2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★30

1 :名無しの心子知らず:2023/07/26(水) 22:32:11.86 ID:VtqycfNi.net
不登校の中学・高校生のお子様がいる【保護者専用の】スレ。

※【保護者以外の方は対象外です】ので
適切な場所へ移動お願いします。



今日も学校に行かない。連休明けや月曜日の行き渋りなどなど。 
苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな【保護者のスレです】。
データの話はスレチになります。


不登校・不登校気味(学校行き渋り)で悩む親御さん、役立ててください。



次スレは>>980が立てるようにお願いします。 
立てられなかった場合は、他の方にお願いするようにしてください。



★誹謗中傷・コピペ荒らしはお断りします。 

【★スレチは華麗にスルーでお願いします。】



前スレ
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1626044998/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1633758306/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1645355091/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1649940042/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653789357/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656078906/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1669553684/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1682261115/

558 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 09:42:53.79 ID:eOPFq2Q1.net
> □ 学校や先生へのお願いが個人的で平等性を欠いていないか
> □ 塾や習い事で「お金を払っているのだから何でもあり」の姿勢になっていないか
> □ 子どものご機嫌取りに奔走していないか
> □ “甘えさせる”と“甘やかす”を混同していないか
> □ 子どもに注ぐ目が“見守り”ではなく“監視”になっていないか
> □ 子どものあらゆる行動を親が決めてしまっていないか
> □ 「あなたのため」と言いつつ、自分の理想像を押しつけていないか
>
> こちらのチェックリストで今一度、自らの関わり方を振り返ってみましょう。

559 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 08:00:52.50 ID:J6TjAb4w.net
通信制高校ってなんであんなに高いの
転校じゃなくてもう就職してほしい

560 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 10:51:04.88 ID:oeaGJhdn.net
>>559
全国区の通信制は高いです
公立や地元私立の通信制はそんなにしないはずですよ

561 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:50:04.57 ID:7NT8Cb4A.net
ウチは大阪の私立だけど3年で100万、授業料全額補助で11万の予定

562 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:50:13.21 ID:7NT8Cb4A.net
ウチは大阪の私立だけど3年で100万、授業料全額補助で11万の予定

563 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 13:56:10.24 ID:STtxMsK4.net
一回就職してみるのもありだと思うよ
その後、やっぱり学生のほうが楽だって思って復帰するかもしれないし

564 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:40:21.48 ID:oeaGJhdn.net
実家からフリーター暮らし、月10万くらい稼いだらそっちのほうがいいとか思っちゃいそうだよね
せめて20代半ばまでに目が覚めればいいけど
中卒でいい職場につける率なんてほぼないような気がする
ま、わからんけどさ

565 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:55:01.32 ID:+i5Qc+ze.net
不登校児の親の会に行くことがあるんだけど当事者の子どもも結構来るんだよね
親も子も皆の前で1回は自己紹介する(「○○ですよろしくお願いします」だけでもいい)んだけど
結構長く喋った子が「その時はタヒねばいいし」って言って場がシン⋯となったの思い出した
~たらどうするの?って言われて来たんだろうし本人も思うんだろうけど実際どうしたら分からないんだろうな

566 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 16:15:25.44 ID:oeaGJhdn.net
人前でそれ言う子は典型的なかまってちゃんだろうね
どうしていいかわかんなくてそうなる
10年後くらいに思い出したら、顔真っ赤になるやつだと思うw
そうなれればいいんだけどね

567 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 16:18:27.58 ID:+i5Qc+ze.net
子が不登校になるまで不登校児だなんて遠い世界の話だと思ってた
まさか我が子が不登校になるなんて何かの天罰かと思うしお寺さんだの悪魔祓いにすがりたくなる気持ちは分かるようになって来た

568 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 16:23:12.76 ID:+i5Qc+ze.net
>>566
場が凍ったのに気付いてアッこれは人前で言うべきじゃなかったと気付いてくれたらいいんだけどね
大抵来てくれるお子さんって元不登校児で自分に求められてること(親側が何を聞きたいと思ってるか)を考えて話してくれるんだけど
その子の親御さんは一事が万事これなら会話大変だろうと思ったな

569 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 22:51:10.65 ID:xgnaAphI.net
>>567
お寺なら良いけどインチキ整体師とかインチキ歯科医とかに騙されないように気をつけて
身近に実例ありだから

570 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 22:51:10.99 ID:xgnaAphI.net
>>567
お寺なら良いけどインチキ整体師とかインチキ歯科医とかに騙されないように気をつけて
身近に実例ありだから

571 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 00:18:42.06 ID:tTxuyx2V.net
私も子は私を罰するために不登校を選んでるんだろうかと思ってる
家では普通だもん
このままでどうするつもり?は禁句だそうだけどこのまま月日が流れて手遅れになる未来しか見えない

