2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ248【育児】

1 :名無しの心子知らず:2024/03/02(土) 23:54:23.25 ID:99KUyeb7.net
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1~10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ247【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1706446224/

11 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 08:51:24.14 ID:drs16hhZ.net
>>8
求めた答えしか受け付けない人

12 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 13:13:09.50 ID:6e8qi4iW.net
夫婦での子供の写真の共有でいいやり方か良いツールないでしょうか?
出来れば半自動でアップされるとありがたいです
今お互いにLINEで送りあってるんですが画像が劣化していることに気がつきました
いいねも使ってみたんですが夫婦間で気付けばいいねにアップする習慣が自然消滅していました
二人ともスマホはAndroidでGoogleに課金して容量は共有してますが
写真共有している方いたら使い勝手教えて欲しいです
HDDは10年前に購入したのがあります
HDDに貯めてくのが手堅いと思いつつ手動が面倒で

皆さんどうしてますか?

13 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 13:43:49.01 ID:Rx/gs6JW.net
>>12
子供の写真はgoogleの共有アカウントにアップしてる
アプリで言うとgoogleドライブ

LYPプレミアムに入るならLINEのアルバム機能で画質落とさず保存できたと思う

14 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 14:42:46.80 ID:FoBbyLno.net
>>12
写真だけならAmazonフォトで共有してる
一人がプライム会員じゃないといけないけど無制限でアップロードしてくれる

動画はGoogleフォト
こっちは容量上限あり

15 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 16:26:41.51 ID:lGm6ZW1c.net
>>12
googleフォト
顔登録したら自動判別でその子の写ってる画像を
フォルダに入れてくれる 便利だよー

16 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 16:30:21.00 ID:sehynEFS.net
どうでもいいんだけど「みてね」だよね?
最初頭の中ハテナだらけになった

17 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 19:54:40.94 ID:2AA7OL7/.net
>>12
Androidな上Googleに課金してるならGoogleフォト一択でしょ
顔登録して自動で任意の共有フォルダにも入れられるし
すべてをつねにGoogleにアップロードする設定にしておけば
手動でフォルダ入れるにも一瞬だし(実際はすぉるだにいれるというよりはタグ付けに近いと思う)
探し物も簡単、課金してるなら動画の画質も落ちない

18 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:02:48.05 ID:Urdnwhk5.net
一般的に保育園ってロンパース肌着禁止ですかね?
まだ再来年入園予定でどこと決まっていないのですが、肌着を買い足したいので何を買えばいいか迷っています
入園は2歳の予定です

19 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:10:02.08 ID:D7kcmhJ0.net
>>18
一般的に保育園は先生にお着替えの手をわずらわせるので
下着に限らず、上下セパレートの衣服が好まれます
>>1 乙です

20 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:17:28.57 ID:WyomVshr.net
>>18
2歳!?
そもそもロンパースって年齢じゃないような
自分の通ってる園は1歳クラスからセパレート

21 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:28:32.52 ID:wOv3b/+2.net
>>18
早い子だとつかまり立ちができるタイミングでセパレートを着させる人がいるから、2歳でロンパースはないわ
子が立ったまま着替えさせられるならセパレート
2歳児が保育園でロンパースなんてほぼ100%あり得ないと思うよ

22 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:34:13.79 ID:uy3wqtAg.net
2歳でロンパースは寝たきりとかの障害児でもなければ普通にないわ

23 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:43:49.24 ID:L+xFrKIN.net
18です
お早い回答ありがとうございました
赤ちゃんみが強いロンパース姿が可愛くて肌着も外着もロンパースばかり着せてました
サイズが無くなってきたのでそんな気はしてましたが保育園関係なく2歳ともなればセパレートが当たり前なんですね
セパレート買います!
締めます

24 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:44:17.51 ID:q/SCEjm7.net
>>18
わかるよ
わたし0歳の時セパレートの服着せる未来見えなかったわ
つかまり歩きできるようになったらセパレートの方が楽よ

25 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 20:44:38.85 ID:q/SCEjm7.net
ごめん遅かった

26 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 22:02:32.63 ID:qJq4/ERy.net
>>12です
皆さんありがとうございました
アマプラ会員でもあるのでGoogleフォトとAmazonフォトの使い方調べてやってみます!

