2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生からの発達障害を考える【u18】38

263 :名無しの心子知らず:2023/09/29(金) 13:21:29.01 ID:f0RVZx+s.net
>>260
>>260
もともとwiscⅢのときにウェクスラーの知能検査がめっちゃ人気になって学校の先生でも誰でも検査を取ってて、
もちろん全部のケースじゃないんだけど、検査の方法や数値の出し方、解釈がめちゃくちゃだったりして、wisc4からは専門職しか検査したらだめってことになった
その際、非専門職と専門職向けで報告書は分けることにもなった
4の研修受けたことがあるけど、研修でもしっかり強調してたよ
wisc作ってる日本文化科学社のテクニカルレポートには「数値は変動性があるし、解釈は専門家じゃないと難しいから」って書いてあったと思う 

ここからは私の想像だけど下位評価の点数を言うと、それがどんな課題なのか詳しく聞きたい人も出てきて、
知能検査の具体的な課題の内容が外に漏れすぎるのを防ぎたいのもあるんじゃないかと思う
ありえないと思われるかもだけど、検査のための練習しようとする保護者の方も割といるからね

罰則があるわけじゃないけど、下位検査の評価点配ってる施設や医療機関があったら
他の所にはあそこはそのレベルって思われちゃうんじゃないかなあ
研修行ったりテクニカルレポート読んだりしてる人ほど、その人個人の考え方はあっても日本文化科学社の方針に従うと思うので

繰り返すけど
全体的な評価を考察する資料の1つに下位検査の評価点や下位検査の答え方、答える態度は必要不可欠だよ
だからといって点数を全て保護者や学校に伝えて記録にも残す必要はないし、それは望ましくないことになってるってことです
長々とすみません、ロムに戻ります

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200