2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小3】小学校中学年の親あつまれ part73【小4】

1 :名無しの心子知らず:2023/07/17(月) 08:37:01.59 ID:tANNGN8E.net
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part72【小4】
https://mevius.5Ch.net/test/read.cgi/baby/1686213376/

571 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 10:26:38.24 ID:620nY0m+.net
埼玉県警蕨署は7日、不同意性交等の疑いで、さいたま市桜区田島6丁目、バングラデシュ国籍の自称会社員の男(34)を逮捕した。
 逮捕容疑は6日午後11時20分過ぎから11時半ごろまでの間、JR埼京線の列車内で、県内に住む10代後半の大学生女性の体を触るなどした疑い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4cca4dca96bd539e438da225186a6c0d3f6ae16

572 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 10:42:06.20 ID:1sT2cXik.net
>>555
つまり勉強しなかったら境界知能でなくてもできないわけね
はい自己矛盾乙

573 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 10:53:08.07 ID:rFFE3Ntz.net
>>560
高学歴の親なんてよのなかたくさんいるからいないってこともないと思うけど
耳には入ってこないよね
そんな話にそもそもなりにくいっていうか

574 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:14:02.17 ID:uUoOqL2g.net
>>569
ん?親の承認欲求なんて仕事や社会的地位で満たされてるからわざわざ我が子使ってなんてのはないでしょ
むしろ自分が難なく出来ることなのに出来ない我が子に戸惑い(いつかやるだろうと)諦めてとりあえず好きなことさせてたってかんじ
仕事忙しいし金はやれるけどまあ手は回らないわ

575 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:20:34.38 ID:rFFE3Ntz.net
>>569
承認欲求でもなんでもないじゃん
なんでもかみつけばいいってもんじゃないよ

576 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:22:42.10 ID:/LRYOcVM.net
過剰な自己投影すら気付けないのね…
自分の能力も素直に認めててgoodです

577 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:30:11.84 ID:uMebn25l.net
境界知能とか承認欲求とか書いてる人ひとりまじ相手しないほうがいいよ
言葉の意味わからず使ってるから

578 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:36:19.44 ID:RLFuf4zI.net
禁止事項として、自己投影や共依存は最低ラインにあるけれど、そんな知識すらないのかな?

579 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:43:25.64 ID:u/kifCOG.net
とは言え、子供の能力が高いと、
自分の承認欲求も満たされてしまうから怖い

580 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:43:47.40 ID:uMebn25l.net
>>558
言い訳見苦しー

581 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:56:48.97 ID:F22Ns5zN.net
5人くらいでずーっと同じ話をしてるのかな
衣替えの話とかしたいなーとか思ってたらもうすっかり秋

582 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:06:00.78 ID:RLFuf4zI.net
>>580
言い訳?何か変なのに絡まれたw

583 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:08:33.37 ID:uMebn25l.net
>>582
境界知能じゃなくてもyoutube漬けならできなくなるんだろ?
矛盾してんじゃん

584 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:09:59.31 ID:RLFuf4zI.net
>>579
某スポーツで有名な子の家族なんか、全員子の成功体験に縋ってるわよ
極端な例だけど、戒めになるわ

585 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:16:34.11 ID:QWINPd+u.net
高学歴の親の子で4年からやばいのも中にはいるだろ
その程度の話

586 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:24:59.87 ID:F0J1sJLa.net
生まれつき知能高くてもやらないやつは通分からできない
授業ほとんど聞かないとかね

587 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:25:55.40 ID:F0J1sJLa.net
小4でついていけないのは不登校か境界知能とか思ってんならタダの勘違い

588 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:28:34.41 ID:6G9YGEhM.net
それは、ずっと同じ話をしてしまう親の子だからでは?

589 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:33:23.91 ID:NeZOsXU3.net
ID変えたんですか?

590 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:36:43.30 ID:2+q7P8SW.net
idコロコロ息してるー?

591 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:37:44.98 ID:DkiLLoSO.net
>>588
一般的な話と理解できない知的障害者の方ですか?

