2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ243【育児】

1 :名無しの心子知らず :2023/07/17(月) 06:14:42.19 ID:Dtrmp/31.net
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1〜10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ242【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1686747968/

635 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:03:06.23 ID:3UYsqZ41.net
>>634
>>250あたりはどう?

636 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:47:20.61 ID:EXIe1e7/.net
1歳から買い換えるような軽量ベビーカーでフラットになるのなんてないのでは
普通に3ヶ月くらいから使えるB型で探した方がいい

637 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:47:59.32 ID:Ahxfb5nu.net
>>634
すみっコぐらしのは水洗いでも落ちてよかった

638 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 14:34:27.97 ID:7xEVci3K.net
>>633
1歳の買い替えでフラット(要はa型)は変な人だなって思う
b型のほうが走行性能良くて押しやすい
これからどんどん体重重くなるんだから押しやすいの一択
フラットじゃなくても寝るから大丈夫だよ

639 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 15:41:30.91 ID:cro4vpM5.net
>>633
他の人も言ってるけど今1歳でこれから使うのにフラットになるかはあまり重要じゃないと思うよ
活動時間が伸びてきてベビーカーで寝ることも少なくなってくるしベビーカーに乗らずに歩きたがったりもするから大きめのフラットになって幌が大きいような要はA型のタイプよりもB型買った方がいいと思う
もちろん第二子以降でも使うのを見越してA型買う手もあるけど機種にもよるけどこれからの使い方にピタッと来ない可能性が高いよ

640 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 16:09:44.62 ID:HPP9KPVk.net
そんなのどうでもいいから
希望のフラット教えてやればいいだけでは?
帆が全部覆っていってフラットならメリオ買っときゃいいよ

641 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 16:43:58.38 ID:glZfxyt6.net
専スレでやればいいんじゃないの?
>>629が貼ってるんだから

642 :628:2023/08/19(土) 17:01:18.76 ID:i1lxpQWa.net
皆さんありがとうございます
B型も考えます
確かに軽いし良いですよね

続きは教えてもらったスレで聞いてきます

643 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:00:34.01 ID:FAa/EX/D.net
子供を保育園に預けて働くのって割に合わなくないですか?
1歳になったばかりの子供を育ててますが、保育園に預けて働かないの?とよく聞かれます
今は旦那だけの収入で生活してるので贅沢な生活はできませんが節約しながらなんとかやってます
私が働けばもっと良い暮らしが出来るのは間違いないんですが、保育料って高いですよね
しかも働いたら社会保険に住民税に、、、旦那の扶養手当も私の分は貰えなくなります
子供を保育園に預けて働いても手元に残るお金って割りに合わないと思っちゃうんです
めちゃくちゃ稼いでる人は別ですが
仕事から疲れて帰って今日は惣菜や外食でいいやとかなって節約も今みたいに出来ないんじゃないかなとも思います(これは私の性格ですね。面倒くさがりなので笑)
それだったら3歳からは保育料かからないので幼稚園に入れてパートするぐらいがちょうど良いと思うんですが、それでも保育園に預ける理由を聞きたいです

644 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:01:04.54 ID:FAa/EX/D.net
※保育園批判ではないです!

645 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:14:21.66 ID:1RnUj69z.net
>>643
今どのくらいのお給料なのかと今後どのくらいもらえる予定なのか次第じゃない?
私は高級取りでもなんでもないけどそこそこ安定した企業で育休取りつつ定年まで働ける予定だから
このまま働き続けると60までの給与総額が1億数千万、一旦仕事辞めて子育て落ち着いてから扶養内パートだと2-3000万だと考えると
保育料高すぎ割に合わないとは思わなかったわ

646 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:32:59.32 ID:RJDI+mm9.net
>>643
生涯年収で考えるものじゃないかな。
幼稚園の間はパート、子どもがある程度大きくなったら正社員と都合好く働けるわけじゃないし。

647 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:33:50.00 ID:UVj1NfZt.net
>>643
私も高級取りではないけど、ボーナスしっかり出る安定企業勤めだから割に合わないと思ったことはないかなぁ
預けて働くのは自分で自由に使えるお金が欲しいのと、色んな場面で選択肢の幅を増やすため
自分のことだけでなく、子どもや家族全体についても選択肢が少なくて選べない事態は避けたい
お金があれば節約するも使うも自在にできるけど、無ければ節約一択だからね

648 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:48:18.67 ID:5uUdfl0r.net
>>643
今は専業かな?
私は扶養外のちょい時短パートだから保育園の費用プラス数万しか稼げてないけど
支援センター通いとか離乳食とか夏の日のプールとかお絵描きとかイヤイヤ期対応とかが無理だったから
一歳直前から預けてよかったと思ってるよ
育児得意なら自宅保育からの幼稚園でも全然悪くないよ昔はそれが普通だったよ

