2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合35

286 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 17:40:49.58 ID:S8hT6090.net
離乳食の間はベビーフード使えるけど幼児食になったら本当どうしよう・・・
今日はしんどいからミルクでいっか〜とかもできないし 恐怖だわ

287 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 17:50:02.57 ID:jcQ/Y2Xm.net
まさに3回食にできずにいる9ヶ月半
今週こそはと思ってたけど、量が増えたおかゆの保存容器買ってから…と重い腰があがらん

288 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 19:08:06.90 ID:fxf4z1VT.net
>>280
1歳なりたての1歳児入園だと離乳食のことあるから大変だよね
厳しいところはチェックつかないならお弁当ですねって言うところもあるわ
でもそこは相談だと思うよ
0歳児もいるなら離乳食は初期・中期・後期・完了期それぞれで出すだろうしまだここまでしかやってないのですって相談の余地はあると思うよ
でも仕事復帰しちゃうと週末くらいしか新しい食材とか新しいこと始めるのに時間がなくて大変と聞くので、出来る限り今お休みのうちに進められる方が後々楽だと思うよ
頑張って行こうね

289 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 20:21:37.48 ID:SkbOiRvg.net
>>286
大人と同じ柔らかさのご飯が食べられるようになったら用意は楽になったよ
味噌汁やメインは大人の取り分けが出来るし、>>274みたいに総菜刻んで混ぜご飯にしたり
パウチや冷凍の煮魚や焼き魚、納豆やふりかけ辺りを常備しといたらご飯さえあれば何とかなる

290 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 21:55:23.26 ID:ONI7+wtS.net
うちも早生まれで4月から入園
説明会のときにまだ離乳食ですって言ったらびっくりされて1歳過ぎたらもう大人と同じもの食べさせてくださいって言われた
チェックリストとかもなくて、アレルギーありますか?→今のとこありません。で終わり
ってやばいですよね? 
離乳食さぼりまくってたから食べさせてないものめっちゃある気がするし、何でもご飯に混ぜないと食べれないし
うちも相談したら対応してくれるかな
つーか相談するしかないな

291 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 22:55:37.15 ID:xu3ozbAj.net
>>290
> 1歳過ぎたらもう大人と同じもの食べさせてくださいっ

めちゃくちゃだね、その保育園
1歳は標準的には確かに離乳完了期だけど、進みには個人差が大きい
だいたい離乳が完了しても大人と同じにはならない
骨だらけの魚や激辛カレーを食べさせろと言うのだろうか?
自治体の担当部署にクレームを入れるレベルのめちゃくちゃな保育園だわ

292 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 23:15:10.29 ID:61jzt2Qm.net
誰も激辛カレー食べさせろなんか言ってないよね

293 :名無しの心子知らず:2020/03/11(水) 23:20:38.48 ID:4uVsMcBD.net
激辛カレーは極端すぎるw

294 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 00:24:42.01 ID:nI1gCSFQ.net
奥歯生えてないうちの子はすぐ喉つまらせそうな保育園だな

295 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 02:18:35.56 ID:p7BRTXbz.net
>>294
保) 1歳過ぎたらもう奥歯生やして下さいね

296 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 08:22:01.98 ID:lRPG3uqw.net
290です

やっぱりおかしいのか
公立のまぁまぁ大きい保育所だったからそんなもんなのかと落ち込んでたけど
もう一回違う先生と話してみる
ただ自分が離乳食適当すぎたのは事実だから入所&慣らしの間に少しは大人のご飯に近づけるように練習しなきゃな
ありがとう

297 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 14:29:15.91 ID:5V4dIPvo.net
うちの子1歳8ヶ月だけど保育園では完了食と幼児食の間の移行食っていうのを食べてる
中身はかなり完了食寄りで、完了食とは食材の形とかが違う感じ。唐揚げなんかは幼児食になるまで出ない
どこの園もそんな感じかと思ってたけどそうでもないんだね
1歳クラスに上がる来月から幼児食になるそうだけど、家で唐揚げとかまだ食べさせてないから新しい味を知っちゃうと家でも色々作らなきゃいけなくなりそうで面倒…

298 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 14:43:48.78 ID:87uS3zV9.net
2歳2ヶ月うちの子は1歳半から唐揚げとか保育園で食べてるけどあれ食べたいとかまだ全然言わないからへっちゃらよ
分かってるのか分からんけどうちで食べたいというのはうちで食べたものばかりだわ
ゆで卵とかお魚とか

299 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 15:56:11.69 ID:qoBfyfYS.net
去年1歳2ヶ月で奥歯も1本で1歳児入園したら年長とかと同じ幼児食スタートだった
家では大人と同じご飯(米)茹で野菜、薄めた味噌汁、焼いただけの魚、果物くらいの献立だったけど
給食ではビビンバ(材料にキムチ)とか出るからびっくりした
生活調査票にアレルギーの有無や離乳食の進みは書いたような気はする
そもそも園に慣れるまでご飯だけ食べました果物だけ食べましたって日はザラだった

300 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 16:09:05.97 ID:uSZNoJbh.net
もうすぐ1歳半だけど奥歯生えてないや…
それどころか前歯も2本くらい先天性欠如かもと言われてるし固いもの食べられない

301 :名無しの心子知らず:2020/03/12(木) 19:25:12.01 ID:5V4dIPvo.net
>>298
ちょっと安心したwありがとう
園は園、おうちはおうちって意識があるのかな

302 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 11:55:36.24 ID:hfuY6jAq.net
>>280
早生まれで今1歳1ヶ月、今日保育園の入園面談だったけど、うちも栄養士さんに唐揚げ食べますか?フライドポテト食べますか?って聞かれたw
でも、食べられなきゃいけないっていうよりどの程度の進捗なのかの確認て感じだったよ
月齢もまだ小さいし離乳食完了期から始めましょうって言われたよ

303 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 18:14:29.99 ID:/AuVoB6s.net
ついにマンドクセがたたってcoopに入会してしまった
取り敢えず冷凍みじん切り野菜、冷凍無塩しらす、冷凍ブロッコリーを購入
冷凍庫がパンパンだよう

304 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 18:35:29 ID:n03CgYXw.net
>>303
めーむでの取り扱いになるけど、マメックスの冷凍豆腐もめちゃくちゃ便利よ

305 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 20:59:04 ID:/AuVoB6s.net
>>304
教えてくれてありがとう、今度買ってみる!

306 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 21:07:39 ID:YEJGJGc9.net
>>303
骨抜き魚系と冷凍さつまいもスティックも重宝するよ
あと取り扱いあるなら冷凍掴み食べスティック系のもの
完了食以降になったらちょっと味濃いけどひとくち野菜餃子とか野菜パンとかも助かる

コープデリもマメックスの冷凍豆腐ある
確かoisixでも取り扱いあるはず
あれレンジで水と一緒にチンでいけるし程よい固さで掴み食べもいけるしまじ便利

307 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 21:23:11 ID:OmYCz72k.net
復職に備えてという言い訳でオイシックス始めちゃったら楽でいいわ
冷凍餃子とか剥いた枝豆とか肉団子とか買い込んでチンしてあげてる

食パン食べてくれなくなってきたので多分ここで見たきなこにまぶしたらすごい食いつきだったありがとう!
でも掃除がマンドクサ

308 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 21:26:41 ID:o6h6TBox.net
1歳なりたてだけど保育園で1歳クラスは普通食って言われてる
これまで1歳までにOKな食材は一通り食べさせて来たもののチェックがしんどい
BF以外は殆ど茹でただけ焼いただけしかあげてないのに麻婆豆腐とか本当に食べるのか疑問だわ

驚いたのは鰻ソースにんにく生姜ローリエ生クリーム
やっと解禁になった蜂蜜黒砂糖メープルシロップ
あんまりあげる気無かった市販のホットケーキミックスと乳酸菌飲料

あと何故か蒲鉾竹輪はんぺんなるとは別々にカウント
殆ど同じやないかい!

309 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 21:28:26 ID:Gm8TfCHY.net
オイシックスは送料が高くてやめちゃったけど冷凍食品は結構美味しかった

310 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 21:40:34 ID:B3cN2fQQ.net
オイシックス初めて知った
生協とはまた違ってオシャレだね
全部美味しそう、高そうだけど…

311 :名無しの心子知らず:2020/03/13(金) 23:11:57 ID:P767vKts.net
保育園の食事、普通にイカえびも出るらしい
えびはともかくイカって!と思ったけどうちの子早生まれだからまだ離乳食完了期だけど他の子はもう2歳近い子が多いもんね…
さー今月チェックがんばるぞー…

312 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 06:59:31 ID:CQNgLKq1.net
オイシックスは宅配だから基本の配達曜日はあるものの、週ごとに曜日時間キャンセル好きに選べる
キャンセル忘れた時の救済措置もあったり、配達がヤマトでLINE登録しておけば細かい時間調整が簡単なのもいいところ
5000円くらい買い込めば送料無料、野菜も何も美味しいけど総じて安全こだわり系生協と比べてもお高め
お取り寄せ系やブランド肉、野菜、菓子のラインナップが豊富

あとおかずキットはオシャンティで離乳食用の取り分け前提のもあったり面白い
ただ生協系より工程や手間がかかるものが多いのと味が独特でうちは家族から不評だった

313 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 09:39:12 ID:m+c3xhGH.net
生協さんにもミールキットあるの?

314 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 10:09:57 ID:E4yd8//1.net
>>313
あるよ。私の地域ではララクックってやつ

315 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 10:14:22 ID:6HTElOUC.net
>>306
まだ8カ月なったばかりだけど、さつまいも好きだからスティック買ってみようかな
魚もマンドクセでタイタラヒラメカレイ以降進んでないからありがたい…
ささみも筋きりで売ってたよね
色々オススメ教えてくれてありがとう

>>313
あるよ〜メニューも豊富だったよ

316 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 17:38:24 ID:Zu2DhSvG.net
>>313
あるよー。生活クラブってマイナー生協だけど調味料同じだからか良い意味で家の味になる

317 :名無しの心子知らず:2020/03/14(土) 19:42:10.81 ID:alnezmd7.net
オイシックス使ってるけどダンボールと緩衝材の処分が面倒なんだよな…
到着日指定できるという最大のメリットとトレードオフの関係だからしょうがないけど

318 :名無しの心子知らず:2020/03/16(月) 17:50:49 ID:/aEQvWeB.net
九州に住んでた頃にオイシックスやってたけど、関東からの宅配で余分に日数がかかるからミールキットの消費期限が1日短かったw
日付指定できるとはいえ在宅受け取り必須なのがネックだったな

319 :名無しの心子知らず:2020/03/16(月) 18:20:38 ID:DFCuYwIF.net
1歳2ヶ月、白米は大人と同じ炊き加減のものを食べるんだけど最近何となくふりかけをかけてあげたらそれ以来ふりかけがないと食いつきが悪くなってしまった…食べ始めに多少は食べるけどすぐ飽きて?白米イラネってする
ふりかけがないと生きていけない体にしてしまったらマズイよねどーすんべ

320 :名無しの心子知らず:2020/03/16(月) 23:04:11.81 ID:Qk1PLyEu.net
>>319
食べるのは好きな子?
お腹が空いてるときであれば、白米だけを出すってしてみたらどうだろう?
うちも白米よりおかず派なんだけど、白米しかなければお腹空いてれば白米食べてくれるよ

321 :名無しの心子知らず:2020/03/16(月) 23:04:44.37 ID:Qk1PLyEu.net
ごめん、途中で書き込んだ
白米を7割食べたら、おかずをそのあと出してる

322 :名無しの心子知らず:2020/03/16(月) 23:51:30.76 ID:yI88wbuK.net
>>319
ふりかけじゃなくて炒りゴマ青ノリ鰹節みたいな塩分少ない素材に変えてみるとか

323 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 01:48:32.20 ID:4Yo87hiM.net
>>319
うちもそんなんだったけどいつの間にやら治った
最近ふりかけ欲しいって言わない
海苔食べまくるブームもあったけどそれも終わった
そこまで気にしなくていいんじゃないかなと思うけど
もしブームが続いたとしても、そのうち言葉がわかるようになったら色々取引できるようになるよ
ここまで食べたらふりかけOKとか、ふりかけの代わりに全部食べたらデザートにしようねとか

324 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 01:56:18.96 ID:t+uzXr/n.net
>>320
なるほど
白米とおかず並べて出してるとおかずよこせと訴えて白米食べないのあるある、最初は白米だけ出すのやってみる
(それで食べてくれなかったらどうしようww)

>>322
ふりかけって結構塩分多い?青のりとかで食べてくれればそっちにシフトさせたいな

325 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 02:02:41.56 ID:t+uzXr/n.net
>>323
ブームだったら過ぎ去ってくれればいいんだけどこのまま定着されるのが怖いw
白米半分まで食べたらあとはふりかけかけていいよ!とか言葉が通じるようになるまで頑張りますw

326 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 08:48:23.96 ID:cgaOycuK.net
いま0歳11ヶ月
そういえばご飯は色々混ぜ込んだ雑煮ばっかりで白米を単体であげることってないわ
やっぱ白米とおかずは分けた方がいいのかな?
まだ歯が1本も生えてないってのもあってトロミが多いものばっかりだし
そもそもベビーフードが大半

327 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 08:58:58.14 ID:nmtZDMsp.net
同じく一歳半だけどマンドクサ過ぎて毎回ご飯におかずぶっかけてたわ
白米単体で食べさせたことほぼないかも
もし白米あげて嫌がったら普通にふりかけとか納豆使っていいんじゃない?子供用の混ぜご飯とかもあるし

328 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 09:02:31.23 ID:6zVK4Iap.net
1歳8か月
生協の野菜スープの野菜はなぜか全部食べてくれる
フリーズドライのスープなんだけど、フリーズドライの野菜って栄養はしっかり残ってる?

329 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 13:25:17 ID:mrhsdB8I.net
うちの地域の離乳食教室では味覚のために雑炊みたいな混ぜご飯にせず、ご飯とおかずは別であげてねって言ってた
ただ途中で飽きたり食べが悪くなったら混ぜて良いよ、最初は混ぜないでねって話だった

330 :名無しの心子知らず:2020/03/17(火) 22:58:55.96 ID:SYgIW2tT.net
うちも謎煮やたんぱく質混ぜたご飯ばっかりあげてる、明日試しに分けてあげてみようかな

9ヶ月だけど、汁物ってどう始めるのがいいんだろう
コップ飲み習得してからでいいのかな?

331 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 07:14:04.39 ID:BxwQ8yeq.net
タンパク質の量っていつまで気にすればいいんだろ
1歳3ヶ月、帰省中で実母が張り切って子供のごはん作ってくれるのを良い事に思う存分だらけてるんだけど、タンパク質多くて野菜少ないのが気になる
なら親に任せず自分で準備しろって話なんだけどね

>>330
うちはモグモグ期くらいから汁物付けてた
授乳減ったしお茶あんまり飲まないから
でもいまだにコップ飲みできないから雛鳥であげてる

332 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 09:10:59.14 ID:LB+rZnVD.net
一歳半ぐらいの朝ごはんって何がオススメでしょうか
オートミールあげてたけど最近食べなくなってきて手軽にサッと出せるもので何かないかなあ

333 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 09:35:01 ID:+H7Ro4/3.net
おにぎり、アンパンマンのお茶漬け、前日のあまりご飯と味噌汁鍋にぶち込んで味噌雑炊とかはよくやるかな

334 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 09:40:04 ID:59+T965Z.net
私も朝は>>333と同じ感じであとはPigeonのレンジで蒸しパンもさっと作ってぱっとあげてる

335 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 09:50:57.33 ID:U6Ie0Brn.net
上の子3歳は、もうずっと食パン固定だ
その時々ブームがあって、細切りトースト、半分に切っておかわりする、そのままのサイズでチーズ乗せなどあったけど
タンパク質はコープの1歳6ヶ月からの冷凍ハンバーグ類をチン
野菜は常備菜や前日の残りとミニトマト

でもいい加減1歳6ヶ月からの〜は卒業かなと思いつつ、楽だから止められず
便乗して聞きたいけど3歳児以降の朝食はどんな感じ?

336 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 10:17:02 ID:OqZUUnCu.net
1歳7ヶ月で朝はふりかけごはんにバナナきなこヨーグルト固定だわほんとすまん

337 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 10:44:26.88 ID:Gkvhe8yJ.net
ふりかけご飯or大量生産して冷凍した小魚混ぜた焼きおにぎり
前日のなんか色々いれた味噌汁
味噌汁だけじゃ飲まないけど春雨入れるとむっちゃ食べる麺と勘違いしてくれるありがとう春雨

338 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 11:36:06.00 ID:ROW7yL+V.net
うちは食パンとミニトマトのヨーグルトきなこ和え固定
一年ぐらいこれだけど飽きないから助かってる

339 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 11:39:05.20 ID:Q4kFe+Nm.net
もうすぐ2歳の朝の主食はオートミール、食パン、シリアル
タンパク質に牛乳かヨーグルト、みかんバナナいちごキウイあたりを一つか二つ
野菜も食べさせないとなと思いつつ朝からまな板を出す気力がないw
スティックパンは甘いし口どけ良すぎてすぐ食べ終わるから買うの止めた

340 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 16:50:27.37 ID:7LvacnpJ.net
小倉優子さん、激怒マズ料理の真相
https://ameblo.jp/ogawamina/entry-12582772181.html

341 :名無しの心子知らず:2020/03/18(水) 21:55:24.60 ID:2xXZVY4k.net
>>331
レス有り難うございます
うちはミルク大好きで食事中にフォロミあげてたけど、少し減らして汁物出す回も作ってみようかな

342 :名無しの心子知らず:2020/03/19(木) 01:31:19.00 ID:ejD97VY6.net
ピーナッツのアレルギーチェックってどうやりましたか?今日とりあえずピーナッツバターをパンに塗ってあげたんだけどたいした量じゃないし量増やすにはピーナッツそのものをあげるしかないよね…?砕いてごはんに混ぜるとかかな?ちなみに1歳2ヶ月です

343 :名無しの心子知らず:2020/03/19(Thu) 06:50:52 ID:AmRuyd4v.net
給食ではピーナツ和えが出ると聞いたことある
ふりかけみたいな粉末の素売ってるけど、味濃いかな?
買ったことなくて分からないスマソ

344 :名無しの心子知らず:2020/03/19(Thu) 07:16:54 ID:uxlVlJXO.net
原材料がピーナッツだけのピーナッツペーストで試した
うちは近所のOKストアで買ったから大きめのスーパーだったら置いてあるんじゃないかな

345 :名無しの心子知らず:2020/03/19(Thu) 13:14:16 ID:5g/jT885.net
マンドクセすぎて1日の献立が
朝 ほうれん草のパンがゆ、ヨーグルト
昼 レタスとツナのお粥
夜 白粥、トマト入り卵焼き
みたいな、野菜とタンパク質と炭水化物を
一種類ずつの最小限構成になりがちなんだけど
一般的に1日何品目くらい与えれば良いんだろうか

三回食始めたばっかりでよくわからない

346 :名無しの心子知らず:2020/03/19(木) 15:34:04.45 ID:0oVa34Zb.net
理想を言い始めたらキリがないけど三食がんばってるし充分だと思うけどなー
外国の離乳食なんてもっとテキトーだけどみんなスクスク育ってるし

347 :名無しの心子知らず:2020/03/19(木) 16:07:03.94 ID:89JFDQ18.net
佐々木正美先生曰く、偏食やら何やらあっても、目の前の子を見てその子なりにすくすく育って元気に遊んでたら大丈夫だって

348 :名無しの心子知らず:2020/03/19(木) 17:14:10.05 ID:JBdOd6RA.net
丼物とか粥とかひと皿にまとめるとすごいボリュームにならない?
分けて出しても同じ量なんだけど丼物食べた時の方がお腹ぽっこりする気がする

349 :名無しの心子知らず:2020/03/21(土) 10:32:49 ID:Ar/u5/Lc.net
4月入園の保育園の食材表で、9〜10ヶ月のところにサラダ油があり、少量でよいので使っておいてくださいとあり困っています。
普段はBFが多く、単一食材は仕方なく食材から作ってペーストしたりもしてますが、油を使おうにもまだ9か月なりたてで、焼く調理自体をしていません。
ごま油はBFにも入っていてクリアできたのですが、サラダ油…?
レシピ検索しても掴み食べのおやきとかばかり出てきて途方に暮れています。(掴み食べもまだ)
できれば入園前にクリアしたいのですが、こんな状況でサラダ油をクリアできますか?それとも入園後に回したほうがいいでしょうか?

350 :名無しの心子知らず:2020/03/21(土) 12:18:26.74 ID:InbjLTOY.net
>>349
くたくたに煮たラタトゥイユなら9ヶ月でも食べられるよ
作るときに、煮込む前に野菜を炒めるからそのときに少量使えばいいよ

351 :名無しの心子知らず:2020/03/21(土) 12:24:02 ID:7B5h5Ah7.net
>>349
たまごのアレチェック終わってたら薄焼き卵作るのはどうかな

352 :349:2020/03/21(土) 13:29:38 ID:Ar/u5/Lc.net
>>350-351
なるほど、ラタトゥイユ!煮込む前の炒めで使うってことですね。これならできそうです。ありがとうございます!
351さんもありがとうございます!卵はまだ卵黄1個までしか進めてなくて、これから卵白なんです。
卵は慎重にやらなきゃと思って、ついつい後回しにしてしまってました。反省です…

些細なことですが、夫も頼りにならず煮詰まってたので本当に助かりました。

353 :名無しの心子知らず:2020/03/21(土) 23:34:36 ID:6XI9bbZR.net
サラダ油程度なら普段食べてるBFにそのまま混ぜちゃえばいいじゃない
生で食べられるからサラダ油なんだし

354 :名無しの心子知らず:2020/03/23(月) 12:53:47 ID:akTF+yaC.net
>>304ですがオススメしてもらったサツマイモスティック
初の掴み食べに好評でした
変な芋じゃなくて、ちゃんと甘みのある芋でいいね
ありがとう!
マメックスの豆腐も頼んだから次やってみます、楽しみ

今朝は、麩をミルクに浸してバターで焼いたのを出したら夢中で掴んでたよ
簡単だから是非

355 :名無しの心子知らず:2020/03/23(月) 13:39:56 ID:513AWBtT.net
パン拒否になったみたい
困ったな

356 :名無しの心子知らず:2020/03/23(月) 18:42:58 ID:YCA+TrNM.net
コープのさつまいもスティック、ここで何度か見て毎週検索してみるけど
7歳からのペット用しかでない
うちのコープにはないみたいで残念だ

357 :名無しの心子知らず:2020/03/24(火) 23:04:20 ID:jBYS2Cg2.net
朝食の食パンアレンジってどんなのがありますか?
上で出てたきなこ砂糖をまぶすのは全然食べませんでした
私はおいしかったのにうわぁぁぁ

358 :名無しの心子知らず:2020/03/24(火) 23:11:00 ID:icUGOAIW.net
うちはそのまま渡すかきなこまぶしが唯一食べるけど、それすらも食べなくなってきた
あとは
フレンチトースト 食べない
何かしらのジャム 食べない
チーズトースト 食べない
たまごサンド 食べない
ピーナツバター 食べない
だったわ

今朝はバターロールを温めてスライスしてきなこをまぶしたら食べた
バターロールそのままだと1口2口噛んで終わり

359 :名無しの心子知らず:2020/03/24(火) 23:43:41.88 ID:xrjaGgLK.net
意外と形につられて食べたりしないかな
好きな車とかアンパンマンで型抜きするとか
ジャムを型で塗ってみるとか
サンドイッチにして可愛いピック刺してみるとか
あとは美味しい食パン買ってみるとか(あれこれ試したけどうちが一番食べたのはこれw)

360 :名無しの心子知らず:2020/03/24(火) 23:44:41.96 ID:JAxaqwS9.net
うちはパンは食べるけどご飯拒否がすごい
おにぎりできなこ砂糖まぶしたやつは食べる

361 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 00:00:46.35 ID:4kedQVLc.net
トマト食べてくれたら楽なのにめちゃくちゃ拒否される
イチゴより甘い糖度のお高いトマトでもダメ
まず見てトマトと分かるとダメ
加熱してトマトとわからないと食べてくれるけどめんどくさい
生で食べて欲しい

362 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 00:12:50.18 ID:EFlAucU6.net
手作り焼きおにぎり食べないけど冷凍焼きおにぎりは食べる
手作りミートボール食べないけどレトルトのミートボールは食べる
企業努力に勝てない

363 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 01:14:57 ID:7Zsa0NIH.net
いいのよ、大手食品メーカーの方たちの努力は私たち母の為のものよ
しっかり享受しなきゃ

364 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 07:35:58.37 ID:+/C6yARf.net
オートミールと野菜を混ぜたやつに水を入れて 卵焼き用のフライパンで焼いたおやきを毎朝あげてるんだけど洗い物が多くなって大変
栄養価高いからできれば続けたいんだけど そろそろ簡単なパンにしようかなあ

365 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 08:10:24 ID:4kedQVLc.net
>>364
まとめて作って冷凍しておいたら?

