2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【園による】保育園児を見守る親のスレ187【園に聞け】

1 :名無しの心子知らず:2023/07/17(月) 00:59:41.16 ID:II7kTeI5.net
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指してみなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※テンプレ続きます

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ186【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1687574212/

580 :名無しの心子知らず:2023/10/02(月) 13:27:00.20 ID:DqNFy53A.net
国の配置基準では15人だったら1人だと思う
市によってはもうちょっと少ない人数×1人もあると思う
うちも年少クラスで15人在籍で、加配の先生含めて3人いるよ
この前保育参観行ったら、かなり手厚い配置基準だから子どもたちもルールの中でやりたいことを思う存分出来ててすごい安心した

581 :名無しの心子知らず:2023/10/02(月) 17:04:51.12 ID:jXREfR0N.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

582 :名無しの心子知らず:2023/10/04(水) 05:04:49.86 ID:0PmL07lL.net
自分が先生の立場だったら15人〜20人の3、4歳児を1人で見るなんて絶対無理だわ…
気付いたら教室脱走してる子とか怪我してる子いそう

583 :名無しの心子知らず:2023/10/04(水) 06:43:40.21 ID:ptt1axVd.net
一応3歳クラスは一人で見れるくらい言うこと聞いてくれるってことだよね
まだ2歳だけどイヤイヤ期だからそうなるのが信じられない
散歩も先生一人で連れて行くのかな

584 :名無しの心子知らず:2023/10/04(水) 22:18:55.06 ID:0PmL07lL.net
先生がトイレに行きたくなったらどうするんだろ
園によっては補助の先生いないところもありそう

585 :名無しの心子知らず:2023/10/04(水) 23:38:42.86 ID:jltu8YkP.net
窒息だかうつ伏せ寝で死亡事故が起きた保育園、事故発生時に1人しかいない担任が一時的に不在にしてたっていうのかあったなぁ
ロープで首締まっちゃった事故も保育士さんは見ていなくて子供が発見だし

586 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 02:01:57.97 ID:RH3W8UUq.net
我が子
運動会で訳あり児の扱いになっていた
頭の中真っ白になった

587 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 07:41:09.58 ID:oD4p+HZd.net
>>586
何歳なのかにもよるわよ
繊細なだけかも

588 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 07:54:16.81 ID:75g+V1Bm.net
毎年クラスに1人はいるよ、先生に抱っこされてる子
どの子も翌年には元気に参加してて成長を感じる

589 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 08:53:32.40 ID:HdsNYewP.net
うちも2歳クラスで劇はずっと先生の膝上だったわよ
当時何食わぬ顔で見てたけど、内心かなりショックだったから気持ちわかる
その後幼児クラスになり運動会で少し複雑な集団ダンスを踊りきった時は本当に感動したよ

590 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 10:16:50.10 ID:Okbfc5ck.net
みんな良いママたちだ…
スレ読んでるだけで泣ける

591 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 10:37:09.55 ID:TyNHXJfN.net
運動会、2歳児のときはママァー!!ってギャン泣きしてた子が翌年は陽気に踊ってたし成長するもんだよね
ただ、繊細なのかなって子もいてその子は毎年先生と一緒に踊ってる(棒立ちだけど)

592 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 10:48:42.78 ID:iJWr4m2Y.net
そこまでいくと繊細というか発達障害か何かだろうなぁ…

593 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 11:15:46.02 ID:Lp8f5jpq.net
うちの園年中から全員リレーあるんだけど年少のわが子先日の運動会徒競走で一斉スタートしても走り出さずモジモジ
先生と手を繋いでやっと走り出したから来年ちゃんとリレー参加出来るか今からヒヤヒヤドキドキするわ

594 :名無しの心子知らず:2023/10/10(火) 11:27:37.61 ID:tc3MhYrL.net
年中まで先生抱っこ抱っこでかけっこもダンスも全然出られなかった女の子、年長では立派に参加してたよ
むしろクラス対抗リレーは脚がめちゃくちゃ速くて周りをぶっちぎっててすごくカッコよかった
パニックで泣き叫んだり脱走したりだと心配だけど、先生にべったりしてるくらいなら全然大丈夫だと思うけどなあ