27 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 23:33:11.93 ID:5Hq1nXTt.net
保育園は基本セパレートだけど再来年入園予定なら今買うのはロンパースでもいいと思うよ

28 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 23:35:07.04 ID:5Hq1nXTt.net
ごめん更新できてなかった…

29 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 09:22:35.76 ID:FzWULe45.net
小1ってどんなお名前シール使ってますか?ユニコーン柄だと少し子供っぽすぎますか?
あと小1はひらがなですよね?何年生くらいから漢字のお名前シール使いますか?
高学年になるとお名前シールなんてそもそもあまりつかわないものでしょうか?

30 :3:2024/03/05(火) 09:43:05.00 ID:F58bjgqV.net
>>9
>>10
ある程度見本を見せた方が良さそうですね。できる限り頑張ります。
幼少期と中高あたりでも変わることもあるんですね。興味深いです
ありがとうございます

31 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 09:57:43.39 ID:GhQH7Ec6.net
>>29
入学時は落とした時に他の子が読めるようにとひらがな推奨だった
うちは入学時に保険屋さんがくれたひらがなシールのみで6年生まで来た
うちの子が特別こだわりが少ない可能性もあるけど、今の子って我々の子供時代より多様性教育が行き届いているのか「この年齢でこんな持ち物恥ずかしい」みたいなのあまり無い気がする

32 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 10:37:14.36 ID:7LBisJg6.net
>>29
今後、絵の具セットとか書道、裁縫とか購入するならまたお名前シール使うよ。

33 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 11:00:50.30 ID:2UtK6E3W.net
高学年や中学生になって低学年で選んだ袋物や習字セットのドラゴンとか持ってても今は何も言われない

34 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 12:28:55.35 ID:wJzMIp9d.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

35 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 12:54:58.90 ID:bv3xKxjP.net
書道や裁縫のセットは中にシールも入ってて子供が自分でいつの間にか名前書いてたな

36 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 12:57:57.94 ID:dy6vdEub.net
>>29
性別は?
うちは男児で枠だけのシンプルなものにした
名前は全て平仮名にしたけど小1で名字の漢字を習うので二年生からは名字だけ漢字、名前は平仮名を作り直した
塾用にフルネーム漢字も作った
高学年でも普通に使うと思うけど

37 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 13:01:40.32 ID:oRaQV1HQ.net
学年が上がるにつれて自分で名前書くようになる子と親が管理し続ける子と分かれてくるよね
まあ漢字のは必要になってから頼めばいいんじゃないのかな

38 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 16:58:51.54 ID:XPszaaLY.net
>>29
入園と入学の時にそれぞれ平仮名のシールを買った。柄は子供が選んだ
園時代に使ってて学校でも使う物は、貼り直さずに園の時に貼ってたシールのまま使ってた
平仮名のシールはどちらも余ってるけど、確か小3で習字道具とか絵の具セットを買う時に漢字シールを追加購入した
柄は毎回子供に選ばせてる。子供が喜ぶ柄なら低学年のうちは子供っぽくても問題ないと思う

来年度1年生?算数セットの細かい道具にも1つ1つ名前を書かなきゃいけないから、字に自信がないなら算数セット専用のお名前シールがおすすめ

39 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 17:07:47.41 ID:/w+5iQ2D.net
算数セットもある学校無い学校あるから
調べてから注文した方がいいよ

40 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 17:46:01.43 ID:pAN4nWKb.net
>>29
老婆心ですが…注文する時は子供の名前を注文するのです
間違えて親の自分の名前のシール注文してしまった!ってこと結構聞きますので

41 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 17:55:23.75 ID:0Z7rHucI.net
算数セットあるかどうか自体もそうだけど、
うち算数セットあったけどセット自体にシールついてたから別に買わなくて良かった
キタムラとかならお名前シールすぐ作れるし入学して必要量わかってからでも間に合うと思う

