2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生からの発達障害を考える【u18】38

1 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 13:09:12.20 ID:IkA0aLKw.net
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】37
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1690185711

2 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 18:20:11.49 ID:Rih6g0Of.net
スレタイ児は、親もスレタイだったり境界知能だったりするから救いがない
適切な支援や療育が必要なスレタイ児に限って、親もスレタイだからまともな支援や療育が受けられなくて学校での不適応やイジメで二次障害になってしまう

3 :名無しの心子知らず:2023/09/06(水) 04:32:30.56 ID:DAVnDIAp.net
発達障害は、障害の種類で言うと精神障害系ではなく知的障害系のカテゴリーに分類される障害

きちんとした発達障害の診断や治療を受けたければ、知的障害を専門に勉強しておられる小児科医の先生を受診した方が良い
精神障害や心身症が専門で、知的障害は片手間程度にしか勉強されていない小児科医だと発達障害の実情にそぐわない診断や治療をされるリスクがあるのでオススメしない

4 :名無しの心子知らず:2023/09/06(水) 10:00:07.17 ID:NkvLbjLr.net
リタリコさんは知的障害は「発達障害」の枠組みの中に含まれると言ってますけど、どこ情報なんですか?
ttps://junior.litalico.jp/column/article/093/#column-section-0

5 :名無しの心子知らず:2023/09/06(水) 15:11:35.04 ID:idcF3JUK.net
110: 優しい名無しさん [sage] 2023/08/27(日) 14:13:37.04 ID:AO3kNEuo

発達障害向けのヒーリング動画です
使用上の注意をよく読んでご利用ください
http://aya-uranai.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-39f7c4.html

6 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 07:05:52.58 ID:/vvHNOjK.net
自称障がい者に理解のある政治屋&障がい者差別の解消と社会進出を応援する人権団体:
「発達障がいは知的障がいよりも軽い障がいで、支援さえあれば障がい者枠で働ける軽度の障がいです。」
「発達障がいをお持ちの方々には特別な才能があり、その才能と個性を活かす事で企業で重宝され社会で活躍できる大きな可能性を秘めた方々です。」
「企業のみなさんは発達障がいの方々を積極的に雇用し、障がいのある方々の生き甲斐溢れる生活と社会進出を積極的にサポートしてください。障がい者を雇わない行為は不当な差別なので駄目です。」

政治屋や人権屋はこのような綺麗事を言うけど、大半の企業が発達障害は労働力として使えない&トラブルを招くとして採用してくれないし、
知的障害者よりも軽い障害と言い張って障害者年金の給付を拒否されたり支援が受けられなかったりするから大変

綺麗事を並べて障害者を救った気になるようないい加減な対応じゃなくて、
発達障害当事者が成人して両親が高齢化した後も困らないような現実的な支援や福祉を提供して欲しいと思う

7 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 08:56:30.15 ID:WpWX0WhV.net
前スレ>>996
訳あって高学年から放課後等デイを探し始めたんだけどその時聞いたのは、学童もそうだけど全学年対象だとどうしても低学年に合わせた内容になるから高学年になるにつれて内容が物足りなくなるのでみんな辞めてしまうらしい
うちは軽度の高学年~中高生専用ディを見つけられたのでそちらに通ってるけど土日は他市どころか他県から通ってる子もいるよ
平日通う必要無いなら少し離れたところでも探してみるのも良いかもね
ちなみに今通ってるところの情報はSNSで流れてきた

8 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 13:53:53.12 ID:fxq6mERT.net
中1、個別のデイだけ本人希望で継続中
気がつくと同学年誰もいないわ

2学期になって部活仲間の名前全然覚えてないのに気づいた
小学校では名札頻繁に失くしてたから邪魔に思ってたけどうちの子にはすごく大事な情報源だったの今更思い知った、プライバシーあるし難しいね

9 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 19:36:53.95 ID:ckdLLADx.net
スレタイ児なにか習い事したいみたいだけど今興味あるのはプログラミング、ピアノみたいで無料体験レッスンは受講したらどちらも楽しそうにはしてた
性格的にプログラミングは続きそうな気がするかピアノって自主練習で毎日コツコツが必要になるから難しそうでも覚悟して1度はやってみるか親が悩んでしまってる