595 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 08:42:02.98 ID:nNWmkmQn.net
練習してるとはいえ観衆の前でやるのは本番一回きりだもん
いつものようにやれない子がいるのは当然だわ
乳児クラスだとだれか泣き始めたり脱走したりすると待ってましたってかんじのどよめきが起こったりするw

596 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 10:10:18.00 ID:36wFJU8u.net
ダウン症の子が先生に助けられながらみんなと手つないで踊ってるの超ニッコニコしてて可愛かった
他所から見てるだけの立場だから言えるのかもしれないけど

597 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 11:46:14.94 ID:OlCWPuEL.net
もうすぐ卒園だけど保育園変えたい
公務員だから?応用効かなくてイレギュラーには先生たちができないどうしたらいいかわからないばっか言うし報連相も遅い
育児素人の私がアドバイスするばかりで立場が逆転してる上にそのアドバイスも一般的なものなのにそこまでたどり着かないレベルの先生たち
笑顔がなくていつも目が笑ってない上にガーガー物だけいう先生たちの元で過ごすようになってから子供が怖がってるし言う事きかなくなってる

598 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 13:31:51.52 ID:QR73+9MQ.net
釣り判定が難しいライン攻めてきたな

599 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 14:06:55.08 ID:wNo6zJAe.net
もうすぐ卒園ってことは5歳児でしょ
もう小学校への引き継ぎ資料を作り始めてるだろうし転園は現実的じゃないね

600 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 15:32:00.96 ID:/Tdq/dk2.net
雨が降ったりして湿度が高い日、お迎えに行くと部屋の中が生臭いなんの臭いなんだろう
体臭というか汗臭なのかなぁアレ
妊娠中で悪阻があって余計に鼻につく

601 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 18:09:58.07 ID:LL5grQ8/.net
妊娠中なの?
お迎え大変だと思うから無理しすぎず休めるときにゆっくり休んでね

602 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 19:35:38.55 ID:zCc/MRVo.net
>>600
あーわかる、学校もそうだよね
お大事にね

603 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 20:23:40.35 ID:OXURn9eA.net
義母が月1くらいでお菓子送ってくれるんだけどキャンディ怖いから入れないでもらえないかな
って言いたいけど言いづらい

こないだのハロウィンイベントでもやたら飴玉もらったけど3歳なりたてはまだ危ないよね?

604 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 20:24:22.29 ID:wkw7TH42.net
義母が月1くらいでお菓子送ってくれるんだけどキャンディ怖いから入れないでもらえないかな
って言いたいけど言いづらい

こないだのハロウィンイベントでもやたら飴玉もらったけど3歳なりたてはまだ危ないよね?

605 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 20:29:12.31 ID:L65Pe5yZ.net
>>603
保育園のハロウィンイベントで2歳児クラスに飴玉が配られたの?

606 :名無しの心子知らず:2023/10/12(木) 22:04:10.87 ID:BTnxenLi.net
ごめん専ブラ調子悪くて誤爆連投してしまった

607 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 07:54:33.01 ID:QDdl3wys.net
毎週のように鼻血で布団持ち帰りになる
多分鼻腔内にかさぶたができてて寝てる時にほじっちゃうんだと思うんだけど、どうすれば治るだろう

608 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 10:08:58.49 ID:EA1UhXNQ.net
>>607
小学生の頃に不審者に顔面パンチされてそういう感じに陥ったけど、1年くらい鼻血体質だった
耳鼻科医がいうには血管が切れやすくなっちゃってるから、時間経過で丈夫になるの待つしか無いと(30年くらい前の話なので今は何か治療法があったらごめん)
かさぶたなくてもすぐ鼻血ブーしてたよ
寝て起きたら枕血まみれで、うんざりした母親が黒っぽい枕カバーつくってた

その年齢だと鼻ほじるなってなかなか通じなさそうだし難しいかも

609 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 10:26:45.29 ID:r6IJ2XlW.net
不審者に顔面パンチはヤバすぎるでしょ…
大事件じゃん

610 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 11:58:16.15 ID:EhDqtmT/.net
>>607
耳鼻科で相談はした?あまりに頻発するようなら粘膜焼いたりしてくれるかも?
うちは鼻血つづくと止血剤出してくれることもある
個人では鼻をいじらないようにすること以外は以外はあまりできることはなさそう