572 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 00:23:18.74 ID:tTxuyx2V.net
相談先を探しては話すことをまとめて人様に会ってお話することに疲れるけど現状は改善も回復しない
学校に行くなんて当たり前勉強するなんて当たり前なのにそう思うことから変えましょうだなんて言われる
同年代の子たちの登下校の姿や声を聞くのがツラい
長期化してきた今では小さい子を見かけるのさえ希望に溢れてた数年前を思い出してバカみたいだと悲しくなる
それでも母なので泣き言は許されずお母さんが頑張らないとと言われる
ツラいわ

573 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 01:20:37.79 ID:ne1yyaVv.net
>>571
わかる
発達障害とか統合失調症とかイジメとかわかりやすい原因ある方が対策もとれそうだよなーと思う
今が一番軌道修正しやすいのにね
このままズルズル成人してどうすんだろ?
もっと社会復帰大変になるよ?
学校にも行けなくてほぼ遊んでるような内容のフリースクールもまともに行けず、社会に出て働けるわけがない
将来のこと一緒に考えようって優しく言っても暴言はいて物にあたって部屋に引きこもるだけでうちはもう詰んでる…

574 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 01:32:31.22 ID:tTxuyx2V.net
>>573
わかるって言ってくれただけで嬉しい
週末新しい相談機関に行くんだけどこれで何かが変わるなんて期待してなくて
どうせ疲弊するだけなんだろうと分かってる
相談なんて親が何をしたらいいか分からないから、その穴埋めのためだけに存在してるんではと虚しくなる
理由がハッキリしてるならってのも分かる
例えば勉強が難しいのなら違う箇所で頑張ったりランクを落として偏差値の可愛い学校に行けばいい
だけどうちの子意欲がなくて
得手不得手は誰しもあるけどじゃあこっちの道で頑張ろうってエネルギーも意欲もない
どうすれば

575 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 05:36:35.64 ID:nu2IvrDg.net
>>573
メンクリに行って診断名貰って、それで出来る治療法を仰いでみたら?

576 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 07:28:19.10 ID:EzQ6+HH7.net
>>573
暴言吐いてものに当たって話にならない時点であなたの言う発達由来などなんらかの「わかりやすい原因」ありに見えるが

577 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 10:36:49.99 ID:tEjHEa42.net
>>574
学校に行くなんて当たり前勉強するなんて当たり前なのにそう思うことから変えましょう
これを言われるってことはやはりそういう固定観念にとらわれているんでしょうね

>例えば勉強が難しいのなら違う箇所で頑張ったりランクを落として偏差値の可愛い学校に行けばいい
これをみてもやっぱり学校さえ行けばと思っているんだというのがわかります
気持ちはすんごくわかります
けど、親がその気持ちをもっているかぎり子にそれが伝わっちゃうんだと思います
それができなくて苦しんでいるのは子ですし・・

将来を悲観しちゃうのはほんとわかります
けれどチャンスは必ずいつかくると思います
今は、通学することに期待しすぎず、いつか通学する気になったときのために備えよう、くらいがいいのかもしれません
追いつめて一生引きこもりになるよりはいいかなと思います
ま、どうなるかなにがいいか、ほんとにわからないんですけどね

578 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 10:42:59.87 ID:Cxaahd+4.net
でも最近は今は休ませて、ストレスない環境でじっくりエネルギー溜めましょうって奴はひきこもり長期化させるって言われてるよね…
学校が原因なら一度遠ざけて休養する必要性はわかるけど、年単位となってくるとそれだけじゃ駄目なんだろうな

579 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 11:24:30.66 ID:FtCm2HPj.net
>>578
ストレスない環境でエネルギーためようっていうのは学校へ戻すとか普通の道に戻すためのものではないように思う
無理させて命まで取られることを思えば引きこもりでも学校戻るでもなんでもいいってことだと思う
そもそも子どもを学校に戻す特効薬みたいな方法はないし誰にも正解は分かってないから
死なせるか生き延びさせる(方法や結果は問わない)かで後者を選ぶには無理させないしかないよねってだけ

580 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 11:29:49.40 ID:tEjHEa42.net
>>578
>でも最近は今は休ませて、ストレスない環境でじっくりエネルギー溜めましょうって奴はひきこもり長期化させるって言われてるよね…

これは間違いじゃないかな?
あるとしても一般的な意見ではないと思います
それに不登校は年単位で考えたほうがいいですよ
数ヶ月で復学できるならラッキーです
さすがに5年とかなると「引きこもり」と考えて別の対策が必要になると思うけど

581 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 11:40:43.35 ID:tEjHEa42.net
>>579
私もそう思います
生きるか死ぬかの選択肢みたいな感じかな
無理させても追いつめるだけだというのは実感してる

