2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ243【育児】

1 :名無しの心子知らず :2023/07/17(月) 06:14:42.19 ID:Dtrmp/31.net
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1〜10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ242【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1686747968/

225 :名無しの心子知らず:2023/07/26(水) 23:45:24.12 ID:xkVgNsxt.net
>>224
6秒ルールを思い出す

226 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 00:32:25.89 ID:HD5nL0Uj.net
一歳時がなかなかストロー吸えません
いい方法ないですか?

227 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 00:48:52.84 ID:VQ3tnwLY.net
>>226
紙パックを少し押してストローから飲み物を出すっていうのはやってみた?

228 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 01:36:27.86 ID:3jmdZFTv.net
>>226
中身なににしてる?
美味しいのにすると吸い付きいいよ牛乳とか

229 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 07:38:41.17 ID:qS3SFL3E.net
中身は麦茶です
紙容器のやつすこし押してあげて
のませてますが、ストローマグへの
以降ができなくて。
噛んでしまうんですよね

230 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 08:17:16.85 ID:jrGC+9hm.net
>>224
動画とか見ろ
癒し写真とかすぐ見れるようにしとけ

231 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 09:09:50.89 ID:ZH45AaoG.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

232 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 10:43:02.61 ID:YpqSsiNM.net
紙パック押してストローから飲み物が出てくるのをわからせたあと、同じものを親が大げさにほっぺたへこませて吸って飲んで見せたらなるほどーって感じでできるようになった

233 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 11:06:52.47 ID:4xTrtGnd.net
紙パック押しとストローマグのストローに少し水入れた状態で逆さにして流し込むを繰り返してたら同じ仕組みのものだと理解したっぽい
ネットで見るとストローに水入れて指で押さえて子が吸った時に指を離せとか書いてあったけどそもそも吸わなかったので

234 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 19:13:20.08 ID:Rs1hzZ0L.net
3月生まれ、第一子
子が生まれてから、しぬのが怖いです
夫にしなれても困るし、私も嫌だし、2人とも稼げる状態で長生きしなければと、すごい責任を感じています
稼げなくなったら子に負担になる前にぽっくりしぬにはどうしたらいいでしょうか?
もしも万が一かあったときにどうしたら子に不自由ない暮らしをさせてあげられるでしょうか?
夜泣きがあり寝不足なのに、そんなことばかり考えます
よろしくお願いします

235 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 19:54:52.13 ID:1NXWi1sm.net
>>234
産後半年もたっていないから、産後鬱の一種かと思う
信頼のおける人に傾聴してもらうか、赤ちゃん専用貯金箱を作って小銭貯金を始めると
目に見えて貯まるのがわかるから、気持ちを落ち着かせるには良いかと

ひにちくすりで、いつかは今の焦燥感も不安も減るよ

236 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 19:56:47.47 ID:1IlLl2S5.net
>>234
旦那さんもあなたも身体に悪い事は避けて理想的な食生活と適度な運動等を心掛けて、保証がしっかりとした生命保険に入りましょう
死んだ後の漠然とした心配を聞いて欲しいならじっくりスレでどうぞ

237 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 20:00:36.46 ID:7un70+I0.net
夜泣きがあって寝不足だからそんなことばかり考えるんだよ
まだホルモンバランスも乱れまくってる時期だし精神不安定になるもの
万が一のことを考えるならまず自分の健康、次に自分が死んでも相方に長生きしてもらうように旦那の健康

とりあえず睡眠不足はかなりダメージ大きいから睡眠取れるように旦那や
親類に協力してもらう

お金があるなら産後ケア入院もいいと思う
詳しくは検索して
今は子供と自分の安定を考えるとき

238 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 21:19:32.53 ID:2QDWUf8T.net
>>235-236
ありがとうございます
アドバイスやってみます
保険を調べていたら結構たくさんあって、調べている間は不安なことは考えずに済みました
寝るか他のことを考えるかして、不安なことは考えずに休むようにします
ありがとうございました

