2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【園による】保育園児を見守る親のスレ186【園に聞け】

1 :名無しの心子知らず:2023/06/24(土) 11:36:52.18 ID:9nH57R1B.net
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指してみなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※テンプレ続きます

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ185【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1683851134/

123 :名無しの心子知らず:2023/07/02(日) 22:14:31.08 ID:WDowvUjc.net
うちのかかりつけもまだ発熱外来やってるんだけど、発熱外来患者は外のテントで待たされるから徒歩とか自転車で来たら暑いのにずっと外で待たされて地獄だろうなと思う。

124 :名無しの心子知らず:2023/07/02(日) 22:15:51.65 ID:8ypjIUOe.net
溶連菌だと抗生物質を飲まないといけないから、
溶連菌の検査キットを薬局で売ってくれたりすればいいのにね。
ついでにインフルエンザも含めて、検査キット全部を
薬局で売ってくれるといい。

125 :名無しの心子知らず:2023/07/02(日) 22:21:35.60 ID:GBhIoxu2.net
かかりつけが発熱外来やってるから行くことができなくて病院変えた

126 :112:2023/07/02(日) 22:50:11.98 ID:FxoDAtWE.net
たくさんレスありがとうございます
やっぱり早退後か翌日に行くべきだったんだよね
今後は一見元気そうでもちゃんと受診します

127 :名無しの心子知らず:2023/07/02(日) 22:56:59.43 ID:Vc9sQik2.net
>>124
横だけどインフルとコロナは売ってるとこあるよ
溶連菌は確かに欲しいけど喉見りゃ1発なこと多いらしいから難しいのかね

128 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 00:15:58.57 ID:OrA1TVPO.net
コロナは精度が悪すぎるって話題になってなかったっけ

129 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 07:53:59.52 ID:aOyWCHAU.net
>>128
コロナ初期に出てた「研究用」のやつな
ニプロとかちゃんとした医療メーカーが作ってるやつ買って

130 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 16:51:41.04 ID:ydk22wDQ.net
新型コロナの検査キットで陽性だったら、
病院へ行かなくても陽性としたり、
感染の登録をネットでしたり、
規制緩和したけど、
他の病気でもそういう風に規制緩和すればいい。
1人目だと病院へ行かないと病気は分からないかも
しれないけど、2人目以降だと親でも病気の目安が
つくことがあるよね。

131 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 20:27:31.85 ID:oSWjG7wg.net
うちのかかりつけ基本検査してくれない
そんなに検査するの?検査しても結局治療方法はなくて対症療法のみだよね?
何のために検査するの?
せっかく病院行ったからには何もしないより良いんだけど、うちのかかりつけがケチなだけなのかな

132 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 20:35:36.41 ID:oEDj8KuS.net
>>131
というより見ただけで原因がわからない&専用薬があるインフル、溶連菌じゃないか?を見分けるために検査する
明らかなヘルパンギーナや手足口の症状が認められたら無駄な検査はしないとこが大多数だと思うよ
コロナはまだ国が定点報告しろって言ってるから対象の病院は積極的に検査する

133 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 20:37:15.66 ID:2K+4NGUw.net
>>131
それが普通
溶連菌みたいに薬があるものは診断が欲しいけど、結局処方箋書いてもらうために受診が必要なら検査キットだけあっても意味ないと思う

134 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 20:52:15.64 ID:HpOqy3EW.net
>>131
ケチじゃなくてむしろちゃんとしてる
溶連菌、ヘルパンギーナ、手足口病は体見ればいいし風邪なら対症療法だしね
対症療法は基本変わらんからだと思う

135 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 21:06:54.87 ID:ydk22wDQ.net
>>131
自分だったら高熱が出たら、なるべく確定してくれる小児科に行くね。
少なくとも溶連菌の検査をしてくれる小児科へ行く。
意外と予想していない感染症に感染しているときがある。
しかも兄弟で違う感染症にかかっていたりする。
熱が出てなければ耳鼻咽喉科に行く。

136 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 22:32:14.33 ID:sj82SDG2.net
なんでもかんでも検査しろっていう保育園が異常なんだよ検査するかどうかなんて医師が判断するもんなんだけど
私毎回RSの検査やってって言われるからイライラする
あれ1歳以上は原則やらないから

137 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 22:39:09.92 ID:g9hW1gVS.net
生活リズム整えるために早く寝かせたいんだけど
朝早く起こしてもその分保育園で3時間とか寝かされる
こっちが努力しても就寝時間減らないんだけど

