2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学生からの発達障害を考える【u18】37

1 :名無しの心子知らず:2023/07/24(月) 17:01:51.52 ID:RhQ9VCf6.net
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1686559271/

828 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 11:37:35.12 ID:53j0RL9G.net
>>805
うちの小学生娘の将来みたいだ
アイドルにも化粧にもオシャレにも興味がないから同年代女子から浮いてしまう

829 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 11:38:46.08 ID:am8lWEqj.net
>>812
そもそも勉強に興味関心がない、どんな手使ってもさせようと思ってもできない子だっているってことだよ
やってもできないから拒否反応になっちゃってる本当に勉強向いてない子も多い
スレタイで成績悪い子の半分はそういうやっても処理速度やWMなどで能力的な限界でできない子
だからといってさせるなというわけではなく
スタサプならできるとか全国テスト当たり前に受けられる環境にいる子ばかりじゃないってことが言いたい
で、それは親の怠慢でも無いって事もね

830 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 11:57:51.21 ID:GtXsvkQ5.net
>>822
東京都のチャレンジスクールで検索

831 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 12:28:25.16 ID:Kqgz5o+z.net
>>827
中堅校ってどのくらい?
偏差値60くらいがそう?

832 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 12:33:17.53 ID:04JlZrka.net
うちワーメモも処理速度も低いけどスマイルゼミは楽しんでやってるぞ…
字があれだけ汚いのにちゃんと読み込んでくれるのがすごいと思ってる
平均よりやや上の成績保っていられるのはうちはスマイルゼミのおかげだ
特性は仕方ないけど勉強嫌いにならない環境作るのが重要なんよな

833 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 12:37:31.10 ID:zCj/4XvC.net
>>829
なんでそんなに喧嘩腰?
塾に行けないならタブレット学習あるよ
スレタイはデジタルに親和性高いからどう?
って勧められてるだけだよね
しなきゃダメとか親がダメとか誰も書いてないけど…
勉強に向かうメンタルじゃないならメンタル回復に努める時なんだと思うよ

834 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 12:57:58.36 ID:zJKoVkSA.net
>>828
ウチの小6の娘もオシャレとか全然興味ないどころか風呂も嫌いで毎日入らなかったりしてたんだけど
ちょっと前にクラスの仲良い女の子がちょっとユルフワなパーマをかけてて
それ見てパーマ気になってたみたいだから
ちょっと強引にパーマかけるように勧めたら本人が凄く気に入ってオシャレ気にしだすようになったよ

毎日当然のように風呂に入るようになったし
朝は毎日ジェルつけて髪型セットしたり
今までは全くつけてなかったリップ塗るようになったり
服もコーディネートとか気にするようになったり
凄くオシャレに気を使うようになった

835 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 13:17:21.15 ID:BwP7jTvn.net
>>833
タブレットの話しはすでに出てるからじゃないかな

836 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 15:15:43.54 ID:tqY0PIar.net
定型の子は先生にバレない程度の涙袋のカラーの色加減、アイラインの先の細さ加減、
どこから見ても裸眼と差が感じられないナチュラルすぎるカラコンとか
スレタイ我が子から見たら本当にどうでもいい細かすぎることに気を遣ってる感じよ

837 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 15:33:15.95 ID:2F8X/soP.net
うちの高校女子もメイクには30分以上かける
彼氏(おそらく定型)もいる
だからって定型じゃないことには変わりない
でも小学生の頃から見ると考えられない
今小学生以下のお母さんも悲観することなく淡々と頑張っていこう

838 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 16:46:18.07 ID:j0JEBDS5.net
発達障碍児を抱える事で一番苦労する部分は、
知的障碍児と比べて成人後に受けられる支援や福祉が乏しい所と、
障害者年金を受け取る為のハードルが高い所だな

