2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水泳】スイミング 15コース目【習い事】

1 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 21:09:57.83 ID:/3GGNDkZ.net
習い事としての水泳、スイミングを語り合うスレです。
次スレは>>980、よろしくお願いします。

●関連スレ
選手・選手育成コースを語ろう Part10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1584186423/

●前スレ
【水泳】スイミング 14コース目【習い事】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585542424/

842 :名無しの心子知らず:2020/11/28(土) 19:09:42.72 ID:d4ZPeXTt.net
>>828
すげー余計なお世話だしそんなのわからんでしょ
水泳なんかとくに年長小1から体できてきてのびるのに。

早く始めたやつより才能あるかもしれないし、そもそもスイミングなんかチンタラかよわせてかねむさぼりとる習い事の筆頭株

バチクソ余計なお世話どころか間違ってるし
ふだんからうざいとか言われない?
それかなんか障害ないですか?

843 :名無しの心子知らず:2020/11/28(土) 20:04:09.22 ID:t17GTdzY.net
>>842
第三者から見たらあなたの方がよっぽど障害ありそうに見えるよw

844 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 10:32:55.97 ID:wAwrv4D1.net
うちのスクールも幼児からやってる子しかいないよ、上がるタイミングはバラバラだけど
コーチとの雑談だけど水の感覚が違うらしい
たまーに入ってくる3年生とかは公認切ってる移籍者だわ

845 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 13:51:02.85 ID:D7SxvLqx.net
実力次第なわけだから、オリンピックに出れそうなくらいの素質があれば何歳から始めても選手になれると思う
小学生から始めて選手に呼ばれないのは、素質がないとか実力が足りないってだけでしょ
どこのスクールだって選手より実力のある子がいれば欲しいはずだよ

846 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 14:07:47.12 ID:S6JCFAvW.net
まあなんというかそこまで突き抜けてる子は誰が見てもすごいのであって、だいたいの普通の子は育成コースというチャンスを与えられないと週2程度の本科じゃ選手と同程度のタイムに引っかかりもしないんだよね
普通の子がチャンスを与えられたいなら幼児からのがおすすめだと思うわ

847 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 17:27:04.84 ID:X6/FG9Kn.net
スイミングが得意なお子さん、他スポーツで得意なもの不得意なものはなんですか?
うちの子親バカですがスイミングは順調に進んで向いていたかなと思っています。
そろそろやめて違うスポーツをと思っているのですが、参考にさせてください。

848 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 17:47:32.49 ID:qI9x5m95.net
>>847
どこまで進んで向いてるって思ったの?
4泳法終わる段階までと、それより上のタイム詰める段階では求められるもの全然違うよね

849 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 18:03:11.71 ID:wAwrv4D1.net
>>847
習っている中では体操が得意、バスケがあんまり
選手仲間ではテニスや水球、陸上やってる子もいるよ
ここで聞くよりお子さんにやりたいものを聞いた方がいいかと
一番の向き不向きって本人が好きか嫌いかだと思うよ

850 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 18:22:58.02 ID:MpJPplWP.net
>>847
ある程度覚えたから別のスポーツやりたいって辞めた子は
集団競技より個人競技に向いていたようでテニスだったかバドミントンを始めたと聞いたよ

スイミングも個人競技だから向いてたみたい、と言ってた

851 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 18:51:31.21 ID:+hQe/WtL.net
本人が「ある程度できたからもういい」のだったら他のスポーツにシフトしたらいいけど、そこそこ上手に出来てたら気を良くして楽しんでそうなのに。

852 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 19:39:23.34 ID:pBViwmX5.net
結局やるのは子供なんだから親が決めてもね

853 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 19:48:26.84 ID:HUw0jFOh.net
年長の夏に4泳法マスターして今1年生
うちのスクールは選手コースなどなく、続けていても中途半端かなと
続けるなら他のスクールに移動して大会とか目指すけど、本人は違う習い事がしたいと言っている
ので他スポーツを検討中です
個人スポーツの方が向いていると言うのはあるかもしれませんね。子供と相談して決めます

854 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 19:49:01.74 ID:HUw0jFOh.net
>>847です

