2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小3】小学校中学年の親あつまれ part73【小4】

1 :名無しの心子知らず:2023/07/17(月) 08:37:01.59 ID:tANNGN8E.net
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part72【小4】
https://mevius.5Ch.net/test/read.cgi/baby/1686213376/

261 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 11:34:02.69 ID:ft6wMR/W.net
でも空手教室って言っちゃなんだけど他害児の巣窟だったりする
体験で最寄りの道場を見学したことあるけど同じ学校の発達臭い子とかdqn小僧が走り回ってたもの
他害児は他害児で、「有り余るエネルギーを空手で発散させたら?」みたいにアドバイスされて入会する子が多いんだと思う

262 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 13:04:25.75 ID:sw6EzbY3.net
>>261
ママ友の子も気弱なタイプで、上にあるような理由でテコンドーだか少林寺拳法だかの教室の体験に連れて行ったら、各学年のいじめられっ子がみんないた、という話をしてたのを思い出したわ
そこら辺は体験行けば大体わかるでしょ、周りからの口コミだってあるだろうし

263 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 15:30:54.03 ID:ovUXa8mB.net
舐められないようにと思って空手やらせてるけど寸止めだし実際に喧嘩とかで殴られたりしても役に立たないと思う
空手やってるから強そうという事もないし威嚇道具にすらならなさそう

264 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 16:14:49.68 ID:my9H5AD2.net
>>260
ウザ絡み他害児が支援級に移った経緯をききたいです
やはり周囲からのクレームがすごかった?

265 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 16:40:07.75 ID:QPhJP5fP.net
途中から支援級に移るって余程よね
大抵は支援級行くほどクルクルパーじゃないから厄介なのよね
でもウザ絡みや汚言が酷いちょっかい児って高学年になると確実に成績は下位層になるよ

266 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 17:00:05.14 ID:y+3HKIT6.net
ちょっといつの時代の人

267 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 19:51:10.32 ID:my9H5AD2.net
>>265
だよねーでもむしろ低学年の間はだましだまし生きてこれたのがもう誤魔化しきれなくなって支援級ってパターンを願ってる
うちの被害にあってる他害児も例えば傘や棒で殴りまくるけど彫刻刀やカッターを振り回すわけじゃない
特定の子に嫌がらせしまくるけど全員にするわけじゃないから被害が限定的
周囲の席の子に多大な苦痛を与えるけど一応席には座っている
学習障害か知的に何かあるんだけど勉強だけでいえば、他人に迷惑はかけないんだけど勉強だけ壊滅的にもっとできない子とかがいたりして
トータルで見たら支援級相当なんだけど決定打がないというか
学年が上がる毎に被害者が増えるから母親間では
有名なんだけど、おとなしい子の親っておとなしいから被害者の数に比べて学校に怒鳴りこんだりせず泣き寝入りパターンも多くて

268 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 20:03:59.80 ID:mGXbecRW.net
支援級移ったところで結局は授業ごとに普通級と行ったり来たりするから完全隔離とはならないのがね
下手したら普通級にいる時間の方が長かったり

269 :名無しの心子知らず:2023/09/18(月) 22:12:17.96 ID:HNaWU5Vd.net
>>264
入学後、あっという間に学年中に名前が知れ渡ったくらいの問題児で、多動他害脱走授業妨害癇癪暴言などで年中トラブルを起こしてクレーム入りまくってたんだけど、本人の機嫌がいいときは陽キャというかめちゃくちゃ面白いらしくて、ヤンチャ系男子には結構人気があったんだよね
低学年の時は、うちや他の保護者が被害にあった報告をしても「今は自分の気持ちを抑える練習を一生懸命しているところです(なので長い目で見て下さい)」みたいなこと言われ続けて、ヤンチャ系の友人たちが「機嫌の悪い時に近寄らなきゃいいんだよ」と庇ったりもしてたようで、荒れてる時期だけ通級してたものの他に大した対応はしてくれず
そしたら去年の担任がめちゃくちゃ真摯に対応してくれる人で、ずっとグレーだと言い張っていたらしい他害児の親に授業妨害の様子をこっそり見学させて、それを元に説得して検査受けさせてそこからほぼ通級になり、今年度からは支援級在籍ということになったみたい
ちなみに一学期はほとんど来てなかった模様