611 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 14:03:27.67 ID:glmD+F4m.net
>>607
根本の対策は他の方の言う通り病院で焼くことだと思う
私ならとりあえずの対策として防水シーツとカバーつけてその場で交換すると思う
病院で様子見の診断を受けたり長引くようだったらカバーの顔周りにタオルがつけられるようにスナップボタンを追加するかも

612 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 21:43:59.89 ID:XzUEnZAW.net
こども園に刃物持った人が侵入したニュース、
うちも入り口が誰でも入れる状態だから怖くて園に何とかして欲しいんだけどクレーマーと思われないようにどう伝えたらいいものか

613 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 21:46:46.58 ID:k2A1Ch1R.net
>>612
役所の保育課に伝えるとか?

614 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:09:02.90 ID:8OTw5QCN.net
>>612
いやそれは今時危ないからクレームじゃないと思う
むしろ返答次第で転園考えるレベルじゃない?

615 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:28:08.05 ID:BmXkX5Ox.net
不謹慎だけどいいタイミングだし施錠とかしないんですかねー?みたいな感じで保護者間で話広げてくとか?

616 :名無しの心子知らず:2023/10/13(金) 22:46:39.28 ID:VLf65A8j.net
鼻血多発の>>607です
耳鼻科未受診なので一度相談してみます(不審者怖いですね…)
治るまでの対策として防水シーツも追加します(余っているのに存在を忘れていました)
色々なアドバイスありがとうございました

617 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 08:47:42.81 ID:Q8h/kiVn.net
念のため聞くけど鼻血は同じところが切れてる感じなんだよね?
レアケースだけど傷のせいじゃなく血液に問題があるパターンがあってそっちだったら確実にヤバい病気のどれかだからね

618 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 09:51:00.43 ID:8Ui/fJAA.net
>>617
607です
家でも鼻をほじった後に塊とセットで鼻血が出るので傷かと思っていますが、まずは耳鼻科で診てもらいます
その他おかしなところがないかも観察してみます、ありがとう

619 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 13:05:11.84 ID:hRUMnfYO.net
うちも一時期毎日のように鼻血を出すことがあって夜中に起こされることもあった
夫も子供の頃はよく鼻血を出してたから心配した義両親に病院に連れて行かれたけど、鼻のほじりすぎだと帰されたらしい
私は耳鼻科に連れて行ったら鼻炎で鼻の粘膜が薄くなってるところがあって、そこから出やすくなってると言われた
今はほとんど出なくなったけど、鼻が詰まるようになると無意識でも触ってしまうことがあるから薬は切らさないようにはしてる

620 :名無しの心子知らず:2023/10/14(土) 13:05:32.40 ID:hRUMnfYO.net
締めた後だったねごめん

621 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 13:54:41.16 ID:0dP/uy4e.net
>>612です
私1人から言うより役所巻き込んだ方がいいかなと思うので一旦役所に連絡してみます!
ありがとう!

622 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 13:56:20.18 ID:OKqVVfgm.net
企業主導型の6人定員の1歳児クラスに預けています
夏頃から定員が空いたとのことで入園しました

保育園ってこんなに怪我が多いものですか?
降園時に週5で預けていて週2〜3の頻度で、噛みつかれてしまって…引っ掻かれてしまって…押されて後頭部をぶつけてしまって…と誰かやられてしまって怪我の毎日です
最初は友達が保育士なので、保育園あるある的にトラブルはつきものと聞いていたので、最初は大丈夫ですよ〜と言っていました
うちの子が叩いたり意地悪してしまってる場合もあるし、お互い様だと思っていましたが、跡が残るような噛みつきの跡も何個もあります(背中や二の腕など…)
主任の先生も酷い傷の時は出てきてくれて対応はしてくれるのですが、これ以上どうしようもないのでしょうか

門での受け渡しで中の様子は一切見られず、どうなってるのかもわかりませんし(防犯上の理由で入れてくれません)、保育参観等の行事もありません
先月から転園希望は市の方に出しているのですが、今のところ今月は落ちてしまい、今の保育園に継続です
転園の書類を出したときに聞いても、やはり園の判断だから市の方でどうにもすることは出来ないと言われました