239 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 22:40:09.50 ID:N7GUUlLN.net
4歳男児車酔いに関する相談です
普段は週末に片道30分ほどの場所、時には2時間位のところまで車移動しています
しかし帰省先の祖父母の車では片道10分ほどで車に酔うようになりました
先月には自家用車でもチャイルドシートからジュニアシートに変更したところ、そちらでも慣れない場所まで行くと酔うようです
現在里帰り出産のため帰省しており、15分以上の車移動がある場合はセンパアKidsドリンクを飲むようにしていますが、どのくらい常用していいのか不安です
帰省先では電車・バス移動は不可能ではないけれど乗り継ぎ等大変で、暑さもあり出来れば車移動したいです
私自身車酔いには無縁だったので、酔い止めを飲ます以外どうしたらいいのかわかりません
アドバイスをおねがいいたします

240 :名無しの心子知らず:2023/07/27(木) 22:57:24.35 ID:I+z/mrFl.net
>>239
うちは車やバスでは乗って5分、電車でも20分超えるとグロッキーになるぐらいなんだけど、最近試してみてすごく効果があったのは、ツイでバズってた「片耳だけイヤホンで音楽を聞く」ってやつだったよ
4歳だと耳も小さいし、合うイヤホンを探すのもなかなか難しいかも知れないけど、こんな方法もあるよ、ということで

241 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 01:44:44.75 ID:CzL1yBS+.net
>>239
酔い止めを飲む以外だと
軽自動車なようなガタガタした車には乗らない
揺れがなくスムーズすぎて高低感だけを感じやすくなる車にも乗らない
急ブレーキ急発進やスピード出してカーブしない
下を向かない
壁を見ない
本を読まない
スマホやタブレットやテレビを見ない
遠くの景色を見て音楽を聴く(>>240のように片耳イヤホンか車のスピーカーで聴く。ヘッドホンや外の音を拾えないイヤホンはダメ)
乗る前は食べすぎず、食べなさすぎない
その日の朝は卵は食べない
梅干しを食べる
梅飴を舐める
お腹や胸や二の腕が緩い服やズボンにする
窓を開ける

242 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 06:31:36.61 ID:1/HSBE1p.net
>>239
酔い止めブレスバンドなんてのもあるよ
両手首の酔い止めのツボを押した状態になるやつ、アマゾンとかで売ってる
悪阻にも効果あるらしいから気持ち悪いのを抑えてくれるのかな?
子育てブログで知ったんだけど、その人は「これをつけておけば気持ち悪くならないよ」と言ってプラシーボも上乗せしましたって書いてた

243 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 06:32:21.90 ID:1/HSBE1p.net
>>242
ブレスレットと混ざった
リストバンドです

244 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 07:19:06.69 ID:ktT0gaVL.net
>>239
子供の頃乗り物酔いが酷かった者だけど慣れない車だと揺れや匂いや姿勢がいつもと違うのですごく酔いやすかった
あまり酔い止めも効かなくて飴やガムで誤魔化していた記憶
あとは大きな声で歌ったりゲームしたりして楽しく過ごしてると「酔うかも…」って気持ちを忘れて効果あると思う

245 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 07:33:04.94 ID:pGJZr9CH.net
うちの7歳児は新車の臭いが駄目みたいで、数ヶ月前に買い替えてから長時間乗るのが辛いらしいけどガムを噛ませたら落ち着くらしい
今まで食べたことなかったから珍しくて嬉しくてってのもあるかもしれないけど
上記を参考にして4歳ならガムよりもお菓子のラムネみたいなタブレットを「これを食べれば酔わないよ」と言ってあげたら効果ありそう

246 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 07:35:20.71 ID:heHrv2sr.net
>>239
私も子どもの頃乗り物酔い酷かったし今も酔う
絶対下を向かない、スマホタブレット本などを見ない、窓の外を見る、何か食べるのが効いた
馴染みのない匂い、柔らかいシートだと酔いやすいから今の環境はかなり酔いやすいと思う
個人的には酔う前に飴ガムグミラムネ干し梅なんかを食べるのがおすすめ

