2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆育児ママの車選び(国産車用) ★33台目

1 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 04:15:05 ID:UGFnk2+D.net
いろいろ語りましょう。
ここは国産ディーラー車のみ。 (国産ディーラー取り扱いの外車可)
男性は口出し禁止。
他人や他人の車を貶める書込みはご遠慮下さい。
育児に関係ない、車の専門的な話も他のスレでお願いします。
次スレは>>970お願いします。
規制等なら他の人に依頼して下さい。
以降立つまでの間の書き込みはご遠慮ください。

欧米車を語りたい方は下記スレにて
★育児ママにベストな車(欧米車専用)★ 6台目
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1375419136/

前スレ
★育児ママの車選び(国産車用) ★29台日
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1458947111/
★育児ママの車選び(国産車用) ★30台目
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1474614188/
★育児ママの車選び(国産車用) ★31台目 ・
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1514767211/
5
★育児ママの車選び(国産車用) ★32台目 ・http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540469595/l50

35 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 08:42:15.38 ID:ZSg7MmV7.net
>>27
べつにSUV貶めてる訳じゃないのにねw
SUVに子供乗せにくいのはみんな知ってるし

36 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 08:47:26.16 ID:1s5M1hhh.net
SUV増えたよね
乗ったことないけど車高が高いから運転しやすいのかな?

37 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 09:04:03.00 ID:1OxmzsKq.net
>>32
スライドドアから買い換えたら、不便だなって後悔するかもしれないけど、最初からヒンジドアならそんなに後悔しないんじゃない?
ドアバンしたり腰痛めたりしたらわからないけど
個人的には、雨の日とか買い物帰りの荷物の多いときに子供2人連れて200m歩くのはしんどいかな

38 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 09:12:09 ID:/j2l+Rc9.net
>>32
2台持ちで内1台ヒンジドア車だけど200m歩くくらいならこっちの方がマシかなと思うよ
そりゃスライドドアに比べれば使い勝手悪いけど
チャイルドシート卒業してジュニアシートにしたら自分で座ってくれるようになってだいぶ楽になった

39 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 09:37:29 ID:whP/BWz+.net
ハイエースの乗り心地というか運転のし易さ教えてほしい
今セダン乗ってて前が長い感覚しかないから最初怖いかな

40 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 09:50:57 ID:P98td+Aq.net
>>37
>>38
やっぱり子供二人連れて200m歩くのはしんどいよね
ステーションワゴンで探そうと思う
ありがとう!

41 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 09:58:33.67 ID:+EA/yulA.net
>>40
ジュニアとチャイルド2つ置くならやっぱね、あれがいいよ

42 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:37:00 ID:NJfJcOi0.net
>>40
中古だとトヨタのアイシスが、ステーションワゴンでスライド有だった記憶。

43 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:48:49.52 ID:q55bGQuy.net
アイシスとかラフェスタとか低いんじゃ?と自分も思ったが、
とっちも車高1600越えてたわ

44 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 14:06:12 ID:67TgWK7P.net
>>2より)
>メーカーが子育てママをターゲットにしていると謳ってる車

本当に↑を気にしてるならば、
ボルボが媚びてくるほど、無駄に頑丈すぎる車でないと、
盆暮れ正月GWとかのニュースで見かけるような、高速の多重追突事故に巻き込まれたときとかに、
中の人や赤ちゃん〜乳幼児とかを守れなくなっちゃうでしょうと。

45 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 14:07:15 ID:NJfJcOi0.net
>>43
マジですか、そういえばと思い提案したものの1550って相当低いですね。。。

46 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 14:10:37.91 ID:NJfJcOi0.net
>>43
ホンダのジェイドぐらいですね、、、

47 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 15:45:50 ID:P98td+Aq.net
>>43
ありがとう
探してみたけど、やはり1550以下でスライドドアのミニバンは無さそう
ステーションワゴンだとカローラフィールダーが今のところ候補に上がってる

48 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 15:56:34.38 ID:mFjGdBEz.net
>>39
仕事で毎日乗ってる
乗り心地などは商業バンだから違うと思うけど、運転感覚は同じだと思うからレスすると、車幅や前後は把握しやすいから運転しやすいよ

我が家はコンパクトカーとミニバンだけど、その二台よりも運転しやすい
荷物もたくさん積めるし便利
ただ、前がない分、突っ込んだら足を切断する可能性は高い

49 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:18:44.73 ID:NJfJcOi0.net
>>47
カローラフィールダーいいかもですね。TRDのサスペンションで更に車高下がりますw

