2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子育て中のタイムスケジュールpart2

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/06(金) 21:49:37.84 ID:eXWljloj.net
前スレ落ちたけど参考になってたので立てました
スレ内検索向けに、専業兼業育休中の区分と
子供の年齢書いてもらえると助かります

280 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 15:12:47.75 ID:/KgRoLAi.net
フルタイム 子供2歳


5:40 母起床、食洗機食器片付け、夕飯準備

6:15 母朝食、身支度

6:30 父娘起床

6:50 父娘朝ごはん、母家を出る

8:30 父ゴミ出し、父娘保育園へ

17:40 母保育園へ

18:00 母娘帰宅 母洗濯物片付ける、夕食準備

18:40 母娘夕食

19:10 食事終了 娘はテレビみるか遊ぶ、母は保育園の荷物片付け、食器を食洗機に入れる、キッチン片付け、少し休憩

19:40 母娘お風呂

20:10 歯磨き、母トイレ掃除、保育園荷物準備、父に向けて夕飯内容ホワイトボードに書く

20:40 寝室へ

21:30 母娘就寝

22:00 父帰宅 父夕食、食洗機セット、洗濯、風呂掃除

24:00 父就寝


半年後には2人目が生まれる予定

復職したら帰宅後に2人をスムーズに寝かしつけできるのか

できればもう少し早く寝かせたい

281 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 21:39:05.47 ID:xVjnffq1.net
一歳です。四月から保育園入園。
両親フルタイム、両祖父母遠方です。
アドバイス下さい。

四月からの予定というか理想を書きます。
かっこの中は現在の状況です。

0600 父出勤、母起床身支度
0630 子起床
0645 朝食、片付け
0730 保育園へ徒歩で出発
0745 母保育園出る
(1730) 子夕飯
1800 母保育園お迎え (母子お風呂)
1830 夕飯
1900 母子お風呂 (就寝)
2000 就寝

今19時に寝ていますが、18:30に寝る時もおります。
眠すぎて愚図ってウトウトしてきます。
20時まで起きていた事がありませんが、この調子で保育園通って大丈夫なのか心配です。
ご飯食べてる時に寝てはしないかと不安です。
どなたかご教授下さい。

282 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 00:22:44.52 ID:lNlfE+J+.net
>>281
ご教授くださいって、フルタイムで18時お迎えになるならどうしようもなくない?
体力ついてくれば起きててくれるかもしれないし
園まで徒歩みたいだけど自転車にしたら帰宅時間も少しは早くならない?

283 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 05:25:05.86 ID:CBMgVgSj.net
>>281
現状の昼寝時間がどれくらいかわからなくてアドバイスできない

284 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 06:21:00.04 ID:29yGD9lB.net
>>281
保育園での昼寝時間に寝させてみてそれでどうなるかじゃないかな
最初の2週間から1ヶ月は慣らし保育だと思うのでそこから入園後のタイムスケジュールに慣れていくはず

285 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 08:27:00.37 ID:EONd2eHO.net
他スレに間違えて書いてしまったので、このスレに書いとく

4歳年少と2歳未就園児 専業

5:45 母起床 上の子の幼稚園準備と父親と上のお弁当、朝食作り開始
6:30 までには父親含め全員起床
7:00 朝食
8:00 上の子と父親身支度
8:40 上の子と父親出発(父親が園送り)下はEテレタイム、母は洗濯など家事
10:00 下と遊ぶ(元気があるときは家事放置して9時半頃から公園か児童館に遊びに行く)
11:00 昼食準備
11:30 昼食
12:30 下昼寝
14:30 下起床、上のお迎え
15:30 帰宅 子供達はおもちゃで遊ぶかテレビタイム母親は夕飯準備しながら子が遊んでるのを眺めてる
17:30 夕飯
18:30 風呂
19:00 寝る準備
19:30〜20:00頃就寝
20:30〜22:00 父親帰宅 大人の夕食後ダラダラしながら翌朝のご飯だけ仕込んだり食洗機回す
0:00前に就寝

これは上の子の園バスが遅い時間の場合
早い時間になると、上の子の出発が1時間早まる分午前中は下とは遊べない
代わりにお迎えが早くなるのでお迎えの後そのまま公園で遊んだり児童館行ったりする
元々自分が引きこもりだから公園とか出るのがつらい