649 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:12:26.26 ID:GFP8uIIL.net
>>643
偏食とか食いが甘いとか言葉が遅いとかトイトレ進まないとか悩まない
子供は集団になると影響しあってやるしその場合の知能の発達も良いみたいた研究あったと思う
逆に3歳まで自宅保育だけだと発達遅れとかそういうのに気づかないってのもあるかも

650 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:25:22.92 ID:LvrpYzy7.net
>>643
自分があなたと同じだった
節約したら何とかなるのと海外赴任があったので下の子が小学生になるまでは専業だった
子供達は幼稚園しか行ってないけど幼稚園大好きで土日も行きたい!って言うほどだったし
時間もたくさんあって専業やってて良かったけどお金は節約節約だったな
保育園に預けて働く人って今は正社員やめずに続けて育休明けのパターンが多いんじゃないかなあ
仕事辞めずに働く方が生活は安定するし年取ってから新しいこと覚えるのは大変だよ
今は下の子も中学生だから再就職して働いてる
時間的に無理はないし子供が大きいと採用されやすい利点はあるけど仕事覚えるのもなかなか大変よ
みんな自分の中で色々折り合いをつけて仕事に出てるからね
何が一番良いとか人による

651 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:29:12.73 ID:5F7jWSYY.net
>>643
自分は上の人たちと違って1歳から入れて安定ナシ給料安い派遣で働いてたけど、自分が家事育児あんまり得意じゃないって分かったからこのまま一緒にいるより少しでもお金稼いで将来の子のためにと思ったからなんとかなったかな
二人目も欲しかったから産休育休手当て欲しかったしw

ブランク長くなるとその幼稚園入れてパートするぐらいーと思ってもそのパート先が見つからなかったり、小学生になるとまず働いてないと学童入れないとかあるし

652 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:32:09.84 ID:COvTgAWi.net
3歳までは親と1対1の時間が多いのが理想だよ
変な言い方して焦らせるのは違うと思う

653 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:57:56.53 ID:mfv2TljG.net
3歳児神話の信望者来た

654 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:58:19.84 ID:j3+3ms2C.net
>>643
私がそれ
稼いでる人稼げる人はもちろん別だけど
私は手に職もなく資格もなくこれから仕事を探すとなると安いのしかない
それで保育料だけでなく働くための服や化粧品なんかを買い続け、疲れた時の惣菜代とか考えると赤字でしかない
あとは向き不向きで子供とずっといるのが不得意な人はそれでも預ける意味はあると思うけど
私は子供と一緒にいるのが楽しかったから働いて保育園入れる意味が更になかった
自分のスキルと心と体とバランス次第だろうね

655 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 22:06:14.79 ID:XupDdN5v.net
>>643
私は専業主婦で仕事するにしても時給1000円程度だから働く気無し
保育園に預けたら料金もかかるし人に会うとなったら美容院に洋服代かかるし赤字
今4歳だけど初めて喋ったこととか出来た瞬間を連絡ノートで知るのでは寂しかったろうなと思う
イヤイヤ期は逃げ場もなくコロナ禍で一時保育もできずノイローゼ
痩せっぽちの好き嫌いばかり作っても食べないことに心が折れて食べれるものだけ与えてた
私ではなく保育園で食育していればもっといろいろ食べられる子だったのかと後悔もある
専業主婦ずっとやってると外出る理由ないし美容院さぼってボサボサ服も買わず節約節約
小綺麗にして仕事してるほうが子供から見てもカッコイイだろうな

656 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:12:36.73 ID:TTowbpSe.net
服は買わないけど美容院は1.5ヶ月に1回行くしネイルもしてるわ
仕事してないけど子供と真摯に向き合って遊んでるし食育もイヤイヤ期までは頑張ってたし
一緒にずっと過ごせて色んなところ遊びに行ったり
公園の砂場でドロドロになったりとか
家でのお絵描きもおままごとも何もかも全てが幸せだった後悔なし


イヤイヤ期で食育できなくて後悔と思う人は預ければいいし
同じ状況でもそれまで頑張ったしと思える私みたいなのは自宅保育向いてる性格なんだと思う

657 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:30:38.00 ID:XupDdN5v.net
私だって連日早朝から公園連れてってたわお絵描き工作必死で頑張った
食だけどうにもならなかったけど2人だけの思い出がいっぱいで自宅保育で良かったと今なら思える
専業主婦だって小綺麗にすることは可能だけどそれって夫が理解あるからだよ
美容院?なんのために?ネイル?誰に見せるの?夫が働いて稼いだお金だからいちいち許可がいるのよ
独身時代の貯金を使うにしてもそれを使えるのは夫が生活費払ってくれてるおかげだし