50 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:21:05.30 ID:TDTKJf59.net
>>44
後ろから追突された場合はトランクがあるセダンが一番だよ
ミニバンはトランクがないから後ろの車が車内に直撃するようなものでしょ

51 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:54:02 ID:+EbTcmo/.net
>>49
ガリガガリ

52 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 00:26:31.42 ID:z2EA3L3q.net
>>27
セレナの話をしたかったから別にいらないかなと思って
ヴァンガードですよ

53 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 08:55:57.27 ID:wNCslUG1.net
>>44
無駄に頑丈ってのより軽のモロさを理解した方がいいよね
事故写真でくしゃくしゃになってるハイト軽見る度にゾッとする
便利ってのと安全性をハカリにかけて選択しているのかホント怪しい

54 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 12:51:56.59 ID:WwNosFOf.net
>>48
なるほど
事故った時のこと考えていなかった震える
セダンは前があるから安全?なのか

55 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:35:07.90 ID:NQVE4FTw.net
欧州のスレ消えた?
Audiにするか悩んでる
国産だとsuv縛りなんで、他に探してる
7月車検くるまえに乗り換えろ、と

56 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:51:08 ID:GzKhzdut.net
>>55
ここかな

★育児ママにベストな車(欧米車専用)★ 7台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536544066/

57 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 15:48:09.41 ID:lBG3wwQ2.net
>>55
7月のいつが車検なのかによるけど、もう6月だし人気の車種だと新車は間に合わないかもね

58 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 18:02:25 ID:5n8g1Oea.net
フリード買って最初の夏だけど、やっぱり後部座席にエアコンないと暑いね
子供はただでさえチャイルドシートで暑いのに、なかなか涼しくならなくて申し訳ない
それ以外はとても使い勝手良いと思う

59 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:40:00.86 ID:szwhD0OY.net
フリードじゃないけどうちは車用の扇風機を付けた
車内を冷たい風が回るから多少はマシだと思う

60 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 09:27:09 ID:4SukR46Q.net
>>57
新車の値引がエグかった
コロナだからかな

61 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 10:13:54 ID:24QVfKiQ.net
suvでオススメ有りますか、地方都市、子2人
戸建なので駐車スペースに縛りなし
休日と平日わけて買うか保険料の問題もあるからサブは買い物で
本命は家族で出かける用にと考えてます
主人はスポーツカーなので出来ればタイプが違うクルマが欲しい

62 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 10:28:34.88 ID:/nIMW4DY.net
>>61
他スレ荒らしといてよく言うわw

63 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 11:16:25 ID:kNpoL+DT.net
>>61
アウディ買うんじゃなかったの?

64 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 12:48:59.93 ID:24QVfKiQ.net
>>62
スルーすっわ(笑)貧乏ママとは絡みたくないの

65 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 12:53:37.77 ID:24QVfKiQ.net
外車のスレに外車の事書いただけで荒らしとか相当ヤバいですね〜
更年期ババアですか!?
コテ変えなくていいよ。

66 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:03:26.49 ID:2e5Efy9t.net
>>65
君5ch向いてないよ

67 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:39:34.16 ID:gsojPtw/.net
外車のスレだけじゃなくて普通に荒らしというか煽りレスしてたじゃん

68 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 14:45:13.60 ID:W1Psd2BX.net
実際の所だけど輸入車については乗り心地とか使い勝手の前に
故障するかどうかしか聞いてこないから建設的な話のしようが無い

69 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 15:58:18.05 ID:UrR2Dvxz.net
>>67
本当だ
何日もやってて引いたわ

70 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:27:34 ID:r6txbg6N.net
いま一人目が1歳前で、できれば数年のうちにもうひとり産めたらと思ってるんだけど、この先やっぱり軽だと困るのかな?
田舎で一人一台の地域だけど細い道路も多いので軽のほうが運転はしやすい
いずれ通わせたい近くの保育園は畦道を通って入り組んだ狭い住宅地を抜けた先なので大きい車はかなり運転が難しいとすでに通わせてる友だちからきいてる
わたしも免許とって3年目なので運転に自信がなく次の車を悩んでる
わたしはいまは中古の軽、夫はマツダのSUV
隣に住んでる義母がウィッシュに乗ってるのでお出掛け時は借りたりもしてるけどそろそろ小さい車にするかもと言われてる
お互いに車検が来年で次の車どうしようかと考え出したけどなかなかまとまらない

71 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:35:44 ID:TIUnW+lF.net
>>70
とりあえず車検通そ