その為に、発達児の保護者は子供が成人してからも路頭に迷わずに自力で生きて行けるように療育や教育をしなければならず、
障碍児教育の大きな負担となっている

政治が動いて、発達障碍にも知的障碍と同じ手厚い支援や福祉、障害者年金を提供する仕組みに変えてくれれば良いのに

839 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 17:46:55.82 ID:tADWsnpa.net
夫は子供はかわいいし、良い子だと思ってるし、少しずつできることが増えてるからゆっくり待てばいいとは思ってるけどサラリーマンには向いてないなとも思ってるみたい
将来どうなるかは置いておいて、本人、獣医師になりたいと言ってるし獣医師じゃないにしてもサラリーマン以外の自営の道などサポートできたらいいんだけどなぁ
夫のご両親が自営なのと私もこれから友人と事業スタートしようと思ってるから子供ためにノウハウを蓄積して子供にアドバイスできたらとは思ってるんだけどどうなるやら

840 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 17:46:59.28 ID:tqY0PIar.net
>>837
うちから見たらもはや定型だわ
同じJKでもうちみたいなコミュ障タイプは小学生から進歩ゼロだよ
勉強できても詰む

841 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 19:02:01.02 ID:oCaaetvV.net
>>838
ほんとそれ
子供は可愛いけど将来の事を考えるとしんどい
福祉に繋がる確証があるならもっと心穏やかになれるのに。

842 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 19:34:09.52 ID:zJKoVkSA.net
とはいえ親世代の発達は自分含めて皆んな普通に暮らしてはいるからね

色々辛いは辛いけど
流石にこの程度の生きづらさで福祉のせわになっちゃいかん気はする

843 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:00:02.67 ID:j0JEBDS5.net
>>839
発達障害者に自営業って地雷では?
自営業は基本的に全部自分でやらないといけないから、体調を崩したら即座に破綻するぞ
大企業や地方自治体の障害者雇用枠に潜り込んだ方がマシ

>>841
政治家は自分たちに票や金をくれる企業団体には優しいけど、声が大きな一部の障害者以外は基本無視だからね
発達障害が世間一般に知られるようになった時期に、法律の上で軽度の精神障害と同じ扱いになった時点で詰んでた
あの頃は単なるコミュニケーション障害だとか、薬で症状を抑えられる多動症としか見做されていなかった

>>842
普通に暮らしていたのは運が良かった軽度だけで、中度以上は引きこもりかホームレスコースだったと思うわ
平成一桁ぐらいまでは、世間に注目されたり救われる事無くひっそりと死んでいった発達がたくさん居たはず

844 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:01:26.12 ID:Apx3HKLv.net
他人の生きづらさの程度を自分基準で決めてしまうと皆きつくなるよね
ASD傾向あると人それぞれって感覚はとても難しいな
子供には自分を責めず生きられるようになって欲しい

845 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:07:10.93 ID:tqY0PIar.net
親世代の時代はまだ単純作業の仕事があったから良かったんだと思うよ
今ってバイトの求人みても昔の正社員並みのマルチタスクを薄給で求められるような仕事が多くない?

846 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:10:18.10 ID:fpGoC2t/.net
難しい
学校て配慮受けられたり精神での障害者雇用があったりする方がいいのかもよ
私は自己肯定感がボロボロだもん

847 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:55:42.59 ID:fMoFksPo.net
>>843
横からでゴメンだけど
中度の発達障害ってどれくらいからの事言うの?

848 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 20:56:56.85 ID:GFD6WekC.net
>>833
触らないほうがいいよ

849 :名無しの心子知らず:2023/08/31(木) 21:41:37.03 ID:U3cxNGBb.net
明日から二学期が始まるんだけど不安でしょうがない

850 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 10:49:02.32 ID:DnCBN8ax.net
うちは先週始まった
今年は始業式の5日前に宿題終わらせられて成長を感じたわー
ふたりで嬉しくて踊ったw
学校始まると憂鬱だよね
子供が行くっていうから送り出してるけど
毎日心配してるよ
心配しなくていい夏休みサイコーだった

851 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 10:57:38.53 ID:WwTj76aS.net
うちも今日から学校
勇んで工作持っていったけど
学校で泣いて荒れ狂ってないかとか先生から電話が来るんじゃないかとか心配が尽きない