138 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 22:44:03.55 ID:ZRlkIzDY.net
何でもかんでも検査しろとか法定じゃない診断書持って来いとかあれ何なんだろうね
感染性胃腸炎なんかも脱水で点滴必要とかじゃなきゃ医者ができることなんかないのに

139 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 22:47:06.43 ID:ydk22wDQ.net
>>136
保育園で感染が広がるし、
何かあったら保育園に責任を押し付けられる。

140 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 22:51:25.31 ID:ydk22wDQ.net
>>138
感染性胃腸炎は保育園であっという間に広がる。
さすがに診断してもらわないと困る。

141 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 23:11:05.18 ID:d5zEJzC9.net
感染性胃腸炎って確定診断出すのすげえ大変なのにね
うちのほうは最近は園医がちゃんと教えてあげてるのかそこまでうるさくなくなったわ

大体保育園で病気にかかりました何かありましたなら免責だよ

142 :名無しの心子知らず:2023/07/03(月) 23:11:46.43 ID:6RvWlGpt.net
>>140
園関係者の人?感染性胃腸炎も検査するの?
病院には行くけど検査しなくても診断で十分だと思うし、当然休ませるよ

143 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 01:14:42.02 ID:h4poX/Bu.net
胃腸炎ということで、1日に10回以上、下痢している0歳児が
保育園に預けられている。
確かに出席停止ではないから
預けられる。
脱水して、まずいことになっても、
保育園のせいになるんだろうな。
病院からも親からも面倒みられず
保育園に預けられる病気の子ども達。

144 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 01:15:25.72 ID:h4poX/Bu.net
そして他の子どもに病気を移していく。

145 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 01:16:00.55 ID:F381Lgkq.net
ゴミ付き保育士は消えてください

146 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 01:44:00.94 ID:IsTOwy8o.net
>>143
そんな特殊レベルの親を基準にして医療関係者に負担掛けないで欲しい
その例が事実なら保育できる状態じゃないから園にルール作ってもらいなよ
下痢が続く場合とか、通常通りの食事がとれない場合とか

147 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 06:59:57.85 ID:mCf0TFJ7.net
園で変なルール作ったら行政に苦情が行って、行政から預かるようにって指導が入るんだよ~

148 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 07:41:57.08 ID:cKc0mCW/.net
普通下痢してたら預かり不可じゃないの?
預ける保護者もおかしいけど預かる園もおかしい

149 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:00:56.59 ID:DVG1oOW9.net
>>148
だよね
そんな園に通わせたくないわ
ただの保育士vs保護者煽りアフィにしか見えないし専業兼業煽りも大体ゴミ付き

150 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:21:54.48 ID:vyVh9//u.net
うちの園結構ゆるいけどそれでもそれだけ下痢してご飯食べられないとNGだわw
創作妄想乙です

151 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:24:08.25 ID:ERp0y4FL.net
138だけど急性っぽい下痢してたら普通に休ませるわ
診断書イラネって言ってるだけだよ
下痢でも胃腸炎の後遺症で一過性乳糖不耐症になってるとかだったら行かせるけど

152 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:28:36.87 ID:55Ninf71.net
下痢は24時間以内に2回出たら最後の下痢から24時間経過するまで登園不可ってルールだわ

153 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:46:23.27 ID:Id2QnCDF.net
>>144
うちのママ(元保育士)とそっくりなこと言うね
多分還暦だろ
お前が仕事してたしてる保育園が劣悪ブラックなだけだからさっさと転職しなよ

154 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:52:01.98 ID:bbkwtLax.net
お腹ゆるいけど下痢ではないレベルだからいけるか…?と思って預けると園でNG食らうことがある
完全に下し始める前のまだ固い便が残ってたんだろうけど

155 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 08:56:41.03 ID:iYHxKRoj.net
あるあるw
園の看護師が下痢って言うから病院行ったらこれは軟便で下痢じゃないから保育園行っていいって言われて
園の看護師には下痢だからダメって言われる板挟み

156 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 09:09:38.27 ID:3fhqdw0e.net
園の看護師とか保育士って適当なことしか言わないでしょ
騒ぐだけ騒いで病院もいい迷惑だと思う

157 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 09:14:34.48 ID:FImr554T.net
いやそれは園に従えよ…
検査は医者の裁量で決まるからやらないとこのほうが多いけどさ