42 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 18:58:05.46 ID:x8Xy8PEp.net
うちの自治体は入学プレゼント?で印字済みの名前シールがあった
上の子いる人から聞けるなら聞いたほうがいいかも

43 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 19:46:05.01 ID:MRndzN63.net
個人情報晒してもいいならベネッセとかでも今の時期は無料でお名前シールを作ってくれるよ
うちは既にチャレンジやってるから躊躇わずに応募してるし、保険会社も入学時期にくれたから購入しなくてもいいくらいシンプルなものから柄付きまで手持ちがある
この前初めて上の子の名前を漢字バージョンで作ってみた

44 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 20:09:01.54 ID:ZLAwOgvT.net
ベネッセって何であんなに個人情報漏れ漏れなんだろうな
海外駐在行ってた間に使用してた住所に送ってきたの進研ゼミだけだからあそこからダダ漏れてるのは間違いない
いまだにその住所に色んなダイレクトメール送られてくる

45 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 20:22:55.64 ID:GasDyrsg.net
>>44
個人情報漏らしたのは自分だと思いますけど
頂いた情報は社内で使いまわしますよ!ダイレクトメール送りますよ!ってちゃんと告知されてるよ

46 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 20:25:09.48 ID:g5twURGz.net
44のはベネッセ以外の会社からも送られて来るから「漏れてる」って言ってるんでしょ

47 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 20:29:21.70 ID:rcbm6LmE.net
委託してベネッセ経由で送りますよって告知もちゃんとあるはず

48 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 20:37:20.30 ID:crwOi0nv.net
ベネッセに委託してダイレクトメール送ってる側の企業で働いてるけど、個人情報は受け取ってないから直接連絡貰ってもダイレクトメール止められないんだよね
封筒に小さくDM停止の方はこちらって書いてある連絡先がベネッセになってるはず
例の個人情報漏洩事件とあちこちからDMくるのはまったく別の話ね

49 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 22:45:33.00 ID:YaPvPOrH.net
質問お願いします
ベビーダノンと同じような形状のヨーグルトは他にありますか?
子が今2歳なのですが、ベビーダノンが一人で食べるのに食べやすく(スプーンからこぼれない固さと粘度)重宝しています
個包装にはこだわっておらず、ブルガリア等ではゆるくこぼしてしまうので中身が固いものを探しています
プチダノンはまだ試していないのですが同じ形状でしょうか?
ご存知の方教えてください

50 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 23:07:46.94 ID:ZLvGgNtH.net
>>49
プチダノンはベビーダノンより少し緩い
他の市販だとパルテノみたいなギリシャヨーグルトが固いけど、2歳児にあげるのに適切なのかはわからない

51 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 23:44:35.96 ID:nuuQK3ib.net
>>49
牧場の朝、だったかな
緑のパッケージのはしっかりしたテクスチャ
あと名前が出てこないけど小さな牛乳瓶みたいな形状のに入ってるヨーグルト

52 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 23:46:34.26 ID:tlCTFCNl.net
牧場の朝、チチヤス、ソフールあたり?
寒天入ってると近いんじゃないかな

53 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 00:09:54.73 ID:dOk/KfIj.net
>>51
小さな牛乳瓶みたいなのってバニラヨーグルトかな?
甘くておいしいけど幼児にはめちゃくちゃスプーンですくいにくいので
別の食器に移さないとダメかも

54 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 00:14:07.29 ID:fVKnqwwg.net
5歳なのに気に食わないことやできない事があると、イラついてぎゃあーーって大声で叫びます私の事を叩いてくる事もあります
騒いでも引きづりはしなく直ぐに切り替えはできるのですが、少しおかしいのでしょうか
出来ない事があると怒りやすいタイプではある?ですがここ最近頻繁にあります
イヤイヤ期でもあるまいし5歳になれば落ち着いているのが普通ですよね幼稚園では先生とも友達ともトラブルもなく通えています
効果的な対応や声かけがあれば教えて下さい