582 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 14:35:46.14 ID:MOHYCy0h.net
うちの子、人と話すのが苦手すぎて不登校してるらしい
だから月曜から夜ふかしの優待おじさんを見せながら
「人と話すのが嫌なら良い大学の経済学部とか行って株とか勉強したらいいんじゃない?」って言ったら
「それなら別に大学行かなくても独学で良くない?独学の方が集中的に勉強できるし」と返されて負けた
でもその後パソコンで大学についてちょっと調べてた
これはもしかしたらいけるかもしれない…うちの子が勉強してるところなんてみたこと無いが

583 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 15:26:31.16 ID:Sxcj5K1u.net
引きこもりの将来は女は北海道のルナ容疑者
男は長野のマサノリ園みたいになります
迷惑だから首に鎖つけて絶対に外に出さないでね

584 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 15:26:38.06 ID:Sxcj5K1u.net
引きこもりの将来は女は北海道のルナ容疑者
男は長野のマサノリ園みたいになります
迷惑だから首に鎖つけて絶対に外に出さないでね

585 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 17:15:22.97 ID:Ds5FkVw/.net
この先どうするの?はうちの子には効いた
義務教育中はこのままでも卒業できるけど、その先は誰も強要できないし何も言わないけれど、そのかわり守ってもくれないよ
自分で選んで切り開いて行くしか、自由な未来はないよって
今は自由に生きているつもりでも、10年後同じ事してて自由で楽しいと思う?
将来の暗い現実を見せたら色々と考えたらしいわ

586 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 17:42:46.57 ID:Y/rDJmUD.net
先日ガスコンロとレンジフードの設置工事に来てくれた20代前半の男の子の話なんだけど
勉強が苦手だから高校には進学せず、中卒で今の親方のとこに就職
嫁と可愛い子供二人と海に行ってきたとかすごくリア充だった
勉強ができるけど不登校で中卒はこうはならずに精神を病むよね

587 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 17:54:20.84 ID:qnFgh/On.net
>>586
うん
学校行けないなら働きに出るなんてね
学校に行けない原因が学校のせいならもちろん別

588 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 18:04:17.88 ID:utpRa8ve.net
>>571
このままでどうするつもり?って禁句じゃないと思う
うちはそういう話してたよ
自宅で出来る仕事もあるし
あらゆる情報を共有してこのまま不登校するかどうか選ばせたよ

589 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 18:41:14.70 ID:yBMwswL0.net
追い詰めたり不必要に傷つける目的ならともかく、禁句ではないと自分も思う

590 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 21:23:55.20 ID:ItyL6NA5.net
>>582
人と話すのが苦手なら「友達百人できるかな」の呪縛に苦しむ学校生活だったのかもね
コミュ力よりも結果だけで評価されるような芸術家や職人のような仕事ができればいいのかも、そのためにはそれなりの勉強が必要だけど
それに極端な話、データ分析が得意で株や競馬で自活できるくらい稼げるなら、それはそれでいいのかもしれない(職業と呼べなくても)

591 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 22:15:11.93 ID:qCOtoz+W.net
「あんな訓練校、辞めてやった」

声だけでも、怒りに震えているのが分かるほど、佐藤さんは興奮している様子だった。話を聞くと、落ち着いて訓練校に通っていたのは、ほんのわずかな期間だったようだ。

以前のように、遅刻や無断欠席を繰り返す、注意する職員に逆上する、他の女性に連絡先の交換を迫る、受講中にスマホやタブレットで動画を視聴する……など、やりたい放題の生活に戻ったところ、他の訓練生や職員などから訓練生としての態度が悪すぎるとの指摘があったのだそう。

後日、佐藤さんとの面談を行い、職業訓練校での問題行動について本人に聞いてみると、呆れた答えが返ってきた。「いや、別に俺に問題があるわけではなく、周りがおかしいんですよ。年上の人間に意見するとか、社会ではまずありえないことじゃないですか。会社であれば、部下が上司を注意するなんて、見たことないでしょ? それに、女性に連絡先を聞くことだって、別に悪いことではない。しつこく聞いているわけではないし、どこに出会いがあるか分からないんだから、積極的になりたいっていう気持ちは当然だと思うんですけどね」

「あんな年下の奴らに注意されるなんて我慢ならない。年上を敬うことができないし、頭が固くて許容範囲も狭い。正直、俺も居心地悪いなって思ってたところだから、ちょうど良かったですよ」コース期間は1年であったが、わずか半年で退校する形となった。最後まで自分の非を認めることはなかった佐藤さん。

50歳男性が暴言・セクハラで「“職業訓練校”を退学」…28年間働かなかった男性の「衝撃の言動」
https://gendai.media/articles/-/113148?imp=0

592 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 22:16:09.04 ID:qCOtoz+W.net
「ここでだったら最高のアニメーションを作れるので、最高のシナリオを作れば最高の作品になる」