852 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 11:06:17.86 ID:DnCBN8ax.net
うちは泣くとか荒れるはなくなったけどその分疲れやすくなった
変に疲れないようにすごく気を使う
今年のクラスはとてもいいらしくて楽しいから休みたくないって言うけど
疲れると特性出やすくなるからな…

853 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 12:57:47.50 ID:2ux4FGUx.net
>>843
全部自分でしなくていいようフォローできる体制を作ってあげるといいとは思ったけどね。義両親のところは夫婦でしてるからお互い補ってる感じ。
1人では無理だから私や義両親の経験を活かして自営の道を作るのもありだと思ってるよ。サラリーマンも厳しいとなった時に時給の低い仕事しかできないのか自営の道を見つけるのとどっちがいいのかなと。
義実家の仕事を引き取れるなら引き取ってもいいかもしれんとも思ってるし。私の事業がうまくいけばベストなんだけどねー。

854 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 15:37:16.64 ID:/R62CySN.net
多動や衝動性は投薬で抑えられるけど、低IQ、学習障害、注意欠如、自閉、コミュ障などは薬で治らないし療育でもどうにもならないから厳しいね

855 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 16:23:35.20 ID:y9MQ48+a.net
>>854
療育して伸びる子は凸凹の幅はさておき、低IQの子
実例はたった1件しかないけど、うちの子だ

だから、低IQってわかった時点で、違うフェーズに踏み込まなければならない
私はそれに気付くのに1年くらいかかってしまった
療育機関からそのような視点で話されたことはないので、ひょっとしてまだ誰も研究していない分野なのか、それとも研究途中で発表には至らないのかな

「仮説を立て、被験者を集め、データを取り、エビデンスを…」

とか、一体何年掛かるのかってね

うちの子はIQ低いよと言いまくってるけど、よその不登校のお子さんつかまえて「発達障害にくわえてIQも低いんですよね?」とは聞けぬw

彼らが最初から(へし折られることなく)すくすく育てる居場所があればいいのに!
療育、途中まで上手くいってたのに、結局誰かにへし折られるのが今の義務教育なんだよね
もうホント息が詰まる

856 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 16:53:19.48 ID:LGuUjQIV.net
でもまぁ、療育でやってる事って普通の子育てでも良いとされている事なので
結局、やる事は同じ気がしますけどね

857 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 17:18:39.89 ID:UA/2ApeB.net
>>856
その通りだと思う

858 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 21:01:05.93 ID:NVTfHfv6.net
通級で集団指導もやってるけど、あまり意味を感じない
個別だけのほうがいいような

859 :名無しの心子知らず:2023/09/01(金) 21:08:48.20 ID:zl//nEWY.net
小学校でチェーンブランケットって使ってる人いる?
多動傾向&普段からやたらひざ掛けをかけたがるうちの子には合ってそうな気がするんだけど、夏には暑いかな
嵩張りそうで置き場所に困る気もするし
センサリングツールとかも気になる

860 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 05:44:20.70 ID:dB9zXI6Q.net
田舎の小中学校や生徒数が少ない小中学校だと、発達障碍児専門の支援学級が用意されていなくて発達障碍児に合った教育が受けられない

発達向けの支援級が無い場合でも知的級は用意されているのだが、知的の子と同じ教室で知的向けのカリキュラムを履修しても本人の実力や特性に合っていないので卒業後の進路や将来にとってプラスにならない
かと言って普通級だと、他の子からイジメや暴力に晒されるリスクがある上、本人の苦手な科目や実習で躓く事になるからこの選択も選べない

861 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 09:20:22.82 ID:06YMelXz.net
場面緘黙気味で学校ではめちゃくちゃ元気で放課後も友達と楽しくすごしてる
放課後デイではほとんど話さず、苦手な先生がどうしても嫌で3年でやめた
他校の通級に1年行ってるけど話さないし一人の子にたまに嫌なこと言われてる
もう1年も状況変わらないならやめたほうがいいのかな
違うところにどんどん行ったほうがいいのかなぁ