366 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 08:16:10.90 ID:xkK4rOhE.net
毎朝焼いてるなんて考えられないや
うちはパンと牛乳だけぇぇぇえ…

367 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 10:24:35.48 ID:ws92UONh.net
たんぱく質と野菜混ぜ込んだおにぎりを冷凍しておいて、朝はそれとヨーグルトと果物だったけどおにぎり解凍して冷めるの待つのすらめんどくさくなった
結局BF、ヨーグルト、果物に落ち着いた

368 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 10:42:30.52 ID:v/QCvZZ4.net
うちはパンときな粉バナナヨーグルト
子供が1人の時はそれすら面倒だし捨てることが多くてもったいないからパンのみだった真性ダラ
朝から和食って健康的でいいなぁと思いつつ服とか米まみれにされるのが嫌でできないw

369 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 10:50:12 ID:11Iuh0BS.net
今朝はバナナ、キウイ、トマト、飲むヨーグルトで終わりだった
パンは一口も食べず
いつもはパン等炭水化物をある程度食べたら他のものを出すコース形式なんだけど、面倒で全部1皿にして出したらこうなった
夫は出された物を食べなければそれでおしまいで良い、そうやって食べそうな物を追加で出すから覚えて付け上がるんだよというけど、生まれて2年も経たず、成長曲線下限ギリギリの子供に何言ってんのと思う

370 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 11:15:49 ID:5NLV6QeY.net
まだ8ヵ月なのに朝食固定って良くないかな?
オートミール、バナナ、卵orきな粉をぶち込んで煮たやつとパルシステム野菜キューブor野菜系BFをあげてるんだけど、本当に毎朝同じなので心配になってきた

371 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 12:05:15 ID:Hk47DmbV.net
1歳3ヵ月で食パン、バナナ、牛乳の固定

372 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 13:40:57 ID:DqMlHSjM.net
毎朝固定どころかここ2、3日毎食同じもの食べさせてるわ
白米と野菜数種類と肉と麺つゆ炊飯器にぶち込んで作った煮物を味変もせずにほぼ毎食
つかみ食べ用おやきとかストックもあるけど、レンチンして冷まして〜が面倒すぎる

373 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 14:38:17 ID:AfEX++ns.net
最寄りスーパーで珍しくパスコのスティックパンを見かけたのに野菜のだけが置いてなかったわ
悔しい

374 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 20:00:43.35 ID:DzgIr5HZ.net
うちも朝食パンバナナヨーグルト固定だわ
このスレ見るとほんと安心するw

375 :名無しの心子知らず:2020/03/25(水) 21:44:36 ID:v9DpcK6G.net
うちも朝はバナナパン牛乳か牛乳オートミールに苺混ぜたものとかあげてる

376 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 00:09:41.75 ID:I5hlrlyc.net
昼だけつかみ食べメニューにして、食パン、かぼちゃのお焼き、野菜スティックなどを吸盤付きプレートに乗せて出してるんだけど
全部冷凍でそれぞれ解凍時間が違うから、一気にまとめてチンできないのが面倒で仕方ない
時間差で食材追加していくのも面倒だし、結局野菜スティックやパンなどを別にチンして後でプレートに乗せてる
皿洗い楽したいのにこれじゃ本末転倒だ…

377 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 00:20:43.22 ID:NgqaoaEt.net
業務スーパーのオートミール1キロ400円くらいの買ったんだけど、粗くて日食のやつみたいにレンチンだけじゃ柔らかくならない
調べるとフープロで砕くとかあったけどめんどくさい
何か良い方法ないですか?

378 :名無しの心子知らず:2020/03/26(Thu) 02:23:26 ID:5VuzzGyd.net
>>377
水分量をもっと増やす
あとは一晩ふやかしてみる

379 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 07:57:05.80 ID:RuLglSFa.net
私が書いたかと思った!
初めてで業務スーパーの買ったんだけど、レンチン時間長めとか蒸らしたり
半日水につけてからやっても全然だめ(ちなみに水は6,7倍)

スプーンの背でチマチマ潰してるけど結構潰れにくい
子は美味しそうに食べてるけどあまり噛まない子だから良くないかも

380 :名無しの心子知らず:2020/03/27(金) 22:26:05 ID:JLR9Jm/v.net
横で申し訳ないんだけどオートミールでオススメのメーカー教えて下さい
初めて使ってみようと思ってる

381 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 00:09:10 ID:hP6Gzlip.net
>>380
プレミアムピュアオートミール
っていうやつ、ふつうにスーパーのシリアルコーナーで売ってると思う
乳児用規格適用食品だしメジャーなのはこれだと思うよ

382 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 07:55:26 ID:dOM6VEMq.net
>>381
ありがとう!なんか色々種類があるのかと思ってたけど行きつけのスーパーはオートミール自体なかったしみんなどこで手に入れてるのかと途方にくれてたんだ
とりあえずスーパーはしごしてみる

383 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 07:58:40 ID:3lZevtKj.net
>>382
プレミアムピュアオートミールあげてるけどうちも一番近所のスーパーに置いてない
いつも少し離れたスーパーまで買いに行くか、ヨーカドーのネットスーパーかコープで買ってるよ

384 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 08:08:15 ID:q2vjESZk.net
>>382
ドラッグストアに置いてたりもするよ

385 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 08:11:22 ID:fbP4l2op.net
うちもイオンとドラッグストアにしか無かったな
子が食べなかったから結局私の朝食になってるけど・・・

386 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 09:53:50 ID:h3OJ+0gf.net
オートミール自分では食べてるけど子供には食べさせたことないや。なんかいつもねちゃねちゃした仕上がりになるんだけどこれで合ってるのか

387 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 11:03:38 ID:dOM6VEMq.net
>>383
>>384
ヨーカドーとか薬局も見てみますありがとう
急に離乳食食べ始めた9ヶ月
今までほんとにちょこっと食べて終わりだったからBFだけだったけど頑張ろう
ヨーグルトとかいちごとかミルク系の味とかにえづかなくなって嬉しい

388 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 11:27:34.86 ID:e7MvD0hH.net
>>386
ねちゃねちゃだけど食べてるよ
掴み食べできるなら、それをおやきにするとか
うちはモチっとしたのが好きだから少し片栗粉足しておやきにもするよ

389 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 11:30:07.36 ID:FSKTYh19.net
ブロッコリーの舌触りが嫌みたいで口に入れたらすぐ出す
一回噛んでみたら食べるようになる気がするんだけどいい味付け方法とかないかな

390 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 12:44:39.49 ID:cltqZuYg.net
赤い本にジャガイモをラップに包んでレンチンして熱いうちに皮をむきましょうって書いてるけど熱くて触れないわ

391 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 13:28:56.20 ID:LTnLkYCk.net
>>390
鍋つかみとか軍手とかはめてラップの上からぐにゅぐにゅすると熱くないよ

392 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 14:20:19 ID:2DxerwLu.net
>>390
最初に包丁で十字に浅く線入れておくとラップの上からタオルで包んでいじるだけでべローンと剥けるよ

393 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 15:33:29 ID:h3OJ+0gf.net
>>388
ねちゃねちゃで合ってるのか!
オートミールとバナナのお焼きはあげたことあった!今度私のオートミール粥分けてみよう

394 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 16:06:04.40 ID:cltqZuYg.net
>>391 >>392
ありがとう
普通に考えれば思いつきそうなことだね
面倒くさすぎて思考停止してた

395 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 16:16:24.55 ID:hxRGCWOy.net
>>389
うちの子は1歳未満なら謎煮やお粥に混ぜたら食べてたけど、1歳越えたら緑色の野菜は全て拒絶
1歳半すぎて奥歯が生えてから好きな鰹節やゴマふりかけをまぶしたら少し食べだした
今2歳すぎて柔らかめに塩ゆでしたのは食べるけど一口大に切った花蕾の部分しか食べない
微塵切りを卵焼きで巻いたり炒飯に入れたりしたのは大好き
味はともかくモサモサで食べにくいんじゃないかな?
あまりブロッコリーに拘らなくても…冷凍食品もあって一年中使いやすいし親も楽だけどね

396 :名無しの心子知らず:2020/03/28(土) 23:17:26.97 ID:cM6DPSNG.net
>>389
うちもブロッコリー食べてくれなかったけど、茹でたブロッコリーに卵付けてピカタ風?な感じで焼いたら誤魔化されつつ食べてくれた

397 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 09:54:43.09 ID:uXU/Bn/P.net
>>389
チーズかけてレンチン
うちのチーズ好きはこれでなんとか。数少ない食べられる緑野菜

398 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 11:04:23.82 ID:+qLhxfDt.net
うどんの時他の具材は何を入れてますか?
うどんとお汁だけだと栄養ないし、だからといって他に何入れたらいいんだろう

399 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 11:15:02.87 ID:8ug9KLdc.net
やる気があれば冷凍野菜を温めていれるけど、面倒だったら月見うどんかわかめうどん

400 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 11:18:30.56 ID:Ld6B4q+Y.net
>>398
うちの子の定番は冷凍ストック謎煮と味薄めのそぼろに溶き卵

そぼろは合い挽きでも豚でも鶏でも何でもOK
麺つゆ少しで味付けして小分け冷凍してる
肉の匂いが気になれば生姜もちょっと足す
謎煮とそぼろはアンパンマンカレーとか甘口レトルトカレーにも足してる

401 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 13:34:21 ID:T4rsMumf.net
最近は焼きうどんにして玉ねぎ人参と一緒に食べさせてる
手づかみでも汁がこぼれるのを気にしなくていいから楽ちん

402 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 15:09:40.42 ID:RdcL1pCU.net
うどんの時は大体大根おろしと余った野菜適当に入れる

403 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 15:50:06.12 ID:sn8YL9t5.net
うどんだと、本当に麺しか食べない。。
皆さんきちんと野菜も食べてくれますか?
それともみじん切り?摺り下ろしですか?

404 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 16:09:04.81 ID:i0mLnWhg.net
野菜なんて食べなくてもトランプはあれだけ大きくて丈夫

405 :名無しの心子知らず:2020/03/29(日) 23:11:57.73 ID:5bERh3Oe.net
オートミール定番の味にマンネリしつつあったけど
今日コーンスープで作ったらすごい食いつきだった!
これでしばらく楽できるわ

406 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 00:59:53 ID:YkaX5tkG.net
コーンスープ良さそうだねさっそくやってみよ
うちもオートミールはだし醤油か粉ミルクかの2パターンしかなかったのでパターン増やせてありがたい

407 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 02:40:39.70 ID:HYP08Tvv.net
>>404
ワラタ
肉は満腹になるまで食べてるんじゃないかしら…

408 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 09:47:54 ID:FYkpN1ET.net
>>403
うちも麺ばっかり食べるよ
野菜はおまけ程度
最近麺が好きみたいでお米も拒否気味
おにぎり大好きだったのに食べなくなってきた
まあでも何か食べてお腹がポンポコリンになればなんでもいいやの精神でやってるよ
いずれ食べるようになるだろう

409 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 13:08:08.30 ID:I7XxOvf0.net
コーンスープいいね。余らせてたからやってみようthx

410 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 13:21:38.82 ID:kaINA28E.net
あと一ヶ月後に七部粥なんだけどすでに面倒くさい
今は米粉にお湯入れてレンチンしてるけどそれが出来なくなるのかあ
ご飯もほとんど炊かないしお粥だけ作るのもなあ

411 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 13:34:01.56 ID:8/7ceRIt.net
>>410
うちも米粉にお湯でチン
和光堂のお湯でとくおかゆを足せば粒感出せるようにってなんかで見たけどどうだろ?

412 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 13:35:10.27 ID:8/7ceRIt.net
↑粒感出せるようになるって
でした

413 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 14:37:45.94 ID:7xFcITx6.net
ダイソーの、炊飯器でご飯と一緒にお粥が炊けるやつ使ってるよ
10.7.5倍が作れるよ
うちはそれで作って冷凍してる

414 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 14:59:19.72 ID:8UX7fIUB.net
>>410
なんでお粥だけ作るの嫌なの?
自分もご飯を炊かない日が多いんだけど、
炊飯器で0,5合お粥だけ作って冷凍してる

415 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 15:21:35.60 ID:U25Zmiqd.net
>>410
コープに加入してキラキラステップの冷凍おかゆを買うと楽

416 :410:2020/03/30(月) 15:32:25.79 ID:kaINA28E.net
皆さんレスありがとう
お粥だけ作るのが嫌なのは炊飯器がとても古くておかゆモードがないから
炊いたご飯から作ればいいんだけど火加減が面倒すぎて無理だと思った
コープのおかゆキューブ知らなかったので買ってみます

417 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 16:56:11.14 ID:CULfshgU.net
今7倍粥だけど鍋で火加減とかも適当に見た目だけでまあこんなもんやろて感じで作ってるや

418 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 17:41:47.34 ID:g2eO224C.net
>>416
これを機に炊飯器を買い替えたら?
おかゆは子供がこれから大きくなっても体調崩して食欲なくした時に作ってあげる必要あるよ

419 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 21:32:43.55 ID:VEqfa5f5.net
炊飯器におかゆモードあるけど一度作ったらすごく時間がかかったから普通モードで炊いてた
7倍粥なら米1に対して水7、炊きあがりが水っぽいと思ったらそのまま保温
ただふきこぼれる可能性が高いから作るなら少量から試してみて

420 :名無しの心子知らず:2020/03/30(月) 21:46:23.37 ID:U6GGL4iD.net
間違えておかゆモードにせずタイマーかけたら、吹きこぼれるどころか床に糊状の汁全部出たわ

421 :名無しの心子知らず:2020/03/31(火) 18:37:46 ID:Zp+yTmhd.net
1歳8ヶ月
元々食べムラが激しいんだけど、ここ数日酷くなって米パン拒否
でもカレーライスはペロッとたいらげたりするし、うどんなら1玉食べたりもする
今日は夕飯に親子丼を出したら1口で終わり、納豆ご飯にしてみても1口で終わり、海苔が好きなのでふりかけてもダメだった
(おにぎりなら海苔が付いてて好きみたいだけど半分も食べたら終わり)
今はポテトを揚げてトマトとワンプレートにしたらしっかり食べだした
気分はまさにorz←これ
オートミールも食べなくなったし、食事の時間は憂鬱すぎる

422 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 00:17:15.83 ID:MGQM/tWx.net
うちも米嫌な時期やパン嫌な時期あったけど、嫌なら芋!コーンフレーク!麺類!で乗り切ってたなぁ
イヤイヤしてるものを食べさせるのが本当ストレスになるから、嫌がらないものを探した方が楽だった
急に米パン食いだすようになるし食べてくれるもので代用でいいと思う

423 :名無しの心子知らず:2020/04/02(Thu) 06:21:32 ID:9ExykC7l.net
明日で6か月、離乳食も始めて1か月なんだけど
粒々とさらさらの混合物が苦手みたい
まだ離乳前期だし焦らなくていいのかなと思いつつ心配になる

424 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 07:51:03.67 ID:p7Wlbi7j.net
手づかみ食べってどれくらいで上手くなっていくものなんだろう?もちろん人によるんだろうけど
手で握りつぶすしそれを振り回して毎回大惨事
作るのだけでなく手づかみさせるのもマンドクセ

425 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 08:00:56.82 ID:+40STobb.net
昨日から保育園入園
連絡帳に何を食べたか書かなきゃいけないけど、名前がついた料理(カレーとか、チキンライスとか)なんてたまにしかつくらない
ストックしてあった冷凍野菜と挽き肉をチンして味付けただけ、とか何て書けばいいのか…

426 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 08:11:43.27 ID:hZJMT8VJ.net
>>425
挽き肉と温野菜、とかでいいんじゃないかな!
味付けによってはナントカ和えとか書いたらそれっぽいのではないだろうか

427 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 09:03:21.43 ID:BjT6btrq.net
>>425
味付けによってキーマ、ミートソース、和風あんかけ、中華炒めとか適当に名前つけよw
あと献立聞く目的は食育もあるだろうけどメインはウンが変な色だったりしたときに確認するためらしいから具材書くだけでもいいらしいよ

428 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 09:26:54.04 ID:I9VygBQu.net
>>425
献立を見たいんじゃなくて、生活のリズムがしっかりしてるかとか、変な色のうんちが出た時や
体調が悪かったり湿疹が出てきたりした時に何か原因がないか参考にするためと聞いたよ
何も無ければ細かく見てないから平気平気
>>424
初期は一口大にした温野菜やハイハイン、ボーロやシリアルみたいな
あまり水分がなくて手や周辺にくっ付かないもの、落ちても回収しやすいものだけでいいよ
軟飯が手に付いたら取りたくてぶんぶん振るからそんなものは基本的に雛鳥

429 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 12:01:04.39 ID:JIFptl59.net
>>425です
レスありがとうございます
苦し紛れで今日は食材を羅列して記入しましたが、それでも大丈夫なんですね

ゆでただけの野菜も温野菜って言えば急に料理感出ますね
味付け次第で適当に名前つけるのも良さそうなので、暫くは食材羅列で乗りきって、その間にメニュー名考案してみます!w

430 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 12:05:01.12 ID:0K+eZdO4.net
>>422
ありがとう
ちょっと気が楽になった
今、大人が食べるような普通サイズのおにぎりを渡したら食べてる
海苔巻き状にして1口サイズにカットした物は拒否なのに不思議

431 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 13:13:51.76 ID:3r9DVtJ8.net
>>423
うちはBFのとろみが多いのをあげると固形分だけ食べてとろみだけ口の端から出してたよ
完了期の今でも汁物あまり好きじゃないから好みかもね

432 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 13:57:34.65 ID:9ExykC7l.net
>>431
ありがとうございます
確かに好みもありますよね…
卵黄を濾しても粒が残っちゃって、さらさらな野菜ペーストと混ぜたらオエってなってね
今日はバナナと卵黄混ぜた訳わかんないものを食べさせたわ…

433 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 16:29:20.68 ID:vVkyliX7.net
ここみてオートミール導入してみたらよく食べるから朝食の定番になった
粒を泣きながら拒否から粒の丸飲みになってしまって段階を戻し
やっと熟れたバナナの柔らかさの物を20回位咀嚼してくれるようになった
これだとオートミールお焼きはまだ早いかな?

434 :名無しの心子知らず:2020/04/02(木) 23:08:59.08 ID:bDBi3SMD.net
>>433
やってみたら?
そのバナナ状のをフライパンにちょいと落として両面焼くだけでもできるよ。

435 :名無しの心子知らず:2020/04/04(土) 18:06:55 ID:4ZdJo2wC.net
もうすぐ8ヶ月になるけど、つぶつぶのもの全然噛まないし嫌がるから、未だに10倍粥
2回食も日によって寝ちゃったりバタバタしてたりでできなかったりする
2回目が赤ちゃん煎餅だけとかもあるし…
卵もゆで卵食べる習慣がなくて、子供用に作るの忘れちゃう
前に卵が入ってる食パンをパン粥にしてあげてみたけど、少量すぎて大丈夫かどうか分からないし…
卵ボーロみたいなのでもいいのかな?

436 :名無しの心子知らず:2020/04/04(土) 20:18:55.00 ID:68MnGZxr.net
>>435
卵怖くない?本通り最初は固茹で卵20分茹でたほうがいいよ
水から入れて入れて20分沸騰させとけばいいんだから
黄身と白身分けてあまったら冷凍して次使えばいい

437 :名無しの心子知らず:2020/04/04(土) 22:42:17.58 ID:l7NjPttH.net
解凍した茹で卵は美味しくないよ
特に白身はスカスカパサパサで食べられるレベルじゃない
早めに食べ始めた方がアレルギー予防出来る可能性が高いって言われるようになったし頑張れ
固茹で卵作るだけなら大人のご飯用意している間にでも出来ないかな

438 :名無しの心子知らず:2020/04/04(土) 23:05:28.43 ID:3QAkM1gX.net
黄身はつぶして冷凍して、食べる時にお湯で溶いてタマゴ粥にすれば普通に美味しい
白身は冷凍に向いてないね

439 :名無しの心子知らず:2020/04/04(土) 23:19:53 ID:M+/fScQK.net
私もゆで卵作るの忘れちゃうから、ゆで卵って書いた紙を冷蔵庫の卵にはってるよw
大人の朝ごはん作るときにタイマーかけて放置してる
まだ黄身だけだから白身の処理もあるし、その都度茹でるほうが冷凍より楽だな

440 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 10:06:27 ID:QjwxZNcR.net
ゆで卵作るのは山本ゆりさんのアルミホイル巻いてレンジでチンする方法でだいぶ楽になったな

441 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 11:43:40.34 ID:/EpUABA5.net
うちは肌が弱くてかかりつけの医者に肌弱い子は卵食べるの少し遅らせておいた方がいいと言われたわ
>>437がいうように早めに食べた方が〜というのを聞いてたから始めようと思って矢先で、アレルギーが出やすくなるのかどういう因果関係かまではわからないけど肌が荒れるし汚くなるからもう少し大きくなってからの方がいいと言われてまだ始めてなかった
そろそろ9ヶ月だし固茹でから始めないと

442 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 13:15:48.26 ID:meMNiZ9R.net
え、肌から入ってアレルギー起こすから早めに食べた方がいいんじゃないの?
その医者逆のこと言ってない?
それにしても9ヶ月は古い情報でもそこまで遅らせてるの見たことないわ

443 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 13:30:04.23 ID:Q3KaxIYD.net
早期摂取を推奨する根拠となった試験は、アトピーがある子を対象に実施したものだね
肌弱い子の方が食物アレルギーにもなりやすいから早めの方がいいよ

444 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 13:41:47.05 ID:BCCqiEA5.net
もう9か月だから残念だけど今更だね
せめて早めに始めてあげなよ
医者も人によってエビデンス更新しない惰性でやってるのもいるから難しいよね
ステロイドの使い方とかもそうだし

445 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 14:22:29.89 ID:SwgrLh/n.net
まあ、卵はスタートするのドキドキだよね

446 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 21:15:44 ID:HHAbtVWU.net
黄身2/3くらいあげてからかなり日が経ってしまってるんだけど、いきなり次白身あげても大丈夫かな?

447 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 21:19:35 ID:BCCqiEA5.net
とりあえず黄身1個いってみれば?