270 :257:2023/09/19(火) 17:07:57.12 ID:6bwmhJ/0.net
みなさんいろいろご意見ありがとうございます
参考になります、空手もやはり微妙ですよね
ただ思ってる以上にみんなウザ絡みの子の被害にあってて嫌いなんだなって思って安心しましま
1、2年の時に重度のADHD他害児のターゲットにされて大変な思いをしてやっと離れたのに
3年の1学期に気を引くために叩く子がいて先生に注意してもらったらすぐ治って安心してたら
2学期に入ったら別の子が叩いてきたりカンチョーしてくるって
さすがにもうその子を排除しても違う子が出てくるだけだろうと思う

271 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 17:25:53.40 ID:6bwmhJ/0.net
>>265
ウザ絡みや汚言のADHDちょっかい児は10才以後やらなくなって成績が下位層になるとしたら
おとなしい嫌われ陰キャ系になるのかな
それともごく普通の子?
荒れてるマンモス校で5.6年とかは学級崩壊してるような校区なのでちょとかい児がエスカレートするのかなと思ってた
中受させるつもりだけどあと3年もあると思うときつい

272 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 17:43:06.74 ID:NG3f+Pht.net
通学班にうちの子より年上だけどそういう鬱陶しい子が居たので気持ち分かります
コロコロとかのギャグ漫画に影響されてるのか「仲間ならこんなおふざけやじゃれ合いかたするんだろ?これが面白いんだろ?」的な感じで下品だったり危なっかしいスキンシップを仲良くもないのに毎日ハイテンションで仕掛けてくる子がいて大人から見てもいかにも騒々しくて面倒くさい子でしたし当時はうちの子もストレスだったみたい
その子も高学年になると少し落ち着いて他害はやらなくなりましたけど、先生に反抗したりしてやさぐれた雰囲気にはなってましたね

273 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 18:50:39.75 ID:vAyXrAUF.net
話ぶったぎってすいません
4年生の勉強について

平日は宿題とポピー、休日は+市販のドリルという感じで内容は復習中心なので間違いもほぼ無い
休日は勉強した分だけゲームしていいルールなのでたいてい2時間近く自習してるんだけど、ドリルってもっと難しめのやつにしないと学習効果って少ないのかな?と最近ふと思うようになった

今のところ成績は申し分ないけど田舎で受験予定も通塾予定もないので、親としても学力をつけるということがいまいち良く分かってない

274 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 18:53:38.32 ID:vAyXrAUF.net
中学くらいから人並みに定期考査向けに勉強もして地元公立トップ高校くらいは狙ってくれたらなー、なんて希望してるけど呑気すぎるかなーって

275 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 19:07:33.10 ID:vAyXrAUF.net
何を聞きたいかというと、学校で教わった内容を復習してるだけじゃなくてやっぱり先取りしなきゃ駄目なのかなと

他県に住んでる実姉は姪に小学生の頃から自宅で中学の内容まで取り組ませ、中学で塾スカウトから県内トップ高という感じだったけど流石にそこまでは真似出来ないとしても

先取りとか予習とかしてます?

276 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 19:36:44.07 ID:pFlXQUCs.net
>>275
中受予定もないので全く。
スマゼミやってたんだけど、先にやっちゃうと学校の授業がつまらないと言い出したので止めたほど。旦那が実体験で先取り反対派なのもある。
今の所、同じように授業は理解できてるし、無理やり詰め込まなくてもいいかなと。
中受するならまた違うんだろうけどね。

277 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 19:37:27.03 ID:7L5xUvJK.net
地元トップ校の偏差値がわかんないけど、70前後目指すならポピーは弱いんじゃない??
通信がいいならチャレンジとかZ会とかハイレベルコースあるよね
でも中学受験しないならワーク増やすより体験とか運動とかに振るのもいいと思うし、英語は先取りしてもいいかも

278 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 20:07:28.32 ID:n9RlBDht.net
ID変わってますけど273です

>>276
同じ感じですね~
取りこぼしがないほうに注力してます

>>277
そういえば昔、自分も小4くらいから母にラジオ基礎英語を勧められてやってました
スポーツは本人サッカー頑張ってるんですけど正直イマイチw
地区トレセンも落ちちゃったし、中学年代のサッカーの進路もそろそろ考えないといけないなぁと

ありがとうごさいました
とても参考になったというか、英語やってみますw

279 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 20:07:58.77 ID:n9RlBDht.net
>>276
同じ感じですね~
取りこぼしがないほうに注力してます