862 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 09:37:19.06 ID:E3th5E1Z.net
>>860
まさしくこれで不登校になった
いくら相談しても暖簾に腕押し状態
まず発達障害に対して理解が乏しい
偏見が多い
環境をうまく調整さえしてもらえていたらここまで酷い状況にはならなかったのにとさえ思う
一定の割合で必ずそういう特性を持った人間は生まれてくるのだからもっと理解を深めてほしい
少数派なだけで変人でも何でもないのに
高校くらいからは自分で学校選択できるのに
それまでの小中学校が苦しくて自己肯定感ズタボロになる確率が高い
運でしかない

863 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 10:00:37.06 ID:dOaLfITm.net
>>862
発達障害児は都会に来たほうがいいんだな

864 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 10:20:37.25 ID:xZoTdT/6.net
都会か田舎かよりも自治体の方針による
うちの市は1番郊外にある全校生徒100人弱の小学校ですら知的と情緒両方設置されてるよ
支援級受け入れの基準もまちまちだし住むとこ選び本当大事

865 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 10:32:11.30 ID:jWojzd2h.net
地方政令指定都市で子供が生まれる前に家買ったから支援体制とか何も考えずに住み始めたけど、たまたま色々手厚い自治体で幸運だった
療育の数が多くて自治体独自の補助が出たり
進学先の小学校も小規模校だけど支援級は情緒と知的両方あって自校通級指導もあるし、通常の学級もクラスあたりの人数もクラス数も少なくて目が行き届いてる印象
自治体ごとの詳細って実際住んでみないと分からない部分が多いから難しいよね
小学校単位でも情緒や自校通級の有無とかでもだいぶ違うし

866 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 10:48:59.59 ID:acUog0Tv.net
うちの自治体も一人からでも支援級は設置できるみたいで、どこの学校にも知的情緒ともにある。
知的と情緒はクラス設置としては別だけどまとめて支援級としてあるわ。
知的と支援でカリキュラムが違うというよりその子その子でカリキュラムが違う。
同じ教室で何人かずつがそれぞれ別のことしてる。

先生は支援級初めてとか新任の先生とかも結構くるけどみんな一生懸命。
専門性はないけど寄り添ってはくれる。
新任の先生は大学で勉強してくる分、発達のことを少しは知ってるしキャリアが今からな分、勉強してくれてるように思う。

支援の専門教育受けてる先生は支援校にいってる。

867 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:06:18.47 ID:bcfh2L9u.net
こちらも地方都市なので、学校の理解や支援が乏しく、不登校になった(現在進行形)。担任は忙しいのもわかるが、不登校になったのは発達持ちだから当たり前という気なのか、なんの連絡音沙汰もない。諦めて適応指導教室に行ったら、静かで落ち着く環境と喜んでいた。適応指導教室を知的なしの支援級と捉えればいいのかもしれない。ただ、常にちょっかい出して勉強に集中しない子が入ったらしく、それが嫌だと言っていたから、何かしらの特性持ちが集まる場所なんだろうな。

868 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:07:21.69 ID:cDYqcRtc.net
うちは今年から自校に通級が出来たから今のところマンツーマンで授業受けてる
担任が障害教育?が趣味みたいな先生で頼もしい
自治体としても通級受ける基準が緩くて診断どころか検査とか受けなくても希望して学校が必要と認めれば受けられる状態
一クラス22人くらいだし目が行き届いていて環境は最高

869 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:08:14.02 ID:acUog0Tv.net
手厚い自治体はネットには出てこないよね。
書いてしまって横浜みたいになったら嫌だってのがある。

870 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:25:45.57 ID:XGrQPZ8n.net
自分とこはとりあえずコンサータ飲ませないと気がすまない地域だわ
あとは隔離してるだけ

871 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:29:28.64 ID:E3th5E1Z.net
>>868
いいな羨ましい
発達障害とか括られちゃうけど良いもの持ってる子供たちだよね
ただ理解がない教師だったり環境がミスマッチだと荒れたり病んだりする
理解が進んで欲しい
薬なんか飲まなくても済むように

