2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファイト兼業ママ part154

1 :名無しの心子知らず:2023/06/29(木) 20:12:58.29 ID:02K4szDP.net
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ~んでおながいします。
愚痴は愚痴スレへ。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/
兼業ママの不満・愚痴スレ part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1685177052/

※前スレ
ファイト兼業ママ part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1683457643/

411 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 09:00:04.31 ID:92oiygmw.net
一般庶民は子供の教育費や老後、先の事を考えたら余程の事がなきゃ正社員にしがみついてなきゃいけないくらいちっとは想像つくだろ
たった1日子供と在宅した程度で悩むわーとかお花畑過ぎて嗤われてんだろ
どうせこう言うアホは仕事変えたり辞めたら辞めたで隣の青い芝になるんだよバカだから
マトモな家庭は今ある環境で子供にベターな選択を出きる限りでやっている

412 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 09:46:10.78 ID:pLrtaJXj.net
>>407家庭は裕福でお金の心配はないんじゃない?パートでも十分やっていけるんでしょ
余裕があるから頭お花畑でも大丈夫なんだろう

413 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 09:54:54.60 ID:Zzan/XxA.net
>>407
たまに居るから喜ぶだけで毎日だったら大して喜ばなくなるよ

414 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 09:56:19.29 ID:BcnptXrT.net
どうせ続けば仕事が手に付かない!とイライラするよこう言うのは
たまに居るから良いと感じる

415 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 10:27:31.50 ID:t0lHVFmJ.net
日本政府、ヨルダンに150億円支援 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693875963/

416 :名無しの心子知らず:2023/09/05(火) 20:08:15.24 ID:VUXbGF6x.net
>>401
プラモデルとかはどうかな?
バンナムのだと1500円弱で買える。一度作ったら終わりではあるけど結構時間潰れるよ。
対象年齢六歳以上で多少助けはいるけど割とドンピシャよ。
うちの子(女児)は恐竜やってた。女の子向けのものは少ないけど気に入るものがあるといいな。。

417 :名無しの心子知らず:2023/09/06(水) 23:32:47.84 ID:XRGA3J15.net
ホリエモン、インボイス反対運動に苦言「みんな払ってる消費税を払わずに「着服」してたくせに…ちゃんと払えや」SNSでは賛否 ★2 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694007802/

418 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 17:41:50.04 ID:cGFLBOzk.net
明日は休校になるかもしれない
在宅勤務だから仕事はできるけど、うるさいだろうな

419 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 22:19:28.26 ID:G6/gpwzK.net
うちも明日は警報出たら上の子(小一)は休校って連絡が来た
下は保育園だからこれくらいの規模の台風程度なら預かってもらえる
保育園さまさまだわ...。
まあ上は家にいてもswitchとYouTube与えておけば永遠に静かだけどね...

420 :名無しの心子知らず:2023/09/07(木) 23:19:17.72 ID:i7TDpRLm.net
祖父母同居で良かったわ
休校なろうがお構い無く仕事に行ける
台風なのに出勤すんのかよって感じだけど
職業ケアマネだからテレワークでも全然回る仕事なのにまだまだ全然業界全体普及してない
個人情報の塊だからセキュリティ厳しいのかねぇ…
業務携帯と会社のノートパソコン持ち帰りで仕事できるのに
まあむしろ災害起きても事業継続して利用者助けろとか国から言われるくらいだからな介護の世界は
とんでもないわ…公務員でもないのに

421 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 00:23:06.01 ID:HPHFWZLz.net
>>420
煽りじゃなくて聞きたいんだけど、その職業を選んだ理由は?待遇?資格職だから?

422 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 00:43:56.10 ID:Wyk73lJ2.net
>>420
同じくケアマネ
うちは事務作業はテレワークできるよ
国もICT勧めてるんだからもっと柔軟に対応してほしいね

423 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 09:02:45.48 ID:8lq4FPSg.net
全国各地で給食ストップ 提供していたホーユー社長「ビジネスモデル自体があわない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/706739?page=2

▼従業員のみなさまへ 
本日支給予定の給料が国税からの●消費税●の納付を8月31日に強制させられたため、支給が不可能になりました。
支給予定の給与に関しては、早急に支給するべく、金策に当たります。今しばらくお待ちください。