286 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 23:48:37.04 ID:NolrKwz+.net
4歳と0歳10ヶ月 育休中

0540 全員起床
0630 母だらだら朝食準備 上の子テレビ 父身支度
0650 父出勤
0700 母子朝食
だらだら着替えたり身支度を整える
0830 保育園へ出発
0900 下の子と帰宅
スーパーへ買い物ある日はこの時間にする
1000 下の子朝寝 母も添い寝
1130 朝寝終了 昼食準備
1200 昼食
1400 下の子昼寝 母も添い寝
1600 昼寝終了 保育園に出発
1630 上の子と一緒に帰宅
1700 子ども達の相手をしつつ母夕食準備
上の子のEテレタイムスタート
1740 下の子離乳食 合間に風呂掃除
1820 下の子をお風呂に入れる
1850 風呂上がりのミルクをあげていると下の子ウトウトしてくる
上の子のEテレタイムそろそろ終了
1915 下の子就寝
母夕飯の仕上げに取りかかる
1930 上の子と夕飯
2000 父帰宅 父夕飯
(上の子が一緒に食べたいとごねるとこの時間に3人で夕食の時もある)
2030 風呂準備
風呂前に上の子をトイレに行かせるので一悶着
2050 3人で風呂
2120-2250 絵本読んだりワークやったりあの手この手で疲れさせるも保育園児はなかなか寝ない
合間に食洗機、洗濯、明日の保育園準備等
2300 上の子就寝 と同時に下の子の夜泣き
2330 下の子の夜泣き落ち着く
父趣味の活動に出かける
母やり残していた家事をやりつつネットショッピング
0000 母就寝
0100-0300 下の子の夜泣き
パパっ子の上の子も「パパが居ないー!」と夜泣き?をして子ども2人が泣きわめく非常にカオスな時間
0400 いつの間にか母子が疲れ果てて再び寝たところに父帰宅


今は下の子と昼寝をして睡眠時間補ってるけど来月復帰したらどうなるのか本当に恐ろしい
上の子が夜なかなか寝ない、夜中起きる(下の子の夜泣きの有無に関わらず)、朝1番に勝手に起きるタイプなんだけどショートスリーパーなのかな
赤ちゃんの頃からずっと寝なくてしんどいが続いてる
下の子は軽い時は30分の夜泣きが2回くらいで済むけど上の子が泣き出すとつられて起きちゃう
夫の趣味も出来たら自粛してもらいたいけど仕事のストレス発散の場なので強く言えない

287 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 23:54:01.97 ID:Ypy7bqmS.net
>>286
寝ない子は寝ないし、ショートスリーパーなのかもね
それよりご主人は夜中に出かけて明け方帰宅って何してるの?
頻度にもよるけど、あなたも復帰したらお互いの立場なんだから強く言ってもいいんじゃない?

288 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 00:28:25.92 ID:GUoBFvwr.net
>>286
お疲れ様です。
うちも年少までは昼寝ありで23時まで起きてるのも珍しくなかった。寝かすのは諦めた。自分が細々した仕事してる横で眠くなるまで一緒にいた。
しかしご主人はほとんど寝ずに出勤されてるのかしら?4時帰宅5時40分起床とは…

289 :278:2019/03/22(金) 01:31:29.83 ID:PzaVqsvU.net
>>287
>>288
夫の趣味は夜釣りです
車中で度々仮眠は取ってるらしい
好きな事なら別に寝なくても平気な人だけど平日3日はさすがに体調にも響きそうだなとは思ってる
上の子がパパパパとあまりにも泣いて収拾つかない時は連絡をとればすぐ帰ってきてくれるけど、
不完全燃焼だなーっていうのが見て取れるので申し訳なさもあり…
でも復帰後は頻度を減らしてもらうよう交渉してみようと思います
年中からは園の昼寝も減ってくるので就寝時間が少しでも早くなればいいな

290 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 01:58:09.28 ID:ltVFsD+t.net
別宅で寝てるのよ

