2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生からの発達障害を考える【u18】38

1 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 13:09:12.20 ID:IkA0aLKw.net
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】37
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1690185711

554 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 18:18:41.63 ID:dcSKQagk.net
行けないが渡せないに変換できてないのかな…
ちょっと話通じてない感が半端ないね

555 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 18:27:27.93 ID:TZPewNJs.net
ごめん正直その人頭おかしいとしか思えなかったわ

556 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 18:48:47.28 ID:PpkDQu4U.net
父親なのか
まともに働けてるのかなその人

557 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:04:46.31 ID:kM44lnl5.net
うちのご近所の特性バリバリのお父さんは役所勤務だって
PTA会長に立候補で就任したけどコロナ渦で例年のマニュアル通りに出来なくなったらパニック起こして年度途中で投げ出して来なくなっちゃった
きちんとマニュアルがあってイレギュラー対応が無い仕事なら何とかなるのかも?

558 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:06:39.88 ID:hp9RP2f8.net
コミュニケーション必要じゃない仕事に就けてるんだろうね…義兄もその父親タイプだけど人に嫌われたりギョッとされてる事すら気付いてない

559 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:07:32.55 ID:hp9RP2f8.net
コミュニケーション必要じゃない仕事に就けてるんだろうね…義兄も国家公務員でまさにその父親タイプだけど人に嫌われたりギョッとされてる事すら気付いてない

560 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:09:37.82 ID:lRZDt16y.net
ASDっぽいね
集まりには来れないけど終わったら渡しに来てくれるのかなーと思ったんだろうか
その日は用事があって忙しいのでその次の集まりで渡しますねで通じるのかな?いや通じなさそうだな

561 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:14:23.41 ID:dcSKQagk.net
リロってなくて気づかなかったけど、けど私は今日がいいって言ったんで待ちますよって言ってるんだよね
予定の変更が受け入れられないって方かも
にしても大人でそれはかなり重度だよね
子供いるし結婚してるんだから働いてるだろうしどういうつもりの発言なんだ…

562 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:15:44.76 ID:n7UgVcsh.net
>>560
「別の都合いい日決めて渡したいって話し」てそれはキツいよね
どうしろと⋯だわ

563 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:24:30.13 ID:dcSKQagk.net
ごりごりのASDの我が子でもこのやりとりなんて答えるか聞いても次回にもらうって答えると思うけどなあ
無理だとわかってて渡しにこいってつもりだったのか相手の都合が推し量れないだけなのか気になるわ

564 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:28:59.96 ID:PpkDQu4U.net
都合のいい日というのが「自分にとって都合のいい日」という意味で相手にも都合があると思いも寄らないのか
あるいは自分は男で>>547は女だから俺の方が上だから当然俺に都合を合わすべきってモラハラタイプなのか
よく分からんけど関わりたくないタイプだわ
気持ちは分かるけど、謝らない方が良かったね
多分向こうは貸しができたくらいに思ってるよ

565 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:52:12.02 ID:dcSKQagk.net
あーモラハラタイプの可能性もあるか
どちらにせよ絶対関わりたくないわ

566 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 19:52:16.92 ID:hp9RP2f8.net
その人の奥さんがまともで経緯聞いて真っ青になってあんた何やらかしてんのよ!よりによって子の療育関連の集まりで!って諌めてくれてるといいね…
なかなか当事者親の居場所ってないから

567 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 20:00:42.81 ID:1mqtXzpV.net
行かないが渡しに行けないに繋がらないとかあるのか…
予定変更がダメだったらせめてそれ言って欲しかったけど
渡しに行ったらやっと来たって言われたから変更したいのも伝わってなかったような気がする

療育に父親が来るって珍しいし子供にも穏やかでいいお父さんだよお勤めもしてる
でもなんか私が子供にがんばっても超えらないものがあってそれが障害なのかなって勝手に凹んでる
みんなありがと

568 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 20:09:42.55 ID:PpkDQu4U.net
>>567
物を譲ってもらう方の立場で相手呼びつけて「やっときた」って言うのがもうアレだよ
そもそも譲ってもらう方が相手に予定合わせて日取り決めるのが普通なんじゃないの?
自然に身に付けるのは難しいにしても、そういうことは常識として頭に叩き込みたいね

569 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 21:29:14.41 ID:n7UgVcsh.net
常識と言う単語が出て来て思い出したけど度々Xで話題になる食い尽くし系について、
相互に発達障害公言してる人がいるんだけど誰もはっきりと口にはしないが
大皿に唐揚げが12個あって4人テーブルについてるなら1人3個と言う暗黙の了解を把握しながら食事するのは難しいし
自分だけ分かってないのに他の人は当たり前のように分かってるのは怖いと言ってた
常識、当たり前、普通が分からないと言うのは度々言われるけども
今回の場合ははっきり文字で表されていて目で確認できるのにそれでも
「今日貰う⋯から帰れない」「やっと来た」になるのはほんとどうしたらいいんだろうね