872 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 11:30:46.33 ID:XGrQPZ8n.net
結局普通級でも情緒級でも勉強を全くする気がなくちょっかいが多いクラスメイトにあたるとガチャ外れって感じする

873 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 14:07:59.30 ID:+QlGu0W2.net
都会というかベッドタウンの子供が多い地域は逆に多すぎて支援級パンパンだったりするらしいし
運はあるよね

874 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 14:20:04.78 ID:EPAc/eqF.net
>>860
都内だって情緒級ないところのほうが多いよ
うちの自治体も同じ
通級は情緒と知的グレーがあったけど

875 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 14:23:07.35 ID:GsylMX7/.net
地域によって差が大きいよね。
地方政令都市のさらに郊外に住んでたときはかなり手厚くて色々教えてもらったし、療育先見学に車出してもらったり、外泊用や夏休みに預かってもらう施設の紹介から申請までサポート全てしてくれた。
今、関西都市部に来たけど今の地域は何も頼りにならなくて結局自分で全て療育先の確認や手配することに。
地域格差を本当に無くして欲しいと私は思う。

876 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 15:08:01.82 ID:Xp3Nfbz/.net
うちの学校は知的は1クラス、情緒は学年ごとに1クラス。
それと通級ありで恵まれてるけど、隣りの学区になると一気に貧弱になるらしい。
この情緒クラスをどのくらい置くかって誰が決めてるんだろう。

877 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 15:18:50.78 ID:dB9zXI6Q.net
>>862
そもそも、適切な支援、配慮、療育、治療などが必要だから支援学級に在籍しているのに、
発達障碍がある児童生徒に対して、「○○くんは知的障害があって発達障害のあなたよりも重い障害の子だから我慢しなさい。」みたいな変な事を言って来る駄目教師が居ると本当に悲惨

相手が知的だろうが他害児だろうが何だろうが、障害のある子に我慢をさせる事で解決を図ろうとするやり方は間違っている
問題行動をして来る相手にはきちんと抗議して止めさせるべきだし、言って聞かないなら法的な手段に出るか身体で分からせるしかない

878 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 18:22:33.38 ID:q8ODssQ3.net
>>860
通級はないの?

879 :名無しの心子知らず:2023/09/02(土) 20:38:49.36 ID:Eh03XPm2.net
23区で情緒級ない
知的級が3校にひとつくらいあるだけ
IQ高いと通級しかないから結構ヤバい児も普通級にいてお互いに良くないと思う
知的級に行く場合も転校になるし子育てに良い区といわれているが健常に限った話だな

880 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 04:57:21.65 ID:C/yNLUOA.net
>>871
良いもの持ってるとか以前に、頭が悪いとか精神が病んでいるなどの障害を持っている時点で社会人としての価値は大幅にマイナス査定される

良いもの持ってる子供たちとか、理解が進んで欲しいとか言って障害児の現実から逃避するのは気持ち悪い

881 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 05:39:22.10 ID:BANylCHi.net
>>879
何区ですか?
教えて
うちは江戸川区だけど巡回指導です
通級はもう5年くらい前に廃止になってます

882 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 06:24:14.96 ID:Wywv6YIv.net
小2でストラテラ来月からストラテラ飲ます予定なんだけど
-1.2SDで小柄なのに更に食欲減って小さくならないか不安
医師は食欲減る子は1/20人位だからそこを気にして飲ませないのは勿体ないと
実際飲んでても食欲変わらない子もいます?

883 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 11:22:24.94 ID:i0HIgfca.net
>>882
うちの子(小1)は最近コンサータ飲み始めたけど、食欲低下は気にするほどなかったかな
給食も完食したみたい
本人も困り感あるからこのまましばらく続けるつもり

ストラテラは副作用のムカムカとか食欲低下も飲み始めたら多くの人が数日~1ヶ月で消えるし、私だったら始めてみるかな
ただ自分も医療従事者なのでどうしても先生よりの意見になるから、焦らず納得するまで考えていいと思う

884 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 12:40:50.77 ID:LLWGYrlv.net
>>882
ストラテラをのんでるけど、副作用なくて、給食は変わらずおかわりしてる

885 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 14:44:49.78 ID:zemwgsBD.net
今は低学年でも服薬勧められるんだね
今高校生のうちの子の頃はせめて高学年からと言われてた気がする

886 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 15:38:35.45 ID:m/Beo0EI.net
ADHDならそうなるんじゃない?
脳内物質が足りてないんだから。
ASDなら投薬は後ろの方の選択肢だけど。

887 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 15:44:48.17 ID:u5b/+UJd.net
ASDにつける薬、あるんけ??