291 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 04:52:04.90 ID:0Gh5rjAA.net
朝の50分間もったいないなと思ったけど上の子に強制起床させられるのかー大変だ
夜釣りかー…仕事のストレス発散とは言え睡眠時間そこまで少ないと仕事能率に影響出そうだけどな

292 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 07:09:07.72 ID:567OV4e5.net
>>289
平日3日って、それ独身がすることで夫としても父親としてもどうなのよ
仕事への影響もあるけど、父親求めて泣くことが分かってる以上、頻度減らしてもらわないと
結局不完全燃焼するから、また行かないとってなるんじゃないかな
家は一軒家?マンションなら深夜に4歳児の泣き声は結構うるさいから気になった

293 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 07:25:33.84 ID:BZNCuh2s.net
私も、平日3日の趣味時間(しかも非常識な時間)はないと思う
いないときも下の子の夜泣きはあるわけでしょ?
ご主人に譲歩してもらうの一択だと思う
復帰したら詰むよ

294 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:56:26.08 ID:kz6ukb42.net
>>289
せめて週一回あなたが次の日休みの時とかにしてもらっては
さすがにご主人もあなたも体が心配するレベルのハードモードだよ
まあご主人は勝手にハードモードにしてるけど

295 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:18:42.72 ID:WMejJLec.net
このままだと旦那さん睡眠不足で早死にしそう

296 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:54:23.15 ID:Vy9eHZb5.net
>>289
うちも夫子ども(4歳と10か月)似た状況。
夫帰宅22時過ぎ、下の子昼寝無しなので夜泣きも1-2回程度 が違う。
気休めだけど上の子には小児科で相談して夜泣きの漢方飲ませてるよ。

297 :278:2019/03/22(金) 12:16:35.47 ID:PzaVqsvU.net
ありがとうございます
夫と改めて話したら回数を減らしてくれると言ってくれました
夫はとても良い父親なんだけど上の子が依存レベルで常にくっついているので、1人になる時間が欲しいと趣味の時間が段々長くなってしまったらしい
仕事だけじゃなくて育児ストレスも溜まっていたみたい
子が起きている時間は全力で向き合って寝ている時間に活動すれば上手くいくと思っていたけど、
最近上の子の夜泣き頻度も上がってきているし皆にしわ寄せがきてるからこのタイミングで話せて良かった
しばらく皆で寝てみてそれでも上の子の夜泣きがあるようなら小児科に相談も考えてみます

298 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 11:03:54.47 ID:U7GNsVWC.net
母時短勤務、父フルタイム残業なし、子は2歳0歳の年子で保育園は別園

6:00母 起床、身支度、朝食準備
6:30父子 起床、朝食、連絡帳書いたり準備しつつ
7:00父 掃除機かけ、母上の子の身支度
7:20母&上の子 出発、父 後片付けと下の子の身支度
7:50父&下の子 出発

17:00〜17:30母 上の子→下の子お迎え、帰宅
2人を遊ばせつつ夕飯準備
18:30子 夕飯
19:00父 帰宅
20:00父&上の子→母&下の子 入浴、歯磨き
20:30〜21:00 父は上の子、母は下の子 寝かしつけ
21:30〜父母夕食、洗濯機回して干す
その後はお互い好きにすごして24:00には父母就寝

夫にも定時で帰ってきてもらってて助かってます
子どもがもう少し大きくなったら父母ともに就労時間を伸ばしていきたい

299 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 12:12:32.82 ID:Jwn1OYTQ.net
1歳半 専業

6:00 父起床
6:30 子と母起床 父と少し遊ぶ
7:00 父出勤
7:10 朝食
7:30 食洗機、洗濯物干す&乾燥かける、掃除、身支度
子はずっと母についてきて遊んでいる
9:00 天気予報見たり子と遊んだり
9:40 児童館or習い事or公園行って買い物
11:00 帰宅
11:30 昼食
12:30 子が昼寝 母休憩
15:00 おやつ 母と遊ぶ 洗濯畳む
16:00 Eテレ見せながら夕食作り
17:00 夕食
17:45 母とお風呂
19:00 子が就寝
母フリータイム
趣味のエクササイズや資格の勉強、読書
21:00 父帰宅 夕食 お風呂
23:00 母就寝
24:00 父就寝

300 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 13:54:35.47 ID:fWmiV4z3.net
>>299
資格の勉強できるのすごい
寝かし付けは時間かからずすぐ寝るの?