424 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 11:15:16.09 ID:4pS4gar/.net
>>420
いや国もICT推進言ってる割にどうなの?ってことが多いよ。
外資系企業の財務部門で働いてるから日頃ほぼテレワークなんだけど、
納税と邦銀は未だに紙紙印鑑印鑑の世界。
紙の納付書に記入して印鑑押して銀行さんへ支払い依頼書を渡さなきゃいけないから
今日はオフィスにいるのよって他国の同僚に説明するたびに「日本はもっと先進国だと思ってた...」
って驚かれてちょっと情けない気持ちになるよ。
民間ではどんどん進んでいる電子化にいちばん取り残されてるのはお国関係だよ。
印鑑とかいう魏志倭人伝の時代からのシステムを令和の時代も使ってるのどうかと思うの。

425 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 11:39:52.56 ID:eBtbS3bP.net
>>424
学校や役所関係も紙紙紙紙手書き…だしね
子供の習い事の関係で学校の体育館の利用申請をするんだけど、申請書が未だに4枚1組の複写紙で利用日分全部書くんだよw(利用者・運営委員会・区の担当部署・学校用)
各学校で運営会議やって割り振り決めて区の担当部署に書類送って翌月運営会議に返送されて…って流れ
しかも送る時に当番月の団体の代表者が全部の申請書に通し番号振ったり日付順に並べたりしなきゃいけなくて時間かかるし、手書きだから日付や時間帯のミスがあったり抜けがあったり当然出るし全部確認するのが超面倒臭い
こんなのシステム作って割り振り会議で各団体の利用日をネットで登録したらいいだけなのにね
都心の区でこれだもん
無駄な仕事の役割作ることにかけては天才的だなと思う

426 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 11:53:01.73 ID:nkn15ak6.net
>>421
ケアマネは殆んどやりがいだけで成り立ってるのよ
現場みたいにシフトの縛り無いから休みは自分で調整できるのが何より子持ちの強み
ケアマネ複数いるところなら利用者の情報共有してるからどうしてもの時は代わりに対応してくれるしね
体力無くなってデスクワークしたいけど事務は求人自体少ないし
ケアマネなら何処でも人手不足だから雇ってもらえるし仕事選べる
介護の仕事はしたいけどキツいのは嫌だからね
精神的にキツいと言われるけど上司と利用者次第
うちは面倒臭い奴は受けてないから給料安いけど安いなりに楽させて貰ってる

427 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 13:00:09.69 ID:f3oB5ETk.net
>>426
横だけど、事務所の考え方で大変さは変わる
包括の時は厄介なケースがてんこ盛りで途中で嫌になったよ

428 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 20:10:45.18 ID:ntIcgsFb.net
人間相手の仕事は疲れるわ…
一日中PC見てるのは楽だよね

429 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 20:21:08.73 ID:cQ0qF9GX.net
>>428
PCは指示通り動くからね
PC使って処理するのは人間が作った不備だらけのデータだけど

430 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 21:50:35.75 ID:SBKlG10d.net
テレワークのある方に聞きたい。出社日にノートpcやバッテリーや弁当や水筒やその他仕事の資料やらを持ち運ぶのがほんとしんどい。今はLLビーンのでっかいトートにがさっと入れてるけど、肩がちぎれそう。多分5、6kgはある。貴重品は別で小さめロンシャンに入れてる。リュックにしたいなと思うけど、女性が背負ってもちょうどいい大きさで肩も痛くならないバックってありますか?もう半年ぐらい調べてるけど、ほとんど男性用なんだよね…そして登山感が強い。みんなどんな格好で通勤してる?

431 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:05:48.40 ID:Kh9S0RKF.net
>>430
ノートパソコン対応の女性向けリュックを使ってる
楽天のLiscia(リーシャ)ってお店で買った
背負ってチャリで送迎したり地下鉄移動してる
お弁当なくて資料も少ないし、服もジーンズにスニーカーみたいな感じだからあまり参考にならないかも
でもリュックはやっぱり楽だから、リュックにサブトート持てばだいぶ楽になる気がするよ

432 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:13:22.30 ID:4pS4gar/.net
>>428
一日中PC見てるのは体力的には楽だけど、プログラマやハードウェア保守とかの人を除けば
大抵はPCの向こう側にも人がいて、1日何件もミーティングはあったり
場の空気感の読めないプレゼンしたりで気苦労はそれなりにあるよ
聴衆の反応が掴みづらいからプレゼンだけはなんだかんだオフラインが好き

>>430
私は出社する時は女性用のややきれいめなリュック
持ち物はノートPCとヘッドホンとマウスと財布だけ
ランチは外食、飲み物はオフィスにある給茶機とコーヒーマシンと
同じビルに入ってるスタバで賄ってる。
弁当に水筒まで持つなら大型になるのは仕方ないのでは...
せめて飲み物は現地調達にしたら軽くなるしリュックも小さく出来ると思うけどな...