658 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:49:23.26 ID:/D1YR1le.net
美容院もネイルも自己満足のためで、それで息抜きと気分転換出来て
自分でいつも髪や指先見て機嫌よくいられるなら
家族にとって必要経費だという考えなので夫が払っている
うちも夫が家計握ってるから許可は必要だけどね
それも含めて性格の一致不一致ってやつなので
我が家はそれでOKだし
OKじゃない家があるのももちろんそうだし
そこは夫婦の考え方が合ってればどっちでもいいのでは

659 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 06:25:48.94 ID:eOVt/kir.net
自分も夏休みは毎日市民プール連れてったの良い思い出
今はお金がもう少しだけ必要になったから働いてる
生活に困るほどじゃないならお金なんか後から稼ぐ事はできるからゆっくりしてたら良いよ
生活に困るレベルなら早めに働いた方が良いと思うし

なんかちょっと考えさせられる質問だね
自分もフルで働いてはいるけどフルタイムだと金は余るくせに時間が足りない時があるから本当は7時間勤務がベスト
だけどいつでも休める、人間関係ほとんど皆無、嫌な上司いない
この環境はなかなか捨てられない

660 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 08:55:01.50 ID:HZCoCrrb.net
3歳検診でもらった市の一部補助を受けて歯科検診に行きました
その時唾液検査(サリバテスト)をやったのですが、ハイ(虫歯菌がたくさん)という判定になってしまいました
自宅保育なので朝昼晩歯磨きしてますし、おやつは1日1回午後3時と決めてます
家にはお茶しかなく、風邪ひいたときや外食でジュースを飲むくらいです
おやつもボーロか果物、今の時期なら夏野菜などでチョコなどではありません
検診では動揺して聞けなかったのですが、虫歯菌が増える原因が何も思い当たらないのですが何がいけないんでしょうか?
3歳になったばかりなのにハイになるのはレアケースでしょうか?
なんでこんなことに

661 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:01:51.71 ID:5IZOoAdL.net
>>660
大人が使ったお箸を子供にも使った、食器やカトラリーを共用した(外食含む)、飲み物を回し飲みした、とかも一切無し?

662 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:02:30.46 ID:FP4lc2+n.net
>>660
・生まれつき歯の質が弱い
・仕上げ磨きがしっかりできていない
考えられるのはこれくらいじゃない?

うちは私と上の子が歯の質が虫歯になりやすいそうでどんなにしっかり歯磨きしても虫歯出来るし夫と下の子は結構適当でもほぼ出来ない
そこは変えられないから仕上げ磨き頑張るしかないと思う
仕上げ磨きのコツ教えてくれる歯科もあるからそういうところ行ったり動画とか見てみても良いと思うよ

663 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:02:50.45 ID:qTIaqYai.net
>>660
歯科医早く行きなよ
色んな意味で専門家に聞いた方が早いって

664 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:23:47.17 ID:Dq+mODbT.net
>>660
唾液少ないとハイになりやすいよ
夏だからすいぶんとれてないのかも

665 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:27:45.82 ID:IbXOcoqD.net
660です
皆様ありがとうございます
カトラリーの共有や取り分けは一切共有しないように気をつけています
歯の質ならフッ素をきちんとしないと危険だと思うのですぐ歯医者予約します
ありがとうございました

666 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 12:52:49.25 ID:6RNh4rxP.net
ん?
フッ素普段やってないのかな?
3ヶ月に1度検診がてら通った方がいいよ

667 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 14:13:19.01 ID:OfCCZYTU.net
やっぱり食器の共有しないよう気をつけてても
虫歯菌ってうつるんだね

668 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 15:20:44.03 ID:J1OeTd+i.net
虫歯菌の殺菌できないからどうしてもうつるよね

669 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 16:00:47.61 ID:8w1dFVFX.net
虫歯菌は普通に子供と遊んでるだけでもうつるからしょうがないって歯科医に言われた
ケアが大事だから気にしないでって

670 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:38:19.10 ID:lc6DLR/X.net
子供部屋の数より多く子を産んだ方いたらアドバイスいただきたいです
回りくどい言い方ですみません
二人目のつもりが双子だったので、子供部屋が2つしかありません
よくある建売の間取りで、2階に子供部屋2つ(各5.5畳)と夫婦の寝室(8.5畳)があります
夫婦の寝室を子供部屋にするしかないとは思いますが、アイデアあれば教えてください