10 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 19:56:59.15 ID:EWqsF9PM.net
>>9
ピアノもさることながら、自主練はちゃんと身につけたいならプログラミングの方も必須だと思っていいと思う
最初に毎日少しでもいいから習い事のことをする、を約束してから始めるといい
逆にその約束が難しいのに始めるなら、習い事は習い事行く日だけ楽しむもの、と割り切って練習は強要しない方が楽だと思う

11 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 13:15:02.75 ID:M2afR0J0.net
>>10
プログラミング系は好きだからレベルアップして難題にぶち当たるまでは毎日やってくれそうではある。そこからのフォローは先生と私にかかってるから今後の課題なのかな
月謝が高いし、過去体操教室辞められた経験からまたすぐ辞められたらと躊躇してるのかもしれない。けどやりたいならしっかり約束してやらせるべきだなと思い直した
愚痴っぽくてごめなさい、でも覚悟決められたわありがとう

12 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 23:55:04.38 ID:/of4uXuk.net
発達障害系で外見にハンディが無いのは顔立ちや容姿に障害が表出しない軽度のみ。
中度以上の発達は、普通の感覚の人たちが許容しうる見た目の最低ラインを下回る醜い顔立ち🤪や容姿💩となる事が多いので、
外見でいじめられたり嫌悪されたり差別されるパターンに陥る事となる。

発達系、知的系、精神系も外見に大きなハンディを抱える障害と認識した方が良いし、
外見にも障害があるタイプのスレタイ児は、将来の社会生活や就職・就労で大きなハンディキャップや困難を抱える事を覚悟しないといけない

13 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 06:30:31.45 ID:/GmcFh1b.net
投薬の効果もあるんだろうけど、今年はとても平和だなー

14 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 08:11:07.93 ID:zz0VjXiy.net
トイレで出産殺害した後アップルパイをご褒美と言って食べていた境界知の子大学出ていたんだね

IQ74だけど小学校ではオール3だったらしいけど
知的のみならなんかするっと支援の道から外れてしまうんだろうね

てか大学にいけたことに驚いた…

15 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 09:23:05.76 ID:NbkRMBsd.net
うちの自治体だとIQ70台はほぼ支援級判定になるって言われたけど、親の理解が低かったり、そもそも判定を受けてなかたったりしたらそのままスルッと行ってしまうだろうね
大学もレベルに拘らなければ入れるところもありそう

これからはただ大卒でも何の強みにもならなそうだから、うちの子には専門学校とかで手に職付けて欲しいけどなあ…向き不向きの見極めをしないと迷走しそうだし難しい

16 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 18:16:30.74 ID:k+UiXXgQ.net
知的障害児が検査をすり抜けて障害者の認定や支援を受けられないまま大人になる事例のパターンはいくつかある

・親が低知能で健常児と障害児の正しい見分けや区別ができない事例
親の知能指数が低かったり知的障害の正しい知識が欠如しているなどして、
その親の子が知的障害児なのに健常児だと錯覚してそのまま見過ごしてしまいそのまま大人になる

・親が我が子の障害を認めない事例
狂った保護者や非常識な保護者が、「うちの子は障害者じゃありません。」と言い張り、
その子に障害の検査を受けさせないまま大人になるまで放置する

・障害当事者が引き篭もりや不登校になって学校に行かなくなる事例
幼稚園や小学校で未診断の知的障害児が学校で教師から虐待されたり他の子からイジメられるなどして不登校になってしまい、
知的障害児検診を受けないままに周囲に気付かれずに成人を迎える

17 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 18:25:30.78 ID:k+UiXXgQ.net
>>15
全検査IQ75以下は療育手帳の発行対象となるのが一般的だけど、
なまじ言語性IQや言語理解の能力が高かったりすると保護者や周りの教師・大人などが障害に気付かずに見過ごされてしまうケースは珍しくないよ

軽度知的障害は普通に日常会話できたり外見も健常者と大差が無いから、
2ちゃんねるや5ちゃんねるに出て来る「アーウーヽ(^p^)人 (^q^)ノオギャー!!」的なステレオタイプの知的障害者しか知らない人だと見落としてしまう

18 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 18:48:39.65 ID:3MwTkuIG.net
>>17
けどあまりに勉強できないなら気づかない?