433 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:18:23.42 ID:oENzX8RD.net
>>430
ELECOMのofftoco使ってる
持ち物は、パソコン、財布、飲み物、弁当、手帳など

自転車通勤で通勤途中に貴重品を出すことが基本ないからリュックに入れちゃってるけど、入れる場所次第で背負ったままでも取り出すことは可能

434 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:51:16.34 ID:ntIcgsFb.net
>>432
自分は製図だから本当に一日中PC見てるのよ
ミーティングは下っ端だから安全会議が週一あるだけ

435 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:52:32.86 ID:XJ3ciXXe.net
>>430
マリメッコの超シンプルな黒リュック
ノートPC、社用スマホ、イヤホン、筆記用具、財布、ペットボトル、タオル、ポーチ等々
今ちょっとググったら私が買ったタイプのリュックはもう売ってなさそうで残念

436 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 22:55:59.67 ID:Yx9Tu1Nw.net
旦那はデスクワークが辛いってわざわざブルーカラーの整備士に転職したくらいデスクワークが嫌いらしい
工業大卒だから機械やパソコンのスキルも高いのに、現場が一番気楽だってさ
私は外回りありのデスクワークだから程よく気分転換できて丁度良い
エアコンのない家に行ったりとかは真夏はキツいけど、移動も気分転換になる

437 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 23:02:35.58 ID:j/DdgYO7.net
>>430
アフタヌーンティーの無重力リュックMサイズを使ってる
その前は無印の肩2負担の少ないリュックだったけど遥かに楽
あと、バッテリーはもう一個買って会社と家にそれぞれ置きっぱなしにした。

438 :名無しの心子知らず:2023/09/08(金) 23:15:04.85 ID:/sFjDte1.net
>>430
13インチのノートPCの時は楽天で買った綺麗めのリュックを使ってた
16インチに変わったら細い肩ベルトが食い込んで辛くなったからアネロに変えた
私も上の人達と同じで昼はテイクアウト、飲み物は自販機かウォーターサーバー、バッテリーとマウスは会社用のを別で使用してる

439 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 03:08:02.65 ID:2QIOP/2z.net
>>430
無印の肩の負担を軽くするリュック
安いけど肩が楽なのでずっと愛用してる
前は仕事の関係でPC2台持ちだったけどそれでもしんどくなかったよ
他の人も言ってるけどほぼテレワークで出社日少ないならその日は弁当じゃなくて外食にして飲み物も小さめにしてオフィスで淹れるようにして荷物少なめにするっていうのは有りかもね

440 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 07:58:52.29 ID:fhXE3zx2.net
>>430
エースのレディースビジネスリュック使ってる
同じようなの使ってる人山程見るからオシャレな人なら物足りないかもしれないけど機能的には満足
今日東京でファミリーセールやってるからもし近くなら覗いてみて

441 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 10:16:22.32 ID:vmiZsmy1.net
>>430です。

みんなありがとう!週2の出社日が自分の荷物と子どもたちの通園カバン2つと布団セット抱えて自転車送迎で、ほんとしんどくて楽になるにはバッグを買い替えだと思い込んでたけどそもそも水筒と弁当を持っていかないってのにハッとした。そうだよね、ラクしていいよね。教えてもらったメーカー全部片っ端からチェックしてみる!

442 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 17:53:43.36 ID:5nMC1uaR.net
>>441
子供小さいなら特にある程度楽を選んでいいと思うよ!
小学生になって自動的に行って帰ってきてくれるようになると
まあ学童とか夏休みとか別の問題は発生するけど少なくとも
送迎時の荷物からは開放される
今が余程カツカツとかでなければ節約よりも心の平安が大事よ

443 :名無しの心子知らず:2023/09/09(土) 20:00:26.88 ID:3lJdQsMU.net
うちは全社員に自宅用のパソコンとモニターその他が配られて、会社にもPCあるので、持ち歩く必要もなく快適なリモート環境だったのに、コロナ終息で基本的に出社してくださいとなった
特に営業部門は
抵抗の末、週1.2はリモートしてるけど、ほんとせっかく環境整えたのに意味わからん

444 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 00:20:51.94 ID:Jh750Gfr.net
>>443
まあ営業は外に出ろってのは分からないでもないけど、客先直行すれば出社する必要は無いだろうし
せっかくそこまでしたのに感はあるね
週1リモートだと週4出社だよね。
リモートに慣れきった身体にそれはキツそうお疲れ様です。

うちはコロナ禍中、リモートでノートPCの画面辛すぎ!見えねー!という年配社員からの意見が多かったらしく
モニターを会社経費で各自買うことが許されたから我が家はモバイルモニタを買った。
と言っても幸い私は老眼がまだ来てないから繋ぐの面倒で仕事にはほぼ使ってなくて
もっぱら息子のswitch用モニタになっちゃってるけどね...