55 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 00:28:31.13 ID:OOejpuU5.net
>>49です
親がヨーグルトをあまり食べないため教えていただいて助かりました
挙げていただいたものを見てみます
ありがとうございました

56 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 05:15:01.59 ID:VsqwBX73.net
>>54
「5歳 癇癪 対応」「5歳 反抗期」で検索
厳密には病気ではないがデリケートな話であり、実際にお子さんの様子を見られるわけではないので回答をつけづらい
そもそもあなた自身が「おかしいのでしょうか?」と偏見のまなざしで書いているから余計に…
個人的には切り替えが早いなら5歳児アルアルかと思いますが
毎日接している母親の勘もあなどれないですし、気になるなら発達相談に行ったらどうでしょうか

57 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 05:26:38.63 ID:p6rlYhbq.net
>>54
> 少しおかしいのでしょうか
> 5歳になれば落ち着いているのが普通ですよね
世の中の5歳をどれだけ知っているのかw
このスレは病気の質問NGなので障がい判定、相談等は専門家へどうぞ
ぐずぐず長引かないタイプということなら、肯定的な言葉で寄り添い落ち着くまで見守るのみ
イヤイヤ期と対応はたいして変わらないよ、力があるから八つ当たりされると痛いけど

58 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 07:31:16.72 ID:G0BJeF3P.net
>>54
本当にトラブルはないのかな
園での様子は担任に聞いてみた?
とりあえず叩く泣くが始まったら一切反応しない事

癇癪起こしてる時は無理だけど落ち着いた時に何故そんな状態になるのか何度かに分けて聞いてみる
何回かに分けて聞くと色々話してくると思うけど何となく原因が段々わかってくるよ
大声で泣いたり叩いたりから言葉にして伝える事に移行できると良いね

59 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 07:53:45.02 ID:pTvlNtrL.net
4歳で100cmの服を着ています
寝ている間に寝相が悪いのでいくらインしてもお腹が出てしまいます
スリーパーは暑いようで、寝る前に着せると脱いでしまい、寝ている間にそっと着せても自分で脱いでしまいます(ぱっちんのボタン式なので引っ張れば取れてしまう)
前は股の辺りでぱっちん出来る肌着を着せてましたが、もうサイズもなく卒業しました

腹巻き付のパジャマは西松屋だと90?95?までしかないようで…探し方が悪かっただけかもですが…

誰か対策や良いパジャマ知ってる方教えてください

60 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 07:59:22.34 ID:Fjx4NPCN.net
普通に腹巻じゃダメなの?大人用の伸び縮みするやつとか百均の毛糸で編んじゃうとか
うちは100サイズだけど寝る時だけイオンの120の肌着着せてる
股下まで生地がくるかんじ

61 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:14:36.84 ID:zBBNfUzL.net
>>59
腹巻付きのパジャマは?

62 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:17:05.44 ID:uP3Lb65V.net
ユニクロはボディ肌着160まであるよ

63 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:18:00.85 ID:JDJMD3fZ.net
>>61
日本語読める?

64 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:21:51.50 ID:zBBNfUzL.net
見落としてたごめん
ベルメゾンなら150まであったよ

65 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:22:45.78 ID:p6rlYhbq.net
子ども用の腹巻き、しまむらで見たよ

66 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 08:44:45.62 ID:pTvlNtrL.net
>>59
ありがとうございます!
ベルメゾンやしまむら等見てみます

かなり大きいサイズの肌着いいですね
いずれ着れそうだから助かります

しめます、ありがとうございました

67 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 10:47:38.84 ID:jN7y7j3n.net
2歳半男児
保育園でお友達を叩いたりすることがあると先生に何回か指摘されました
一人で遊んでいて、お友達に邪魔されたと思った時などに手が出てしまうようです
休みの日に児童館に連れて行ったりしますが、親がぴったり見てる分には特に他の子とのトラブルはないです

先生にも聞いてみましたが、発達については現状特に問題は感じていないとのことでした
ただ、4月に下の子が産まれることもあり、十分に構ってやれてない部分が不安定につながっているのかもしれないと思います
とりあえず先生にお願いされた通り爪は丸くし、お友達を叩いてはいけないと伝えましたが
他に何か現時点で気をつけておくことはあるでしょうか