855 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 21:01:19.10 ID:Zm562vFJ.net
>>850
まさしく上の子がそれだわ>水泳から別の個人競技
小学校入学時に友達に誘われて野球とかサッカーの体験に行ってみたけど反応がイマイチで、甥っ子にフェンシングの体験に誘われて行ってみたら「これやりたい!」と見事にハマって小3の今もフェンシングに夢中
ただ小1の下の子は水泳以外だとミニバスに打ち込んでるから性格にもよるんだろうね

856 :名無しの心子知らず:2020/11/29(日) 22:12:35.92 ID:U0oeV8zV.net
うちの子は水泳はまあ誉められる方だけど、それ以外はまさしく陸にあがった河童だわ
何もない所でコケるし、走っても遅いし、跳び箱は激突するし…

857 :名無しの心子知らず:2020/11/30(月) 02:40:57.12 ID:SbDrgfoa.net
>>844
スイミングなんか都会じゃ8割みんなやる習い事だし、
選手がどうこう、泳げてどうこうなんておもわない

スイミングって習い事に特別感あるのってどこのど田舎なんだろ

858 :名無しの心子知らず:2020/11/30(月) 06:15:29.11 ID:FAQsgncE.net
>>857
都内だよ
あと特別だなんて思ってないよ、ただうちもこうだよっていう世間話でしょ

859 :名無しの心子知らず:2020/11/30(月) 07:24:10.15 ID:wyl7EYrR.net
>>857
8割の子がやるかもしれないけど、8割の子が幼児から始めるわけじゃないでしょ

860 :名無しの心子知らず:2020/11/30(月) 09:06:25.93 ID:7rbnDh0D.net
>>857
全然そんな話してないじゃんw
なんなコンプレックス刺激されちゃった?

861 :名無しの心子知らず:2020/12/01(火) 21:45:40.38 ID:eUewrsDR.net
とりあえず先生のマンコ見たい

862 :名無しの心子知らず:2020/12/01(火) 22:02:58.25 ID:2HZxwjG4.net
大好きなコーチのもっこりなら見てる

863 :名無しの心子知らず:2020/12/01(火) 23:50:52.46 ID:uNTNu+kf.net
>>844
水の感覚ちがうとかスイミングのカモ感すごいな

ほんと、スイミングほど無駄な習い事はないよ
小4で半年あれば4泳法なんてすぐのものをダラダラと幼児から通わせる無駄な習い事なんだよ。そもそも。

海の近くに住んでる人は一番馬鹿らしいと思うみたいね
スイミングって。
ちなみにうちは年中からやって小3で終わった。
だからやりもしないで、って言いたいだろうけど普通にカモられて普通にやってた。
ダラダラやってたけどそんなもんだと思ってる。

まわりも8割そんな感じ
選手なんか目指してるやつなんていないし、公文くらいありふれた習い事で話すことすらない

水の感覚とか、受け売り文句信じてんのうけるw
結局ほとんど選手なんかならないし話す事ないよね。

864 :名無しの心子知らず:2020/12/01(火) 23:53:19.31 ID:uNTNu+kf.net
>>828
これが怖すぎて震えるわ
本気でこんなこと思ってるんだとしたら普段の行動もやばそう
嫌われてそう

865 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 00:44:33.57 ID:NAPUAK61.net
>>863
どうしたの?子を選手にしたかったのに選ばれなくて悔しかったの?
終わったってことはもうスイミング辞めたんだよね?
どうしていつまでもこのスレにいるの?
大体スポーツ系の習い事なんてほとんどが無駄でしょうよw
いざという時に命が助かるかも、ということを考えれば野球サッカーバスケよりよっぽど無駄じゃないと思うけどな

866 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 06:38:09.09 ID:i5NEoHeX.net
>>863
これはwガチでヤバい人
年中から小3までかかったような子が小4で半年で終わるわけないじゃんw
できない子過ぎてスイミングを憎むようになるなんてどんな精神構造よ
終わった習い事スレに亡霊のように居座ってくやしいのうwwwくやしいのうwww

867 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 07:25:37.24 ID:pS7e7+vc.net
まーたしかに泳ぎをマスターするっていう目的なら、小学生になってから始めた方がコスパは良いっていうよね