>>277
そういえば昔、自分も小4くらいから母にラジオ基礎英語を勧められてやってました
スポーツは本人サッカー頑張ってるんですけど正直イマイチw
地区トレセンも落ちちゃったし、中学年代のサッカーの進路もそろそろ考えないといけないなぁと

ありがとうごさいました
とても参考になったというか、英語やってみますw

280 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 20:08:27.36 ID:vAyXrAUF.net
>>276
同じ感じですね~
取りこぼしがないほうに注力してます

>>277
そういえば昔、自分も小4くらいから母にラジオ基礎英語を勧められてやってました
スポーツは本人サッカー頑張ってるんですけど正直イマイチw
トレセンも落ちちゃったし、中学年代のサッカーの進路もそろそろ考えないといけないなぁと

ありがとうごさいました
とても参考になったというか、英語やってみますw

281 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 20:12:39.05 ID:w/N+IW+4.net
連投ほんとすいません…

282 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 20:57:07.38 ID:srMcmqN5.net
>>273
中受しないなら英検取ったりしないの?

283 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 21:53:54.20 ID:jYEbTy8S.net
>>275
田舎ならそんなもんじゃない?
適当にそれなりにやってれば地頭相当のところに落ち着くのが田舎のいいところかと

284 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 23:32:22.41 ID:KT5TUWL+.net
長文の相談失礼します
小4娘のウザ絡みとか度が過ぎるおふざけをいい加減辞めさせたいです

具体的には、買い物ついでにゲーセンで500円までで遊ばせても物足りないのおねだりをしてくる

ダメって言っても何度も何度も何度も何度もおねだりしてきて、帰ろうとすると不貞腐れで私を突き飛ばした挙げ句に大泣きする

とか、
外食に行ってテンション上がって大声ではしゃぎまくるからダメだよって制しするんだけど、調子に乗って益々大声ではしゃぐ

私が何度注意しても聞かないから、仕方なしに旦那がマジトーンで静かに「ええ加減にせえよ?」って一喝すると、大泣きして、

うあああん!隣の人だって大きい声で喋ってる!!お父さんだって大きい声したもん!!私ばっかり怒られる!!って店内で大声で叫んだりする

昔から我が強いタイプで距離感がバグってたり人の話を聞かないダイプな上に思い通りならないと大泣きしながら物に当たったり、暴力を振るったり、大声で喚いたり…

いい加減自制心と人との距離感を身に付けて欲しいけど甘やかし過ぎたのか、自分が人と比べて色々と過剰だと言う事が分からないみたいで、自分だけが悪く言われていると思っているみたいです

同じような悩みの方いませんか?
小4だとまだこの辺りのさじ加減を理解するのは難しいのでしょうか?

285 :名無しの心子知らず:2023/09/19(火) 23:43:28.49 ID:oEQgXWfw.net
>>284
正直小4女児でそれはだいぶ幼いかと
うちの娘は歳の割に大人びてるから尚更だけど周りのお友達でもそんな子はいないな
お友達家族とランチとか行ってもみんな大人しくしてるよ
テンションは家族だけのときより上がるけど注意すればみんなすぐ静かになる
そういえばうちは最近痛いとか悲しい以外で大泣きしたのも見たことない
学校では困ってないの?
先生から何か言われてたりは?
ゲーセンや外食は約束を守らないのなら行かない、で徹底していくしかないのでは
賛否はあるけどお手伝いをしたうえでのお小遣い制とかにしてゲーセンとかはそのお金でやらせるとか

286 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 06:48:16.01 ID:Xd1MGY/C.net
この年代の男の子でスポーツしてない子って
公園遊びの時、例えばバスケのルール(Aチームがこっちのゴールに入れるなら、Bチームはそれを邪魔して反射側のゴールに入れるとか)
野球ならピッチャーが投げたボールを打つまでは見てわかっても、ただの広場や草むらだったら
打ったあとどちらに走って一塁は踏まなきゃいけなくてとか
常識的なルールは親と勉強したり説明したりしてるのかな
なんとなくルールもわからずワチャワチャ遊んでるうちに覚えるものだと思ってたけど
うちの子は何やっていいかわからないーと言ってただボーッと立ってて、わからないからもういいやみたいになって苦手意識を持つんだけど
最初はそんなものかな
勉強したり嫌がっても家で練習するべきかな

287 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 06:59:08.95 ID:OAG0jL7X.net
>>284
ウザ絡みというよりただのワガママ
小4でそこまでの子は周りでもいないけど、もっと小さい頃からそんな感じだったの?