301 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 15:30:02.72 ID:Jwn1OYTQ.net
>>300
3ヶ月くらいの時からゆるジーナ式でネントレしてて、添い寝して大体20分以内には寝てます
遅くとも7時半には眠ってます
もう少し大きくなったらこうはいかなくなるでしょうが…

302 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 17:42:55.72 ID:qJj87dWw.net
復帰してスケジュールが固まってきたので

母はフルタイム子は1歳半
4月から保育園で5月仕事復帰

530母起床(たまに子も起床)洗顔、朝食支度
600父と子起床
610皆で朝御飯
630父シャワー後風呂掃除
640子の着替え、母化粧着替え
700保育園へ(送っていかない方がゴミ捨て)
1700母終業
1815保育園迎え
1830自宅へ到着後夕食準備
1900夕食
1940母と子お風呂
2000風呂上がり後着替保湿
その後就寝まで母と子(いれば父も)遊ぶ
2100就寝

303 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 23:59:40.75 ID:goUygnSo.net
毎日時間足りなくて悲惨なタイムスケジュール
旦那フルタイム、母フルタイム予定の時短パート
5:30 父母起床(大抵長男起きちゃう)
朝食準備、弁当準備などのキッチン担当と、掃除機掛けたりこの相手したりする担当に分かれる
7:00 朝食
7:40 子供らEテレタイム
大人は朝食片付け等のキッチン係と子供らの登園準備係に分かれる
登園準備は、お着替え、歯磨き、検温など
8:15 父と長男、母と次男、それぞれ車で別園に登園
8:30 母保育園出て職場へ
8:45 父職場へ
9:00 母始業
9:30 父始業
仕事タイム
子供ら保育園で2時間程度昼寝あり
15:30 母就業
16:00 次男お迎え
16:30 そのまま長男お迎え
買い物や子供の散歩など
17:00〜17:30母と子供たち帰宅
子供たちテレビタイム
保育園の荷物片付け、洗濯物取り込み畳み、夕飯準備、風呂準備
18:30 母と子供たち風呂
19:30 父帰宅からの風呂
20:00 夕食
21:30 寝かしつけ
22:00 夕飯片付け、洗濯物干しなど分担
自由時間、お酒を飲んで1日を振り返ったりその他話し合いなど

今は町内のゴミ当番なので、早朝ゴミ置場のカゴやネットをセット、帰宅後片付けに行きます

夫婦休みがバラバラで余裕なく、作り置き惣菜もできず、毎日一から調理なこと
発達傾向の子供らのこだわり強く、それ故の癇癪に対応しながら、偏食激しい子供らに色々工夫しながらの料理
色々時間がかかります
ちなみに食洗機、ルンバ等便利家電なし、子供らが苦手なので外食、買った惣菜もなしです
夕飯遅すぎるのが気になります
大人もう疲れ切っていて倒れるんじゃないかと不安な毎日です

304 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 04:23:10.08 ID:MIAQ4KPi.net
>>303
この年齢書いてないけど、流石に20時夕飯は遅いような
その前に何か摘ませてるのかな?
子供達よく我慢できるね
夕飯は18:30には作り終わってるの? だとしたら父帰宅からの風呂終了を待たずにあげちゃって良いのでは(父風呂中に夕飯仕上げしてるならごめん)

305 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 05:45:51.24 ID:vqtHAG4e.net
>>303
今でも必死なのにフルタイムになったら回らないでしょ
食洗機とルンバ買ったら?
ご飯を先に食べさせて父と子供が一緒にお風呂、その間は貴方が作り置きを作るとかは?