448 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 21:23:35 ID:xZT0dLo7.net
今の時期チェックして病院行くことになったらどうしようと思って躊躇ってるわ
コロナ早く収束してくれ

449 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 21:47:45.37 ID:XYmxL2Nf.net
そう躊躇してるうちに、どんどん成長していくんだよね…
それに最近外出てないから新しいもの食べさせてないよ
いつもの野菜スープだから最近不満そうにうにゃうにゃ言ってるわ

450 :名無しの心子知らず:2020/04/05(日) 22:40:28 ID:cs8XxVtF.net
新しいものとか食べなれないものをあげると口に手を入れたりして熱心に確認するので
あーそれも大切よね、わかるわかる、と思いながらもめんどくさくて
するする食べる鉄板メニューばかり食べさせたくなってしまうわ
いつも同じでも本人べつに不満なさそうなんだもんなー
でも経験として、いろんな味や香りや舌触りや歯応えや、そういうのがあったほうがいいんでしょうねえ

451 :名無しの心子知らず:2020/04/06(月) 21:26:07 ID:1olSEqWn.net
もうすぐ一歳になるのに冷凍しておいた謎煮、ノンオイル無塩ツナか冷凍白身魚フレークか下茹でしてキッチンバサミで細かく切った肉を全て軟飯に混ぜたものあげてる
お粥と具の硬さ大きさが変わっただけでほぼずーっとこれで来た
献立みたいにしたほうがいいの?
でも大人のご飯作りながらこどものご飯作れない
取り分けるのも限界あるしおかず単体だとベーされることが多い
みんなどうしてるの

452 :名無しの心子知らず:2020/04/06(月) 22:34:38 ID:rZze2sRC.net
基本一皿に炭水化物タンパク質野菜全部打ち込んでたよ

453 :名無しの心子知らず:2020/04/06(月) 22:40:30 ID:ngYMz3ET.net
>>451
気になるなら最初だけ別々に口に入れて食べなければ混ぜるってかんじでいいんじゃない?
うちは上の子に野菜食べさせるために毎日柔らかく煮た野菜の味噌汁作ってて、それを取り分けてお湯で薄めて、あとはごはんと魚やらゆで卵やら納豆やらを用意してる
最初は別々にあげるけど面倒だから途中から混ぜてあげたりする

454 :名無しの心子知らず:2020/04/07(火) 10:50:25 ID:2kRmJzLz.net
単体だと微妙そうにするけどお粥も混ぜるとマイルドになるのか美味しそうにしてくれるから結局全部一皿にぶち込んでる…
一応全部は混ぜないで三色丼みたいな感じであげるようにはしてる

455 :名無しの心子知らず:2020/04/07(火) 21:39:47 ID:ld9OCHlv.net
うちも10ヶ月だけど今後も混ぜご飯から卒業できそうにない、月齢が進むにつれ離乳食本のメニューからどんどんかけ離れていってる
お昼だけつかみ食べのためお焼きストックしてるけど、焦げないよう何回もチマチマ焼くのが大変

456 :名無しの心子知らず:2020/04/07(火) 22:52:04 ID:Dn+TDYaA.net
うちも10ヶ月だけど毎回混ぜご飯
最初の数口だけ別々にするけど、混ぜた方が食いつきがいいからそうしちゃう
あと最近カレー粉をごくごく少量入れてみたらめちゃくちゃ食いつきが良かったから、3日に1回ぐらいカレー味になっちゃってるわ

457 :名無しの心子知らず:2020/04/07(火) 22:55:53 ID:SMICDkeX.net
>>455
でっかく焼いて切って冷凍したらどうかな?

458 :名無しの心子知らず:2020/04/07(火) 23:16:27 ID:ld9OCHlv.net
>>457
そっか、チヂミみたいにすればいいよねありがとう
今度やってみます

459 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 00:26:47 ID:1jgnM9tu.net
1歳4ヶ月だけど未だに混ぜごはんとふりかけおにぎりだ
白米とおかず分けて雛鳥が面倒くさ

460 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 07:43:22.28 ID:cj5wXUB4.net
ベビーフードいつまで使ってる?
来週で1歳だけどBFをやめれる気がしない
当初の予定では1歳までBFでそれ以降は大人の食事から取り分け!って考えてたけど
そもそも取り分けできるようなちゃんとした料理できないし惣菜や冷凍使いまくりだから困ってる

461 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 07:58:15.10 ID:NR78rz/a.net
1歳4ヶ月くらいからBF拒否始まったからそこで泣く泣く終了した

462 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 08:02:56.37 ID:PoewaBh2.net
ベビーフードは1歳4ヶ月まであるよね
うちは外食時は一歳判くらいまで食べさせてた
量がたらないからその分は親のパンとかうどんとか食べさせてた

463 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 08:06:44.41 ID:a4+xvZgI.net
2歳2カ月だけど今だにたまにBFあげることある
普段は取り分けだけど面倒なときとか時間無い時ご飯にぶっかけて出して普通に食べてるよ
ご飯にかけないでそのまま出すと美味しいスープだと思うみたいでスープ!飲む!言いながら喜んで飲んでるw
足りなそうなときは適当にチーズ枝豆果物とか追加で出す

464 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 08:07:53.44 ID:AjpzmYgo.net
1歳8ヶ月ごはんに掛ける系はまだ使ってるよ
メシマズ母なのでレパートリー増やす意味でも
この状況だと備蓄にもなるし

465 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 08:08:14.58 ID:3rGVNI++.net
一歳半で普段は大人と同じメニューだけど作るのめんどくさいときは森永の幼児食のレトルトはあげてるな

466 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 09:26:25 ID:veQZ6CbG.net
もうすぐ一歳半だからそろそろやめようかなと思ったけど、自分もこういう状況だから備蓄になると思って買い足したわ

467 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 10:49:20 ID:a/aD0nEL.net
一歳9ヶ月だけど毎日昼はベビーフードだわ…
パンといっしょに出してスープ代わりに…
みんなよくそんな頑張って作れるなぁ

468 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 10:51:56 ID:TOKtJgbP.net
うちも1歳8ヶ月で基本取り分けだけど、ご飯にかける系とハンバーグあたりの今でも食べてくれるBFはそれなりの量をストックしてる
普段は疲れた時なんかに使ってるけど、新型コロナは入院しなくても2週間くらい発熱する場合あるみたいだから親がかかった場合の備蓄も兼ねてる

469 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 10:52:58 ID:64+dtyUA.net
同月齢のママ友さん達に離乳食の写真見せてもらって、私ってダラだわと再確認したわ

470 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 10:56:13 ID:VptGk1A8.net
1歳8ヶ月の頃に久しぶりにご飯にかけるBFあげたら食べなかった
アンパンマンカレーなどのカレー系は食べる

471 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 11:19:18.12 ID:TE9C5mG9.net
1歳5ヶ月でご飯にかける系のBF食べてくれなくなった
ふりかけは大好きで、あとはみそ汁とミートボールがあればめっちゃ食いつき良いw
アンパンマンカレーやれハヤシライスはご飯にかけても食べてくれる

472 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 14:30:08.69 ID:FAVL9tFl.net
もうじき一歳半だけどまだ一歳四ヶ月のBFあげてる
お昼ご飯に特に使ってる

473 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 16:00:00.73 ID:cY7SqE4m.net
サンプル百貨店で買いだめした6月、7月までの賞味期限の一歳四ヶ月から用のBF忙しいとき使ってるわ
まだご機嫌に食べてくれる5ヶ月児
第二子妊娠中で開けたとき匂いにウッとなるけど

474 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 22:22:02 ID:Fx6ibrnA.net
コロナ落ち着いたら行こうと考えている子供プラザにランチタイムがあるんだけど
他のママさんと自分の食事のギャップを目の当たりにしそうで、ランチタイムはなんとなく避けたい気分

みんな外で離乳食あげるときはランチボックスみたいなBFあげてるのかな?それともパン?弁当?
離乳食あげると雛鳥でも手がベタベタになるし食べこぼすし、外出先であげるイメージが湧かない…

475 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 22:43:27.46 ID:l7Y3qfz5.net
ベタベタになるならアンパンマンのスティックパン一択だわ
朝夕でそのほかの栄養素は補充しよう

476 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 22:48:17.90 ID:SlN6MRKu.net
>>474
前に少し遠めの児童館に行ったときBFの蒸しパンに野菜混ぜたやつとバナナを持っていったんだけど
昼食時に周りを見たら皆さん凄く立派なお弁当を持ってきててめっちゃ恥ずかしかったよ
それもお洒落な弁当箱だしインスタ映えしそうな感じで居た堪れない気持ちだった

477 :名無しの心子知らず:2020/04/08(水) 23:01:30.97 ID:FK4EiDlf.net
>>474
ママフェスに行った時周り見たら月齢関係なくほとんど手作り?だった
オシャレなお弁当ばかりでなくて、タッパだったり、うどんだったりもいたけど、
BFのお弁当まんまはぱっと見うちだけだった
子どもに申し訳ないと言うか、こう言う場ではちゃんとしてあげるのが子供のためだと思った
よくよく聞いたらパスタにbfかけただけって人もいたけど、可愛い容器に移すだけでも印象が全然違う

それ以来人目につくお出かけはお弁当作るようにしてる
手抜き覚えたら簡単だよ
それによく褒められるようになったからやっぱり嬉しい

478 :名無しの心子知らず:2020/04/09(Thu) 00:14:10 ID:/UvVZYxO.net
>>475
私も見映えを気にしなければぜひそうしたいけど>>476 >>477さんの体験談読んだら厳しそうだな…

そもそも離乳食って冷蔵保存NGとか加熱必須とか衛生面に気を付けなきゃいけないイメージで
保冷剤入れるにしてもお弁当箱にご飯入れて数時間経ったやつを赤ちゃんにあげていいのか?ってのも疑問だった
だから>>476さんみたいに蒸しパンとかバナナとかBFまんまが多いのかと思ってたら、お弁当多数なのね

お弁当の準備や帰宅後の後片付けまで考えるとお昼込みの児童館やイベントは私には無理そうだな…でもここで知っておいて良かった

479 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 04:22:23.43 ID:/0JZddA4.net
これからの季節、BFが一番安全だと思うけどなぁ

480 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 07:57:27.25 ID:A7M4s2vb.net
BF卒業しててもちゃんとしたお弁当なんか作れる気がしないわ

フードコートや大きい公園とかだとBFをそのままあげてる人やパンやおにぎりだけってのをよく見かける
でもなぜか支援センターや児童館でみたいな所だとみんな手作り弁当を持ってきてるんだよね
元々こういう場所に来る人は意識高い人が多いんだろうね

481 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 10:30:51.70 ID:cO+5F4/p.net
1歳1ヶ月
4月から保育園行ってて5月に親子遠足があるらしい
遠足は楽しみだけどお弁当つくらなきゃマズいなとこの流れ見て思った…
BFのランチBOXにフルーツ食パン持って行く気だったわ

482 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 10:42:24.34 ID:btvmr0an.net
え、こんなコロナがどーのって言われてるのに親子遠足あるの?感染者出てない地域なのかな?

483 :名無しの心子知らず:2020/04/09(Thu) 11:53:29 ID:fZU44TrM.net
481だけど感染者なし県に住んでて入園式もマスク着用だったけど普通に行われた
来月になったら分からないけど、すでに日中暖かいしマンドクセ&安全な気がしてBF持っていく気だった

484 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 12:19:32.29 ID:DYqr3PqV.net
あーもう冷蔵庫に人参しか入ってないよー
謎煮ストック無くなりそうだけど
さっきスーパー行った義母がブロッコリー1個380円って言ってたから行きたくないよー
野菜高すぎだよ

485 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 13:11:33.89 ID:ZQx2Fp6Y.net
冷凍ブロッコリーならそんなに高くない気がする
スーパーにあるなら

486 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 13:27:52.76 ID:1TfQ1HJu.net
冷凍ブロッコリー便利だけど国内産はなかったわ
エクアドル産かオーガニックの中国産、迷うわ〜

487 :名無しの心子知らず:2020/04/09(Thu) 13:35:10 ID:kSPzAuld.net
スーパーにプリキュア カレーなかったから百均で買ったら小さいのが2つ入ってるやつだった、こっちの方がいいわ!スーパーにも置いてくれ

488 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 14:57:21.39 ID:XlR8tcme.net
二つ入り便利だよね。幼稚園児の弁当にもいける気がする

489 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:15:41.34 ID:4jURERWL.net
1歳半、肉が苦手みたいでもう新しいメニュー作って試すのに疲れた
手軽にタンパク質を摂れる食材や料理ってあるかな?
卵系、オートミール、魚肉ソーセージ、1歳チーズのローテで飽きてきたみたい
イシイのミートボールもしぶしぶで一個分しか食べない

490 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:30:40.53 ID:XJyAXDKB.net
>>486
国内産はコープならあるよ
北海道と香川だったかな

491 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:31:53.47 ID:x47s/nL9.net
1歳3ヶ月、入園したての保育園の給食を食べないとのことでどうしたらいいんだろう
家では謎煮とBFだからだめなんだろうか
保育園の給食みたいなメニューを食べさせるようにしないとだめかなあマンドクセ
味噌汁なんて絶対こぼすから家では出したこと無いよ…マンドクセ

492 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:39:28.34 ID:nGMuVu+H.net
>>491
園になれたらそのうち食べるようになる

493 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:40:16.38 ID:xguOg3lu.net
>>489
うちもその頃のたんぱく質は納豆か味噌汁に入った豆腐しかまともに食べなかったから
野菜のごった煮をブレンダーでドロドロにしたのをストックしておいて
解凍時に豆乳混ぜてポタージュスープという名目で毎日飲ませてた
アンパン高野豆腐はレンジ調理できるから便利だよ
うちの子が肉をよく食べるようになったのは下の奥歯が生えてきた1歳後半くらいだったかな

494 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:43:55.46 ID:o426Z4Nv.net
>>489
うちも肉あまり好きじゃない1歳9ヶ月
魚は?骨取りの鮭とか鯖をただ焼いてご飯に混ぜたりするとよく食べる
あとは豆腐かな
汁物に子の分だけ冷凍豆腐チンして入れたりしてるわ

495 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:55:16.38 ID:suZMq40v.net
>>489
うち朝はヨーグルトと牛乳で乳製品でしかタンパク質摂らない時もあるw
コープで売ってる冷凍のパラパラしらすはレンチンですぐ使えて便利よー

496 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 16:56:27.84 ID:MwuBfVhD.net
>>489
魚は食べるならしらすや青魚包丁で叩いてハンバーグやつみれ汁、大人の煮魚焼き魚を取り分けて混ぜご飯
豆類(サラダ蒸し豆、煮豆、納豆、冷凍グリーンピース、豆乳、生協の冷凍豆腐)
加工品なら皮なしウィンナー、ハム、チキンナゲット等の畜産加工品、ちくわ等の水産加工品(塩分に気を付けて)
お好み焼きに卵鰹節チーズ(少量なら食べそうなら挽き肉)混ぜる
オートミールにヨーグルトと果物を混ぜる
うちの子も肉類ほとんど食べなくて魚豆卵ばかりだったけど、1歳後半くらいから親が食べてる肉を欲しがって食べ始めたよ
肉ってモソモソして飲み込みにくい気がする

497 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 19:10:15.22 ID:QaDmX61D.net
みんなちゃんと工夫してるのね
うちの手抜きタンパク質はヨーグルトと生協の卵豆腐ぶっかけごはん(タレ抜き)だわ

498 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 22:03:33.35 ID:4jURERWL.net
>>489です、沢山レスありがとう
肉苦手な子多いんだね…

タンパク質、確かに魚と豆がありますね!
私があまり食べないからすっかり抜けてました(アレルギーチェックは一通りしました)
しらすと豆乳は特に取り入れやすそう
高野豆腐と納豆は2カ月くらい前に出して撃沈したのでそろそろまた試してみます
そして積極的に目の前で肉を食べてみます
みなさん本当にありがとう

499 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 22:08:55.58 ID:36mgk/2t.net
うちのも肉頑なに食べなかったけど揚げ物で食いついた。からあげとトンカツよ。急がなくてもいつか食べるかもよ
5歳になってからはあんなに食べてた魚よりも肉派になって親は複雑

500 :名無しの心子知らず:2020/04/09(木) 22:27:54.02 ID:p8yV2HoF.net
1歳9ヶ月
食べムラが酷すぎてタンパク質はヨーグルト頼り
義実家で3歳のいとこが唐揚げ食べてるのを真似してガツガツ食べだしたの思い出したわ
帰省から帰宅後は唐揚げチキンカツは少々、メンチカツならしっかり食べるようになった

501 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 08:01:22 ID:xXvl8Onb.net
離乳食始めたばかり
和光堂の和風だしを使おうと思ったんだけどこれ塩分入ってるんだね
マンドクセのくせに何となく初期段階で塩分入ってるの気になるんだけど塩分不使用の離乳食用のだしってありますか?

502 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 08:09:36 ID:PLuUro7i.net
>>501
いぶしぎんのしぜんだしってやつが無添加で粉末なのが楽で使ってた
パックで煮出すので良いなら、生協のだしパック、ぱくぱくおだしシリーズとかかな

503 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 08:42:41 ID:Kw5T/7Vj.net
お茶パックにかつお節入れてお湯に浸けて作るの楽だよ

504 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 09:30:11.98 ID:CM+pkEHH.net
同じく乾燥昆布を水につけて冷蔵庫に入れとくだけの出汁を離乳食に使ってる
寝る前につけとくだけだから楽だしオススメ

505 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 10:46:37.06 ID:xXvl8Onb.net
>>502の離乳食用の粉末便利そう
かつおぶしお茶パックと水出し昆布も楽チンだわ
安心してマンドクセできますw
皆さんありがとう!

506 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 11:59:43 ID:GcevYtxg.net
もうすぐ離乳食始めようと思ってる
和光堂のおかゆ使うけど、これ作ったあと冷凍は不可だよね?
初回は1包の半量でも多いし小さじ1取ったら捨てるしかないのかな

507 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 12:16:50.90 ID:EozKPkH+.net
>>506
私は正直パウチごとラップで包んで何回かに分けて使ってた
不安ならオススメしないけど

508 :名無しの心子知らず:2020/04/10(金) 19:03:26.93 ID:iF7gwdWk.net
>>506
粉のやつのこと?

509 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 14:55:53 ID:Ojx2Mu0u.net
>>506
残りは自分で食べちゃえば?

510 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 16:18:16.36 ID:E15bcShL.net
粉のおかゆ、すごくマズイから大人が食べるのは辛いわよ

511 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 17:16:43.37 ID:vdjRVOBJ.net
謎煮にたんぱく質まぜたものばかりあげていたけど最近食べなくなってしまったので、おやきにしてみたらパクパク食べる
1歳3ヶ月で謎煮から謎焼きに進化したわ…しかしだいぶ好き嫌いが出てきたみたいで白米もろくに食べてくれないのしんどいわ
もうマンドクセだから全部混ぜておやきにしてるけど先が思いやられる

512 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 22:06:50 ID:JNVRlmMo.net
うちも白米食べないから自作の茶碗蒸しもどきを混ぜ込んだりスプーン替えたりして騙し騙しやってる
めんどくさい時は味噌汁にパンでもいいよね

513 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 23:25:15 ID:V/n7RsS8.net
初めてトマトあげる時トマトジュース、カゴメのピューレでもオッケーていうの見たけど塩分多少なりとも入ってるよね?塩分不使用って書いてあっても0.1mgとか
やっぱり裏ごしするしかないのかな

514 :名無しの心子知らず:2020/04/12(日) 23:50:21 ID:URD5w068.net
>>513
カゴメのトマトピューレは0.02だから普通のトマトに入ってる分程度だと思うよ
あれはほんとにただのトマトだよ

515 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 00:01:02 ID:0eWupI+Q.net
>>514
普通のトマトと変わらないと聞いて安心しました
というか元々トマトにも塩分あるんですね知らなかった…
ありがとうございます

516 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 00:07:05 ID:41q6/+/8.net
カゴメのピューレに便乗なんだけど6倍?だかの濃縮ってかいてあったからパウチ一袋とお湯50mlでのばして残った分は冷凍してるんだけど(まだはじめたばっかでひとさじとかしか食べないから)
これそのままあげても濃さって問題ない?とろみとかつけたほうがいいのかな

517 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 00:12:51 ID:41q6/+/8.net
ごめん聞きたいのはピューレじゃなくてトマトペーストだった

518 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 00:50:13 ID:f8xqJqU4.net
トマトの流れぶった切ってしまうけど、味噌汁ってみんな1回づつ作ってる?
1歳5ヶ月で今まで和光堂のお味噌汁のもとを使って子供のだけ作ってたんだけどコロナの影響でいつも買ってるお店が閉まってて買えなくなってしまった...
大人用の味噌だと塩分気になるけどもう大人と同じ味噌で薄味とかにしていいのかな?

519 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 01:13:20 ID:4U0gvnIz.net
>>515
塩分っていうか「ナトリウム」はどの野菜にも含まれてるよ
なので原材料表示に野菜のみで「塩」「ナトリウム」が書いてない場合は、もともとの野菜に含まれてる成分が表に載ってるだけと理解すればいいよ

520 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 07:58:45 ID:mX3dQ6xQ.net
>>518
同じく一歳半だけどうちは大人と同じもの食べさせてるよ

521 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 09:04:17 ID:Lg+RCFtd.net
>>518
大人用の味噌汁あるときは薄めて同じのあげちゃってるしないときは謎煮にお湯かけて味噌溶いてなんちゃって味噌汁にしてる

522 :名無しの心子知らず:2020/04/13(月) 09:31:37 ID:ios02dxp.net
>>518だけどレスありがとう!
大人のを薄めればOKなんだね
子は味噌汁好きだけど私は月2回ぐらいしか飲まないから謎煮にお味噌といてみる!

523 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 08:59:00 ID:2UMuPnmT.net
1歳2ヶ月
ついにバナナ+ヨーグルトに飽きられてしまって、食べてくれなくなった…!!
朝の栄養源どうしよう!?

その他味噌汁のなかの人参とか、挽き肉の塊とかちょっとでも固さの残るものもダメ
好き嫌いなのか、噛むのが面倒なのか…
ご飯は柔らかめの大人と同じご飯は食べるんだけど

524 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 09:21:05 ID:u5/8HJ6v.net
>>523
ヨーグルトとバナナを別であげてるよ
うちの子はそのぐらいからバナナは自分で皮を剥いて実を持って食べたがった気がする

野菜と肉をそのまま食べてくれないのは悩むよね
わかるよ
1歳9ヶ月だけど今でもそういう時多い
あんかけやカレーなら野菜や肉(ツナ)を嫌がらず食べることがあるよ

525 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 09:59:41.08 ID:TP/RXdaI.net
>>524
横だけど教えてください
バナナ自分で剥きたがるのは親がその場で剥いてあげてたから?
それとも剥き方を教えてあげたのかな?
今バナナを切った状態で出してるから、自分で剥いてくれると楽だわ

526 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 10:10:43 ID:u5/8HJ6v.net
>>525
洗い物を減らしたくて、皮ごと半分に手でちぎってテーブルに持ってきて食べさせる時にスプーンで掬ってあげてたのがきっかけかも
あとは、買い物から帰宅してそのままにしてた買い物袋からバナナを取って自分で食べてたので今後は自分で食べてもらおうと思った
(その日はたまたま袋入りじゃないバナナだった)
ヘタ?茎?部分を剥いて渡せば皮も筋も私に渡して食べるよ
いつも1袋5本入りくらいの小さめサイズをあげてる

527 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 10:31:09 ID:TP/RXdaI.net
>>526
なるほど!小さいサイズをそのままテーブルでちぎってあげてみようと思います
うまく興味持ってくれればいいなぁ
ありがとうございます

528 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 13:30:14 ID:PWIcFN2A.net
ヨーグルト食べなくなったときは今日の石畳をヨーグルトがわりに朝食べさせてた

529 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 14:24:35.74 ID:BfRbL1wP.net
京の石畳この前スーパーで発見して買ったけどほんと便利だね!
でももう加熱しなくていいのかと思ってそのままあげてしまった
離乳食完了までは加熱した方がいいんだね…大丈夫だったからよかったけど

530 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 15:39:10.43 ID:PWIcFN2A.net
加熱必要なんだ!当然の如くそのままあげてたわ

531 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 16:11:14.31 ID:UuvtA55M.net
京の石畳はおやきやパンケーキに混ぜてもいいし、大人にも当然使えるし本当便利

532 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 16:13:07.04 ID:HWusTDxW.net
京の石畳、他の小分けの豆腐と違うの?