2019年、アニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオが放火され社員ら36人が死亡した事件の裁判が11日も京都地裁で開かれ、殺人などに罪に問われている青葉真司被告(45)への弁護側による被告人質問が行われています。

青葉被告は、京アニの作品を見て、「ここでだったら最高のアニメーションを作れるので、最高のシナリオを作れば最高の作品になる」と感じたことを明らかにしたほか、自身が書いた小説を京アニの賞に応募した理由について、「京アニ大賞は立ち上がったばかりで、自分である程度意見を出せる。足跡を作っていける場所ではないかと思った」などと、自身の中で京アニへの思いが強まっていったいきさつを語りました。

593 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 22:20:25.03 ID:qCOtoz+W.net
息子はとにかく、プライドが高い
益恵さんの夫は「働かなくては死ぬという思いもないし、家族もいない。向上心もないし、プライドだけが高い。おばあちゃん子はだからダメなんだ」と言った。

「カチンとくるでしょ! 自分は、仕事、仕事って子供に向き合わなかったくせに、問題が起こると私のせいにする。この一言で大ゲンカですよ。主人もちょっと心が痛んだのか、息子と少しずつ話すようにしているけれど、“あいつはプライドばかりが高くて、卒業大学や保有資格のランクで人間を判断している。あまりにも未熟で驚いた”と言っていました」

聞けば、祖母と母親から「かわいいね」「優秀だね」と言われて育ってきた。辛いことがあると、逃げかえる家があり、肯定してくれる母と祖母がいた。

https://serai.jp/living/1136051/2

594 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 22:25:39.71 ID:qCOtoz+W.net
「底辺の仕事ランキング」批判集めた6つの問題点

同記事は、「①土木・建設作業員」「②警備スタッフ」「③工場作業員」「④倉庫作業員」「⑤コンビニ店員」「⑥清掃スタッフ」「⑦トラック運転手」「⑧ゴミ収集スタッフ」「⑨飲食店スタッフ」「⑩介護士」「⑪保育士」「⑫コールセンタースタッフ」と12の職業をピップアップ。

それらの特徴として「肉体労働」「誰にでもできる仕事」「同じことの繰り返しであることが多い」、デメリットとして「年収が低い」「結婚のときに苦労する」「体力を消耗する」を挙げたほか、「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」などの項目もありました。

「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事」「そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」「社会にとって必要な仕事」などの一定の配慮を思わせる記述がありました。

しかし、「最初にこのような配慮のフレーズを書いておけば、そのあとはひどいことを書いてもいい」というわけではありません。書き手や監修者は、「これを免罪符にしておけば、『底辺の職業ランキング』という記事が成立するだろう」と計算したのでしょうが、それがまさに誤算だったのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/600890

595 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 08:33:23.78 ID:AhGLJWH3.net
>>580
>それに不登校は年単位で考えたほうがいいですよ

親は何もしないできないことを「エネルギー溜まるまで待ってるの」と自分に言い訳し、結果子どもは不登校のまま何年も経ったんでしょうね笑

596 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 10:23:41.29 ID:vjobC9D9.net
>>595
あなたはそうやって誰かのせいにしないといられないんだろうね
なにもしてあげられないけど自分の人生は自分で責任とを持つんだよ

597 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 00:27:19.38 ID:GFuV2gqC.net
「そもそも母親がフルーツカッティングを始めたのも、ブドウ栽培を始めた長男を助けるため。彼がジェラート店の店長というのも名ばかりで、母親が積極的に店頭に立ってアピールしているのを、



政憲はいつも横でボーッと見ているんです。



https://news.yahoo.co.jp/articles/76bd84cacf702df4d92941bca5e612e4d21c6354

598 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 19:06:59.34 ID:SudIsLut.net
>>590
将来は人と話さなくてもいい職業についたり投資家になったりすることになるのかなぁと思う
そういう職業って学歴必要ないものばかりだから学校行かせる必要無いかもしれないんだけど
いくら独学で勉強するとしても若いうちから家に引きこもってばかりじゃ勿体ないというか
外に出て色んなものを見たり聞いたりする経験ってあった方がいいと思うんだよな
学校の勉強が直接役に立つことはなくても学校行くことで我慢強さとかは身につくかもしれないし
でも学校が集団生活を強制されるような場所で、1人でいると奇異の目で見られたりするっていうのが辛いのは私でも想像できる
うちの子が体育や英語の授業を特に嫌ってる理由も分かる
でもこのまま不登校で中学を卒業して、将来お金を稼いで生きていけるのか?と思うと不安すぎる