288 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 07:33:11.69 ID:23ykNqdZ.net
>>286
WBCとかバスケワールドカップ見たりしなかった?
世界大会だと学校で話題になるから見てるよ~

息子さん運動に興味ないのか、間違うのが怖いのかどっちなんだろい?

289 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 07:53:03.41 ID:tWqz2oyy.net
言うこと聞けないうちはゲーセン行かないってしばらくやればわかるようにならないかな?

290 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 07:57:02.56 ID:ehF3tTS8.net
習うより慣れろだからね
経験値の高い子に合わせていくうちにルールというか楽しみ方を覚えていくものだと思うよ
球技やってる子はパパ主導で遊びの中で色んなスポーツ知ってる
ママ主導だとバレーやテニス、バドミントンなどのネット型というイメージ

291 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:05:19.71 ID:Xd1MGY/C.net
>>288
どちらも私が見てたので別のことしながらだけど見てた
義実家ではいつもプロ野球ついてるし
でも息子が打って二塁ランナーが三塁に走ったらつられて息子も三塁に向かって走ってた
言われてみたら間違うのが怖いのかも

292 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:06:00.04 ID:ehF3tTS8.net
単に色んなスポーツのルールをなんとなく覚えたいならSwitchのマリソニ東京オリンピックが簡単でいいよ

293 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:08:04.56 ID:3i1XKfmi.net
私も野球はパワプロ、サッカーはウイニングイレブンで覚えたからゲームいいと思う

294 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:24:47.85 ID:RvDTw832.net
>>284
小4で家の中ならともかく外出先で大泣きするとか叫ぶとか、かなり幼いし周りにも迷惑だと思うよ
学校ではうまくやれてるの?
甘やかしとかじゃなく何か他に原因がありそう

295 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:32:04.64 ID:2RWuocO0.net
泣き叫ぶ動画撮ってみれば?
客観的に見た自分に自分で引かないかしら

296 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:41:18.80 ID:23ykNqdZ.net
>>291
テレビで見ててルールがわかってても、反射的に体がついていかないなら回数こなすしかないかな。

みんながみんなスポーツやる必要はないけど、間違いたくないからやらない!とかになっちゃうと、新しい事を嫌になっちゃいそうなのが心配だよね

297 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 08:48:48.46 ID:D/QUTkls.net
昔って草野球ならベースに大きめの石を置いたり、草サッカーなら棒切れを横に置いてゴールネットに見立てたりして、テキトーにゆるゆる遊んでいたけど、今ってそういう空き地ないし、やるとなったら最初から校庭で本格的に道具使ってやるような感じだから初心者にはハードル高いのかもね
野球やサッカーやバスケ上手い子って大抵お兄ちゃんお姉ちゃんがクラブで習ってる子だし

298 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 09:25:37.76 ID:cYYLdSKo.net
>>284
小4でそれはかなり幼い
発達検査して苦手なところ把握して対策したほうがいいレベル
耳からの情報をキャッチするのが下手な場合は指示の出し方を工夫する
例えば、単に「駄目」というのではなく「お店では小さい声で喋るよ」(ジェスチャーあり)など
親が指示の出し方を学んだほうが幸せになれそう

衝動性が強い場合は、堪える練習をSST等でするしかないけど効果は人による
ぶっちゃけあまり効果ないことも多いので本人の成長を待つしか無いケースも多い

299 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 09:53:03.87 ID:YHSbS+FQ.net
SSTとは?

300 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 13:52:29.95 ID:hZg+gwyB.net
>>299
ソーシャルスキルトレーニングだっけ

301 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 16:50:05.80 ID:4dKVjsxj.net
学科後に親不在の自宅に友達呼ぶのは許可してますか?ずっとダメと言ってるだけど最近納得いかないみたいでそろそろこっそり呼びそう

302 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 16:50:59.75 ID:4dKVjsxj.net
学科後ではなく学校後です
誤字失礼しました

303 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 17:30:21.59 ID:ufytXPiQ.net
>>299
発達って平気で専門用語使うのよ

304 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 23:22:24.13 ID:cQc9kfBp.net
>>285
ありがとうございます
先生からはテンションが高い部分を元気と評価されてるみたいです
仲良しの友達もいますが大人びて落ち着いた感じの子なのでお友達の方が上手くいなされているのかもしれません