623 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:02:10.49 ID:zIHlpvZN.net
>>622
6人定員の1歳クラスでそれは多すぎると思う
たぶん他害が酷い子がいるのと、職員がちゃんと見てないんだろうね
早く転園できますように

624 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:02:37.49 ID:JVKTdqu9.net
>>622
園というよりはクラスメイト運によるかなぁ
噛んでくるのも毎回同じ子だったりする(子が喋れるようになったら○○ちゃんにかまれた、と話しだす)
他害傾向のある子が1人でもクラスにいるとだんだん他の子も他害が見られるようになったりする
未満児クラスではありがちかな
転園できるといいね

625 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:16:32.69 ID:sdm8dvfv.net
>>621
いきなり役所は悪手だよ
要望の入れ先として園から提示されてない?入園時にもらう規定とかに
あとは保護者会通して園に要望出すとか

626 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:20:47.97 ID:OKqVVfgm.net
ありがとうございます
ちなみに誰に噛まれたとかは言わないのですが(正直言われてもわからないのが本音ですが…)、こんなもんですか?
これだけ跡になっているし、かなりの頻度だしでどうなんだろうって感じです
以前も「噛んだ子の保護者にも伝えてください」と言ったところ、わかりましたと先生言ってくださったのですが、本当に言ったのかどうかわからないし…

627 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:32:15.88 ID:C4qHGS3c.net
>>626
園から加害児の名前は知らされたことないよ
2歳児クラスになると先生が伏せてる前で子が相手の名前言っちゃったりして微妙な雰囲気になる

628 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:34:36.57 ID:ZtORck+A.net
>>626
保護者同士のトラブル避けるためか、加害児の名前は言わないことが多いと思う

629 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:38:32.70 ID:OKqVVfgm.net
そうなんですね…
でもこちらは痛い思いをして、跡が残るかもしれない怪我(1度病院にも行きました)をしてるのに、相手の保護者の方から謝罪がないのはどうなんですかね…
そこはやはり保育園で起きたトラブルだから、保育士が責任をという感じですか?

630 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:43:58.91 ID:9FFfKXzn.net
>>629
そうだね、園の監督不行き届きだと思うよ
うちは受診が必要な怪我だと職員が提携先に連れて行ってくれるけど、小規模だと人員足りないかもね

631 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:44:59.65 ID:9FFfKXzn.net
>>630
提携先の小児科、ね

632 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 14:50:14.10 ID:lbBa9v0h.net
>>629
うちは乱暴な子に脱臼させられて先生が病院連れて行ってくれたけど相手の親からは謝罪なし
園長と担任の保育士さんには何日か平謝りされた
噛まれたくらいだと誰がやったか教えてくれないけど、流石にその時は名前教えてくれて、でも結局謝罪もないしモヤモヤだけが残った

633 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 15:05:39.68 ID:3uNp564c.net
>>629
うちも園でのケガは園の責任だからってことで誰がやったとかは言われないし、逆に自分の子が噛んでたとしても教えてもらえない
先生もわかりましたとは答えたものの、ルール的に教えないことになってるしどうしようか…と園で話し合い中かもしれないね
一度、噛まれた流れを聞いてみたら?

634 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 15:18:37.09 ID:sdm8dvfv.net
>>629
保育士が見ていないこともあると思うよ
うちは相手の名前を教える園だったけど半分ぐらい相手が確定出来てなかった
たぶんこの子というのはあるみたいだったけど現場を抑えていない前後の状況もわからないのに相手親に謝れとは言えないんだと思うわ
最初から大丈夫ですよーみたいな態度とってるとなめられるから質問重ねるぐらいはしてもいい
ただ被害が多い子ってのも絡まれ要素があるから完全な被害者面はしないほうがいいと思うけど

635 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 16:00:52.45 ID:OKqVVfgm.net
ありがとうございます
何度か聞いたことはありますが、例えば隣にいただけもあるし子が持っているおもちゃが欲しくて突き飛ばしてしまって…みたいにあまりこちらが悪かったって理由がありません
私に伝えてくるんだから、声を大にして私の子も悪かったんですけどね!みたいな言い方はしないだろうけど
もちろんうちの子が全面的に被害者みたいな感じは出してないです
うちの子だっておもちゃの取り合いだってするだろうし、何か相手の気に障ることしたかもしれないし…