うちは気管支弱くてオムツが取れるのを待って、年少さんから始めたよ
あと、通ってる幼稚園がものすごくご丁寧な園なんだよね
先生たちも聖母かなっていう感じで、小学校上がったら雰囲気が違いすぎてショック受ける子続出らしくて、体育会系の人に触れ合う機会を持たせたくてね
それに、うちの子めっちゃ運動神経悪いし怖がりだから、わけわかってないうちに始めないと始められなさそうっていう
体育の授業で困らない程度にしてあげられたら十分かなと思っているところ
もちろん本人が水泳好きになったら続けさせる
大人になってもジムとかで役立つし、生涯スポーツだし怪我しないしね

868 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 08:08:58.94 ID:KSNskqtl.net
選手になれば水泳は費用相対効果最高。週6毎日2時間練習しても月1万弱の月謝。水着代や試合出場費がかかるけど大した額ではないよ。

869 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 08:35:04.23 ID:NeoKwgpd.net
>>868
それはあるね
うちの子は今小4で育成にはいれてもらってるけどどう贔屓目に見てもこの先選手で記録を残せるような可能性はない
でも他のスポーツだと親の出番も必要だしおまかせで本格的なスポーツの経験をさせてもらってるだけで本当にありがたいと思ってる

870 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 09:01:29.35 ID:UFamv1oF.net
確かに他のスポーツは親の出番という点がやたら大変そうだよね···

871 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 09:04:46.03 ID:G9Mf0uzb.net
サッカーとか野球のスポ少入ると大会や練習試合の引率や練習の当番もあるし親の負担半端ないもんね…
うちのクラブは大会や記録会は会場に現地集合現地解散だし、くだらないやっかみや虐めもなければ変な馴れ合いもないから超ラク

872 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 09:32:42.00 ID:NAPUAK61.net
個人競技だしタイムが全てだから変なしがらみがなくていいよね
チーム競技だと「どうしてあの子がスタメンでうちの子がベンチなの!ムキー!」とかありそうだし

873 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 09:59:08.79 ID:2AuVEifS.net
他のスポーツはユニフォームが泥や汗で汚れるし親の出番もあるし
スイミングはそれがないから気楽でいい

874 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 10:02:18.43 ID:Z8IkTkG8.net
大変なのは朝練で6時入水の時位かな、毎日の送迎は慣れたらどうってことなかった
うちも泣かず飛ばずの成績だけど経験させてもらえるだけで本当にありがたいよ

875 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 12:50:01.79 ID:taWHhPQ8.net
私が運動神経悪くて中学の頃に体育の成績が5段階で2だった。冬になると担任にもう少し頑張らないと1になる。ってよく言われてたので恐らく10段階で3。でもスイミング習ってたおかげで50メートル泳げてたから、水泳の授業が成績に入る時期だけは5段階3だった。
我が子もどうやら運動神経悪そうなのでスイミングを始めた。
やっぱり進み遅いしクロール25m完了するのに1年かかったけど先の為に頑張ってもらう。

876 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 13:48:22.02 ID:T0qU3KAg.net
>>869
確かに水泳は選手ですら親の出番ほぼなくて有り難いわ
他の兄弟がやってる別のスポーツは選手の親は体育館取りや何だかんだ親の出番あるから、
これがもし片方が水泳じゃなくて他のスポーツで選手だったら親としてはかなり大変だっただろうなと思う
水泳は試合の日も弁当持たせて会場までの送迎したら後は親の出番ないから、
兄弟で試合が被った日は夫が水泳の方の子供送って観戦するだけで済んでるし

877 :名無しの心子知らず:2020/12/02(水) 20:45:29.76 ID:/ggPJn9p.net
>>863
分かってると思うけど技能やタイトルの取得が第一目的ではない

ブレずに通い続けること
徐々に出来る様になる成功体験を得ること
平常時と異なる環境への切り替え機能を体得すること

貴方のお子さんはこれらを体得したはず

878 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 04:43:54.99 ID:/49eGpUA.net
メドレークラスなんだけど、
ゴールついてから真ん中によらずそのまま泳ぐライン上に立ってるから、
列の後ろの方の子は15メートル位しか泳いでないのが凄く気になる
前はみんな真ん中に立って全員25メートル泳いでたのにな

879 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 05:57:16.98 ID:BTpncpF2.net
心の病気です。

880 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 10:02:27.76 ID:M4hEgkFZ.net
うちはちゃんと端まで行って壁タッチしてゴールって指導はされてるけど人数が多いしみんな喋ったり遊んだりできっちり並んでないから最後の方の子はスタートできないくらい混雑してるわ

881 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 10:08:55.33 ID:tM7pP5KE.net
往路と復路でレーンが同じなの?

