2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生からの発達障害を考える【u18】41

1 :名無しの心子知らず:2024/03/12(火) 21:18:24.73 ID:pb9p3NKq.net
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ。
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします。

次スレは>>980が立ててください。
前々スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1699407355/
前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1704455868/

898 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 13:32:39.47 ID:fB/RTc29.net
>>890
良くも悪くも異動があるからその点ではいい職場ではあるというのが口揃えていうんだよね
アレな先生がスレタイの担任にならない事だけを願う

899 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 14:22:19.15 ID:SECvc3z5.net
中学になりやっぱり友達とうまくいってなさそう
これからが心配すぎる

900 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 19:44:38.65 ID:nNmdJA+x.net
小学校からとにかく話を聞かない授業も上の空、病院でも発達障害かもしれないといわれた子供だったのに偏差値70以上の高校に進学、高校でも上位の成績キープ
子供にやっておいて良かったことを聞いたら公文はやっておいて良かったと答えたけど、小学生の頃は大泣きして公文を嫌がっていたのを忘れたんだろうか
うちは1年から5年生まで行ってたけど発達障害でも小学生から算数と国語の公文やっておくと平均以上の成績は取れるんじゃないかと思う。

901 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 19:48:51.17 ID:CVXFGaDX.net
>>896
やりたいことやらせたらいいのには基本同意
子供の嫌がらない範囲で親の希望を1つぐらい入れてもいいかなとは思う

902 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 20:09:03.08 ID:fel82Dlr.net
>>900
発達障害と知的障害を混同してない?

903 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 21:16:03.16 ID:GnrnxxAB.net
>>900
昔の自分とまんま同じだ
大学入ってからぶっ壊れるから注意してね

904 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 21:46:18.85 ID:2x0y+m88.net
社会に出た後苦労しそうだが…

905 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 21:48:31.54 ID:NbW7gssg.net
>>901
ロボット教室は来月体験に行ってきます
二人一組で取り組んだり、発表があったりするからちゃんとこなせるといいけど…
療育と言うと、ほぼ放課後等デイサービスのみの人がほとんどかな?

906 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 21:51:45.57 ID:+OPMH+hu.net
>>900
単純にお子さんが高知能で小中の勉強が簡単すぎて暇なタイプだったんだと思う
発達障害でも、と言うけど高偏差値校は普通に発達障害のある子多いよ
東大や灘、開成なんか発達障害の割合多いの有名じゃん

907 :名無しの心子知らず:2024/04/29(月) 21:51:51.44 ID:MOd9YFKs.net
>>900
かもしれないと言われただけの子の親が発達障害にも効果あると言ってしまうのってどうなの?
勉強面だけの問題じゃないしね

908 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 05:45:44.68 ID:f8KTOb/S.net
>>900
小受幼児教室の先生は公文は発達障害の子は向いてるしおすすめするって言ってた

909 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 07:33:36.27 ID:z9zX7rFU.net
>>908
ASDの子には向いてるけどADHDの子には向いてない

910 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 07:45:41.65 ID:AydoLyFR.net
ADHDの子年長で行かせたけど宿題少なくしてもらってたけどやらせるのが大変すぎた
引っ越しで入学前にやめたけど結局宿題で無理だったろうな

911 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 07:53:41.96 ID:w1LYyqQy.net
小4のスレタイ児が指摘されるのが苦手すぎて最近毎日口論してしまう
宿題の丸付けしてて「これ間違ってるよ」「こうやって考えるんだよ」って言っても僕はこう思ったんだから間違いじゃない!ママの方が間違ってる!で譲らず
反抗期に入りつつあるのかな連日だと疲れる

912 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 08:16:45.84 ID:4ttcyFbh.net
>>909
だよね
学校の宿題だって終わらないのに

913 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 08:33:33.91 ID:HlTiA5ab.net
>>911
小4でまだ丸付けあるのか、大変

うちは家で宿題すると進まないので
個別塾の授業と自習室で宿題を終わらせてくる流れにした

914 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 08:56:23.96 ID:kOM+5w+/.net
>>909
向いてないと思いつつ4年やってるわ。
とりあえず就学前に「毎日宿題をやる」は定着したから助かってる。