また何か報告があったら、園での対応を聞いてみる等しかありませんね
あとは転園出来るのを待つしかないですね…

ありがとうございました、しめます

636 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 16:23:05.71 ID:mz1nbnGx.net
1歳児はそんなもんだし相手の親に言ってもどうしようもなかったりする
うちもそのころ特定の子に噛まれるのが7回ぐらいあってここにも相談したことあるけど、今成長して分かったのはその特定の子をうちの子が大好きでべったり気味、相手の子が嫌がるけど意思表示できないで噛むって流れだった

園からは都度止められず申し訳ありませんって謝られたし相手の親にどこまで話がいってるかは分からなかったけど(謝られたいとは思わない)成長を待つしかないって感じだった

637 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 16:44:44.20 ID:yucsVBaI.net
うちの子も1歳のとき噛まれる引っ掻かれるたまにやり返しちゃったりが週1くらいであった
一度親子遠足の前日にお互いが怪我して頻度としては向こうからやってくることが多いものの怪我させちゃってる訳だから謝罪したらはぁ..みたいな反応しかしなくて何かしらの一言あってもよくない?と思いつつもマジで子供に無頓着過ぎて妙に納得した

遠足の様子みてるとほんとただ何もしてないのに押しに来るしバスケのディフェンスみたいに何でも遮りにくる
一歳だからもう物理的に遠ざけるしかない

もうこれはクラスメイト運だね
このままではうちの子まで凶暴になりかねんと転園したらうちの子が誰かを傷つけることはゼロになった

638 :名無しの心子知らず:2023/10/15(日) 18:05:53.22 ID:OkE9U8gt.net
>>629
怪我が多いことにモヤる気持ちはよくわかるけど相手の親からの謝罪が無いことに憤ってるのはモンペみある、相手の親も知らされてないんでしょ?

639 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 02:41:59.29 ID:lU27M/Dq.net
謝らせると気が晴れるのかな、状況が決して明らかでないなら、それはそれで怖い。。一歳児なんて色んなところで傷ついて帰ってくるのが当たり前、みたいな心持ちだけど。

640 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 06:03:32.00 ID:McEwo8p7.net
歌とっても上手いんですね(半笑いで)

641 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:41:23.30 ID:RNXS0DcA.net
大きい怪我は保育園だと思うけど噛まれたとかこけて怪我をした時の病院代は誰持ちになりますか?親持ちでも医療症でただになるけど

642 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:45:07.27 ID:uHIsOAo1.net
>>641
自己負担ゼロなのに誰持ちって概念あるの?
園に責任ないレベルのとのは基本親では
スポーツ保険に入ってたら保険おりることはあるけど

643 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 08:59:28.05 ID:yuv/R3mz.net
>>641
立て替えが発生した場合は家庭負担だったよ
役所に書類を提出して後日還付してもらった

644 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 09:32:02.63 ID:RNXS0DcA.net
ありがとう!

645 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:22:55.69 ID:Dd7knjh4.net
今0歳児クラスだけどこの流れ見てて不安になってきた…

同じクラスの子の親御さんと登園も降園も時間が別だから話す機会とかないんだけど
もしわが子が他害してしまった場合、相手の子と親御さんに謝れる機会は作れるのかな?
先生伝いに「相手の親御さんにお伝えください」と謝罪するとか?

646 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:35:36.87 ID:vZwcoqyU.net
園による

647 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:36:21.81 ID:XCad0zKl.net
そもそも園内で処置できるレベル(噛む引っ掻くとか)の他害なら、やったとしても教えてくれないし、謝る機会とか以前の問題だよ
1歳クラスとかほんと日常茶飯事だった

648 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:45:37.04 ID:R6LuZmhD.net
うちも>>647と同じ
3歳クラスの今は赤くなったり傷ができてたら、お友達とおもちゃ取り合いになっちゃって~って説明はしてくれるけど、1歳クラスの頃はやったやられたって話をほば聞いたことがない

649 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 10:53:43.91 ID:zWBZ+JiI.net
教えてくれないところがほとんどだと思うよ
悪いのは子供ではなく防げなかった園の責任っていうスタンス