306 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 08:13:55.09 ID:882a/0hc.net
>>303
弁当準備を無くせないのかな?
保育園って事はきっと親の弁当でしょ
その時間を作り置きや夕食の下拵えにあてれば、楽になりそう

それと買い物の時間をなくして、ネットスーパーや宅配生協を利用し少しでも早く帰宅する
洗濯物畳みや荷物片付けは父が帰宅後でも間に合うから後回しで、とにかく夕食優先
風呂掃除は父が入った後ついでにやり、スイッチを入れるだけにしておく

307 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 08:35:08.55 ID:9DgH1JSq.net
作り置きする気力もなさそうだね…お疲れ様
根本的に時間が足りていないようだから生協でカット済の冷凍野菜とか注文したらいいんじゃないかな
スーパーにも売ってるけど宅配便利だよ
ミックスベジタブル、ブロッコリー、揚げナス辺り冷凍庫に入ってるだけでも違う

うちは洗濯物は個人用のカゴ用意に取り込んで終わり
畳んでしまう間もなくそこから出して使ってるw

308 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 09:43:46.88 ID:NwHv91f3.net
私も、食材宅配の検討と、親のお弁当を諦めるor 少しでも節約したいなら、おにぎりとカップラーメンやおにぎりと惣菜、ごはんだけタッパーで持ってく、職場にレンジがあるなら冷凍食品など、手抜きすることをオススメするよ
あとは、お弁当準備と一緒に夕飯の下拵え、夕飯準備と一緒にお弁当準備など。
こどもたちのものが手を抜けないなら、親ので手を抜かないと。

あと、洗濯物なんか畳まなくていいよ
こどもたちが畳んでないとってこだわりがあるなら、そこだけ畳む、あとはハンガーのまましまう

年齢がわからないし、発達傾向にあると違うかもしれないけど、子の年齢が上がると手をかけなくて済むものが増えるから、それまでと思って頑張って手を抜いて!
あとはたまに有休取って休みなー!何もしない休日大切

309 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 12:17:17.94 ID:DH44sGyl.net
>>302
途中だった
2100子が就寝
2100〜母の弁当作成、子の茹で野菜作成、乾燥にかけない洗濯物を浴室に吊るす、保育園の連絡帳記入など雑務
2230父母就寝

310 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 12:43:33.09 ID:CH9kSvfR.net
朝夕両方に弁当の時間あるのかよ!w
どっちかを夕飯の仕込みにしよう

311 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 20:00:04.54 ID:ZLbDWh+/.net
>>302
毎日そんなに時間かけないと弁当作れないの?
弁当諦めなよ

312 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 22:38:09.57 ID:MNPZqxaA.net
節約のための弁当づくりなのかもしれないけど
貴重な時間をこれだけつぎ込んでたら却って赤字じゃない?
お金で買える時間は買ったほうがいいと思う
週何回かはおにぎり・丼系にするとか中身はワンパターンにする(ルーチン化して効率上げる)とかしないと

313 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 23:10:00.38 ID:SuALIQyL.net
茹で野菜必須なの?
離乳食期みたいに炊飯時に一緒にポンとかシリコンスチーマーでレンチンとかじゃダメ?

314 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 12:59:57.16 ID:uJWihkwq.net
294と295が混ざってる人がいる
294は夜にお弁当作り
295は朝にお弁当作り

どうしても節約しなきゃいけないなら
親の弁当は新しく作るのやめて
夕飯のおかずを多めにして
それと冷凍惣菜を詰めればいいよ
子のなら何も言えない…

315 :名無しの心子知らず:2019/06/08(土) 13:33:29.65 ID:A2z1YQTd.net
洗濯物はハンガーにかけて干してそのままクローゼットに
下着や靴下はそのままクローゼット内のかごや引き出しにポイ
買い物は週末まとめて、宅配やコープ利用
食洗機、ルンバ導入
父親は後にして子供、母で夕食食べてから風呂(帰ってきてたら父にいれてもらう)

とかしたらすこしは時短になりそう
発達傾向ならタイムスケジュール崩すの怖いと思うけど変えないとフルタイムきびしいのでは

316 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 08:38:11.97 ID:VjBT8pc9.net
忙しいとルーチンこなすのがせいいっぱいでそれ崩してまで効率化って考えられなくなるんだよね…気持ちはめっちゃわかる

ルンバよりブラーバを推す
マキタ等充電クリーナーで軽く掃除して寝てる間にブラーバ
静かでいいよ
洗濯物をたたむのはもう随分前に諦めた
下着類はは物干し場の近くに家族分のバスケットを作ってそこに放り込む
トップスは干したハンガーのままクローゼットに
たたむのはタオルだけだけど本当はタオルもたたみたくない
縦型洗濯機でも乾燥機能を使えば洗濯物干す時間がまるっと時短できる