570 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 21:34:04.66 ID:z3gfn82b.net
一度に意識して聞き取ったり文字で読んでも理解できるキャパが少ないうちの子には、インディアン構文かつ否定形じゃなくて断定形で話すと互いの認識にズレが生じにくかったかな
「明日はお母さん~だからトイザらス行けなくなった!ごめんね!明後日行こうね!わかった?」
だと「分かった(トイザらス…行く…明日?明日トイザラス行く!!)」という感じで大変な事になるから
「トイザらス、二回寝たら、行く」と伝えるというか…
ただまぁ成人で保護者同士の間柄でそういう接し方はできないよね
我が子には子供のうちに「こういう時はこう!」を繰り返して覚えて貰うしかないと思う

571 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 02:53:38.55 ID:g2aAB5mo.net
相手に伝わっていないので、伝え方が良くなかった可能性もあるかも。
発達障害児の親なので、親も発達障害の可能性があることを考慮して、下記のように渡すことができない旨をはっきり伝えた方が良かったかも。
「その日は都合がつかなくて私は行けないから、渡すことができない。」

572 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 03:15:38.30 ID:i9eMc/3s.net
ワタシ 行けない 渡す 別の日 OK?

これで行こう

573 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 07:29:02.38 ID:I4wggZ08.net
>>572
相手「別の日?私は次の集まりの日に下さいってさっきからちゃんと言ってますけど(苛)都合のいい日を聞いてきたのはそっちですよね?」となると思う
「お譲りする品は◯月◯日の集まりの時に渡します!」で終了しかなさそう…

574 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 08:01:42.36 ID:m+LStbAP.net
そうだね、>>547が行ける日を最初から提示した方が良かったのかもね
「○月○日ね」って
相手が無理って言ったら「じゃあ△月△日ね」
都合を聞いた時点で「俺の都合を聞くということは俺に合わせてくれるんだな」と思い込んで修正がきかなくなっちゃったのかもね
話が通じない人の一例として参考になったわ

575 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 08:11:35.29 ID:48pXkyxD.net
怖い人がいるのね勉強になったわ

576 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 09:32:52.64 ID:wAJFP0So.net
何よりそんな人でも結婚してることが怖い

577 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 09:34:36.23 ID:A4Ap78jU.net
>>573
あああああそういうことか!!!
やっと分かった相手の思考はそういう事か!

578 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 10:13:14.41 ID:XoNaUBRu.net
だいぶ自閉重めの人っぽいよね
その人にとって>>547は「療育に行ったらその場にいる人」でしかなく、それ以外の日常(主婦であるとか会社員であるとか他の兄弟がいるかもとか)を想像できないから相手にも予定があるってことが理解できないのか
他人は全員NPCに見えてるんだね

579 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 10:51:14.53 ID:Yybw1FGC.net
その男の人は自分に都合の良い言葉しか聞こえてない気がするから
マンスリー手帳みたいに月日を紙に書いて
○月×日に×つけて、○月△日に○つけて
この○つけた日に渡しますねー!とこっちから指定すれば良かったかも

580 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 11:04:36.95 ID:0nvYWwgu.net
>>578
横だけど私も「その人がいると想定される場所」以外の所で知り合いと会うと咄嗟に誰だか分からない時があるんだけど、そういう理由だったんだとちょっと納得してしまった
勿論その人にも私が知らない日常があることは理解してるんだけど、私の脳内では「この場所で出会う人」とカテゴライズされてるからそれ以外の場所で出会うと対処できなくてバグるんだなと
子供はこういう時まだ素直に「誰だっけ?」って言えるから羨ましいけど、大人だとそうはいかないから難しいね

581 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:02:58.62 ID:Yybw1FGC.net
>>570
うちの子も聞いた話を全然理解できない
先生が「今日の健康診断は×時間目の△△の授業後に変更になったのでその関係で◆◆の課題提出期限が早まりますので、
健康診断が始まる前の□時までに▼▼の前に提出してください」とか
言うと、もう何を言ってるのかわからないらしい
話を聞いてない定型はあとから友達同士に聞いて解決できるんだけど

582 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:07:36.69 ID:+7uDj311.net
そのお父さんの話と皆の解説めちゃくちゃ参考になりました
最初からのやり取り知ってるママさんがいて助かりましたね

子供は説明下手で◯◯の事って前提言わずに「やっぱり辞める。だってー」と突然言いだすから「何を?何のことか先に言って」って聞くんだ
でも自分も同じ傾向があって会社の同僚とかから「◯◯のことだね?」ってイラッとしながら確認されてた
メールとかラインとか見返せるものだと大丈夫なんだけど会話はとっさだからきちんと組み立てられず保育園の保護者会でもやらかして自己嫌悪
どうしたらいいんだろう
うちの母も同じ傾向あって聞き手は推測する手間がストレスってわかってるのに