158 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 09:16:01.24 ID:FImr554T.net
>>157
登園基準は、園に従えよだね
お医者さんが検査はしないですって言いましたっていってそれでもやってくださいっていう園はやばい
まあやってって言われたんでーっていってやってくれるお医者さんの方がかかりつけとしては最適だけどね

159 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 12:37:54.71 ID:Ynd1pyxx.net
そういうしがらみが嫌で園医をかかりつけにしてる
園医が検査不要と言ったと伝えれば、それ以上言われた事ないわ

160 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 15:44:58.86 ID:EiILAYAH.net
保育園は下痢の基準厳しいよね
乳児クラスだと軟便がデフォルトだったりするから1日2回軟便出たくらいで呼ばないで欲しいわ
次の日には1日1回に戻ってたりするし

161 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 15:49:36.03 ID:PlRNGzPU.net
集団生活だし厳しいくらいで丁度いい

162 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 16:55:37.81 ID:bX88U0om.net
保育士の言うことなんか聞いてたら仕事できないよ
園の看護師とか下痢と軟便の区別がつかないととかやばいし看護師と言っても病院で働いてないってことはお察し
適当にスルーでいいと思う
子供の事一番わかってるのは親

163 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 17:03:06.64 ID:9QZfxG8i.net
>>162
美容看護師とか嫌いそう
医者の言うこと聞かなさそう

164 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 17:05:30.81 ID:foKS5r7v.net
小さい子ほど下痢は長引くからね。感染性だったらあっという間に広げるよ
2回で呼び出しも普通。うちは下痢2回出たら登園自体不可だよ
保育園は健康な子を預かるのが基本
自分がうつされた側になったら分かるのかな

165 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 17:17:15.94 ID:aw25amGu.net
うちはもともと柔らかめだから最初下痢かと思って呼び出されたことあるなあ
上の子のときと硬さが全然違うから自分も入園前下痢かと思って小児科行った事あるけど柔らかめなだけで健康だと言われたから保育園にも説明して分かってもらえたから良かった

166 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 17:28:46.07 ID:h4poX/Bu.net
>>164
同意。
そういう考え方は必要だと思う。

167 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 20:28:16.70 ID:AZ2q8S21.net
>>162
頭悪そうだしベビードールの服着せてそう

168 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 21:40:20.12 ID:NJILo3iT.net
すごい偏見の人きた怖い

169 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 21:51:29.95 ID:sVRm9Op1.net
>>159
全く同じ!
園医や校医ってたいてい近くて評判も良いところが多いし、かかりつけにしてる
◯◯先生のところに行ってこう言われました!と言えばそれで終わり

170 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 21:57:06.18 ID:N2qKWWVU.net
そういえば、うちのかかりつけも園医じゃないけど提携?してるからか「〇〇先生がこう言ってました」って伝えたらほぼOKになるわ
今まで気にしてなかったけど確かに話早くていいね

171 :名無しの心子知らず:2023/07/04(火) 23:00:10.06 ID:JwRf47NA.net
園医が闇医に見えたわ
ごめん

172 :名無しの心子知らず:2023/07/05(水) 01:28:27.93 ID:xnusAfBP.net
園医がなぜか小児科じゃないんだけど、この流れ見てるとやはり小児科の園医が普通なのかな

173 :名無しの心子知らず:2023/07/05(水) 08:33:15.84 ID:EIIO9aJl.net
園に来てくれる先生は園と家から最寄りの小児科より遠い医院だから普段は使ってないな
アレルギーチェックだけは何かあった時に連絡とるのは園のかかりつけの方がいいと思うからそこにしてるけど

174 :名無しの心子知らず:2023/07/05(水) 14:57:16.95 ID:fXF13Tor.net
【特大チョン悲報】毒のアスパルテームはキムチにもマッコリにも入ってた

【韓国】 輸入された中国産キムチ90%に「アスパルテーム」 [7/5] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1688506607/
★アスパルテームが発がん可能性物質★に分類されることが知られている中、
先月韓国内に
輸入された中国産キムチのうち、
★90%ほどがアスパルテームを原材料★
として使用していることが把握された。
4日、ニューシス(NEWSIS)によると、食品医薬品安全処が公開した
輸入キムチ原材料を全数調査した結果、
先月1日から30日までに輸入された中国産キムチ1737件のうち、
アスパルテームが入っている製品は
1525件で、87.79%に達することが確認された。
(略)
中国産のキムチにアスパルテームが入っている理由は、
輸入の過程でキムチが柔らかくなったり、
早く発酵するのを防ぐための目的で知られていた。
キムチには砂糖、水飴などが入ることで柔らかくなりやすいが、
アスパルテームは砂糖より200倍さらに甘みを出しながらも
長い流通過程でも
◆シャキシャキ感◆を維持する役割をする。
(略)
一方、アスパルテームは、
飲料や★マッコリ★などで砂糖代替剤として使用された。
~~

