2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ244【育児】

1 :名無しの心子知らず:2023/09/16(土) 19:37:38.06 ID:BF1skn+Z.net
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1~10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ243【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1689542082/

793 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 07:51:47.05 ID:SpgLJWJX.net
>>787
うちは何から何までずっと右利きになるようにめちゃくちゃ誘導してたけど左になった
必ず持ち替えて左じゃないと嫌のようだった
結局本人の脳のつくり次第なのかなと思った
今5歳だけど成長してから自力で訓練したら利き手を変えられるかもしれない

794 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 07:54:36.24 ID:45E7SroG.net
>>787
誘導しても利き手は生まれつきの要素が強いと思う
もし矯正を考えているなら>>323の回答も参考になるかも

795 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 10:23:37.92 ID:z3EE+qBt.net
>>792
早速ありがとうございます
移動します

796 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 10:36:28.21 ID:khPp4XCQ.net
>>787
上の子は両方使う期間が長かったよ
さりげなく右手に持たせても途中で左を使ったり、日によって違ったり
3歳頃にようやく「食事と鉛筆は右」に定着した
でも野球は左投げ左打ち、サッカーも左足なので両利きかクロスドミナンスなんだと思う

下の子は最初から子供自ら右手でスプーンを持った
左で持とうとすることはなかったのでそのまま右手で定着してるし、他も何でも右利き

ちなみに私(母親)は左利き
矯正はすごく嫌がったので私の母は早々に諦めたらしい
生まれつきのものなので、「さりげなく誘導して嫌がらなければOK、嫌がるなら止める」というスタンスでいいと思う

797 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 10:52:15.56 ID:/MBACp43.net
左利きの文字の書き方は、ペンを上から覆いかぶさるように持って書く
その場合、左右の脳は通常の左右の脳の機能になっている
左利きで右利きと同じようにペンを持って書いていたら、左右の脳の機能が逆の人だとわかる

798 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 10:56:58.71 ID:/MBACp43.net
さらに推測だけど、もし右利きで上から覆いかぶさるようなペンの持ち方で書いていたら、左右の脳の機能が逆、だと思う

799 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 13:38:29.77 ID:1VKNxfF4.net
>>787
クレヨンとか最初に持つ筆記具を右に持たせたけど左に持ち替えてた
ハサミだけは右で使えるようにしたけど他は一切矯正せず
ボールを投げるのは右だけどボクシングの構えは左利きの構え、お玉は右手、左手で書いて右手で消してるのは便利そう
何だかんだ字を書く以外は右手でもそれなりにできる

800 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 15:05:52.70 ID:QQrh9Hf7.net
利き手について質問した者です
誘導しても左で持つ子、最初から右でしか持たない子と様々ですね
親が気にしてもしなくても、なるようになるのかなと思いました
大変参考になりました
まとめてですみませんが回答くださった方ありがとうございました

801 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 19:35:00.73 ID:21bpi5wc.net
ママ友付き合いが盛んな方に質問です
自分が楽しくて参加してますか?それとも子のためと割り切って参加してますか?
最近いろいろグループに誘ってもらえるようになり、あまり行きたくないけど子のためにと思って我慢して参加してますが、
発案者も参加者も楽しみなんですか?

802 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:01:06.97 ID:pEWZUfii.net
過保護になりがちな人ってどうやって線引していますか?
今1歳4ヶ月の子供について自分の育児がついつい先回りして過保護になってしまっていそうで
不安に感じてしまいます
自分自身も親から過保護だったと思うので無意識に過保護になっている気がします

たとえば公園の滑り台に乗りたがったら
落ちたら怖いと思いながら過保護良くないと思って挑戦させてみるのですが
階段から足を踏み外して大泣きしちゃうと
一歩間違えれば骨折したり頭変に打ったり歯とか折れてたかも、やらせない方が良かったのかなとか迷います
でも今子供は色んなところに登るのがとても楽しいようで大きい遊具にも挑戦しに行ってしまいます
富士山の形の滑り台とかも放っておくと真後ろに倒れるくらいの傾斜まで登っていきます
危ないのは止めないとと思う反面どこまでやらせてどこまで親が止めるべきかいつも迷います