大きな声じゃ言えないけどコロナ禍はデスクワーク系ワーママにとっては正直悪いことばかりじゃなかったよね...。

445 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 07:36:14.58 ID:XwiHj7/k.net
リモートで家庭とのバランスは取りやすくなったけど業務効率は出社した方がやっぱり良いな
リモート環境作りへの投資があまり無いからだけど、回線も椅子も集中しやすさも社内の方が私は良い

446 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 08:53:48.09 ID:oBS3HzgT.net
うんわかる。子供が熱出しても在宅勤務すればいいだけだから助かってた
業務効率は出社した方が上がるのは同意
うちは週2まで在宅OKなんだけど色々理由つけて週3とか4とか在宅する奴がいて出社合う日にこれ話そうとかこっちは思ってるから腹立ったわ
業務パツパツに詰まってる事務中心の人は在宅でもさぼらずやってそうだけど自分で仕事作る営業系の人たちはかなり怪しい。チャットしてもしばらく応答なかったり
今会社が在宅廃止に向けて動いてるけど仕方ないなーと

447 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 08:59:57.11 ID:EkN1TK3d.net
私は出社するとすぐに人に声かけられるから在宅の方が自分の業務の効率はいいな
いつもと同じ業務してても1時間余ったりする
本当に用がある人はteamsで連絡入るから出社するといかに人から気安く使われてるのか分かるわ
まあ人との報連相も業務と言えば業務なんだけど…

448 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 09:07:05.64 ID:EOodZL0M.net
在宅はサボってる人いるよね…私も会社と全く同じとは言えないけどせいぜい好きな音楽かけたりおやつ食べたりくらいだな、会社より効率落ちるし
子どもの塾の送迎大変〜習い事も週2で〜旦那くんのお給料なかったら無理〜とかどうでもいいマウントおしゃべりばっかりの事務職が何かと理由つけて在宅勤務するんだけど、会社でもやることないのに在宅して何をしているのか問い詰めたい
もちろん出社しないとできないことはこっちに丸投げ
うちの会社は上司がOK出せば在宅可能なんだけど出社組に迷惑かけることも多いから良識ある人は出社優先だな、子どもの病気とか本当に困ったときのためにカードを取っとく感じ

449 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 09:50:52.56 ID:7M1T6FzU.net
リモートも出社も自由ではあるんだけど、定期代の支給がなくなって交通は実費精算
さらに利益確保のため経費節約やらリスク分散のため無駄に集まるなやら言われて理由なく出社しにくい雰囲気
削れる経費は削り尽くしたよ…転職しろって事かな

450 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 10:42:10.14 ID:VA9PaTEo.net
リモートから出社に文句言ってる人って、元からリモートだった訳じゃないのに何をいってんのって感じ

451 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 10:47:19.75 ID:DP9WDh0e.net
リモートが数年あったし、それに合わせて生活を調整してた人もいるだろうから仕方ない
出社日はバラバラで誰かに会うことはないから、出社したほうが効率がいいということもない

452 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 11:29:18.20 ID:oBS3HzgT.net
リモート始まった時期にリモートに合わせて引越した人いたよね
永遠に続くわけじゃないのに大丈夫なの?と思ったが案の定

453 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 11:48:05.88 ID:CV82Mon3.net
>>452
勤め先によるよ
友人のところは早々に完全リモート制になったらしいし、うちも職種によってはフルリモートで年1回会うかどうかって人がいる
引っ越したのはそういう人で上で文句言ってるのは違う事情の人では

454 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 11:48:19.34 ID:gw5kcx9j.net
コロナで仕方なくリモート可にしたところと、元々そうしたかったけど進められなかったのをコロナきっかけでガッツリ整備して一気に進めたところと会社によるよね
会社が拠点売ったり移転したりして、今後も確実にずっとリモートの知り合いもいる
仕方なく別居婚選んでた知り合いも家族揃って生活できるようになって良かったわ

455 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 12:42:30.50 ID:a6zMN12e.net
>>446
うちもこれ
暇なやつほど会社来ない
人員に余裕があるから、使えない人は暇な部署に回されるので、そこにいる同期なんて家でずっと溜まったアニメやドラマ見てるわ
こちらは営業部で顧客対応あるから会社にいようが在宅だろうが忙しい
リモートが減ったことに不満というより、会社で干されてる人がリモートで仕事せず、子供が帰る時間に家にいてあげたいよねーとか言ってくるのが腹立つw