915 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 09:01:39.08 ID:yuSvKRKg.net
うちは学研教室に行かせてたけど高学年になって個別指導の塾に切り替えたよ
丸つけや課題をもらうのにいちいち並ばなきゃいけないのが疲れるって言い出したから
ザワザワしてるのも落ち着かなかったのか三時間ぐらい帰ってこない日もあった
幼稚園~低学年時の知識の定着にはよかったと思う

916 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 09:12:37.22 ID:bw0YRdmX.net
ASDって処理速度凹タイプが比較的多いから公文って合わないかと思ってた
うちの視覚優位・処理速度凹なASD児にはタブレット学習が合ってるみたい
英語やプログラミングとかも触り程度だけど自分で勝手に進めてくれるから楽

917 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 09:20:10.41 ID:J5UbGDge.net
>>913
先生が丸付けするの?
うちは六年生まで家庭で丸付けする決まりです
ロクに答え確認しないで間違っていても丸するし、やり直しも答え見て写すだけだから、身につかない

918 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 09:24:03.91 ID:cDkIS6gr.net
うちはくもん駄目で苦悶だったな
宿題拒否だし園児なのに教室着くと突っ伏して寝てた…
うちもタブレットは食いつくからソロタッチやってるけど暗算は10を作って引く…みたいな普通のやり方してるから完全にゲームとしてやってるっぽい

919 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 09:39:05.79 ID:xm3fqjBL.net
自分がADHDだったけど勉強はかなりできたから公文合ってたよ
学校の授業のほうが退屈で椅子に座ってるのが苦痛だった
公文はさっさとやればそんなに時間かからないし、過集中がいい感じに作用したのか合ってた
勉強習慣も身についたしよかった
子供によると思う
もともと勉強苦手ならおすすめしない

920 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 13:35:27.03 ID:o0OiKa4v.net
>>918
くもん駄目で苦悶…w

921 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 14:08:56.49 ID:aPcEzvcM.net
>>908
ASDの中でも特性によって違う
うちのASD息子は、年長時に公文行かせてみたけど、単純作業の反復継続が嫌だったらしくすぐやめた
けど計算も読み書きも得意
WISC受けたら処理速度だけ極端に低かった

922 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 15:12:02.61 ID:Qk8VjdPS.net
>>911
うちも丸つけでバツつけると癇癪起こして大変だったよ
だからバツはつけないようにしてまるだけ打って間違いは指摘しないようにしてた
中学ようやく自分で勉強する術を身につけるまでは大変だった

923 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 15:27:43.41 ID:4ttcyFbh.net
>>921
やっぱり処理速度か
うちの子も極端に低いから公文なんて絶対無理だな

924 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 15:48:04.23 ID:ExgWpxhf.net
>>915
うちも学研教室→中学から個別指導
公文の体験も行ったけど学研の教材の方がうちに合うと思ったから

925 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 16:23:10.71 ID:MYyZw9S2.net
同じくらいのIQでも、言語凹で処理凸だとどうにかやっていけて言語凸で処理凹が苦労してる印象
処理凹だとこんな指示も通らないんだというレベルで出来ないから辛いと思う

926 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 16:33:27.38 ID:INFBiYWO.net
指示が通る通らないは処理速度はあんまり関係無くない気がする
むしろそれ以外の3つの方かなと

927 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 16:33:47.43 ID:INFBiYWO.net
関係無くない気がする→関係無い気がする

928 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 17:10:08.99 ID:8zlmc2iG.net
うちの子処理は普通だけど口頭指示通らない
WM凹だからだと思う

929 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 18:17:27.58 ID:UaCA/XRY.net
>>922
真似させてもらいます
そんなには間違えない子だからこそ間違えたところを次は気をつけてほしいと思ってしまうんだけど、我慢するわ

930 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 19:25:42.98 ID:VwB7z8J/.net
小4辺りから宿泊学習とかが始まると思いますが、行かせますか?
今度県外に行く予定の小5の子がいるのですが、お風呂に入るのが難しかったり
エスカレーターの乗り降りができず、直前で固まってしまったりして
集団行動が取れないと思うので心配しています
たぶんグループ行動がメインだと思うので、他の子に迷惑かけちゃうな、とか
先生が付きっきりじゃないと動けなくなるかな、とか不安もあり、行かせて良いものか悩んでます

931 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 19:42:24.42 ID:MfH3bhLL.net
それこそ学校との相談じゃない?
うちの学校の場合、支援級は支援級だけでの団体行動で引率も手厚いからそういう状況なら行かせられると思うし、普通級在籍なら学校側でどこまでフォロー出来るか聞いてみて決めるかな

932 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 19:45:35.52 ID:o0OiKa4v.net
>>930
そこまで重度なのに支援学校じゃないの?