533 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 19:46:21.14 ID:Etk7snWJ.net
京の石畳はレンチンすると爆発しやすくて…
冷凍した野菜キューブとチンしたいから別の小分け豆腐に落ち着いた
50gは離乳食にベストな容量だよね

534 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 21:11:49 ID:91g3S9f6.net
充填豆腐は食べる直前に開封したら然程気にしなくていいよ
普通の水に浸かってるような豆腐は加熱した方がいいね

535 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 21:34:12 ID:TQF4Y2R5.net
毎日毎食人参とブロッコリーとおかゆとバナナヨーグルトでこれはまずいとベビーフード半分くらいで味つけるようにした
いろんな味食べさせてあげようw

536 :名無しの心子知らず:2020/04/14(火) 21:35:17 ID:BfRbL1wP.net
確かに細菌の心配はあまりないか…そのままあげちゃいます、ありがとう

今後期で、豆腐の量45gになってるけどその日の他のタンパク質減らせば50gあげちゃってていいかなあ
ズボラなくせに些細なことが気になってだめだ

537 :名無しの心子知らず:2020/04/15(水) 12:53:21 ID:VMGRW16V.net
>>536
好物なのもあるけどそのまま50gあげてた
どうせブーしたり掴んで握り潰したり投げたりする内に5gくらい減ってる

538 :名無しの心子知らず:2020/04/16(木) 11:12:05.26 ID:hNY69c85.net
後期
離乳食用の野菜はにんじん、玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリーを常備するようにしてます(あと時々大根)
基本これを組み合わせるだけでずーっとやってるのですが、他にも常備しておくと便利なオススメ野菜ってありますでしょうか?
さつまいも、トマトは嫌いなようです

539 :名無しの心子知らず:2020/04/16(木) 11:35:00.31 ID:ToIF/8S+.net
便利ってほどじゃないけど白菜とかキャベツとか葉物野菜は買うとたくさんあるから離乳食にもよく使ってた

540 :名無しの心子知らず:2020/04/16(Thu) 11:40:52 ID:OZtbTWg1.net
キャベツ、あと今の時期はカブも安くなってるからオススメ

541 :名無しの心子知らず:2020/04/16(Thu) 11:49:19 ID:hNY69c85.net
>>539
>>540
なるほど、いずれもあるので試してみます!
ありがとうございます

542 :名無しの心子知らず:2020/04/16(Thu) 11:55:42 ID:Pfdoyxu3.net
冬場は白菜謎煮に使いまくってたけどもう高くなっちゃったね
うちは常備とまではいかないけど安売りの時にパプリカとアボカド買ってる
パプリカは茹でるだけ、アボカドは切ってそのまま食べさせてて結構便利

543 :名無しの心子知らず:2020/04/16(Thu) 12:14:54 ID:z1Dpf95H.net
パプリカ皮むかなくても食べる?変な形だから皮むき面倒なんだよね

544 :名無しの心子知らず:2020/04/16(木) 12:53:47.84 ID:60sEly5T.net
>>543
パプリカは半分か1/4に切ってワタ取ってチンしたらトマトほどするっとじゃないけど簡単に皮剥けるよ
これもやってて面倒だったらごめん
皮つきなら奥歯が噛み合っててしっかり咀嚼できるなら付いてても良いと思う

545 :名無しの心子知らず:2020/04/16(木) 13:53:22.22 ID:aop7K11g.net
初期なんだけど野菜がコープの冷凍キューブのほうれん草かにんじん、カゴメトマトペースト、野菜フレークのかぼちゃ・とうもろこし・じゃがいもしか無いんだけどずっとこのローテーションだと問題あるかな?
あまり料理しないし野菜買わないからこれだけでいけるなら助かるんだけど

546 :名無しの心子知らず:2020/04/16(Thu) 13:58:36 ID:QIM5vPyr.net
>>545
保育園に入れる予定がないなら良いと思う
あと外出のときにBF使うなら、それも家で2回くらいは試しにあげてアレルギーないか確認しておくくらいかな

547 :名無しの心子知らず:2020/04/16(木) 14:03:28.78 ID:aop7K11g.net
>>546
保育園予定はありません そっかコロナで引きこもってる中離乳食始めたから外出のこと全く考えてなかった
BFに入ってる食材で食べたことないものあったら外で初めて食べるのは危ないですもんね 家でも何品か試してみてそれから外に持っていこうと思います
ありがとう

548 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 08:25:31 ID:to16Inpq.net
離乳食始めて2週間
今更ながら何gあげたとか把握しながらあげなきゃダメなのかな
今日はスプーン2さじ口に入れたから(ほぼ吐かれる)オッケーかなってくらい適当なんだけど

549 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 08:30:49 ID:3rjhrPJL.net
>>548
それで大丈夫大丈夫
gで把握するのはもっと先だよ

550 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:37:23 ID:to16Inpq.net
>>549
良かった安心しました
と思う一方、今後進んでいくうちに数量把握する時がくるんですね…

551 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 11:26:30 ID:4tCWy2dn.net
>>550
量増えて来た時に念のため一回だけ測ったけど、あとは目測でやってるわ

552 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 12:48:54 ID:tvVuyZii.net
>>550
とりあえずタンパク質取り始めたらちゃんと測った方がいいと思うよ
量多いと腎臓に負担かけるし

553 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 16:52:07 ID:hpQJFg4C.net
お麩がタンパク質でじゃがいもとさつまいもは炭水化物なのにかぼちゃはビタミンなんて知らなかったよ
ちゃんと本買わないとだめだったなと反省してる

554 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 22:07:27 ID:to16Inpq.net
>>551
>>552
ありがとうございます
そうかタンパク質!アレルギーばかり気にしてたけどそこ大事ですよね
頑張ろう
早く大人と同じご飯食べれるようになってほしいな

555 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 22:28:51.05 ID:OM4Xi7vl.net
いま7ヶ月で離乳食始めて2ヶ月です
そうめんとうどんを試したくてカットされてるものを買いました
7ヶ月はみじん切りって書いてあるんですが皆さんは茹でてからハサミでちょきちょきしましたか?
そうめんは細いので手でバリバリに砕いてから茹でたらみじん切り状態になるかなって思ってるんですが…

556 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 00:00:55 ID:qopsk/in.net
>>555
大人も一緒に食べるなら茹でてからチョキチョキ
子だけなら折ってから茹でてるよ

557 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 00:51:40 ID:zcsuclKx.net
>>555
最初から1センチくらいになってるやつ?
茹でる前に手でバリバリは指先痛くなりそうだったから茹でてからすりこぎか包丁でみじん切りしてた
元々細かいからハサミ使うと余計に時間かかりそうじゃない?包丁の方が一瞬で終わってまな板もオーブンペーパー使えば洗い物も楽だったよ

558 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 01:00:32 ID:yxp6eZSp.net
袋に入ったままバキバキにしたよw

559 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 08:29:43.46 ID:5HQnicqU.net
うちはザルの目が粗かったから先にバキバキにしたら多めに流れ出てしまったw
包丁で後からみじんぎりしても結構すぐ細かくなるからそんなに大変じゃないよー

560 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 09:19:31.39 ID:+3/2mb7L.net
えぇ…大変じゃない?
そうめんもうどんもベチャベチャして面倒くさすぎ、あんまりあげたくない

麺類ならマカロニかスパゲティだわ
味のバリエーションまだ全然無いけど

561 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 09:23:51.67 ID:arK+CdFr.net
>>555
茹でる前にラップで包んで麺棒とかでバキバキしてた
飛び散らなくて楽だったよ

562 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 09:28:28.62 ID:sJ5RHDHX.net
食べる量が増えてきたり、しっかり噛めるようになってきたら茹でうどんが便利になるよ

563 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 10:08:13.69 ID:+JqvcrPj.net
長い麺をそのまま茹でて、器に入れてからキッチンバサミで適当にチョキチョキ
よくきれるし引っ付かないし大きさ自在だからこのやり方

564 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 11:01:07.57 ID:JPzUetI+.net
555です皆さんありがとうございます
茹でてからのほうが楽だよって方が多いですね
まずは茹でてからのやり方でやってみます!
ありがとうございます

565 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 09:51:23.68 ID:tl5O+78p.net
1歳4ヶ月なんですが、イ◯イのミートボールは一回の食事で何個まであげていいんですか?
なるべくラクしたくて。

566 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:09:49 ID:FoZMN3QO.net
もう1歳になるけどおやつ始めるのがマンドクセで昼の授乳がやめられない
ここの皆さんはどんなおやつをあげてるの?

567 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:38:40.07 ID:oiID3bzn.net
>>566
バナナさまさまだよー、楽だよ
あとは牛乳
最近はいちごもあげてる

568 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 11:01:52 ID:4c3Qg9m0.net
>>566
1歳からのかっぱえびせんやサッポロポテトが安価で汚れが少なくて重宝してる
あとは炊飯器で焼き芋?つくって切って小分け冷凍してる
ラップに包んだ1回分をチンして皿に移しておしまいだから楽だよ

569 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 11:25:59 ID:R7Uhj2Q4.net
>>567
うち朝ごはんがむしろそれになってる
苺食わせろって癇癪すごいw

570 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 04:31:31.25 ID:9C3i55eb.net
初めて2週間
10倍粥を冷凍してチンして茶漉しで濾してあげてたんだけどマンドクセ
なので5倍粥をブレンダーして冷凍、チンして倍にのばして蒸らしたら、もったりしてたいつもと違いサラサラしてた…でも食べた

571 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:08:45 ID:N/lbghlm.net
>>570
作っててえらい
最初から作る気なくてまつやの粉のおかゆ一択だった
後期に入って初めて米から作って冷凍したわ

572 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:30:49 ID:3QHH/aYG.net
1歳11ヶ月
朝は食パンが多いんだけど、具を乗せたトーストの具だけ食べてパンを食べてくれない
ジャムの場合でも、ジャムのついた部分だけエグって食べる
ごはんよりパンが楽だし、ロールパンより食パンの方がコスパ良いから、食パン食べて欲しいんだけどなぁ

573 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:18:51 ID:zaKMjxd1.net
1歳7ヶ月
偏食すごくてとくに野菜嫌いでなんとかだましだましやってきたけどもうダメだ
野菜ジュースと野菜ジュレでしか野菜取ってない
果物も拒否するようになったしほんとめんどくさい...

574 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:23:45 ID:6PntXSVM.net
コストかかるから大変だよね
でも野菜ジュースで野菜とってるから大丈夫だよ

575 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:21:26.50 ID:LyyextKU.net
トマトとうどんに入れた小松菜だけは食べる
他は野菜ジュースとアンパンマンポテト、アンパンマンスナックパン(野菜)、1歳からのサッポロポテト、を気が向けば食べる
それぞれ野菜入ってるからまあいいかと自分に言い聞かせてる
食べてほしいのに食べない

576 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:22:48.88 ID:LyyextKU.net
トマトとうどんに入れた小松菜だけは食べる
他は野菜ジュースとアンパンマンポテト、アンパンマンスナックパン(野菜)、1歳からのサッポロポテト、を気が向けば食べる
それぞれ野菜入ってるからまあいいかと自分に言い聞かせてる
食べてほしいのに食べない 疲れた

577 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:23:31.15 ID:LyyextKU.net
連レスごめん

578 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:53:21.27 ID:kObM3mY7.net
バナナは野菜ったことにしよう、あと果物も野菜

579 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 22:42:18 ID:JT+3n99P.net
苺を野菜代わりと思ってあげてるけど食費がヤバい

580 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:04:03.80 ID:eG+HGcHN.net
アンパンマンポテト結構油出るよね

581 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 06:51:57.73 ID:h1dUXQt2.net
無印で買った国産野菜シリーズの人参のフライ?かりんとう?みたいなスナックを野菜替わりになるかとおやつにあげた
美味しいと食べてたけど、それが人参だと教えたら翌日おやつには食べなかった
人参クッキーとか、他の野菜もあったから食べない子の気休めのおやつに

582 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:13:52.65 ID:1Zdv3beU.net
食事を全く食べないとき本当にめっちゃイライラしてヤバイ
みんなどうやって感情抑えてる?

あと例えば朝食を食べなかったらもう昼まではフォロミだけでご飯ナシって感じなんだけど それでいいのかな

583 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:47:34.99 ID:6VIMsaVd.net
トマトケチャップも野菜

マンドクセなりにシャキッて作ったご飯だとイライラ度合いが増すからオールベビーフードパンフルーツとか出して食べなくて当たり前という心持ちで挑む
それで食べるとベビーフードは食べるんかいとイラッとしたりもするけどまぁマシだった

584 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:02:02.41 ID:80ZOpMqc.net
>>582
バナナが食べられるならフォロミにバナナ足すかな
バナナ食ってりゃなんとかなると思ってる
食べないのイライラするよね
朝は1番食べない気がする
起床後は水分補給して胃を起こし、起床から1時間後に朝ごはんってかんじにしてるけどなかなか食べない

585 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:19:14 ID:dG48IPUX.net
>>582
食べない→自分イライラする→子に伝わりギャーギャーする→食事嫌いになる→自分さらに困る
私は真正マンドクセなので、とにかく面倒を避けたい一心で抑えてる

栄養とか気になるなら自治体で電話相談できるところもあるから、調べてみると安心できるかもよ

586 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:38:26 ID:7XDrCMS2.net
>>582
今だけ今だけど堪えてる
バナナやさつまいもとかも食べない?

587 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:03:49 ID:H3B/lKfV.net
>>582
離乳食はお供物です
1食食べなくても死にはしない
お腹空いたら食べるやろ
ミルクかフォロミ飲んでたらもういいや〜
と自分を洗脳する

離乳食全く食べなかったけど1歳過ぎたら急に普通のごはん食べ始めたみたいな話もよくある
5歳まで白米しか食べなかった子の話もある

588 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:23:13 ID:MSW9D+Wm.net
キウイと苺は野菜でカウント
食事は炭水化物と肉しか食べんし

589 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:36:46.09 ID:NPp9zoEU.net
苺は親の分を奪うほど気に入ってるみたいだけど頻繁には買えないw
今朝、ゴールドキウイをあげたら食べなかった
緑のは食べたのになぁ
炭水化物をあんまり食べないのでコーンフレークを出してみたら、そのままなら食べるけど牛乳入りはダメだった
夕飯は久々にBFあげてみようかな(ダメ元)

590 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:12:07.64 ID:/NqUafjU.net
うちも緑のキウイしか食べない。好みってわからん

591 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:33:50.38 ID:rEGwi1qa.net
うちはゴールドキウイしか食べないわ
ていうか緑のもの何も食べないわ…

592 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:52:37.29 ID:+FRylxIH.net
三食だいたい固定の食べ物になってしまった…

593 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:35:58.85 ID:y82W1NMp.net
初めてトマト食べさせたとき、湯剥きして種除いて切って加熱して…って下処理してたら、ドロドロのうっすいトマトジュースみたいになった
面倒な下処理頑張ってこれならと、それ以降は缶詰のカットトマトばかり使ってるけど
味が濃いから、たまには生のトマトも食べさせた方がいいのかな…カットしただけのミニトマトとかいつから食べられるのやら

594 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:47:03 ID:C2IvHnGf.net
>>593
ドロドロの薄いトマトジュースほんとそれ!
2回くらい作ったけどどうにもレシピ本みたいにならないし子もまだトマト苦手みたいでもう作ってないや
カットトマト食べられるようになるまで放置

595 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:47:10 ID:XmXBGFnE.net
もう後期だけどトマトって種取ったら可食部かなり少なくない?
ストック作ろうと思ったら1パック全部子ども用になっちゃいそう
私がドロドロだけ食べるのも嫌だし…

596 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 23:48:59.10 ID:u5aMquGF.net
カゴメのトマトペーストにお湯と片栗粉入れてチンしたらばっちりのができるよ

597 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:14:19.18 ID:4kSWIlkQ.net
>>594
分かってくれて嬉しい、私も2回目まで頑張ってアホらしくなってやめちゃった

そうそう、種取るとちょっとしか残らないのに、さらにそれを刻んだり加熱したりするうちに形が消えてなくなるw
種食べられるようになるまでは、上の人も書いてくれてるように加工品を使う方がコスパ良いよね
夏になると安くて甘くなるから、旬になったら少しは食べさせたい気持ちはあるけど

598 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:29:16.35 ID:yYbyYH3m.net
トマトは自力で食べられるようになるまではあげないわ、そのほかの食材もだけど

599 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:37:14.45 ID:ReWqzN15.net
無塩のトマトジュースでもいいんじゃないかな

600 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:39:17.59 ID:2e4Xv2ix.net
トマトはアレルギーチェックだけしたらカゴメのトマトペーストをお粥や謎煮に一粒入れて調味料として使ってたな
残りはラップに一粒ずつ落としてジップロックに入れて冷凍して順次
バナナ食べられる頃からミネストローネのトマトみたいな加熱した固形物

601 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 01:39:03.94 ID:horLLjnz.net
上の子が1歳3ヶ月くらいの夏に実家でテキトーにくし切りで皿に山盛りしてたのをもりもり食べてた
それ以来ほぼ毎日トマト(ミニ含む)食べてる
これだけで野菜食べてる気になって安心してる
下の子もトマトペースト頻繁に味付けとして使って食べてる感出してる
トマト栄養あるはずだから、トマトさえ食べてればまあ野菜はいいや

602 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:02:20.54 ID:gJUI3i4g.net
生協のトマトの冷凍キューブ、楽ちんだよ!
うちの少食な子でも結構好きみたいでよく食べる。

603 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:55:33 ID:nOzOLkyL.net
>>602
なんて商品?出てこない たまにしか出ないのかな?

604 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:04:39.24 ID:nOzOLkyL.net
>>603
自己レス 大豆と野菜のトマトコンソメのキューブのことだよねきっと トマト単独のキューブがあるのかと勘違いした

605 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:19:47 ID:2OSlueXp.net
作るのもマンドクセだけどかぼちゃとか食べたあと
そのスプーンいったん洗わないとお粥を食べなくなった…

606 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:43:39 ID:oa+vlNoY.net
>>603
バランスキューブの赤もトマト入りよ
トマト以外の野菜も入ってるけど

607 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:54:32 ID:nOzOLkyL.net
>>606
何それ?って調べたらパルシステムのなんだね うちコープデリ?だから知らなかった これも便利そう

608 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 14:55:34 ID:UZCZ7hu1.net
>>607
バランスキューブ、パルじゃない地方生協だけど取り扱いあったよ。幼児食になるまでは便利だった

609 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:46:29 ID:jIeAOagH.net
九か月に入りたて女児。皆さん市販のホットケーキミックスって使ってますか?
手づかみ食べにいいかなと思ったのですが、ミックスもやはり手作りがいいのかな

610 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:11:56 ID:VsQi0Ane.net
離乳食始めて一ヶ月です
コープデリとパルシステム、どちらにするか迷いすぎて決められない
多数決とりたいですどちらにしてますか?

611 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:38:19 ID:ZWia3QZ1.net
両方やってる

612 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:43:37 ID:muXvvAUD.net
>>609
今2歳だけど使ってたよ。全然気にしたなかった

613 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:12:57.45 ID:aF6uyA4O.net
>>609
赤ちゃん用のホットケーキミックス使ってる
いつ大人用に切り替えたらいいのかわからない

614 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:21:58.13 ID:7WYtl7Wg.net
>>609
1歳くらいまでは赤ちゃん用の使ってた
1歳すぎて消費しきった所で市販のミックス粉で作ったやつもあげるようになった
市販品でも国産小麦粉使用とか甘さ控えめなのあるから気になるならそういうの探してみるとか

615 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:31:35 ID:Xax/7fXO.net
>>609
大人用のは結構砂糖入ってるからその月齢だと私なら使わないな
うちは1歳過ぎてるけど赤ちゃん用のホットケーキミックス使ってる
あとは、使ったことないけどすぐ出来る赤ちゃん用の蒸しパンとかあるよね

>>610
コープデリ使ってる
離乳食目線じゃないけど両方入ってる友達に聞いたら、パルの方が産地とかにこだわっててお高めって言ってた

616 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:02:29.78 ID:jIeAOagH.net
609です
皆さんご意見をありがとう!赤ちゃん用のホットケーキミックスというのがあるんですね、知りませんでした
探してみて、それを使い終わったら大人用に切り替えることにします
書き込んで良かった、ありがとう

617 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:34:22.13 ID:ANbwDe5C.net
赤ちゃん用のホットケーキミック綺麗に焼けないよ うちだけかな?
なんかベチャッとなるんだよね

618 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:38:53.73 ID:SsJfBC/D.net
>>610
パルシステムの方が美味しいもの便利なものは多い気がするんだけど、量が少ないし高いからやめてしまった
いまはコープデリ

619 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:11:06.69 ID:9wiJhygq.net
>>617
あんまり膨らまないよね
小麦粉ベーキングパウダー卵牛乳砂糖で作ると同じようにぺったんこだから凄くふわふわになるホットケーキミックスって何入ってるんだろうなっていつも気になってる

620 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:16:16.19 ID:zpD/vHgn.net
単純に粉とベーキングパウダーの比率では?
星乃珈琲のパンケーキ食べると歯がキシキシするのはベーキングパウダーが多いからだと思ってた
薄力粉250g、ベーキングパウダー10g、砂糖大さじ1で作ると甘さ控えめでそのままスコーンとかにも使える

621 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:33:41.86 ID:SZ4xy4WC.net
砂糖ってそんなに少なくてもいいんだ!
むっちゃ入れてたよ……試してみよう

622 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 01:09:48 ID:EvPfJyGA.net
そのままで食べるとほぼ小麦だからね!大人はジャムつけてね

623 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:21:38 ID:ppCtOawH.net
>>619
バターミルクパウダーだっけな
バター製造する過程でできるバターミルクの乾燥させたもの、らしい
パンケーキに入れると風味アップ、ふんわりする
そういうのが入ってるのかも

624 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:23:24 ID:SBIAr7JR.net
マックのプチパンケーキ再現レシピだと溶かしバターが入ってたな

625 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:30:16 ID:XWEZKz69.net
ベーキングパウダーもいろいろあるからブレンドも違うだろうし。キシキシするのはベーキングソーダの重そう?
なんか今店頭になさすぎて選択肢がない。売り切ればっかりで困る

626 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:40:39 ID:JpFeAOEs.net
砂糖多いとふんわりするから赤ちゃん用は砂糖少なめなんじゃないのかな
粉は最後に入れて混ぜすぎないのと、牛乳のかわりにヨーグルト使うと割と比較的ふっくらできる
溶かしバターでなくオリーブオイル少し入れても美味しいよ

小さめの作って冷凍の時は絹豆腐入れるのおすすめ
解凍レンチンしてもしっとりふんわりするよ

627 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:19:07.01 ID:EmtX9ESD.net
みんなお料理上手だね
とてもマンドクセとは思えないや

628 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:02:20 ID:wtQ1qTPw.net
ネットスーパーで来た京の石畳消費期限短い…
モソモソするらしいけどすまんが冷凍するわ

629 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 05:49:06 ID:uHTiH4qj.net
2歳3ヶ月だけど分けて作るのが面倒で、大人と同じものを塩コショウする前、器に入れてからハサミで刻んで、ごはんに混ぜ込んで、とか、気持ち幼児向けっぽくしただけで出してた
結局食べてくれなくて、追加でチキンナゲットや冷凍コロッケをチンして出すことになるのが多い
でもちょっと気合入れてレシピ本通りにちゃんとした幼児食作ったら完食してくれた
やっぱり違うんだね...今までごめんよ...
でもこれからも毎回は頑張れない
炊き込みご飯、ケチャップとソースで作るハヤシライスは旦那にも子にもウケの良い神食だわ

630 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 05:59:39 ID:uHTiH4qj.net
連投ごめんなさい
食べてくれないからと追加で冷凍物を出すなら、最初から冷凍物を出した方が食育?的にはいいのかな

631 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:27:13.41 ID:3TkBhJ/p.net
>>628
充填豆腐はレトルトじゃないが密閉後に加熱滅菌してるから穴が開いたりしてなければ賞味期限過ぎても大丈夫
気になるならレンチンして大人が食べてもいいし
とりあえず2ヶ月過ぎたの食べたことあるけどお腹弱い旦那も壊してない

632 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:28:03.67 ID:EBb8Ok9k.net
>>627
料理やお菓子作りが好きかどうかと離乳食幼児食マンドクセは次元が違うから…

633 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:59:31.43 ID:6lw9mK0S.net
私もスパイスやハーブをいっぱい使って色んな国の知らない料理を作るのが趣味だけど、味付け出来ない離乳食は苦痛

634 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:47:00 ID:hLHWEsCF.net
1歳0ヶ月
朝はパン卵ヨーグルトで固定
昼夜はBFにおかゆと野菜とタンパク質を少し足した丼を1品だけ たまにデザート追加
こういう人いる?
このスレの人達は何品くらいだしてるんだろう
一時期おやきも作ってたけど それすら面倒で最近は全然

635 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:50:28 ID:tnZxhxBX.net
完了期に入ったから良い加減取り分けも始めないとなと思ってるけど、やろうとするといろいろ考えてしまって出来なくなる
めんつゆとかほんだしとか香辛料とか
最初に肉炒める時に塩胡椒きめたいのにできないじゃんとか思ってしまう
じゃあもう最初からフライパン別で作るよと
もし取り分けで参考になる本などあれば教えていただきたいです
料理得意だと思ってたけど、ザッと作れる大人のご飯に限ったことだったと痛感

636 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:17:31 ID:PfCzV0Jh.net
>>627
このスレの人達ってマンドクセと言いながらもちゃんとした料理を作ってる人ばかりな気がする・・・
本当にマンドクセな人は離乳食期はほぼベビーフードだよw

637 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:16:00 ID:tt2iGI5I.net
マンドクセだけど裕福じゃないしよく食べるから仕方ないw
焼き芋のおかげでだいぶ楽させて貰った
そろそろ1歳だから、もうおかゆじゃなくて軟飯でいいかなぁ
ほんと冷凍庫パンパンでキツい