803 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:11:40.78 ID:rMzT3njK.net
>>802
一歳四ヶ月なら滑り台は後ろから親も登る
好奇心のままにやらせるけど、怪我しそうな時にフォロー出来るように常にする

804 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:13:28.42 ID:kXxqNwg9.net
>>802
最近の公園のすべり台は対象年齢が書いてあるので
その対象年齢内の遊具だったら少し自由にさせてみてもいいのかなと
落ちたら死ぬような高さの遊具は恐らく対象年齢外なのでしっかり付き添うのが正しいと思います

805 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:14:57.60 ID:u+SANQ7S.net
対象年齢外なので、対象年齢になるまで待つ が正しいと思います

806 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:18:49.32 ID:vWDHshtC.net
>>801
楽しくて参加してる
楽しそうじゃない人に強制はしてないが、誘われたら行かなきゃと思われるのはこちらにとっても負担
時間や精神の無理のない範囲でどうぞ

807 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:20:00.46 ID:BfjwVaNA.net
>>802
一歳四ヶ月なら全部親が付いてくんだから
落ちて死ぬことなんてありえない
ついていけないなら絶対やらせないように

808 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:33:45.14 ID:isCNrJk4.net
過保護の真逆で笑った

809 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 20:58:14.65 ID:NP7grBGz.net
真後ろに倒れるくらいの傾斜登ってるのに放っておけるの凄い精神だね

810 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 21:08:18.46 ID:pEWZUfii.net
すみません過保護は良くないと思って逆に挑戦させすぎている可能性もあると思っていて
その塩梅というか線引に不安になっているという相談でした
あと流石に後ろに倒れるまで放ってはいないです
ピッタリくっついてはいるのですがこれ放っておいたらめちゃくちゃ危険だなと
それでもこれはダメだよ!とすぐ言うのは過保護かな?と迷って今はやらせてるのですが不安で、という気持ちで書き込みました

レスいただいた方の意見を見させていただくと
対象年齢外でもピッタリ付き添っていれば多少は遊ばせてOKという感じですね

811 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 21:32:48.50 ID:DJ9+j9rt.net
>>810
いやいや、対象年齢外の所には行くなよ
その遊具の対象年齢の子持ちの親から見たらあんたら母子は迷惑極まりない存在でしかない
付き添っても対象年齢外なら使うな近寄るな、そんなの当たり前の常識だよ
多少も何もない

812 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 21:55:48.03 ID:RCHrQpuS.net
>>811
3歳まで滑り台滑らせずに育てたの?
小さい子しかいない平日午前中に周りの様子見ながら使う分には良くない?
もちろん黒子のように付き添うのは必須だけど

813 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 22:00:46.23 ID:Rwka00MT.net
公園の遊具に表示してある対象年齢は遊具メーカーやら管理者が想定し保障してる範囲であって年齢外でも自己責任で遊ぶ分には自由だよ

814 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 22:06:24.42 ID:VXoy7IVw.net
>>802
やっぱり危なすぎるのは止めるべきだと思う
いろいろ経験させたいのもわかるけど目を離した時万が一ひとりで行ってしまったら怖いよ
ここはママと一緒の時だけね ここは3歳になってからねと意味は伝わらなくても言って諦めさせるのも大事だと思う
過保護に思われようと子を守れるのは親だけ公園で同年齢の子の親見てみたら?みんな張り付いて見守ってるから

815 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 22:06:41.61 ID:DJ9+j9rt.net
>>812
3歳が対象年齢の滑り台なら普通に遊ばせてたよ
我が子が対象年齢外の遊具があったとして、一人でも対象年齢の子がいる時は絶対近寄らせなかった
そんなの常識でしょ