今後普通の高校に進学するのか←精神的に無理そう
発達障害の診断もらって配慮のある学校を探した方がいいのか
高卒認定試験からの大学や専門学校ルートがいいのか

悩みすぎて頭痛い…
ちなみに本人は今は誰にも会いたくないけどそのうち病院行って発達障害の診断もらってもいいとのこと

599 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 20:31:51.81 ID:iMnUkYu8.net
学校に行けない理由を家庭外に求めるから進まないんだろうなぁ
だって他の子学校行ってるんだもん
みんなそれぞれ悩みや葛藤や挫折あんのに

600 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 20:31:56.17 ID:iMnUkYu8.net
学校に行けない理由を家庭外に求めるから進まないんだろうなぁ
だって他の子学校行ってるんだもん
みんなそれぞれ悩みや葛藤や挫折あんのに

601 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 20:38:53.10 ID:mX4cui1u.net
>>598
診断出るならもらって配慮受けた方がいいよ
環境調整してあげてほしい

602 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 00:05:05.78 ID:rlk+Ezbv.net
我が子は中3なんだけど学校の配布プリントに高校の案内が山盛り入ってるからそれを見るのがしんどい
仕分けして整理してるけどやる気に満ちた写真が心にグサグサ来るわ
漢検や数検の案内もうちの子には無駄だし

603 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 06:32:35.66 ID:W8iTXGN9.net
起立性調節障害からの不登校中3、登校型通信に本人が決めた
週2日くらいから通うと言ってたのに週5と言い出した
オープンキャンパスで在校生がいたのでイメージ湧いたみたい
だけど学費高くて3年分ちょっと覚悟がいるね…
他に交通費は確実にかかるし
ぐるぐる考えて眠れなかったわ

604 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 06:56:36.25 ID:Tc7SyPBv.net
うちも起立性調節障害から
中高一貫で成績や欠席で肩叩きのない学校だから本人の希望もあり一応高校進学はそのままできる予定
ただし高校生になったら出席日数と成績満たさなければ進級も卒業もできないから自分次第なのでよく考えてと言われてる
体調のせいなのか気持ちの問題なのか線引きは本人にも難しいもようだけど今は焦らなくていいと言ってもらえる状況に甘えたい感じもある気がするから様子見しようと思う
先回りしても空振りになること多くて疲れたから高校上がってもだめだとしたらその時考える精神でいくつもり
情報にアンテナだけは張ってるけど

605 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 07:30:43.51 ID:hup7i3Vn.net
>>602
やる気に満ちた写真わかるw
この世の中に、そんな子おるんか!?

中学校で漢検・英検試験官やるけど、キラキラした子はわずかだがいるな、まだ…

606 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 07:36:00.47 ID:xzOwXyRr.net
仕事もやってたけど不登校児と向き合うようになってから仕事行きたくなくなった
元はと言えば、私が仕事しすぎで娘が病んだみたいだけど、あんたのお父さんに言ってくれよ
金を奪い取られている現実
働いても子供にお金が行かない地獄を断ち切るには、私が働かないことだ

つーか、単純に疲れた
休ませてほしい
永久に…
一家心中してえ
学校行きたがらない・働きたくもない子供抱えて未来が見えねえ

607 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 07:52:39.31 ID:trJpGQUl.net
終わりが見えず自分以外の人間に振り回される毎日が辛い
そういう人間と同居して世話しなきゃいけない立場から逃げたい

608 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 21:59:13.42 ID:Z7XXIgxT.net
障害者雇用でもきちんと働いてできることやってる子達の方がはるかに立派だと思うんだけど
親が普通に学校行って普通に就職してほしいと「普通」にこだわっているから不幸な気持ちになるのでは?

609 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 06:11:06.82 ID:rUQqRoSZ.net
普通に学校行かんと経済的負担が大きくなる

根底はそれ
口には出さんけど

610 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 06:12:34.16 ID:rUQqRoSZ.net
ウチの子なんて学校行きたくないは元より、働きたくないとまで言ってるもん

611 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 06:22:13.13 ID:51fhwd3Z.net
学校行きたくないは分かるけど中卒でも社会人になるならまだね⋯
分かるわ

612 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 07:19:11.64 ID:mLvw8w4v.net
職場では不条理な軋轢が存在する
そういうものにとらわれず粛々と仕事して対価得られる仕事って何かなあと考えたら内職だった
デジタル内職じゃなくて、数をこなすと給料になる昔ながらのやつ

613 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 07:57:58.93 ID:5l3qxsLo.net
内職なんて、何もしないよりはマシかもしれないけどがんばっても小遣い程度

614 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:34:13.31 ID:nXl6PASD.net
いきなり学校も仕事も無理だから少しずつ
小さなことからリハビリしたらいいよ
休んで元気になれば良いけどならないようなら受診してさ
ちなみに悩むということはあまり子どもと心理的に離れてない(境界線がない)という感じだろうから家族療法もおすすめするよ

615 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:43:01.83 ID:51fhwd3Z.net
>>614
悩むと言うことは子と境界線がないからってンなアホな