638 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:06:45.53 ID:FoQ8Bpy0.net
>>637
そうそう、BFで大丈夫なお家ってあんまり食べない子なのかなと思う
うちもずっと普通の1.5〜2倍は食べる子で野菜でかなり嵩上げしてるからマンドクセだけど作らないとしょうがない

639 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:09:06.78 ID:4gcalab+.net
マンドクセすぎてBF箱買いしたのに食べない我が子…
上の子は何でも食べてくれたから楽だったんだなぁ

640 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:29:08.06 ID:ZoLiiIjr.net
マンドクセーだけどそれ以上にケチだしよく食べる子だからBFにお金かけたくない…
おかゆだけシャキって作って冷凍してどうしてもしんどい時だけBF丼にするのが落とし所だわ

641 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:43:40.65 ID:bpp0L4Lo.net
>>639
うちもー
安さで和光堂の箱買ったけどだめだわ…どうしよ

642 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:45:34.03 ID:bpp0L4Lo.net
マンドクセで自作はいいんだけど超簡単レシピなお家はない?
みんな意外とちゃんとしたもの作ってて私だけ置いてけぼりくらってる感じ
8ヶ月の今はぜんぶお粥にドーン、パン粥にドーン、たまにフルーツ小分け
9ヶ月から3回食・固形物になったらどうしよう

643 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:53:04 ID:6lw9mK0S.net
3回食つかみ食べ始めたけど、昼と夜は混ぜご飯ドーンだけだよ
警戒心が強いのかおやきとかは全然ダメだった
みじん切りの野菜・タンパク質・青のり・すりゴマをご飯に混ぜ込んでる

644 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:58:00.76 ID:9TLSWhyj.net
子供は今8ヶ月で、今BFの10倍粥使ってて、家で作れる8倍粥にしようかなと思ったんだけど、古米だと良くないかな?
今大人が食べてる米が古米か古古米で、かなりしっかり研いでも糠臭くて、ふりかけとかで誤魔化さないと食べられない

645 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:08:57.86 ID:kwuugJwm.net
1歳4ヶ月になって偏食?がはじまった
今まで食べてた謎煮も白米もBFも食べない、でもそれらをおやきにすると食べる
中身今までと一緒だよ?なぜなのか…あと保育園の給食も食べなくて困る(今は自粛中だけど)一体何が嫌なんだよもうマンドクセ

646 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:15:49.49 ID:I91o13DG.net
一緒だから食べない可能性…もう飽きたから別のをよこせと…

647 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:32:24.50 ID:kwuugJwm.net
>>646
謎煮やBFやめて、離乳食本にのってるメニュー作って出しても食べないんだよ…完了期だから肉じゃがっぽいのとかタコライスっぽいのとかそんな感じ
もうイライラして肉じゃがっぽいのをおやきにし直して出すと食べる
ナニコレ

648 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:15:42.09 ID:L7rEpCAl.net
上の子の時からマンドクセだからBFフル活用
よく食べる子だったから、2パック使ったりお粥増量やイヤイヤ作った謎煮を足してやり過ごしてたわ
お金はかかるけど、大人はもっと1食にお金かかってるしタイムイズマネーだしと思って使いまくった
下の子も離乳食始めたばかりだけどBF食べてくれそうで本当ありがたい

649 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:03:17 ID:YAOy8cX3.net
BFのほうが食いつきいいし食べムラや好き嫌い出なかったから諸々含めてBFのほうがコスパ良かったな
今1歳9ヶ月だが幼児食もBFみたいにたくさんレトルト出ないかな…

650 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:16:16 ID:L2YTrTEG.net
一歳なったばかり
生協の骨取り鮭の切り身とかキューブ鱈やフレーク鱈をレンチンしてほぐすかキッチンバサミで切り刻んでご飯に混ぜて
初期にペースト冷凍に使ってた蓋付きの離乳食フリージング容器でフリフリしておにぎり作ってる
百均のフリフリ枝豆より大量生産できる
そのままでも平たい皿にきなこやすりごま入れてその中でコロコロさせてまぶしてもいい
枝豆で無限フリフリしてたときより楽になったよ

651 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:16:40.96 ID:ZBYL4wbo.net
離乳食完了期
ベビーチーズみたいな固形のチーズをあげたいんだけど、何をあげてますか?
普通に大人も食べるベビーチーズあげてもいいのか、1歳からのチーズをあげた方が無難なのか…

652 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:38:50 ID:4bAHz+en.net
よく食べる子だけどBFにフリージングしてあるおかゆたして顆粒だしやコンソメ足してみたりテキトーよ
ベビーザらスが25%オフの時にまとめ買いしてる
グラタンやうどんにもおかゆ追加するダラっぷり

BF食べてくれない子だったらめちゃくちゃ辛かっただろうなぁ
みんなお疲れ様です

653 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:11:59 ID:k+NMBcx2.net
1歳7ヶ月になったけど未だに昼はベビーフード様々だわ
それ以外の偏食がひどい

654 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:01:36 ID:WUhVoi6G.net
>>644
大人でも食べにくい味のもの、子供に食べさせない方がいいよ
離乳食に大丈夫とかマンドクセ以前の話じゃないかな
最高級品を買う必要は全然ないと思うけど、お米なんてメインなのだから新しいの買ってあげて

655 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 05:48:58.04 ID:QGoA756A.net
>>651
1歳からのチーズはクリームチーズみたいに柔らかくて直接持つと手に付くけど
薄くて柔らかいからこそ誤飲もしにくいし歯が少なくても食べやすい
青いのは普通のチーズだし、トマト入りはデザートチーズみたいにちょっと甘い
1個食べても塩分0.2g以下だから分かりやすい
普通のチーズは1歳に比べたら固いし、形状によっては誤飲しやすいから切ったり見守りが必要
意外と塩分高い(スライスチーズ1枚や6pチーズ1個で0.5〜0.6g)
塩分と誤飲だけ気を付けたら、完了期ならあとは好みじゃないかな
歯が生え揃うのが遅かったうちの子には1歳半くらいまで1歳チーズ、以降は鉄分入りのベビーチーズやキャンディチーズ切って出してる

656 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:47:44.66 ID:0/ojQvLE.net
チーズは食べ物だから、誤嚥

657 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:58:08.43 ID:Qfat7sF7.net
誤嚥は気管に入ってむせるやつだよね
噛まずに飲み込んじゃったりのどに詰まらせるのはやっぱり誤飲なのでは

658 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:12:09 ID:0/ojQvLE.net
誤飲は食べ物以外のもを誤って飲み込むこと

http://www.kishoku.gr.jp/public/disease03.html
日本気道食道学会

噛まずに飲み込むのは丸飲み、喉につまらせるのは窒息だね

659 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:24:23 ID:subPcBS1.net
>>657
誤飲w
結構基本的なことだと思うからリアルで口に出す前に勉強できて良かったね

660 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:41:23 ID:JblpXLA4.net
丸飲みによる窒息なのかなるほど

降り入れるだけでとろみがつくのかと思って
楽しようととろみちゃん買ったけど加熱必要なのね…
しかもジャガイモのアレルギーチェックしてなかったのに間違えて使ってしまった

661 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:10:18 ID:eI6wl8lh.net
BFに入ってるチキンエキスとか○○エキスでもアレルギーチェックになるかな?

662 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:36:14 ID:x6aziLX4.net
>>660
和光堂のとろみのもとは入れるだけで良いから便利だった

663 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:11:06 ID:xdggjBd3.net
毎朝バナナあげてるけど、スーパーで見かけなくなって来たしあっても高い
バナナほど楽なものはなかなかないのになー

664 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:22:46 ID:c5L8B9pE.net
バナナ高いよね
週1〜2で98円売りしてたのもやめたし、物自体無い時もある

665 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:23:21.55 ID:Ba0zspr6.net
我が家の使ってるスーパーもバナナが一家族に1房限りになっててびっくりした
週一しか買い物行かないようにしてたのにバナナのために買い物回数増やす羽目に

666 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:59:30.34 ID:pPUfZP39.net
全国的にそうなんだ
うちの近所の安いスーパーでも1房170円とかになっててびっくりしたとこだった

667 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:59:39.82 ID:QWDOqNX3.net
なんでバナナそんなことに

668 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:04:45.01 ID:B6rlmTKb.net
バナナはコロナの影響であまり輸入できないんだよ

669 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:18:35.53 ID:HdaRdnw+.net
ドラッグストアのコスモスが小ぶり五房ついたバナナ税込100円で売ってくれてるからほんと助かってる
これがなくなったらさつまいも甘露煮を大量生産して乗り切る

670 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:54:39.89 ID:Zvi4/+8x.net
バナナの件ニュー速にあったわ
[新型コロナ]ロックダウンで輸入バナナが食卓から消える [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588471650/
うちの近所のスーパーでもPBの一番安いバナナ売らなくなってた
100円ローソンでバナナ3本100円で売ってるから最近はそこで買ってる
でもそれもそのうちなくなっちゃうのかな

671 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:15:28.03 ID:uW8lS/kU.net
マジか…今日は普通に買えたからよかったけど、毎日おやつにバナナ1本あげてたからバナナ無くなったら何あげればいいんだろ

672 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:30:24 ID:pPUfZP39.net
バナナもオートミールも品薄で困るわ

673 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:45:55 ID:YqnBzv5f.net
>>672
オートミールも品薄なの?
やばい詰む

674 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:51:40.64 ID:pPUfZP39.net
>>673
日食のプレミアムピュアオートミールが品切れだったわ
バナナに比べれば食べてる人が少ないからあんまり話題になってないけど、ツイ検索したら品切れ報告結構出てくる

675 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:57:24.06 ID:UzZswOni.net
>>674
まさしく日食使ってるわ…
そしてバナナオートミールおやき大量生産してるからかなりやばいw
とりあえず明日スーパーで1袋確保してくるわありがとう

676 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 02:45:32.91 ID:Ly8tRWTy.net
日食オートミール昨日までは尼にあったからカートに入れたのに売り切れとは
配送業者に悪いからカートに商品何個かたまったら注文してるけど、いるものはすぐ買わないとだめだな

677 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 03:22:12.40 ID:sFYexBxF.net
オートミールやっぱり品薄気味だよね
毎朝オートミールだからストック切れるたびに買い足してるけど最近売切れてる日が多くて焦る

678 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:01:43 ID:RDv+Dd28.net
そんなバナナ
とりあえず一昨日までは普通に買えたけど、毎朝バナナに頼ってるから困るな
高くても気にしないならなんとかなるかな

679 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:36:13 ID:SobrdnIk.net
>>677
回転備蓄的には、使いかけとストック1袋を常備するようにしておくと慌てずに済むよ

680 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:48:45 ID:CxeQmc97.net
果物バナナしか食べないから死活問題だわ…
品薄って言葉に反応して普段食べない人までなんとなく買ってそう

681 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:06:18.13 ID:6zQHwuzW.net
日食のプレミアムピュアいつも買ってたヨドバシで取扱い終了したから不便
3月頃からはスーパーでも在庫ない日が多くて備蓄なのか買わない人が買ってるのか不思議だ
独特の風味あるし食べ慣れてないと美味しいものではないと思うんだけどな

682 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:41:39 ID:jt4KsMCq.net
バナナ、パルシステムで大量に来たんだけど、刻んで冷凍しておけばいいかな…1週間が限度?

オートミール、4月の最初に買った時は普通にあったけど品薄なんだね…ストックしてあるとはいえこのまま続くと不安だな
朝はバナナオートミールなのに…

683 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:44:26.61 ID:SobrdnIk.net
>>682
マンドクセだけど…
一本ずつバラしてヘタのところホイルでくるんで一本ずつラップか袋で分けとくと長持ち
野菜室入れると皮は黒くなるけど2〜3週間くらい持つよ
冷凍するなら皮むいて輪切り→平たく広げてラップ→ジップロックで1ヶ月〜

684 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:43:41 ID:jt4KsMCq.net
>>683
ありがとう!
一本ずつバラすのはやってたんだけど、ヘタのところはホイルかー前ラップでくるんでたのにいつもと変わらず黒くなったからもうやってなかった
しばらくその方法にして、黒くなってきたら冷凍しよう

685 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:38:52 ID:kwblYD5u.net
バナナ情報ありがとう!
うちも毎朝バナナだから無いと困る
あるうちに冷凍しよう

686 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:44:42.79 ID:tdYfc/e9.net
冷凍バナナって食べさせるときどう解凍してる?

687 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:50:19.53 ID:meVgKBeY.net
買えなくなるの困るな
自分で小さめ1本を皮剥いて食べるから冷凍しなくなったわ

688 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:04:48 ID:pzDHs9ii.net
>>674

>>673です
今日コープで日食のオートミール残ってたから買ってきた!
教えてくれてありがとう!

689 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:29:54 ID:fKwUvDD+.net
今離乳食完了期でこれまで
朝 オートミールバナナおやき
昼 パン
夜 ご飯
て主食固定してたんだけど、これを機に
朝 パン
昼 ご飯
夜 ご飯
にしようかなぁ
最近ご飯もおかゆじゃなくて普通のご飯にしだしたし、わざわざおやきのストック作るよりも楽かも
バナナは引き続きおやつで大量に使うからいるけどw

690 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:03:44.03 ID:kwblYD5u.net
冷凍バナナはチンしてる

691 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:19:55 ID:uleOBQNw.net
オートミールの品切れ困る
いつ復活するんだろう

692 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 06:28:43 ID:H/v4ObXZ.net
米粉で10倍粥を作ってるけどあげてる内に水分が分離するのかすぐシャバシャバになってしまう
野菜フレークとか混ぜてもイマイチ
水っぽくならないにはどうしたらいいんだろ

693 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 06:44:39 ID:UQGzGoWf.net
10倍粥は水っぽいもんだと思うよ

694 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 06:51:15 ID:H/v4ObXZ.net
>>693
作った直後だとポタージュ状でその後ほぼトロミなしのサラサラになるけどそんな感じ?
本に載ってる写真やBFのおかゆ見てたらもう少し水分量なさそうだったから気になってました

695 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 07:22:31 ID:UQGzGoWf.net
>>694
うん
10倍粥ってことはまだスタートしたばかりだし、母乳ミルク以外の「食べ物」を口に入れられるようにする練習だからトロトロよりサラサラで大丈夫よ

696 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 07:46:57.39 ID:EqFWwbqs.net
>>692
あげてるうちにトロミが減ってシャバシャバになるのは、唾液に含まれるアミラーゼがでんぷん系のとろみを分解するから

697 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:00:53 ID:Zuj8UQyn.net
>>692
>>696これだと思う
離乳食をあげてる途中は、すくう時以外はスプーンを食べ物に触れさせないように
器の外に置くようにすれば大丈夫
お粥以外もシャバシャバになるものがあるから、気を付けて

698 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:09:38 ID:NFCwgvoJ.net
オートミール売ってなくて焦る

699 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:37:01 ID:NOAJe1bS.net
急に食べなくなって持て余してるオートミール分けてあげたい
BFも食べなくなってしまった
甘いパンしか食べない…

700 :692:2020/05/07(Thu) 11:43:24 ID:H/v4ObXZ.net
>>696>>697
知らなかった
確かにスプーンをお碗の中に突っ込んでる時間多かったかも
気をつけてみます。ありがとう

701 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:00:48 ID:7M3DE2Np.net
カボチャペーストとミルクでポタージュ作って食べさせたら怒るようになった、それぞれの味は大好きなはずなのに
謎煮入りのスープは食べるので、具がないのが不満なのかなぁ…ただでさえレパートリー少ないのに、簡単で重宝する食べ物拒否られたら凹む

納豆も、加工いらずであげられて安価で家族も食べる食材なのに、苦手みたいで残念

702 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 22:25:25.73 ID:JwW0ysGs.net
オートミール、通販なら売ってるよ

703 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:20:38 ID:xXbgIv3e.net
1歳3ヶ月
BFのご飯の方を食べなくなった
多分柔らかすぎて嫌なんだろうなという感じ
まだ5袋位あるからおやきにするかなーと思ってるけど、他に何かできるかな?
卵入れて焼くかおやきしか思いつかなくて

704 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:04:37 ID:YDyxYs9L.net
>>703
求めているものと違うと思うけど、大きくなっても胃腸風邪引いた後の回復途中に使うことがあるから、私ならとっておくかな
吐く可能性がある状態で、子ども見ながらお粥用意するの大変だったから

705 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:08:37 ID:YAcdT0RD.net
もうすぐ9ヶ月で、歯が4本くらい生えてるし、おもちゃとかはモグモグするのに
離乳食は歯応えあると食べない
何でおもちゃとか人の指とかはかじるのに、ご飯は噛まないの?w

706 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 00:53:09 ID:1HvuE+Db.net
>>705
噛む感出てくるのは奥歯生えてからだよ
前歯だけならかじりとりしか出来ない
食べ物を認識して口を開けて取り込んで咀嚼してから嚥下するまでの一連の動きと、おもちゃを単にカミカミしてるのは全く別なんだよ

707 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 01:27:00 ID:OfpkSZel.net
とうとう野菜をお味噌汁以外食べなくなってしまった
混ぜ込み系は良くないというし、何を食べさせればいいのか
唯一食べるのは切り干し大根の煮物。でも他の野菜の煮物は食べない

708 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:23:19 ID:6scA8+mx.net
>>707
上の子2歳半も味噌汁に入ってるくたくたのにんじんと玉ねぎしか食べないよ
食べるなら上等よ

709 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:24:41 ID:C+itRG24.net
ちょっと前まで毎食野菜スープ食べてたのに今じゃ全く口にしないわ
食べてくれる内はそれでいいよ

710 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:52:10 ID:QXDeJJGG.net
アレルギー持ちのマンドクセもここでいいのかな?
1歳2ヶ月、卵小麦のアレルギー
取り分けはしないで全部冷凍ストック
ここ2ヶ月下の固定メニューになっちゃっててごめんって感じでバリエーション増やしたいけど
アレルギー&マンドクセでも作れる何かいいのあるかな?
汁物、小麦不使用のホワイトソース系は食べてくれない
早くパンとかオートミール食べられようになって欲しいよー


しらすご飯、ブロッコリー、人参
さつまいも、果物


ケチャップご飯、小松菜お浸し、蒸しカブ
豚ハンバーグ、カボチャのお焼き
果物、ヨーグルト


ふりかけご飯、いんげん
カボチャのお焼き、豆腐ハンバーグ
果物、ヨーグルト

711 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:05:20.60 ID:0S2u78Al.net
>>710
めっちゃ頑張ってると思うしそれだけ色々食べてるならいいんじゃない?と思ってしまった

選択肢増やすならフォーとかビーフンとか米粉うどんとかの麺類、あと豆類あるといいかも
もう少し歯がしっかりしてきたらミックスビーンズのドライパックとかも使える
豆腐も油揚げや厚揚げ系食べてくれるようになると捗るよ

712 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:13:30 ID:rmxzSc19.net
>>710
す、すげえ…

713 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:39:25.84 ID:S6iaqFUJ.net
なんだかんだでみんな普通以上に頑張ってるよね

714 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:46:02.79 ID:ZEhsI0Va.net
朝→オートミールに冷凍魚、バナナ
夜→お粥にささみと野菜(月曜冷凍トマト、火曜冷凍ナス、水曜トマト、木曜ナス…と交互)
なマンドクセメニューだようちは…みんなすごいじゃん…

715 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:49:21.52 ID:VAcEjOFf.net
本人が面倒くさいって思ってるならマンドクセなんだけどさぁ、でもレベル高いよ皆
手を抜きたい・手を抜いてる・必要最低限なママさん他にいないのかな
「私って頑張ってないほうだからー」と必要以上に謙遜しないで、普通の離乳食スレでいいじゃんと思う人がけっこういる

716 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:57:50 ID:+POO+THi.net
>>704
その発想なかったからありがとう
無理に食べさせずに非常時用に置いておくことにする

717 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:48:27 ID:6scA8+mx.net
朝はにんじんパン粥にバナナヨーグルト、昼は納豆ご飯、夜はBFにおかゆプラスの私もいるよ…
ほんとめんどくさい
野菜もタンパク質も足りないと思うけど頑張れん
上の子もまだ幼児食で手間かけられない

718 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:13:45 ID:CS2iqwxV.net
スーパーのお惣菜で化学調味料や添加物使ってないやつ重宝する
今ならたけのこのわかめ煮とか手掴み食べにもぴったり

719 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:19:19 ID:JyQJNfvN.net
>>715
1歳なりたて
朝はバナナ、昼夜は混ぜご飯おにぎりのみよ
最初は色々工夫したけどそれしか食べないから諦めたわ
それ以上頑張るのはマンドクセ

720 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:48:45 ID:EZC17QAx.net
>>715
めっちゃわかる
みんな意識高いから落ち込む

うちは ベビーフードに野菜を少し足したものをおかゆにぶっかける丼もの1品
最近ベビーフード食べなくなってきて絶望してるところ(1歳0ヶ月)

721 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:48:40 ID:0S2u78Al.net
>>715
朝 オートミール食パンバナナチーズヨーグルトあたり
昼 和光堂ランチボックス+パスコスナックパン
夜 残りごはんに水かけてレンチン放置で軟飯かうどんにおかず系離乳食ぶっかけ

初期は初期でキツイし、2回食に増えるとまたキツイし、3回食+捕食1〜2回とか罰ゲームっつ感じだし、手づかみも地獄だし
市販の離乳食食べなくなってからがまた長いし2歳前後から食べムラ偏食酷くなるしずっとマンドクセ
手づかみ期と1歳半〜3歳あたりまでのレトルトもっと増えたらいいのにって思う

冷凍豆腐のマメックス、さつまいもスティック、高いけどオイシックスの冷凍手づかみスティックには本当助けられた
コープに時々ある冷凍の幼児向けプレートもっと種類と頻度増えないかな

722 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 18:47:26 ID:+POO+THi.net
一歳三ヶ月
大人のご飯取り分けはあんまりしてないのかな?
うちは今日ニチレイの冷凍餃子が晩ご飯だったから、それを水餃子にしてあげたりしてる
鰹節が大好きだから、蒸し野菜に鰹節和えたやつとかしんぷるな味付けと大人の味付け半々くらいになってきた

723 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:13:32 ID:UciwWnlk.net
魚あまり食べない幼児だから最近チーズ入りはんぺんや白身魚のふんわり揚げっていうさつま揚げあげてる
手づかみでもいけるし落としてもダメージ少ない

作るのもだけど片付けもマンドクセだから汚れないの大事

724 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:54:34 ID:3UG8OmPo.net
>>710 です
なんかごめん…
さすがに2ヶ月同じ物メニューは立派なマンドクセかなと思って
まだまだだったね出直してくる

>>711
ありがとう
さっそく米粉の麺とパンをポチってみる
厚揚げ油揚げミックスビーンズも安価で買えるから食べてくれると助かる!

725 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 09:06:25 ID:jcKQGcR4.net
1歳3ヶ月
朝のメニューをヨーグルト+バナナ固定してたらヨーグルトもバナナも嫌がるようになった
ストロベリーソース足したり、混ぜたり、分けたり、バナナ柔らかくしたりとか色々やってみたけどなんかダメぽい
他リンゴも食べるけど、バナナの方が安価で楽だし、ヨーグルト食べなくなるとたんぱく質的に困る
代替になりそうな、簡単な朝メニューありますか?
バナナヨーグルトが楽すぎて嫌がっても続けてなんとか与えてるけど、このまま続けるといつか拒否られそう…

726 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 09:26:44 ID:aFwkSvCq.net
たんぱく質は子供用のウインナーとか魚肉ソーセージそのままあげてる
加熱しないで食べられるしヨーグルトよりも汚さない

727 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:24:28.00 ID:sDkxQGQC.net
納豆、豆腐は?