19 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 18:54:41.16 ID:6Fh1XeJ8.net
親子でグレースレだったかな?
中度知的障害ですって人が来てたけどレスだけじゃ全然分からなかったよ
理路整然とした文書いてた
言語凸なんだろうね
YouTubeなんかでも境界知能の方時々見るけどちょっと見ただけだと全然分からない
知能高くてももっとすぐ「この人なんかあるな」って分かる人もいるのに

20 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 18:59:28.36 ID:R2OC/Opa.net
>>19
境界知能の方はわかる
ちょっとだと分からないかもだけどしばらく話してると「??」ってなるよ

21 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 19:08:45.24 ID:k+UiXXgQ.net
>>18
知能や学力は親子で遺伝する事が多いから親も勉強できないパターンも珍しくないし、
親にADHDがあって子供の成績や学力に無関心だったりすると、その子が勉強できなかったりテストの点数が低くても障害に気付かないよ

22 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 21:18:59.44 ID:zz0VjXiy.net
数字として点数でるんだから気づけないんじゃなくて知らんぷりしてるだけだよね…

23 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 21:48:03.67 ID:hXF5Dezm.net
調べないと数値は出てこないし、その前段階の違和感で気づかれないから調べない

24 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 22:05:17.97 ID:k+UiXXgQ.net
>>23
アレな親は、一般人が知的の子や発達の子に感じる違和感みたいな物を感じ取る事ができないみたいだね

親が気付けない所為で支援が受けられずそのままと言うパターンが一番多い

25 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 02:29:16.45 ID:vpwOsKTF.net
発達女子は親と同居して死ぬまで行動サポートしないとご褒美アップルパイみたいなことになりそう

26 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 03:29:25.44 ID:DIAYmNWJ.net
発達障害に無知・無理解な政治家、役人、努力厨、正義マンなどは、
「発達障害は発達当事者やその保護者の甘え、怠け、努力不足。障害者だろうが何だろうが働け。金銭労働をしろ。」
みたいな主張をして発達障害者本人や発達障害児を抱える保護者への支援拡充を妨害する

しかし実際には、働ける発達障害者は上位の軽度層のみで、中度以上の発達や他の障害や慢性疾患を併発している層の就労は絶望的
発達障害が特に政治・行政サイドの人たちに軽く見られている所為で、必要な福祉や金銭援助が無く、保護者や当事者が絶望的な状況に追いやられている状況はどうにかならないもんかね

27 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 01:29:54.63 ID:F3/V2Exn.net
「障がいは個性」「障がいのある方々の自立を応援」などの偽善者が大好きなフレーズの裏側には、
「障がいは個性だから障がい者どもは自力で何とかしろ。当然、減税措置も障害者年金も生活保護も無しだ。」
と言う残酷な本音が隠されている

28 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 09:54:51.57 ID:EN38ytHK.net
>>14
一言で大学と言っても最下層の方の大学では、掛け算や割り算ができない生徒の為に四則演算を教えているそうなので
小1くらいの学力があれば大卒にはなれると思いますよ

29 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 15:45:22.81 ID:OHPHTj6P.net
そんな大学行く意味あるのかと思うけどモラトリアムなのかな
受験生いるんだけど学校見学行ったら最寄駅に他の大学の学校説明会のスクールバス来てて偏差値二度見する数字だった
楽しくは過ごせるのかも

30 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 15:48:41.75 ID:F3/V2Exn.net
>>29
スクールバスで送迎してあげないと無事に学校に辿り着いたり無事に帰宅する事が困難な人たちって、
もうそれひまわり学級の子たちと同レベルじゃないか

31 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 15:57:17.44 ID:OHPHTj6P.net
>>30
いや普通に普段からスクールバス出てるんだよ
郊外で最寄駅から遠いとかバスルートで近場の駅くらバス出てる大学はあるよ
うちはそこは見学しなかったし初めて見た大学名だから調べたら…だっただけ

32 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 16:42:23.98 ID:F3/V2Exn.net
>>31
なるほどそういう事ね
立地的に公共交通が不便なのと学生さんではマイカー通学も難しいから、それで学校がスクールバスを用意しているだけなのね

33 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 21:58:48.99 ID:EcYwBO0e.net
ひまわり学級の子たちと同じレベルって言い方
このスレたまに本当に同じ障害児の親なのかって奴現れるよね

34 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 23:43:21.63 ID:G2B3dGdb.net
なかよし学級とかひまわり学級とか未だにそんな名称使ってるところあるの?
昭和で滅亡したと思ってたわ

35 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 23:48:20.38 ID:dlARD49h.net
>>34
現役だよ

36 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 23:58:05.76 ID:EcYwBO0e.net
絶対スレタイ親以外もいるよねこのスレ