チョン達

ガンで苦しむ事が確定

wwwwwwww

175 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 11:43:39.51 ID:QFQ49OQc.net
子から移った風邪が2週間経過した今も治らんわ
ゴミ箱には黄色い鼻を噛んだティッシュの山…

しかも昨日ついに病院から貰った薬が切れた
また病院に行って薬貰いたいけど仕事休めん
こんなガンコな風邪にかかったの久々

176 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 11:52:07.85 ID:pidusjAe.net
>>175
それ副鼻腔炎だよ
耳鼻科で吸引してもらうとだいぶ良くなる
お大事にね

177 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 11:58:53.05 ID:QFQ49OQc.net
>>176
えぇ…そうなんだ…
結局病院には行かないといけなさそうだね

レスありがとう!

178 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 12:07:46.49 ID:WhlcxpRi.net
鼻炎は拗らすと副鼻腔炎→慢性副鼻腔炎→蓄膿症とどんどん悪い方向にグレードアップするので、甘く見ず病院に掛かりましょう 親も子も同じだよ

179 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 13:42:24.74 ID:RdWo8xS3.net
副鼻腔炎の無限黄色鼻水状態になったら抗生剤飲まないと無理よね

180 :175:2023/07/06(木) 14:15:24.91 ID:QFQ49OQc.net
うわあ…
ただの風邪だと思って完全に舐めてたわ…
どうりで二週間薬飲み続けても治らないはずだわ

みんなありがとう

181 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 14:49:03.67 ID:bGqd+Kbh.net
>>180
締めたあとだけど
同じく子から風邪感染って副鼻腔炎から中耳炎になって鼓膜破れたことあるよ
まじですぐ耳鼻科行ったほうが良い
大人の中耳炎は寝れないくらい耳痛くなるしよ
お大事に

182 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 14:54:33.66 ID:976tduiU.net
横だけどそうなんだ
自分も子から風邪うつって今耳がぼーとしてるのをどうしようかと思ってた
ここみて耳鼻科行こうって思ったわ

183 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 16:35:08.34 ID:/kOn1CMs.net
さらに横だけど、私も子供から風邪もらって耳がボワボワして鼻かむと耳がピーピーいう

184 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 16:36:14.92 ID:1zwVuOHi.net
私は風邪から咳が止まらなくて喘息になった
なんで子供のウイルスってあんなに強いんだろ

185 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 16:42:46.43 ID:ktkh44zq.net
鼻水や喉のかぜは小児科より耳鼻科のほうが治りも早いし原因すぐ分かるしかかりつけ耳鼻科あるといいよね

ひどい蓄膿症とかなると日常生活に支障出てかなり辛いみたいで旦那も妹も手術したわ
だから風邪ひいたらすぐ耳鼻科連れてくようにしてる

186 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 16:52:31.76 ID:B3zDv/QU.net
耳鼻科混みすぎてていけないわ子供連れて何時間も待てないし帰って何回も往復とかもできない
偏見だけどなぜか耳鼻科って予約システムが無いクリニックが多そう

187 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 16:57:07.37 ID:WK362rtR.net
自分の親は中耳炎を放置していて耳が聞こえなくなった。

188 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 17:01:01.14 ID:ktkh44zq.net
>>186
近隣に耳鼻科3か所あるけどどこもネット予約だよ
うちは小児科が未だに発熱外来と分かれてて予約開始数分で予約埋まるから耳鼻科の存在はありがたい

ネットで予約できない病院は面倒だし子連れだとなおさら疲れ果てるよね

189 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 17:10:46.01 ID:hQnDVacL.net
副鼻腔炎の事もっと早く知りたかった

子から風邪貰って無限鼻水地獄になって2ヶ月苦しんで
先週からやっとマシになってきたところ
今までで一番酷い風邪だと思ってた

内科じゃなくて耳鼻科に行くべきだったのね
どうりで風邪薬で良くならなかった訳だ
夜は喉に流れる鼻水で咳き込んで満足に眠れなくてずっと辛かった

190 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 18:02:32.14 ID:L+mBAsfs.net
>>186
うちの近くは耳鼻科が1番予約システムの導入進んでる
逆に皮膚科が新しくできたところも含めていまだに予約システムないわ

