2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ243【育児】

1 :名無しの心子知らず :2023/07/17(月) 06:14:42.19 ID:Dtrmp/31.net
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1〜10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ242【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1686747968/

601 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 12:25:28.16 ID:c871+ThT.net
>>600
本当におっしゃる通りです
最近第2のイヤイヤ期かと思うほど我儘が酷くて...
息子の気持ちを汲み取るよりも押さえつける事やまわりの目ばかり気にしてました

602 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 14:59:20.96 ID:GIBBdgcE.net
板チだったらごめんなさい
第一子妊娠中なのですがベビーベッドを買うかどうかで悩んでます
夜の寝かし付けは布団で添い寝、日中はベビーベッドを使いたいと考えているのですが育児経験者の意見を聞きたいです
ちなみに田舎の一軒家なのでスペース的には問題ありません
ペットはいません
よろしくお願いします

603 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 15:33:55.63 ID:FOV7GTNx.net
>>602
これは人によって考え方や生活環境や育てかたによるので正解はない

ちなみに私はベッド推奨派
場所とお金に困らないなら腐るものでもないし買っておけばいいのでは
私的にはせっかく買うのであれば夜は添い寝なんかせずに1人でベビーベッドで寝るようにした方が後々楽でいいのになと思うけど
昼寝って一日に何回ももするからその度にいちいち添い寝してたら面倒だし、添い寝しないと寝ない子になるし、踏んだりするの怖いし
あと日中は首が座ったらベッドでなくバウンサーとか転がしておくマットとかの方が
昼夜区別させやすくていいと思う
首が座るまではもちろんずっとベッドでいいしそれが便利でいいと思うけど

604 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 15:44:25.26 ID:A17MUH3D.net
>>602
前後に自動で揺らしてくれるベッドがいいよ

605 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 16:05:09.52 ID:W6mWkcP/.net
>>602
床から離れてる方がホコリ的にはいいけど夜添い寝だったら昼も添い寝になって物置場になりそう
最初のうちだけ利用してあとは触られたくないもの置き場お世話グッズ置き場と割りきれるならベッド買う
購入より処分が面倒andずっと放置は子供がよじ登ったりして危険

606 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 16:14:26.90 ID:YwQ/kUSA.net
>>602
日中だけ使うならネムリラとかのハイローベッドいいよ
あとはレンタルも視野に入れたらどうかな

607 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:08:37.91 ID:MM19XINQ.net
うちは上も下もレンタルで済ませたな
どっちも6ヶ月くらいかな?隔離したい時はサークルにいてもらって返却したあとは布団並べて一緒に寝たよ
日中はリビングの隣の部屋を赤ちゃん用に動き回れるようにして眠くなったらそこで寝かせてた
とりあえずレンタルしてみてから判断してもいいと思うよ~割とすぐグルングルン動き回って手足はみ出たりベッド狭く感じるようになるしw

608 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:08:53.41 ID:MM19XINQ.net
ごめんアンカ付け忘れちゃった

609 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:09:23.04 ID:GIBBdgcE.net
>>603-606
レスありがとうございます
夜もベビーベッドで寝てくれるならそれが一番良いかなと思ってます
処分が面倒という話はよく聞くのでレンタルも検討してます
日中は一人で家事をしているときにベビーベッドにいてくれると助かるという考えなのですが家事中は抱っこ紐が主流でしょうか?

610 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:13:24.46 ID:GIBBdgcE.net
>>607
リロードしてませんでした
レスありがとうございます
レンタルの返却は面倒じゃなかったですか?

611 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:13:48.32 ID:TFC4j++B.net
>>609
すぐ寝る子とか抱っこじゃないと寝ない子とか子による

612 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:20:49.35 ID:dHJ/wxTH.net
>>610
バラす手間はあるけど業者によって宅配&集荷に来てもらえるよ~
車があって直接お店に行けて旦那さんとかに頼めるならそのほうが手っ取り早いかな

613 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:21:14.04 ID:msCZg39X.net
>>609
買ったけど処分別に大変じゃなかったよ
組み立てたときより実にバラして粗大ゴミ出すだけ(うちの自治体だと600円)
レンタルじゃないから見守りカメラ固定するのにテープつけたりとか穴開けたりとか自由に出来て良かった

日中、うちは泣かない子だったから家事の間ベッドにいてくれたけど
そばにいないと泣く子ならベッドあってもなくても同じじゃないかな
料理は抱っこ紐だと危ないから泣いてるの無視で寝かせてやってていいと思うよ
ベビーベッドなら立てるように(つかまり立ち含む)なるまでなら柵しとけば安心だし
うちはメリーつけてたらそれ眺めててくれてた