592 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:45:48.83 ID:PRDIGrBW.net
>>558
君のお陰で世の中には本当の馬鹿がいることがよーくわかったよ
勉強になったよ
馬鹿ガキの子育て頑張ってな!
知恵遅れ親子!

593 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 12:53:22.35 ID:DFDk7yzU.net
まあ頑張れw

594 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:00:21.36 ID:7EqACwOL.net
>>581
もう秋だというのに、いまだに夏の制服でいいって言われる。
見てるこっちが寒そうだわ。

595 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:08:17.41 ID:CdUkzGRq.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

596 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:09:01.85 ID:XMUx8nEZ.net
>>559
世の中には物凄く物分かりの悪い子が居るんだよ。
例えば、映画「おもひでぽろぽろ」のタエ子は一生懸命分数を理解しようとしてけれど、
結局大人になっても理解できなかった。
それに無理に覚えさせても明日になったら綺麗さっぱり忘れているかもしれない。
早い話が馬鹿は簡単には治らない。

597 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:09:03.26 ID:5/21idoT.net
うちは帽子だけ冬用
連絡来る迄夏服だよ

598 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 15:22:33.34 ID:b4YsRASI.net
うちの子も竹中平蔵のようになれるのを夢
まずは慶応義塾大学が登竜門

599 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 16:41:02.34 ID:vzYnPP4r.net
>>594
うちは制服無いから一年中半袖w

600 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 18:10:49.83 ID:U0p0QtLl.net
関係ないけどおもいでポロポロって実話なん?

601 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 21:30:34.33 ID:fOOTHZTA.net
教員免許取る為の大学の講義で「おもひでぽろぽろ」がネタになっていた。
「こんな子が出てきたらどう教えますか?」って・・・
それに実際に公立小学校時代の授業風景を思い出すとタエ子みたいな事を言っている子が居たきがする。

602 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 21:55:12.02 ID:xVN23Zvc.net
あれってひっくり返してかけるを単純にやれば良いだけなのに
ちょっと捻くれてたり深く考え過ぎる子はそこでちょっと止まってしまうって話かと思ってた
違うの?

603 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 23:27:38.84 ID:mbp3PFTY.net
>>602
>深く考え過ぎる子はそこでちょっと止まって

「深く考えすぎる」と言っても自然数しか扱いなれていないような様子だったし、
日頃からの数への哲学が足りない感じもしたけどな・・・
そもそも納得できない事を無理にやり方だけ覚えて目先の試験に対処しても
すぐ忘れて入試等の広範囲試験で碌な点数取れないよ。

604 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 23:38:08.48 ID:mzbmLyE8.net
何様ですかw

605 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 07:47:56.14 ID:2wX9IktE.net
問題意識を持たない普通人の欺瞞みたいなものに引っかかるシーンだからね
そういう思想の映画だし

>馬鹿は簡単には治らない
自己紹介になってて切ない

606 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 08:35:32.55 ID:lzEGUO0p.net
躓いた人々

607 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 09:32:20.65 ID:68c5KB4Z.net
ちょっとタエ子の台詞調べてきた。

タエ子「2/3を1/4で割るっていうのは・・・
2/3個のリンゴを四人で分けたら、一人何個かってことでしょ?だから答えは、一人1/6個」

なんで1/4で割る話が4人で分ける話に置き換わっているんだ?
1/4で割る話に対応するのは1/4人で分ける話だろ?

608 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 09:32:30.86 ID:68c5KB4Z.net
ちょっとタエ子の台詞調べてきた。

タエ子「2/3を1/4で割るっていうのは・・・
2/3個のリンゴを四人で分けたら、一人何個かってことでしょ?だから答えは、一人1/6個」

なんで1/4で割る話が4人で分ける話に置き換わっているんだ?
1/4で割る話に対応するのは1/4人で分ける話だろ?