933 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 21:15:45.22 ID:4ttcyFbh.net
>>925
うちの子が正に処理凹で、一番最初に感じた違和感が指示が通らないだったわ

934 :名無しの心子知らず:2024/04/30(火) 22:06:35.82 ID:RpEbbKD0.net
>>922
>>911だけど癇癪起こす時と起こさない時とあって起こさない時は本当に素直なんだよね
周りの大人にも素直なところが素敵だねってよく言われるんだけどタイミングが悪いと僕悪くない!モードに入っちゃうんだよね…
外部の人間にそれをするのが少なくなって来て家庭で増えてるのはむしろいい傾向なんだろうけどもうちょい考え方を柔軟に出来るといいなと思う
そんな事本人が1番わかってるんだろうけどさ

935 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 07:20:01.89 ID:GphgV8Q3.net
>>926
処理能力って単純に指示がでたら反射的にやれるかやれないかで判断されるから関係あると思う
小学生なら給食ですよ~と言われたら机の上をきれいにする、ナプキンを敷く、手を洗いに行く、給食係の準備ができたら並ぶ、までがワンセットで定型さんはすぐに覚えて瞬時にそれをやれるんだけど、なにからやっていいのかわからずもたもた、他の子がやるのをみてようやく動く、手順が抜ける、毎回それだから指示が通らない子と思われるみたいな

処理能力が劣る子は大昔のパソコンの処理能力と一緒で立ち上がりが遅い、指示が重なると動作が遅くなってやがてフリーズ、強制終了して切り替えないとフリーズしたまま、そんなイメージですと医者にいわれて納得した

936 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 09:10:19.99 ID:cN1gR3eY.net
うちは処理速度が一番低くて128くらいなんだけど指示は普通に通るし動作が遅いとかは無いなあ

937 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 09:16:55.04 ID:P5sKnp8E.net
思わずニヤッとしてしまったw

938 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 09:33:51.37 ID:h9srK/5u.net
>>935
あーこれうちだなぁ…いつも私が発狂して自己嫌悪するやつ
毎日やってるよね?!何で手順自体わかんなくなるの?!ってなる
手順書いて貼っとくとか対処法言われるけど見ても体が動かないから意味なかった
いわゆるスローな子だよね
うちは全てにこれなのに言語凸で一見指示通りやすそうな外面だから余計に?怒られがちだ
正直凹とはいえ数字自体は平均以上あるから何でできないんだよぉ…ってなるよ

939 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 10:01:34.75 ID:0ykADkat.net
>>937
どんな顔して書いてんだろね

940 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 16:52:04.22 ID:9GDflw51.net
先生の言い回しがキツめで凹むわ
学校で困ったことがあったらどうするかをトレーニングして子供はその通りにやったみたいなんだけど裏目にでちゃった
学校側は発達障害について勉強してるのを強調してて安心してたのも束の間
ちゃんとできてたのに言うこと聞かない子扱いされてしまい子供に申し訳ないことした

941 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 16:58:22.36 ID:rkj8aeH7.net
物言いのキツい担任に5、6年生で当たってしまい、不登校に…

942 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 16:59:31.47 ID:rkj8aeH7.net
着任したばかりの副校長と、保健教諭もキツい物言いだった
こんな不運ってあるのかってくらい
保健室からは何度も追い出された

943 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 18:17:39.30 ID:9sXrJhy4.net
>>930
子供に慣れさせるため、休みのうちに親子で訪れて一通り体験しておくというご家庭も多いよ
あと付き添いボランティアを申し出て見るとか
何かあったときのみ対応するため他のバスや現地待機とかとか

944 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 18:32:52.01 ID:DJtC4vs1.net
>>938
言語高いとテストの点なんかはよくて頭のいい子と認知されてて、でも幼稚園児でもできるようなことがいつまでも出来なくて、親もついつい責めすぎてしまうんだよね
まわりからもそのギャップのせいでふざけてるの?わざと?というリアクションされてしまう