882 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 16:14:53.80 ID:SZc6+lDw.net
>>881
余程のスペースの余裕のあるところ以外は、1レーンを右側通行させて往復させてるよ
うちは選手コースも同じ
で、その感覚のまま試合に出て、うっかりターンしてからコースロープくぐってしまい隣のレーンに入って失格になるのがたまにいるw

883 :名無しの心子知らず:2020/12/03(木) 16:36:51.05 ID:fe0jcxlH.net
へー
うちは一回プールサイドに上がってスタート位置に戻る一方通行だわ

884 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 10:59:11.45 ID:TVYUVypt.net
ピアノとか30分のレッスンだから、着替えとか込みで1時間半拘束してくれるスイミングは神だわ

885 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:40:38.01 ID:MxL00p9J.net
うちのとこも育成はバスがあるので行き帰り込み込みで2時間以上週4で預かってもらって月1万円程で神
選手からはバスがなくなるので送り迎えがつらいけど

886 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 14:41:26.61 ID:vA/mCQb2.net
うちのスイミングは2歳から入れるけど、唯一子供と離れられる時間だった
早くから始めてもコスパ悪いと言うけど、預かり目的も半分あったな
みんなスイミングやってる間に近くのスーパーやドラストに走ってたなw

887 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 15:20:42.75 ID:f6pMbhsl.net
>>886
自分の親がそもそも自分のリフレッシュ目的でまずベビークラス(親も一緒に入れてちょっとは運動になるから)→一人の時間確保するためにそのまま幼児クラスに入れてたわw
「他の習い事より幼児クラスでもまとまった時間あるし良いわよー」って言われてたから同じく自分の子も入れた
確かに他の習い事って幼児クラスだと45分とかザラだから(しかも本当に送りから迎えまでて45分きっかり)、
一時間以上時間あるって結構貴重なんだよなぁ
希望すれば幼児でも週2行けるし有り難いわw

888 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 08:25:27.85 ID:2MkEPF2T.net
2歳の時って一人で着替えてたの?

889 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 08:58:33.83 ID:++s5rL0T.net
>>888
親が着替えさせるでしょ

890 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:34:55.69 ID:5asBkrn4.net
>>888
子供が着替え手伝わなきゃいけなかったころのスケジュール
・開始10分前までに着替えさせてプールサイドに送り出す
・準備体操が始まったら買い物に行く
・終了時間少し前に更衣室で待つ
・着替えさせて帰宅

10分前には集合って言われてたから丸々1時間フリータイムができるよ

891 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:09:53.14 ID:ZnHJviLd.net
>>887のような感じで上の子に合わせて2歳で入ってた子、元々運動神経も良いらしいけど1人進度がメチャクチャ早いわ。
年少で幼児クラス卒業して小学生にまじってやってる。

892 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:18:55.66 ID:0mNkRANH.net
プールにおしっこいっぱいしてそう

893 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 12:42:40.42 ID:YNY+MpHL.net
年少ならトイレ行けるでしょ
それにまだ素直な幼児は案外ちゃんと途中で出てトイレに行ってる
バレないと思ってる小学生や、トイレに行ってられないコーチの方がおしっこしてそう

894 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 16:29:00.69 ID:p52pvnIp.net
現実知らないんだな
低学年までのクラスが使うとプールサイド含めてションベン臭くなる

895 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 17:19:17.23 ID:CRN8sxE/.net
どんなプールよ?
塩素の匂いしかしないよ

うちの子のスクールのベビークラスはオムツなしだけどそのクラスだって、おしっこしちゃってる子が多そうな公営プールだって、塩素の匂いしかしないじゃん

896 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 19:23:55.13 ID:++s5rL0T.net
ベビークラスで子供と入ってたけど、プールサイドが臭いなんてことなかったよ
不衛生なプールだね

897 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:19:54.04 ID:oeoID5FG.net
目が赤くなるのは塩素でなく、おしっこのせいだときいたことあるわ

898 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 23:24:38.92 ID:XY+lvGS3.net
吐き出しごめん。