72 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:45:26.49 ID:4mT3zP0q.net
>>70
3歳0歳で軽とFIAT500の二台持ちだけど、なんとかなってる
普段は大体軽で移動してる
もう1人子ども考えてるから1台コンパクトミニバンに買い替え考えてるけど、4人家族だったらこのままいったかも

73 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:50:08.05 ID:OaTH1Uvp.net
>>70
子供ひとりなら軽のままでいいと思うけど

74 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:51:44.11 ID:TUgp79CP.net
>>70
一人一台の地域だと近所への下駄代わり(街中だとママチャリ的な役割)に軽に乗ってる家庭はよく見るよ
たまに二台共軽の強者も居るけど、個人的に軽は街中だけで高速で乗るのは辞めた方が良いと思う

75 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:46:45 ID:24QVfKiQ.net
>>67チェッカー厨ワロタ

76 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:39:35.51 ID:dcI85SZg.net
>>75
そんな言葉ないから

77 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 08:54:22.54 ID:2Ghqwx8M.net
>>70
旦那の車を替えたほうがいいのでは?

78 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 16:18:35 ID:7KqhO9mj.net
>>70
同じく細い道が多い田舎で私も運転に自信がない
子どもは小3と年長で普段は中古の軽に乗ってるけど不便ないよ
個人的にはいつも定員ギリギリだから「良かったら乗ってく?」「乗せてー」のやりとりが無くて助かってる

79 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 23:50:01 ID:EjS+RpFq.net
>>70です
色々とレスありがとう
多分来年すぐに買い替えはしないけど車検の話になって夫とこの先車どうする?って話になったもののあまり想像がつかなかったので参考になります

80 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:00:10.39 ID:BAeG9YgB.net
シエンタかフリード考えてて、今コロナで安いかと思ったらそうでもないのね
人気車種だから強気なのかな

81 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:15:52 ID:FiUumUZF.net
コロナ関係ないやん

82 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:28:43 ID:Ci8Vlzmd.net
>>81
ググろうか

83 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:36:10 ID:FiUumUZF.net
ググったけど何も出てきいひん

84 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:41:57 ID:FiUumUZF.net
うちは日産乗ってるから担当さんきコロナだから激安とかあるんか聞いたら無いて言われたわ
トヨタホンダだけとか?
担当さんは軽自動車の中古品の価格は少し上がっとると教えてくれたわ
コロナ抜きに負けまっせとは言うてたけどな

85 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 23:45:34 ID:b5PShRu6.net
家族4人、コンパクトカーが手狭になりノアを試乗
おっかなびっくりで乗ってみたけど思っていたより運転できそう。
コロナで中古車市場だぶついて乗用車は買取価格下がってると言われた…

ミニバンって街中で白か黒ばっかりだけど売りやすいから?他のカラーにしたら変?

86 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 00:35:15.86 ID:OtsO64Mx.net
黒は夏場暑い白は無難
という理由だと思う

87 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 06:17:37.70 ID:SUr6JW5s.net
>>85
保育園の送迎で水色のノア見るけど若干目立ってる感じかな
園の近く走ってるの見かけたら、あーあの人の車かなって思うくらいには
うちは以前濃いグレー(ガンメタっていうのかな?)のノア乗ってたけど汚れが目立たなくて良かった

88 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 07:27:21 ID:3ObYCuZB.net
>>85
白、黒は世間一般的に無難で好まれるから多い。買い取り価格にも白、黒のほうが値がつきやすい。

89 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 08:07:38.96 ID:X8cFBNKi.net
>>85
白、黒、シルバーは無難で手放す時も売りやすい
幼稚園に濃いブルーのステップワゴンに乗ってる人がいたけどかっこよかったよ
印象には残りやすいからすぐ誰の車かは覚えたけど
うちは前の車はガンメタで今はシルバー
営業さん曰く、シルバーは汚れが目立ちにくいらしい

90 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 09:22:02.63 ID:RQUNXPhm.net
ハイエースワゴン買ったった
運転練習しないとなー

91 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 09:31:38.69 ID:p+tdOfEq.net
子供二人で軽自動車は流石にもう狭いなぁ…
買い換えたいけどお金無いよー

92 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 21:01:34.79 ID:oUfirPh+.net
>>89
過去にシルバーを買ったけど旦那が洗車しても代わり映えしないと嘆いていたよ

93 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 22:30:54.55 ID:q/qJyWpr.net
11年目の車検を迎えるセレナ、今回は車検通して次回買い換えようと思ってたら、故障箇所が多かったらしく40万位かかるらしい。
もう買い換え時だよなあ。
予定じゃなかったから辛いわ。コロナで仕事も減ってるのにどうしよう…。