609 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 10:28:36.79 ID:D5iVYZ9F.net
2/3÷1/4というのは
2/3(≒0.667)の中に1/4(0.25)が何個あるか?って問いだから
タエ子の4人で分けるという考え方は間違いだよね

610 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 10:33:58.67 ID:D5iVYZ9F.net
卑小な自慢だけど、うちの子小1で分数の掛け算割り算完全に理解してたわ
分数は円の割合で示すと教えやすいよね
ちょっと飲み込みの早い子は低学年でも理解できる

611 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 10:49:46.35 ID:j0RT09dX.net
>>609
多分当時授業でひっくり返しかけるしか習わなかったんじゃないかな
四分の一で割るってなんなのよで分からなくなったんだと思う
1より小さいものをもっと小さいもので分けたら数は多くなるのをピザの絵とかで見せたら分かりやすいんだけどね

612 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 11:36:40.77 ID:68c5KB4Z.net
小学校時代を思い出すけど、こういう事は割と時間をかけて丁寧に教えていた気がする。
タエ子の話とは違うけど↓
先生「プールの水を1/2リットル汲んできてと言われたらどうしますか?」
これを聞いて多くの生徒は、プールの水を半分汲んでくるのだと勘違いして困惑する。
「プールの水を1/2」と「プールの水を1/2リットル」の意味が全然違う事を教えるのに30分くらいかけてた気がする。
それに算数と言うよりは国語の授業みたいだ。

613 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 16:51:13.77 ID:EYZtE7kZ.net
小4、10歳の娘がワキガっぽい…
お子さんがワキガの人いますか?もしくは自分が。なにか対策あるかな

614 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 18:03:15.31 ID:+xKwv2dq.net
>>613
医院でミラドライ
20万くらいで出来る

615 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 19:39:16.64 ID:Bqo0m++7.net
>>613
デオナチュレのクリームタイプを脇に塗り込む
冬は店頭からもAmazonからも消えるから今のうちに買っておくこと
白いシャツは脇が目に見えて黄ばむので毎回ウタマロでゴシゴシっと軽く擦っておく、特に制服でワイシャツを着るようになったらよく見ておく
化繊の服は臭いを増悪させるので絶対に綿100%
ユニフォームなどまわりが1枚で着ている服でも、絶対に中に綿100%のインナーを着ること
デオナチュレクリームと綿100を心掛けると全然違うよ
あとは本人に自覚させることだね

616 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 19:44:48.49 ID:Bqo0m++7.net
ごめん、自覚については中〜高校生でいいかもしれない
臭い対策を面倒がって反抗するようになったら教えてあげて…

617 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 23:15:05.22 ID:EYZtE7kZ.net
>>614
ありがとう。手術じゃなくてそんな方法もあるんだね。高校生位になって本人もいろいろ大変そうだったら検討する!

618 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 23:24:51.98 ID:EYZtE7kZ.net
>>615
今デオナチュレのスティックタイプ?を親子で使っていたけどクリームタイプ買ってみる!
やっぱ化繊のもの臭いが増悪するよね。なるべく綿のもの探してみる。
なかなか本人を傷つけずに伝えるのが難しくて…
元々汗っかきで、本人も人より汗をかきやすいのは自覚しているんだよね。
去年までは汗をかいても特に臭いは気にならなかったんだけど、10歳になって2次性徴が始まったら急に違う臭いがしてきてびっくりよ…
だから「ママも汗っかきで(私は多分ワキガではない)、娘も汗っかきの体質で、他の人より汗をかくと臭いが出やすいから、制汗剤とか塗ったほうがいいかも!一緒に塗ろう!」って感じで塗ってる。
もう少し成長したらそういう体質の人がいるってこととか、自覚ができるよう言ってみようと思う。
詳しくありがとう!長々とすみません。

619 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 11:03:31.18 ID:2kQijWZg.net
うちの息子(小4)は股関が臭いらしく、よく手をパンツにいれて臭いを確かめるクセがある
毎日のばして洗ってはいるのに、、