1年前からセントラルに通ってる年長児だけど、あまりに進級が遅いから別のクラブに移ることにした。

理由は、混みすぎて待ち時間が長すぎる、教えてないことを進級テストでやらせる、上のクラスが詰まっているので進級するペースが遅い、等。決め手になったのは知人のお子さん(一歳上の学年)が、一年くらい赤3のままで留まってるのを知ったこと。そのお子さんも別に運動神経が悪いわけでも無いのになー、と考えていたら続けさせる気が急になくなった。

899 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 23:39:15.92 ID:q8j4dNcy.net
他所では順調に進めるといいね

900 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 23:51:06.15 ID:oBvxpuX/.net
>>898
ウチは逆に混んできて上に押し出された感じ
元々上が少なかったみたいで

901 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 07:18:49.54 ID:tmmvCWc9.net
子供のスイミングに限って言えば運動神経ってあんまり関係ない気がするけどね
話を聞くことと理解力があるほど進級する感じ
多動系の子は水慣れは早いけどバタ足ぐらいからパタッと進級止まる子が多いし
タイムぐらいになると運動神経いるんだろうけど

902 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 07:31:22.93 ID:CoJmNWvq.net
>>898
うちもセントラルだけどほんと進級遅いよね
うちも4歳で一年半赤1だったよw
コーチにより教え方が違うからそこで戸惑うお子さんもいると思う
週2にして毎月テストうけたりしてるよ
で、今まだ赤三なんだけどねwww
姉は三年生で黒だから、進む時は進むんだろうなと思ってる
クロールも指先がピンとなってなかったとか、ほんとそんな理由で何度も落ちたね
セントラルの個人的なウンザリポイントは赤とオレンジよ

903 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:18:04.72 ID:c8VZXmol.net
>>898
ベビースイミング半年やって3歳0ヶ月から親子分離して5歳6ヶ月で引っ越すまでやってたけど白止まりだった
でも同じタイミングで始めた同い年の友達は緑まで行ってた

引っ越して2年後に違うクラブで始めたけど飽きたのかクロール25mで辞めてしまった
今下の子が6歳で始めて5ヶ月目だけど一番下から2階級しか上がってないので進度は上の子と似たようなものかも…

904 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:08:43.17 ID:2ElxIfH4.net
3歳ちょうどから週2で始めて5歳ちょうどで紺まできてるけど、
>>898のレスをみるとうちかなり少人数だと思う
人数の少ないクラスを選んでたのもあるけど、水土曜日は人気過ぎて待ち長いしわちゃわちゃしてるから避けてた
うちの赤は土曜日でも2つにしか分かれてないのに、3まで分かれてる程人数多いって事だもんね
幼児は回数だと思うから違うクラブで沢山練習できるといいね

905 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:32:17.21 ID:37+0aTWx.net
待ち時間長いってどのくらい?
うちは今、幼児クラスでコーチ1人で子ども6人ぐらい(それ以上増えると、コーチが増えたり、もう少しで進級しそうな子は上のクラスのレーンに移動)なんだけど。

906 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:34:11.90 ID:YeCAEdDY.net
うちは水慣れ〜ノーブレクロールのクラスはコーチ一人に15人

907 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:26:58.38 ID:7ZqedX+6.net
毎回テスト後にかなり増減あって、少し前まではコーチ1人に6人で快適だったけど今はコーチ1人に14人
10人超えると一人あたりの持ち時間がかなり短くなるから、これで前と同じ月謝かと思うと不満はある

908 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:46:49.92 ID:/BMCTWCB.net
>>898です。

みんなありがと。
セントラルの進級ペースって遅いのね。うちは休日に週1。それで赤1(25-23級)に6ヶ月、赤2(22-21)に4ヶ月、赤3(20-19)も6ヶ月確定してる状況。テストに合格しないのは仕方ないとしても、練習方法が効率悪いのと、待ち時間が長いのが耐えられなくなった。まさか、1年半近く時間をかけてボビングやけのびすらクリアできないとは思わなかった。赤1のころは子供20人にコーチ3人、周回コース上の練習ポイントも多くて待つこともあまり無くて良いなと思ってたのに。


>>905
コーチ2人に子供は25人〜30人程度。これが1列か2列で周回していくんだけど、ボビングやってるときの待ち時間が長くてね。練習してるよりも待ってる時間のほうがはるかに長いよ。