583 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:11:07.75 ID:ZL5xhmX/.net
>>581
私もわからなくなっちゃった
学生時代は苦労したし社会人になってからはさらに聞いた聞いてないでもうほんとにしんどかった

584 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:23:24.35 ID:IBh5tyuW.net
夫婦揃ってコミュ障というかキッチリ決まったルール以外の事も苦手
保育園の運動会の後、先生や園長先生に一言お礼を言わずにさっと帰ってきてしまった
卒園式や発表会の後もちょっと残って先生にお礼言うタイミングで夫がさっさと返ろうとするから引き止めたら「え?まだ何かあるの?」って聞いてくるし
自分もだめなのはわかってるけど更に夫は子どもの集まりのバーベキューとか行っても全く動かずずっと食べてそうだし飲み会でお酒をつぎに行ったこともなさそう
そういう社会人のマニュアル本てないかな

585 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:28:02.79 ID:i9eMc/3s.net
私が困ってますは程々にね
キリがないから

586 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 12:52:16.46 ID:m+LStbAP.net
>>581
うちの子も多分それだと分からないわ
でも定型でもその話分かりにくいよね
うちの子は「指示を理解して分かりやすく直してくれる子」に教えてもらうという手段を身につけたようで、最近困りごとなくなった
その例だときっとその子が「◆◆の課題を▼▼の前に出してだって。締め切りは□時まで」って必要なところだけかいつまんで指示しなおしてくれる
それもどうなのと思っていたけど、「自分が困っていることを理解して人に助けを求めるのは良いこと。それは立派な対処です」と通級の先生に言われた

587 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 13:06:48.77 ID:8uQJcd7z.net
しょっちゅうだとうざがられそう…

588 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 13:19:47.13 ID:aKdp0Bdz.net
ヘルプコール、相談スキルは最重要のコミュニケーションスキル
雑談無理でも相談出来れば何とか生きていける

と、本には書いてあったけど相談や頼み事って雑談に織り交ぜるのが基本形だからなかなかハードル高いなぁ
必要な支援を受けるコミュニケーションスキルのある人はそもそも仕事も出来る人
「おにぎり食べたい」と書き残して亡くなった方のようにならず、他人に助けを求めるのも意欲と経験が要るよね

589 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 13:56:13.56 ID:vC4FA5Ij.net
>>581
~ので~になるため~は~ですが~になります
っていう言い方がスレタイ以外も分かりづらいと思うんだよなあ
学校配布の文書でも重要事項が口語文の中に混じったり、句点で区切らずに説明されててげんなり
箇条書きで書き直してる

590 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 14:00:19.07 ID:VmVbTPzo.net
テストの問題文ろくに読まずに取り掛かるから「下から選べ」とか「正しくないものに○」とかをことごとく間違える
式が書いてあるような計算問題は普通にとけるのに
読書は好きで逆に授業中もずーっと読んでるくせに、どうやったら問題文読んでくれるんだ

591 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 14:30:57.86 ID:3ulUNhTO.net
>>590
うちは宿題とか家庭学習のとき問題文を最後まで音読してから解かせるようにしたら引っ掛け問題があるということに気付いてそれから最後まで問題読むようになったよ
ただ学校では黙読するよう伝えないと学校でも声出して読んじゃうので注意

592 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 17:00:19.19 ID:vXHmcD0V.net
>>581
◯友達に聞いて

593 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 17:06:55.76 ID:48kuQoWO.net
うちは学校のプリントは◯月◯日◯曜日、◇時、提出とか必要事項は蛍光ペンでマーク引いちゃう
注意事項とか集合場所や並ぶ所なんかも
うちの子は文章で書かれると見落とすから
それで見直そうとしても該当の文がなかなか見つけられないの
最初は音読しながら必要だと思ったところにマークする練習したよ
中学生の今は課題内容と提出日に自分でマークできるようになったよ

594 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 17:54:46.85 ID:CqEjfZW2.net
学校のプリントってびっくりするような悪文多いよね
これ書いた先生がうちの子の担任に当たりませんようにと祈るしかない

595 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 18:34:47.92 ID:pxvD1iMN.net
>>594
そんなこと思ったことないわ

596 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 18:40:22.75 ID:RlA79Cht.net
>>595
恵まれてるね…
私は594の気持わかる
うちの子の学校のお手紙って本当に分かりづらいから

597 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 22:22:18.52 ID:nwa3KBQR.net
幼少期からの発達障害児療育や投薬で発達障害が完治したり症状が無くなると錯覚している保護者が居るみたいで困る
療育はあくまでも二次障害を防止してそれ以上悪化させない為の物だし、投薬は症状を抑える為の物で原因を根本から取り除けるわけではないのに