247 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 08:28:35.29 ID:ZhvTLfBr.net
>>239
上の子がすぐ酔うし、私も子どもの頃は酔いやすかったから苦しみはわかる
窓開けて外の空気を感じると少しはマシだけど、今の時期は暑すぎて無理だね
上の子には遠くを見るように話したり、歌いたくなるような音楽流したり、飴舐めさせたりしたけど、それでも酔ったら仕方ないと割り切るようにした
学校の修学旅行の説明会でも、酔うのは仕方ないけど、戻したときに自分でささっと始末できると良いですね、という話があった
高学年くらいから自分なりの酔いにくい方法を考えているようなので、こちらも精神的にだいぶ楽になった
ちなみに下の子はどんな山道でも平気なタイプ

248 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 08:57:35.57 ID:kIHhXYF4.net
昔から酔う子だったけど、「におい」の影響って結構馬鹿にできない
今でも夏場の地下駐車場のむわっとした空気&においとか、車乗る前から気持ち悪くなる

私の1番の対処法は、移動中は寝ちゃうことだな

249 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 12:39:29.86 ID:T/KcsGcc.net
>>240-248
様々なアドバイスありがとうございます
車やチャイルドシートのサイズ感、外を見るための身長など今すぐ改善できない点はありますが、グミラムネ、酔い止めバンド、音楽など試せるものから試してみます
どうもありがとうございました

250 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 12:46:00.61 ID:cREe/FHl.net
四歳半女児が使えるマニキュアとリップを探しています
大体対象年齢が6歳からなので店頭、ネットともに見つかりません
なにかご存じのかた、使っているかたがいたら教えて欲しいです

251 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 12:55:20.21 ID:TK84by1W.net
>>250
私も検討中で使ったことはないんだけど、サンコートガールの商品は3歳からOKみたい

252 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 17:15:02.45 ID:cREe/FHl.net
>>251
ありがとうございます
安心して使えそうなので購入してみます

253 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:06:23.90 ID:R+CWAjoR.net
中1娘、夏休みの居場所で悩んでます
部活は映像部で夏休みは活動がありません
田舎なのもあり塾はまだです
共働き、日中不在です
今週はずっと家でゴロゴロしていたようですが、それも時間がもったいない気がして
どこか中学生の居場所でおすすめや良い場所など何かアイデアはありませんか?

254 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:25:52.64 ID:yTpwyceN.net
>>253
田舎だから塾はまだの意味がわからないんだけど…
通うのには遠するから?

255 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:26:36.68 ID:yTpwyceN.net
ごめんなさい
遠するから?→遠すぎるから?です

256 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:30:56.78 ID:uMZgYksw.net
田舎で高校の選択肢が少ないと塾に行かずに受験なんてのはザラ

257 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:35:19.95 ID:NKlHc7Or.net
>>253
私が中学生の時はクーラーの効いた心地よい部屋で
一日中寝てるのが幸せだった
その時料理も郁恵とイモリのお料理バンバン見ながら学んだ
本人がどこか行きたいとか言わないなら、本でも与えて好きに過ごさせては?
新学期始まるとゆっくりできなくなるし

258 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:36:51.99 ID:IAS+bJqm.net
>>257
わかる
あの頃は良かったなーって思い出

259 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 19:38:30.39 ID:pMTTwWNH.net
>>253
掃除洗濯晩ごはんのしたくをアルバイトでやってもらったら?

260 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 22:03:58.69 ID:YOFWqfqV.net
>>253
オンラインの塾は?東進とか
塾が嫌で学校の宿題がそんなにないなら、自学用に5教科のワーク買ってやってもらったら?
だらけるようなら毎日進捗状況をチェックしてあげたらいい
うちの子は宿題が多すぎて手が痛くなってシャーペンが持てないって言ってる
腱鞘炎なら湿布貼って手を休めたら良くなるだろうか?
ワークがすごい量、プラス塾の宿題もあって、やらないわけにもいかないし

261 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 22:59:04.43 ID:jFF8xhSI.net
つーか中1なら入学して環境変わったばっかでしょ?
そんなせかせかさせなくても家でゆっくりさせてあげればいいじゃん
無駄な時間なんて余計なお世話な気がする