620 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 11:30:40.39 ID:0BYiyTcS.net
>>612
30分で理解できない子は半分くらいいそうだなぁ

621 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 16:04:27.43 ID:KrURNpW9.net
>>620
公立小学校時代の授業風景思い出すと、世の中には大勢の馬鹿が居る事を実感するんだよな。
多くの大人はその事を忘れている。
高校受験以降馬鹿に会う機会が無いから忘れるんだろうけどな。

622 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 17:40:26.96 ID:nbyY+eRj.net
とは言えこの年齢だとそこまで勉強できない子っていないよね?
高学年あたりから脱落していく子が増えるのかなーって思っているんだけど

623 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 19:26:18.79 ID:KteqQ+6q.net
3年生の1学期で30人クラスで5人6人九九できない子いますって先生言うてたわ

624 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 19:33:06.40 ID:DboJR27C.net
>>622
あるけど自分の子が普通だとできない子がいることに気が付かない

625 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 19:36:35.43 ID:mkdbmuTG.net
>>623
具体的な人数などは言わなかったけど、私も個人懇談で、『九九で躓く子は結構いるので、しつこいぐらいに暗唱の宿題出しますけど、しつこくやってくださいね。とにかく覚えないと後々大変ですから』とかなり念押しされたわ。で、本当にしつこいぐらい宿題出たわ。

626 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 20:46:24.33 ID:eM5JAFM1.net
九九なんて時間かければ誰でも覚えるのに出来ないっていうのは親も放置してるのかな?

627 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 20:59:50.15 ID:HWoR+ken.net
障害ある子以外は放置
小学校の教師から見ると3年生で九九言えない子がいるのは恒例らしいので
放置する親も結構いるんでしょうね

628 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 21:22:32.78 ID:6cGs43JP.net
>>626
時間をかければ誰でも出来るってのを、誰でもいつかは出来ると変換して該当学年では放置ってのはある

629 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:28:39.87 ID:eM5JAFM1.net
>>628
なるほどそっちか
でもさ、大体自分の子があんまり賢く無さそうだなーとかって小1でも分かると思うんだけど
だったら尚更早めに取りかかるとかもしないのが理解出来ない
子供に興味無いんだろうか

630 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:32:37.35 ID:jo4TROdx.net
>>622
七五三の法則と言われるように、小学校履修内容を完全に理解出来るのは7割、中学は5割、高校は3割だから中学年で躓いてる子はもう2割近くいるはずだよ
3年生までで既に数の位や時間(時間・分・秒)や単位(km、cm、mm)、□を使った計算や小数など、完全に定着させないとその後に大きく影響するのに躓きやすい単元出てくるし

631 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:33:09.57 ID:UmclzHyX.net
育児してないオッサンだと小一なんだろうねえ

632 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 23:02:53.26 ID:xPZAUReg.net
>>629
早めも何も、まずは10の合成あたりで引っかかるんだよ
常に遅れてる状態なんだから、早めに対策なんて無理なんだと思うよ
できる子なら5分で終わる宿題ですら、1〜2時間かかったりするし
先生には計算カードやらせろ、とかごく当たり前のアドバイスしかもらえないし、親もしんどいだろうと思うわ

633 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 23:36:46.01 ID:mfZgWxmY.net
九九おぼえるのもそれやりに大変だもんねえ
放置されたら覚えなくても不思議ではないね

634 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 23:57:26.10 ID:qfx7FAL/.net
小学2年生の時に九九暗唱できるまで居残りさせられてた覚えあるぞ。
ただ、小学3年生以降の算数はわりとよくできた。

635 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 00:05:41.52 ID:OReYa+Gf.net
>>622
>そこまで勉強できない子っていないよね?