37 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 00:05:47.92 ID:K3F4lEpT.net
>>36
ここに限らず発達障害や不登校には全部いるね
発達障害疑って情報欲しかったり不登校の兆候出てたりして不安な親御さんが見る分にはいいんだけど
何しに来てんの?って人が書き込むのは困るよ
そして変なのがいると思ったら相手しないで欲しい

38 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 09:55:35.12 ID:GtFx+Amp.net
IQ108で言語が若干高めだけど凹凸は17の小学1年生
既に算数が危うい
まだ10越えた足し算引き算辺りなんだけど理解力が弱い上に親からの指導と言うかアドバイスに耳を貸さずすぐ怒る
まだ1年生だけど親に教わるの嫌がるし塾なり家庭教師なり付けた方が良い?
タブレット学習は嫌がって手を付けない
正直1年生の前半で躓くと思わなかった

39 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 12:52:36.38 ID:FgaZEb7E.net
>>34
バリバリそれですが…地方都市だからかな
オシャレな地域はどんな名称使ってるの

40 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 13:50:35.55 ID:eBfosTQ+.net
>>38
うちは絶対学習でつまづきそうだったから就学前から学研教室に入れた
元教師の先生に事情を話して見てもらったよ
今はそこは辞めて発達の子もOKの個人塾に行かせてる
家で教えると子どもは甘えが出るし、親もイライラするしでお互い疲れてしまった
自分が習った頃とはやり方も違ったりしてるからお金はかかるけどプロにお任せした方がいいと思う

41 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 13:55:24.61 ID:MHxJ2RWr.net
>>40
小1でやり方が違うって例えば?

42 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 14:00:07.49 ID:HmtROc+T.net
>>38
授業に参加するだけで疲れちゃうのかも
運動会の練習とかあるとかさ
あんまり厳しくないマンツーマンの塾は?
うちは中受しない子向けのゆるい学習塾に行ってたよ
低学年で習う子あんまいないから結果的にマンツーになって見てもらえた

43 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 14:01:31.14 ID:HmtROc+T.net
さくらんぼ計算とか円周率簡単になってたりだいぶちがうよね

44 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 14:10:25.48 ID:WIlM3g+G.net
10にする繰り上がりか
むしろ教えやすくていいじゃん

45 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 16:37:40.29 ID:lR80ctoA.net
いやさくらんぼ面倒だと思うぞ

46 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 17:12:54.10 ID:chSR+B+v.net
さくらんぼ算は定型男子たちも切れまくってたと懇談会で聞いた
逆に女子にはわかりやすくて好評だったらしい
1年生のときだけ耐えればなんとかなるからねと先輩ママたちに励まされたよ

47 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 17:21:40.62 ID:HSmmEoOD.net
>>38
簡単な足し算で苦戦するレベルなのにIQ108はあり得ない
検査に何らかの不備があったと思われる

48 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 17:24:59.44 ID:HSmmEoOD.net
>>34
精神不安児学級とか、人権擁護対象知的障がい児学級とかの方がキツイ表現だから嫌
ひまわり学級みたいな表現でぼかしてくれた方が精神的ストレスが少ない

49 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 17:25:11.93 ID:+gE6OLX1.net
さくらんぼ算もない時代の小学生だったけど頭の中でさくらんぼ算やってたわ
ワーメモ低いからかもしれないけれど十以上になる組み合わせの足し算とその答えがなかなか暗記できなかった
こんな自分だけどその後は別に勉強で躓くことなかったよ

50 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 17:40:45.34 ID:GtFx+Amp.net
>>38です
レスありがとうございます

確かに授業受けるだけで疲れるって言うのはあると思う
女の子なんだけど勉強に関しては反抗的というかあまり家族の意見を聞き入れないから外注の方が良いかなと思ったんだけど塾行ってる人もいて安心しました

51 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 18:48:09.29 ID:Ya74giHY.net
>>38
どこが凹による
処理速度と短期記憶が弱いならそうなりそう

52 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 18:54:58.28 ID:chSR+B+v.net
>>49
そうなんだ、WM低いうちの息子(ADHD診断済)はさくらんぼ算で超苦労したから意外な話をきけたありがとう
やっぱり男子と女子で違う感じなのかな

以下愚痴
毎日の宿題のさくらんぼ算が全部口頭指定で「3+8は3を2と1に分けて2と8を足します」まではスムーズなんだけど短期記憶弱いから3を分けてつくった1を思い出せなくて大変だった
すべて口頭だったから問題文も忘れてるし短期記憶凹を毎日思い知らされて泣きそうだったわ
しかも参観日は全員発表

53 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 19:17:34.05 ID:KKKKsGB1.net
>>49
自分もさくらんぼ算習ってないけど自然とこのやり方で計算してた
WMが低いとこのやり方になるの?