262 :名無しの心子知らず:2023/07/28(金) 23:58:40.12 ID:7TIz+vIF.net
>>260
腱鞘炎はとにかく動かさず安静にすること
1週間くらい完全に休めると大分良くなると思う

263 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 08:50:52.07 ID:tK/NQ4es.net
>>253
ありがとうございます
たしかに、自分に置き換えたら今夏休みがあったらゴロゴロしたい気持ちがよく分かります
すっかりその気持ちを忘れていました
ありがとうございました

264 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 13:54:22.03 ID:EPfVb7jV.net
お家プールで遊ぶときどのくらいの時間遊びますか?またそれを何セットくらいしますか?
プールの水は朝から貯めて何度かケトルで沸かした熱湯を入れてます
うちの子供は1時間くらい遊んだら寒い、トイレ、お腹すいた等の理由で自ら出てその後はもう入ってくれません
親の気持ちとしてはせっかくプールをセットしたし後一回くらい遊んで欲しいです
ウォーターテーブルやアクアプレイなどをプールの外に設置したりするともう少し長い時間遊べるでしょうか?
後は庭にテーブル出したり?

265 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 13:55:37.28 ID:QRObin0i.net
>>264
何歳なの?それにもよると思う

寒いって言ってる時は早めに上がらせないと風邪ひくと思うからそれは配慮しなよ

266 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 14:06:08.85 ID:EPfVb7jV.net
>>265
5歳です
もちろん寒いときは温めて休憩させます
寒くならない工夫というか上手い遊び方、過ごし方みたいなのないかなと
お昼休憩挟んでもう一遊びくらいしてくれるイメージでいたので
プールの外の遊びがもう少しあると冷えすぎないのかな

267 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 14:07:49.30 ID:YC+DqF9m.net
>>264
午前中は入れないよ
寒いじゃん
朝からひなたで水溜めておく
昼ごはん後になると半分日陰になるからそれからずっと入る
15時過ぎたら寒くなるから出るよ
ひなただと最近は暑くなりすぎる事もあるから水足したりして温度は確認する

268 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:10:44.17 ID:lKO4yV2O.net
プールって2回入らなくない?
子どもでも面倒かもよ
入る時は水着に着替えてーとかのルールがあるならそれを緩和したらどうかな
あと強硬手段だけど家のエアコンを切るとか?
暑くて水に入るかも

269 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:18:48.49 ID:ArbTS+Q4.net
その年齢で1時間入れば十分だと思う
1人で入るの?
退屈なんじゃないかな
お友達がいるとまた違うかも
ただ、よその子を自宅のプールに入れるのはちょっと怖い

270 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:32:12.50 ID:ZCdOXYG9.net
>>264
プールの側に椅子を置いて足湯みたいにしながらオヤツやフルーツを食べさせた事があったな
うちの子は「特別」って言葉に弱いから、行儀悪いけどプールの時だけ特別ねって
せっかく準備したのにすぐ終わっちゃうのって勿体ない気がするよね

271 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:32:57.43 ID:Jnktq5vA.net
午前中のプール
寒いかな?

272 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:36:01.63 ID:CkoTBMqj.net
うちは7時に張っといて9時にはもうお湯よ

273 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:42:21.71 ID:MOCDrLaG.net
関東だけど朝からでもプール出来そうな気温だよ...
うちも椅子と小さいテーブル出して焼おにぎりとか軽食食べさせてたなぁ

274 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 15:58:36.50 ID:8o1iAH7i.net
>>271
寒いって言ってるみたいよ

275 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 16:25:39.20 ID:GiGwu/ur.net
うちも8時くらいから水入れて9時には入れる
滑り台置いてウォータースライダーにしたりして朝からお昼休憩挟んで16時くらいまでひたすら遊んでる
お昼はテラスにテーブルと椅子出して外で食べてる
ちなみに道路に面した駐車場とかではなく外からは見えない庭に設置してる

276 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 17:45:05.05 ID:5Ga56ZZ6.net
もう時期1歳なんですがずっとアラウベビーで全身洗ってます
コスパやら買う手間やらを考えると大人用の何かで洗いたいのですがどういったものを選べばいいですか?
まだ薄毛なのでシャンプーはいいかなと思ってます