614 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:21:15.17 ID:Xg/ZbvsS.net
>>602
うちも添い寝は危なくて嫌だったし一人で寝てほしかったからベビーベッド買って2歳まで寝せてたよ
腰をかがまずに使えるベビーベッドだったからオムツ替えでも腰痛くならずに済んで楽だった
田舎の広い家で置き場所あるなら買っちゃってもいいと思う

615 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:39:15.14 ID:L4Expu4G.net
>>609
うちはベビーベッド一人目なし、二人目は9ヶ月までレンタルだった
ベビーベッドに寝かせっ放しで家事はそれこそ子供の気質によるよ
一人目は近くにいないとすぐ泣く子でハイローチェアに寝かして移動させながら家事やってた
二人目は一人目が踏んでしまいそうで怖くてベビーベッドをレンタルした
つかまり立ちできるようになったら転落防止で使わなくなるから買うのは勿体ないと私は思ってしまう

616 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 17:52:00.06 ID:l4de/59W.net
床板の高さを下げられるものならつかまり立ち以降も使えるよ

617 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:12:34.22 ID:W/Oe4HC4.net
2時11ヶ月児が人前だけ騒がしくなります
騒がしいというか、やってほしくないことで普段はやらないようなことをやります
昨日もお盆で旦那の親戚が集まる中、水をスプーンですくって遊んだり、物を投げたり、走り回って迷惑かけました
普段は強く叱りますが、人前ではなかやかそうもいきません
結局、親戚に甘やかしてるの?と言われる始末
なぜなんでしょうか?本当に普段はしっかり怒ります
自分の側の親族には、そんなに怒らなくてもと言われるくらいです
自分の親族の前では大人しくしてます
イライラします

618 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:18:01.27 ID:FiMSTvVq.net
>>617
なぜ?と聞かれても、育児の専門家じゃないから何が正解かは誰もわからないよ
質問というより相談したいんじゃない?じっくりスレ案件だから移動して

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1677826665/

619 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:21:04.53 ID:qkUJtmsT.net
2時

620 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:21:54.41 ID:cuOOtkcQ.net
>>617
普段と違う環境でテンション上がっているんでしょ
私も子どもの頃、祖父母に久しぶりに会うとふざけまくって、後から母にこってり叱られたな

621 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:22:27.27 ID:wYNtJF5Z.net
>>617
賢いお子さんなのだと思います
お母さんの反応をよく知ってるのだと思いますね
「母さん困ってる悲しい」と情に訴えかけて、ダブスタで反応しないことです(怒ったり怒らなかったりをやめる)
一貫性を持つことが大切です

622 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:23:30.60 ID:ccsud1sm.net
常に怒り続けるのは後々辛いですからね

623 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 18:45:27.60 ID:HuwSQcCr.net
>>617
普段会わない親類なら、その人たちから注目されたいのかなと感じる、なんとなく
子を連れて席を外し、気をそらせるのが良さそう
席を外せないなら、背に腹は代えられないと何か(You Tube等)見せるとか

624 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 19:06:38.46 ID:40pl/X7x.net
>>279>>511を読むと、3歳直前なんてそんなもんだと思う
上の方も書いているけど、状況が読める賢いお子さんだよ
大人がたくさんで注目してもらいたい! ウキウキしちゃう! ママもあまり怒らない!
連れ出して、諭して、を繰り返すしかないかもね

625 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 19:10:54.31 ID:W/Oe4HC4.net
>>617です
ありがとうございます
気を紛らわせば良かったです
連れ出してその場を離れたりすれば良かったです
ありがとうございました、次回からダメなら試してみます

626 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 20:32:33.61 ID:H5nE4vwA.net
もう締めてるけど人前に出ると変わるってのは多分普段が厳しすぎるんだと思うよ人前では怒られないと学習してる
人前でやたらお母さんに触ったりチューしてみたり甘える子も同じ。「外面モード」だから強く出れないと悟られてる
甘やかしてるの?とか言う小言はスルー検定だと思って無視
普段厳しいとのことなので少し躾は緩めても良さそう。車道に出ないとか最低限のことだけで