去年のクリスマスに約束やルールを守らないとプレゼント貰えないよ?ってやったんですが、どうしても我慢が出来なくて、プレゼントが見送りになりました
クリスマスにサンタさんからのお手紙でお正月までにいい子にしてたらプレゼントあげるってしたんですがそれでもダメでした

305 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 23:29:27.78 ID:cQc9kfBp.net
>>287
もっと小さい頃は力も弱く物に当たったり暴力に出たりは無かったんですがワガママを言って気に入らない事があれば泣いたり叫んだり拗ねたりは昔からです

>>294
昔からワガママの度が過ぎる傾向がある気はしていましたが年齢と共に落ち着くのを期待していましたが、やはり幼い感じがありますよね

306 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 23:38:52.77 ID:cQc9kfBp.net
>>298
私も旦那も発達の可能性は感じているのですが本人がああいう性格なので病院に連れていくと間違いなく拗ねるので行けずに様子見をして今に至ります

外でも家でも単に叱るだけではなくて最初は軽く声掛け程度から始まって、注意、強めに注意、それでもダメならそれをするとどういう事になるかとかきちんと説明する、と、段階的にしてますが

自分がそこまでの事をしている自覚が無いのか、我慢が出来ないのか分かりませんが、声掛けや注意などが耳を素通りして、度が過ぎて怒られて拗ねる不貞腐れる、泣き叫ぶというのが毎回のパターンです

307 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 23:42:18.97 ID:cQc9kfBp.net
>>289
ゲーセンと言ってもスーパーにある小さい奴なんですが、いい子に出来なかったから今日は行かないよなんてって言ったら間違いなくブチ切れて暴れますね…

308 :名無しの心子知らず:2023/09/20(水) 23:46:44.39 ID:5KPZMVID.net
>>304
じゃあ学校でルールが守れないとか我慢が効かないみたいなことを指摘されたことはないのね
クリスマスプレゼントのことも聞く限り甘々で我慢をさせてないってこともなさそうだし
兄弟は?
なんか根底に自分だけにみんな厳しい、まわりはずるい、自分は可哀想っていう考えがありそう
注意が注意として聞こえてないんだろうね、それか自分はちゃんと出来てると思い込んでる
だから急にきつく言われると言われた内容より私可哀想!!の部分だけを強く感じて相手の悪いところを探してそっちばっかり主張するんだろう

309 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 00:00:28.97 ID:v+CaQ22W.net
>>307
ブチギレて暴れたとしてそういうときどうするの?
買い物へ連れて行かなければいいと思うんだけどそれは無理なのかな?
四年生ならお留守番できるよね
スーパーのゲーセンに行く頻度はどんな程度なの?
毎回スーパー行くたびに500円って週1回だとしても月2000円だしまあまあやらせてるって思うけどな
クリスマスプレゼントは目の前にないから、ないよって言われてもあんまり実感がなくて響かないのかもね
ゲーセンでしかもゲームを数回した後だと目の前にあるから我慢できない
しかもゲーセンのゲームはどれにしたって射幸心を煽るものばかりだから余計我慢出来ないんだと思う

310 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 00:17:51.15 ID:zZcVzuw7.net
>>305
学校ではうまくやれてることに驚くわ
親にだけ甘えてるのかな
うちも人の話を聞かなくて我が強くて癇癪起こして泣く、すねる子だけど、癇癪起こしたら相手にせず寝室に一人で行かせて落ち着くまで居間に戻らせない、出先なら即刻連れ帰る、というのを徹底して、泣いてグズっても無駄、損するだけだとわからせた
一人で感情をコントロールする練習にもなったと思う
癇癪は起こさなくなったけど、思い通りにならないときにグズグズすねるのはまだある
この手の子にたとえばゲーセン500円までね、なんて難しいと思うから、うちは一切やらせてない
ゲーム、YouTubeもまだ
クリスマスや誕生日はいろいろ思うところがあっても必ずプレゼントしてる
〇〇しないと××しないよ!と脅すのは私があまり好きじゃないし、うちの子の場合効果も感じないので
それよりも、頑張ってたもんね、よかったね、と褒めておだてる方が効果あるような気がする
精神科に連れて行ったこともあって、うちも子供がショック受けないか心配だったけど、理由は一切説明せず、お母さんが先生と話してる間にあっちの部屋で遊んでてね、で何も問題なかったし、発達検査も楽しく遊び感覚で受けてたみたい
結果通院の必要はなかったけど、検査の結果を踏まえてアドバイスはもらえたし行ってよかったよ
4年生だとどうかわからないけど、まずは地域の相談窓口やスクールカウンセラーに相談してみたら?