888 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 17:53:52.73 ID:ZhOI0OfL.net
【脳】幻覚剤で脳の損傷を治療、発達障害の人が社交スキルを得る助けにも 盛り上がる研究 「幻覚剤が学習の臨界期を再開させる鍵」 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693730470/

889 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 18:16:55.20 ID:m/Beo0EI.net
ASDを良くするための薬じゃなくてASDが引き起こす不安とか睡眠障害に薬が出てない?
つける薬ではないな。

890 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 18:39:18.09 ID:4Kjo2GkA.net
うちはASDでリスペリドン飲んでる不安が強くて
でも多動も併発してそうなんだよね
一緒にコンサータやステラテラ飲ませたら落ち着くかな?

891 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 18:44:35.46 ID:v/cLhOqY.net
>>885
中3のうちの子のADHDのお友達たちは年長~低学年での投薬開始が多かったよ
低学年のうちから投薬して授業中の落ち着いた状態を本人が経験してから、高学年で徐々に減薬していったほうが正解の授業態度がわかっている分本人で修正しやすいとかなんとか

892 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 18:52:23.44 ID:qd2UuGnN.net
うちはエビリファイと寝つきを良くする薬を飲ませてるよ
劇的な変化はないけど

893 :名無しの心子知らず:2023/09/03(日) 20:48:38.80 ID:Wywv6YIv.net
食欲変わらない子もちゃんといるみたいで安心しました
実際うちが該当するとは限らないけど
これで授業に集中出来るといいな

894 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 10:33:29.84 ID:R1pWPAom.net
ちょっかい出してくる子ってどうやったら止まるんだろう
皆さんどう対処してます?
なんどか書いててすみませんが情緒でちょっかい出してくる子がいて
普通級に逃げたけど結局休み時間にわざわざこっちまできてちょっかい出してくるみたいで
また揉め始めるのが時間の問題って感じ、もう死にたいわホント

895 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 10:46:43.16 ID:BTcP94ZQ.net
>>894
とにかく反応しない
相手は反応して欲しいから
あとは可能な限り距離を取る、誰かと一緒にいる、1対1にならない

お子さんには嫌だと思うのは仕方ない当然って寄り添ってあげて
うちも同じ状況なったからしんどいのよくわかる

896 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 11:44:54.16 ID:yMskztIZ.net
>>894
対処できなくて子供が不登校になってしまったよ
先生に相談したけど、うまく解決してくれなかったので不登校になってしまった
その子は、うちの子に会うと必ず100%ちょっかいを出してくる
やめてと言ってもやめなかった

結果、うちの子は不登校になってしまった

あの時、私が直接そいつの首根っこ捕まえて「うちの子に関わってくれるな!」と一喝してれば、不登校は回避できたのだろうかと思い悩む毎日
とにかく担任と副校長はクソ

897 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 11:57:22.39 ID:G8X0bMvp.net
うちもだよ
子供のいざこざに親が出るのもと思ったけど余りにも酷いと感じたので学校に相談したけど本当クソだった
うちもそのまま不登校突入

898 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 12:24:20.89 ID:Xi+eTYCn.net
うちはちょっかいの域を超えてきたから相手の親に子供同士のことだからと思うんだけどって下手に出ながら話したけど逆ギレられて終了しあわ
うちの子だけが悪いって言うんですかって言われても確かにうちも口で応戦したけど
いつもちょっかい出してくるのはあっちで手も口も両方出すのもあっちだけじゃんっていう
やめろよこっち来んな邪魔うるさいって言い返すのと
タヒね消えろ負け犬いますぐタヒんでくれたら100億円の暴言を同列に捉えるのどうかしてんわ
うちは徹底的にスルーしてそれでも絡まってくるなら先生に報告、周りの友達に愚痴として話して周知ってしてる
完全にはなくならないけど周りの目を増やすことで防御にはなる

