くんとか、市岡真悟くんとか、
お父様が将棋界に詳しければそうした数多の前例は知っているだろうし、
棋力と体力が付いてから奨励会へ、という戦略を立てているのかと

498 :名無し名人 :2018/05/04(金) 15:31:45.31 ID:sScrUyPy0.net
甲斐は、宮本のようにしぶとく10勝して、来期上がればいい。

499 :名無し名人 :2018/05/04(金) 15:33:18.66 ID:EcJ+fkyL0.net
会館までの移動、朝から夕までのガチンコ勝負
体力のない地方の小学生にとって越えるハードルは多い

500 :名無し名人 :2018/05/04(金) 15:56:08.34 ID:PHfUA+4v0.net
市岡くん棋譜3つだけど強いな
負けた子も尋常じゃないが・・・
付いていけん

501 :名無し名人 :2018/05/04(金) 16:01:26.78 ID:JnLBYSHN0.net
>>499
たしか森内だったと思うけど三段リーグの遠征に小学生は耐え得ないだろうから
小学生プロは難しいんじゃないかってイメ読みでいってた人いたな

502 :名無し名人 :2018/05/04(金) 16:07:22.87 ID:TnawIPmZM.net
>>499
起きてられる時間も違うだろうし

503 :名無し名人 :2018/05/04(金) 16:33:43.20 ID:WleNXIN30.net
対局中に仮眠取るぐらいの大物じゃなきゃ難しいな

504 :名無し名人 :2018/05/04(金) 16:51:41.30 ID:wPSXMNDJ0.net
例会で仮眠取るのは無理だろ

505 :名無し名人 :2018/05/04(金) 17:10:28.61 ID:DxjYxGYZK.net
仮に小学生プロが誕生したら、それは超早熟って事だろう。
脳も体も小学生の時点で完成していたって事。

506 :名無し名人 :2018/05/04(金) 17:36:37.50 ID:ou4KvgFH0.net
https://twitter.com/hanasungarden/status/992051281173741568

@hanasungarden
藤井六段の元兄弟子の伊藤蓮矢さん

今年四月に東大に現役合格されました。

部屋には将棋盤が。
高校一年で東大を目指し奨励会を退会されたそうです。

#イッポウ

507 :名無し名人 :2018/05/04(金) 17:37:04.90 ID:L544ii1h0.net
たまに大学生みたいな小学生いるけど頭の中身も早熟なのは難しい

508 :名無し名人 :2018/05/04(金) 17:38:00.78 ID:L544ii1h0.net
>>506
藤井くんでけぇ

509 :名無し名人 :2018/05/04(金) 17:53:56.43 ID:kmsrplyv0.net
1971年から2000年までのプロ入りしたのは132名。
具体的には棋士番号107番の安恵照剛から238番の上野裕和まで。

プロ入り時の年齢のとこれまでのタイトル獲得者数
14歳    1人中 1人(谷川浩司27)
15歳    2人中 2人(羽生善治99、渡辺明20)
16歳    3人中 3人(森内俊之12、屋敷伸之3、塚田泰明1)
17歳   11人中 5人(佐藤康光13、南芳一7、久保利明7、中村修2、島朗1)
18歳    7人中 2人(福崎文吾2、三浦弘行1)
19歳   17人中 4人(郷田真隆6、丸山忠久3、深浦康市3、田中寅彦1)
20歳   20人中 2人(高橋道雄5、藤井猛3)
21歳以上 71人中 0人
合計   132人中19人

21歳以上でプロ入りしてタイトルを獲得した者は0人。獲得回数は0回。
努力でプロ入りしても天才には勝てないということ。

510 :名無し名人 :2018/05/04(金) 20:05:26.82 ID:b6nRSYnh0.net
成熟していない子供の中身で将棋の腕がプロレベルまで
いくのはどんな鍛錬を積めばいいんだろうね

511 :名無し名人 :2018/05/04(金) 20:14:10.51 ID:e+nrkf480.net
>>510
それこそラノベのキャラ並みの記憶力と演算能力と、何より将棋が楽しいって気持ちを維持できる将棋好きであることだろうな
昔より将棋に専念できる環境はあるが、誘惑も昔より多いからなぁ
小学生プロは難しいと思う