あとついでですが…これは聞いてもしょうがないのですが…
双子を産んでから主人と不仲です
主人は残業の多い部署なのに毎日定時で帰ってきて手伝ってくれます
代わりに、土日両方出勤する事が多いです
私は、土日くらいしか子を預けて自分の事をするタイミングがないので、出来たら家にいてほしいのですが、それは過ぎた願いでしょうか
この前それを言ったら「自分は3人家族でも良いと思っていたのに2人目を強いたのは私じゃないか。キャパは大丈夫か何度も聞いたのに。これ以上はしんどい。自分の時間がないのは一緒だ。」と言われました
たしかに2人目が出来ない時焦って泣いたりせがんだのは私ですが、2人で納得した上で産んだのでそう言われると悲しいのです
金銭面も3人の予定ではなかったので節約しなければならずファミサポもなるべく使いたくないです
土日交代で自分の時間を作れれば良いのですが、皆さんどうしてるんでしょうか

671 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:44:58.46 ID:5IZOoAdL.net
>>670
夫婦の寝室を間仕切りして双子に使わせて
子供部屋を夫婦の寝室にするとか?
一階には和室とか部屋無いの?

672 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:48:04.00 ID:EFWx+H91.net
いい旦那さんね
残業が多い部署なのに早く帰ってきて手伝ってくれるなんて

673 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:52:33.93 ID:eOVt/kir.net
>>670
自分だったら金かかっても良いからファミサポか託児所の一時預かり頼む
あなたが自分時間が欲しいのも金をケチりたいのもあなたの都合ばかりだよね
自分はあなたの旦那さんはよくやってくれていると思う

674 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:56:27.05 ID:XJuoesUD.net
>>673
「予定外に子供が3人になったから節約したい」のは家計の都合=家庭の都合であって
670一人の都合みたいに言うのはおかしいでしょ

675 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:01:00.54 ID:OL45je9K.net
>>670は働いてないの?
仕事したらいいのでは

676 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:27:16.95 ID:x0HVJQIE.net
>>670です
ありがとうございました
いろいろアドバイス助かりました

677 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:32:30.44 ID:1hI929CN.net
マジレスするとこんなとこで聞いてないで多胎のコミュニティが地域にあるはずだから探して色々相談してみたらいいと思うよ
旦那はどうせ頼りにならないなら一旦無視というか、置いといて行政とかNPOとかどっかマトモなとこで相談したらいいよ

678 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:47:58.01 ID:gbsBa/kr.net
定時帰りで手伝って土日出勤して埋め合わせしてる旦那を頼りにならないと切り捨てるのはモンスターすぎるでしょ…

>2人で納得した上で産んだのでそう言われると悲しい
これは言ってもいいと思うよ夫婦の子なんだし
平日残業OKな曜日を1つ決めて、土日どっちかは半日で切り上げてもらうとか交渉して、まずは病院とか美容院とか旦那さんが納得しやすい理由で土日に一人の時間を作れないかな

679 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:53:12.05 ID:gh1muDpR.net
ファミサポすら節約のため使えないってすごくない?
ファミサポって1000円とかだよね?
早く働いた方がいいよパートでもなんでもいいから
子供たちと離れたらそれだけで息抜きになるのでは

680 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:57:04.24 ID:yVfVxsNx.net
もう本人締めてるんだからやめときなよ

681 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:58:20.58 ID:Rb6d3Xd6.net
締めてるところ悪いけど、自分の時間持ちたいのはわかるけど旦那さんにこれ以上求めるのは酷すぎるわ
毎日必ず定時上がりじゃないとダメなのかな
上にもあるけど
@何日か残業OK日作って土日どちらかは在宅or半日or休みに変える
Aこのまま平日は必ず定時上がり
のどっちかしかないと思う
ファミサポすら使えないの厳しいけどまず行政に相談したほうがいいね

682 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 21:58:24.77 ID:IoPVl+Ti.net
双子が大変なのわかってるから平日早く帰宅して旦那も育児してるわけだしね
そのかわり土日出ないと周りに迷惑かかるくらい仕事量多いんだよね
旦那さんからファミサポや預かりに金かけるなと言われてるわけでもないし…
双子なら尚更、子供から少し離れる時間作らないと参ってしまうよ
双子いて実家頼れない人はわりと早めに保育園に入れて働きに出てるけど
この人にそれができるかどうかは疑問…
なので一時預かり利用をお勧めする

683 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:04:44.31 ID:G+v2WO3n.net
>>682
土日しか自分のことをするタイミングが無いって言ってるんだから平日は働いてるんじゃないのかな

土日にファミサポとか使って自分の時間つくることはできないのかな

684 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:18:06.03 ID:IoPVl+Ti.net
確かにどこにも働いてないとは書いてないから働いてるかもね

旦那平日双子のために早帰りして土日出勤してたりするのに
この相談者は金のこと気にするくらいの精神的余裕があるんだなー、と自分は呆れ半分でもある

685 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:18:38.07 ID:o5GILlIK.net
>>670
子どもの性別がわからないけど、5.5畳を夫婦の部屋にしたらどうかな
3人とも同性なら上の子5.5畳、下2人8.5畳、または5.5畳は勉強部屋で8.5畳寝室
1人だけ性別違うなら同じ2人が8.5畳