627 :名無しの心子知らず:2023/08/16(水) 21:02:11.59 ID:lionW6sO.net
>592 >594 >595 >596
ありがとう
祖父母と孫が遊んで私が荷物持ちというのは無理、木馬ですら祖父母嫌がるので
けどそれなりに私でも不可能ではなさそうですね
エキスポシティですら大人数でごちゃごちゃするのにユニバきっつそうですね
良い嫁したくないけど夢叶えるために一度行こうかな、けどひらパー位で打診してみようかな
ありがとう

628 :名無しの心子知らず:2023/08/18(金) 21:37:09.62 ID:q/nEGgg8.net
1歳になった息子に新しいベビーカーを選ぼうと思うんですけど、種類が多くて何が何やら……
高いのは良いんでしょうけど、性能と価格のバランスが取れたのってどれなんでしょうか?
今まで使ってたのはジモティーでタダで貰った物で、フレームが歪んで真っ直ぐ走れなくなったので捨てました

629 :名無しの心子知らず:2023/08/18(金) 22:07:06.38 ID:nQ02I3Oz.net
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?60【無断転載禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656930361/

一読を。長く使いたいのか軽いのが良いのか本当に迷いますよね
1歳すぎたら軽くて畳めるのが使い勝手良さそうだなとは思って店で試乗してみたけど操作性悪かったので結局買わず

630 :名無しの心子知らず:2023/08/18(金) 22:12:19.85 ID:06WJaXXh.net
>>628
>>629も出してるけどベビーカースレ過疎っちゃってるけどテンプレ埋めて質問したら誰かしら答えてくれると思う
ベビーカースレの中でもこのベビーカー良いベビーカーというのはある程度あるけど結構使う人の環境にもよる
例えば車メインかつ軽自動車の人と都心で電車しか乗らない保育園への通園で毎日使うとかだと勧めるベビーカーも違ってくる

631 :名無しの心子知らず:2023/08/18(金) 22:21:58.78 ID:nQ02I3Oz.net
そうそう。でこぼこ道が多いのならしっかりしたものを選ばなきゃいけないし
歩き始めたらベビーカーが荷物になるから自転車の前かごに収まるくらい畳めるタイプか
レンタルに抵抗無いならショッピングモール動物園ディズニー等その都度その場でレンタルする手もあるし
買わないって選択肢もアリかも抱っこ紐やヒップバッグのほうが活躍するかも
4歳すぎてもグスケットは大活躍ですよ

632 :名無しの心子知らず:2023/08/18(金) 22:56:15.56 ID:Z1Y1tBmb.net
>>628
迷ったらリベル一択
リベル後継のオルフェオもいいけどコスパの鬼はリベル

633 :628:2023/08/19(土) 11:39:14.31 ID:mTGaWRtI.net
皆さんありがとうございます
専スレがあるとは……聞いてみます

リベル良いんですけど、フラットになった方が良いかなぁってのと、幌がシート全面を覆えないのがなぁで躊躇ってます
乗っけたら寝てくれるベビーカーが希望です
最終的に買わないってのも選択肢に入れないといけないですね

634 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 11:46:16.39 ID:S00lqfgA.net
子供用マニキュアを探しているのですが色々あって分かりません
どんな基準で選べば良いのでしょうか?
おすすめの商品やこれ使ってたけどここが良かったダメだった、みたいなのがあれば教えて下さい

635 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:03:06.23 ID:3UYsqZ41.net
>>634
>>250あたりはどう?

636 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:47:20.61 ID:EXIe1e7/.net
1歳から買い換えるような軽量ベビーカーでフラットになるのなんてないのでは
普通に3ヶ月くらいから使えるB型で探した方がいい

637 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 13:47:59.32 ID:Ahxfb5nu.net
>>634
すみっコぐらしのは水洗いでも落ちてよかった

638 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 14:34:27.97 ID:7xEVci3K.net
>>633
1歳の買い替えでフラット(要はa型)は変な人だなって思う
b型のほうが走行性能良くて押しやすい
これからどんどん体重重くなるんだから押しやすいの一択
フラットじゃなくても寝るから大丈夫だよ

639 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 15:41:30.91 ID:cro4vpM5.net
>>633
他の人も言ってるけど今1歳でこれから使うのにフラットになるかはあまり重要じゃないと思うよ
活動時間が伸びてきてベビーカーで寝ることも少なくなってくるしベビーカーに乗らずに歩きたがったりもするから大きめのフラットになって幌が大きいような要はA型のタイプよりもB型買った方がいいと思う
もちろん第二子以降でも使うのを見越してA型買う手もあるけど機種にもよるけどこれからの使い方にピタッと来ない可能性が高いよ