650 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 11:25:51.08 ID:XCad0zKl.net
3歳クラス(年少から)の転園って子供にとってきついかなあ
今の園も全然悪くはないんだけど、親への理念の押し付けがすごくてちょっと辟易すること多々

651 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 11:29:57.84 ID:Hf/Z5UmE.net
>>650
子どもは順応性高いから最初は戸惑うかもだけど、大丈夫だと思う
けど、親への押しつけってどんな程度なんだろう?それによって悪くないのに転園っていうのもなぁ…とは思う

652 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 11:37:54.55 ID:XCad0zKl.net
>>651
詳しく書くと園バレするかもだから書けないけど、「給食完食するまでお昼寝させない」とかその他色々かな?
うちは幸い食べるの早い方だからそこはいいんだけど、食べられない子は1歳クラスのときでも2時間かけて給食食べさせられてた

653 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 12:03:35.38 ID:j2fy/AaQ.net
最近そういう保育って世間的にほぼ虐待扱いだよね

654 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 14:40:48.48 ID:/nHJIWHk.net
>>652
うわ、まだそんな園あるんだ…今どきそれって通報対象じゃないの

655 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 15:08:45.30 ID:XCad0zKl.net
それ以外でも色々と園の方針っていうのがあって、「ご理解くださいますよね(半強制)」みたいな感じなので転園したいなーと…
意見聞けてよかったですありがとう

656 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 15:26:13.78 ID:Dd7knjh4.net
ちょっと前に完食するまで4時間強要とか
トイレに行かせないとかあったよね

657 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 18:11:44.00 ID:05MZHsjF.net
>>645
小学校でもそうだけど、基本は子ども同士がケンカしたり、
ぶつかったりしてケガをしても、
誰々とトラブルがあって、
ケガをしたとは伝えない。
親が謝罪することもない。
例外はある。

658 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 18:15:24.70 ID:05MZHsjF.net
>>650
そのタイミングで転園する子はいる。
転園させやすいタイミングだから転園してもいいと思う。
なるべく早く転園先を確保して、
年少から転園させればいい。

659 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 18:47:18.80 ID:a8e3kYXA.net
>>650
この性格にもよるけど年少で転園はそれなりにいると思うよ
おなじクラスの内2人年少に上がるタイミングで幼稚園に転園したよ
逆に年少の時に人数の枠が増えるから小規模保育園から5人転園してきた

660 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 19:20:16.32 ID:PLYviQhk.net
>>650
職場近くの保育園から学区内の保育園に転園する人いたし、自分の子も転勤で年中から違う保育園行ったけどすぐ馴染んだよ
子どもの性格とか、クラスの人数にもよると思う
今の園はこども園で年少から入ってくる子が数人いるけど、2クラスのうち1つのクラスに固めたり配慮してるっぽい

661 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 19:45:07.43 ID:fzdsmtA/.net
私も年少転園考えて2歳クラスもとりあえず転園希望出すつもり

662 :名無しの心子知らず:2023/10/16(月) 22:12:58.33 ID:SiTC2kRK.net
みなさん本当ありがとう
子は(まだ2歳クラスだからよくわかってないだろうけど)園のこと嫌がってないのに親のモヤモヤで転園させるのはどうかと思ったけど、
3歳ならまだ友達関係も希薄でチャンスなんだろうし、出すだけ出してみるよ
激戦区だから1年かけても転園叶わないならもう腹括るわ…

663 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 09:47:30.19 ID:5Fq0WsN1.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

664 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 11:00:39.15 ID:zlyYD5bZ.net
インフルエンザになったんだけど、保育園て熱出てない日が4日続いてやっと次の日登園許可書書いてもらえるのね…
仕事一週間くらい休むのは覚悟してたけど、熱が下がらないと10日くらい行けなさそう…
コロナは症状軽快してる日が2日続いたら登園だから、コロナより長いなんて思わなかった
(どちらもかつ最低6日は休む事になってるけど)

665 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 11:28:35.48 ID:fk++XS7y.net
>>664
大人でもインフル罹ったら今は約一週間休み、みたいな認識だから大差ない気がしてたけど、未就学児だとなかなか解熱しなかったら一週間より足が出ることが多そうだね
お大事に、早く良くなるといいね