598 :名無しの心子知らず:2023/10/20(金) 22:29:48.81 ID:nwa3KBQR.net
>>594
社会に出ると学校の先生以上に文章力や言語力が低い大人が大勢居て、何れはそういう人たちとも関わらざるを得ないから今のうちに慣れておいて対処法を作っておいた方が後で困らないよ

言語理解や知覚推理が低くて相手の発言や文章を読み解く能力が知的並みなのに、なみじIQの数値が健常域な所為で知的の人たち並みの支援や福祉が受けられないタイプの発達が大人になってから一番苦労しそう

599 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 00:31:01.28 ID:jwrHJexF.net
生まれつきの知能が低いスレタイ親とか医学的知識に乏しいスレタイ親も存在するから、「うちの子は幼い頃からの早期療育によって大人になる頃には障がいが治っているだろう」と勘違いする親が居るのは仕方なくないか?

600 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 01:10:31.25 ID:SuTYOAFf.net
>>599
でも療育とか診察とか受けてたら一番初めに「先天的なもので治るとかそういうものではなく特性です」って話をされない?

601 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 06:22:55.72 ID:BvTB0ttE.net
>>600
だから、その人の特性で「説明されても忘れる」

602 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 06:23:18.95 ID:Lg33WL7Q.net
発達が遅れてるだけで療育続けていればそのうち追い付くと思っている親ならいたな

603 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 08:29:26.41 ID:jwrHJexF.net
一口に「特性」と言っても、単なるその人の個性に留まる物から、日常生活や社会生活に支障がある深刻な症状まで幅が広い
「特性」と言う表現だと障害や問題点を矮小に捉えてしまう人も現れるから言葉を分けた方が良いね

604 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 08:32:46.35 ID:jwrHJexF.net
>>602
現実には健常者との差が広がる一方なのと、発達障害の特性により二次障害などのリスクもあるのにね
療育で健常者に追いつけるのは軽度発達の中の更に上澄み層だけじゃないかな

605 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 08:37:49.58 ID:TTkphzX6.net
まぁ中高生になったら諦めもつくよ

606 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 08:40:28.22 ID:ZgJVmIAH.net
衝動や不注意の部分は当人比で成長や経験と共に特性が落ち着く事はあると言われたけど治るとかそういうものではないし、成長とともに別の困り事が出てくる事もあるから、定期的に診察に来てもらって困った時すぐ相談できるようにしてねとは言われたかな
うちは言葉の遅れが1年半くらいあったから知的障害も疑われてたけど初診から4年後に知的障害は無しと言われた
なので手帳は貰えない・支援校にも入れない、でもIQが低くて日々の宿題にも解けなくて苦戦してる事には変わりなく
中学までは何とかなるけどその後の進路がマイナスの意味で多岐にわたる…
中卒になる可能性とか子供が生まれた時考えもしなかったよ
診断つくまでは育てにくさのみに悩んでたけど年々社会の中の我が子の位置づけや現実が見えてきて将来の良い面の可能性が消えていくのを実感する
うちの学校の情緒級は勉強面は凸の子が多くて取り残されてる感も強い

607 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 09:50:55.16 ID:DVrusnd+.net
ビネーは14歳以上から成人対象の項目が入るので今までと違ったIQになるかもと心理士に案内されたな
手帳必須の高等支援を希望してる場合そういうタイミングで取得してる子がいるとも聞いたことある

608 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 09:53:22.72 ID:/vvih3er.net
予防接種の問診票の何かの病気の治療中で薬は飲んでるか?の設問で
病気なのか?と思いつつ、薬の情報を渡すのが大事かと思う、ADHDで投薬ありって書いた

609 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 16:07:07.38 ID:ZgJVmIAH.net
>>607
遠城寺式、K式、WISC-ⅳは受けたけどビネーはまだやってないから気になる
色々複合的に困り感のある子で知的に下限なのも何由来なのか…それによって対応も変わると思いつつ、今は反復と問題をよく読む事の習慣づけ頑張ります
>>489なのだけど、習い事の見学直前になって子が行きたくないと不穏になり(習い事してみたいと騒いだのも本人なのに)
見学先に迷惑かける流れになりそうで見学キャンセルの連絡をしたのだけど
見学の時間を間違えて伝えていましたかね、もう始まってますけど、と。
電話聞きながらメモもしていて確かに15時ですね?と確認もしたんだけど
子は行きたかったけど今は行きたくないと泣くし習い事先は時間間違えて伝えてきてたしでなんかもう嫌になるわ
もう週2の放デイだけでいいよね、PTの先生もいて毎回じゃないけど鉄棒やボルダリングもしてくれてるしみんなが習い事してるから僕も習い事してみたいってまず身辺自立だろうがって思うわ、言わないけど