456 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 13:04:30.96 ID:Qk4Imz6q.net
>>454
友達の会社が2020年にさっさとオフィス縮小移転して社外に持ち出せないデータ扱う部署の人のみの最小限にして、それ以外はもう今後もずっとフルリモートって早々に決めてて実際今でも守られてて凄い羨ましい
しかも過去最高益らしいし
業務内容だけでなく社員のキャラクターによっての合う合わないも大きいだろうけど、リモートはフィットする所には本当にフィットするよね

457 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 15:10:38.83 ID:t6bE3Y1l.net
自分は出社必須の職種だから恩恵受けられなかったんだけど、夫が在宅勤務や時差出勤利用できるようになって保育園の送迎したり小学生の放課後の世話したり子供との関わり増えた
結局基本出社に戻っちゃったんだけど働きながら育児することの大変さがわかったらしくかなり協力的になったし、私も多少穏やかに夫に接することができるようになった気がする
それまでは正直冷めきっててコロナ無かったら離婚してたかもなーって思う

458 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 16:41:10.18 ID:H2oiBpfE.net
今日は子供達とプチ日帰り旅してきた
なかなか楽しかったわ
ただ外国人多いねえ

459 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 21:46:38.93 ID:XSsaSUlW.net
夫がかれこれコロナ禍よりずっと在宅勤務中。
これからも週1〜2の出社以外は家で仕事するつもりらしい。

私が仕事から帰ってくると加齢臭が玄関からもわーッと出てくるのが嫌で嫌でたまらない。40代半ばって、そんなに臭うものなの!?
夜もどうしても家族で一緒に寝たいらしく布団並べて寝てるんだけど、息が臭すぎる。

衣類もめっちゃくちゃう◯こ臭い。けどこっちは毎日遠方へ出社&子供の習い事送迎で疲れ果ててるから、ハイターとかで毎日除菌(除臭?)する気力が残ってない。

460 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 21:51:36.91 ID:JIelB425.net
>>459
換気は十分にできてる?
洗濯洗剤は強力なの使ってるのかな
口臭は歯医者に行ってケアしてもらおう

461 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 21:57:28.57 ID:WjbtO7v9.net
>>459
いろいろお疲れ様
とりあえず洗濯洗剤と一緒にワイドハイターの粉末入れるのおすすめ

462 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 22:06:16.19 ID:48XXNIqr.net
無印のデオドラントボディソープが加齢臭なくなるってバズってたな

463 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 22:18:29.96 ID:QAlmrNIK.net
>>459
子供たちが私の布団で昼寝したので私が夫の布団に寝転がったんだけど、枕の匂いにヒィっ⁈となってしまった
夫は38歳
女性が多い職場で働いてて、筋トレしてデオドラント系のボディソープ使ってめちゃくちゃ気を遣ってる
それでも臭うのか…と思うと辛い
無印のやつ買ってみようかな

464 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 22:46:21.19 ID:H2oiBpfE.net
食べるものだよね
肉や酒よく口にする人はどうしても臭いよ
老人に近づくにつれ匂いは増す
耳の裏から加齢臭するからそこを毎回必ず綺麗に洗う事だね
そこまで臭いならもうシーツや枕なんか毎日洗った方が良くない?

465 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 22:55:33.10 ID:JDuKygYr.net
あとニンニク入ってるものが好きな人も臭くなる

466 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 22:58:43.20 ID:XSsaSUlW.net
無印のデオドラントボディソープ買ってみます!
そしてワイドハイターの粉末も!

ありがとうみなさん!

食事は野菜中心、きちんと献立は考えて揚げ物もほとんどせず、バラ肉ではなくヒレなど使っている。
食事は大事だと思い(臭いにも)気をつけているのよ。

シーツも枕カバーも毎日洗ってるのよ。
本当に…どうしてこんなに臭うのか。

大事な家族を臭い扱いしたくない。
けど臭い。
だからちゃんと対策したい!

今昇格試験云々でストレス溜まってるのかもしれない、と思うことにします。ストレスで臭い強くなるとも言いますよね…

聞いてくれてありがとう!