816 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 22:17:05.78 ID:zc8r3/+J.net
1歳4ヶ月なんてまだ歩き始めたばかりなんだから、過保護がどうとかそんなレベルじゃないでしょ
親が付いてたとしても公園の遊具に昇るとか滑り台をやらせるにはまだ早いと思う
せいぜい親が抱き上げて滑り台の途中から滑らせる真似するか、滑るところまで抱っこして行って一緒に滑る程度じゃない?
むしろ登りたがるのを止めもせずにいたら、何考えてんだこの親って目で見る人が多数だと思う

817 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 22:26:31.40 ID:wqFWKDch.net
>>810
未就学児の対象外のトランポリン遊具とかアスレチック的な遊具に未就学児を遊ばせてる親がいるけど、親が付き添っているからいいだろ的な雰囲気で堂々と居座られるのは迷惑なんだよ(特に男親に多い)
本当に周りに誰もいないなら自己責任で好きにすればいいけど、一人でも対象年齢の子が近くにいるならその子にとっては邪魔な存在だからさっさと出ていって欲しい
私は我が子が邪魔な存在だと思われたくなかったから対象年齢外の遊具で遊んでた時はそそくさと退散してた

818 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:11:08.48 ID:pEWZUfii.net
>>810です
レスくれた方ありがとうございました
遊具で遊ぶのは一例で要はどうやって過保護か過保護でないか判断してるかを聞きたかったのですが
例が悪くて荒れてしまって申し訳ないです

その遊具についてですが基本午前中の早い時間で退散するので他の子がいる時には遊ばせていないですが
まだ保育園にも入っておらずママ友などもいないので周りにはどういう目で見られるか参考になりました

これで締めさせていただきます

819 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:16:50.01 ID:nFdO3ZE2.net
タジタジで言い訳の連発ですな
一歳四ヶ月相手に過保護かどうかを気にする意味がわからん
完全に保護してやってくれよ

820 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:17:38.97 ID:Xb+7QdCA.net
主人と私と0歳児の子供の寝室が同じで主人の帰宅時間が子供が寝ついた後の時間の場合、寝室に入らせる時は明かりをつけさせていますか?
夜目が人より効かないようで暗くて見えないらしく毎回明かりをつけられるので子供が眩しくてグズることがあります
体質なのでしょうがないとは思うのですが、よくあるネントレや睡眠環境だと寝室は夜は真っ暗がいいと聞きます
常夜灯をつけても慣れれば子供は安眠してくれるものなのでしょうか
寝室は畳でベビーベッドとシングル布団二組です

821 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:18:45.53 ID:VXoy7IVw.net
>>818
公園で子供ろくに見守らずスマホスッスの親も多いからあなたは良い母親だと思うよ
子供の安全を真剣に考えた上で周りからどう思われるかとか迷惑になってないかとか
あなたの子なら大きな事故に遭う事もないでしょうね

822 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:23:14.10 ID:DxSq8Z0O.net
>>820
子供が良くても自分の目も覚めるし迷惑でしかないな
寝室分けられないなら暖色の懐中電灯でも持たせとけば
子供に関しては子供によるとしか言えない

823 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:27:03.98 ID:dVmxURAj.net
>>820
スマホの灯りとかでも厳しいのかな?
寝ている部屋の電気をつけるのはちょっと微妙だよね…
それかシャッター開けておいて外の光を取り込んで部屋に入ったら締めてもらうとか(音に敏感な赤ちゃんだったらやらないほうがいいけど)
ベビーベッドがあるってことは、赤ちゃんはそこで寝てるのかな?
そしたらもう足や壁の感触で頑張って入り込んでもらうとか?、

824 :名無しの心子知らず:2023/10/29(日) 23:41:53.56 ID:1sgCr1gI.net
>>820
いきなり眩しくされたら誰だって嫌だからせめて常夜灯にしてもらうとか
うちは夜中はずっと常夜灯つけてるよ
ネントレなんかは特に気にしてないけど起きることなく朝まで寝ています