317 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 04:42:26.13 ID:fCFGhT03.net
子ども小2&幼稚園年中 自分は専業

06:30 私起床 前日深夜分の食洗機かけ TVで天気予報確認後洗濯機運転開始
     (基本1日2回)
     夫&小2の朝食作成 夫の弁当作成着手
07:05 夫&小2に起床の声かけ 二人は起床後洗面、身支度、朝食
     (私は引き続き夫弁当作成)
07:30過ぎ 夫出勤
07:40 小2登校 私は大通りまで付き添い見送り
07:50 私帰宅 幼稚園登園時持ち物等準備・確認 年中用弁当作成 年中&私の朝食作成
08:00 年中に起床の声かけ開始(私は引き続き年中弁当作成)
08:15 年中起床リミット この時間までに起きてこなければ強制的に起こす
08:30過ぎまでには年中&私の朝食終了 年中身支度
08:40過ぎまでには家を出て、年中を自転車に乗せて幼稚園まで送迎

09:10 私帰宅 ゴミ出し 朝食分の皿を食洗機にかける 居間でちょっと休憩
10:00 外出系の家事・用事開始 スーパー、クリーニング出し、日用品買い出し、
     幼稚園の親出席イベント、病院、人との面談予定などほぼ毎日何かしら複数個ある

13:00 私昼食を意識し出す 自転車で外出時はナシ、車移動の日は移動中に
     購入したパン等を車内でかじりながら年中のお迎えに幼稚園に向かい出す
13:45 年中降園・引き取り そのまま公園へ移動 年中はお友達と一緒に外遊び

15:00までには帰宅 ちょっと休憩してると小2が帰宅 私おやつ作成開始 洗濯物取り込み
16:00 母子共におやつ
16:30 お風呂準備開始 取り込んだ洗濯物を畳む 今日洗濯した分を夜干し
17:00 母子お風呂
18:30 夕飯作成開始 小2宿題やり始める 私は夕飯作りながら丸つけ・解説・指導
19:30〜20:00の間に夕飯食べ始める 夕飯終了後就寝準備
     年中のアトピー用スキンケア(全身に塗り薬を塗布)
21:30過ぎ 母子就寝

318 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 04:43:02.32 ID:fCFGhT03.net
長いって怒られたので
続き

22:30〜23:00頃 夫帰宅 お風呂

23:40頃 夫お風呂あがる 私は夫に起こしてもらい起床 母子夕飯分を食洗機にかけながら
     アイスコーヒーを飲み目を覚ます
00:00前には頭を覚醒させ、夫分おつまみ&夕飯作成開始 夫はアトピー用塗り薬を
     全身に塗布 その後ネットしたり日記書いたりの自分タイム
00:40頃 夫晩酌開始 夫がおつまみを食べている間にメインおかずとシメの味噌汁作成
     更に明日の朝食用・弁当用のおかず等の下準備うまくいけば作成まで
     私は台所終了次第食卓について晩酌中の夫とおしゃべり
01:20過ぎ 夫つまみ・メインおかず・シメ・デザートまで終了 食器を下げる 就寝準備
     夫のアトピー用スキンケア(背中やお尻など、自分で見えない・塗りにくい箇所に
     私が塗り薬を塗布)
02:00 夫と私 就寝


いろいろツッコミどころ満載だと思うけど正直にリアルを書いてみた。

319 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 06:49:38.11 ID:4Z9yf4A3.net
台所に1日立ってる感じだねぇ
貴女がそれを苦にして無いのならそれで良いと思うし
おやつと夕食がもうちょっと早く出来たら理想だと思う
旦那さんの弁当と一緒に子供とあなたの弁当も作れたら楽になりそう

320 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 08:21:38.78 ID:ln1ymCtZ.net
旦那そんな夜中にがっつりご飯食べてよくすぐ眠れるね···
寝落ちしてから起こされるのきつそう。私ならチンして食べてねにするわ。毎日お疲れ様