定時で帰ってくれるのは助かるだろうけど、2人目強いたと言うのは酷いね
双子は要らない子達だと聞こえる
土日出勤は労基的には問題ないのかね
仕事と育児は別だから、自分の時間欲しいと思うのもわかるよ
保育園入っているかが不明だけど、多胎だと保育園加算される自治体も多いよね

686 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:47:06.75 ID:3UW0zTb6.net
だからあれほど家は子供の数が確定してから買えと

687 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 08:45:26.60 ID:9kZ0CNUQ.net
ブロックについて質問です
LEGOやLaQで組み立て終わったあとにシールを貼って完成させるともうバラせなくなりますよね
直接貼りたくなくて剥離をはがさずセロテープでとめるとベタベタになるし
ブロックに貼ったあとシールをカットしてバラせる状態にしたほうがいいのか
諦めてひと塊で遊ぶか皆さんはどうしてますか?

688 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 10:24:53.21 ID:PbpizUZ1.net
>>687
子供が遊ぶ用のブロックにシール貼った事ないな…
シールは完成状態で飾りたい人だけが使うものだと思ってた

689 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 17:55:15.56 ID:ZA0seziD.net
同じく貼ったことない

690 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 18:31:10.67 ID:aVY9VWH3.net
>>687
息子がプラスチックの立体パズルを完成させた時にセロテープでぐるぐる巻きにしてたわ
貼ったらそれまでだからオススメはしない

691 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 20:46:03.04 ID:9kZ0CNUQ.net
シールの件ですが付属シールを隠しても箱を見て貼ってない!と言い出すし
シール貼ったあと無理にばらすと糊部分にホコリがついて汚らしくなるし
完成品を飾るくらいの年齢までは貼らないのが1番キレイな方法ですね
ただ遊ばせなきゃ意味が無いのでキレイは諦めます
変な質問で申し訳ありません締めさせて頂きます

692 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:33:07.85 ID:n8UIdYpw.net
変なこと聞いてすいません
育児マンガとかだと一歳半検診(積み木できるかとか指差しを見るやつ)って親子と保健師さんとで個室でやってますけどどこもそうなんですか?

693 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:37:38.58 ID:HxGZOzu8.net
>>692
一斉にやる集団健診は薬局みたいな横と仕切りがあるだけのブースでやる自治体が多いんじゃないかな
引っ越したので3自治体行ったけど、どこも仕切りだったよ
発達等に何か気になることがある場合は別室(こちらは個室)に呼ばれたりもする

694 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:52:04.80 ID:F66Wd+m2.net
>>692
うちは折りたたみテーブルとパイプ椅子のセットが3つ並んでいてカーテンだけで仕切り
積み木と言ってもテーブルの上でちょっと重ねるだけだし指差し出来なくても「普段はできますよね」と言われて終わる感じ
個室がいいとか個室だと不都合があるとか伝えれば対応してくれると思いますよ
待ち合い席から移動したがらない子がいて保健士さんが待ち合い席で横並びベンチで話してるの見かけたし

695 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:57:57.92 ID:WW+AvmYt.net
>>692
私の市は大きな部屋に6組ほどのテーブルが配置されてて仕切りもなかった
ただ距離はあったから周りの様子も見えないし内容も聞こえなかったな
目の見え方の相談をしたけど個室への案内もなかった

696 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:13:32.88 ID:FdTJhUVq.net
>>692
個室かどうかもそうだけど、発達テスト自体をやるかやらないかも場所によっては違ったりする
うちは自治体のやる集団検診だと発達テスト的なことをやるけど、小児科の個別でやる検診ではやらない所が多い
別室に子供だけ連れて行かれて身長体重等測ったら、診察室で医師の診察受けてちょこっと聞いたり話したりするだけ
1歳半の時にそれを知らず小児科で受けて肩透かし食らったので、3歳の時は集団で受けた
私の周りで両方とも小児科で検診受けて「発達テスト?何それ?」って人は割といる

697 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:30:05.70 ID:+/CNXxSC.net
というか漫画だと作画の都合で周囲の様子を書いてないだけでは(自分の子メインだから書く必要がない)

698 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:30:12.80 ID:AB/u3Dxa.net
「発達テスト」という言い方もだいぶ語弊があるような

699 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:56:11.43 ID:102Wwda2.net
1歳半検診はテストじゃありません!ってさんざん言われてるのに

700 :692:2023/08/22(火) 16:31:53.67 ID:RWi4b/I+.net
たくさんレスありがとうございます
発達気になる感じだと個室なのかもしれないですね

701 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 19:28:10.01 ID:5ICzzKiT.net
仕事復帰してからどのくらいで落ち着いてきますか?
1歳なりたてフルタイム復職したてですが、たった2時間の残業でもくたくたです
先に帰る夫がご飯担当で、朝も基本固定メニュー、洗濯掃除は夜やるのに、朝忙しいのが謎です
特にたった2時間の残業で疲れ切ってるのが本当にショックで信じられないです
いつ慣れてくるんでしょうか?
うまくやるコツありませんか?