512 :名無し名人 :2018/05/04(金) 21:28:29.85 ID:xbF1Gf2fM.net
東大は勉強すりゃ入れるからなぁ
将棋は才能無いと無理

513 :名無し名人 :2018/05/04(金) 21:30:13.75 ID:lYb93b1X0.net
うううt

514 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:10:39.30 ID:tSHDlOwd0.net
結構恐ろしいデータだな。21歳以上でプロになった人がタイトルを取っていないとは。

515 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:21:36.64 ID:ozkzN3um0.net
挑戦もないのか
なんだか不思議

516 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:22:38.58 ID:exkkRKvR0.net
>>512
理Vは明らかに次元が違うらしいよ

517 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:24:45.50 ID:WleNXIN30.net
ちょっと前なら森がいるな

518 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:26:13.98 ID:xhELC+5b0.net
東大将棋部には元奨励会が何人も居る

519 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:32:43.01 ID:qec22LVu0.net
>>506
公立高からってあるけど、愛知だと公立から東大結構いるよな

520 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:34:15.23 ID:ou4KvgFH0.net
年齢が若ければ若いほど有利なのは仕方ないね、若ければ必ずしも大成する訳ではないが
23歳で四段昇段した木村一基はA級まで昇級し九段まで昇段した
しかしあと1勝でタイトル獲得という将棋に8連敗(深浦と羽生のせい)

521 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:34:28.29 ID:vuL+2/sS0.net
>>515
挑戦はあるよ
木村一基(23歳プロ入り)が挑戦6回

522 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:35:20.46 ID:q0+628790.net
かつて灘中に多数合格者を出す学習塾の講師が言ってたのは
「東大京大の医学部に合格する人の全氏名が掲載されるサンデー毎日を買って
その面子をみたら、だいたい順当というか、
合格する面子の半分は中学入学時に決まってる感じはするね」
と言ってた。大学受験ですらそうなんだから、将棋だともっと顕著だろう。

523 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:38:19.24 ID:MmFfNTxx0.net
>>522
そりゃそうじゃん。有名中高一貫校が大学進学で実績出してるというのは
小学校時点の学力がそのまま大学受験を左右するという意味
残酷だけど

524 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:47:20.37 ID:tSHDlOwd0.net
医者なら理三でも、その辺の医学部でも勤務医の収入大差ないだろ。その点将棋の場合は
全然違うぞ。奨励会抜けるだけでエリートなのに、いい生活ができる見込みがあまりない
のは実に気の毒だ。

525 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:48:24.54 ID:kGjy1QHY0.net
>>519
うちの県も公立高から東大多いよ
都内私立は別として公立トップ校が東大進学率高いのは
よくある事だと思う

526 :名無し名人 :2018/05/04(金) 22:59:27.13 ID:kmsrplyv0.net
2000年以降にプロ入りしてこれまでにタイトルを獲得したのは4人。

17歳 3人(糸谷哲郎1、中村太地1、菅井竜也1)
18歳 1人(佐藤天彦2)

21歳以上は1人もいません。
今後現れたとしても何十人に1人の確率です。

527 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:08:00.18 ID:J2UASXtD0.net
叡王戦はどちらが勝っても初タイトルだけどプロ入りは高見18歳、金井20歳なんだな
恐ろしい

528 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:09:25.13 ID:vuL+2/sS0.net
そもそも21歳以上でプロ入り自体が少なくね?

529 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:10:45.74 ID:kmsrplyv0.net
18歳に広瀬章人を追加。すまぬ。

530 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:18:57.02 ID:vNFLds/N0.net
底辺棋士になれればいいんならIQ130ぐらいの人が超人的努力すればなんとかなるんじゃね?