909 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:16:23.75 ID:EnPskan/.net
>>908
その進級ペースは普通か早いくらいじゃないの?特別遅くはない
幼児の週1ってどこのスクールでもそんなもんだよ
週1も週2も練習8回目でテストだから進みたいなら週2にするしかない
だって幼児なんて忘れちゃうし、幼児にとってはボビングもけのびも難しいよ
みんな壁なかなか蹴れないし、受かっても次の級でけのびできなくなってるなんて事も普通にあるしね

910 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 13:47:57.82 ID:BR5YjHkd.net
とりあえずお前ら自身全然泳げないんだから黙ってコーチの言うこと聞いてろボケ。自分ができないことを子供に望むな

911 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:16:12.09 ID:1ze382+7.net
自分の子にすら教える事が出来ないことをケチ付けるってどれだけ恥ずかしい事か

912 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:34:24.13 ID:bkx3FJ8+.net
赤でそんないるのか〜、場所によるんだなぁ
今ボビングやってるけど、大体1人〜3人しかいない
1人の時なんてマンツーマンで1時間とか、おいしすぎて

913 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 17:26:46.76 ID:ZobAhQ89.net
>>898
おまおれすぎて…
同じスクールかと思うくらい
やっぱりセントラル進級厳しすぎるよな

914 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 17:49:08.82 ID:1IpprqBh.net
そんなにペース遅い?
コナミで極々平均ペースって言われたうちの子の進級表見返したらボビング蹴伸びクリアまで一年半かかってたよ

915 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 19:39:41.02 ID:BR5YjHkd.net
>>911
水に顔もつけられないゴミが意見するな。消えろ

916 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:05:08.57 ID:czxxEGMz.net
そういう観点だと
どのスポーツもどの勉強もどの楽器もどの特殊技能もその他も何も始められなくなるしなぁ

917 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:15:37.89 ID:O7Tp1+rH.net
今まで平均すると毎回ひとつ進級していたのができなくなって、考えてみたら人も多いし待ち時間も多くてイライラ、ってことなのかな
もともとスクール側の級の想定も最初の水慣れ級は1回のテストで1級ずつクリアするかしないかくらいだと思うし、セントラルは飛び級があるだけマシな気がする
これからますます毎回進級はキツくなるだろうし
休日に行くなら移った先のクラブでも似たようなことが起こる気がする

918 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:20:34.36 ID:pmAXxFCa.net
>>915
雑魚コーチこんばんは

919 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:33:32.66 ID:YLXkrWkf.net
休日じゃどのクラブでもいっぱいだろうね

920 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 21:49:32.81 ID:jvqjK8J7.net
トドばばあw

921 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 06:32:58.58 ID:mxHi7plW.net
>>918
ゴミ親だなぁ

922 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:24:43.56 ID:RFIwgVyn.net
うち自衛隊OBのスイミング教室だけど半年で4種目を50m以上泳げるようになったよ。紹介制だから待ちの人が多数いるらしい。
大手だからいいってもんじゃない気がする

923 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:26:26.52 ID:klYjvP2j.net
そうんだwよかったね

924 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:27:56.42 ID:HsjOPcXQ.net
大手だからいいなんて誰も言ってないと思う
大手しか選択肢が無い人が殆どなだけで

925 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:39:26.80 ID:jmHJgi9o.net
テストが1ヶ月に1回とか2ヶ月に1回ってところが多いから半年ってどう考えても無理なんだよな

926 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:39:27.92 ID:MGbfzy/B.net
922はハナから大手を良いとは思ってなくて、紹介制で入会待ちのところににに入れた&泳げたうちの子フフンの自慢だけ

927 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 20:20:28.12 ID:klYjvP2j.net
けど東スイだと毎回チェックあって、できてたらすぐ次にあがるよね

928 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 20:36:03.72 ID:Z22QE6vr.net
通えるなら東スイが良かった
家から2時間かかるけど

929 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 18:09:44.98 ID:u+GnBnWq.net
4歳ルネで最近スイミングスタートしたんだけどみんなどれくらいでクロールできるようになった?
週一で本人は喜んで通ってて
家のお風呂で練習もしてる
でもまだ水慣れ+αくらいのことしかしてない

遅くて悩んでるとかじゃなく、クロール泳いでる我が子を妄想して楽しんでるだけなんだけど

人によるのは百も承知で皆さんの進度を聞いてみたい

930 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 18:30:16.62 ID:auTfEPho.net
>>929
ルネです
去年年長の6月から8B→現在5
次からクロールに加えて背泳ぎもやる
年中から始めたお友達はどこかで
何回か停滞してたみたいだけど
今はクロールと背泳ぎやってる