467 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 23:27:59.66 ID:6Qv6iXg6.net
サントリーの黒い石鹸を夫使ってるけど匂いに効いてると思う
手汗足汗が年がら年中すごいタイプの人だったけど使ってから汗減ってる感じもする

468 :名無しの心子知らず:2023/09/10(日) 23:29:23.65 ID:93qaU9ka.net
遠方勤めなのにシーツと枕カバー毎日洗ってるとか偉すぎ!
うちの旦那もTシャツ悪臭放ってる時あって本人気づいてないから怖い。とりあえず匂い感じたらハイターに漬けろ(自分で)と言ってるけど

469 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 06:44:49.07 ID:h6+pTG0T.net
ストレスって事は匂いは昔からじゃなくてつい最近なのかな
効果的な対策あるといいね

会社は男性多めの職場だけど臭い人皆無
駐車場から職場まで15分くらい歩くから朝から30度超えてる日はみんな汗だくなんだけど
臭い人いないの不思議ね

470 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 08:41:13.93 ID:9sZ0X6q6.net
>>469
受け取り側の問題で匂いに敏感な人とそうじゃない人がいるよ
あと苦手な匂いの種類も人による
私の同期は人の匂いに敏感みたいで社内の匂い気になるって言ってたけど私は気になったことない
逆に私は芳香剤系が苦手で女子ロッカールームの匂いがしんどい時がある
家の中でも夫と私で気になる匂いが違うので気になる方がそれぞれで対策してる

471 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 08:47:43.52 ID:2VKTQYmr.net
最近臭くなったらなら体臭に影響出るような病気とかの可能性もあるんでは?

472 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 09:39:27.20 ID:a8/X8STK.net
>>459
口臭についてはまずは歯医者で見てもらったら?
私は昔に根の治療した所が炎症起こしてた時はその前後夫から口臭指摘されたよ
虫歯とか歯周病とか舌苔とかでも臭うことあるし
あと胃が悪いとか肝機能障害とか内臓系の疾患でも臭うことあるよ

473 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 10:58:17.04 ID:+rfvZ1rB.net
>>472
ありがとう!
こんなにたくさんお返事いただけるとはありがたいです。

体臭はかれこれ5年くらい前から…
人間ドッグも定期的に受けてるし、私も病気を疑ったんだけど今のところそういったのは無いみたい。

冷房嫌いで、すぐお腹壊すからか、ここ数年の酷暑の中、扇風機で2階にこもって仕事してる。
汗かいても水分摂取嫌いと言って、500mlの水筒一本で朝から晩まで仕事してる。
冬は乾燥するからか口臭キツくなるし…で、コロナ前のほぼ無臭を返してって思っている。
体に悪いし、正直ちょっと不潔なのに、改善を提案しても聞き入れてくれない。そういう頑固で聞き分けのなさも少しあるんじゃないかと思ってる。

コロナ以前の様に歯医者もっと定期的に行ってもらって、私は私で洗濯頑張り、本人にも清潔を心がけてもらおうと思いました。

言い方によっては、ちょっとケンカになるかもだけど、これ以上加齢が進む前に物申してみます。
こんなに皆さんに気にかけていただいて、ありがとうございます!

474 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 11:43:10.36 ID:v4jA+08M.net
>>473
〆たとこゴメンだけどそれ確実に水分不足
この夏死ななかったのが不思議なレベル
体臭は水分不足でも酷くなるよ
凝縮した汗になるから
体臭のこと除いても水分取れないのはマジで危ない習慣だから早急に改善した方がいい
屋内でクーラーかけてても最低の目安は1.5L/日だよ

475 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 12:14:54.00 ID:iyBIDIsv.net
両親コロナになった場合、完全隔離できない小1みなさんなら休ませる?

476 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 14:47:09.72 ID:5+V1cxIj.net
児相に預ける

477 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 17:24:38.40 ID:0JWCug3Q.net
いまは行っても良いんじゃないの一応

478 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 18:22:44.64 ID:spHpskBu.net
誰が送迎するの?

479 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 18:23:16.37 ID:spHpskBu.net
ごめん小1だった
学校なら可だね

480 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 18:23:42.08 ID:ORkseo0s.net
小学生を送迎するの?

481 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 18:23:58.87 ID:ORkseo0s.net
ごめんかぶった

482 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 19:39:28.76 ID:aWq9iwNh.net
自分なら行かせないわ
普通に移ってる可能性高いし学校でばら撒きたくない

483 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 19:45:15.86 ID:5UCmFTJH.net
ほぼうつってるだろうしどうせ学校でまともにマスクしてられないだろうし私も行かせないなぁ

484 :名無しの心子知らず:2023/09/11(月) 23:15:51.67 ID:/v5aH+N0.net
でも一週間欠席って結構ダメージでかくないか
インフルやコロナなら欠席ならないけど

485 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 00:14:41.91 ID:X+NKROOY.net
>>484
小一の1週間欠席なんか正直どうでもいい
家庭学習で簡単に補えるレベルだし