94 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 05:29:50.36 ID:4iBgQEG6.net
>>93
うちもセレナで上の子の大学費用も掛かるし12年くらい乗って欲しいと思ってたけど、厳しいのか
ちなみに今、8年目

95 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 06:07:08 ID:NIuhkr1A.net
>>93
安い中古買ってもいいレベルだね。

96 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 09:17:43.57 ID:7YGJlTdS.net
セレナ、フリード、シエンタしか話に出てこなくてワロタ

97 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 09:41:23.13 ID:9Pg65f2u.net
旦那がどうしても欲しくて買うことになったハリアー
、中古車だけど
どうか子供がドアパンチしませんように…

98 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:46:49.83 ID:IP4KfISx.net
>>96
2列でいいならソリオがいい車なんだけどね・・・
タンク、おめーはダメだ、売り文句だけ上手すぎる

99 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:21:45.36 ID:NIuhkr1A.net
>>97
いいじゃない。ハリアー。

100 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:23:24.61 ID:7YGJlTdS.net
ハリアーは少し待ちなよ。今月新型出るから型落ちで値下がる

101 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 16:08:14 ID:M/BUtAbP.net
新型ハリアーの方が上品で好きだわ
あの鷹のマークが無い方がいい

102 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 16:49:47.18 ID:ADcByuTS.net
>>97
チャイルドロックすればいいじゃない

103 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 17:07:54.05 ID:4iBgQEG6.net
>>97
ドアパンチするかもしれない子どもに自分でドアの開閉させるの?
それでもしドアパンチしたら子供のせいにするの?

昔、新車をドアパンチされたことがあるけど、そこの家庭は幼稚園児に「もー、だからいつも気を付けなさいって言ってるでしょ」って母親が言ってて、心底ムカついたの思い出した

104 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:47:49 ID:BGoyGjZD.net
>>98
タンクなんで駄目なの?
保育園の送迎の時にタンク、ルーミー、トール系を良く見るようになったから、使い勝手いいのかな?と思ったんだけど
試乗した時もなかなか良かった
広さが中途半端だからかな?

105 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 07:53:58 ID:AEPrqaRE.net
>>76
まだ居たんだ?早く乗り換えな!故障してからじゃ遅いよ!貧乏ママさん〜

106 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 12:10:10 ID:ium66eRm.net
>>104
大きな軽って感じだからかな?
乗っているとパワー不足を感じるらしい

107 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 13:43:14.47 ID:kavqUs6l.net
法定速度で街中走る用途でしか使ってないからパワー不足感じた事ないわ
あの大きさがちょうど良かったからタンクかソリオで悩んで
後部座席の座り心地と荷台の使い勝手でタンクに決めた

108 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 18:56:24.37 ID:hF/XM1AW.net
トヨタ系列の整備士やってた人が、タンクよりシエンタをお勧めするって言ってた
なんでタンクやルーミーが駄目なのかは聞かなかったけど
その人はホンダもあまり良くないって言ってた

109 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 21:46:23 ID:/DW+cyIw.net
>>105
何日も前のレスにまだ居たの?ってw
何言ってんのコイツ

110 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 21:47:30 ID:M6WXWeL2.net
>>108
ホンダは駄目よw
それより何故シエンタを勧められたのか気になるわ

111 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 21:52:05 ID:i1imCqrC.net
ホンダは何が駄目なんだろう?
Nボックスとか軽では一人勝ちだよね

112 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 21:59:51.79 ID:oEMInn13.net
>>110
ダイハツのOEMだから、製造主体がトヨタではないから。
トヨタのエンブレムをつけたダイハツの車だと考えれば、シエンタを薦めるでしょう。

113 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 23:35:07.01 ID:bgEDzrfp.net
うちはタンクとソリオで比較してソリオにしました
同額出すならソリオの方が色々オプション付けられるかららしい(夫が決めた)
家族三人、主に街乗り、たまに遠出だけどとても乗りやすいし馬力不足もそんなに感じないです

114 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 10:30:27.47 ID:6KrF7dGY.net
うちの地域はシエンタは運転下手な人が多いから絶対同じ車には乗りたくない

115 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 11:03:43.48 ID:EfGqdrcB.net
シエンタというかシエンタやフリード乗る層考えたらそりゃそうだよね

116 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 05:05:16.87 ID:YELehZQd.net
スライドドアの軽を探していたけど、ジムニーに引き続きタフトが出てきてしまった...
やっぱり乗りたい車に乗るべきか、しかし乗りやすい車にすべきか悩む