616 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:44:08.83 ID:t1Fe8mYl.net
>>613
ほとんどの不登校児が境界知能、発達、ASDの、つまりは単純に能力の低い子なの
低脳なんだから低脳でもできる作業をするしかないのよ
普通の事もできない子なの

617 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:53:23.45 ID:5bp2Kl5e.net
>>616
ここにいる親でも、我が子が発達障害や知的障害ボーダーだと受容できていない人は多いと思う

618 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 12:02:02.57 ID:nXl6PASD.net
>>615
あまり悩み過ぎても仕方ない
子どもと親は別人格だから
親が悪いとか子が悪いとかいうわけじゃないよ
あまりに悩みが深いなら少しぐちゃっとくっつきすぎてるんだと思う
そこんとこをほぐすだけでも楽になると思うからさ

619 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 12:16:00.25 ID:EmXHRQ42.net
ちょっと飛躍するけど、うちも私と子供が一緒にいるとどんどん悪い方へ行ってる感じだし、夫とはいくら話してもお互いに歩み寄れないので一人で実家に帰ろうかと思う
それぞれ言い分があってずっとモメてきて疲れ果てた
私がいなければ他の家族がうまくいくならもうそれでいいや

620 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 12:16:55.89 ID:jJLEUe2O.net
世界中で自分だけ闇の中にいるみたい。
ガザ地区の人やウクライナの人々が羨ましく思えるぐらい病んできてる。
家や命が奪われそうでも自分だけじゃないもんね。
私も一緒に苦しみを分かち合える仲間が欲しい

621 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 12:54:59.53 ID:phFe5fhD.net
3つのP

permanent(永久に)
pervasive(全的に)
personal(自分だけが)

深い悲観というのはこの3つのPによって鼎立してるらしいよ

622 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 14:36:08.61 ID:ZgJ+ROl8.net
>>601
そうか、今まで配慮の無い世界で辛い思いをしてきたわけだから
まず配慮のあるところへ行かせた方がいいかもしれないね
今は本人がもう誰にも会いたくないって学校行くことなんて考えられない状態だから
少し落ち着いて病院に行けるようになってから本人と相談してみる
それまで色んな学校の資料を集めたり、うちの子ができそうな仕事について調べることにするよ
レス返してくれた人ありがとう

623 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 16:08:37.48 ID:mLvw8w4v.net
>>620
CSWに相談

624 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 16:23:10.34 ID:nXl6PASD.net
ここに仲間がいるよ

地域にも良い親のグループがあると良いね
私はかなり救われた
言いっぱなし聞きっぱなしの否定しない会だったから
傾聴される、するって大事だよね

625 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 20:57:11.22 ID:XSx0bxSv.net
>>617
発達障害やら知的ボーダーやらが根底にある場合は不登校という現象となって表に見えてるだけで、根底の対策をしないとただ学校に戻すだけでは所詮その場しのぎだと思う
なんで普通の子供と同じように学校行けないのかって、なぜなら本人が普通から外れているからよ
普通だと思ってたのに現実を直視するのは辛いけどさ

626 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 21:10:30.07 ID:xVBV0KCv.net
発達障害の診断はとうに降りてて、6歳の頃から療育に手間暇とお金かけて育ててきたのに、6年生の頃に先生にボコボコにされて不登校になったの、いまだに許せないんだけど

627 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 22:02:18.23 ID:hVZKT03n.net
>>626
でもそこで恨んで立ち止まってても仕方なくない?
定型でも運悪く酷いイジメや学級崩壊、あるいは犯罪に巻き込まれて脱線することはあるんだし

628 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 22:38:47.06 ID:ElutUB3s.net
いや分かるよ
小さい時から療育して来たり大事に育てて来たのに担任の先生やクラスメイトで全部長年の苦労がおじゃんになることあるもの
今いる1組じゃなくて2組だったならこんなことにはならなかったのにってあるはずだよ
もう本人がどうこうとかではなくて、ってある

629 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 00:02:17.86 ID:8OhtTTEp.net
通信高校には軒並みある「県外にある本校での5日間泊まり込み行事」がネックになってる
コミュニケーションに問題があって不登校なのに無理に決まってる
その事を話したら「2年生の行事ですからなんとかなりますよ!」って何とかなってたら5年も不登校やってないわ
不登校でも受け入れます!って言っても入学さえさせてしまえば学校的には儲けもんってことなのね
唯一その行事もなく全てオンラインでOKで学費も真っ先に伝えてくれた高校に必然的に決まりそう

630 :sage:2023/10/17(火) 00:09:23.55 ID:rBXrIuVQ.net
スクーリングをオンラインでOKとか説明するサポート校の方が怖いわ

631 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 01:33:35.59 ID:07dPH4ED.net
>>629
多くの学校で宿泊行事があったり集中スクーリングがあるのは「高校卒業」の必要条件を満たすためだってわかってる??
スクーリング全くなしで卒業できるとか謳う方がおかしいし無責任なんだけど…