610 :名無しの心子知らず:2023/10/21(土) 16:33:22.16 ID:uHhnpHon.net
>>609
わかる
うちの子もあなたが言い出したのに?!ってことを土壇場になってやっぱり嫌だと言い出す
私は人様に時間作っていただいて急の土壇場でひっくり返す人が大嫌いなのに
我が子だから申し訳ありませんと謝る
約束通り時間通りに連れて来ないだなんて
しかももう他の人を入れる訳もないギリギリに電話寄越してくるなんて何という馬鹿親だと思われてるんだろうと凹む
しかもそれが複数回連続で続くともういたたまれなくなる
ついでに先方が勘違いしてて電話架けて来ても
証拠もないしこっちが悪いことにされるのもキツい

611 :名無しの心子知らず:2023/10/22(日) 17:56:57.64 ID:ueeaIQS1.net
【悲報】「肛門からゆるゆるウンチが止まらないので総理大臣辞める!」👈これが二度許されたという事実
[315952236]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697884202/
【悲報】「肛門からゆるゆるウンチが止まらないので総理大臣辞める!」👈これが二度許されたという事実
[315952236]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697884202/
【悲報】「肛門からゆるゆるウンチが止まらないので総理大臣辞める!」👈これが二度許されたという事実
[315952236]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697884202/
【悲報】「肛門からゆるゆるウンチが止まらないので総理大臣辞める!」👈これが二度許されたという事実
[315952236]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697884202/
【悲報】「肛門からゆるゆるウンチが止まらないので総理大臣辞める!」👈これが二度許されたという事実
[315952236]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697884202/

612 :名無しの心子知らず:2023/10/22(日) 23:55:21.43 ID:ouTO1E82.net
>>609-610
知的障害や精神障害もそうだけど、発達障害みたいな頭の障害って他人に嫌われる要素の塊みたいなものだからそういうものだと割り切るしかないよ
嫌われても敬遠されても仕方ないと開き直らないとあなたの精神が持たないよ

613 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 08:48:53.98 ID:oz0m3FJa.net
気分屋に振り回されてる間は約束はしない割り切りも必要
親もつい、1つぐらい習い事してもいいかなとか
旅行や入場料のかかる人気の施設に行かせて思い出作りしたいなとか
良かれと思って計画したことを裏切られが繰り返すと負の感情が溜まるから
当てにならない予定は入れない、当日行き当たりばったりぐらいにしておくのもありだと思う

614 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 10:18:15.02 ID:TcHYw/DK.net
擬態の学習ができる発達障害と本当に融通が利かない発達障害でも苦労度が違うね

615 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 11:35:40.71 ID:gzc9pK3U.net
情緒のクラスメイトの一人がやたらうちの子につっかかってくる
欠点や失敗はもれなく指摘して笑い、やっても無い悪事や情けない事を捏造して周りに言いふらして笑い、
うちの子が言い返すようになったら勝てなくなったみたいで、うちの子が泣くまで暴力ふるってくるようになった
こういう子の親って何もしないの?それとも先生が何も言ってこないの?というか情緒の先生ってこういう子に指導しないの?
こっちは泣いた後自殺未遂に走るのでそれが迷惑みたいで先生から薬飲ませてどうにかしろって言われてるけど
殴られて自尊心を傷つけられ続けている事が大丈夫になる薬ってあるの??

うちは入学から情緒で、その子が編入して来てからうちの子が不安強くなったり被害妄想が出たりしてたけど
普段は相手と仲良くしてるからそんなことになってるなんて数年後に子どもが自分がばかにされ続けていると気付いて話し出すまで知らなくて
先生も喧嘩とかあって泣かされててもずっとお互い様としか言ってこなかったからずっと気付かなかった
なんでこんなに学校生活が不安で上手くいかないんだろうって思ってきたけどそのせいでは?って思っちゃうんだけど
白黒思考の他責かなあこれ・・

616 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 11:35:51.00 ID:gzc9pK3U.net
情緒のクラスメイトの一人がやたらうちの子につっかかってくる
欠点や失敗はもれなく指摘して笑い、やっても無い悪事や情けない事を捏造して周りに言いふらして笑い、
うちの子が言い返すようになったら勝てなくなったみたいで、うちの子が泣くまで暴力ふるってくるようになった
こういう子の親って何もしないの?それとも先生が何も言ってこないの?というか情緒の先生ってこういう子に指導しないの?
こっちは泣いた後自殺未遂に走るのでそれが迷惑みたいで先生から薬飲ませてどうにかしろって言われてるけど
殴られて自尊心を傷つけられ続けている事が大丈夫になる薬ってあるの??