321 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 08:33:08.04 ID:kVO6dBLD.net
>>320
夫のスキンケアしないといけないから起きないといけないんじゃない?
独身時代は母親に塗ってもらっていたのかな

322 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 08:48:06.93 ID:7dQy3QTO.net
>>318
夕食何品作ってるんだろう
かなり時間かかってるよね

がっつり作ってるみたいだし、仕込み終わらせて、最後に焼くだけとか簡単な料理はご主人がいやがる感じなのかしら

323 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 09:28:13.68 ID:DbPv3L7T.net
夫は殿様なのかな?
スキンケアは仕方ないにしても夕飯は自力であっためろよ

324 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 09:28:20.11 ID:sHSfwYMS.net
夫は殿様なのかな?
スキンケアは仕方ないにしても夕飯は自力であっためろよ

325 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 09:28:53.89 ID:sHSfwYMS.net
ごめん電波悪くてWiFi繋いだらID変わったわ
二重投稿すみません

326 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 11:35:25.69 ID:CXqyDHKe.net
偉すぎる…ご家族は幸せもんだなぁ。
ご自身倒れないように、
休み休みたまには手を抜いてくださいな

327 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 12:17:51.85 ID:b8C05GB+.net
>>317の旦那さんになりたい
上のお子さんの送りの時に年中さんはお留守番なのかしら

328 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 12:56:22.53 ID:kVO6dBLD.net
>>327
お留守番というか、まだ寝てるんじゃない?

329 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 17:38:01.92 ID:XuH0G1J6.net
末っ子が年中さんで鮮魚ってことは旦那さんがそこそこ稼いでるんでしょうよ
それなら尽くせる

330 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 17:38:24.45 ID:XuH0G1J6.net
ごめん、鮮魚ってなんだ…
専業でした

331 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 07:41:06.86 ID:42jgz88S.net
>>330
横だけどくすっときた
こんなんでw

332 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 00:48:47.46 ID:1p4s61YB.net
子供2歳0ヵ月 専業

04:30〜 子起床・夫起床 子夫共に朝食
07:00〜 子朝寝? 夫朝寝?
08:00〜 子起こして母起床
この間に子の習い事(スイミングor幼児教室orリトミック)か公園やとりあえず子供と遊ぶ
11:00〜 子母昼食・夫起床
12:00〜 夫出勤・母子昼寝
15:00〜 子母昼寝おしまい
家の付近散歩・公園or夕飯の買い物
17:00〜 夕食準備、母子夕食
19:00〜 夫帰宅・夫子お風呂
20:00〜 子寝かしつけ
22:00〜 夫・母 自分の時間
24:00〜 就寝

書き出してみるとここのタイムスケジュールのお母さん達よりはるかに楽して甘えてる生活
何故か、2:00〜4:00に1度子が起きる。そして絶対寝ない。
今は夫が相手してくれるけどなんでこんな時間に起きるのが本当に謎ここ1ヵ月くらいこんな感じで色々対策しても
おはよー!ママ起きてー!パパ起きてー!下(リビング)行くよー!とどっちかが起きるまで譲らない。
子供の寝かしつけを21時22時にしても変わらなかった。なんでなんだろう、

333 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 01:03:28.91 ID:1p4s61YB.net
掃除や洗濯等家事の事は入れるの忘れたけど掃除機かけ朝・夕、朝だけ掃除機の後に雑巾掛け、洗濯物干し・畳みは毎日しています。

334 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 06:26:12.93 ID:s22VAW6j.net
>>332
ご主人、毎日その勤務時間なの?
うちも夏場はかなりの早起きになるよ
毎年のことだから秋まで耐えてる

335 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 08:55:51.52 ID:7A642LEk.net
子供4歳1歳 父フルタイム母時短

5:00 1歳が起きる 添い乳で寝かしつけを試みる
5:30 寝ないので諦めて母と1歳起床
5:45 1歳と母朝食
6:00 父起床&朝食 1歳の食事の相手を交代して母身支度、朝家事(夜に乾燥機かけた洗濯物の片付け、食器の片付等)
6:40 父4歳を起こしに なかなか起きない
6:50 4歳起床、朝食 父身支度 母1歳の相手or家事しながら4歳の食事の相手
7:15 父出勤
7:20 子の身支度
7:45 家を出る
8:00 保育所着
9:00 母職場に到着