うちはその2つの凸凹の差が40くらいあって、これでは学校は辛いでしょうと最初医者から言われたときに何がどう辛いか具体的にわからなかった
学校側生活を通してようやくどう困るのかがわかった

945 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 20:33:57.16 ID:M40dDHTo.net
930です
とりあえず支援級の先生と話して
「大丈夫です」とお返事いただいたので参加の方向で進むことになりました

下の子もいるのと、あと宿泊する施設が団体のみの受付みたいなので
親がついていくのは難しそうです

946 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 20:36:41.46 ID:pMlLHDXl.net
>>945
お風呂に入るのがどう難しいのか分からないけど、家で事前に出来るだけ練習して後は学校にお任せで良いと思う

義務教育だし

947 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 20:40:05.38 ID:lwmzScxa.net
自分も多分発達だから先生に遠回しに言われても微妙に理解できなくて困る

948 :名無しの心子知らず:2024/05/01(水) 23:52:37.19 ID:bW9aJPVo.net
>>947
それをそのまま伝えたらいいのでは?
私自身にもおそらく傾向があって遠回しなニュアンスや行間を読むなどが苦手なので単刀直入に事実とどうするべきかをおっしゃっていただけると助かります、って
その方が先生も助かると思うよ

949 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 10:15:43.22 ID:VC8dxJon.net
ネットに教師の言い換えワード一覧みたいなのがあるから見てみるといいかも
「〇君、座っていられる時間が少し増えてきましたよ」
→立ち歩きが多くて困っている
みたいなの

950 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 15:58:20.22 ID:3vP4DZfa.net
通級や支援級でもそんな言いまわしするの?

951 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 18:38:49.87 ID:ifIpT2LJ.net
発達グレーの新一年生、支援級。
毎日何かしら連絡帳に書いてあって見るたびに一喜一憂してるんだが、皆さんも連絡帳に色々書かれてたりする?
例えば、国語の時間は廊下で勉強拒否、算数は出来たが支援級行くのを拒否し通級で過ごす、給食後五時間目があるのに帰りたくなったと帰り支度を始めた…
こんなんばっかです。

952 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 18:41:24.33 ID:NGXw7OqM.net
>>951
それで発達グレーなの?グレーではないでしょう

953 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 22:38:20.35 ID:pAEIXHDG.net
入学前説明会では連絡帳は要件だけ、毎回書くことはないって言われてたけど支援級だからか幼稚園の頃と変わらない先生との交換日記みたいなやり取りしてる
こんなことを話してました、頑張りました、◯◯を持たせてください、の他にも授業の合間に電話確認きたりもあった
加配の先生もいるし支援級の人数が少ないのもあるけど手厚い方なのかなと思っている

954 :名無しの心子知らず:2024/05/02(木) 22:44:40.07 ID:EGYQcFbf.net
>>952
支援級ならグレーじゃないよね

955 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 06:23:26.74 ID:skNClXHq.net
>>953
うちも小4から支援級だけど、今までの普通の連絡帳じゃなくて、ファイル式(毎日プリントを挟む)になって、先生からと保護者からの書き込む欄があるのに変わった
子供は縦の行に宿、も、とか書かずにそれぞれ横に項目欄がすでにあるから、そこ書き込む
宿題内容は先生が書き込んでくれて、
むしろ幼稚園の頃より濃い交換日記みたいになって、何も書く内容が無い時はどうしよう?ってなってしまう

宿題は前はドリルに文章を写していたのが、ドリル専用のノートになって不要になり、20問の式なら半分だけで良かったり負担が減った
授業も(国算)ノート取らない
白いぼうしのカラーテスト返却されたけど、たぶん途中で先生がアドバイスしたりして解いてるかも?
算数の兆の位も。
皆さんもそんな感じですか?