うちは入学から情緒で、その子が編入して来てからうちの子が不安強くなったり被害妄想が出たりしてたけど
普段は相手と仲良くしてるからそんなことになってるなんて数年後に子どもが自分がばかにされ続けていると気付いて話し出すまで知らなくて
先生も喧嘩とかあって泣かされててもずっとお互い様としか言ってこなかったからずっと気付かなかった
なんでこんなに学校生活が不安で上手くいかないんだろうって思ってきたけどそのせいでは?って思っちゃうんだけど
白黒思考の他責かなあこれ・・

617 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 11:55:46.99 ID:gzc9pK3U.net
連投すみません

618 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 16:01:47.08 ID:wMGBKRxy.net
>>615
数年してから気付いたのツラいよね
学校の中のことは親は分からないし
何でやられる側が言われるんだろうね
絶対おかしいと私は思うしお互い様なんてことあるか!と思うけど、先生も言いやすいほうに言うってのはある⋯経験上
何でこっちに問題があることにされるんだ!って憤慨するけど相手の親何考えてんだろね
うちもやられてたことあるけどああいうのは親が基地なほうが勝ちなんだろなって思うよ
情緒だと逃げ場ないからげんなりするよね
うちはそれで情緒を出たよ

619 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 19:10:43.04 ID:4DQ13uNX.net
>>615
うちも似たような状況で悩んでる
うちは蹴られたり殴られたりするんだけど
学校に相談しても「男の子が殴ったり蹴ったりするのは普通ですよ!殴られるような状況を引き起こすお宅のお子さんの方を何とかした方がいいですよ」と
そんなに相手の勘に障る事をしているのかと状況を聞くと相手の言いなりにならないから殴られる
相手の意に沿わない事をするから殴られる
殴られたく無かったら相手の言う通りにしたらいいですよ、と
相手の子はそういう手段でしか人とコミュニケーションを取れないので今練習中なので仕方ないんです、と

納得はいかないけどこれからも情緒級で過ごす為の処世術として身を守る言動を身に着ける事も必要なのかと思う
悔しいけどうちはそうしてる

620 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 20:40:42.38 ID:+xAVsZ8p.net
まじか
本当にそんな事を言う人がいるのか

621 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 21:03:54.08 ID:K5QLlPYR.net
そういう場合っておかしい教師には期待せずにとりあえず学校休ませて教育委員会に苦情言うしかないんだろうか
まだそういう状況になったことないんだけど年齢が上がるにつれていつどうなるかわからないから他人事じゃないよね
中学生以上なら暴力沙汰は警察も介入できそうだけど小学生って逆に難しい

622 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 23:39:41.93 ID:gzc9pK3U.net
>>618
うちも私がごねまくって情緒から出しました。子どももやる気あったからギリギリなんとかなってるけど
在籍変更は出来てなくて、事情を知らされてない新しい情緒担が子どもに意地悪く戻ってこいとか言うから参ってた
事情を説明したら親身になってくれるようになったから良かったんだけどわざと引きつぎしてないのかも
相手の親とは話した事があるんだけど以前の私と同じでしっかり把握してない感じ
知ってたら許さないタイプの人には見えたけど連絡先交換とかしてないのもあるし
相手は多分うちの子のせいで子どもが荒れると思ってるだろうから話しづらい
この学校のやり方、計算してやってるのかなって思えてくる


>>619
同じ感じでうちの場合はお子さんが大人になって我慢するべきとか
服薬を強くして耐えられるようにするべきと言われたよ
それで自分も気づいた当初は子どもに我慢させたり上手く躱すよう対処させようとしたけど、相手の子がうちの子が感情出るまで絡んでくるので無意味だったよ
昔のいじりで笑い取る人みたいなそういうやり方も併せてしてくるし高学年だから口も立ってかなり酷い感じだった
それプラス暴力を振るわれてるのに周りの大人が助けてくれないというのもあって
大人に対しての不信感もかなり出来てきたし、自尊心も傷つけられて自己肯定感も下がって気持ちが滅茶苦茶でこのままじゃ精神病むと思って学校にごねまくって普通級で過ごさせてもらってる

623 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 06:44:48.55 ID:TMkmZu+s.net
>>622
障害児教育が専門でないばかりでなく、人間性や社会性に問題のある教員が情緒不安級の担任になる事も珍しくないから安易に学校側を信用して子供の学校での様子をきちんと確認しなかったのは間違いだったね

生徒が日常的に不当な理由で暴力を振われているのに学校側が何もしないのはその時点でおかしいから、
学校問題が専門の弁護士や教育委員会に相談された方が良いですよ

異常児の親も異常だったパターンも珍しくないから相手の親の常識や良心には期待せず、粛々と暴力児童に対処された方が良いです

624 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 06:52:30.70 ID:aNLKTQo6.net
何回同じこと投稿するの…

625 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 08:31:43.83 ID:TMkmZu+s.net
他で相談したり、他のサイトで過去に似たような事例が無いか調べたり、リアルで信用できる人に相談するなどの選択をした方が有意義なのに、
ここで何度も同じ質問を繰り返すと言う事は知能がお察しの方なのだろう

626 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 08:41:36.86 ID:+Q0zLbiI.net
情緒不安級と誤字するような人が何のアドバイスするんだろ

627 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 09:01:24.94 ID:TMkmZu+s.net
>>626
匿名の無料掲示板相手に拘り強いなw