54 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 19:39:20.35 ID:bJEaP4/1.net
>>48
情緒級高学年男子でひまわりだと本人が嫌がりそう
明るくて親しみやすい名前っていう人もいるけどやっぱり幼稚園感があるし
アルファベットじゃだめなんかな

55 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 20:06:03.56 ID:+gE6OLX1.net
>>52
さくらんぼ算の余った方の数とか繰り上がりとか私は指使ってたよ
先生に見つかると注意されるからこっそりね
大人になった今でもなんで注意されたのか分からない
すぐ忘れてしまう私には指はメモ代わりだったのに

>>53
ワーメモ低いから数字の組み合わせが覚えられなかったのかと思ったけどこれは短期記憶じゃなくて長期記憶の方だね
漢字は問題なく覚えられたから単に数字が苦手だっただけかも

56 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 20:17:42.39 ID:3j2J7TR1.net
ザルナンドメギルダフィのことは聞いた?

57 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 20:40:24.07 ID:chSR+B+v.net
>>55
メモ代わり、いい言葉!!
すごく大事だから愚息にもぜひ身につけてほしいわ
他人に迷惑かけてないならそれぞれにあったやり方尊重してほしいよね

>>53
私自身も使ってたし珠算の考え方もそうだし一般的な考え方だと思う
ただ、うちのまわりでは男子と女子とでほぼ正反対だったので数的推理高いと当然すぎて使わない考え方なのかなとか勝手に想像してみたり
算数得意っぽい男子みんな嫌がってたので

58 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 21:09:35.99 ID:kBGZk/d5.net
>>45
10の合成が出来ればいいだけなんだから、むしろ簡単
繰り下がりも容易に出来るし

59 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 21:13:49.68 ID:kBGZk/d5.net
>>50
発達とか関係なく、自己肯定感の問題だと思うけどな
出来ないから嫌い
嫌な思い出ばかりなんだと思う

60 :53:2023/09/12(火) 22:15:53.89 ID:KKKKsGB1.net
>>57
珠算習ってた!
だから自然とそういう計算法になってたのか

さくらんぼ算もだけど漢字の書き順も昔と変わってたりするから教えるのも気を使う
うちの子は習うより前に形で覚えてしまったからトンチキな書き順で今さら直らない…

61 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 23:12:01.90 ID:9GKvUxSe.net
高学年は社会も内容変わってたりするから要注意よー
聖徳太子って言わないし鎌倉幕府の覚え方はイイクニ作ろうじゃ無い
地理も国名変わってたりするしね

個人的にびっくりしたのはリットルの書き方が筆記体じゃなくなってたこと
そもそも筆記体も習わない

62 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 23:21:28.50 ID:KDdJCYbk.net
小1の問題ですら親が関わろうとしないのは、ただの無関心だね
グレーなら、塾や家庭教師も利用しながら親も教えるべきなのかな?どうやったら理解出来るのか分からないレベルだけど
数字や言葉に拒絶反応出てるのを解消しないと

63 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 00:14:51.33 ID:9rQJZyDJ.net
>>61
ショックで検索しちゃった
「太子ー!」「なんだい妹子」ってな会話は無かったのか…

64 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 00:20:04.40 ID:9ISSpTKn.net
>>62
無関心とか以前に、そういう家庭は親も低知能だったり発達だったりするからどうしようもない
子どもが発達でも両親は健常者であれば何とかなるが、親子で発達とか親子で知的とかは簡易的な助言や支援では救いようがない

65 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 00:36:46.89 ID:ohCZYHjQ.net
わかりすぎる!変わりすぎ+忘れててスマホが身近な時代で良かったと心から思った
いや、現在進行系で思ってるw
近隣ではうちの中学だけ筆記体のペンマンシップやらされることに何かホッとしたり

66 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 04:44:24.34 ID:IJ55K/A2.net
>>61
聖徳太子変わったの知らなかったから同じく検索したけど日出処の天子を履修済みだったから違和感なかったわ
私的ショックはアウストラロピテクスが消えてサヘラントロプス・チャデンシスになったこと
中学校の教科書を読む機会があって変更点もだけど内容がかなり詳しく載ってるのを知って、これを1から下準備なしで中学校から勉強するのは無理と思ったよ
なので急いで歴史漫画買った
英語もだけど中学校は罠が多い

67 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 07:12:16.26 ID:m5VKoS9j.net
>>64
まともな親なら就学前に繰り上がりの足し算ぐらい教えるか
しかも発達だと分かってるのに、学校任せ
困ったら塾や家庭教師任せ
通わせる経済力すらない家庭の話かな?