956 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 06:46:02.85 ID:iaU1BIvB.net
>>954
自治体によるかと
うちの子が行ってる小学校は診断ついてなくても就学前健診で勧められてるご家庭があったよ
お母さん知り合いだったから話聞いたらものすごくショックだった…うちの子普通なのに…って言っててグレーとも疑ってない感じだったけど結局支援級で入学してた

957 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 06:53:42.47 ID:R+6Bixqv.net
親が障害受容を出来てない感じだとグレーって少しオブラートに包まれた感じで言われることもある

鬱や糖質、発達障害だって大人の場合は取り敢えず適応障害や自律神経の乱れみたいなソフトな診断が下ることが多いのと似てる

958 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 07:56:07.20 ID:AekcR3dP.net
うちの自治体も診断なくても入れる
我が家は診断ついてるし希望して入ったけど説明受けた時には、大人数の教室だとちょっと落ち着かないお子さんとかIQが150近くあるようないわゆる浮きこぼれのお子さんが自分のペースで勉強できるように支援級にいたりしますよ、とフォロー的な説明を受けたわ
うちの子が支援級なんてっていう感じの親にはそんな説明をしてるのかなと思った

959 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 08:05:47.34 ID:3ZUgnNI5.net
>>953
一年生から支援級にいて今小六だけど担任によってバラバラだったよ
全く書かない先生もいたし、たまにポツポツ書いてくれる先生もいた
一年間びっしり書いてくれた先生のときはこちらも返事を書いてたな
ありがたかったけど先生も忙しいから大丈夫かなって心配になった

960 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 08:28:55.14 ID:HyFFzuuk.net
今普通級で問題起こしてる子は親が受容出来なくて診断どころか受診してないのも多そうだから未診断で支援級入れるの良いかもね

961 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 08:41:15.89 ID:nkXRtN96.net
あくまでスクリーニングでしかない就学前検診で引っかかって支援級判定になるレベルの子だと受診したら何かしら診断つく場合が多そう
自称グレーって未受診なだけの人、受診して様子見中の人(そのうち診断つくかも)、様子見した上で程度的に診断つくか微妙なレベルの人、と混ざってて紛らわしいな

962 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 08:46:49.01 ID:mUUpxl4A.net
支援級入るのに診断書なり手帳が必要かどうかの話ならうちの自治体も必要ないわ
診断ついてない子でも支援級が適当と判断されたら入れてもらえる

963 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 09:30:16.57 ID:NICEQMdO.net
うちの情緒級は診断書なしでOKだった
未就学児のころから長く療育通ってたのと、小児科医と専門医から意見書をもらったのが決定に影響したかも

>>955
テストの内容は手加減されてなくて、書き漏れや間違えたところはやり直しているみたい
ドリルや宿題はおそらく量を加減していると思う
休校とかで交流級の宿題を見たときに驚いたな

964 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 10:28:17.42 ID:GhI4vqOq.net
支援級入るのに診断はいらないけど
過去に検査を受けてなければ教育委員会で用意された検査を受けるよ
強制ではないけど大抵の人はそこで検査してIQや凹凸が分かって
支援級のクラス分けや支援計画に利用される

965 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 10:30:38.53 ID:JlXfy/SZ.net
うちも支援級は診断書必要ないけど(確実に支援級に入れるように診断書を用意する家庭は多いみたい)、通級なら診断書、ウイスクとかの発達検査の報告書が必須って言われた。

966 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 10:48:16.49 ID:skNClXHq.net
今なんとか宿題やらせてるけど、始めるまでに理由つけて逃げようとするし、定型の子がどんな感じかわからんから疲れる
障害を持って生まれると、親も子もお互い辛いな
うちは言葉の意味がわからないまま使ってる可能性があるみたい
例えば戸惑う、無愛想を分からんまま雰囲気で使って話すとか
漢字が覚えられない原因の一つかな

967 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 11:11:13.26 ID:qq6P9KjS.net
難しい言葉をちょっと間違って使うとかは普通に子供あるあるじゃないかな?
宿題やりたがらないのも、発達関係なくそういう子は一定数いるよね

だからといって母親のしんどさは変わらないわけだけど

968 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 11:20:28.65 ID:skNClXHq.net
>>967
これは、ウィスクの検査結果から分析されたんだ。
その結果を学校に見せて、授業や普段の生活でもそう言うところがあるから、言葉の意味を説明したりして支援につなげてくれるみたいです
ウィスクは受けて良かったなって思った

969 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 11:56:36.68 ID:461Q71bH.net
スレタイだと逆にちょっとの間違いとかも許せなかったりする子とかいちいち調べないとダメだったり多いから、その子によるね