311 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 00:39:59.27 ID:quvQ+Db1.net
>>306
最初は優しく注意、徐々にきつくとか特定の発達相手には意味ないから

もしお子さんが発達に凸凹ありそうなら、親が指示出しや子どもとのコミュニケーションのコツ学んだ方が幸せになれるよ
ペアトレに関する本を数冊読んで実践してみることをおすすめする

312 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 02:08:16.75 ID:Jqvbtwhw.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

313 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 08:14:01.28 ID:o+1152k4.net
>>311
スレチ

314 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 09:50:50.10 ID:jhM+E6f3.net
この前参観日があって和気藹々と授業が進んでる事にハッと違和感
4年までどのクラスにも立ち歩きや騒がし子がいたけど、
1学期に比べて授業やってる感があるなと思った
常に騒いでた子は「今日は親が来るから頑張った」と話していたらしく、これまで親は来てなかったそうだ
それから1人だけ席を離されて定期的に先生が課題?を指示されていた子がいた
だから今までのような騒がしさがなかったんだ…
明らかに授業内容と違う事をしていて他の子達も一切触れない感じだった

流石に4年になると「そういう子もいるから」では済まされない雰囲気と実際のクレームが増えたようで、
うちの子も授業中に絡まれたり席を離すと側に来るらしくて集中出来ないと悩んでた
夫が1学期に参観日に行って目の当たりにしたので担任に相談したりもした
担任は相当苦労してるんだろうなと思ったけど頼るしかないもんな

315 :名無しの心子知らず:2023/09/21(木) 09:58:00.10 ID:is9EhLZs.net
>>301
うちは不可にしてるよ
学校から大人のいない家で遊ばないよう指導されてるからそれを盾に貫くつもり
家族ぐるみで付き合いがある子ならまだいいけど、親の不在時に知らない子にあがられるのは抵抗がある
学校で禁止されてたりしないの?お友達はみんな家で遊んでるとか?

316 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 18:00:45.80 ID:ZybSUTit.net
普通の公立小に通っていて3年生から外国語活動が始まったけど
英語習ってる子ばかりだから基本はわかっていて
何もやってこなかった真の初心者はなんで私だけわからないのって自信なくすし
スイミングも習ってる子ばかり以下同文、
最近スクラッチの授業も始まったけどこちらも…もう習ってないと差がつくのおかしいじゃん
親の経済力で差がつくのはおかしいと思う

317 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 18:17:04.30 ID:j60BXA4z.net
自信なくすかどうかはまた別問題かも
勉強でもスポーツでも出来る子に囲まれてたほうが環境的にはプラスだと思うし

数日前に先取り学習について質問した小4親だけど、さっそく英語をはじめてみたよ
旺文社の「小学生のための英検5級~」を毎日10分いっしょに取り組むことにした

318 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 19:39:34.90 ID:S6mznOU+.net
>>316
5ちゃんねるできるなら、スマホぐらいは持ってるよね? 英語もプログラミング教育も無料のサイトやアプリでやろうと思えばやれる。スクラッチはパソコンかタブレットないと無理かもしれんが。
金が~と嘆く前に検索ぐらいしてみては?

319 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 20:06:56.85 ID:GniPOypg.net
>>316
だから教育費考えて子供作るんじゃないの?

320 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 20:24:42.76 ID:6U+TcO2U.net
英語もスクラッチも、今までやってないからって授業でやる程度の事が理解出来ないって事はないでしょ
水泳だって泳げる組と泳げない組でグループ分けして授業進まない?
うちの子は習い事してない科目で◎付くと自信がつくみたいで自己肯定感上がりまくりだよ

321 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 22:43:21.86 ID:268OGUxi.net
何もやってなくてもすぐに習得する子もいる
習い事で先取りして自信ついて自己肯定感高くなりそうだけど、習い事してないからといって不利な訳ではないよ
すべては本人のやる気と親次第

322 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 23:24:06.06 ID:RRhDWgSu.net
水泳はやってる子に追いつくの難しいけど
英語は追いつけると思うで

323 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 00:08:31.58 ID:KEBpoDWm.net
水泳って学校ではろくに教えてくれないから習いに行く子が多いけど、でも逆に学校でのプール授業って昔ほど泳力求められてないよね
そこまで泳げなくても許される。
英語やスクラッチもそんな難しい事やってなくて楽しむレベル
自信なくしてるより、できる範囲で前向きに取り組む、練習や努力するしかないと思うんだけどな
習ってる子だってお金払ったから自動的に出来るようになったんじゃなくて、色々努力してきたと思うよ

324 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 05:43:54.14 ID:M/rTHUq2.net
その英語が楽しむレベルだからとゆったりしてると中学では何故が小学校でガッツリ習った事にされて置いていかれ、初っ端から英語苦手科目になる子が続出してるって話だっけ…?