ID:+Q0zLbiIだけの為にわざわざ誤変換を添削して、自閉症・情緒障害特別支援学級と正しく打ち込まないといけない決まりがあるならそうしますよw

628 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 09:04:57.11 ID:DOQLR8m7.net
リアルで相談できる人はいないなぁ
親兄弟や友人には大変さをボヤくくらいはできるけど、診断がつくほどの当事者親にはなってないからやっぱり理解は難しそう
うちは地元を離れていて普段交流がないので相談しても同情や心配かけるだけだし
主治医・療育先・計画相談員には特性の相談と対応は良くして貰えてるからありがたいけど、向こうはあくまで仕事だから孤独感はある
夫はずっと「育て方と食事が悪い、根性が足りない、あまやかしすぎ
げんこつと怒鳴れば治る」というスタンスで離れてます
子供産むまではごく普通の平凡な人生をこのまま生きてくと思ってたから落差すごくてどんどん惨めな気持ちになるし本やネットで調べてあれこれ考える事もあるけど
ここで「うちもそう、それでこうしたよ」って書き込みに聞いてもらえたと救われてるのはあるんだよね、解決はしなくても

629 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 09:11:12.85 ID:M2pOKee3.net
愚痴OKなスレなのに
リアルで相談しろしか言えないならこここなきゃいいのに

630 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 09:15:04.27 ID:XgQt1ASo.net
ID:TMkmZu+sはいつもの人でしょ
>>523

631 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:12:10.49 ID:NuPmlQpC.net
ここはやっぱりママさんが多いのかな。
うちはママの方が発達障害の娘の育児にあまり関わらずに、テレワークのこちらに任せきりなところがあります。
共働きだと家に長くいる方がメインで面倒を見ることなってしまいますよね。

632 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:17:18.76 ID:33H3+vnu.net
うちは下級生が相手で上級生がお手本になって我慢しましょうって担任に指導されてた
耳元でわざとする奇声と太ももにあざができるくらい蹴られてたよ
不眠や情緒不安が出て子供は我慢できない自分が悪いと思ってたからなかなか言わなかった
我慢の限界が来て蹴り返そうとしたら上級生だからって叱られたから普通級に逃げたよ
太もものあざの写真を教頭に見せたら話が早かった
担任は人間関係を学ぶとかいつも優しい人ばかりじゃないから慣れないととか言ってたけど
逃げられない場所で他害受け続けるのが学びになるとは思えません
先生はタヒねと言いながらあざができるほど蹴る同年代と何事もなく過ごせますかって言ったら教頭からすぐ許可でたよ
個別支援とは言うけど特性で止まない場合はお互いさまや学びって言い換えてやり過ごさせようとするよね
確かに他害してる子も成長はするけど年単位になるから誤魔化し誤魔化しっていうか
指導するために他害される側も必要というか、個人より学級運営が優先されがち
それに学校は押せそうな方に我慢や了承を取りにくるし、そういうセオリーがあるんだと思う

633 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:18:26.02 ID:s3OVLaVV.net
>>631
見ることになってしまうではなく親が子の面倒を見るのは当り前

634 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:28:47.77 ID:33H3+vnu.net
ちなみにうちは授業中に急に泣き出すとか不安定だから交流級にずっと行かせるのは無理って担任にずっと言われてたんだけど
いざ普通級いったら慣れるまではフォロー必要だったけどその後は全然大丈夫で翌年移籍したよ
誰も奇声上げないし急に蹴ってもこない!って子供が感激してたよ
うちの子の不安定は他害のせいだったっていう
そりゃそうだよね大人だって暴力受け続けたら参るよね
特性だから仕方ないし他害も大人は忖度できるけど子供同士にまでその理屈を通させるのは無理矢理すぎるよね
支援級ってそのあたりやっぱり特殊だと思った

635 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:44:53.43 ID:UJxgX+S5.net
スマホケースやもろもろ、少し傷が入っただけで買い直せとか
服も触ったら、汚いから買い直せとか
お金がもたない、

636 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 10:44:53.50 ID:UJxgX+S5.net
スマホケースやもろもろ、少し傷が入っただけで買い直せとか
服も触ったら、汚いから買い直せとか
お金がもたない、

637 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:09:49.37 ID:CrbTqcLm.net
自分の小遣いの範疇でやりくりさせたらどうだろう
何才か分かんないけどうちはスマホケースは自分で買い直してもらった
ちな中学生

638 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:41:07.60 ID:kvyGPKsS.net
親が隷属的になると、ゆくゆくは銚子女子中学生絞殺事件(母子心中事件)みたいになるから、親は子に優しくもお金には厳しくあってほしい

639 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:42:10.41 ID:xzsutHBt.net
こういう白黒思考もエスカレートしたら強迫性障害につながりそうで大変だね・・
知人はお金を盗られないようミニ財布を持ち歩いて金庫の鍵も持ち歩いてた