68 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 07:58:57.34 ID:Co5qDBjG.net
ん?
何かずれてきてない?

69 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:01:53.99 ID:kwr4xb21.net
誰が就学後の勉強に無関心だって?

70 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:06:31.62 ID:JBc8Op5E.net
>>1
>書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
>それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

71 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:06:32.64 ID:nW+jXf49.net
学力に問題がある子に
就学前多少の積み上げしても一時しのぎで遠からずついていけなくなる
それでも小学校の学習に慣れるのには有効なのかな
あ、これは知ってる、と不安を軽減させるために
学習の見通しを付けさせるための事前学習

72 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:12:01.76 ID:Co5qDBjG.net
就学前の先取り学習はやりすぎると中学年高学年辺りで周囲から落ちてくることもあるみたいだしね
出来るっていう自信が慢心になるパターンなのかな

73 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:16:13.68 ID:IdQPAxh7.net
>>71
就学前の先取り学習って、不安軽減が目的だと思うよ
頭良い子は、先取り学習より小学校受験用の学習(受験しなくても)をして、頭の柔軟性とかを鍛えるみたいだし

74 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:23:01.86 ID:bYgthlbN.net
先取り学習とか塾に行かせるかどうかとかは定型の子でも悩むところだからね
該当学年のスレも覗いてるけど、さくらんぼ算とか歴史の内容とかそっちでもやっぱり話題になってた
塾選びも中受する子、しない子で選び方が違ってくるしね
スレタイ児だとまず発達の特性を分かってくれる塾探しが大前提だと思う

75 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:26:23.27 ID:d6t/lkND.net
>>72
それは単純に学習内容が難しくなって先取りじゃ太刀打ち出来なくなっただけ
中学受験とかもそうじゃん
低学年から塾入れて偏差値も高かったけど受験勉強が本格化する高学年になると失速するパターン

76 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:32:37.25 ID:iqTFqQmi.net
>>72
それって中学受験の話だよね?しかも難関中学を目指す話
公立小学校の学習範囲なら、むしろ先取り学習は有効だと思うけどな

77 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:39:32.05 ID:liLmVeHv.net
公文で先取りしてて低学年は舐めプ→学校の授業をしっかり聞く態度が身につかない→中学年以降先取りが難しくなってきて落ちこぼれる
という話は公文ディスの流れでたまに聞く

78 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:44:04.90 ID:CcQwxDmr.net
公文が何を学ぶ所なのか分かってないのかな?

79 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:00:55.21 ID:zXRz3wvS.net
>>74
該当学年のスレ?

80 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:16:37.25 ID:wxlO7gKU.net
>>77
私の古傷を抉るのはやめて!
どんどん先取りして小5で中3やってたが失速
おかげで中学の数学では2がついたよ…
それでも出来ない子こそ有益なのかと公文リベンジしてみたら
全くスレタイに理解のない先生なこともあって撃沈
もうCM見たくない

81 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:41:26.58 ID:D5byrPK4.net
>>80
2は、人としての価値が低いって意味だから

82 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:50:32.84 ID:bYgthlbN.net
>>79
低学年、中学年、高学年の親スレがそれぞれあるよ
行事の持ち物とか学校で購入する教材の話とか参考になるから学年に応じて参考にしてる

83 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:53:32.69 ID:rJ3ikrK/.net
>>82
検索したけど
スレ間違えただけでは?

84 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 12:12:26.08 ID:8jJ73MA2.net
上で小1で算数がってお子さん
処理速度が凹だと耳からの指示が入りにくいってことだから説明は書いたものでするといいよ
おはじき使ったり途中式をメモするとか
筆算と違って計算途中の数字をあまり書かないから
(さくらんぼ計算がそれだけど処理低いと書くのも大変)
頭で数字キープしとくのが苦手なんだと思う
数の概念は低学年だとスッと入らない子はいるから丁寧にしてくのがいいと思うよ

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200