728 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:39:33 ID:6/e9N9YL.net
牛乳

729 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:39:46.72 ID:UkgKTnxS.net
チーズ

730 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:56:30.59 ID:jcKQGcR4.net
>>726->>729
皆有り難うございます
魚肉ソーセージやった事ないわ!試してみよう
牛乳あげてればたんぱく質としてカウントしていいかな?
チーズは食べなくて、納豆&豆腐は昼夜に出番多いから、朝は他のにしたいんだよねー

731 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:04:58.50 ID:ALcIIikS.net
魚肉ソーセージは色々種類あるから手に入りやすい範囲内で添加物と塩分少なめの選ぶとマンドクセなりに気持ち安心

732 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:50:48 ID:OsrQUOsH.net
6ヶ月でそろそろ2回食&卵を試さねば…寝坊してて離乳食いつも12時だから、小児科午前開いてる時間にもっと早く食べさせなきゃダメだよなあ
米粉やBF楽ちん過ぎて作るのだけは時理科の実験してるみたいで楽しい

733 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:57:16.75 ID:VoM7ylSP.net
タンパク質含有量は100gあたりヨーグルトで4.3g、牛乳で3.3g
純粋にタンパク質取らせたいだけならカウントしていいんじゃないかな
アレルギーないなら卵は?全卵1個で5〜6g、オムレツや玉子焼にして親と半分にするとか

734 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:14:55 ID:kmA1J8Vp.net
>>730
魚肉ソーセージはヤバイやつはヤバいから成分はちゃんと見ておいてね
割高だけどアンパンマンとか子供用もあるから

735 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:18:45.88 ID:49kogMSJ.net
ギョニソ、うちの幼稚園児のサンドイッチに便利。ハムだと噛み切りにくいから嫌がられるけどスライスギョニソとチーズ挟んだのが大好評

736 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:57:15.70 ID:mEILo1M7.net
近くにコープがあったんだけどコープって会員にならないと買い物出来ないのかな?
HP見たけどよく分からないです

737 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:00:06.16 ID:PuWAOsy2.net
中国地方ですがうちの近所のは会員カードなくても普通のスーパーみたいに買い物できるよ

738 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:09:50 ID:RpfCtm/p.net
自粛疲れしてるあいだに10ヶ月になってた
おかゆ食べさせてるけど、そろそろ軟飯にしないといけないのかな?
9ヶ月のBFに入ってる米はおかゆと軟飯どっちに近いんだ??
市販の白がゆを小分けしてたから、軟飯わざわざ炊くのマンドクセ

739 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:25:11.43 ID:O4Y3zbDh.net
>>736
ユーコープとは別物?
ユーコープなら普通に買い物出来るよ!

740 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:51:17 ID:FWPyLk23.net
>>736
コープデリもできるよ
使い方は普通のスーパーと変わらない
宅配に載ってる商品もカタログほど多くないけど人気商品は置いてある
ただ店舗の規模によって品揃えが全然違うから大きいところに行くのがオススメかな

741 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:20:20 ID:jybesL4+.net
>>736です
ありがとうございます
買い物行ってみますね

742 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:20:14 ID:xpFhsLDI.net
>>738
軟飯ごはんからレンチンで作れるよ
BFのご飯は五分〜軟飯の間くらいかな
軟飯より柔らかい気がする
うちはBFに軟飯足して食べられるか様子見した

743 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP :2020/05/11(月) 13:32:24 ID:WIrEXINv.net
672幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2020/05/11(月) 13:22:03.67ID:FT3Q3XbC0
デパートへ行って山査子を買ってきた(*^^*)

677山師さん@トレード中2020/05/11(月) 13:23:36.60ID:emU2fqnd0
>>672
小田急?

681幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2020/05/11(月) 13:26:15.56ID:FT3Q3XbC0
>>677
たまプラーザの東急デパートだよ

https://i.imgur.com/kqJBpkS.jpg
https://i.imgur.com/kOh9l7B.jpg

688山師さん@トレード中2020/05/11(月) 13:28:27.66ID:emU2fqnd0>>694
>>681
うまいの?

694幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2020/05/11(月) 13:29:35.91ID:FT3Q3XbC0
>>688
これからレシピを調べてみる

744 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 14:30:56 ID:2Od5BQ5d.net
ちょっとスレチかもしれないんだけど、冷凍庫を別に購入してる人いる?
最低限の冷食(うどんとか)、離乳食フリージングで一杯なのにふるさと納税の冷凍が来て、入りきらなくてむりくり食べるみたいな生活で辛い…
マンションでスペースもあまりないんだけど、オススメの冷凍庫があれば教えて欲しい

745 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:24:48 ID:3boNtzlZ.net
>>744
夫が独り暮らしの時から冷凍庫持ってて、すごい便利!
縦型の小さい冷蔵庫みたいな形で、ドア開けると何段かの引き出しにわかれてるやつ
夫婦だけの時も冷凍食品やアイスクリームまとめ買いしたり
ごはんや肉とかも容量気にせずどんどん冷凍できて便利だったし
子が生まれた直後から長期入院になっちゃったときも、冷凍母乳たくさんストックできてとても助かった
離乳食にはまだあんまり使ってないけど、そのうち活躍するかなー

746 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:35:07 ID:QUP6HOd5.net
>>744
最近買おうか考え始めた
2?3万くらいで買える60?80Lくらいの欲しいんだけど
実物見たいのに行きづらいんだよね
ほんと離乳食のストックで冷凍庫パンパンだし、まとめ買いもするから大変だよね
うちもマンションだからあんまり大きいのは邪魔だし

747 :738:2020/05/11(月) 16:42:47.06 ID:Pblt4vc/.net
>>742
ありがとう!ごはんからレンチンでいいんだ。助かる
固さもありがとう。試し方も参考にさせてもらうね

748 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:04:38.49 ID:MPeZkUCf.net
フォロミの缶に50℃くらいのお湯で調乳しろって書いてあるんだけど熱湯ではまずい理由ってあるのかしら?
粉ミルクはティファールでサクッとお湯沸かして熱湯で作ってたから同じ流れで作ってしまいがちで冷ますのマンドクセなんだけど…

749 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:48:31.81 ID:/lF+N9qO.net
>>748
上の子の時にティファールの熱湯で作ってたけど超元気よ
栄養素が壊れるとかかな?
気になるなら冷ました方がいいけどマンドクセならそのままでいいんじゃない?

750 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:51:42.13 ID:mkc7u9ZZ.net
>>748
熱湯だとダマができやすい気がする
粉ミルクのときより撹拌を丁寧にやってるよ

751 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:05:38 ID:7rGp2LfS.net
>>748
お湯と水と半分ぐらいずつ入れたら50〜70度くらいになるんでない?

752 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:13:40 ID:BkgFjtDx.net
>>751
横だけど水で割る場合水道水でもいいのかな
浄水器無いから1度沸かしたお湯を冷ましとかないとかな

753 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:16:34 ID:yA5ywK5w.net
粉ミルクって菌がいる可能性があるから70℃以上で調乳するようになってるけどフォロミは違うんだ?

754 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:09:36.03 ID:TUFiZZj3.net
>>745
狭い賃貸でスペースに余裕があるわけではないけど最近買ったよ
実店舗に種類置いてあるとは思えなかったからネットで色々調べてアイリスオーヤマの前開き60Lのやつを購入
同じくらいの値段で容量大きい上開きのストッカーもあったけど、整理整頓苦手で底に何が入ってるかわからなくなりそうだったから前開きにした
同じ容量で数千円お安いのもあったんだけど、アイリス オーヤマは上に物が置けるというのが決め手になった
フリージングのストック沢山作っても遠慮なく冷食のまとめ買いできて本当買って良かった
メーカーとか容量は家族の人数とか予算とかでどれがいいとは言えないけど、冷凍庫別持ちはおすすめする(ちなみにうちは3人家族で子は1歳)

755 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:20:15.95 ID:kUqhrZSj.net
>>754
電気代は気にならないレベルですか?

756 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:54:03 ID:TUFiZZj3.net
>>755
申し訳ない、まだ購入して1ヶ月経ってないので電気代はわからないんです
調べたところ年間5〜7000円くらいではないかと思われます

757 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:14:52 ID:kUqhrZSj.net
>>756
わざわざありがとう
電気代がかなりかかるイメージだったけど月500円くらいなら大したことないですね

758 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:23:27 ID:MPeZkUCf.net
>>748です
ただダマになりやすいだけの理由ならいいけど栄養素壊れるだとやっぱり気になるから冷まそうかなあ…
もう1歳過ぎてて水道水も飲んだことあるし沸かしたお湯と水道水混ぜる方法でやろうかな
みなさんありがとうございました

759 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:31:05.84 ID:MPeZkUCf.net
>>753
うちで使ってるフォロミ(チルミル)は『50℃くらいのお湯で溶かして』とか『水でも溶けます』とも書いてあるんだ
でも熱湯使用不可とは書いてないからモヤモヤするんだよね…w

760 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:47:03.81 ID:+bNW6gfX.net
アイクレオも今見たら40〜50℃で作れって書いてあった
新生児の時のミルクは熱湯で作ってたからなんの疑いもなくフォロミにも熱湯ドバドバやってたわ
温度設定できないケトルだから面倒くさいな

761 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:01:28 ID:OqNoI/Ol.net
フォロミは牛乳代わりだから、ミルクほど温かくなくていいって意味で50℃程度のお湯でってなってるのかと解釈してる
牛乳飲ませる場合は温めず冷たいままか、コップに注いでおいて常温になった頃にあげるから

762 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:20:28.81 ID:r9zKSB/a.net
フォロミにはサカザキ菌がいないんだと思うよ

763 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:55:38 ID:F0SEL1OX.net
初めてのパンあげようと超熟買いに行ってサンドイッチ用あったから買って家でよく見たらロイヤルブレッドだった…
もうこれでいくか…

764 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:23:41 ID:nMgO0Q0D.net
一歳10ヶ月
毎食味噌汁、ごはんの茶碗2つで完結しちゃってるんだけど…
見た目がすごく貧相な食事
例えば今日の夜は野菜なめこ味噌汁としらす混ぜたごはん
偏食で大人の取り分けの副菜全然食べてくれない
一食のタンパク質、野菜、炭水化物は規定の量守ってるから別にいいよね?

765 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:42:18 ID:p7uMHWkB.net
BFをおやきにしてみたんだけどねっちゃりベチョベチョになってしまった…
小麦粉入れただけじゃだめなんかな?卵も必要?それとも片栗粉?

766 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 11:30:50 ID:XvYDHN3E.net
>>764
土井先生も一汁一菜でいいって言ってるし

767 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:30:03 ID:fZEGZABc.net
>>765
水分が多いんだと思う
卵チェック済みなら卵入れて、小麦粉ももっと入れても良さそう
固めのホットケーキくらいのゆるさが目安かなぁ
冷蔵うどんを内袋の上から切ったのとか入れるとかさましになって粉の量少なくて済むよ
片栗粉はもちもちプルプルにしたい時はいいけど、BFと混ぜるとネチョ感増しやすいと思う

768 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:19:41.02 ID:QlhcanfB.net
>>765
そういうときよくお麩を粉々にして入れてた気がする

769 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:42:44.78 ID:Vk7Rdac7.net
>>766
土井さんの一汁は具沢山だよ

770 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 14:31:47 ID:p7uMHWkB.net
>>767
>>768
ありがとう
小麦粉目分量で適当に入れたんだけど少なかったのね
ホットケーキくらいというと結構入れそうだね、うどんと麩も入れてみるよ
卵も問題ないんだけど卵入れるとBFの味変わってしまうか?と思ってね…

771 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 14:35:14 ID:yZpwaJXy.net
>>767
横からごめん
BFにうどん混ぜておやきにするのって、卵も入れたほうがまとまるのかな?

772 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 16:20:08 ID:zDY3vkdC.net
>>769
野菜となめこ、シラス、十分具沢山でしょ
うちも似たようなものだよ

773 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:12:47 ID:Vk7Rdac7.net
>>772
ああ、野菜となめこなのね
なめこだけかと思った、ごめんね

774 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:32:11 ID:ojVR6Dwv.net
野菜二種類、タンパク質一種類、軟飯150gをBF半分で味付けしておやきにしてる
普通に固まるしあまり汚れないよー
5倍粥でもやってたけど軟飯のがだいぶやりやすい

775 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 18:11:24.87 ID:WDwBoAlL.net
>>644
子供の分だけ一キロとか少量で売ってる米買うとかどうかな?
古々米美味しくないよね、虫が沸いたりするし
最初素材の味しか食べれないからねぇ…

776 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 18:16:14.32 ID:WDwBoAlL.net
よく見たらだいぶ前のレスだった…
ピジョンのレンチンするカップの蒸しパン凄いふかふかでよく食べてくれた
2個しか入ってないけどまた買いだわ

777 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 22:01:28.33 ID:LjBsFAqu.net
11ヶ月
遊び食べと食べムラが酷くてつらい
フルーツならよく食べるし自分から手出すから少しパイナップルあげたんだけどだめなんだね
初めてあげるものはちゃんと調べないといけないのに蜂蜜とかお菓子とかじゃなきゃいいと勝手に思ってた

778 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 22:13:27 ID:2c7V6VU/.net
>>776
ビジョンかわからないけどカップ二個入りのレンジ蒸しパン、すごく崩れやすくってボロボロ落ちて掃除大変だった
うまく作るコツとかあるのかな?

779 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:42:16.07 ID:H/JSN0r9.net
>>778
作る時に水か牛乳かで変わった気がする
水の方がべちゃって仕上がるイメージだったような...牛乳だとフワフワでポロポロなりやすい感じ
水分量増やしてみるのもいいかも

780 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:16:52 ID:rUeCDGaC.net
>>779
そーなんだ!うちもどこのか忘れたけどカップ蒸しパンか蒸しケーキか買ったらボロボロでまともに食べれなかった

781 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:26:05.20 ID:kaCUEsH6.net
まとめ買いしたBF嫌がって食べてくれなかったんだけど、ドロドロちょっと捨てて卵混ぜてオムレツにしたら食べてくれた
楽しようと思ったのに本末転倒だけど、無駄にならなくてよかった

782 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:45:56 ID:NuRuGsa/.net
>>778
ボロボロのを必死でくっつけながらあげてたよw

水でやると堅めになるのかな、今度やってみよう

783 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 17:11:59 ID:/leuXrQP.net
何でも食べてくれる2才なんだけど子供用に薄味にしたりとかが面倒で未だに野菜たっぷりハンバーグみたいなものを毎食出してる
大人のなら焼き肉のたれとかで適当に味付けするけど子供の分には使えないし
コロナもあってやる気が出ない

784 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 20:01:57 ID:nQh8rY/8.net
うちも2歳だけどもう焼肉のタレ使ってるわ。そんなに濃くなりすぎなようにだけ気をつけてるけど

785 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 21:31:04.33 ID:ykbPfuu/.net
8ヶ月だけど毎日毎食ベビーフードあげちゃう
ベビーフード多用する人いるだろうけど、さすがに朝も夕も毎食ベビーフードの人はいないですかね

786 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 21:42:19.11 ID:mnlA17eK.net
>>785
もう2歳近くなった娘は7ヶ月ごろからほぼBFで育ってきたよ…(アレルギーチェック以外)
雑炊系BF+自分で作ってストックしといた野菜煮を混ぜるとか少し豆腐足すとかくらいしかしてなかった
気合い入れて手作りしてもさっぱり食べずヤケになってBFあげてみたらあっさり完食してからもう諦めた…
今は割となんでも食べるようになって、私の作ったものも食べてくれるようになったよ

787 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 22:34:20 ID:NRtffFj1.net
>>785
2回食の頃は9割くらいBFで3回食の初期もほぼ3食BFだったけど、和光堂のランチボックス2つ食べないと満足してくれなくなってお財布に大打撃なのと栄養過多が心配で仕方なく作るようになったよ
BF1食分で子が満足してくれて金銭的に余裕があれば今でも毎食BFだと思う
まぁ今でも面倒な時は山盛りご飯にかける系のBFとフリージングの茹で野菜とかだし、作ると言ってもコープのきらきらすてっぷ?の冷食チンしたのと大人の煮物の野菜取り分けとか適当だけど

788 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 23:12:19 ID:OEL3cZy7.net
>>785
いっぱいいるよ
当時私も同じ質問した気がする
そのときいっぱいいること確認して安心したから気にしなくておけ

789 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 23:33:13.84 ID:pEGeEYZP.net
ベビーフードで乗り切った方は、手づかみ食べ期はどうされましたか?

790 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 00:12:17.87 ID:CvShBQRN.net
ベビーフード食べてくれるの羨ましい。うちは8ヶ月頃から食べてくれなくなって本当めんどくさい
大きくなったら和光堂のランチボックス食べさせようと思ってたのに

791 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 00:19:53.68 ID:Mx0I0ABn.net
>>787
横だけどランチボックス2つ食べないと満足してくれないというのはどうやって気づいたの?足りなくて泣くから足してみたらとかなのかな
何ヶ月位の話なんでしょう?

792 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:00:00.03 ID:/AqFU39o.net
一歳卒乳済みですっごく食べる
手づかみし始めてから勝手に食べてくれてる間に自分もラーメンとか食べられるようになったから楽になった
でも手づかみ離乳食めんどくさい
主食は離乳食フリージング容器でフリフリして作ったおにぎりかおにぎらずか食パンかオートミール団子(スプーンで分けただけ)
野菜はいちょう切りしまくった野菜スープ圧力鍋で大量に作って味付け前に取り分けておいたものか冷凍ブロ
タンパク質は無塩冷凍魚予め焼いてほぐしたやつかシャキって作り置き冷凍したよくわからない豆腐ハンバーグみたいなもの(ホットプレートででっかく焼いてヘラで切り分ける)
あとバナナとか

何か楽な手づかみ教えてほしい

793 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:02:05.31 ID:IOGo59BX.net
>>785です
叩かれる覚悟だったのに皆優しいレスありがとうございます
レトルトパウチか瓶か箱のお弁当タイプのベビーフードを朝夕と味が被らないようにあげていて、時々バナナ足すくらい
1人目は何でも手作りして食育に力入れて一生懸命やったけど物凄く偏食で小学生になった今でも大人のとは別のメニュー作らないと食べられない
そこに今2人目の離乳食時期がきて、だけど全く気力が湧かなくてベビーフード頼りに

794 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:09:19.29 ID:IOGo59BX.net
連投すみません
量だったり、金銭的にだったり、いけるところまではこのままいくことにします
ほぼ全てベビーフード食べさせてるって、リアルではなかなか言いづらかったのでここで聞けて良かったです
手掴みのこと忘れてた
小麦と乳がアレルギーでひとまず1歳までは除去するように言われてるのでパンとか使えないの不便
引き続きこことアレルギー持ちの離乳食スレ参考に乗り切ろうと思います

795 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 07:00:38.17 ID:NYjV1Wop.net
手づかみの時もおやき作っても食べなかったからバナナ、ハイハインあたりで始めたよ
離乳食レシピ本とか張り切って買って色々作ったけど何作ってもほとんど食べてくれなかったw

796 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 07:30:58.19 ID:48iiGqok.net
今までオール手作りで来て今週からオールBFデビューしたからこの流れ安心した
さすがに極端すぎたか?でももう何も作る気力がないって思ってたから

797 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 16:13:16 ID:At0KEcLL.net
8ヶ月半2回食
和光堂らくらくうどんにしらす混ぜ、豆腐、トマト、たまにキューピーの瓶詰めくだもの
最近ほぼ毎食こんな感じ
しらすの代わりに和光堂の粉末あんかけにしたりパウチのリゾットに変えたり
代わり映えしなくてごめんよ

798 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 17:23:14.69 ID:piFvGIWy.net
うちも和光堂のランチボックス1つじゃ足りなくなってパスコのパンやバナナや無添加の魚肉ソーセージ足してた
それもそのうちパンも1つ2つじゃ足りなくなり1度にスナックパン半袋くらい食べるようになって…仕方なく多少作るようになった

799 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 19:59:25 ID:P+iJnHXG.net
>>789
コープのきらきらステップ愛用中
9ヶ月から食べられるふんわりつみれを半分にカットして手掴み食べさせてる
あとは1歳半からのハンバーグ類も同じように使ってる

800 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 20:44:25.36 ID:ferHFqym.net
>>789
和光堂の鶏レバーや緑黄色野菜の粉を混ぜておやき作ってたわ

801 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 17:10:24.24 ID:oy28D0mp.net
最近おやき作り始めたんだけど、レシピとかググったら当たり前だけとちゃんとグラム測ってて地味にめんどくさい
目分量で作って満足してたんだけど、今度は栄養足りてるかわかんなくて悩み始めた
なんか楽な方法あったら教えてほしいです
キッチンスケールないんだよなぁ…買うしかないか

802 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 18:18:57 ID:YZJFDjov.net
>>801
小麦粉以外の材料を目分量で多めにしておけばいいんじゃない?
子供が小さめで栄養が気になる、あるいは肥満でカロリー気になるとかでないなら神経質にならなくていいと思う
どうせ吸収率がとか言い出したらキリがないし誤差よ誤差

不安ならスケール買うのもありだけど、このスレ住人なら面倒臭さが勝ちそうだわw

803 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 18:25:53 ID:MxhA+xw+.net
1人目の時にそれなりにきっちり測って作ってたけど
食べない子で精神的に病んだわ
2人目は超テキトー
今までよく食べる子だったのに昨日からあんまり食べなくなった
軟飯が嫌なのかなー、またおかゆ作ってストックするのめんどくさいよー

804 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 19:18:13 ID:dcow29/u.net
3歳まで豆をそのまま出すのは良くないって聞く割に幼児食のレシピにそのまま入っててビックリするわ

805 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 19:37:43.78 ID:9cZNc5KL.net
>>801
私もめんどくさいしスケールなかったから計らず適当に作ってたけど、料理下手だしこれくらいかな?少ないかな?
多いかな?とか思う方がストレスになってきて1年くらい悩んでやっと最近スケール買った。買って良かったと思ってる。

806 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 22:24:24 ID:oy28D0mp.net
801だけどレスありがとうございます
小麦粉気をつけるのは炭水化物だからだよね?
本気で面倒くさいから出来れば測りたくない…
けど料理下手だから>>805見て揺らいでるw
もうちょい目分量で試してみてめんどさよりストレスが勝ったらスケール買います

807 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 22:33:43.47 ID:s9dvqi2O.net
自分もダラだけど同じように悩んでスケール買った
スケールの方が時間かからずサクッとできて断然早いよ
特に汚れないから手入れもいらんし

808 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 09:05:48.60 ID:kLSMwSO/.net
1歳2カ月だけどずっと毎食、おにぎりと味付けなしの謎煮とデザート
おにぎりの具を魚、肉、ツナとか何種類か変えたり、豆腐に置き換えたりするぐらいでほんと毎食同じメニュー

本人は気にせずよく食べてるけどいつからレパートリー増やせばいいんだろ
週1でまとめて1食分を小分け冷凍してるのが楽すぎて前に進めない、、、

809 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 10:03:01.90 ID:F5NDoreS.net
新星出版社ってところから出てる「フリージングで作り置き離乳食」って本がおすすめ
形状進んでないなあとか品数少ないとか料理らしいメニューがないと悩んでたけど、
あれ?意外とできてるな、こんなんでいいんだなと思える

もう作り置きが面倒になってきて真似する気はおきないんだけどね…
何回か借りたり延長してたけど、図書館が閉まってるからもう2ヶ月位手元にあって助かるw

810 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 10:36:30.20 ID:VfTvUYGq.net
スケールなんてAmazonで1000円で普通のが買えるよ
私も離乳食始まるまでなかったけど、買ってよかったよ
目分量で失敗した?からたべないのかな?が、なくなった
測って作ってもたべない時は食べない!
たべた時は、また同じ分量の作れるし。

811 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 10:41:56.33 ID:Iw/7v8Rm.net
>>808
1歳3ヶ月なりたてだけどうちも同じ
おにぎりすら面倒でただのごはんだからそれ以下かも
味付けなしの謎煮にタンパク質を足したものをチンして終了
気が向いたらお焼きとか作ってるけど、親の料理から取り分けとか出来る気がしない

812 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 10:46:16 ID:XYm9dZs5.net
1.4ヶ月からBFもステップアップするしそのへんでレパートリー増やした

813 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 12:18:21 ID:/6XOl50l.net
スケール買えばいいじゃん!
初回さえ測ればだいたいこんくらいかーってわかるから二回目以降は目測でいけるよ。
お菓子作りにもつかえるし

814 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:20:42 ID:K+7X7+pT.net
ダラだけど、スケールは買ってよかったものの1つだわ
頑張って作ったのに失敗して作り直しになったらマンドクセだから
計った方がましと思ってるからかもしれないけど、郵便送る時に重さ計ったりもできるし使用頻度高い

815 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:26:42 ID:1FskDxll.net
1日の食材目安量○○gがよくわからないから使ってる
ホームベーカリーは亡きものになったけど合わせて買ったスケールの方が便利

816 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:38:13.29 ID:aNks93fA.net
スケールは離乳食作り以外の方がよく使うわ
お菓子作りとか結束されてないパスタを測る時とか