640 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 16:09:44.62 ID:HPP9KPVk.net
そんなのどうでもいいから
希望のフラット教えてやればいいだけでは?
帆が全部覆っていってフラットならメリオ買っときゃいいよ

641 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 16:43:58.38 ID:glZfxyt6.net
専スレでやればいいんじゃないの?
>>629が貼ってるんだから

642 :628:2023/08/19(土) 17:01:18.76 ID:i1lxpQWa.net
皆さんありがとうございます
B型も考えます
確かに軽いし良いですよね

続きは教えてもらったスレで聞いてきます

643 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:00:34.01 ID:FAa/EX/D.net
子供を保育園に預けて働くのって割に合わなくないですか?
1歳になったばかりの子供を育ててますが、保育園に預けて働かないの?とよく聞かれます
今は旦那だけの収入で生活してるので贅沢な生活はできませんが節約しながらなんとかやってます
私が働けばもっと良い暮らしが出来るのは間違いないんですが、保育料って高いですよね
しかも働いたら社会保険に住民税に、、、旦那の扶養手当も私の分は貰えなくなります
子供を保育園に預けて働いても手元に残るお金って割りに合わないと思っちゃうんです
めちゃくちゃ稼いでる人は別ですが
仕事から疲れて帰って今日は惣菜や外食でいいやとかなって節約も今みたいに出来ないんじゃないかなとも思います(これは私の性格ですね。面倒くさがりなので笑)
それだったら3歳からは保育料かからないので幼稚園に入れてパートするぐらいがちょうど良いと思うんですが、それでも保育園に預ける理由を聞きたいです

644 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:01:04.54 ID:FAa/EX/D.net
※保育園批判ではないです!

645 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:14:21.66 ID:1RnUj69z.net
>>643
今どのくらいのお給料なのかと今後どのくらいもらえる予定なのか次第じゃない?
私は高級取りでもなんでもないけどそこそこ安定した企業で育休取りつつ定年まで働ける予定だから
このまま働き続けると60までの給与総額が1億数千万、一旦仕事辞めて子育て落ち着いてから扶養内パートだと2-3000万だと考えると
保育料高すぎ割に合わないとは思わなかったわ

646 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:32:59.32 ID:RJDI+mm9.net
>>643
生涯年収で考えるものじゃないかな。
幼稚園の間はパート、子どもがある程度大きくなったら正社員と都合好く働けるわけじゃないし。

647 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:33:50.00 ID:UVj1NfZt.net
>>643
私も高級取りではないけど、ボーナスしっかり出る安定企業勤めだから割に合わないと思ったことはないかなぁ
預けて働くのは自分で自由に使えるお金が欲しいのと、色んな場面で選択肢の幅を増やすため
自分のことだけでなく、子どもや家族全体についても選択肢が少なくて選べない事態は避けたい
お金があれば節約するも使うも自在にできるけど、無ければ節約一択だからね

648 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 20:48:18.67 ID:5uUdfl0r.net
>>643
今は専業かな?
私は扶養外のちょい時短パートだから保育園の費用プラス数万しか稼げてないけど
支援センター通いとか離乳食とか夏の日のプールとかお絵描きとかイヤイヤ期対応とかが無理だったから
一歳直前から預けてよかったと思ってるよ
育児得意なら自宅保育からの幼稚園でも全然悪くないよ昔はそれが普通だったよ

649 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:12:26.26 ID:GFP8uIIL.net
>>643
偏食とか食いが甘いとか言葉が遅いとかトイトレ進まないとか悩まない
子供は集団になると影響しあってやるしその場合の知能の発達も良いみたいた研究あったと思う
逆に3歳まで自宅保育だけだと発達遅れとかそういうのに気づかないってのもあるかも

650 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:25:22.92 ID:LvrpYzy7.net
>>643
自分があなたと同じだった
節約したら何とかなるのと海外赴任があったので下の子が小学生になるまでは専業だった
子供達は幼稚園しか行ってないけど幼稚園大好きで土日も行きたい!って言うほどだったし
時間もたくさんあって専業やってて良かったけどお金は節約節約だったな
保育園に預けて働く人って今は正社員やめずに続けて育休明けのパターンが多いんじゃないかなあ
仕事辞めずに働く方が生活は安定するし年取ってから新しいこと覚えるのは大変だよ
今は下の子も中学生だから再就職して働いてる
時間的に無理はないし子供が大きいと採用されやすい利点はあるけど仕事覚えるのもなかなか大変よ
みんな自分の中で色々折り合いをつけて仕事に出てるからね
何が一番良いとか人による