825 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 00:17:55.76 ID:n6QB+NdG.net
820です
色々な案ありがとうございます
常夜灯は主人に確認したところ光源がぼんやりとしていて真っ暗と同じらしいので、授乳ライトをベビーベッドの死角の位置につけっぱなしで置いてみたりしようと思います

826 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 00:19:47.79 ID:YaRSfLhJ.net
>>820
子供の目に直接光が入らないよう、ベッドの足元に光量の少ない足元灯つけてるよ
夜目が効かないとは言え、その状況で部屋の照明つけるのは思いやりがなさすぎると思う
スマホのライトで足元照らすだけでも行けると思うし…

827 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 00:39:28.69 ID:fIbZeS2A.net
>>825
旦那の目腐ってない?
病院行かせたら?
てかリビングで寝てもらったら?
てか帰らないでもらったら?

828 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 06:41:36.66 ID:SNarZIfp.net
>>825
ビタミンA不足じゃない?

829 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 06:50:22.83 ID:W30nvtJi.net
夜見えづらくなるのは体質もあるからねぇ

830 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 08:13:35.23 ID:vfjNO6nG.net
勝手知ったる家の中なんだから目を閉じてでも自分の布団に入り込めるでしょ
足先で探りながら進めば寝相の悪い家族を踏むこともないし
母子の睡眠すら守れないなんていろいろお察し旦那としか思えん
電気点けるだけでなくドタバタ物音立てながら入ってきてそう

831 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 08:33:39.59 ID:nt18KWPV.net
普通は子どもグズる時点で何か対策考えようってなるよね
見えないんだからしょうがないって完全に子どもより自分優先なんだろうね

832 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 09:10:43.48 ID:tthi9vcq.net
>>831
これ同意
男って子供優先出来ないの?
何でもかんでも自分優先で出来ないから仕方ない発言する個体多過ぎ

833 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 09:15:36.83 ID:PgIHjtIM.net
締めたのにすまんけどドアから光が入り込む範囲に旦那の寝場所を移すとか、光量調節できるランプを入口においておくとかも検討したら?
具体的な数字は忘れたけど真っ暗じゃないと深い睡眠が何割か減って小さなことでも起きやすくなると見たから常時灯りをつけておくのは睡眠環境的にはあまり良くないかと

834 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 10:58:57.26 ID:WK+BK/7v.net
締めたのにすみません
こちらとしても対策を色々考えて話してみたりしたのですが、上記の通り見えないんだからしょうがない、人によるから自分の物差しではからないでほしい、視力が悪い人に眼鏡をつけるなと言うことと同じようなものだ、など言われてしまうと私にはわからないけど主人は本当に見えづらいのかも…と思い引き下がってしまいました
また私だったらうっかりで片付けてしまうのですが本当に夜になると物や壁にぶつかる頻度が高くなるため、主人が夜に目が見えにくくなることは一応事実なのかなとも思っています

全てにおいて子供優先なのはもちろんなので、蛍光灯以外のライトでひとまず対策してみて、それでも無理なら主人を別室にしようと思います

835 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 10:59:48.39 ID:WK+BK/7v.net
外からなのでID変わってしまいました
820でした
それではありがとうございました

836 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 11:05:04.41 ID:1C5mO2qe.net
1歳で、親が目を離した隙に高いところへ登る子はADHDの疑いがあるからそれを念頭に子育てした方がいい
冒険心が強い=ADHD

837 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 12:13:13.28 ID:knJ/MmHe.net
夜盲症の診察行っとけよ

838 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 12:18:02.70 ID:8hnvT+4h.net
釣り針がデカすぎる

839 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 12:43:01.50 ID:qlYA8cp/.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