640 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:48:49.32 ID:xzsutHBt.net
医者からガツンとキツめに言ってもらったら効く子もいるらしいけどね・・

641 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:49:51.28 ID:5OiAeh8J.net
自分の資産と子供にかけられる予算はきっちり切り分けよう

642 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 12:34:13.54 ID:ryXaJPDa.net
>>631
ママが多いけど母親が発達のパターンもあるし父親がお世話してるのは珍しくもない

643 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 12:52:01.21 ID:NuPmlQpC.net
>>642
うちはママの方が学校行くのが普通、行かないとかありえない的な思考で、頭が硬い感じです。
定型の普通が通用しないのが発達だと思ってます。
もう少し娘に寄り添って欲しいけど難しそうです。

644 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 13:24:45.87 ID:iPt7QWP3.net
学校から今日は無理そうですお迎えお願いしますって電話があって迎えに行ってきた
教室の後ろで補助の先生と一緒にうずくまってて私の顔見るなりごめんなさいて泣いてて聞いたら朝から嫌なことが続いて授業に参加できなくなっちゃったって…
二学期入ってから不安が強くて教室にいるのがしんどいみたいあと周りの同級生からの言葉もひどい
聞き流せない折り合いがつけれないって
普通級在籍で通級行ってるんだけどもう限界かな特別支援級に転籍も前向きに考えないといけないんだろうな
迎えに行った時の男子たちがこっち指さしてコソコソ話、ニヤニヤしてる視線って辛いね

645 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 14:49:04.71 ID:33H3+vnu.net
>>644
それはしんどかったね
読んでて胸が痛くなった
小学生男子はそういう子いるよね…
補助の先生がいてもそうなら担任に相談しやすいし相談して指導してもらったらいいと思う
支援級は今から移籍手続き間に合うのかな
どんな学級運営してるか聞いたことある?

うちは途中から普通級に移ったけど支援級はもう使えなくなるのと通級はみっちり利用者いるから
セーフティエリアとしてしんどい時は保健室に行かせてもらうってしてたよ
そんなに利用回数ないけど辛くなったら駆け込めるって思うと楽になるし
お守りのような感じで支えの場所になってる
支援級にすぐ移れなくても今できる負担を軽くする方法はあるよ

646 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 15:21:22.93 ID:rt/jWzXZ.net
通級すすめられるけど通級には期待できないな行かせる意味ないように思う

647 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 15:26:54.12 ID:FmMIlFEd.net
>>646
そうかな?うちはIQ130以上、診断無しで
通ってるけど下位検査で苦手分野に合わせたトレーニングとかしてくれてけっこういいなと思ってる
障害の程度や種類によるのかもよ

648 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 15:43:15.13 ID:PA7zR8un.net
通級は自治体によっても運用形態がけっこう違うから本当に条件次第だと思う

649 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 15:49:29.41 ID:a7Wf1UFK.net
>>646
通級自体の効果は期待はしてなかったけど行って無いと学校生活を送る上での配慮の面で雲泥の差だったから結果的には行かせてて良かったように思う、我が家の場合は

650 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 16:26:20.36 ID:FSbqCjqe.net
>>647
疑問なんだけど診断なしの理由は何?それだけIQ高くて診断なしだとただの定型児じゃないの?発達外来には通ってるの?

651 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 17:45:38.29 ID:FmMIlFEd.net
>>650
検査してくれたのは学校に派遣される特別支援教育専門の大学教授なんだけど検査結果を見て投薬が必要なタイプでは無いから敢えて医師の診断を受ける必要は無いと言われたよ
なので発達外来にも通ってない
どちらかというとギフテッド教育みたいな対応をしてもらってる
うちの自治体は診断無くても親が希望して学校が認めれば通級受けられるから有り難い

652 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 18:15:25.88 ID:+Q0zLbiI.net
>>651
通級でギフテッド教育やってくれるのはすごいね
やって欲しいって言ってた人は見たことあるけどやってる話は初めて聞いた

653 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 18:32:46.64 ID:a7Wf1UFK.net
>>650
IQ高くて診断付くか付かないかくらい軽度の子は学習して自力でどうにか出来るから服薬や放デイ通わないなら診断名つけるメリットが無い
でも定型の立ち回り方を効率よく学習するためには療育や通級は行っておいたほうが良いそうだよ(主治医談)

>>651
公立校のギフテッド教育って具体的にどんなことしてるの?

654 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 21:38:33.13 ID:euOiGFfH.net
なんでもうちの子のせいにされるのに疲れた
お友達が時間に遅れるのもうちの子のせいらしい
まぁ確かに支度が遅い&ものをよく無くすうちの子と一緒に移動したいって子がわざとノロノロして授業に遅れるのも、うちの子が遅くさえなければ無いんだからうちの子が悪いっちゃ悪いのか?

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200