531 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:19:19.73 ID:4BDKCvRh0.net
>>519
愛知岐阜あたりの公立トップはかなりレベル高い
逆にいうとあのへんは東大とか狙えるレベルの私立が少ない
俺が知ってる限りだと東海と滝くらいしかない

532 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:31:15.08 ID:kmsrplyv0.net
棋士番号65番宮坂幸雄から314番池永天志までの250人中、
プロ入り年齢20歳以下は108人、21歳以上は142人です。

533 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:47:41.29 ID:kmsrplyv0.net
プロ入り時21歳以上でこれまでにタイトルを獲得した者

21歳   2人(森雞二2、大内延介1)
22歳以上 0人

534 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:51:12.97 ID:fF9EKMU8d.net
21歳までにプロ入りしないとタイトルは夢や幻なのかな

535 :名無し名人 :2018/05/04(金) 23:56:31.88 ID:81pa7leB0.net
まあ、才能的には20歳前後でピークを迎えるからねえ。

20歳以上で三段リーグを抜けたプロ棋士は、MAXで三段リーグを抜ける程度の
棋力しか持っていないということになるのだろう。

536 :名無し名人 :2018/05/05(土) 00:08:23.02 ID:7qf51/fMK.net
>>535
大橋とか、その類いだよね。
それを持ってして近年の三段リーグは過去最強(笑)とか言われてもねぇ…

537 :名無し名人 :2018/05/05(土) 00:24:19.70 ID:gIcQWVVd0.net
その都成や大橋が7割以上勝てるプロの世界って雑魚の集まりだよな
40代でプロ入りした今泉が1年ちょいでフリクラ抜けてあわやC1昇級しかけたし

そもそもタイトルなんて殆どの棋士が取れねーのに
10代だの20代だのほんとくだらねー

538 :名無し名人 :2018/05/05(土) 00:58:36.80 ID:F2144CT+0.net
都成にはその21歳の壁を破って欲しいと思ってる
大橋はどうかな?

539 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:04:22.29 ID:OwM40pLw0.net
引退までにタイトルを1度でも取ることができる棋士は全体の約15%です。
殆どの棋士はタイトルを1度も取れません。大半の棋士は挑戦者にもなれません。

プロ入り時の年齢という単純な指標で将来タイトルホルダー(トップ棋士)に
なれるかどうかの可能性が過去の統計から分かります。

およそ、
15歳以下で100%
16〜17歳で60%
18〜19歳で35%
20〜21歳で10%
22歳以上で0%
です。

540 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:09:59.12 ID:aYBMKlUH0.net
>>531
田舎だとトップ高校が県立なのはごくごく普通。
 ちなみに、彼は三重の出身で、南勢、東紀州のトップ校、
伊勢高校の出身です。(年に5人ぐらいしか東大出ないけど、あのあたりから通える
高校が少ないので、尾鷲や熊野から下宿して通ってくる子もいるらしい)

541 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:10:19.08 ID:0mzllUbZ0.net
さとう

542 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:13:53.22 ID:kO8e9HJ10.net
大橋が今後どれだけ強くなるかは三段リーグのレベルに関係ない
初年度に8割勝てるほどの棋士が長年苦労してた事実が三段リーグの全て

543 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:18:04.62 ID:0mzllUbZ0.net
佐藤天は16歳でプロ入り可能だった

藤井猛・大内は晩学(通常は5〜6歳で道場に行き鍛えるが10歳過ぎからのめり込んでいる)
高橋道は超晩学(ルールを覚えたのが12歳)
森に至っては超超晩学(将棋を覚えたのが16歳)

つまり10代でプロ入りした天才か、晩学なのに20歳すぎにはプロ入りした天才しかタイトルに手が届いていないのが現状

544 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:30:25.72 ID:51OYYrvf0.net
将棋を知って10年以内にプロになれない子は諦めたたほうがいいってことか

545 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:33:39.97 ID:aYBMKlUH0.net
>>543
大橋も本格的に始めたのは10歳からだから、結構晩学。

546 :名無し名人 :2018/05/05(土) 01:51:13.49 ID:0mzllUbZ0.net
スポーツでもなんでも習うのは6歳とか早いほうが当然いいけど、10歳くらいにゴールデンエイジってそこまでに始めとけばまだプロに間に合うって時期があるってよく言われるよね