817 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:39:57.85 ID:i5Z7sVpf.net
ブレンダーより使い道あるよね、スケール
元々お菓子作りは好きだからスケールは持ってた
千円ちょいだからその後使わなくてもそれほど悔しくないと思う

818 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:42:02.55 ID:OBXx8JBD.net
パスタは測ったことない
目分量でやってるわ

819 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:51:08 ID:e/IPJQnO.net
量りは肉の小分け冷凍にも役立ってる
あって損は無い

820 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:53:34 ID:aNks93fA.net
>>818
昔は目分量でやってたけど、毎回微妙に量が違ったり半端に余ったりするのが嫌で測り出した
私が神経質なだけよ
色々使えるから持ってて損はないと思う

821 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:12:32 ID:P9lfZ80W.net
スケールの質問した者だけど、さっきまたおやき作ってスケール買うことに決めました
測ることより考えることの方がめんどくさいってことに気づいたわ…
ダラで料理下手なくせに神経質だから活躍することを願う
意見くれた人たちありがとう
さっそく安いのポチるわ

822 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:30:23.87 ID:mrEmYT/b.net
スケール買うなら0.5から測れるスケールがオススメ。
最初1g〜のスケール買ったけど卵アレルギー出て0.5gづつ測って負荷かけることになったから買い直した

823 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:41:50 ID:WY0DaOcm.net
gの他に牛乳、水がmlで測れるの持ってるけど意外と便利
子供生まれる前から持ってたけど、みんなスケール持ってないものなんだね
郵便料金調べるのにも使ってるから必須だわ

824 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 20:34:45 ID:RoPBgUkN.net
>>823
水はともかく牛乳量れるってすごい便利ね
洗い物減るし、パンケーキをよく作るからいいなと思ったよ

825 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:17:02 ID:WY0DaOcm.net
>>824
水は何のためにあるのか不明だよねw
タニタのだよ

826 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:19:12 ID:kLSMwSO/.net
>>809
ありがとう
いま図書館やってないし古本さっそくポチるわ!
キッチン入ると子の早くしろ圧力がすごいし、できるなら冷凍生活つづけたいのですごく興味ある

>>811
同志!
私も気が向いたら稀におやき作るけど、子がうれしそうに一気食いするのをみて罪悪感よ

827 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:29:30 ID:K4MHthzG.net
>>825
水も温度によって変わるんだよー

828 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:12:04.99 ID:znVHa7RS.net
おやきもおにぎりもうどんも面倒で作ったの数えるぐらいだ
主食は冷凍ごはんチンか食パンで毎食文句言わず食べてくれて助かってる

829 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:15:16.75 ID:NlFg00jr.net
>>82
いいね、お母さん思いのいい子ちゃんだねぇ

830 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:21:10 ID:6u8PE3lC.net
>>827
知ってるけど、温度測定してないだろうし、してても50℃変わって1%変化する程度だからそこは考慮してない気がする

831 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:22:05 ID:D5Vy9Cxj.net
今日から朝追加の3回食にしてみたけどすでに心が折れそう
来月から保育園入園だからストックも予行演習もしないとなのに

832 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:23:15 ID:6u8PE3lC.net
>>825
ありがとう
今度見てみる

833 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:42:43.85 ID:p8w714EX.net
>>831
同じく3回食始めたばかり 味付けもレパートリーも全然なくて焦って勉強中
毎食慌ただしくて慣れないね…

834 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 12:17:38 ID:e640Alqj.net
>>831
保育園行くなら朝は固定が楽だよ
うちの保育園児1歳3ヶ月は、朝はパン、果物、ヨーグルト、牛乳で固定
果物がバナナかイチゴか他のって感じ
ちゃんとしたメニューは昼に園で食べるし、気になるなら夜の分をストックしておくといいかも

835 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 12:54:52.03 ID:d843gam5.net
>>831
834さんも言ってるけど保育園いくなら固定が楽だよ
うちはフレンチトースト(作り置き小分け冷凍)謎煮(作り置き冷凍)か冷凍野菜と果物
野菜は雛鳥で後は自分で手掴み食べしてもらうと自分も一緒にご飯食べたり連絡帳書いたりできて良い

836 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:01:13.66 ID:qESbCySs.net
うちも保育園なので固定
食パン苺バナナヨーグルト
たまに食パンが和光堂シリアルヨーグルトやオートミールで

1歳児は登園後朝おやつもすぐ出るからこのぐらいで大丈夫

837 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:45:28 ID:D5Vy9Cxj.net
メニュー悩む時間すら惜しいと思ってたけどそうか固定してしまえば楽ですね
ありがとうございます!
ちなみにまだ手づかみしたがる素振りなくて雛鳥でしか食べないんですが手づかみをし始めたら慣れるまで食事に時間がだいぶかかるものですか?

838 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:55:00 ID:xuCeyFzy.net
オートミール欲しいんだけど今ネットで倍の値段になってるね…店舗にもないし早く元通り供給してくれー

839 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 21:12:10 ID:VJJSQN7C.net
私はオートミール食べるけど、子供にどう食べさせたらいいのかイマイチ分からなくてオートミールとバナナのおやきくらいしか作ってあげたことない。
皆さんどんな風に食べさせてますか?

840 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 21:14:43 ID:eY2TyUfg.net
冷凍してる野菜とかひき肉とかと出汁入れてお湯入れてチンしてるよ
おかゆみたいな感じ

841 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 21:40:11 ID:CeD7RNno.net
オートミールはテンプレの>>3-4あたりに色々載ってる
お粥やおじや的なものだよね

自分も小さい頃ちょっと体調悪い時なんかに牛乳で煮てハチミツたっぷりのオートミール食べてたからつい甘いイメージ強くて牛乳で作ってしまう
1歳未満だとハチミツ使えないから甘味はバナナかメープルシロップだけど
甘くないオートミールお粥も慣れると美味しいらしい

842 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 23:46:08 ID:yiHtYrsx.net
>>841
ほんとだ!よく見てなかったわ。ごめんねありがとう!
私が食べる時は基本お粥、雑炊系でしょっぱく食べるから甘い系で作って朝あげてみます!

843 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 00:13:38.87 ID:DbOHU+0R.net
オートミールこないだトマトベースでひき肉入れたらギャン泣きで、口に手突っ込んで掻き出されたわ
基本何でも食べてくれるし前はトマト味食べてたのに、ひき肉が合わさッタから嫌なのか水入れすぎたからなのか…

スープも若干イヤそうだけど汁物嫌いはどうにもならないかなあ

844 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 01:26:38.20 ID:u1VdOwZK.net
うちはオートミール粥甘くしたら全然食べなかったわ
水入れてレンチンして青のりとゴマかけたやつが好きらしい

845 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 09:31:34.21 ID:4XCcrwrL.net
オートミールはバナナヨーグルトきな粉頼りだ…レパートリー増やさないと

846 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 14:21:38.87 ID:ffKkI7W8.net
>>837
手づかみは雛鳥より時間掛かるけど自分で食べてくれるから私は朝の準備出来るし楽だったよ 朝余裕持って起こすといいと思う
最近は雛鳥しようとすると自分で食べるって奪ってスプーンも使い始めたよ

847 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 09:29:39.42 ID:DeuQnv+4.net
スレチだったらすみません
1歳4ヶ月と5歳が同じものを食べられるような朝ごはんメニューとかないですかね…?
今は2人ともパン、ヨーグルト、果物にしてるけど、なんだかんだパン焼いて蜂蜜とか塗って、1歳は細かく切って、ヨーグルトよそって果物切って…とかすると配膳に15分くらいかかってたりする
朝のこの時間をもっと短くしたいのと、最近1歳がパン食不評なのでご飯食に変えようかな…とも思ってて
例えば炊き込みご飯みたいに野菜もたんぱく質もそれだけで摂れちゃうみたいな、これだけ食べさせておけばOKみたいなメニューてありますかね?
平日朝は炊き込みご飯みたいにも考えたけど、なかなか朝に食べたいと思えるレシピが見つからなくて難航してます…

848 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 10:11:37 ID:KS/eK6ui.net
>>847
納豆はどう?
うちは夕飯の味噌汁を作るときに野菜を多めに煮て、それを取り分けておいて朝に納豆を混ぜてご飯に乗せて食べたりする
1歳10ヶ月も好きだし大人でも美味しく食べられるよ

849 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 12:29:56.83 ID:we292DAa.net
>>847
うちも下があまりパン好きでなく、一時期混ぜご飯おにぎり多用してた
炊き込みご飯でなくて、普通のご飯にしらす、ごま、鰹節、醤油とか混ぜたり
混ぜ込みわかめ系を少なめに混ぜたり

ボウルで混ぜておにぎり作る手間は結局かかるんだけど、皿にどんと乗せて各自食べられる量食べてもらうのでストレスは減った

850 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 12:37:14.56 ID:we292DAa.net
>>847
連レスごめん
このスレで教えてもらったおかかチーズおにぎりも割と食いつき良かった
とりあえずしらすとゴマ入れとけばいいかなというノリ
あと余力あれば卵焼き

851 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 10:42:52.19 ID:56iaeSYf.net
混ぜご飯は楽だよね
とりあえずパンは焼かない塗らない切らない。ヨーグルトに刻んで冷凍しといた果物にシリアルとか手を抜けるとこれは抜く

852 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 12:13:32.42 ID:lRslEhz+.net
料理嫌いすぎて大人は惣菜やほか弁で済ますことがわりとよくあって 今はまだ離乳食期だから子にはBFあげてるけど、完了期〜幼児食辺りは何をあげればいいんだろう?
この時期が1番面倒くさそうで憂鬱
もう1歳過ぎたのにBFばかりだし何もしたくない

853 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 13:05:14.35 ID:8q1kDPdV.net
ほか弁や惣菜取り分けすればいいじゃん
野菜入ったスープ系だけ作るとかさ
てきとーてきとー

854 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 13:34:57.09 ID:p3pOtQK3.net
>>853
横だけどとても心が救われるレスありがとう

855 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 14:44:09.30 ID:qQmKDnqF.net
>>852
惣菜取り分け、いいよね
お湯ですすぐと薄味になるって
GWにやってたぼしぱのYouTubeLIVEで見た
まだ10ヶ月だからやった事ないけど、やろうと思ったよ

856 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 14:50:15.67 ID:exMKvy9T.net
揚げ物はソース醤油無し
味ついてるものはお湯に一度通したり周りを削いだり
今日取り分けられるのなかったわ…って時は納豆とバナナやアンパンマンカレーなんかを出すよ

857 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:21:42.88 ID:nylIGdk8.net
上の子は弁当の隅によく入ってるひじき煮の大豆にハマってよく食べてた
あとはコロッケなんかも食べたから冷凍食品のコロッケ買ってた
お弁当用のはサイズ小さくて丁度良かった

下の子は1歳過ぎておかゆ止めたらご飯食べなくなった……
おかゆに戻すのマンドクセだけど食べない方がストレス溜まるから今日からまたおかゆ炊くわ……

858 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:46:17 ID:MpL52ldV.net
唐突に1歳9か月の子の晩ご飯を作るのが面倒になったわ
BFなし、アンパンマンカレーもなし、さてどうするか
自分は備蓄のレトルトカレー食べるとして、子供の分は適当に済ませられないかなぁ

859 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:46:57 ID:bQUzxpqa.net
おかゆは、初期は粉、中期からはずっと大人用のレトルトを温めずにそのまま出してた
水分を調整して5分とか7分とか炊いてる人はスゴイと思う

860 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:52:36 ID:pdVYnazh.net
>>859
完全にレトルト粥の存在忘れてたわ
白粥使えばすごく楽だよね。余れば冷凍すればいいし

861 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:53:02 ID:AfBfGuYw.net
>>852
惣菜取り分け私もよくやってた
かぼちゃの煮物やヒジキの煮物、ポテトサラダとかお湯で洗わずそのまま
自分で食べて味が濃くないお店を見つけておけば楽になるよ

862 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 16:08:28 ID:AzUTanYO.net
>>858
うどんがあるならうどんで

863 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 17:06:41 ID:0xkLHwYW.net
1歳の「シェフ」がSNSで人気、フォロワー100万人超
2020.05.26 Tue posted at 16:40 JST
https://www.cnn.co.jp/tech/35154351.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/05/26/86ed71a50029dc58ccecc070e8f37434/t/768/432/d/kobe-eats-facebook-image-super-169.jpg

864 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 18:47:10.51 ID:rrmN85uP.net
>>852
惣菜取り分けうちもやる
ひじきや切干大根の煮物なんかは味が濃いなと思ったらご飯に混ぜて混ぜごはん
炒め物系は茶碗かカップにお湯入れておいて、そこでしゃぶしゃぶ濯いで?から子のお皿に乗せる
食べにくければキッチンバサミで切る

全部食卓で完結

865 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 11:08:36 ID:w+efHi4n.net
イオンの惣菜もグリーンなんとか選べば、いわゆる保存料などの添加物や化学調味料使ってないから、心の痛みなくあげられる
ひじき煮はご飯に混ぜるしたけのこの土佐煮は手掴み食べに便利ー

866 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 14:56:50 ID:TT4XUCXM.net
前ここで教えてもらった薄いケチャップご飯あげたら吐き出さずに食べてくれたよありがとう
頑なにパン派で納豆ご飯しか食べてくれなかったから助かった
パン派なのに最近パンも投げ捨てて本当辛かった

867 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 22:31:33.41 ID:Q9w0oA7H.net
>>866
よかったね!
卵クリアしてたら、錦糸卵混ぜてオムライス風にしてもなかなかよかったよ
錦糸卵面倒だけど薄焼き卵冷凍してからキッチンばさみで切ったら楽でした

868 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 00:56:20.99 ID:r/VY2XZD.net
和光堂の5ヶ月からOKホワイトソースとかって、離乳食開始1週間後とかでもあげていいのだろうか?
作るのマンドクセなんだけど流石にいきなりスキップしすぎ?既出だったらすまん

869 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 00:58:05.66 ID:MtGneTou.net
本買った方がよさそう

870 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 01:08:35.11 ID:SkQae3cb.net
>>868
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100402899

作るの面倒なのわかるしBFばっかりで全然構わないと思うんだけど、最低限のアレルギーチェックはした方がいいと思うなぁ

871 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 01:12:36.49 ID:r/VY2XZD.net
レスありがとう、無知とマンドクセは違うよね
勉強して出直してきます

872 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 07:25:08 ID:PcyLBFQW.net
1歳過ぎたけどアレルギーチェックなんか小麦と卵と豆腐くらいしかしてないわ・・・
BF色々あげても問題ないから結構何でもあげちゃってる
蕎麦エビカニはまだだけどね

873 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:19:51.01 ID:OCdboTVi.net
最近手作りでプリンを作った
基本マンドクセなので市販品頼りまくる生活だけど、甘いものをあげることへの抵抗が強くて市販のプリンがあげられない
2歳児だしパンケーキの素を平気で使っているから今更ってわかっているんだ
でも、虫歯が怖くて踏み切れないんだ

自分のこだわりって本当面倒だわ

874 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:24:30 ID:oinz7c0p.net
別にプリンなんてあげなくても困らなくない?
ジュースだって5〜6歳まであげない人もいるくらいだし
むりにあげる必要もないしこだわりを大事にしていいと思うけど

875 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 10:18:31 ID:WLYhbkSH.net
>>872
子が丈夫でよかったね、としか…
うちは肌弱いからマンドクセなりにやるしかなかった

876 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 10:29:23 ID:CGwEbHO2.net
>>872
親の好きにしたらいいんじゃない?
他の人にやらなくて大丈夫よーとか言わないならご自由にとしか
うちもやってないよって共感求めてのレスだったらごめん

877 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 10:36:21.68 ID:gHl1JfNh.net
>>872
うちの子一歳なりたても同じような感じ
2人目だから上の子の食べ物も欲しがるし、大まかなアレルギーチェック出来てたら良いかなって思ってた

878 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 11:38:54 ID:sSfzXmX3.net
まあ大丈夫だったのは結果論だからドヤしないで

879 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 11:40:57.76 ID:rnfVILdz.net
チョコを何歳から解禁するかもこだわる人多いよね
義妹は3歳まではアイスにちょっとかかってるチョコソースも取り除いであげてたけど、解禁してからほぼ毎日チョコ食べてるらしいから意味あるのかな?って疑問には思った
実姉は逆でチョコも炭酸飲料も2歳頃からあげてたからギャップがすごいわ

880 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 12:52:18.21 ID:e2qNaf34.net
BFって細かい調味料まで気にしてたら表示の月齢で使えるもの皆無よね
5ヶ月〜とか7ヶ月〜でもごぼうとかさやえんどうとかやたらと入ってるし、白身魚=鱈で使えないし

1歳でケチャップオイスターソースとか使ったことないけどBFは食べさせてるわ

881 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 12:57:18.77 ID:nnoSAKHv.net
まあ3歳くらいまでは控えめの方が良いだろうね。与えなきゃ知らないで済む年齢だし
それ以降だとチョコやアイスという存在を知るようになるからどのみちタイミング次第かなと

上の子は4歳直前にチョコレート解禁したけど、今もそこまでチョコを欲しないな。その辺は子どもによるよね、炭酸も飲めない子も結構いるし

882 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 14:20:48.06 ID:cqmCDYFS.net
>>880
さすがに離乳食1週間でBFはちょっと…

883 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 14:48:14.25 ID:bkoDrAPq.net
1歳0ヶ月
来週から保育園に行くようになったけど朝簡単にあげれるものを教えて欲しいです(アレルギーは今のところなし)
自分が残業続きで子供の夜ご飯は料理のできない夫の担当になったから、パンとオートミールバナナおやきは夜ご飯に回ってしまって詰んでます…

884 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 14:54:09.80 ID:F8H4ULvj.net
>>883
もう割りきって旦那担当の夜を和光堂のランチボックスにしてもいいのでは…
どうせあと数ヶ月もしたらBF食べてくれなくなるんだから手抜きできるうちは手抜きしていいと思うけど

885 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 15:07:55.51 ID:8oKMA0PJ.net
>>882
このスレでそんなことを言う人がいるとは・・・
まぁ開始1週間でホワイトソースは辞めたほうがいいだろうけど、おかゆとか野菜単体ならBFだろうが別にいいんじゃない

886 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 16:20:22.14 ID:N8niFyKW.net
>>873
手作りプリンの甘味は何を入れたんですか?
私も自分が作る物には味付けしてないけど面倒な時にはお子さまランチとかあげてるからどうなのって思う
プリン前に作ったけど卵と牛乳のみで蒸したからこれって茶碗蒸しじゃ?ってなったので教えてくれると嬉しいです

887 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 17:00:07.30 ID:OCdboTVi.net
>>886
砂糖を控えめに入れてる
バニラエッセンスをしっかりと効かせると甘さ抑えても大人も美味しく食べられる
ブルーベリーを添えると子どもは喜んでたからもしかしたらそういう方向でいけは砂糖なしも可能かも
バナナ潰して混ぜるとか

888 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 17:06:21.60 ID:OCdboTVi.net
>>874
まぁ。普通ならそうしたんだけど
みいつけたのヨンダンスでプリンのダンスをやっていて、楽しそうに踊っていたのよ

889 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 19:42:26.44 ID:SN38MavE.net
>>883
和光堂のパウチBFの1食分の野菜シリーズか量の多いシリーズの成分表が野菜1食分入ってるやつに冷凍小分けしたご飯かうどんをチンして混ぜる+蛋白質はヨーグルト
足りなければフルーツ
884さんも言うようにBF使用を旦那さん担当の夜ごはんにした方が楽かもしれない
ランチボックスで足りなければフルーツや焼き芋冷凍作り置きを追加とか

890 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 21:52:11 ID:lidIVscj.net
>>883
夜ご飯BFに一票
まだ1歳なりたてだし足りなければ炭水化物と野菜足す
パスコのスナックパン(やさいかミルク)、冷凍さつまいもスティック、アンパンマンポテト、いざとなったらハイハイン
白飯にお湯入れて蒸らした軟飯もどきにアンパンマンふりかけ

乳児クラスのうちは保育園の給食と捕食で1日の栄養の5〜6割は摂れるようになってるから、家では親が倒れず続けられる範囲でがんば

891 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 02:33:57.16 ID:7tXkVVlD.net
もうすぐ10ヶ月、おかゆと謎煮を冷凍していて、それをレンチンして味付けして食べさせることが多いんだけど、
簡単に足せるタンパク質のバリエーションがなくてなんかないかなぁと悩み中
食べながら頭をすぐ触るから、納豆は悲惨なことになるしで避けてて、あとは豆腐としらすばかり

892 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 06:32:27.34 ID:is+rUQ4h.net
>>891
いなばの食塩オイル不使用のツナ缶は?
残りは冷凍しとけば良いし
あと最初は手間かもしれないけどミンチを1食分ずつ冷凍するとか
生協のパラパラミンチが鶏合挽きあって楽だけどイオンでも鶏なら国産のパラパラミンチみたいなのあったよ

893 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 07:22:51 ID:GopFZ8mS.net
>>891
ヨーグルト・きな粉・高野豆腐あたりかな
高野豆腐はおろす手間があるけど

894 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 07:51:45 ID:u30qz5R0.net
こうや豆腐は細切りこうやが便利

895 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 07:54:32 ID:ddDYK695.net
1歳過ぎても歯が生えかけのものが2本だけ
もし似たような人がいれば離乳食をどう進めてるのか教えてください!

うちは大人と同じ料理を食材をめっちゃ小さく細かく柔らかくしてあげてます
お肉は無理、葉物も固まりはオエッてなるから少しずつ
バナナくらいの固さじゃないと食べれない
1歳過ぎてもこれだから不安でたまらない

896 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 08:28:06.48 ID:S7vIWWfF.net
歯が生えてないから硬いもの食べられないと思ってる人がたまにいるけど
歯茎でガシガシ噛むから歯の生え具合を気にする必要はないよ
肉、葉物は確かに奥歯で擦り潰して食べるものだから奥歯が生えそろうまで(3歳とか?)は苦手な子が多い
肉じゃなくて魚の煮付けハンバーグ納豆とか、葉物じゃない野菜を食べてくれてるなら心配しなくていいかと
きゅうり、人参とか柔らかい茹で野菜スティックで歯茎でガシガシ噛む練習すると良いよ

897 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 13:47:37 ID:A3MKrKD/.net
>>895
うちの子も歯が遅めだったけど、茹で野菜が好きでスティック状に切ったの掴み食べさせてたよ
ミンチ含めてお肉は1歳半くらいまで殆ど食べなかったからあまりあげなかった
卵も好んで食べなかったから、アレルギーは無かったけどつなぎに使うくらいしかしてない
葉物野菜やブロッコリーは大きいとえずくから微塵切りにしてご飯やおやきに混ぜてた
タンパク質はしらす、片栗粉付けて焼いたり茹でたりした魚、乳製品、豆類がメイン
人参、芋類、カボチャ、玉ねぎ、蕪あたりの茹で野菜(温野菜)、湯剥きしたトマトは単品でもよく出した
肉や卵は嫌いなのかなと思ってたけど、奥歯が生えてきた2歳前頃に急にナゲットや卵焼きも食べ出したよ
もうすぐ2歳半で奥歯は揃ってないから同月齢と比べると遅めだけど何でも食べる
前歯なくても食に意欲のある子なら意外とかじりとれるんじゃないかな

898 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:34:55 ID:vMT4CcqZ.net
日食のオーガニックオートミール、いつから30gあたり鉄分1.1gになったんだろう…さっき気付いた
少し前まで、9gだったよね…かなり違う
これに鉄分頼ってたのにな…

899 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:36:20 ID:APHVCO3S.net
>>898
前も何かの補助食品でそういうのあったよね…やめてほしい

900 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:36:32 ID:M1rugZ48.net
それ結構前に話題になってたような
結論何だったか忘れたけど

901 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 12:26:02 ID:9vn6HSX5.net
誰か問い合わせてて、測り直したら実は元々少なかったんじゃなかった?
オートミール使い始めた所で鉄分入ってるの忘れてたからラッキーな気分だわw

902 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 12:56:51 ID:hiDQyXQ9.net
鉄分ってなにで摂ったらいいんだろう?