651 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:29:12.73 ID:5F7jWSYY.net
>>643
自分は上の人たちと違って1歳から入れて安定ナシ給料安い派遣で働いてたけど、自分が家事育児あんまり得意じゃないって分かったからこのまま一緒にいるより少しでもお金稼いで将来の子のためにと思ったからなんとかなったかな
二人目も欲しかったから産休育休手当て欲しかったしw

ブランク長くなるとその幼稚園入れてパートするぐらいーと思ってもそのパート先が見つからなかったり、小学生になるとまず働いてないと学童入れないとかあるし

652 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:32:09.84 ID:COvTgAWi.net
3歳までは親と1対1の時間が多いのが理想だよ
変な言い方して焦らせるのは違うと思う

653 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:57:56.53 ID:mfv2TljG.net
3歳児神話の信望者来た

654 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 21:58:19.84 ID:j3+3ms2C.net
>>643
私がそれ
稼いでる人稼げる人はもちろん別だけど
私は手に職もなく資格もなくこれから仕事を探すとなると安いのしかない
それで保育料だけでなく働くための服や化粧品なんかを買い続け、疲れた時の惣菜代とか考えると赤字でしかない
あとは向き不向きで子供とずっといるのが不得意な人はそれでも預ける意味はあると思うけど
私は子供と一緒にいるのが楽しかったから働いて保育園入れる意味が更になかった
自分のスキルと心と体とバランス次第だろうね

655 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 22:06:14.79 ID:XupDdN5v.net
>>643
私は専業主婦で仕事するにしても時給1000円程度だから働く気無し
保育園に預けたら料金もかかるし人に会うとなったら美容院に洋服代かかるし赤字
今4歳だけど初めて喋ったこととか出来た瞬間を連絡ノートで知るのでは寂しかったろうなと思う
イヤイヤ期は逃げ場もなくコロナ禍で一時保育もできずノイローゼ
痩せっぽちの好き嫌いばかり作っても食べないことに心が折れて食べれるものだけ与えてた
私ではなく保育園で食育していればもっといろいろ食べられる子だったのかと後悔もある
専業主婦ずっとやってると外出る理由ないし美容院さぼってボサボサ服も買わず節約節約
小綺麗にして仕事してるほうが子供から見てもカッコイイだろうな

656 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:12:36.73 ID:TTowbpSe.net
服は買わないけど美容院は1.5ヶ月に1回行くしネイルもしてるわ
仕事してないけど子供と真摯に向き合って遊んでるし食育もイヤイヤ期までは頑張ってたし
一緒にずっと過ごせて色んなところ遊びに行ったり
公園の砂場でドロドロになったりとか
家でのお絵描きもおままごとも何もかも全てが幸せだった後悔なし


イヤイヤ期で食育できなくて後悔と思う人は預ければいいし
同じ状況でもそれまで頑張ったしと思える私みたいなのは自宅保育向いてる性格なんだと思う

657 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:30:38.00 ID:XupDdN5v.net
私だって連日早朝から公園連れてってたわお絵描き工作必死で頑張った
食だけどうにもならなかったけど2人だけの思い出がいっぱいで自宅保育で良かったと今なら思える
専業主婦だって小綺麗にすることは可能だけどそれって夫が理解あるからだよ
美容院?なんのために?ネイル?誰に見せるの?夫が働いて稼いだお金だからいちいち許可がいるのよ
独身時代の貯金を使うにしてもそれを使えるのは夫が生活費払ってくれてるおかげだし

658 :名無しの心子知らず:2023/08/19(土) 23:49:23.26 ID:/D1YR1le.net
美容院もネイルも自己満足のためで、それで息抜きと気分転換出来て
自分でいつも髪や指先見て機嫌よくいられるなら
家族にとって必要経費だという考えなので夫が払っている
うちも夫が家計握ってるから許可は必要だけどね
それも含めて性格の一致不一致ってやつなので
我が家はそれでOKだし
OKじゃない家があるのももちろんそうだし
そこは夫婦の考え方が合ってればどっちでもいいのでは

659 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 06:25:48.94 ID:eOVt/kir.net
自分も夏休みは毎日市民プール連れてったの良い思い出
今はお金がもう少しだけ必要になったから働いてる
生活に困るほどじゃないならお金なんか後から稼ぐ事はできるからゆっくりしてたら良いよ
生活に困るレベルなら早めに働いた方が良いと思うし