277 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 17:52:14.57 ID:Jnktq5vA.net
>>274
北の方なのかな

278 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 17:52:27.93 ID:XmQln81v.net
>>276
コスパなら赤ちゃん用の安いボディーソープたくさんあるよ
親と兼用ならビオレとかはどう

279 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 18:05:30.71 ID:Oxb7XwL5.net
幼児ってあまり叱らない方がいいんでしょうか?
そりゃ飛び出しや友達のおもちゃ奪うとかは起こりますが
公園で騒いだり家の中散らかしたりは怒らない方がいいんですかね?
うるさい!の代わりにありさんの声だよ
散らかしたらお片付け競争よーいどんみたいに言い換えるといいよってママ先輩にアドバイスもらって、私起こりすぎかなと気になりました
皆さんそういうポジティブな言い換えされてます?

280 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 18:06:19.15 ID:Oxb7XwL5.net
起こります
怒りますの間違いです
あと2歳です

281 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 18:30:24.58 ID:Lq/D9Edw.net
保育園でも幼稚園でも水遊びやプールは午前の活動だったからそういうもんだと思ってた

282 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 18:54:03.93 ID:TZRPt7px.net
>>279
命に関わることは叱る他害も叱る
人間だから感情的に怒鳴ることもあったけど結局怒鳴る子になるだけ
3歳くらいからリプレイのように人形に怒鳴ってて悲しくなった
ママ友の子は怒鳴りつけても言うこと聞かなくてドンドンエスカレートして乱暴な言葉になってる
子供のタイプにもよる私は出来るだけ「1の音量でね」とか「片付けロボットスイッチ」とか機械っぽく言い換えて誘導している
結果的にその方が楽ってだけチクチク言葉つかうと応戦になって最終的に大泣きでやっかいだからね

283 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 19:09:02.62 ID:Y2gTp8KF.net
>>276
赤ちゃんも使える、と書いてあるので大丈夫では?ビオレu、キュレル等
以外とあるよ
わが家はそれで大丈夫だった

284 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 19:13:03.31 ID:IT+3Y9dE.net
>>279
その時期はうるさい!も静かに!も通じないから、ただ怒りの無駄遣いをしてるだけ
そのママさんから聞いてると思うけど、やって欲しくない事を言うんじゃなくて、やって欲しい事を伝えないと通じない
アリさんの声というのは伝わりやすいと思う
もう少し大きくなると声の大きさを数字で言い換える(数字が上がる程声を大きくしてもいい)今は1の声だよ、と内緒話で言うとか公園では5の声でいいよとか
多分あなたは頭では分かってても生真面目な性格なのか第一子で気が張ってるからか、実践は難しいと思う
私もそうだったから気持ちは分かるけど、今思うとその先輩ママの助言は的を射てるよ
子育て経験のある人は幼児がどんだけ騒いでても経験者だから迷惑とは思わないし、案外心の中でエールを送ってたりするものだよ
ただ、命に関わる事に関してだけは真剣に静かな口調で伝えないといけない
死にやしないどうでもいい事で日頃から怒ってると、本当にやってはいけない時に叱っても伝わりづらくなるかも

285 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 19:21:40.72 ID:mgzFFGOS.net
>>279
やってほしくないことじゃなくてやって欲しいことを言ってる
やめろ的なことを言われても本人からしたらじゃあどうしたらいいの?って感じだし

286 :名無しの心子知らず:2023/07/29(土) 21:03:04.81 ID:KgAk+zcs.net
ザルナンドメギルダフィは?

287 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 09:00:16.53 ID:qzSe0Ete.net
>>282,284-285
ありがとうございます
感動するくらい分かりやすくて勉強になるレスをいただけて嬉しいです
匿名の掲示板でここまで親身になっていただけるとは思っていなかったので、本当に有り難いです
仰る通りです、一人目で気を張りすぎていました
反省してこれから自分の接し方を見直します
本当にありがとうございました

288 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 09:21:05.41 ID:M/5QWiPT.net
私がビオレ使ってますのでやっみます!ありがとうございました!