970 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 12:00:51.52 ID:P5Yh80cc.net
普通級の子は毎日難なく宿題こなせてるの?
大人から見ても多いわって思う
支援級の方がずっと精神的に楽だ
うちは支援級を選んで良かった
うちの子が壊れないように

971 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 14:25:11.28 ID:tT7cofIN.net
951です。
診察済みで診断つかず、です。
癇癪持ちですぐケロッとなるのですが、癇癪起こすと前述の通り。
急にやることが変わったり初めてやることに対して消極的というかやらない。

972 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 14:33:25.17 ID:JkG2f+Wr.net
病院変えたら普通に診断付くと思う

973 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 15:47:40.17 ID:b2GoFBj1.net
無理に診断つけなかったり診断名に振り回されるんじゃなくて子供1人1人の特性が問題になってるかどうかで判断するべきって病院もあるし

974 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 16:06:40.07 ID:R+6Bixqv.net
子どもが何に困難を感じてるかが大事だから診断名はグレーでもブラックでもどっちでも良い

診断名がついたところで毎日の生活は何も変わらない
診断名より困り感が減る関わり方を教えて貰える方が大事

975 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 16:12:14.26 ID:HyFFzuuk.net
まあ診断付いてても困ってない子もいるしそれこそグレーで問題起こしてる子もいるわけだしね

976 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 16:33:19.18 ID:1dwHim2i.net
こうやって本題から逸れるからグレーって言い方あんまりしない方良いんじゃないかなとは思う

977 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 16:42:24.46 ID:RO6PQgTo.net
他人の子がグレーだろうがどうでも良くない…?支援級行ってるなら明確に困りごとはあるんだろうし
診断済みのうちの子より酷いのにグレーだなんておかしい!ってこと?こわー

978 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 16:53:48.96 ID:aNiy5dVp.net
特性わかってて診断なくても学校で支援受けられる場合は無理に診断名つける必要ない

979 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 17:07:41.63 ID:DEbFCtjN.net
診断済みかどうかにこだわってるのはいつもの本人がスレタイの人だと思う

980 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 17:18:08.48 ID:iaU1BIvB.net
小4で今年度から支援級転籍したんだけどなるべく4月5月は支援級で過ごすといいですね
普通級の担任と信頼関係できてから徐々に混ざりましょうってSCと確認しあって学校にも伝えたんだけど
頑張りすぎたのかこの3日間全部の時間を普通級で過ごしたら昨日給食の時間にトラブル起こした…
疲れちゃったんだと思います頑張らせすぎましたって担任からは謝られたけど本当トラブル起こるとしんどくて辛い…

981 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 17:19:03.50 ID:iaU1BIvB.net
立てました
ちゃんと立てられてるかな?

小学生からの発達障害を考える【u18】42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1714724306/

982 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 17:29:55.02 ID:aNiy5dVp.net
乙です

983 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 17:36:31.93 ID:NICEQMdO.net
>>981
スレ立て乙です
トラブルはしんどいよね

984 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 18:13:44.46 ID:Ld4dM6qP.net
>>970
普通にこなせてるし何なら塾の宿題もちゃんとやってる
勉強は得意だから

985 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 18:20:12.28 ID:CdO6NL0t.net
うちも勉強だけはできるから学校の宿題は問題ないけど、忘れ物その他生活面の問題と友達とのトラブルが頭痛い 

986 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 18:29:56.43 ID:Ikg6PBq7.net
宿題は近隣の学校で一番少なかったからちゃんとやってたけど提出できなくてよく電話かかってきてたなー
忘れ物と提出物がボロボロすぎてあきらめて中高一貫にしたよ
中学校は連絡帳ないのでこわいけど滅多なことで電話かかってこないので嬉しい

987 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 18:39:50.20 ID:b2GoFBj1.net
>>985
うちもせっかくやった宿題提出ができない、プリントが連絡袋に入れられず底でグシャグシャ
もう高学年だからって検尿キットをバラバラに配られて直でランドセルに入れたせいで容器紛失して学校に予備貰いに行ったり不注意が今1番困ってるかな
勉強は出来るから支援級はもったいないってずっと学校から言われてたけど転籍してからすごく楽ってニコニコしてる

988 :名無しの心子知らず:2024/05/03(金) 20:52:38.68 ID:2AL6Q1Ep.net
>>981
乙だけどここは使わないの?