5年間も不登校で通信卒業に必要な数日間のスクーリングや特別活動すら行けないならそもそも今の状態では「高校を卒業する」ってことが無理なんじゃないのかな
そんな状態で無理に高校行く必要ある?不可能なんじゃない?としか思えない

632 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 08:41:57.59 ID:Ptdmarj5.net
>>629
同じくそこで悩んでる、宿泊行事が無理だ
これなら宿泊なしで午後からでも毎日登校の方が、でも登校できないし...の堂々巡り

633 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 11:07:06.45 ID:qbrjSRHK.net
知らない人と寝泊まりは緊張するよね
宿泊施設に近い人は日帰りで参加できたりしないのかな
数日間だけ近くにホテル取って、夜は親が待つホテルに泊まれるならハードル下がったりしないかな…
そういうの不可能ならごめんね

634 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 11:23:46.39 ID:GebwEGsl.net
>>631
同意
なんとか卒業だけでもって気持ちはわかるけど、卒業資格が欲しいのはその後の就職を見据えての話だよね
そういう状態で卒業資格を使っての就職は難しいと思うし、問題から目を背けてしまっている気がする

635 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 11:34:32.03 ID:WHIAqFJW.net
>>633
大人だってほとんど知らない人たちと宿泊はきついよね
かなりハードル高いと思う

636 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 12:39:12.03 ID:eB0LgRCv.net
高認は来年から新課程仕様になって、学習範囲が拡大する科目も出てくるのは厳しいですね

637 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 14:16:25.90 ID:Ptdmarj5.net
>>633
小学校の修学旅行をその手で乗りきったのを思いだしました、ありがとう
個別で相談してみます

>>634
通信に進む理由は卒業資格が欲しいからだよ
もちろん言っていることは分かるし卒業したところで、なるだろうけど
それでも中卒と高卒の差は大きすぎるから
根本的な問題から目をそらしているつもりはなくて、受診やカウンセリングや、投薬も続けた上で高卒資格をという感じ

638 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 14:16:25.90 ID:Ptdmarj5.net
>>633
小学校の修学旅行をその手で乗りきったのを思いだしました、ありがとう
個別で相談してみます

>>634
通信に進む理由は卒業資格が欲しいからだよ
もちろん言っていることは分かるし卒業したところで、なるだろうけど
それでも中卒と高卒の差は大きすぎるから
根本的な問題から目をそらしているつもりはなくて、受診やカウンセリングや、投薬も続けた上で高卒資格をという感じ

639 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 16:22:38.63 ID:Yy7e9UvH.net
そりゃあ欲しいよね、高卒資格
うちの子は宿泊学習のある通信は自ら拒否してた
スクーリングはあるけど最低限ですむネットコースのある学校に通っているよ
もちろん受診や投薬もしながら頑張っている
親は卒業に時間がかかっても良いと思っているけど学校側は卒業させたいので>>633の案は多分いけるんじゃないかなあ (親が近くに泊まりそこから通う)

640 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 16:28:41.22 ID:Yy7e9UvH.net
通信制高校ってすごく増えて良いことだと思うけどまだおとなしいタイプや不安の強い不登校タイプにはマッチしない教育をやってるところが多いよね
授業前に初対面でいきなりアイスブレイクしましょう!とか耐えられんらしいw
良かれと思ってやっているのはわかるんだけどね

641 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 18:29:12.05 ID:bqhpCHwx.net
受験生のうちの子、ようやく自宅学習に入り始めたんだけど
自宅学習の時ずっと一緒にいないといけない
しかも眠気が強い深夜入りかけ
どこのお家もこんなものなんだろうがちょっとしんどい

642 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 21:54:37.66 ID:w4YoDaR1.net
>>637
修学旅行で親が近くに泊まって夜は子供が来て寝たということですか、離れ業ですね
というかそんなにまでして行かなきゃいけないんですかね…(お子さんが楽しめたのだったらすみません)

>>640
予備校や資格スクールのように淡々と授業だけやって必要以上に深い人間関係を要求しない学校があればいいのになあ、と思ったりします

大人の社会でも社員旅行や社内運動会は敬遠されてきてるし、学校も変化していいと思う

643 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 22:25:59.45 ID:Um6aBgJ/.net
関東圏だけど、通学制の通信って週5日が多いな...
1年生は週3で徐々に慣らして、2年週4、3年で週5みたいなペースがいいんだけどなあ
学校ごと色々な授業の特色があるけど、キラキラすぎてこれじゃない感が著しい
社会に出て人と関わるのに必要なソーシャルスキルトレーニングをしてやってほしいよ

644 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 22:31:35.96 ID:WdFMGG9u.net
通信制高校はリハビリ施設や療育施設じゃないんだからさあ

645 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 22:48:03.89 ID:XU5ysPTp.net
だね

646 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 05:27:02.19 ID:TVeN4KTH.net
>>644
15歳以上を対象とした公的なリハビリ施設はあるのか?