森内9歳 森下10歳なんかがそれだろう 

なら大橋も10歳でこの成績なら可能性なくはなさそうだね

547 :名無し名人 :2018/05/05(土) 04:34:59.04 ID:CQJ8t+5d0.net
>>543
森は16歳から将棋をはじめたってよくいわれるけど
本人のインタビューによるとそれまでに触れたことはあるみたいだよ
中学時代の友人が将棋をする人だったので、その人と遊ぶために将棋を本格的に始めたっていう
連盟のサイトで読める

548 :名無し名人 :2018/05/05(土) 04:36:37.36 ID:CQJ8t+5d0.net
>>544
先崎が「才能というのは人から教わらないで一年で初段になること」っていってた
将棋だけでなく、なんでも(囲碁でもってことか?)そうだってさ

549 :名無し名人 :2018/05/05(土) 05:55:09.19 ID:NWWM/91fd.net
>>548
え、じゃあ例えば藤井をテレビで見て将棋始めた14歳の子が15、6歳で初段になって約3年後17、8歳で四段とかあり得るの?そんなんリアルにいたら藤井より逸材なんじゃ

550 :名無し名人 :2018/05/05(土) 07:31:23.65 ID:ZmR058nRd.net
>>537
都成大橋はまだ四段やフリクラと当たることが多いからあの勝率
これから自分が上がっていけば当たる相手も変わるし勝率も変わるよね

551 :名無し名人 :2018/05/05(土) 07:36:49.01 ID:rWhMk/jE0.net
>>549
14で始めて1年で初段は遅いよ
中学生で始めてプロとか奨励会に入る人達は半年で三段とかが普通だよ
小学生で始める人達は半年とか1年で初段だね

552 :名無し名人 :2018/05/05(土) 07:36:58.64 ID:d87f2nkU0.net
>>549
先崎が言ってる初段はアマ初段だろう
藤井ブームを見て将棋を始めた藤井君と同学年の子が20歳ぐらいでプロになったらそりゃ天才だしタイトルも可能だろう
でもその年齢じゃ竜王3連覇が目一杯じゃないかな

553 :名無し名人 :2018/05/05(土) 08:18:33.62 ID:dK6DTxIi0.net
中学生で初めて習って奨励会に入るのはかなり難しそう

554 :名無し名人 :2018/05/05(土) 09:23:39.65 ID:PRpMM5iYK.net
まず頭の中に盤がいかにくっきり作れるかが才能の有無だよな。
次に感覚の構築

555 :名無し名人 :2018/05/05(土) 09:29:45.21 ID:PRpMM5iYK.net
>>493
高見先生が逃がしてないと聞いたので調べてみた。
3〜2級のとき9勝2敗で●○以外一度も昇級昇段の一番で黒星が無かった

556 :名無し名人 :2018/05/05(土) 09:31:08.49 ID:PRpMM5iYK.net
>>555
すまん8勝2敗で●○で9勝3敗に訂正

557 :名無し名人 :2018/05/05(土) 11:11:15.05 ID:rXIAzcbr0.net
>>554
??「頭の中では盤駒ではなく符号で考える」

558 :名無し名人 :2018/05/05(土) 11:19:06.65 ID:eVjpWRaS0.net
>>557
創多きゅんと藤井六段はお帰りくださいw

559 :名無し名人 :2018/05/05(土) 15:20:56.98 ID:jrRm4/+3p.net
>>482
間君の奨励会合格は余裕だよね。
一次免除だし不安要素が見当たらない。
研修会に先に入るなら最短7月には奨励会編入かもね。
お父さんが謙虚だから言わないだけで、名人の間君に対抗できる実力と才能を持ちあわせた小学生は現時点でいそうにない。
ライバルと言えるのは奨励会員くらい?

560 :名無し名人 :2018/05/05(土) 17:07:48.64 ID:MU1SyGsg0.net
さて、

西山三段がプロ入りできるのと加藤桃初段が三段に昇段できるのとでは
どちらが可能性が大きそうですかね。どちらも50%以下なのはまあ大前提としても。

561 :名無し名人 :2018/05/05(土) 17:09:15.07 ID:S/Th1YNb0.net
>>560
西山
つーか加藤桃子が三段になる可能性より中七海が三段になる可能性の方が高いよ

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200