68 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 10:52:55.05 ID:KnM7/dYf.net
>>67
赤ちゃん返りなら主観的には9:1くらいで上の子を構ったり言葉で愛情を伝えたりとかかな
赤ちゃん返り対策の記事や本は既に読んでる気もするので今更だったらごめん

69 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 12:16:11.71 ID:EMWOukfn.net
>>67
2歳半ってことは1歳児クラスか2歳児クラスだよね?
言葉が発達していても、まだ手が出る子は手が出る時期だと思うから、爪を短く切るとか叩かないって教えるより「いいこいいこしようね」みたいなプラスな言い方の方がいいかも
邪魔されて叩いてるとのことだから、いいこいいこしようねとはまた状況が違うからあれだけど、『お友達は叩くんじゃなくて、握手やいいこいいことか触れ合う場所』って言うのを教えていけるといいよね

70 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 14:04:41.45 ID:H7ard0G5.net
うち一人っ子 ( 高学年 ) で、下に兄弟 ( 1年 ) がいる友達 (高学年 ) とその家で遊ぶ時に、下の子とも遊んであげてるみたいで、その家に遊びに行く時はおやつは3人分持たせてる
前に、その兄弟とママをうちに入れて遊んだ際、うちには幼児向きオモチャがないから飽きて別の部屋に行ったり、そのママも「こら、だめよ〜」とか言いながら幼児について別の部屋へ入ったりしてて、それ以来うちには呼んでない
最近、その下の子が「またそっちの家で遊びたいなー」って言うんだけど、普通は年が離れた下の子まで連れて遊びに来ないよね?
なんかママから「兄弟セットで遊んで」圧力が強くて、下の子は我がままだからすぐ泣いて面倒だし、向こうの家で遊んでるからついでに遊ぶのはいいけど、うちに下の子まで連れて遊びにくるのは普通じゃないよね?
オモチャないからつまらないよーって流したけど、その下の子、うちの高学年と自分は同等の友達で、ついでに遊んでもらってるとは思ってないのかもしれない

71 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 14:27:19.98 ID:Nn8uV46e.net
みんなで楽しく遊んでるから、下の子連れでも上手くやれると向こうのお母さんは思ってるんだろうね

72 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 14:56:17.15 ID:qXdYnMLs.net
>>70
私の周りでは親付きで遊ぶなら下の子もついてくるのが普通
上の子だけ呼べないのかな?
下の幼児が、自分の友達と思ってるのも良くあるw
普通は親が「お兄ちゃんの友達だから~」って言うけどね

73 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 15:09:10.71 ID:ZMhgwbBR.net
>>70
自分の幼少期、昭和の時代だけど小さい下の子も連れて行くの当たり前だったな
園児の子来てもファミコンいっしょにやったり外遊びする時も無理やり連れ回してたしどの家も家行ったり来たりしても何も困ることなかったけど
開放してない部屋は入らないとか小さい子が飽きても仲間はずれにしないで一緒に遊んでとかルール決めて守らせたら?それができなきゃ年齢関係なく来ないでもらう

74 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 15:41:25.53 ID:B2gaTqZc.net
ごくたまに、上の子3年生が下の子年長さんを連れて遊びに来る家がある
そこのママさんとも仲良しではあるが、さすがに園児が親無しで来られても困るし、かといって親有りで来られるのもしんどい
そうなった場合は、いくらその園児がつまらなくなっても私は干渉しない、子供は子供だけで遊ばせてる

75 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 16:31:40.05 ID:H7ard0G5.net
>>70です
低学年みんな学童行ってて放課後遊べる子がいなくて困ってるみたい
高学年だけ遊びに呼びたいけど、下の子は連れて来ないでっ言わないと絶対付いてくる気がするし、連れて来ないでとも言いにくいから、やっぱりのらりくらりと流し続けることにします
親切な体験談や意見ありがとう