840 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 12:51:27.15 ID:e1xaa6d6.net
リビングにおもちゃラック的なものを置いたのですがキャスター付きのプラスチック製で軽いせいか1歳児にひたすら倒されます
飽きるまで元に戻し続けるしかないですか?
デザイン重視で割と先走って買ったもので中にはまだ何も入ってません

841 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 13:10:17.96 ID:W30nvtJi.net
中に倒せないほど物を入れるか別の部屋に移動させればいいじゃん
怪我したり床に傷ついたりしてからじゃおそいよ

842 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 13:14:19.05 ID:hcQXb3bP.net
>>840
不安定な原因はキャスター?
そしたらキャスターをはずしてみる
本体が軽すぎて倒れるようなら下の方に水のペットボトルかなんか置いて安定させる
もう倒して遊ぶものと思い込んでそうなので当面はそういうおもちゃだと思って床にマットでも敷いて諦める

843 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 14:01:54.99 ID:Kwylx1mm.net
>>840
飽きるのだいぶ先だろうし中身入れて重くしてから倒されたら大惨事だから手の届かない別の部屋に置いておいたら

844 :名無しの心子知らず:2023/10/30(月) 23:10:49.63 ID:elyDrBGJ.net
年少の娘が同じクラスの男の子に目元を引っ掻かれて帰宅したのですが、担任やバスの先生から何の報告も無くモヤモヤしています
(普段は細やかに伝達や報告の連絡をくださるのでたまたま把握できていなかっただけかなとは思います)
きっと前後のやり取りもあるでしょうし娘の言い分だけを真に受けるつもりはないのですが
入浴時も滲みて痛がりミミズ腫れになるほど傷ができています
このような場合、連絡帳で昨日の様子を聞いてもいいでしょうか?こういったトラブルは初めてなので正直戸惑っています

845 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 02:04:58.09 ID:bGLlHa4s.net
>>844
連絡帳に記入しつつ「電話します」とも書きなさい
学年主任と教頭にも電話連絡しなさい

これは割とマジで

846 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 03:42:29.81 ID:XZgu1zOH.net
学年主任と教頭?

847 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 04:08:31.86 ID:mInWrjeI.net
クラス担任が抱えきれない問題は学生主任が持つ
小学校にも居るよ、学年主任
クラス担任だけだと揉み消される可能性あるから学年主任の耳に入れておくには大切なことだね

848 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 04:10:15.74 ID:mInWrjeI.net
って小学校の話ちゃうんかいっ
幼稚園か保育園なら、即園長に電話するレベル

849 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 06:40:58.19 ID:mpDKK7qK.net
>>844
書いて良いと思う
たまたま当たっただけなのか、何かやり取りがあって引っ掻かれたのか
確認したいしね

850 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 07:31:57.69 ID:g9me+WrL.net
>>844
しみるほど痛がるならば今朝は腫れているかと思う
皮膚科か外科を受診しよう
遅刻の連絡を入れる時に「昨日、このようなことがあったようで傷が痛むので病院へ寄ってから登園します
子どもの説明が要領を得ないので、お医者さん説明するために詳しい経緯を知りたいです
担任の先生か状況を知っている先生に代わってください」
と伝えてみよう
初めてのことで動揺していたと思うけど、帰宅後に電話と受診ができていたらベターだったね
今からでも大丈夫だよ、おおごとにしていい、おだいじに

851 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 07:55:36.74 ID:xhVOf9F4.net
>>844
ちなみに、こういう園で起きた怪我のときの治療費は、うちの子が通う園の場合は園が出します。

852 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 09:13:48.66 ID:hx9xVUfv.net
うちは園の保険入ってるから保険から出ると思うからこそ
園でおきた事故だと先生に言って貰わなきゃ困るわ

853 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 09:43:02.38 ID:4O2PU/z5.net
840ですがお礼遅れて申し訳ありません
マットは敷いてるのでとりあえず何も入れず

854 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 09:44:33.24 ID:4O2PU/z5.net
誤タップしてしまいました……