325 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 06:46:49.59 ID:NLAR3bV1.net
そうだね
お遊びみたいな英語からいきなり文法的になって
間が結構飛んでる感じ

326 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 07:01:48.44 ID:lCH2/P+r.net
小学英語と中学英語のミゾ でググると納得

327 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 08:59:47.56 ID:+Sk+aBRY.net
小5.6年の英語の授業ってどんな感じなのか知らないけど
本屋でワークとか見るとbe動詞がどうとか過去形の文章書かされる感じで
お遊びには見えなかったけど
実際にはそこまでお勉強感がないってどんな感じなのか想像できない

328 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 10:58:01.52 ID:k70Kd9WW.net
うちは年中夏休みからスイミング始めたのに未だにクロール出来ないから、そろそろ止めてもいいかも
合格してやる!って意気込みもないし、落ちても悔しがらない。前から…。

329 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 11:38:22.97 ID:DAupCITN.net
年中から今でまだクロールってそれは教室側も酷くない?

330 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 13:25:03.86 ID:uYYzXmrp.net
>>328
うち、去年から習い出したが、今クロール習ってるよ…。ボチボチ受かるんじゃない? って感じ。

331 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 15:53:29.86 ID:t6Tspelj.net
参考にならない自分語りうざ

332 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 17:14:52.76 ID:Blh9Zu4i.net
知り合いが年少からスイミングやってて2年生の時にけのびやってると言ってて、そんな長く通ってるのに出来ないんだなと思ってたけど、うちの3年は4月から通ってて今クロール息継ぎの練習してる
同じ系列のスイミングだから、本人が単純に出来ないだけなんだろうなと思ってる

333 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:00:05.52 ID:lHKvb5CH.net
単純によくわかってない園児の頃より大きくなってから習った方が習得までの期間は早いと思う
もちろん本人のやる気や資質によるだろうけど

334 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:05:20.26 ID:iHdp2Z0F.net
昔からスイミングスレで言われてるけど、コスパだけを考えたら小学校入学後からはじめたほうが進みは早いんだよね。

335 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:23:34.06 ID:N46xNzz9.net
それは本当にそうだと思うわ
年中から始めたけど、園時代は特に泳力よりも体力作りと暇潰しが目的だったし周りもそんな感じだった
3年生だった去年に4泳法終わって今はタイム級だけど、同じくらいに始めた子の中では一番遅かったし入学後に始めた子達にもガンガン追い抜かれてた

336 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:26:19.62 ID:6UOqLr8w.net
追いつかれるならともかく、追い抜かれるなら本人がどんくさいだけでは
追い抜かれるタイプが遅く始めた所でさっさと進むとは思えない

337 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:42:33.16 ID:+Sk+aBRY.net
結局のところ学校ではろくに泳ぎを教えなくなったということは
今後中学高校と体育の成績には影響しないということかな

338 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:45:21.88 ID:lHKvb5CH.net
プールの時期って梅雨でプールの授業数回できればいい程度だからせっかく泳ぎに自信あっても披露する機会があまりないし成績にもさほど影響なさそう

339 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 18:52:27.10 ID:uYYzXmrp.net
>>337
高校だとプール無しって珍しくないよね?
自分、公立高校出身だがプールなかったし。なんでも『夏しか使えない設備はいらん。プール作れ言うなら室内プール作れる金寄越せ』と言って、プールの予算で格技場作ったそうな。

340 :名無しの心子知らず:2023/09/23(土) 19:23:23.75 ID:6DV9PzNB.net
イトマンと元イトマンは進級厳し目で遅い

341 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 21:49:25.47 ID:biUdMyC4.net
今まできっちり宿題をやらなかったことなかった3年女、今日はなんだかんだ理由つけてやらずに寝てしまった 明日の朝早く起こしてやらせるべきか、このまま忘れて叱られる経験をすべきか…
多分本人からしたらそんな大したことじゃないのかもしれないけど、私がソワソワする

342 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 22:00:52.50 ID:I9blhkZe.net
>>341
疲れてたのかも知れないよ
大人でもあるじゃん、そういう時
今までちゃんとやってきたなら、あら珍しいと先生も叱らないんじゃないかな
とりあえず今回はゆっくり寝させてあげたら?