191 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 18:05:45.36 ID:3Kb592LA.net
>>189
後鼻漏しんどいよね
寝る前にカルボシステイン飲んだりしてたけど明け方には咳で起きるから日中ボーッとしてたわ
子供はすぐ治るから羨ましい

192 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 18:52:43.37 ID:C+tugnTd.net
うちの子4歳の時、常に豚みたいに鼻啜る音するから副鼻腔炎かなと耳鼻科行った
レントゲン撮らないと判断できないけどその子撮る間じっとできないでしょってあしらわれてそのまま帰らされた
もうすぐ5歳だし再チャレンジすべきか…別の耳鼻科なら診てくれるのだろうか?

193 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 19:00:50.58 ID:yiH4Jc7f.net
違う耳鼻科がいいと思う
無理そうでもチャレンジだけでもしてみて欲しいね

194 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 19:05:58.56 ID:MNM4OHM4.net
じっとしないといけないとき医師と看護師がアンパンマンをつかって二歳児の息子をうまく診察してくれたな
ホームページで子供歓迎みたいな耳鼻科ないか調べてみては

195 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 19:35:44.34 ID:qKThgCln.net
耳鼻科の看護師だけど基本どの耳鼻科も子ども診れるよ。
あとはアクセスとか待ち時間を潰せる場所があるかどうかだね。
たまにもう熱=中耳炎だからってすぐ耳鼻科来る方いらっしゃるけど違った時に検査をしてあげられないからそこが難しいよね

196 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 19:54:43.14 ID:1zwVuOHi.net
うちは鼻水出たらすぐ耳鼻科行ってるから毎週週2で耳鼻科通ってる
発熱したらまず小児科連れてって風邪かなって言われてから耳鼻科行ってるんだけどそれがベストってことかな?

197 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 20:07:30.36 ID:qKThgCln.net
本来はきっとそれ。だけど病院ハシゴも大変だよ。
小児科でたまに耳診てくれる先生いらっしゃるけど診てくれたらベストだけど診ない方が多数だからなぁ。

198 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 20:40:55.11 ID:nCqSAYI/.net
うちのかかりつけ小児科は耳見て中耳炎だったら抗生剤出してくれるわ
鼻の薬も随時くれるけど鼻吸いはしてくれないから今一歩痒いところに手が届かない。。

199 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 21:05:56.78 ID:gnEwQNKk.net
先々週くらいからぽつぽつ熱がでる
今までは1回熱出て下がったらもう出ないのになんだろ

200 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 21:14:48.25 ID:6HlTfl56.net
驚かすわけじゃないけどうちも熱が出たり引っ込んだりしてて、今日4日目でやっと園行けたと思ったらまた熱出てインフルだった
そして病院から帰ったら平熱になってた
厄介だよ本当に…

201 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 21:39:56.84 ID:gnEwQNKk.net
症状調べてたらインフルな気がしてきた
熱でしんどそうだけど薬嫌いだから寝てる間に下がりますように

202 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 22:45:52.22 ID:1luU1SyO.net
>>192
5歳だと微妙なところだねぇ
大人なら内視鏡使うだろうけど無理って思ったのかな
自分自身一桁だった30年前はレントゲン撮られた覚えあるけどもう20年くらいはカメラで済んでる
気になるなら他の耳鼻科かかってみてもいいんじゃないの

203 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 22:56:13.31 ID:juvtAPvu.net
今月入って水遊びが始まったけど何かしら体調不良で参加出来ていない
いつになったら参加出来るかなー

204 :名無しの心子知らず:2023/07/06(木) 23:22:08.76 ID:976tduiU.net
帰省したいけど2,3週間に一度は熱出したり病気になってるから設定できない…
移すから家族でとなったらそれ以上だもんな…
保育園は2年目なのに

あわせてあげられなくて義実家に申し訳ない

205 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 08:24:59.08 ID:0LwvRmoU.net
>>199
クラスの人数15人なのに昨日来てたの5人だった
先々週と先週ほぼ保育園行けてなかったからまた熱出そうだわ
それにしても合同保育の赤ちゃん達可愛い過ぎる
まだ誰も歩いてないくらい小さい

206 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 09:18:53.41 ID:bhp8P0t9.net
夏期はなるべく休ませるよう言われるけど普通に嫌すぎる
保育士も交代で休むためってそれなら利用者に負担を強いるんじゃなくて勤務体系を根本から改善して夏期と言わず普段も休めるように工夫したらいいし施設側の課題では
ていうか登園者0になる日なんか存在しないんだが子供が数人休んだところでなんか変わるんか?
でも渋ったらモンペと思われるよな