様子見てみようと思います
中のバスケットは出されますが本体触ってたのを注意してみたところ何となく察して?離れてくれたのでこれでいける気もしてきました

855 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 13:15:57.05 ID:TVp87GKy.net
>>844です
皆さんご親切にありがとうございました
まとめてのお返事となりすみません

登園後電話にて担任の先生と話しました
お迎え時には引っかきに至った経緯を話してもらい、相手のお子さんから娘に謝罪があったとのことでした(誰にいつされたのかなど昨日娘が話していた通りでした)
担任と主任の先生から謝罪もあり相手の保護者にも伝えますとのことでした
皮膚科を受診したところ赤みが引くのは3ヶ月〜半年かかるだろうとのことだったので
経過は心配ではありますが皆さんの助言通り園に連絡と早めの受診をしてよかったです
ご親切にありがとうございました

856 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 13:28:17.72 ID:qjYXbN0W.net
3ヶ月~半年!?

857 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 14:49:55.27 ID:yrXIjoCE.net
どんな力でひっかいたらそんな傷になるの...

858 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 14:56:19.53 ID:Szy+SLfA.net
ギザギザした爪の引っ掻き傷、異様に治り遅いよね
乳児にひっかかれた数ヶ月前の傷痕が全然薄くならない

859 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 15:00:54.62 ID:ox6qg0MF.net
それは歳のせいじゃ...

860 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 15:15:34.68 ID:gseAK6yl.net
小一のときに引っかかれてできた傷20歳の時まだ残ってたなぁ

861 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 15:34:09.77 ID:qY2D35Mk.net
>>857
うちの子も、ほっぺに引っ掻かれたキズが完全に消えるまで半年ぐらいかかったわ。
目立たなくなるまでは早かったけど、完全に消えるまで時間かかった。

862 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 16:07:09.15 ID:l8GoC93y.net
一歳か二歳の頃に柱へ激突した
柱の角が顔の縦に傷が入ったことがあった
半年くらい治るまでにかかったよ

863 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 16:26:54.50 ID:5Zi80fET.net
古傷自慢はもう腹いっぺぇだ

864 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 16:53:50.59 ID:y5mqd3MY.net
子供がギャン泣きして抱っこや触るのも拒否みたいなときってどうしてますか?
今1歳でたまにそういうことがあるのですが、触ると余計泣きが激しくなったりでなすすべ無く見てるだけになってしまいます
時間が経ったらまた抱っこなどもしてみますが、ただ泣かせてるだけの時間があります
今は家の中での話なのですが、公共の場で子供が泣いたときに何もしない親にむかつくと言うの話はよく見るので何かした方がいいのかなと思います
落ち着くのを待つしかないときもあるのですが家の中での場合と外だった場合の対応が知りたいです

865 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 17:00:06.14 ID:sm3dLQtm.net
>>864
うちは公共の場は、一度抱っこ紐からおろした状態でなりやすいので、基本的にはおろさない
児童館とかそういうところでギャン泣き抱っこ拒否になったら、抱っこ紐に無理やり入れてさっさと退散(ファミレスとかなら抱っこ紐に入れて一旦外に出る)

家の中なら周りのおもちゃどかして安全な状態にしてしばらく放置することもある

でもだいたい、眠いとか何か気に入らなかったみたいな原因があるので、まずはそれを取り除いてあげることが多い

866 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 17:42:26.12 ID:GbE6gi+l.net
>>864
外にいる場合、抱えて人目に触れない場所へ頑張って避難しましょう
あなたのため、子供のために頑張って

家では、部屋を薄暗く(もしくは真っ暗に)、静かにしましょう
離れた場所から観察しましょう(時間経過観察記録を取るのがオススメ)

何度も起こる場合は、保健師さんに相談(3歳まで)