486 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 03:33:03.86 ID:NQClRt3B.net
>>475だけど結局、旦那陽性私が結果待ち(熱出てるからたぶん陽性)だから子供(無症状)検査したら陽性だった
学校に休みますの連絡したら、無症状のケースは今までなくて…ってなんか困ってた
もし子供が陰性だったとしても休ませようと思ってたけどそういう家庭少ないのかなって思ったわ

487 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 06:23:05.75 ID:Eh1p88Nz.net
親が陽性だけど学校行かせて良いですかって問い合わせが少ないんだと思うよ

488 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 06:37:50.06 ID:YVABTy2V.net
>>487
そんな親さすがにいないでしょ

489 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 07:23:00.83 ID:EwGKritM.net
姉が高熱だしたから受診して陽性で弟は症状無いです、弟は休ませますか?って聞いたら症状無いなら登校してください、が返答だったよ
行かせたら次の日に発熱してそりゃそうだよなってなったけど

490 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 07:24:40.37 ID:pGHatcRa.net
>>486
一応は子どもに症状がなかったら行ってもいい事になってるからねぇ
小学生ならある程度自分で準備も出来るし元気で家にいるなら学校行かせた方がいいってなるんだろうね

491 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 07:36:21.11 ID:phf9o3Eq.net
でも万が一学校で事故とか何かあっても親二人とも寝込んじゃってたらどうしようもないし、大人しく親と一緒にいた方が安全かもね
感染リスクは跳ね上がるけど
オンライン授業が当たり前になればこう言う子も助かるのにね

492 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 21:11:20.49 ID:vlpJyTq9.net
排卵日で体調もだるくて作るご飯すべてがしょっぱくて大きいため息ついたら小2の子が「なんだ仕事かぁ?」って父親みたいなこと言ってきた
大人しく弁当買えばよかった。おいしくないご飯ですまん!

493 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 23:12:18.92 ID:FTziUE6S.net
小1の子がいて逆に子からうつって今、私と夫がコロナだけど、私なら行かせないかな
バラまくのもアレだし、高確率で子供にもうつってると考えて、子供が学校で発熱して迎え要請が来て両親が寝込んでたら迎えに行くのきつい
うちの子は朝全く普通で学校で発熱してコロナだったけど、子供が親付き添いでも歩ける状態じゃなかったわ

494 :名無しの心子知らず:2023/09/12(火) 23:18:57.37 ID:6Qjsap5i.net
うちも下の子からなって家族全員かかったな
一瞬37度になり他は症状なしだったけど一応検査して陽性判明
株により人により違うかもだけど、症状ほとんどないのに感染力が強いね…

495 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 06:34:12.16 ID:AZ1sPwUG.net
こちらの皆様に聞いてみたいんだけど、子どもの習い事の送迎ってどうされてますか?
こちら都心住まいで車無し、子乗せ自転車もなし
仕事はフルタイムだけどフルリモートでコアタイムもなく、仕事時間は自分で比較的自由に調整できる
小1の子どもがいて、チアダンスとスイミングを家から2キロ先のスポーツクラブで習ってる
公共交通機関のアクセスが悪くて、大人の足でも徒歩30分
保育園までは土日に集約して、小さい頃はベビーカー、ベビーカーきつくなってからは頑張って歩きかタクシーで乗り切ってた
下の子のお世話もあってきつくなってきたため、小1から平日レッスンに変えて民間学童でやってる無料送迎サービスに丸投げして凄い楽になったんだけど、子ども自身が民間学童に馴染めなかった模様でやめたがってる
幸いリモート勤務だし、民間学童に切り替えて高いお金払って本人も嫌がるんじゃなぁと辞める方向で検討中なんだけど、習い事の送迎が悩ましい
仕事中抜けして送迎するにしても、行きと帰りで徒歩1時間以上かけて同伴は現実的じゃない
かと言って全部タクシー使うと往復3000円として月24000円
自転車使えばいけそうだけど起伏があるルートなので電動機なしの子供の自転車では辛そうな気がする(自分は電動のシェアサイクル使う想定)
そもそも何歳から一人で習い事に通わせるか、どれくらいの距離なら一人で行けるかがイメージわかないので、先輩方の事情を教えてほしいです

496 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:01:55.95 ID:St5JnoR5.net
うちは保育園の隣にあるスイミングに園の先生が連れて行ってくれたから、保育園のうちはそこに通ってたけど
園と家が遠くて卒園すると平日送迎出来ないし、スイミングの送迎バスも近くに来ないから、小学校に入るタイミングで家の近くにバスが来る別のところに変えた