76 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 21:58:09.16 ID:heNjc/p8.net
3歳児の母です
先日、保育園から「3月下旬から4月頭のクラスが上がる期間は、なるべく家族で過ごしてください」て紙が来て
まるで園に預けられるのがイヤそうな園なんだけど...そんなのってある?
共働きだし平日はこの期間も預けたいんだけど、こんな雰囲気じゃ全日預けられないよ

77 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:07:18.41 ID:NJbZIG2+.net
>>76
あるある
そんなことでいちいち言ってたらこの先やっていけないっていうかネタか?と思っちゃうくらいあるある

78 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:10:38.29 ID:g1APabPG.net
>>76
夏とか年末年始はどうしてたの
長期休暇はだいたいそんな感じだよ
預けなくてもいいなら預けなければいいしこんな雰囲気だととか言えるくらいなら預けなければいいんじゃないの
預けるしかないなら普通に預けたらいいじゃん

79 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:15:06.35 ID:p6rlYhbq.net
>>76
先生方も進級準備をしたいので、いわゆる春休みの期間は家庭保育をお願いする園が多いです
超遠回しに預けに来るなというのは保育園あるあるです

80 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:17:55.93 ID:uu9FiiXd.net
>>76
気持ちは分かるけど、なるべく家庭で…というニュアンスのお知らせは、今の時期やGW、お盆と年末年始も必ず来るよ
私は仕事で責任ある立場じゃなかったから、上記の期間で休める時は仕事を休んで通園もしなかった
でも私と違って責任のある仕事をしてる人はフルで園に預けてる人もいたし、そういう人は堂々と園に預けていいんだよ
申し訳ない気持ちも大事だけど、ここで遠慮してたら何の為に通わせてるのか分からなくなる

81 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:24:36.28 ID:sK3CaEcs.net
>>76
幼稚園ならまだしも保育園でそんなこと言われるのね
ちゃんと仕事してるんなら無視でOKでしょ
年度末なんて繁忙期なところも多いんだし

82 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 22:46:16.14 ID:2i4OdrfX.net
小学生の上の子がいる家庭はあわせて休む場合もあるから園側もあわよくばぐらいだよね
そんなにいちいち怒るような事でもない

83 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 23:25:20.88 ID:DEZDQdv8.net
>>56ー58
ありがとうございます検索すると発達と出てくるのでおかしいのかなと感じてしまいました
切り替えは早く、早い時は数秒でおさまっています
世の中の5歳って癇癪起こす事あるんですね
幼稚園のお迎え時先生にお会いしてお話しますがトラブルはありません
肯定的な言葉でよりそいもっと子供と話し合ってみます

84 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 23:54:09.75 ID:mw4hQOqG.net
>>76
そうは言っても預ける親だって年度末年度はじめでバタバタだろうことは園も分かってると思う。
祖父母に預けられる人や平日休みがある家庭はよろしくね、くらいの意味合いと思われる。

85 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 00:01:32.17 ID:6b34ijiz.net
でもなんか、なるべく家族で過ごしてくださいってちょっと嫌な言い方だなぁと思った
そこらへんは先生やクラスが変わって子どもも不安定になりやすいから、寄り添ってあげてくださいみたいな意味かなと一瞬思っちゃった
ストレートに、進級準備があるので育休中や祖父母に頼れる人は協力お願いします!って言ってくれたほうがいいわ

86 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 00:27:30.22 ID:woPlj/Ox.net
>>76
ご検討くださいとか〜していただけると助かりますみたいなものだよ
働いてたらよく使うでしょ
言われたからっていちいちイラつかないし言う方だって駄目なら駄目で程度だよ
そんなのってある?てよくあるよ

87 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 06:25:35.55 ID:E4h1uzTe.net
育休とか仕事以外で預けてる人もいるからそういう人はなるべく家で見てねって話よね

88 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 06:28:56.59 ID:QsDWEojz.net
しかし思ったけどちょっと前に質問にあった
「キャラ物はなるべく避けてください」案件は
それキャラ物はやめろって意味だよ!で
今回の「春休み期間はなるべく家庭で過ごさせてください」は
園もそこまで強い意味合いで言ってないよ!
ってわりと無茶ぶりよね
自分も使い分けてはいるけど混乱する人がいるのは無理もない