117 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 05:52:59.38 ID:s1hMr+rr.net
>>116
ジムニーは趣味車でしょ。スライドないし。

118 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:29:51.83 ID:Qp8a+dnx.net
みんながみんなスライドドア必須なわけではないからね

119 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:40:21.86 ID:IaO3six2.net
幼児育児中と足腰弱った年寄り持ちはスライド必須

120 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:44:59 ID:74U+XVbB.net
スライド必須ならこっち
★育児ママにベストな車(国産スライドドア車用)★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1378129839/

121 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 05:14:13.87 ID:n1YqBLLO.net
>>117
だから、でしょ

122 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 00:55:23.03 ID:CjwkNxO/.net
シェンタやフリードのサイズ車かノワ、セレナーサイズどちらが良いかな?

123 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 00:57:06.64 ID:CjwkNxO/.net
連投スマソ、今はシルフィ乗っています、車好きだからシルフィ乗っていますが双子生まれるからスライド式ドア車に

124 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 02:30:41.92 ID:alzjKDQN.net
育児な家庭でも、燃費や広さばかりでなくて、事故に巻き込まれたときのことを考えたほうが良いでしょう。

衝突安全性のある車について語るスレ。2台目
http://n2ch.net/r/pkk_0/car/1582924811/l125?guid=ON

学資保険、医療保険、任意保険と同じく、「もしも」のときに車内の中の人を守るため保険な話に
『まさかそんなことあるわけ無いじゃない(嘲笑)』
みたいな愚考を露呈な楽観視とかは無しで。

125 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 06:31:25 ID:16MRZ8J3.net
>>124
安全に金をかけてリスクを減らすか、
お金をかけずにリスクをとるかの違い

現実的にはお金をかけずに結果的にリスクを取ってる人が多数派なのは
軽自動車の売り上げからも明らかだけどね

安全な車に乗りたいなら、車両重量の重くて硬い車に乗るのが科学的に正解

126 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 07:20:35.02 ID:FkFigqXx.net
>>122
シエンタフリードだと双子のベビーカーとか荷物とか乗せるといっぱいいっぱいだと思う
どの程度車に乗る生活か分からないけど、授乳とかオムツ替え、着替えなんかも車内でできた方がいいならセレナ

127 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:12:54.01 ID:mf3ny1Z7.net
旦那が乗用車なら二台目は軽自動車が一番

128 :98:2020/06/15(月) 13:57:46.07 ID:m1R/mh7c.net
>>104 だいぶ主観が入っているけど一応内容
ダイハツ製のトヨタ売りの車は企画で作って(トヨタの)販売力で数を売るって明確な指標がある
この企画が優秀(ターゲット層の絞り込み)だから販売台数は本当に多い
ただ作りと出来は所詮にダイハツ、ダメな点は割り切る場所が酷すぎるから

内装見た目装備の素人にも解る部分にはしっかり金をかける
でもサスとか車体剛性とか車として必要な部分は豪快にコストカットしてくる
結果中長期的に乗ってるとガタがきやすい車になる、ほんと安普請なのよ
所有してた経験ある人に聞きたいが10年乗って愛着があり乗り続けれることがどれだけあるか
そこらまでにガタ来たり飽きて買い換えってのも上手い商売だわ

(個人的な)車選びの基準だけど内装や使い勝手だけでは無く
ストレス無く長く乗れるって視点で見るといい車に出会えるかもね

129 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 14:01:11.38 ID:m1R/mh7c.net
>>125
それに加えると
知識無く安全と思っている(メーカー戦略)ケースと
安全とリスクを知らずに使い勝手だけで選ぶってケースが加わるね

リスク承知で金銭的な点から選んでいる人は圧倒的少数だと思う
身近に車に詳しい人居たらそのリスクをちゃんと教えて貰えるから相談した方がいいよ

130 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 15:46:42 ID:TQOM7wpX.net
>>127
なんで?

131 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 15:52:27 ID:6L4y11yo.net
タントを12年以上乗ってる人は居るよ
個人的には6〜7年くらいで乗り換えるのがコスパが良いと思ってる

132 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 16:13:00.13 ID:XsZmiUZ/.net
コスパいいのはわかってても愛着湧いちゃうのよね

133 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 02:03:51.19 ID:IZmbHy/e.net
>>130
維持費的にって事だと思う

134 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 02:09:00.35 ID:2p6bLMkQ.net
自動車て10年だか12年だか乗ると重加算税取られるらしい
一回りて聞いたから12年かな?

135 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 07:26:41.15 ID:7HL0K0hd.net
>>131
まさにタントを7年で乗り換えたとこ

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200