343 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 22:13:59.76 ID:thMITuMQ.net
>>341
風邪とかひいてない?

344 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 22:31:22.74 ID:cV6beTN2.net
いまどき宿題やってないぐらいで叱ってくれるような先生いるのかな

345 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 04:59:34.52 ID:edMP/cW7.net
今まで真面目に宿題やってた子が初めてサボったくらい許してあげなよ

346 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 12:25:43.67 ID:D7vj7KQS.net
なぜ男は書斎で不倫相手と通信しようとするのか?

347 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 13:04:41.61 ID:B5kZhmEG.net
結局朝プリントを一枚だけして登校しました。そうですよね、そんな気分のときもありますよね。たまにはまぁいっかー

348 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 14:02:41.75 ID:sF0fCNQH.net
これぐらいの年齢の子って学校以外の勉強時間ってどれぐらいが普通なんだろう
SNSの見過ぎで感覚がバグってきた
朝5分、夕方30分、お風呂後に30分ぐらいしか時間取れないのだけど少なすぎるかな
宿題がなければもっと時間取れる気がするけど

349 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 14:36:25.74 ID:1llG+iSK.net
うちの学校は宿題以外に学年✕10分の学習時間が目標って言われてる
でも半分近くが中受するからそんな少ない訳がないだろうな

350 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 15:19:40.49 ID:j8LEEfFj.net
>>349
この学年なら、中学受験するといえど学年×20分行くと行き過ぎちゃうかな?
6年時に毎日4時間勉強しようとすると、3年なら30分4年でも1時間程度で片付ける位じゃないと追いつかないと思う。

351 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 00:16:06.53 ID:HaHPK7fV.net
そんなに勉強する時間取れるのすごいな
四年生だけど
帰宅が16時前
おやつ食べながらだらだら宿題して16時半
すぐに習い事や塾
帰宅が19時半から20時
ご飯お風呂であっという間に21時は過ぎるわ
21時半就寝だから平日はほぼ何もしてない

まぁそもそもうちは大学もマーチ程度で良いかって思ってるから勉強なんかいらんのかも

352 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 07:34:26.59 ID:44m6495i.net
>>351
塾で勉強してるならそれで良くない?
学校以外での勉強時間だから

353 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 08:24:00.98 ID:U+79dZ0c.net
>>351
マーチ程度でいいのに塾行かせて勉強いらんとかやってること支離滅裂

354 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 09:26:09.64 ID:sA4YzUdU.net
塾無い日は朝と夜に各一時間程度、塾ある日は朝だけだ

355 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 12:00:49.55 ID:uWvGv1Wa.net
>>351
勉強しなかったらマーチなんて当然無理よ
日東駒専も余裕落ち

356 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 12:13:09.45 ID:WWUPz7EO.net
私大の定員絞られてるの知らんのかな?

357 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 13:21:19.13 ID:l7Ca2Hyg.net
>>351
MARCH程度っていうけど、MARCHクラスって同世代の上位10%に入ってないといけないぐらいだよ。

358 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 14:00:45.96 ID:Jdv4mKOX.net
私らの頃とは大学受験は全然違うよね
推薦比率がめちゃくちゃ上がって一般入試枠はかなり減ったし、推薦の方式自体も様々だし、一般入試の科目も変わってたりするし
中学生~高校入学の時点で国英社のどれか1つでも上位層で安定してて他2科目も上の下レベルで文系学部狙いなら、高一から私文科目に全振りすればGMARCH以上は普通に受かるけどね

359 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 14:06:30.64 ID:1zWYfSWO.net
学校にもよるけど普通の公立中なら
クラスで上位数人くらいしかMARCH受からない

360 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 14:30:22.32 ID:WWUPz7EO.net
指定校推薦枠取るのこそ、高校選びの時点から気を抜けないしギャンブルだと思うよー
勉強だけじゃなく内申も高キープしなきゃいけないしね
トップ校だと指定校狙いの子がわんさと居て熾烈な戦いだから
頭の良さはまだしも中学年のこの時点で内申点が取れる子になると決めつけて将来の道筋なんて立てれないや、怖くて

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200