289 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 13:40:18.81 ID:aAIEuXOL.net
2歳
外で遊んでると汚いものをさわる店の商品をさわるでだめばかり連発してしまう
店に入るのはしばらくやめようと思うけど汚いものに触るのはどうやって対応してますか
汚いものに触るのを諦めないとずっとついてまわってだめだと言わないといけない汚いものをどの程度許容してるのかも知りたい
例えば外のトイレだとなにも触ってほしくないけどとにかく触りたがっていらいらが止まらない

290 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 14:07:11.98 ID:fbGnEv+X.net
>>289
そもそも2歳児には汚いものに触る云々関係なく常に手をつなぐなどするべきだと思う
トイレ関連はばっちいよーやめようねー触らないよーと言い続けるしかないと思う
そこは許容する親はほぼいないんじゃないかなぁ…
でもトイレとお店以外でどういう場面でダメダメ言わなきゃいけないのかよくわからない
そこらへんの雑草や石ころ、葉っぱとかでも嫌?

291 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 14:27:36.80 ID:aAIEuXOL.net
>>290
外だと電柱系の犬がおしっこしてそうなところはやめてほしい
落ちてるゴミとか公園だと水を飲むところ
児童館でもなんでも触りたいから重いものは危ないし壊れるものはこまるしでどれだけ見張ってないといけないのかとしんどい

292 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 14:39:57.06 ID:+PsaWCLh.net
とりあえず興味があるんだね
でも何でも触らせるわけにはいかないから自分は買い物前はキッズ広場で15分くらい自由に遊ばせてから買い物してた
買い物中はカートに載せてた
児童館なんかはまあ四六時中見張ってたよねw
でも汚い物はないからとりあえず触る事が遊びなんだと思って危険がないようすぐそばで見てたよ
そうこうしているうちに一通り触って興味もなくなる

293 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 14:42:14.16 ID:B0DNYdVh.net
児童館そんな壊れるものあるか?
他の親御さんのカバンとかがいちばん止めた記憶があるわ
それはともかく、2歳ならずっと親が張り付いていなきゃならないのは仕方ない

294 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 15:11:59.34 ID:aAIEuXOL.net
ありがとう2歳だとこんなもんか
今日は汚いトイレから始まったからいらいらがそこから始まってその後もやらないでほしいこと連発できれそうになってた
児童館で2歳の親でほぼ放置の人もいてそうなりたい
今日はもうでかけないで映画でも見よう

295 :名無しの心子知らず:2023/07/30(日) 15:22:59.42 ID:W6kZAMth.net
>>294
YouTubeとか動画で見せてたな。そういう教育系いっぱいあるよ
バイ菌が目に見えてうようよしてその手でおやつ食べてお腹痛くなりましたって言う感じの
口で言ってもなぜダメなのか分からない視覚と歌などで教え込む。絵本でもいいけど動画が無料で気軽だし
しまじろうとかベイビーバスとか

296 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 11:56:55.82 ID:DmxaySo4.net
チラシで書いた者なんですが桃を寒天かジュレにしたいです
色々調べましたが10ヶ月~11ヶ月には寒天とゼラチンではどっちが良いのでしょうか?
どちらもあげていいタイミングがそれなりに信頼置けそうなサイトでもそれぞれブレブレで迷っています
動物性タンパク質という点では牛肉入りBF、豚ひき肉、鶏ひき肉、ささみ、全卵は食べてます

297 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:01:59.24 ID:R62oe/rx.net
信頼できるソースによって記述ぶれるのはどっちでも構わない性質のものと解釈してたよ

298 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:11:47.13 ID:1DMB/xVp.net
>>296
アレルギーを心配しているのかと思う
加熱して、つぶして
ゼラチンで寄せるか、凍らせて食べさせれば安心
生は1歳すぎてからにしたら? 花粉症の家系はバラ科の果実に偽アレルギー出るから

299 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:21:45.09 ID:M1FnUs3J.net
1歳未満に凍らせたのは特にお腹の弱い子はやめといたほうがいいよ
冷えて痛くなっても言えないからかわいそうだ