89 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 06:50:09.69 ID:x15JHut7.net
>>88
そんなのも読み取れずによく働けるね…

90 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 06:57:51.91 ID:ekwKhhrc.net
>>88
どうしようもない事情がある人以外はやめろ、だと思ってるよ
キャラ物、こだわり強くて癇癪起こすからこれじゃないと駄目って子以外はやめろ
家で過ごせ、仕事があって預け先がない人以外はやめろ
だからキャラ物はほぼ全員やめろになるし、家で過ごせは可能な人だけでいいからねになるのかと

91 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 07:00:36.64 ID:Jj7DMmNX.net
>>88
預けにしろキャラものにしろ可能ならそうしてって意味でしょ
預けは理由がはっきりしてるけど、キャラ物じゃないといけない理由って何
どうしてもキャラ物じゃないと駄目なこだわり発達なら仕方ないけど大多数はキャラ物じゃなくていいんだから
集団生活で協力できることを「なるべくだからいいでしょ?」スタンスな人は白い目で見られるだけの話だしそんなのも分からない人に驚き

92 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 07:10:24.40 ID:NZ90RSDh.net
長期期間中は先生だって子供が学校休みになるから人員に余裕ないんだろう、余程独身だらけとかで学校連休関係なく人手じゅうぶんな所でもなければその手のお願いはどこでもあるんじゃないの
誰か他に世話する人がいる人や仕事休める人は家で見ろをを柔らかく言ったらなるべくご家庭で過ごしてくださいになるんでは
特に何も思わなかったけど逆にそれ以上嫌じゃない言い方ある?

93 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 07:10:57.15 ID:Eq1mMZ1B.net
>>88
キャラ物の質問の時も「貰い物やお下がりで済ませたい貧困家庭などもあるからその表現なんだよ」と言われてなかったっけ
どうしても無理なら仕方ないって点は変わらないと思うよ

94 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 07:39:53.26 ID:ZBh1LCu4.net
電力会社の電気逼迫してる時の節電のお願いみたいなもんよ
こんな事言われたらいつも通り気持ちよく電気使えないだろって怒る人も世の中にはいるんだろうけど普段はよくても実際逼迫してる時は節電お願いしたいのは全戸に伝えなくちゃならない
まるで電気使われるのがイヤそうなんだけどこんなのってある?こんな雰囲気じゃ毎日電気使えないよ
と悩むようなもんだ

95 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 08:47:09.04 ID:xkklFGhh.net
いちいち癇に障る人ってどんな言い方されてもカチンときてそう

96 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 09:12:45.78 ID:062x7+Z9.net
うんち

97 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 21:00:21.73 ID:hA0/hSU0.net
5歳くらいのお子さんを育てているかた、お子さんは何時くらいに就寝ですか?

来月から年中(夏で5歳になります)になり、午睡がなくなります
今まで午睡はしっかりしていたので少し心配です
夕方眠くなっちゃうかなぁ…夜のスケジュールどうしようかなぁ…とかなかなか考えると大変です

今は13-15時で午睡し、16時半に迎え、その後18時頃まで公園で遊び(体力があるから夜寝ないので遊ばせてます)その後風呂ご飯をして、自由に遊び22時半頃就寝です

過ごし方等も何かアドバイスあれば教えてもらいたいです

98 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 21:25:08.30 ID:245z1Jtf.net
>>97
4月に5歳になる男児
午睡無しで21時入眠
園で体動かすあそびをしてもらって、午後はパズルや絵本、ゲームなど頭を働かせるようなあそびをしてる
午睡なくなってリズムできるまで半年以上かかったけど前より楽になったなと思うよ

99 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 21:25:21.95 ID:tKfZszVr.net
76です
皆さんありがとうございます