666 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 13:04:50.87 ID:ojCY89oT.net
保育園の方針なのか、登園許可書書く医師の方針がわからないけど、解熱後5日目に登園許可書もらってから登園って日数とりすぎでは?
ガイドラインでは以下の通り

>「保育所における感染症ガイドライン(2018年改訂版)」で示す登園のめやす(発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(乳幼児にあっては3日)経過していること)

667 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 14:34:51.26 ID:Blxpz5dc.net
横だけど、うちはこの図の登園OKになったらその日朝一に病院行って登園届もらって登園させるのが最短って感じだわ
カウント方法がややこしいけど>>664さんと同じになるかな?
前日に翌日の登園届出してくれる病院があればいいんだけど、かかりつけは当日分発行なんだよね
https://i.imgur.com/Yv000A8.png

668 :664:2023/10/17(火) 18:45:35.68 ID:Mf60EVXn.net
皆ありがとう
667さんの表の通りです
病院では解熱日は熱が出てない日の事だからと言われて、熱が出てない日が4日続いてやっと翌日登園許可書みたい

うつる可能性もあるし、会社は私がメインで休むんだけど(熱下がったら夫が交代して休む)、解熱後の話を会社にしたらそんなにかかるの!って言われたわ…
今年はコロナにもかかったし、本当に同僚に申し訳ない

669 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 19:31:24.68 ID:kwHWVMJP.net
病児保育はない感じ?

670 :名無しの心子知らず:2023/10/17(火) 22:55:54.62 ID:UOpU06xO.net
病児保育って民間ではない自治体のところは施設少なすぎて使い物にならない
自治体の端っこの方で電車で何駅も先だし枠も数名
候補に入る環境の人が羨ましい

671 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 08:58:40.22 ID:5O8aK/YA.net
預かり時間も17時までとか持ち物の用意も大変で現実的じゃなかったりね
体調によっては預かってもらえなかったり敷居が高い

672 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 09:47:21.81 ID:CDvc9A7b.net
うちの自治体の病児保育は小児科併設で9時に開院してからその小児科でまず受診、その後受け入れで朝は早くても30分以上かかるって言われたな
布団も持ってかないとで17時までだしハードル高い

673 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 13:23:46.01 ID:CifX8B5Z.net
それでも10日間仕事休むよりマシだし年に数回は使ってるわ
民間のってどうなんだろうね、高そう

674 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 17:54:24.03 ID:T1SA8vn1.net
うちの自治体も布団は要らないけど似たような感じ
おまけに駅が遠くてバスか自転車かタクシー、我が家の近くからは直通バスはないので要乗り継ぎ
タクシーに2000円払って病児保育に3000円払って弁当とおやつ持たせて9時17時で預けて仕事に行こうとは思えない
一体誰が使うのか知りたいわ

675 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 18:00:18.22 ID:WLDbjSGc.net
うちもだわ
9時に行って医師の診察受けてから預けて17時までにお迎え
布団一式持参
仕事によっては何日も休むより数時間だけでも出勤してっていうのもあるんだろうけど、うちはそんな半端な状態なら休んでくれたほうがいいって環境だし預けようと思ったこと無い
シッターさん来てくれる民間のは8万くらいかかる計算だったので論外

676 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 18:31:44.04 ID:F6emPY4g.net
近所の病後児、普通の保育園と同時進行にやってるからか持ち物書類と着替えだけでOKだし18時まで延長いけるしめちゃ助かる
診断書もらうのが面倒なのはどうしようもないけど

677 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 09:01:46.03 ID:eL8jLtBo.net
>>675
はっ…8万…?!一日で?それとも一週間まるまる預けたら?

話変わって申し訳ないけど子供にインフルの予防接種させようか迷うわ
保育園でもらってきて大変になること考えたら今年の冬は打たせるべきか…

678 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 09:17:35.64 ID:ZloPDKez.net
>>677
迷う理由がわからん
今めっちゃくちゃ増えてるし、脳症リスクある年齢なら打つ一択でしょ

679 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 09:28:08.98 ID:sOXF8i/y.net
>>677 なに迷うことあるの?お金?健康よりそれって大事?

680 :名無しの心子知らず:2023/10/19(木) 09:34:42.90 ID:Zn/Zbgne.net
横だけど全然頭になかった
みんな大体何歳くらいから打ってる?
すぐ?

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200