899 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 12:43:31.10 ID:LEM/woyt.net
親も子も揃うと一番厄介だよね

学校に相談すると一番最初に止められる(「相手の親と直接やりとりしないで学校を挟んで」と忠告される)パターン

相手の親にもプライドがあるからね

900 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 12:44:48.80 ID:LEM/woyt.net
親も無気力になって、子に伝播している感じする

901 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 12:55:42.81 ID:Xi+eTYCn.net
>>899
直接やり合わないの大事だよね
あちらが参観でうちの子ちょっかい出してるでしょ?やり返して構いませんからって話しかけて来て
実はうちの子悩んでて、何か気に入らないことしちゃったかなって何か聞いてます?
からの子供だから喧嘩したらいいじゃないですか被害者振るのずるいですよ!だったよ…
そういう時はお互いさまって理解するのがマトモな人の感覚ですよって
話通じるかもなんて魔が刺した私がバカだったよ…
でも学校や先生挟んでも全く解決しなかったけどね

902 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:05:21.77 ID:w18aurJv.net
そういうのって問題大きくなってきたら弁護士投入とかできるのかな
今いじめや学校で問題が起きたときのための弁護士保険あってちょっと悩むわ

903 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:12:56.34 ID:vQQrNadu.net
不登校の理由
いじめ1%もない
無気力、不安で50%近く

904 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:23:28.98 ID:BTcP94ZQ.net
>>903
それねー
学校がいじめ認定してないからだよ
水面下にいじめ理由があるだけ

905 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:24:59.32 ID:vQQrNadu.net
調査が変われば、内容も変わる
主観重視なんだから当たり前

906 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:26:14.53 ID:G8X0bMvp.net
>>903
それ学校側が出してきたデータでしょ
何の意味もない
子供や親側から聞き取りしてよ

907 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:29:21.11 ID:G8X0bMvp.net
学校側の臭いものには蓋をしろ精神なんとかならないのかね
1人の子供の人生なんてどうでもいいっぽい
その他大勢の学校来ている生徒の方が大事よな

908 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:32:31.29 ID:vQQrNadu.net
実際認定出来ないって話
いじめよりも、実際は当人の気持ち、家庭の問題が1番大きい
他責願望にしたいだけ

909 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:36:12.41 ID:L+jXGoEF.net
>>902
よう分からんけど
子どもがケンカしたとして親が出てくるどころか
弁護士出てくる家の子と遊ばせようと思う?
こっちに非がないと思ってたとしても
少なくともウチは怖くて関わり持たせないようにしちゃう気がする

910 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:41:30.77 ID:G8X0bMvp.net
>>908
他責願望は学校側にも言える
調査結果みれば明らかでしょ
無気力が一位っておかしいだろ

911 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:45:27.85 ID:vQQrNadu.net
能力が低い→楽しくない、苦痛→学校に行きたくない
別に学校だけじゃなく、習い事や部活、仕事でも同じ
これが1番の原因

912 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 13:47:16.39 ID:QOElJ9as.net
いじめって受けた側が決める事だからね
セクハラ認定と同じだよ
ただ継続的な暴言暴力はいじめだと思う

913 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 14:20:43.66 ID:PppmOYIu.net
>>903
不登校の半分は原因不明

914 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 14:41:17.43 ID:BTcP94ZQ.net
うちの小学校は
1人に対して固定された複数人、月単位の継続性、身内以外の証人がいるってのが
イジメ認定の条件で、それ以外はトラブルですって言い切ってた
どんなに一方的にやられてても相手がいじめはしてないって言ったらナシ
なにこの基準って思ったよ

915 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 15:03:29.52 ID:QOElJ9as.net
>>914
全部満たしていないといけないの?