親の持ち出しが大きくなれば、家ごと沈む

647 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 06:15:47.94 ID:XJKNpvZv.net
こういう高校があればなあって願望書くくらい良いと思うけどな

648 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 07:19:05.55 ID:SqHlbRF8.net
むしろガンガン書いていってほしい

今日のニュース↓みたいなことになると思うし

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a6f29a5b4d1368c28f36e742f4be3f318472c6

649 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 07:29:01.17 ID:jSvGxy4c.net
>>643
他責思考や依頼心が強すぎると思う
学校という環境が我が子には合わないけど高卒資格はほしいからそういう子のためにちょっとずつ慣らしてくれる学校があるべき!なんてどこまで依頼心が強いのかと思う
我が子が学校という場に自分を合わせることが難しいのならそういう我が子に合う道を(学歴に拘らず)見つけるか自力で合わせていけるようにするところからしか始まらないのでは?
高卒には勉強以外にも達するべき基準があるんだからそれが無理ならどこかで線を引いて諦めないとどんな人でも高卒資格がほしいからって無理にクレクレするわけにはいかないよ
それこそ学校にはどうしても行けない
スクーリングすら行けないというなら高卒は諦めて高認取るとか中卒でもなんとか生ていくとか選択肢はある

無理矢理高卒になったところで根本の思考を変えないと結局大卒クレクレ働けないけど仕事クレクレ我が子に合わせてくれーってキリがなく詰むだけだと思う

650 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 07:50:14.99 ID:SqHlbRF8.net
ニート株式会社のような労働環境がもっといっぱいあれば…

651 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 08:54:17.28 ID:Np4kSaWX.net
元不登校、引きこもりの成功者はいるだろうけどその人たちが不登校、引きこもりを積極的に雇うかといえばそれはない

元当事者だからよくわかってるんだろう

652 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 09:12:59.41 ID:AcV1xZDw.net
わが子には普通学級は合わないと判断したらさっさと見切りをつけて>>648の記事のような支援教室やフリースクールに移籍して勉強を続けられればいいと思う
普通の子と同じように集団生活することに限界がきて不登校になってるんだから、普通の学校に戻そうとジタバタするのは時間もエネルギーも無駄だよ

653 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 10:17:29.65 ID:E7m1NErG.net
通学する通信制って全日制とほぼ変わらなくないですか?笑
通学しているということで、世間体を取り繕うことができたり、他の子と変わらない生活を送れるているという安心感が
ほしいのはわかりますが
親も子もそれにしがみつきたいのはすんごくわかる
それでうまく登校できるのであれば万々歳だし
ただゆっるーーい登校は普通の全日制とはやはり違うことは自覚しておかないといけないと思う
高い学費払って結局ほっとんど登校しないパターンもよくある
不登校ビジネスは親の弱みにつけこんで成り立っている面が多々あります
それでも構わない人はそれでいい
が、経済的に苦しい人はちゃんと見極めないといけないと思う
スクーリングがあるのは当然だが、週5で通う必要はほんとにあるのかよく家族で検討しましょう
子供がほんとにそれに対応できるのかの見極めも大切だと思いますよ

654 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 13:47:49.72 ID:3R7ShdlC.net
通信制がリハビリ施設でないのはそうなんだけどさ
じゃあ支援の隙間に入った子たちに支援が必要ないかといえばそうではないわけで
通学通信制で楽しく生活できている子達はそれで良いけど、IQが足りている子の支援校みたいなものが少しはあっても良いのではないかなあ
今、支援者側の仕事に就いているので余計そう思うのよ

655 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 14:03:37.05 ID:8ivTfLy8.net
フリースクールあたりがそういうポジションじゃない?

656 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 14:47:07.89 ID:bDIizMvJ.net
>>629
サポート校じゃなく通信単位制高校なら宿泊行事不要で高校卒業資格とれるよね
うちも来年進学予定

657 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 15:01:48.64 ID:3R7ShdlC.net
専門職による支援が圧倒的に足りていないのが狭間にいる子たちなんだよ
精神科のデイケアなんかは本当に重い人、しかも成人しかいないしな
フリースクールが良い居場所になっているならそれは良いことだけど勉強を教わりたい子もいるわけだし
お金がかかることだから公的でというのは確かに難しいことではあるけど子どもの権利条約を軸にと国も言ったのだから未成年に関しては取りこぼさないことは大事だよ

658 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 15:09:03.54 ID:8Zj0PliX.net
オンライン授業でそれなりに単位取れるようになれば良いんだけどね

他人との関わり合いは学べないだろうけど

総レス数 1001
380 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200