931 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 19:29:05.63 ID:oMOXwBz9.net
>>929
たぶん遅い例
3歳でベビーから移動して今小1
やっと5のクロールが終わって4の背泳ぎ
子どもの友達は年長でバタフライまでいってた

932 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:10:11.19 ID:y7CaX69v.net
セントラルで飛び級で合格することってありますか?白帽子なりたてで、背浮きは一瞬でできて、2週目からキックの練習もしていて、親目線では良い感じに見えます。
ここまでの赤と黄色が長かったから、サクッと上がれそうなのは上がっちゃいたいなと考えています。飛び級がないなら、今月末の短期強化(3日間でテストもあって、通常レッスンより合格しやすいとの噂)入れようかなとも悩んでいます。

933 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:30:49.67 ID:6re3xgKK.net
>>930
929です
早いですね!やっぱり理解できる年齢は進みが早いのかな
うちは9級の亀?から始まってまだ亀ですw
理解が追いついてなくて、まだ進級の意味も分かってないかも

934 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:30:54.71 ID:vfwPgN6Z.net
>>931
早けりゃいいってもんでもない。

身体チンチクリンのまま進級しても後でボディバランス崩れちゃうからね、体の成長と進級がマッチしてないと

就学前〜小学2年くらいまでは週一くらいで楽しみながら進めるのが一番いいと思います、ウチはそれで上手くいってます

935 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:32:35.04 ID:FlCIU9Ec.net
>>932
飛び級が一度のテストで複数のバッジを貰ったり一度のテストで次の色の帽子になることを指してるなら普通にあります

936 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:40:15.00 ID:aDVrI6Ck.net
>>931
遅くても小1でクロールなんてすごいですね!
私自身が小4くらいで沈みかけながらクロール泳いでたので、まだ小さい子がちゃんと泳いでるってだけで驚きです

期待しすぎるのもアレですが、我が子のそんな姿を見られるように応援したいと思います

937 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:48:59.63 ID:auTfEPho.net
>>933
比較的おとなしめで人の話を聞く方なのと
細身なものの背は高めなので体格的にも
習い始めのタイミングがよかったと
思います
年少と年中で短期やったけど
その時は人見知りが強くて入会せずw
今は週1で楽しそうにやってます

938 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:38:06.18 ID:x8pqtDb1.net
>>929
今年の1月4歳で入会、今5bで補助付きクロール
もともとプール好きで本人も早く泳げるようになりたくて入会したから早い方だと思う

939 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:54:14.62 ID:tsgtuOW8.net
>>929
地方のスイミングスクールですが
3歳で2月に入会し、そこから3ヶ月に1回の進級テストに毎回合格し4歳の今は補助付きクロール
親2人はどんくさいタイプなのにどうしてこうなった

940 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 00:18:11.68 ID:6Cdm6M5Q.net
>>932
子供が短期教室で白バッチ二つ貰って、普通のテストでオレンジバッチ
二つ貰ったことある。
子供のクラスメートは、先月のテストで紺バッチ二つ貰えたらしい。
短期教室に毎回参加しているけど、合格率はコーチ次第な気がする。

941 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:22:21.80 ID:ZZW0MXiD.net
セントラルで育成のない店舗に通われていて選手を目指して(?)わりと真剣にスイミングやってる方いますか?
子供が将来選手になりたいと話していて今はまだ未就学児なのですが、わりと順調に進級しています

育成クラスのある店舗まではけっこう距離もあるし、声が掛かるからどうかも不明な時点で別に今考えることでもないのですが…同じような方がいればと思い聞いてみました

942 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:04:04.48 ID:Am0rsUpt.net
>>941
上の方の書き込みでもあったけどクロール習ってたのに移籍したらバタ足に戻されたみたいなこともあるし、移籍するなら早めがいいと思う
選手目指すなら尚更
子供がやっぱりやーめたとか言うならその時はその時かな
週2以上で通って短期教室とかも積極的に参加し続けたらよっぽどセンスない子以外は育成呼ばれると思う
育成に上がるにはいかに親が協力的かってところが大きいと思う
育成に入った後どこまで伸びるかは子供次第だけど

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200