答えを暗記して、できるフリしている子もいるかもよ?
>>416 でもそれっぽい話しているけど、
計算の答えは暗記していて完璧にできるけど計算の意味を分かってないから文章で聞かれるとサッパリわからなくなる子とか居ても不思議じゃない。
「子どもには勉強よりもちゃんと遊ばせろ」みたいな主張をしている人がたまにこういう話を語っていたりする・・・

636 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 00:28:37.78 ID:P4+Xsjrm.net
>>635
実体物と計算式がリンクしてないタイプでしょ。
計算式は誰かが作った一定ルールの数字遊びだから、このルールだけをいち早くマスターしちゃったタイプ。
今だから目立つだけで、後々の微積分とかだって、本当は物理的な意味があるから先人は作った訳だが、そんな必要に迫られない単に数字のルールに強いだけの人は計算式は解けても応用はできんって話よね。

637 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 01:39:45.71 ID:EiZer/ew.net
>>634
そこらへんは時代と学校による
残す残さないは

638 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 09:47:05.59 ID:YxlYwRmd.net
九九があやふやだと通分や小さい公倍数ぐらいで疲れちゃうからね

よく成績は勉強時間より親の収入と相関関係があるみたいな話を聞くけど、勉強に時間がかかっちゃうのは基本が出来ていないからだし、低学年の内容の定着は親次第ってところがあるからそんなの当たり前の話だよねって思ってる

639 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 09:53:47.12 ID:VkOwDiIL.net
中受の予定はないので塾には入れてないが、ずっと折を見てちゃんと身に付いてるかは確認してるよ。通知表や個人懇談にちゃんと行って先生から学校での様子を聞いたりもだけど、本人に学校で何してるの~?と問いかけて話ししたりね。
中学生ぐらいからは親と遊んでくれなくなるだろうし、今は今できることをやっていくほうが大事かなと。

640 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 10:05:09.97 ID:YxlYwRmd.net
理社は積み上げ教科ではないとはいえ、たとえば中学年の天体の日周運動のとこを完璧に理解しておくと後で内惑星の朔望もすんなりいくからちゃんとやっておいた方がいい
後々のため

641 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 10:47:44.84 ID:JG9OyuYZ.net
>>635
416はよくある釣りですよ

642 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 13:36:21.90 ID:/1ERpcyV.net
一体誰の話してるの?

643 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 17:55:50.95 ID:OReYa+Gf.net
「小学中学年の勉強で脱落する子は居ない」って話を否定しているだけだ。
上には上が居るように健常者を集めた公立小学校のクラスにも下には下が居る。
たとえ今良い成績を取っているように見えても答えを暗記して分かっているフリしているだけで、
質問形式を変えたり受験勉強になったりすると急に失速して馬脚を露わすようになる子だって居る。

644 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 17:58:06.59 ID:mWygEkzC.net
突然九九が出来ないとか言い出してんだけどw

645 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 18:01:17.59 ID:nE6MWWI6.net
答えを暗記してってどういうこと??

646 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 19:08:56.01 ID:KRzqIQeM.net
子どものクラスは猫も杓子も中学受験するって「開成」とか「都立」とか公言しているのばかりらしい。ちなみに塾はスクールI○とかで、普段カラーテストでさえ80点もいかない子達が、、

647 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 19:33:07.53 ID:OReYa+Gf.net
理解の伴わない暗記だけによる得点は、後の脱落の原因になるという意味だ。

648 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 21:13:28.63 ID:u56eg94s.net
発達スレかと思ったw

649 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 11:19:08.56 ID:YLYYcCAN.net
>>646
本当にできる子は中学受験することすら隠させようとするし、よしんば受験バレしても、志望校何か絶対言うなと教育されとるはず。
学校で開成行くんだ!とか言うようなのはその程度のレベル。
能ある鷹なら普通は隠せる

650 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 19:42:22.70 ID:DdPuKBiD.net
息子(小3)が先々週から学校に行きたくないと言い始めた
理由は給食
パンが飲み込みにくいらしい
あと、時間が15分ほどで時間内に食べられなくて休憩時間に食べるのも苦痛らしい
1〜2年の頃は30分はあったから、給食をそこまで嫌がることは無かった
一度、パンを口から出してしまったのが嫌だったのもあるらしく…
食事をすると気持ち悪くなってしまう(口内に唾や痰がたまるのも嫌)
今はかなーり量を減らして貰って完食(パンは一口程食べて持ち帰る)することで、なんとか頑張ってる
小児科、歯科(歯を矯正中)耳鼻咽喉科を受診したら、喉などに異常があれば他の物も食べられないし水も飲めなくなるから様子見となりました
小児科の先生は給食が原因で登校を嫌がる子は割りといると話してたけど…
家では多少、気持ち悪くなる時もあるけど、困り感は無い状態で。
困りました。同じような状況、体験をした方はいますか?