916 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 15:04:51.04 ID:R1pWPAom.net
ちょっかいについてレスありがとうございました
子どもには無視するように、なるべく他の子に囲まれているように話してみます
今はあんなこと言われてるけど(気持ち的に)大丈夫?と気遣ってくれる子が周りにいるみたいです
それだけでも普通級に行ってみて良かったとは思ってます、情緒だとその子と同学年同性は二人だけなので近すぎて
イメージだと親分子分関係に持ち込みたいか、とにかく鼻について嫌いだから追い出したいんだろうなと言う感じ
けど、本当にしつこいので普通級で泣かされて不登校になるのも時間の問題だと思ってます・・

>>898さんとほぼ全く同じ感じで暴言言われててうちも言い返すのでそこがお互い様とか先生に言われてますね・・
だから私もくそまじめに受け取ってうちの子が悪いのかなって薬増やしたりデイのSSTで対処してくれるよう相談したり
距離開ける為に無理に普通級に着たりしたけど、結局のところいじめだからあまり意味無かったんですよね
相手の子と親にこれはいじめだということを認識させたいけど無理かな・・

917 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 15:17:31.17 ID:SRjylQ1m.net
>>914
文科省のいじめ基準突きつけてやれば

918 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 15:37:38.85 ID:BTcP94ZQ.net
>>915
それくらい揃ってないと信用に足らないんだって
子供が訴えているのにですか?って言ったら現場は見たことあって指導しましただから大丈夫だと思いますって
トラブルといじめの見分け方が難しいとか冤罪を防ぐためなんだろうけど
スレタイ同士だと揉めると収集つけらんないとかそのへんの都合なんだよね
上の人が本当にいじめか精査するのが大変なんですとか言ってた
>>917
言ったけど現場とは剥離した内容でナンタラカンタラだったよ

919 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:19:46.72 ID:pBEsgvcu.net
凸凹の不注意もあり
中2女子、テストはすべて0てん
勉強分からないが本人は平気だから普通学級に、いる
一斉指示は難しい
支援学級にうつるべきですか?
本人は嫌がります
このまま普通学級に、いるいるメリットデメリット
支援学級に行かないと将来ダメになりますか?
私も別に勉強はしなくてもいいという考えですが皆さん経験談お願いいたします
支援学級にいくべきですか?担任からは進められてます
その場合うちは、ないから
となり町に転校になります
普通学級はたぶん分からない授業に座ってる感じです

920 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:37:44.47 ID:w7z/OOUL.net
凸凹だけじゃなく知的もあるのでは?
知的があるなら支援級に行った方が良いと思う

921 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:40:22.43 ID:Xi+eTYCn.net
耳からの情報が極端に苦手で処理速度も低いから板書も取れないとか?
特定科目だけならともかくオール0点はなかなかいないよね
副教科や部活はどんな感じなんだろう

922 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:43:05.97 ID:Xi+eTYCn.net
不注意とあるからADHDの診断なのかな
それなら薬飲むのも方法のひとつではある

923 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:52:56.86 ID:BbN9v1Ug.net
>>919
失礼ながら書き込んでる方も何かしら問題ありそう
他に判断ができる大人がご家族にいないなら、担任の言う通りにしたほうが子供のためになるかと…

924 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 17:59:06.92 ID:tVy8yP9Y.net
オール0点だと小学校時代から既に勉強ついて行けなくて学校から何かしら指摘や相談があったと思うんだけどその時はどんな対応してたの?
勉強は出来なくていいとのことだけど、今の普通級で座っているだけの状態で高校受験を迎えた場合を考えたら自ずと答えは見えてくるよね

925 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 18:04:46.68 ID:xuHvd/xG.net
ADHDの薬は多動や衝動と比べて不注意にはあまり効きにくいと言われてるけど飲まないよりはマシなのかもね。

926 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 18:07:12.42 ID:pBEsgvcu.net
ありがとうございます
夏休みの宿題も出来ませんでした
高校は諦めてます

927 :名無しの心子知らず:2023/09/04(月) 18:10:06.50 ID:3QMlmdvs.net
>>926
小学生の時はどうだったの?

総レス数 1001
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200