903 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 13:09:44.44 ID:0RtROm8o.net
>>902
お湯沸かすときに入れる鉄玉があるよ

904 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 14:35:12 ID:daKZq0XW.net
>>902
ブルガリアヨーグルトの鉄分多いやつ買ってる
あとは海外のライスシリアル

905 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 15:55:46.40 ID:I9IS7vOM.net
納豆、赤身肉。ビタミンCがありそうなものと一緒にして吸収率をあげる
母乳派は粉ミルクを食材として離乳食に使うとちょっとしたサプリ気分
らしい

906 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 16:38:42.61 ID:Dhl8Er4Q.net
ひじきは昔は鉄鍋で茹でるだか煮るだかしてたから鉄分高めで、今は鉄鍋じゃなくなり数値下がったみたいな話は見かけたけどオートミールはなんだろうね

907 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 17:03:55.00 ID:LXzAzASE.net
鉄分対策でフォロミ飲ませてる
400ccで1日分らしい
食事でもとれてるだろうから400まで飲ませてない
大豆製品はブロッコリーと組み合わせると鉄分吸収がアップするらしい

908 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 17:11:18.30 ID:aYRgiIJH.net
小松菜ほうれん草を味噌汁とかうどんに入れるくらいかな

909 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:08:07.20 ID:fVPScaJ0.net
オートミールは普通に作ったら鉄分はほぼないから、添加してるんだと思う
日食のはマイナーチェンジにせよ測定ミスにせよモヤモヤするなぁ

910 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:34:35.75 ID:vYSkPcr9.net
燕麦は他の穀物よりは鉄分あるよ
添加してないから実際には少なかったんでしょ
添加するなら表示に合わせるって

911 :883:2020/05/31(日) 20:36:44.00 ID:SBe9BZ3S.net
>>884,889,890

レス遅くなりすみません、883です
マンドクセなりにせめて1食は作らないといけないかなって自分でプレッシャーかけてたけど、BFにした方が自分も夫も気が楽になるので仕事が忙しい間は割り切ってBF頼ることにします!
ありがとうございました!

912 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:46:06.11 ID:mkpDaqG1.net
902です
鉄分のアイディアたくさんありがとう!
ヨーグルトは毎日食べてるからそれを食べてくれたら楽に鉄分とれそうだなぁ
自分ならサプリ食べりゃいいか〜くらいだけど子どもとなると難しいね

913 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 21:24:17.82 ID:WCWTDIaS.net
粉ミルクは別として乳製品って鉄分の吸収阻害するけど鉄ヨーグルトって吸収率どうなんだろ

そして考えすぎてよく分からなくなりとりあえず毎食鉄分多い物を食べさせる羽目になる(おやつも野菜ハイハイン)

914 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 00:08:06.40 ID:9vXzuUxB.net
別スレでも質問したんだけど、まるごと鷄レバー無添加パウダーっていうのが気になってる
あとはガーバーのライスシリアルで鉄分しっかりとれそうだけど鷄レバーパウダーのほうが使い勝手よさそう
ただレバーってビタミンAが多いからあまりよくないって見たから使わないほうがいいのかな
ライスシリアルのほうにはビタミンA入ってないんだよね

915 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 00:43:47.98 ID:dFVTWVMW.net
>>914
鶏レバーは鉄分の含有量はいまひとつなのがなぁ
パウダーなのは使い勝手良さそうだけど

916 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 01:15:16.90 ID:fJpp/sRv.net
マンドクセスレなのにみんなしっかり成分まで考えてて自分がクソに思えてきた
まだ6ヶ月の2回食でほぼBF、アレルギーも>>872さんの卵小麦乳製品くらいのチェックでいいのかと思ってたけど違うのか、勉強し直してきます

917 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 07:55:27 ID:lmWTX/aq.net
ケロッグの玄米フレークが、オーガニックピュアオートミールと同量30gの場合、鉄分2.8g含有

うちはオートミールとフレークで朝ごはんローテしてる
乳児用規格適用ではないんだけど、あまり甘くないしカルシウムとかも多いので頼ってしまう味が良い

918 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 08:13:31 ID:pV4lRukY.net
和光堂の緑黄色野菜ふりかけソフトってのが、一食につき鉄分2mgで、お手軽でいいなと買ったよ

あとは豆腐と納豆とシーチキンと‥
コープの冷凍ほうれん草が簡単でいいね。鉄分は抜けてるかもだけど気休め。

一歳前だと合い挽き肉は油分多くてNGなのかなぁ?

919 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 08:26:22.20 ID:ZLS0vPo3.net
玄米フレーク使えるんかな
オートミール飽きた感じだし売り切れ多くてストック買えないから試してみようかな

920 :917:2020/06/02(火) 08:51:43.02 ID:lmWTX/aq.net
ごめん玄米フレークの鉄分含有量の単位がとんでもないことに…mgだわ
パッケージには一食40gで3.8mgとなってます

921 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 08:58:57.03 ID:HFDEJzK8.net
2歳近く
玄米フレーク美味しいみたいでポリポリ食べてるわ
牛乳入りとかふやかしたのは食べてくれないのでそのままあげてる

922 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 10:47:10.03 ID:P7OxdDVZ.net
玄米はフィチン酸多くてミネラルの吸収を阻害するんだけど玄米フレークは大丈夫なの?
大丈夫なら玄米フレークあげたい

923 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:12:03.45 ID:24dBSsmM.net
>>922
フィチン酸知らなかったから調べてたら知恵袋にこんなんあった

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241710702?__ysp=546E57Gz44OV44Os44O844KvIOODleOCo%2BODgeODs%2BmFuA%3D%3D

発芽状態にさせないとフィチン酸がビタミンミネラルと結合し発芽時に供えて大切な栄養分を守っています。従ってそのまま玄米を加工(炊飯やフレーク状)してもビタミンミネラルは吸収できません。体を通過するだけです。水分を充分に吸わせて発芽状態にして初めてフィチン酸が分解されビタミンミネラルが吸収されます。当然コーンフレークも同じくフィチン酸が同じ働きをしています。

それからこんなんも見つけた
ttps://www.nekase-genmai.com/column/9680.html

924 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:18:10.04 ID:nHPEH95d.net
>>922-923
すごいw
テレビから仕入れた知識で、カルシウムと酸で吸収率アップ〜
とか考えながら適当に調理してる自分とは大違いだわ

925 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:24:43.84 ID:u0AnHfrk.net
恥ずかしながら頭が悪いのだけど玄米と米、玄米フレークとコーンフレークじゃ大差無いから好きなの食えって事でいいのかしら

926 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:56:24.44 ID:2810yoVC.net
>>925
赤ちゃんのことだから目の前のスマホで調べたら?
玄米と白米の違いくらいすぐ出てくるけど

927 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 13:42:45.17 ID:/vzwTlob.net
日食のオートミールの件知らなかったわ。保育園の朝、夫にあげてもらってて重宝してるのになぁ
1歳なりたてだけど、今更ライスシリアルもないか ちょっと調べないと

保育園行き始めたうちの子供は毎回離乳食完食してるらしい
家ではBF中心で育ててるから子供には給食が新鮮だろうなぁ、ありがたい話だ

928 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 18:40:01 ID:VBNz+vd7.net
朝はアンパンマンパンが楽すぎてそれとヨーグルト固定
最近バナナ食べてくれない
コスパ悪いなー

929 :917:2020/06/02(火) 21:02:45 ID:lmWTX/aq.net
自分で書いておいてなんだけど玄米は消化悪いしアレルゲン多いので、離乳食期にはNGだと思う

フィチン酸について、玄米のWikipediaよんだ 論文ベースだから知恵袋より信頼度高いと思って
ざっくりまとめると、全粒粉や穀物などのフィチン酸を含む食材ばかりを食べていると亜鉛欠乏症を起こすことがあるが、普通の食生活していればミネラル摂取量が上回るので気にする必要なし、肉野菜魚果物など普通に食べてればオッケーという内容

バナナと一緒に食べてりゃ問題ないな!

930 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 21:07:57 ID:pmohHM8d.net
バナナ万能説

931 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:33:16.25 ID:NWt2chvW.net
めっちゃ目が滑る…

932 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 23:00:24.00 ID:xiRilsfr.net
10ヶ月で来週からカミカミ期にて3回食にするつもりですが
3食って全く想像がつきません
今は野菜をハンドミキサーにかけたものをおかゆと魚か肉か卵と混ぜたものを2食あげています
これを野菜をミキサーにかけず細かくして同じような物を三食でいいのでしょうか…
テンプレのオートミールはこの時期ではなく
もう少し月齢が進んでからですよね?

933 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 08:07:08.22 ID:Yzgdc/M0.net
このスレにいる8割の人たちは普通の離乳食スレで充分だよね
何でこのスレにいるの?
みんなしっかりやってるし 全然マンドクセだとは思えない

934 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 08:17:20.33 ID:eDEGUHlA.net
>>932
パンとバナナとヨーグルトでいいやん

935 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 08:17:56.27 ID:YE8Ntg/j.net
ダラならダラスレにいくといいよ

936 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:09:06 ID:XfyDxBcg.net
>>933
本当にそう思う
見てて追い詰められる

937 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:14:06 ID:+ysGP7oB.net
安全に配慮した上で手を抜くための努力は惜しまないってだけで根底はマンドクセなんだよ

938 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:19:43.94 ID:ime9dwJO.net
>>929
わかりやすい、まとめてくれてありがとう
玄米に関するもやもやがスッキリした

939 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:23:23.72 ID:ime9dwJO.net
>>932
意地悪でなく、全く想像もつかないならまずはこのスレより本を一冊読んだ方がいいよ

940 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:33:57.75 ID:JiTcjb9E.net
>>937
同意
離乳食本のレシピみたいなレベルは作るの面倒で謎煮ばかりだわ
アレルギーと栄養バランス、鉄分だけ気にしてる

941 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:46:12.16 ID:9jyqBht5.net
1歳1ヶ月
アンパンマンパンここでよく見るから買ってみたけど、これ推奨2歳以降なんだね
味見がてら大人が頂こう…

942 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 11:22:16 ID:mU+Im6xw.net
>>941
そうだったんだ、普通に一歳からあげてたわ
たしかにけっこう甘いし子どもの食いつきが桁違いに良いだけある

943 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 12:04:03.88 ID:RaNDrypU.net
>>933
うちは本も買ってない、おかゆも謎煮もつくらず、おかゆやBFを袋から出すだけ
栄養バランスはBF、フォロミまかせ

マンドクセと思って、ほんとにやらないのが真のマンドクセカアチャン

944 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 12:25:05.11 ID:SOMGjruz.net
いちいち栄養バランス考えるのはめんどくさいから
私もBFの足りない要素テキトーに足してあげてるだけだわ
きっちりやっても、どうせ食べなかったり特定のものだけ食べたり考えるだけ無駄だったりするもんね

945 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:16:33.14 ID:PtdzXNpv.net
マンドクセ自治会役員の許可がないと書き込む事すら許されないようだね
>>1に基準書いといてね

946 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:35:57 ID:mU+Im6xw.net
1歳半で謎煮をとうとう食べなくなった
BF含めて固形の野菜をすべて排除するようになったので久しぶりにブレンダーで謎煮ストック潰して卵焼きに混ぜたら完食した
マンドクセ的には楽にはなったが正直普通に野菜食べてほしい

947 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 14:25:14.93 ID:JgtXSlpH.net
マンドクセだから頑張った時に何故か書き込みたくなる
滅多に頑張らないんだけどね…

10ヶ月なんだけど12時から寝ちゃってまだ起きないから、昼ご飯はパンとかで済ませようとしてる…

948 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 14:50:13 ID:X3GIcQOy.net
2人目5ヵ月ちょい
離乳食始めたくないなーめんどくさー
とりあえずさっきキューピーの瓶と離乳食用味噌汁みたいなの買ってきた
来週あたりに生協で冷凍おかゆとか頼むわ
離乳食始めたら止まれない、引きかえせないから始めるまで腰が重い

949 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 16:27:38 ID:I52N5HVX.net
マンドクセ過ぎて朝昼晩と食べるものを固定してあげてたらちょっと張り切って作った日に食べてくれなくなった……

950 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 16:36:15.58 ID:rjeF1x4e.net
めんどくさいし野菜食べてくれなくなったから朝は何もつけてないトーストとチーズと生協のスティックナゲットだけ。
最近全然野菜も食べなくなってしまってどうしたらいいか考えるのもめんどくさい。
卵焼きに混ぜると食べるけどそれを作るのもめんどくさい。それにしても生協は塩抜き冷凍しらすとか
細かくカットされた野菜ミックスとか本当助かる。

951 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 17:10:30.67 ID:TZt9TI5E.net
>>948
それでもちゃんと準備してるからえらいよ
実姉もマンドクセだから7ヶ月までやらなかったし
ベビーシッターさんには9ヶ月になるまで始めなかった方もいますよと言われて心が揺らいでる私
アレルギーの事を思うと早めにやった方がいいんだろうけど6ヶ月開始にする

952 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 18:11:01 ID:EpBHdJot.net
>>951
WHOは6ヶ月以降推奨だし6ヶ月からでいいやと私も思ってるw

953 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 19:12:29.08 ID:hcw4r2Y2.net
1人目も2人目も6ヶ月から始めたわ。しかもゆーっくり進めた
もし1歳まで乳だけで良いと言われたらそうしてたと思うわ

954 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 22:28:54 ID:wu3Ej/uL.net
1人目の時は面倒で6ヶ月ではじめたよ
2人目の今はゆっくり余裕もちたくて5ヶ月からはじめたけどなんか早く感じたw
1ヶ月の差なんて今後左右されないだろうけど

955 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 23:16:58.52 ID:NcP+HTBM.net
アレルギー出たら後悔しそうだから早めに始めた

956 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 23:28:42 ID:Js8yFsyL.net
初期はだし粥以外ほとんどパルシステムとコープの裏ごしにしてたのに中期からほとんどなくて詰んでる
7ヶ月〜のBF見てもまだお肉とかネギとか鰹節とか試したことないものいっぱいあるし
5ヶ月から始めたけどゆっくり進んでるから早めにやってよかった

957 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 23:54:16.83 ID:5M0hKI3b.net
>>950
細かくカットされた野菜ミックスってどれ?良かったら商品名教えて欲しい 普通のミックスベジタブルとは別だよね?

958 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 00:46:34.50 ID:Q1PFUvwy.net
>>957
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741889995
こういうのです

959 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 01:36:39.62 ID:BCtxBMUz.net
>>957
国産野菜のみじん切りミックスってやつだよ。ほぼ玉ねぎだけど少しピーマンとにんじんが入ってる。
>>958のやつの方が沢山入ってて良さそうだねw

960 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 08:47:12.33 ID:+tKbEJ4E.net
>>957
横だけど、こっちのコープは北海道野菜のみじん切りミックスってのもあるよ
玉ねぎコーン人参いんげんが入ってるよ
うちは後期だからハンバーグとかおやき作るのに入れてる

961 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 12:20:43 ID:nAghnNvF.net
>>958
横だけどこれいいね
謎煮作るのマンドクセ…と思うようになってきたから今度買ってみようかな

962 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:13:20.93 ID:cAQz9HZY.net
>>958
これ良さそう!
ネットじゃ何かとこき下ろされがちなトップバリュだけど、ピンクのやつはそんなに悪くないと思ってるので今度買おうっと
ありがとう

963 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:42:58.22 ID:UwXv2Hfh.net
>>958
これ買ったことある
コープのミックスベジタブルより大きさが小さくて、確かに使いやすかった
私自身カリフラワーが苦手なんだけど、スープに入れるとすんなり食べられて食材の幅が広がった
お好み焼きとかに入れても良さそうな微塵切り具合だったよ

964 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 14:47:04 ID:zcCJPxK2.net
もうすぐ10ヶ月だけど、食パンをちいさーく千切ってもなかなか食べづらそう。そのまま食べるのはまだ先かなぁ?
パンがゆもあんまり食べないし‥

965 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:02:44.10 ID:tMLC9lKI.net
>>964
カボチャいれたりフレンチトースト風にしないとうちもパン粥食べないや

966 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 17:48:04 ID:f2sz/cuM.net
>>958
これしか使ってないくらいこればっか
チャーハンとかそぼろとかとにかくなんにでも混ぜてる

967 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 17:52:02.61 ID:U9oB2Ty/.net
>>964
その頃は浸しパン食べてた
サイコロかスティックに切った食パンをミルクに浸して軽く絞ってあげるの
手とか机の上びたびたになるけど、浸し時間で柔らかさ調節できて用意が楽なのがメリット

968 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:59:41.89 ID:DKsyByn8.net
>>958 みたいなのってレンジ調理もできる?今8ヶ月でコープのうらごしばっかりあげててそろそろみじん切りも混ぜなきゃなのに面倒でやってない
うらごしに混ぜてチンしたら柔らかくなるかな

969 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 07:30:32.38 ID:aJ0QbA/W.net
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536994492/l50

970 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 19:27:01.50 ID:MOhNIGVS.net
テレビでオートミールが痩せるってやってたって本当?
また品薄になるのかな

971 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 04:32:26.90 ID:IpZp5lN6.net
さっさとアレルギーチェック終えた方が手間的に助かる食材ってありますか?

いま7周目でアレルギーでにくそうな野菜と
豆腐しらす牛乳(ヨーグルト)卵黄半個が終わったとこです

生バナナ、オートミール、小麦(うどん、そうめん、パン、ぱん粉)、麦茶、ごま、きなこ、納豆、ツナ缶、売ってる冷凍野菜、味噌醤油と出汁類辺りかな?

972 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 05:54:47.08 ID:tKP/laNz.net
ごまはまだじゃない?必要性感じない

973 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 15:16:30 ID:yLilgVzb.net
ピーナッツかな

974 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 18:19:48 ID:wCtd6y4W.net
ごま、いいじゃん。すりごま便利だよ
ピーナッツとやまいもも書いてあるのの次あたりに終わってるといいかもと思う
市販品多用するようになると、同じ製造ラインで〜の記載を気にしなくて楽

975 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 19:40:03.43 ID:RL1P0Op1.net
>>958買ってみたよ、さっそく混ぜご飯おにぎりに使った
教えてくれてありがとう!

976 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:41:29.67 ID:73dmZN5q.net
歯は4〜5本生えてる10ヶ月
軟飯だとオエっとして食べられない
混ぜご飯のもとを入れてお湯少し多めにして、食べやすくしてるつもりなんだけどな…
BFの10倍粥だとパクパク食べてくれるからそっちばっかりあげちゃうけど、10ヶ月健診でサンプルで置いてあった離乳食メニューはもう軟飯だったし
今のBFがなくなったら軟飯食べて欲しいなー

ハイハインは持たせると齧り取って食べられるから、噛むことは分かってると思うんだけど
どうやったらうまく食べられるようになるかな?

977 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:46:12.07 ID:wmqcnTVg.net
>>976
うちは歯が8本なんだけど軟飯オエッとしてて
小児科で10ヶ月検診の時相談したら、柔らかくてオエッとしてるのかもと言われて
大人のご飯(柔らかめ)にしたらオエッとはならなくなったよ
口にいっぱい入ってるとオエッとなるけど

978 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:28:52 ID:qQzg0sK1.net
離乳食中期です

午前ライスシリアル、午後7倍粥
納豆15gかヨーグルト50gか卵黄1個かささみ15gかしらす15g
にんじん・玉ねぎ・ほうれん草、トマトをミックスさせた謎煮20g

毎日ずっっっとこのローテーションなんですけどやっぱり手抜きすぎてしょうか

979 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 23:25:48.33 ID:IpZp5lN6.net
>>972-974
ありがとうございます
ゴマは非ヘム鉄だけど振るだけで少しは鉄分摂れるかな、油分も便秘予防にいいかなとか思って
今すぐじゃなくて、早めでも時機を見てチェックするようにしますね

>同じ製造ラインで〜の記載を気にしなくて楽
これは何にも考えてませんでした!
おっしゃるとおりだと思いました

ピーナッツと山芋も早めにやることにします、皆様ありがとうございました
次スレたててみますね

980 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 23:32:43.77 ID:IpZp5lN6.net
次スレたちました

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合36 [無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591540162/

981 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 23:34:31 ID:hhI+Dc+p.net
>>980
スレ立てありがとうございます

982 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 12:38:20 ID:fHICbBRV.net
>>980
スレ立て乙です
もう離乳食完了期だけどまだピーナッツあげてないや
ピーナッツバターとかであげるのが一般的なのかな?
そういや今まで生きてきてピーナッツバターも含めてピーナッツって買ったことないな

983 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 13:03:53 ID:VqdeX0iX.net
>>982
先日ほむほむ先生のTwitterでピーナツバターどういうのあげたらいいか取り上げられていたので参考にしたよ
スムースタイプ(粒々のないやつ)でピーナッツだけを使ってるのがよいそう
クランチタイプは誤嚥の可能性があるからダメだって
私も紹介されてたのAmazonで買ったけど入荷待ちになってるわ〜

984 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 13:42:38.69 ID:RAWvTT4k.net
大きめのスーパーだと落花生だけでできてるピーナッツペースト売ってるよ

985 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 14:18:39.22 ID:fHICbBRV.net
>>983>>984
ありがとう!ピーナッツバターってバターとの混ぜ物かと思ってたけどピーナッツだけっていうのもあるんだね
今度スーパー行った時見てみよう

1歳過ぎたあたりからアレルギーチェック面倒で全然やってなかった
ハチミツもそろそろ与えてみようかな

986 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:00:13.80 ID:36bVJbVT.net
子供がトマト大好きで果物感覚でバクバク食べてくれるから助かるんだけど皮の湯むきが面倒くさい
早くミニトマト半分に切るだけで出したい

987 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:06:24.37 ID:iLWcAbVE.net
>>986
トマトは湯むきより冷凍してから皮剥く方が身が硬いからグジュグジュにならないし汁も出ないし綺麗に簡単に剥けるよ
適当に切って種だけスプーンでくり抜いてジップロックに入れて、使うときに皮剥きしてレンチンすると身が柔らかくなるから最初に細かくみじん切らなくても大丈夫だし
フリージングが面倒でなければぜひ

988 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:38:20.10 ID:36bVJbVT.net
>>987
知らなかった!ありがとう
早速トマト切って冷凍庫に入れてきた
気軽に出せる食材が増えて嬉しい

989 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:02:12.84 ID:pJQJmlIj.net
トマト食べてくれるの羨ましい
普通のミニトマトも糖度が高いフルーツトマトも全部拒否

990 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:20:51.86 ID:Gy8JkRqk.net
>>987
横だけどいいこと聞いた!
ありがとう

991 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:38:15.01 ID:FUyVnAbk.net
ピーマンの湯剥きが全然剥けないのはググったら刻めばOKだった
せっかく生のとうもろこし出てきたからあげたいけど、まさか裏ごし?とググったらこちらも刻めばOK
でも結構皮が多くて消化悪そうだから沢山はあげられないね

992 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:29:42.11 ID:jTLYmNjY.net
とうもろこしは大人でもそのまま出てくるときあるもんね

993 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 17:04:49.23 ID:bQYOBnYp.net
ミックスベジタブル便利だから使いたいのに必ずトウモロコシが入ってるのがちょっと腹立つ

994 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:33:04.74 ID:RGGTe8C7.net
トウモロコシはもうそのまま出てくるものだと思って普通にあげてるわ…

995 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 06:49:55.61 ID:73bhkAlR.net
うちはトウモロコシ大好きだから助かる
大量に冷凍ストック作ってる人参がいらない

996 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 09:01:59.82 ID:/ABMCfYT.net
生とうもろこし買ってしまったわ
ブレンダーだけやってみて食べなければ網で濾すか

997 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 12:50:30.92 ID:PSUAID6r.net
9ヶ月の離乳食後期に入った
今まではブレンダーでザーッとやるだけ・柔らかく茹でて刻むだけだったのに
後期は程よい柔らかさと大きさと栄養も考えなきゃいけないんだね…すごい億劫…
BFに手を出しそうだけど1つで量足りるかなぁ

998 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 12:57:49.03 ID:M8ZlFAD4.net
>>997
同じ月齢。むしろ今までほぼBF、今は定番野菜を炊飯器で炊いてザクザク切って冷凍保存、BFに冷凍野菜かさ増しして出してる

レバーは完全にBF

999 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 12:59:22.97 ID:+rZRpPnj.net
>>997
BF食べてくれない場合もあるからとりあえず試してみたら?

1000 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 13:40:13.94 ID:PSUAID6r.net
>>998
>>999
かさ増しが必要な場合もあるんだね
炊飯器で炊いてザクザク切るの真似させてもらうかも
コロナが落ち着いたら帰省や遠出もしたいからBF練習もします
ありがとう!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200