651 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 21:57:11.84 ID:yz/tD4Gj.net
給食が嫌で不登校になってしまいそうなぐらいなら、毎日お弁当にさせてもらえば?
うちの学校には毎日お弁当の子いるよ
対応してくれるかは学校によりそうだけど

652 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 22:51:38.66 ID:W7dQYeib.net
今小4の娘がちょうど去年の今頃給食食べられなくて毎日泣いてたよ
一学期は頑張って食べてたみたいなんだけど、夏休みゆっくりの食事に慣れちゃった+夏バテ気味で食が細った+運動会の練習で食べる時間が15分無いときが多かったのが一気に来たっぽい
担任が熱心ないい人で、量を減らしたりパンだけ残したり半分だけ食べたりしながらちょっとずつ食べられるようになっていったんだけど、
最終的に解決したのは、娘が友達から「パンと一緒に牛乳を飲めば飲み込みやすくなる」って聞いたことでした…
もともと娘は牛乳も好きじゃないから、味とか丸飲みにならないのかとか色々気になるから650にオススメしにくいのだけど、
娘にとっては時間内に食べられたことがめっちゃ嬉しかったらしい
私自身は早く食べることにそこまで重きを置かなくていいと思ってるからパン持ち帰りでいいと思ってたんだけど、子どもにとっては時間内に完食するってめちゃ大事なんだなっ思いました
あまりアドバイスになってなくてごめんなさい

653 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 22:55:52.53 ID:sNVXMNXR.net
ドラマとかで「学校の勉強についていけないなら塾に通え」みたいなセリフが出てきたりするけど、
塾ってバカが学校の勉強を理解するために行く場所ではなくて、
元々賢く学校の勉強が簡単すぎて退屈に感じているような子が行くところなんじゃないの?
そもそも学校は物分かりが悪い子に勉強分からせる為に非常に丁寧に教え込んでいる。>>612

654 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 23:06:15.28 ID:DdPuKBiD.net
>>651
ありがとう
一応、かかりつけの小児科の先生からはパンが無理ならご飯だけ持たせるとか
必要なら書面で書いてくれるそうです
お弁当も検討してみます
様子見て学校にも聞いてみます
それにしても15分って短い気がするけど皆さんの学校も同じくらいですか?
幼稚園の頃から少食ですが、127センチ21キロで小柄で痩せてるし、給食をもっと食べて欲しいけど…。

655 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 23:14:20.46 ID:DdPuKBiD.net
>>652
詳しくありがとう
うちも運動会がやっと終わったから、いつもの環境に戻るし疲れも違うから、なんとか乗り越えてくれたらと思ってはいます
息子は口の中で水分と一緒に飲み込むのは苦手みたいで…。 
パンを食べたら牛乳(スープ)と交互に食べてみよう!とは話したけど、実践してるかは分かりません。
牛乳飲みきったら水筒のお茶を飲んでもよいそうですが、許可を取らないとだめで、先生に自分から言いに行くのが嫌みたいです。

656 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 23:45:18.80 ID:Pansr0G7.net
>>653
補習塾って知らないの?

657 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 23:52:46.54 ID:sNVXMNXR.net
>>656
学校よりも丁寧に時間をかけて教えるのか?
しかし、他の子よりも時間と金をかけて勉強しているのに成績が悪いと自己肯定感に悪影響が出ないか?