207 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 09:20:46.10 ID:DoQT12dv.net
>>206
普通に仕事ありますんでーでいいと思うよ
うちの園も盆GWはそう言ってくるけど、仕事あるならもちろん大丈夫のスタンスよ

208 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 09:22:18.82 ID:bcFtzm9C.net
うちの保育園は半月位まえにRSウイルスが流行って
今は胃腸炎が流行ってる
おっそろしいでホンマ…

209 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 09:46:04.27 ID:ghvAKzYW.net
>>206
仕事があるなら遠慮なく申請すればいいし、仕事もないのに預けたいなら自費でシッター雇えば良いよ

210 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 09:50:30.52 ID:bhp8P0t9.net
>>207
これ言ったら叩かれそうだけど休もうと思ったら普通に休みは取れるんよ
休み取りやすい職種ってこともバレてる
でも仕事溜めながら休んで家で子供見るくらいなら仕事するわって感じ
子供見るより仕事する方が楽
保育士さんにはいつも感謝してるけど園子供がバラバラに何人か休んだぐらいでなんか変わるんか?って思っちゃう

211 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 10:02:50.25 ID:DoQT12dv.net
>>210
休みが取りやすいっていうのは子供の体調不良などに活用するもんであって、保育士の有給回すために使ってよねとは流石に思ってないと思うよ
そんなこと面と向かって言われることがあれば役所に相談レベルだわ

212 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 10:49:12.53 ID:1pUb/Ojt.net
ぐずついてて微熱あったから2日間休ませてから万全の体調でいかせたはずなのに熱と鼻水と咳出て帰されて草
いや本当朝は出てなかったんすよ…

213 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 10:56:23.97 ID:s9RlM0GV.net
保育園的には盆休みにまとめて休んでもらったほうがシフト的にはきっと楽なんだろうな
極端に園児が減れば人減らしてもいいけど数人減るくらいではクラスによっては必要な保育士数は変わらないもんね
うちは一斉夏休みなくなって部署内でずらして休みとるんでちょっと申し訳なくはある

214 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 11:01:11.78 ID:kIND9ohr.net
未満児のときあと1人休んでもらえると保育士1人休めるんですって個別に頼まれたことあったわ
うちの園は書面上は休んでくれって案内ではなく給食調達のため予定聞かせてくれってスタンスだから
カレンダーどおりに出勤したらこんなもんかなーぐらいに適当に予定書いたのもあって業種的に夏暇なのわかってたと思うからまあいいかで受けた

215 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 12:12:40.11 ID:sEyEZKdX.net
保育園側もシフト編成の都合があるのはわかるんだけど
6月から夏の予定提出してください!30日締め切りです!と言われても結構困る
こっちはまだ人員の編成を調整する前の探りの段階だよ

216 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 12:18:52.96 ID:ghvAKzYW.net
日本にはお互い様というやさいし言葉があってですね…

217 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 13:27:08.32 ID:QIy0ha2n.net
未満児クラスの双子だから早めに分かってる欠席・早退は勝手に早めに積極的に伝えてる
うちの子が2人いなければ先生1人抜けられる場合も多いしと思って

218 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 13:37:21.35 ID:SIVKoY9Q.net
でもさ自分が楽した分、先生が子どもと過ごせなかったと思うと申し訳なさすぎる
だから極力休むようにしてるよ

219 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 14:22:24.50 ID:NkxXuV7Y.net
>>218
他の家庭に対して「うちは協力して休んでるのに!」って思うのでなければご自由にどうぞだわ

220 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 14:22:53.85 ID:3lNuh7/q.net
>>218
そのぶん他の日に休んでるから大丈夫だよw

221 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 14:49:00.31 ID:uV//IARA.net
わりとこの話題出るけど、先生のためにーとかそんな真剣に考えなくていいと思う
リフレッシュ預け可の園でもこの時期は遠慮してほしい、親の通院とかもできれば別日にしてほしいってだけで、会社休んで家で見ろってほどに受け止めなくていいよ

222 :名無しの心子知らず:2023/07/07(金) 15:23:54.50 ID:kkv2cyQF.net
そりゃ保育士も盆休み欲しいだろうね
盆休みがある会社と無い会社の違いって何だろ?

総レス数 481
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200