なんかちょっと考えさせられる質問だね
自分もフルで働いてはいるけどフルタイムだと金は余るくせに時間が足りない時があるから本当は7時間勤務がベスト
だけどいつでも休める、人間関係ほとんど皆無、嫌な上司いない
この環境はなかなか捨てられない

660 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 08:55:01.50 ID:HZCoCrrb.net
3歳検診でもらった市の一部補助を受けて歯科検診に行きました
その時唾液検査(サリバテスト)をやったのですが、ハイ(虫歯菌がたくさん)という判定になってしまいました
自宅保育なので朝昼晩歯磨きしてますし、おやつは1日1回午後3時と決めてます
家にはお茶しかなく、風邪ひいたときや外食でジュースを飲むくらいです
おやつもボーロか果物、今の時期なら夏野菜などでチョコなどではありません
検診では動揺して聞けなかったのですが、虫歯菌が増える原因が何も思い当たらないのですが何がいけないんでしょうか?
3歳になったばかりなのにハイになるのはレアケースでしょうか?
なんでこんなことに

661 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:01:51.71 ID:5IZOoAdL.net
>>660
大人が使ったお箸を子供にも使った、食器やカトラリーを共用した(外食含む)、飲み物を回し飲みした、とかも一切無し?

662 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:02:30.46 ID:FP4lc2+n.net
>>660
・生まれつき歯の質が弱い
・仕上げ磨きがしっかりできていない
考えられるのはこれくらいじゃない?

うちは私と上の子が歯の質が虫歯になりやすいそうでどんなにしっかり歯磨きしても虫歯出来るし夫と下の子は結構適当でもほぼ出来ない
そこは変えられないから仕上げ磨き頑張るしかないと思う
仕上げ磨きのコツ教えてくれる歯科もあるからそういうところ行ったり動画とか見てみても良いと思うよ

663 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:02:50.45 ID:qTIaqYai.net
>>660
歯科医早く行きなよ
色んな意味で専門家に聞いた方が早いって

664 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:23:47.17 ID:Dq+mODbT.net
>>660
唾液少ないとハイになりやすいよ
夏だからすいぶんとれてないのかも

665 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 09:27:45.82 ID:IbXOcoqD.net
660です
皆様ありがとうございます
カトラリーの共有や取り分けは一切共有しないように気をつけています
歯の質ならフッ素をきちんとしないと危険だと思うのですぐ歯医者予約します
ありがとうございました

666 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 12:52:49.25 ID:6RNh4rxP.net
ん?
フッ素普段やってないのかな?
3ヶ月に1度検診がてら通った方がいいよ

667 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 14:13:19.01 ID:OfCCZYTU.net
やっぱり食器の共有しないよう気をつけてても
虫歯菌ってうつるんだね

668 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 15:20:44.03 ID:J1OeTd+i.net
虫歯菌の殺菌できないからどうしてもうつるよね

669 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 16:00:47.61 ID:8w1dFVFX.net
虫歯菌は普通に子供と遊んでるだけでもうつるからしょうがないって歯科医に言われた
ケアが大事だから気にしないでって

670 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:38:19.10 ID:lc6DLR/X.net
子供部屋の数より多く子を産んだ方いたらアドバイスいただきたいです
回りくどい言い方ですみません
二人目のつもりが双子だったので、子供部屋が2つしかありません
よくある建売の間取りで、2階に子供部屋2つ(各5.5畳)と夫婦の寝室(8.5畳)があります
夫婦の寝室を子供部屋にするしかないとは思いますが、アイデアあれば教えてください

あとついでですが…これは聞いてもしょうがないのですが…
双子を産んでから主人と不仲です
主人は残業の多い部署なのに毎日定時で帰ってきて手伝ってくれます
代わりに、土日両方出勤する事が多いです
私は、土日くらいしか子を預けて自分の事をするタイミングがないので、出来たら家にいてほしいのですが、それは過ぎた願いでしょうか
この前それを言ったら「自分は3人家族でも良いと思っていたのに2人目を強いたのは私じゃないか。キャパは大丈夫か何度も聞いたのに。これ以上はしんどい。自分の時間がないのは一緒だ。」と言われました
たしかに2人目が出来ない時焦って泣いたりせがんだのは私ですが、2人で納得した上で産んだのでそう言われると悲しいのです
金銭面も3人の予定ではなかったので節約しなければならずファミサポもなるべく使いたくないです
土日交代で自分の時間を作れれば良いのですが、皆さんどうしてるんでしょうか

671 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:44:58.46 ID:5IZOoAdL.net
>>670
夫婦の寝室を間仕切りして双子に使わせて
子供部屋を夫婦の寝室にするとか?
一階には和室とか部屋無いの?