小学生からの発達障害を考える【u18】41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1710515534/

989 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 03:21:04.67 ID:JVn3Z+SL.net
>>986
>>987
宿題やってるのに出せなくて困ってるからタイムリー
これ、なんで出せないの?
うちの子にきくと忘れた、内容が他の子と比べて良くないから、みたいな事を言うんだけど

990 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 06:51:38.94 ID:HglI0Jld.net
>>956
就学前診断で支援級行けるのすごいな〜
自治体が支援級新設したり積極的にそういう子を探してる年だったのかな?

ウチの長男は小学校見学で行った際は支援級に2名しかいなくて、ウチの子が入学したらやっと3名だねなんて思ってたのに、就学前診断でまさかの普通級(ちゃんとASD診断済みではあるが2年のうちにIQが向上していたため)
あれから8年経ったけども、2名しかいなかった支援級児童は35名に…

991 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 07:22:17.48 ID:JPpXi9JU.net
>>989
うちも出し忘れちゃったって言うのが多いかな
支援級担任が声かけてくれるんだけどあとで出しておいてね→わかった〜で出せないが多いみたい
同じく明日の予定を連絡帳に書き忘れるのも多い
聞いたら給食前に普通級担任がホワイトボードに書いておいてくれるから食べ終わったら各々書く、帰りの会までに書いておいてねが出来ないらしいいつ書けばいいかわかんないって
考える力が弱いって言うけどこれで自分は悪くない、仕方ないなんだから参ってしまう

992 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 07:33:07.68 ID:fCNhb/Rj.net
うちの地域も未受診未診断で療育に通ったことなくても保護者が希望してて園や学校も反対しなければ支援級の方向で話進めてくれるっぽい

普通級スタートで途中で支援級に変更になるとやる気なくなる子もいるから
今は少しでも不安がある子は支援級スタートで徐々に普通級に移行させるのが負担も少なくすむって考え方みたいね

993 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 08:49:24.20 ID:diTcQI1O.net
診断書や手帳がないと支援級入れないなら
支援級に入れたくないから診断受けないと
わざと用意しない親が出てくるからね

994 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 09:03:41.93 ID:FCLE6y0f.net
>>989
うちの子はそのときなら出せるけどあとで各自出しておいてとかは難しかったな
学校は仕方ないけどADHDだからあとで出すとかは他に目移りしたら内容飛ぶのでその場でさせるが基本
中学生になってかなり改善された気がする、あくまでも本人比でしかないけど

995 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 09:21:35.13 ID:85Sk9xYz.net
うちは提出する用のファイルと雑多プリント用ファイル持たせて
提出するファイルが帰りの支度する時に空じゃないのはおかしいから先生に確認しろってしてるわ
小2からその運用してて今は中2だけどとりあえず後からでも教科担任に渡せてる
雑多プリント用ファイルは相変わらず親が適宜整理してやらないとカオスだけど
細分化するとプリント行方不明になるからどうしたもんかと思案中

996 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 09:23:10.19 ID:OogCLdF+.net
うちの方は診断あっても通級さえ通えないわ
希望者溢れてて現時点で問題が起きてないと後回し

997 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 09:38:11.90 ID:T3wlFhpr.net
>>993
まさに周りでそんな人が2人いてどちらも入学前に指摘はされてたけど親は大した事ないと動かず、低学年の頃はどうにかなっても高学年になる頃には誤魔化せないくらい特性が出てきて
中学入学前に慌てて病院に駆け込んだけど片方は知的障害で支援級、もう片方は二次障害が酷くて即入院になったよ
両方親も特性ありそうな感じなんだけどこういうのも先の見通しがつけられない特性が悪く働いた結果なのかな、と思った

998 :名無しの心子知らず:2024/05/04(土) 14:57:28.19 ID:xBDB+7De.net
>>997
親が境界知能とかだと、子どもの知的や発達に気付けないからね

境界知能の保護者こそ周りの専門家などのアドバイスを素直に聞き入れた方が良いけど、
そういうのに限って自分の認識が正しいと錯覚して周りの意見を聞かない

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200