300 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:26:05.73 ID:BvhgRJPk.net
ゼラチンはアレルギーあるから寒天のほうが安心だけど、窒息のリスクが高くなる

301 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:43:45.46 ID:UXqV9wB4.net
うちはレンジでチンして和光堂のとろみの元かけて食べさせてた
桃ならチンすれば汁け出るし
寒天もゼラチンもどちらかを桃より先に食べさせて問題なければどちらでも良さそう

302 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 12:54:13.26 ID:xBb5KT86.net
アレルゲンは電子レンジ加熱では減らないよ

303 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 13:00:11.90 ID:mVG96M6C.net
牛肉がいけていればゼラチンは安全では?
10ヶ月ならアイスクリームの1匙程度も口にする子もいるだろうし
加熱してつぶして凍らせてシャーベット状にした桃を1匙、2匙程度なら腹痛まで起こすかな?

304 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 13:17:30.69 ID:go7gmKrP.net
296です
短い間にレスたくさんありがとうございます!
生食についても助かりました
アレルギーが懸念事項ならとりあえずゼラチンにして食べさせるタイミング気をつけようと思います

305 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:00:38.26 ID:Zb2DvzfG.net
>>304
まず桃単品で大丈夫か確認してからゼラチン加えた方が安心

306 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:17:07.01 ID:pWXxmPn+.net
桃の人いつもの双子女だからスルーでねー
迷惑行為に加担しないでねー

307 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:31:03.56 ID:QOXpx+oj.net


308 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:41:15.69 ID:RsFlpMRT.net
>>306
あんたもう病気だよ
横から見てるとあんたが一番の迷惑に感じるしコテ化しててうざい

309 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:45:52.06 ID:h04b6i13.net
離乳食の時期なんだから、なんでゼラチンや寒天にこだわるのか
くったくたに煮て、マッシャーでつぶして
そのまま与えるか、食べにくそうなら市販のトロミ粉で和えればいいじゃん

310 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 16:55:00.19 ID:YVer/Dfh.net
10か月ならドロドロにする必要無いじゃん

311 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 17:12:47.60 ID:h04b6i13.net
296がジュレジュレこだわっているから、そういう食感にしたいのかと思うじゃん
旬の桃を我が子に食べさせたい、10ヶ月相当の歯ぐきでつぶせる固さというなら
しっかり煮たおして、角切りにすればよろしいんじゃないかしらね
(正直、ゼラチンや寒天でどんな見た目の料理にしたいかよくわからん)

312 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 18:29:21.23 ID:ki5F0g4u.net
>>303
豚では?

313 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 23:14:37.02 ID:TBkGqdVB.net
SIDSが心配なんですが、寝る環境は大丈夫でしょうか? 柔らかいものは危険という柔らかさが具体的にイメージ湧きません。タオルは危険?
ぬいぐるみやかけ布団が危ないのは分かります。それ以上が分からなくって…(枕も危険に思えてきたり…)

もうすぐ3ヶ月になる第一子です。
最近うつ伏せに挑戦する事が多く、足をバタバタして横向きで寝るようになりました。昼間は見ているので大丈夫だと思いますが、夜寝る時は横向きが心配で仰向けにしてもすぐ横向きになっちゃいます。
このまま寝ている間に窒息になったらと心配です。

現状はこんな感じですが、どうでしょうか?
ベビー布団(エアクールという高反発で繊維がチューブ状になっていて通気性バッチリ)

ひんやり敷きパッド(ニトリ) 敷きパッドしたら通気性の良い布団も意味なくなるのかな…

最近は寝てくれないので抱っこ布団(メッシュ素材。カバーはイブル)で寝かしつけをして、そのまま後敷きパッドに置く。

かけ布団は無し。
基本は肌着一枚かおくるみ(イブル)をお腹にかけるか。(エアコン25度設定)

314 :名無しの心子知らず:2023/07/31(月) 23:36:16.65 ID:U/rK992V.net
夜寝る時の掛け布団ダメはイコールおくるみやタオルをお腹にかけるのも掛け布団カウントだと思ってるからおくるみも掛けてないよ
お腹にかけてても足が活発な動いてるから蹴り上げて口元にいっちゃうと怖い
肌着一枚かイブル生地のスリーパー着せてる
自分は使ってないけど枕も寝返りできるようになると窒息の可能性あるって言われてるし例えば有名な絶壁防止のエスメラルダとかも自己責任の上で使用って感じよね