追加で言うと、うちの園は土曜日預かりもイヤ〜な顔されます
土曜日は担任と違う先生だから大変なのは分かるけど...土曜日に預ける時は事前に紙に〇付けるんだけど
先生が〇見るとイヤ〜な顔するのでこの園はハズレだなと思いました (一番近いから選んだんですけど
いまどき防犯カメラもないし、フェンスは塗装が剥がれ錆びてるの放ったらかしだし)
お金かかるけど土曜日は託児所に仕方なく預けてます

100 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 21:33:11.34 ID:yDDqMAQg.net
>>97
今度年長だけど21時消灯で30分以内には必ず入眠してます
登山とかカヌーとか月1回以上ある園外活動の日は20:30くらいには自主的に消灯
2歳くらいから午睡しなくなって以来こんなスケジュールなので、お昼寝しなくなったら勝手に早く寝るようになるかなあと

101 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:13:44.04 ID:TauXQv4+.net
うちも来年度から年中だけど幼稚園児だから昼寝なしで21時前後に寝てる
週末とかイレギュラーな時は昼間でも車で移動中に寝ちゃうけど
>>97はお迎え後の公園遊びをやめて何もかも前倒しにやれば余裕で21時前には寝られて、むしろ午睡がない方が楽になりそう
最初の方はもしかしたら夕方眠くてグズることもあるだろうけど、しばらく経てば慣れると思う

102 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:17:41.53 ID:UP9mFZh1.net
>>97
何時に起きるのか分からんけど、未就学児で22時半就寝は遅くないかな?
子供の成長ホルモンを分泌させるには21時には眠ってるのが望ましいらしい 
というのを信じてる前提での話なんだけど、21時に寝付く為には夕方の公園は30分くらいにしとくか、いっその事やめてみて20時くらいから疲れるように体力を温存させてみるといいかも

うちの地域は冬でも夏でも17時にお帰りチャイムが鳴るから17時には切り上げて帰ってた
うちの子はお風呂に入ると眠くなるから、ご飯が18時半前後→歯磨きと仕上げ磨き→風呂は20時前後には出られる様に入る→(時間がない時は風呂場で歯磨きしたりドライヤー中に歯磨きや仕上げ磨き)着替えとドライヤー→トイレを20時半
の順で済ませて、20時過ぎにはいつでも部屋を暗くできるように持っていってた

103 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:19:42.42 ID:xS4hn+YC.net
>>97
年中だけど幼稚園入って昼寝なしになって19時半から20時には寝てる

104 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:22:28.56 ID:xS4hn+YC.net
>>97
アドバイス書き忘れたけど昼寝なくなったらそこまで起きてられないんじゃないかな
16時半に迎えにいったら風呂ご飯自由遊びで20時までには寝そうだけど

105 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:47:07.57 ID:J27N50zU.net
年少から昼寝無しで19時には寝てる

106 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:50:52.25 ID:1nWvu5ui.net
うちも年少から昼寝やめた
19時就寝だったなあ

107 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:51:56.72 ID:7GTLKubp.net
>>105
文的に保育園で強制昼寝タイムがあったんじゃない?
で、それが年中に無くなると

108 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 22:56:44.43 ID:opfVZDF2.net
>>107
それくらい読めば分かるのにね
うちは年少で昼寝やめたーとかいちいち的外れなレスをする人がいる事に驚くわ

109 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 23:04:27.23 ID:dbCpVFR/.net
>>97です
みなさんありがとうございます
今保育園の年少クラスで、年中になると午睡がなくなります

今回の件には必要なさそうだったので割愛しましたが、来月から2歳児クラスの妹もいます
こちらもさらに体力モンスターなので、夕方の公園タイムは必要だったのですが、午睡がなくなればもう少し早く寝そうですね(下の子はまだまだ午睡あるので、こちらは少し工夫します)

現在もちろん気持ちは21時…22時までには寝てほしいのですが、寝ないので…もうそこは仕方ないと諦めてます
朝は7時半起床だから、1日を通して年齢相応の睡眠時間だと思うので…

やはり休日はなんだかんだ車等で昼寝してしまうので、リズム掴むまで大変そうですが、少し頑張りたいと思います

110 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 23:09:41.85 ID:e7wmmWpU.net
起きるの遅い

総レス数 226
75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200