702 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 19:50:13.35 ID:2Hlbwwzw.net
>>701
私は1歳成り立てでフルタイム復帰したけど、残業は一切してないのに疲れきってたよ
2時間も残業出きるの当たり前にすると、後々後悔しそう
仕事の立場とかあるかもしれないけど
ちなみに産休前はつわりとか一切なかったから1~2時間普通に残業してた
復帰後は先輩に習い残業してない

ちなみに1歳代は親が用意して服着せて抱っこでGO!だったけど
2~3歳のイヤイヤ期に会社に遅刻しないように登園するのが人生で一番しんどかった

703 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 19:59:59.58 ID:5ICzzKiT.net
>>702
ありがとうございます
私もつわりなくて普通にこのくらいの時間までなら残業してたんですよね
だから自分1人の身体に戻ったのに何故!?って感じでした
イヤイヤ期ってそんなにやばいんですね
自分だけじゃなくて、そんなもんだと言ってもらえてなんだか元気が出ました
ありがとうございました

704 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 21:56:32.24 ID:2QGtC4wa.net
育児中は残業なんかしないで良いよ
子供との時間の方が大事

705 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 18:58:55.51 ID:ezhKU1qh.net
トイトレって、絶対いつまでに始めた方がいい!とかいつまでに終わらせた方がいい!ってのはありますか?
トイトレスレには2歳から徐々にとあり、膀胱の発達に合わせてとありました
今2歳5ヶ月ですがまだ何もしてません
来年には幼稚園に行く予定ですが、入園説明会で聞いたらオムツ外れは外れてなくてもOKと言われました
いつまでにっていう終わりの目安がよくわからなくて困ってます

706 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 19:07:36.52 ID:sZDhD0pz.net
3歳くらいから始めたらいいんでは
今2歳5ヶ月なら入園の頃ちょうどそのくらいだし
園でトイレ誘ってくれ始めると同時に家でもやればいいかと
あとはやった方がいいタイミングとしては子供が自分からトイレに興味持ち始めた時とか
うちはこどもちゃれんじの影響でトイレ行きたがったからそれをきっかけにって感じだったから
トイレを嫌がることは無かったので

707 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 19:13:19.76 ID:wviu9vAZ.net
>>705
この日までに終わらせる!って意気込んだ所で終わるものでもないのでは
入園後夏までに外れていないとプール遊びの時に大きいプールに入れてもらえないとかはあるかも

708 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 19:38:50.79 ID:56+1M4Di.net
>>705
意外と入園時には外れている子が多いから、入園を目安にしても良いかと(完璧でなく)
707さんのレス通り、夏までに外れないとプールは入れないかな

709 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 19:46:29.86 ID:EQmr+afk.net
やっぱ公共のプールに入れるかとか習い事のルールにぶつかるのが年少かな

710 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 19:54:37.07 ID:8bKkhgIh.net
>>705
早生まれなので入園時はオムツだったけど
周りにも多かったよ
夏休みに一週間かからずすんなり取れた
二学期もおむつの子はほぼいなかったと思う
遅いほうだと思うけど一度も床で漏らされたりなかったのでとても楽だった

711 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 20:08:25.58 ID:IEhmaoZ6.net
>>705
園から外れなくてもOKと言われたからといって、トイトレ全くせずに入園させる訳にはいかないよね
先生の負担減らすためにも、オムツは取れてなくても園でトイレへ行けるようにはなってた方がいいのかなとは思う
本格的に始めなくてもいいから、まずは確実に出せそうなタイミングでトイレへ誘ってみたりとか少しずつ試してみてもいいかも

712 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 20:25:15.37 ID:mN52X2SE.net
>>706-711
たくさんありがとうございます
プールの事考えてませんでした
うちも早生まれです
園に丸投げはダメなのでトイレに決まった時間に行くのからやってみます

713 :名無しの心子知らず:2023/08/23(水) 21:26:30.88 ID:rAo+yi9+.net
行けるように、とまでは言わないけど家庭で全く声かけの一つすらしないのは困るって保育士の知り合いが言ってたな
そりゃそうだね

714 :名無しの心子知らず:2023/08/25(金) 14:23:27.80 ID:W1CV1cMq.net
小規模保育園卒業後大規模保育園に入ると子供は慣れるまで時間かかりますか?
子供によりますかね?