315 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 06:31:24.01 ID:umlt46mg.net
>>313
ベビーベッド内には赤子以外何もない状態が
正解。そうはいっても…と何度かフェイスタオルとかをふんわりお腹のほうにかけたりしたけどぐるぐる回ったり手や足で触ったりして顔や首にいってたからやめた
赤子は冬でもなるべく薄着で、室温を調整して過ごしやすくする感じだと思うよ。

316 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 07:59:51.98 ID:SJ/2V9Cq.net
夏場の掛け物は無意味ってくらい掛けても掛けても外れてるから要らないよね
その時期ならボディ肌着とか着てるだろうし、冷えがどうしても気になるなら腹巻きとかあるし
SNSで見かけたけど、敷きパッドの固定用ゴムが首に巻き付いてたってこともあるらしいよ
個人的には乳児~幼児でヒンヤリ系の服やグッズは不要だと思うから、普通のボックスシーツでいい思う
あとエアコンの設定温度じゃ何とも言えないけど、室温25度だと夜は寒くない?

317 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 08:26:51.76 ID:ltZX+uow.net
むしろ室温25度は暑すぎでしょ

318 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 08:42:37.67 ID:YdRLpcey.net
25度が暑すぎってw
モスクワにでも住んでいらっしゃる?

319 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 08:53:30.43 ID:5odjj3oo.net
設定温度と実際の室温違ったりするしな

320 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 11:05:51.56 ID:9dwlx2vc.net
>> 314 そっか、おくるみも布団カウントなのか
 実際昼間おくるみかけてたら、口の近くまで行く時あったし、そのままだったら危なかったかも…
 ありがとうございます
 スリーパーも探してみます

>>315
 そうですよね
 そうは言っても くしゃみとかすると寒いのかなと
 思っておくるみなら通気性良いし…とかけてました。 ありがとうございます

>>316
 うちの子もかけてもかけても外れます
 赤ちゃんってそういう生き物かと思ってました
 敷きパッドのゴムで…怖いです
 教えてくださってありがとうございます


 室内は24度くらいです。
 前までエアコンを26度設定にしてたら、お風呂上がりの後か寝る前まで首に汗かいてたので温度を下げたら汗はかかなくなりました。あんまり寒くすると外出した時の気温差があるかなぁと思っています

321 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 11:20:49.85 ID:7Z1MX+QV.net
10ヶ月の子の育休中、10月復職予定です
時短で復職するかフルタイムフレックスで復職するか迷っています
夫在宅かつ始業が遅い職場なので朝は夫に頼むつもりです
フレックスで復職して私は7時ごろ始業、15〜17時終業でお迎えは無理がありますか?

322 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 11:24:57.87 ID:dwGhb3yc.net
>>321
職場までの距離は?
別に無理ない気がするけど

323 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 11:52:16.57 ID:Qybu1PYk.net
時短取れるならまずは時短にするのをおすすめしたい
7時始業ってことは6時とか下手すると5時台起き、17時にお迎えでその後お風呂と夕食と片付けとなんなら朝食の用意とかまでして毎日22時過ぎにはあなたも寝るような生活
もし夜泣きしたりとか寝かし付けに手こずるとすぐに体がきつくなるよ
よっぽどバイタリティーと体力に自信があって夫が頼れるならフルタイムでもなんとかなるかもしれないけど、子どもが園で病気もらいまくってくるからフルタイムとみなされて仕事量への配慮がないと休むのも大変だから
職場の状況なんかもよく考えて

324 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 11:54:35.13 ID:Qybu1PYk.net
↑は祖父母頼れない想定ね。祖父母のヘルプがあるなら話は違うかと

325 :名無しの心子知らず:2023/08/01(火) 12:04:12.88 ID:ltZX+uow.net
>>318
育児書のひとつも読んだことないのか

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200