497 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:02:38.62 ID:01ozddag.net
>>495
ファミサポとかはない地域?頼めるなら考えても良いかも
うちは二年生で駅から25分で習い事はだいたい駅前だから1人なら路線バス+歩き
自転車の場合は並走で送り迎えしてる
坂は変速使って頑張ってる
男児だから比較にならないかもしれないけど

498 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:04:43.24 ID:01ozddag.net
1人で自転車はだいたい3年生からの認識です

499 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:07:21.14 ID:9w9MXEAh.net
>>495
うちも似た環境(車も自転車もない都心住まいでほぼフルリモートのフレックス)だけど
習い事は全て子供の足で徒歩10分以内のところにしか通わせてなくて上の子は小1から1人で行かせてる。
下の子は未就学児で付き添い必要だからマンション直結の施設のスクールにしてる。
都心なら近所にも似たような施設や習い事があるだろうから行き先の方を変えてみては?
その環境なら駅近だろうと思うのだけど、その場合は電車なり地下鉄なりの方が
自転車に1人で乗せるよりまだ安心だと思うから近隣駅も検討してみても良いのでは。
上の子のフットサルスクール(駅前)には電車に乗って通って来てる子もいるよ。

500 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:17:52.16 ID:IceN+XWa.net
基本習い事は徒歩もしくは送迎バス有りで放課後自分で行けるところから選んでるよ(地方だけどそこそこある)
下の子の土日のスポ少だけちょっと遠いから送迎してる

501 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 08:42:56.28 ID:qs1Y1xSG.net
うちも学校から子供の足で徒歩10分圏内(細道とか人通りの少ないルートは避けた上で)か、送迎バス出てるスイミングだけだな
周り見ててもそんな感じ

502 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 09:31:56.30 ID:Sl1qiAqU.net
495です たくさんレスありがとうございます
ファミサポは申し込む側過多で機能しておらず、タクシーと価格面で大差ない民間サービスが主流の地域でした
やっぱり徒歩なら10分程度がほとんどと聞いて通うところを変える方に傾き始めました
推測通り駅近なので、沿線で駅直結のところに範囲を広げて探してみます
ありがとうございました!

503 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 10:23:35.87 ID:TsHJJHQl.net
>>495
小1はもう子乗せ自転車が違反になるから使えないのが痛いよね
どこかで線引しなきゃいけないから分かりやすく小学生未満で分けてるんだろうけど、子乗せでどこでも行けてた就学未満児から一転して小2辺りまでは交通事情によって一気に習い事通う難易度が上がる
しかもうちの小学校とか小3までは自転車での移動は基本禁止とかお知らせ出してたしどうしろと?って感じになった(併走して自転車で通ってたけど)
それはさておき起伏が激しい道なら小型の電動自転車はどうかな
子供でも足届くサイズのあるよ

504 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 10:45:29.59 ID:gtv77e5b.net
体系にもよるけど2年生ぐらいまでなら乗せちゃってる人もいるよ

505 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 11:07:21.10 ID:QlCMraos.net
違反してもいいんだろうけど
なんか事故あったときにこっち悪くなくても
そこで心象悪くなるからなって考えると
乗せるの躊躇う

506 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 11:38:09.68 ID:upiy6p+n.net
自分が買ったパナソニックのギュットシリーズは
事故の保険が無料で付いてるけど正しい使い方をしないと保険降りないだろうな

507 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 11:46:10.54 ID:Lu2UYFlJ.net
後ろに乗せてて万が一事故にあってニュースになった時、小学生乗せてたってわかれば叩かれるだろうし

508 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 11:49:51.91 ID:56IcM1AX.net
>>505
心証悪くなるレベルじゃなく最悪保険おりないまで考えておいた方がいい
子乗せシートに座らせてようが2人乗りは2人乗りだし違法行為
https://legal.coconala.com/bbses/32893
対人だったら過失割合高くなるし
https://jitenshajiko-sodan.com/faq/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%81%AF%E9%81%95%E6%B3%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

道交法違反なのに叩かれるとか心証悪くなるレベルでしか考えてない人がいるのに驚きだわ

509 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 11:59:11.44 ID:+kiz3loY.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

510 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 13:15:32.49 ID:wlBTenXK.net
保険すら加入してないからとか?

511 :名無しの心子知らず:2023/09/13(水) 13:53:40.62 ID:1DzJM2S9.net
>>502
うちも1人で通わせて、帰りはお迎えしてるけど(通勤一時間で出社メインなので)
これから夕方早く暗くなる季節だし1人で通うなら二年生からの方がいいかもね
近場の習い事見つかると良いね

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200