658 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 23:59:22.83 ID:EgZy+Lvy.net
うちも少食だから参考になる

659 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 00:37:50.63 ID:rdrsP6XE.net
>>650
小4女子だけどうちとまったく一緒だ
30回くらい噛まないと飲み込めないし牛乳で飲み込んだらと言ったけど上手くできないらしい
そもそもよく噛んで食べなさいと言う割に給食の時間が短いのが問題だと思う
ただ私なんて超早食いで子どもが食パン一口食べてる間に一枚食べきるので早食いの子は時間が余って暇かもなと思う
子の学校は少なくしても残しても大丈夫だからまだ良いけど遅い子が早く食べられるようになるコツがあったら知りたい

660 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 01:49:20.64 ID:UWnIqDU/.net
小4の娘がちょっとした事で泣く
家の中で調子に乗り過ぎて怒られて泣くをほぼ毎日繰り返してる

調子に乗った時点で注意指摘はしてるし本人も返事はするものの気に停めず取り合わないから、度が過ぎるまで行って旦那に怒られて大泣きして癇癪を起こしてヒステリーってのが毎度のパターン

昔からそういう傾向はあったけど子供のやる事だからで流していたけど流石にこの年で度が過ぎて無いかな?って不安…
認めなく無いけど発達障害を疑ってる

661 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:04:48.23 ID:SRJH1eSu.net
>>657
賢いのならご存知ですよね? ご謙遜かしら?

662 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:10:42.88 ID:1M7mZznF.net
>>646
都内?カラーテスト満点取れない子なんかが中受するの?びっくり

663 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:29:02.44 ID:gpjLtiq/.net
>>660
前もどこかで相談してなかった?
小4どころか小1でも幼いレベルだと思う
今まで相談したりしたことはないの?
一度見てもらうべきだと思う
本人の生きづらさもだけど親も困ってるなら尚更

664 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:42:05.09 ID:Ork/Yjcs.net
「癇癪を起こす」って、小学生でもあるものなの?
泣くことはあっても癇癪っていうのがうちは全くないからわからない

665 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:42:20.95 ID:HKux2/fx.net
>>660
そろそろ学校から呼び出し食らって通級勧められるかもね

666 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:46:58.44 ID:YrrO1pyT.net
>>664
普通にあると思うよ
あまりにも酷いのは情緒面とか発達面で心配だけど
学校では優等生のあの子が家では甘えて暴れてたりとか赤ちゃん返りで別人⁈とかあるある

667 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:29:35.06 ID:gtPUBL97.net
常に小出しでブツブツグズグス言ってるか、我慢して溜めて爆発するかの違いよね
子どもなんだからどちらも自分の感情が制御不能になってることは同じだし大人からしたらウゼェとなるのも同じ

668 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:39:49.68 ID:5IJVan1a.net
まーたお腹痛いって言い出した
休み明けいつもこれ
いつも登校してしまえばなんともなくなるのに今日はいよいよ休みやがった
勘弁してよ仕事行けないじゃんよ

669 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:40:53.69 ID:OpnuS39T.net
うちも癇癪ないから共感出来てない
まあ、いても少数だろうけど

670 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:07:08.06 ID:phFe5fhD.net
うちの4年生男子も癇癪ないけど調子のりウザキャラだよ
「うちの子って変?」は親の一般的な悩みらしいからそういう意味では普通だと思うよ

泣くまではいいとしてあまりにも気持ちの切り替えが出来ないとかだったら先生に学校での様子を尋ねてみるのも良いかも

671 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:15:10.97 ID:phFe5fhD.net
何の慰めにもならないかもだけど、調子に乗るってことは基本的に家の雰囲気も楽しい感じなんだと思うよ
親も空気を悪くしたくなくてやんわり諫めているうちにストレス溜めてドカーンとなるタイプかも
もしそうなら、助長させないように親も最初からピリッとしてた方が良いのかも

外や子供同士だと家の人みたいに忖度してくれないからさほど調子には乗らず上手く過ごしてるかもね

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200