672 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:48:04.00 ID:EFWx+H91.net
いい旦那さんね
残業が多い部署なのに早く帰ってきて手伝ってくれるなんて

673 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:52:33.93 ID:eOVt/kir.net
>>670
自分だったら金かかっても良いからファミサポか託児所の一時預かり頼む
あなたが自分時間が欲しいのも金をケチりたいのもあなたの都合ばかりだよね
自分はあなたの旦那さんはよくやってくれていると思う

674 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 18:56:27.05 ID:XJuoesUD.net
>>673
「予定外に子供が3人になったから節約したい」のは家計の都合=家庭の都合であって
670一人の都合みたいに言うのはおかしいでしょ

675 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:01:00.54 ID:OL45je9K.net
>>670は働いてないの?
仕事したらいいのでは

676 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:27:16.95 ID:x0HVJQIE.net
>>670です
ありがとうございました
いろいろアドバイス助かりました

677 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 19:32:30.44 ID:1hI929CN.net
マジレスするとこんなとこで聞いてないで多胎のコミュニティが地域にあるはずだから探して色々相談してみたらいいと思うよ
旦那はどうせ頼りにならないなら一旦無視というか、置いといて行政とかNPOとかどっかマトモなとこで相談したらいいよ

678 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:47:58.01 ID:gbsBa/kr.net
定時帰りで手伝って土日出勤して埋め合わせしてる旦那を頼りにならないと切り捨てるのはモンスターすぎるでしょ…

>2人で納得した上で産んだのでそう言われると悲しい
これは言ってもいいと思うよ夫婦の子なんだし
平日残業OKな曜日を1つ決めて、土日どっちかは半日で切り上げてもらうとか交渉して、まずは病院とか美容院とか旦那さんが納得しやすい理由で土日に一人の時間を作れないかな

679 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:53:12.05 ID:gh1muDpR.net
ファミサポすら節約のため使えないってすごくない?
ファミサポって1000円とかだよね?
早く働いた方がいいよパートでもなんでもいいから
子供たちと離れたらそれだけで息抜きになるのでは

680 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:57:04.24 ID:yVfVxsNx.net
もう本人締めてるんだからやめときなよ

681 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 20:58:20.58 ID:Rb6d3Xd6.net
締めてるところ悪いけど、自分の時間持ちたいのはわかるけど旦那さんにこれ以上求めるのは酷すぎるわ
毎日必ず定時上がりじゃないとダメなのかな
上にもあるけど
@何日か残業OK日作って土日どちらかは在宅or半日or休みに変える
Aこのまま平日は必ず定時上がり
のどっちかしかないと思う
ファミサポすら使えないの厳しいけどまず行政に相談したほうがいいね

682 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 21:58:24.77 ID:IoPVl+Ti.net
双子が大変なのわかってるから平日早く帰宅して旦那も育児してるわけだしね
そのかわり土日出ないと周りに迷惑かかるくらい仕事量多いんだよね
旦那さんからファミサポや預かりに金かけるなと言われてるわけでもないし…
双子なら尚更、子供から少し離れる時間作らないと参ってしまうよ
双子いて実家頼れない人はわりと早めに保育園に入れて働きに出てるけど
この人にそれができるかどうかは疑問…
なので一時預かり利用をお勧めする

683 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:04:44.31 ID:G+v2WO3n.net
>>682
土日しか自分のことをするタイミングが無いって言ってるんだから平日は働いてるんじゃないのかな

土日にファミサポとか使って自分の時間つくることはできないのかな

684 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:18:06.03 ID:IoPVl+Ti.net
確かにどこにも働いてないとは書いてないから働いてるかもね

旦那平日双子のために早帰りして土日出勤してたりするのに
この相談者は金のこと気にするくらいの精神的余裕があるんだなー、と自分は呆れ半分でもある

685 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:18:38.07 ID:o5GILlIK.net
>>670
子どもの性別がわからないけど、5.5畳を夫婦の部屋にしたらどうかな
3人とも同性なら上の子5.5畳、下2人8.5畳、または5.5畳は勉強部屋で8.5畳寝室
1人だけ性別違うなら同じ2人が8.5畳

定時で帰ってくれるのは助かるだろうけど、2人目強いたと言うのは酷いね
双子は要らない子達だと聞こえる
土日出勤は労基的には問題ないのかね
仕事と育児は別だから、自分の時間欲しいと思うのもわかるよ
保育園入っているかが不明だけど、多胎だと保育園加算される自治体も多いよね