867 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 18:40:07.51 ID:syL59ltl.net
>>864
上の人達の仰る通り、出先でそうなった時は人気のない所や外に連れ出せるなら外に出る
イオンとかでもたまにハトヤ状態で足早に歩いてる親を見るけど、心の中で(あー始まっちゃったんだなー頑張れ)って気持ちになるよ
見守るしかないって分からない人は放置してるように見えるかも知れないけど、例えばそういう時に親もしゃがんで子供を見守っていたら放置してるようには見えないし、逆に立ったままスマホスッスしてたら私でも放置してるのかと勘違いするかも
要は子供が泣いてもいい場所選びと、親の振る舞い方が大事だと思う

868 :名無しの心子知らず:2023/10/31(火) 23:20:32.21 ID:y5mqd3MY.net
>>865-867
お答えありがとうございます
見守るしかない状態っていうのはあるということですよね
なんかもっと常に声をかけ続けて構った方が良いのかなとか、外だったら周囲に対して焦ってる風を出すとかしないとなのかなと思いましたが、そうではないとわかって安心しました
親が何もしないというのは移動をしないということなんですね
家で暗くすると言うのもはじめて知りました
とても助かりました
ありがとうございました

869 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 11:41:06.44 ID:xytJeMdQ.net
子供をショートステイとかに預ける時に
預かってくれる人の性別とか聞くのは非常識だと思いますか?
女児で男性スタッフにお風呂とか入れてもらうのは抵抗があって

870 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 11:49:46.36 ID:ZnNAJMoH.net
>>869
非常識ではないと思うけど、正確な回答がもらえるかはわからないね
スタッフもたくさんいるだろうから誰が入浴担当なのか、聞かれた人もわからないかも
近所の施設では非正規職員も募集しているし、男性スタッフも見かける

871 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 12:15:12.97 ID:02yVhDqC.net
確かに聞いても予定が変わって違う人になるって事もあるかもしれないよね

872 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 12:28:29.91 ID:ah86exFO.net
>>869
もし男性って言われたら入浴はさせないで下さいって言うの?

873 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 12:46:31.82 ID:KBXtBHZB.net
ありがとう
男性スタッフが担当するのも普通そうですね
あまりそういうの気にしないのかな

874 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 13:16:32.18 ID:CH/3RagC.net
子供のインナーで襟ぐりが広めのものってどこに売ってますか?
出来れば実店舗が良いですが無ければネットでも大丈夫です
95~100サイズの女児ですが服からインナーが見えてしまうのが気になってしまい

875 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 14:08:18.91 ID:TwEVFCyH.net
>>874
西松屋は襟ぐり広め
ユニクロはベビーはかなり狭め、キッズは少し広いけど浅い
手持ちだとグンゼが一番広くて不快かな
グンゼはしまむらとかヨーカドーとか比較的色々なところで入手可能かと

型やシリーズにもよるのであくまで参考までに

876 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 14:24:37.94 ID:lM0nHUt6.net
>>874
H&Mのインナーとして売ってる肌着(半袖/長袖あり)はまぁまぁ広め(実店舗取扱いなし)
キャミじゃダメで長袖とか半袖がほしいってことだよね?
いっそ襟付きにしてはどうだろう

877 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 15:11:48.64 ID:mypmDZSn.net
当方小学生女児持ち
私自身はFANCLのビタミンミネラルと言ったサプリ飲むんだけど、子供に鉄分その頼ませておきたいけどグミやタブレット系しか見当たらない
子供はお菓子系な形より普通に錠剤でいいと言っている(人工甘味料が苦手っぽい)
飲ませてる人何飲ませてる?

878 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 15:12:21.74 ID:PN431DQ8.net
鉄分その他飲ませておきたいけど です、誤字失礼

879 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 15:30:35.69 ID:JDk56EMD.net
じゃあサプリの錠剤のヘム鉄とか飲ませておけばいいじゃん
てか貧血なら病院から鉄剤出ると思うけとなんでいちいち飲ませたいの?