来年4月に1歳7ヶ月で1歳クラス入園希望ですが
近くに色々融通の効く小規模保育園があります
エプロンやタオルは園で用意してくれオムツはサブスク、リフレッシュ目的の預かりOK等です
大規模保育園よりアットホームで手厚いのも良いと思い
最初は小規模保育園に入れて卒園後にこれまた近所の認定こども園に入れようかと思っています
その認定こども園は園庭も大きく人数も多く園で習い事も出来るなど結構しっかり教育もしていそうです
そうすると子供は3歳からかなり違う環境になってしまいそうです
なお認定こども園は人気園なので復職のタイミングで認定こども園第一希望にしなければ
小規模保育園卒業の加点のあるタイミングでない限り恐らく転園は出来ません

今は後追い期だからもあると思うのですが新しい場所に行くと私にしがみついてきますし
保育士をしている身内いわく慎重派の性格のようで
新しい環境には時間がかかりそうな気もしています
それも考慮して小規模園のアットホームな環境から徐々に慣らした方がいいのか
最終的にこども園に行きたいなら最初からその環境に入れた方がいいのか悩んでいます
アドバイスいただけると嬉しいです
なお小規模保育園卒園後は加点が大きいのでほぼ希望園に入れる地域です

715 :名無しの心子知らず:2023/08/25(金) 20:32:40.69 ID:O/H/vI51.net
>>714
子供の方が順応するよ。転園で戸惑うのは親だと思う
小規模だと先生皆で子供を見てる感があって距離も近くエピソードを細かく話してもらえたりする
大規模な保育園にはまずそこまでの手厚さは求められないと思った方がいいかも
まだ一歳児クラスなら目をかけて貰えるとは思うけどお迎えのタイミングによっては変わりないでーすでさっと引き渡されて終わる
人数が多ければ多いほど送迎時モタモタしていられないし
希望の小規模園は融通きくとのことだからそこから他行ったらギャップで転園直後は不満になりそう
お子さんが慎重派とかは正直集団に入ってみないと分からないよ。初めて親から離れて平気な子の方が少ないし
自分ならだけどゆくゆくはこども園行くなら初めからそっちにするかな
何度も書くけどギャップで戸惑うのは親側

716 :名無しの心子知らず:2023/08/25(金) 21:26:36.53 ID:YP3tdhLR.net
>>714
私は生後8ヶ月から地域の小さな認可外保育施設を利用した後引っ越し、引越し先の近所の園が1歳半からじゃないと預けられなかったから、同じ町の生後2ヶ月から預けられる園を3ヶ月程利用して、1歳半を待って近所の園に転園した
あなたみたいに色々考え過ぎてた時期もあったよ
過ぎた今思うと、場所見知りや人見知りをする子からしたらどこだろうと関係ないんだから子供が慣れるのを待つしかないよ
離れる時や迎えに行った時に泣く子は、どこに預けられても結局泣くから
結論、最終的に通わせたい園に今通える状況なら最初からその園に入れた方がいいよ
面倒くさい手続きをして得られる物なんてない

717 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 00:11:40.54 ID:CbnS1gRF.net
昨日、子供(4)が溶連菌感染症と診断され、一昨日から40℃近い熱を出しています。
そんな中、本日地元のお祭りがあり、以前より行く予定でしたが、
このような状況のため行くのはやめようと私から切り出しました。

妻は、当日の体調次第で決めればよいのでは?
前日の熱は関係ない。
当日子供が行きたいと言えば行かせる。
との意見です。

子育てに様々な考え方があるとは思いますが、
私はきっぱり、それは間違っていると言いました。
それからはお互い譲らず話は平行線です。

私はやはり高熱が続いていることもあるため、仮に熱が下がったとしても
不特定多数が集まる場所に行かせるべきではないと考えています。

皆さんのご意見をうかがいたいです。

718 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 00:30:12.36 ID:nOOGQ7fK.net
ここで意見募ってどうすんの
取りまとめて印刷でもするの?

719 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 00:41:52.15 ID:elvQNiSo.net
ここでの意見がどうであれ奥さんは譲らないだろうしね
やっぱり俺は間違ってない!って再認識したいのか奥さん叩いてほしいのかわからないけどスレチじゃない
いつもの髭だったら触っちゃってすまんけど

720 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 00:47:07.73 ID:BPUIrH8K.net
溶連菌なら抗菌剤飲んで24時間経ってて本人元気なら外出okなんだから妻の言う事も別に間違ってはいない

721 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 02:03:43.56 ID:LR4Qk1GM.net
産後の骨盤矯正ってぶっちゃけどうですか?
産んでから変に歪んでるのかあやしてゆらゆらしてるだけで右の足がじわじわ重くなってくるようになりました
これまで整骨院に行ったことがなく、産後検索してみたところ地域に何店かあるみたいなのですがネットの口コミではどこも似たような感想も多くて特別どこがいいかわからないし、○回コースみたいな感じがエステっぽいなあ、店を選ぶ基準もよくわからないなあという所感です
骨盤矯正は詐欺、みたいなことを言う医者も多いイメージで…普段利用しない分二の足を踏んでしまいます
そもそも行かなくても日にち薬だったりしますか?