686 :名無しの心子知らず:2023/08/20(日) 23:47:06.75 ID:3UW0zTb6.net
だからあれほど家は子供の数が確定してから買えと

687 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 08:45:26.60 ID:9kZ0CNUQ.net
ブロックについて質問です
LEGOやLaQで組み立て終わったあとにシールを貼って完成させるともうバラせなくなりますよね
直接貼りたくなくて剥離をはがさずセロテープでとめるとベタベタになるし
ブロックに貼ったあとシールをカットしてバラせる状態にしたほうがいいのか
諦めてひと塊で遊ぶか皆さんはどうしてますか?

688 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 10:24:53.21 ID:PbpizUZ1.net
>>687
子供が遊ぶ用のブロックにシール貼った事ないな…
シールは完成状態で飾りたい人だけが使うものだと思ってた

689 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 17:55:15.56 ID:ZA0seziD.net
同じく貼ったことない

690 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 18:31:10.67 ID:aVY9VWH3.net
>>687
息子がプラスチックの立体パズルを完成させた時にセロテープでぐるぐる巻きにしてたわ
貼ったらそれまでだからオススメはしない

691 :名無しの心子知らず:2023/08/21(月) 20:46:03.04 ID:9kZ0CNUQ.net
シールの件ですが付属シールを隠しても箱を見て貼ってない!と言い出すし
シール貼ったあと無理にばらすと糊部分にホコリがついて汚らしくなるし
完成品を飾るくらいの年齢までは貼らないのが1番キレイな方法ですね
ただ遊ばせなきゃ意味が無いのでキレイは諦めます
変な質問で申し訳ありません締めさせて頂きます

692 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:33:07.85 ID:n8UIdYpw.net
変なこと聞いてすいません
育児マンガとかだと一歳半検診(積み木できるかとか指差しを見るやつ)って親子と保健師さんとで個室でやってますけどどこもそうなんですか?

693 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:37:38.58 ID:HxGZOzu8.net
>>692
一斉にやる集団健診は薬局みたいな横と仕切りがあるだけのブースでやる自治体が多いんじゃないかな
引っ越したので3自治体行ったけど、どこも仕切りだったよ
発達等に何か気になることがある場合は別室(こちらは個室)に呼ばれたりもする

694 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:52:04.80 ID:F66Wd+m2.net
>>692
うちは折りたたみテーブルとパイプ椅子のセットが3つ並んでいてカーテンだけで仕切り
積み木と言ってもテーブルの上でちょっと重ねるだけだし指差し出来なくても「普段はできますよね」と言われて終わる感じ
個室がいいとか個室だと不都合があるとか伝えれば対応してくれると思いますよ
待ち合い席から移動したがらない子がいて保健士さんが待ち合い席で横並びベンチで話してるの見かけたし

695 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 14:57:57.92 ID:WW+AvmYt.net
>>692
私の市は大きな部屋に6組ほどのテーブルが配置されてて仕切りもなかった
ただ距離はあったから周りの様子も見えないし内容も聞こえなかったな
目の見え方の相談をしたけど個室への案内もなかった

696 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:13:32.88 ID:FdTJhUVq.net
>>692
個室かどうかもそうだけど、発達テスト自体をやるかやらないかも場所によっては違ったりする
うちは自治体のやる集団検診だと発達テスト的なことをやるけど、小児科の個別でやる検診ではやらない所が多い
別室に子供だけ連れて行かれて身長体重等測ったら、診察室で医師の診察受けてちょこっと聞いたり話したりするだけ
1歳半の時にそれを知らず小児科で受けて肩透かし食らったので、3歳の時は集団で受けた
私の周りで両方とも小児科で検診受けて「発達テスト?何それ?」って人は割といる

697 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:30:05.70 ID:+/CNXxSC.net
というか漫画だと作画の都合で周囲の様子を書いてないだけでは(自分の子メインだから書く必要がない)

698 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:30:12.80 ID:AB/u3Dxa.net
「発達テスト」という言い方もだいぶ語弊があるような

699 :名無しの心子知らず:2023/08/22(火) 15:56:11.43 ID:102Wwda2.net
1歳半検診はテストじゃありません!ってさんざん言われてるのに

700 :692:2023/08/22(火) 16:31:53.67 ID:RWi4b/I+.net
たくさんレスありがとうございます
発達気になる感じだと個室なのかもしれないですね

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200