880 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 15:41:52.74 ID:Mhj5pRXo.net
鉄分は取り過ぎると、いろいろな臓器に鉄が沈着する鉄沈着症になったり怖い
鉄分たくさん摂ると、うんこが真っ黒にもなる

881 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 16:38:09.36 ID:0vQm4H+k.net
>>877
サプリ勢からは笑われるかもしれないけど、鉄分入ってる牛乳(乳飲料?)を飲ませてる
あまり美味しくないので朝晩1杯ずつで、それ以外は普通の牛乳

882 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 17:30:13.42 ID:ARglBcEC.net
子供用のサプリメントはないって、今朝のあさイチで言ってた(^ω^≡^ω^) おっおっ

883 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 18:24:13.36 ID:QRqD5ZLj.net
>>877
うちも鉄と葉酸が添加されてる低脂肪乳を毎食あげてる
好き嫌い激しくてラムネもグミも鉄入りジュースも全部ダメだったし、錠剤はまだあげるのが怖い年齢で、何より本人が牛乳大好きだから
気休めかもしれないけどね

884 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 19:38:25.29 ID:j8yuy/jn.net
インフルエンザって兄弟でかかったら絶対に移りますか?

4歳2歳の兄弟で、4歳が日曜発熱の月曜にインフル判定
解熱した火曜に親が発熱で、今のところ2歳が無事です

もう2歳も時間の問題でしょうか

885 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 19:51:49.06 ID:xt204NVj.net
絶対とは限らない
うちは上の子からの病気は誰も移らないけど下の子からの病気は毎度毎度一家全滅する

886 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 21:42:18.95 ID:rKljQrb9.net
>>884
加湿して湿度70%にしとけば理論上はインフルウイルスは死ぬ
マスクちゃんとできてても防げる
加湿と上の子にマスクとそこそこの隔離で行けそうっちゃ行けそう

887 :名無しの心子知らず:2023/11/01(水) 22:03:50.78 ID:O8sIxPVZ.net
病気の質問はNGです

888 :名無しの心子知らず:2023/11/02(木) 09:36:40.56 ID:vS5Gu94t.net
もうすぐ二人目を出産予定です
いままでは上の子が幼稚園に通う際には自転車を使っていたのですが、今後は下の子がいるために徒歩での通園を考えています
男の子が通園する際の防寒対策でおすすめはありますでしょうか?
自転車の時は自転車用ケープを使って防寒していました
ですが徒歩となると上はアウターをプラスするで良いとして、下半身をどうするか悩んでいます
男の子は冬でも短パン+靴下+ローファーでの登園が指定となっており、タイツ等は不可です
(アウターのように玄関で脱がせて親が毎回持ち帰るはOK)
寒さにあまり強くなく、素肌が出る太もも・膝あたりが特に寒いようです

889 :名無しの心子知らず:2023/11/02(木) 09:37:37.21 ID:Gs2N/14e.net
1歳、新生児の頃から増える一方のおもちゃの整理しないとなんだけどまだ振るかかじるかが多くて車ブーブーとかやらない
思い入れもあってなかなか踏み切れないんだけど整理する基準ってある?

ラインナップは産まれる前に買った木の車やガラガラ、ダイソーのシャカシャカハンカチ、チャレンジのエデュトイとか
エデュトイは最近ようやく遊び方がわかってきたのか自分で発掘して遊んでたり親が揃えて実演してあげるとしばらくいじってる

890 :名無しの心子知らず:2023/11/02(木) 09:43:49.45 ID:BVeB5eXY.net
>>888
ベンチコートみたいな丈の長い上着を着せたらどうかな

891 :名無しの心子知らず:2023/11/02(木) 09:44:47.84 ID:Gvby/Y+k.net
>>888
ご自分で書いてるように何か履かせて玄関で脱がせて持ち帰るしかないのでは

892 :名無しの心子知らず:2023/11/02(木) 09:47:05.56 ID:L9m0otW4.net
レッグウォーマーは?

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200