722 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 02:05:08.09 ID:LR4Qk1GM.net
はなからマイナスに疑っているのではなく、前向きに検討していて行きたいけれど世間的に骨盤矯正に対してマイナスな意見が多い気がしてどうなんだろうという感じに悩んでいます
経験者の方の意見が知りたいです

723 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 08:37:16.22 ID:JwH+5qat.net
>>715
>>716
レスありがとうございました
考えすぎですかね
育休中かつ猛暑だと子供と2人家に篭ってつい色々考えてしまいます
親の方がギャップがあると教えていただき心構えが出来ました
子供についてはそんなに心配しなくて良さそうで安心しました

724 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 10:07:06.29 ID:vm+YoLeO.net
>>721
柔道整復師は馬鹿でも取れるからマッサージだと割り切った方が得
何回コース系はエステと変わらない
とりあえず整形外科行ったら?改善しなきゃ一回ずつ通える所探した方がいいと思う

725 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 11:02:54.49 ID:rXypgyL+.net
>>721
2人目の産後、脚の付け根がグラグラして痛くなったので整形外科に行ってレントゲン撮ったら、生まれつきの臼蓋形成不全症だと判明したよ
出産によって症状が出たみたい
病院併設のリハビリ施設でしばらくリハビリしたら治った
何かしらの病気や異常が原因である場合もあるので、まずは病院で検査してみるのがいいと思う

726 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 11:24:21.17 ID:HKrw+VbT.net
>>721
整骨院も整体もカイロも結局その人(施術者)による
勉強してる人だと一回で痛みが楽になることもあるけど骨盤矯正は普段の生活習慣も大切だから数回、定期的に通う必要はあるかと

727 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 12:20:11.25 ID:b8Wf3ru9.net
整体か整形で迷うなら、レントゲンも撮れるリハビリも痛み緩和にも繋げられる、医師がやってる整形外科がいいよ
ペインクリニックで看護師やってたけど、整体とか骨盤矯正で無理矢理マッサージだかをされて結局整形やペインに送られてくる患者さんめちゃめちゃ多かった
痛いのは効いてるからです、って力まかせにやられて悪化したり骨折までしてくる人もいた
レントゲンやMRIで内部がどうなってるかも見れないし、医師ですらない整体師が、偉そうにテキトーなことやってる、とよく先生がボヤいてた

728 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 12:42:52.07 ID:YYVDBCFJ.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

729 :名無しの心子知らず:2023/08/26(土) 23:32:52.89 ID:LR4Qk1GM.net
>>724-727
ありがとうございます
いろいろ参考になりました
まずは整形外科に行ってから考えたいと思います

730 :名無しの心子知らず:2023/08/27(日) 13:52:36.00 ID:Yx2V6AMF.net
小さめの4歳で今まで0歳からのチャイルドシートを使っていましたがジュニアシートに変えようと思っていますが100センチ16キロあれば5点式ではなくシートベルトでも大丈夫なんでしょうか?
ネット見ていると1万もしない物もありますが
おすすめのものがあれば教えて下さい
コンビ ISOFIX固定 チャイルド&ジュニアシートがいいかなと思ったのですが、4歳からだともう必要ないのかなとも思っていました

731 :名無しの心子知らず:2023/08/27(日) 14:31:46.28 ID:pKCZG94s.net
あまりにも体のサイズに合わないようなら着けても危険だよね
体がすっぽ抜ける
体に合った物が良いよ
今のチャイルドシートが合ってるならそのまま使えば?

732 :名無しの心子知らず:2023/08/27(日) 15:36:42.32 ID:Mr0REJc8.net
シートの有無よりシートベルトが正しく付けられるかだと思う
うちの子は何も無しだと変に首にかかっちゃうので小4ぐらいまでジュニアシート乗ってた

733 :名無しの心子知らず:2023/08/27(日) 16:14:25.20 ID:v3gr/9Km.net
チャイルドシートスレの方が詳しいかも

ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1636545357/

734 :名無しの心子知らず:2023/08/27(日) 16:19:07.01 ID:HVyfv5Lf.net
そもそもチャイルドシートって6歳まで義務じゃなかった?
6歳以降は身体のサイズに合わせてジュニアシートを使ったよ

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200