16:00 母退勤
17:00 お迎え
17:15 家に着く、近所に住んでる祖父が子供の相手をしに来てくれるのでその間に夕家事(洗濯・風呂洗い・夕食の用意等)
18:30 夕食、祖父帰る
19:00 遊んだりテレビ見たり 母が屍なのでだいたいテレビ
20:00 父帰宅、父夕食
20:15 母と子風呂
21:00 母と子就寝、父夜家事(洗いもの、洗濯、片付け、掃除など出来る範囲で)、晩酌
24:00 父就寝


この日は母が風呂に入れたけど、だいたい日替わり交代で風呂に入れない方が夜家事をする決まり
夜家事する代わり、ひとりで好きなテレビ見たり晩酌したりアイス食べたりできる
夜家事は洗い物さえしてあればうるさいことは言わない

平日は家族揃って食事することがほとんどないのが気になってる
あとは1歳が4歳と同じ時間まで寝てくれたら朝家事がはかどるんだけど夏は仕方ないのかね
あと祖父が遊んでくれるのは本気で助かってる、多分それがなきゃ仕事辞めてるかも

336 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 09:29:02.06 ID:XaTZ3zJh.net
屍ワロタ
毎日乙です

337 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 11:36:05.04 ID:lG4HuKXc.net
5歳・1歳持ち
9月から時短で職場復帰が決まったので、こうできたらいいなーっていうのを書いてみる
ちなみに子1人だったときは>>58

0530 母起床、身支度・夕食仕込みなど
0600 父・5歳起床、朝食
0630 1歳起床→検温・おむつ替え→朝食→着替え、母1歳のお世話しつつ連絡帳記入など
0720 父出勤・母子保育園へ出発
0845 母出勤
1630 母退勤
1730 保育園迎え
1800 帰宅、手洗い、汚れ物選別、夕食準備
1830 夕食
1915 入浴
1930 洗濯機スタート、子達の相手をしつつ前の日の洗濯物たたむ、この辺で父帰宅(大体19時半〜21時の間)→夕食
2000 乾燥かけられない洗濯物干す、歯磨きなど就寝準備
2030 1歳寝かしつけ開始、母スマホで生協注文したりしつつ寝落ち、父入浴、5歳録画鑑賞
2100 5歳父と寝室へ、昼寝しなかった日は即落ち、昼寝が長いと22時くらいまで寝付かないことも
5歳就寝後、父自由時間、就寝時間は不明

朝など両親揃ってるときは基本父は5歳・母は1歳担当
食器洗い・ゴミ捨て・風呂掃除は父担当
1歳が朝6時半まで寝てくれるかわからないし帰宅後スムーズに進まないだろうからあくまで理想
そもそも私が超ロングスリーパーなので5時半に起きられるか怪しい
復帰してしばらくしたら実態を書きにきます

338 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 11:55:29.19 ID:XaTZ3zJh.net
理想はメモ帳にでも書いておいて、ここには実態を書きに来てほしいけどなぁ

339 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 12:01:53.53 ID:JZYR4Mis.net
たまに趣旨と違うことをわざと書き込む人がいるよね
理由を言えばいいと思ってるみたいだけど、ちょっと荒れるからやめてほしいわ

340 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 12:12:57.94 ID:lG4HuKXc.net
失礼しました
秋になったら実態を書きにきます

341 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 18:39:44.18 ID:Gc9cbOp5.net
子は3歳5歳、母時短、父フルタイム

06:00 母、3歳起床
06:30 母、3歳 朝食
06:45 食べない3歳をあの手この手で半分くらい食べさせる
07:00 5歳をリビングに運搬、起こす
07:10 5歳朝食、3歳着替えて遊びタイム
07:30 父起床身支度
07:40 父朝食、5歳着替え母は子に邪魔されながら身支度
07:55 母出勤
08:15 父朝食片付け
08:20 父子保育園へ出発
08:40 保育園着、父出勤
09:00 母勤務開始
10:00 父勤務開始

16:00 母退勤
17:00 保育園着
18:00 帰宅、夕飯準備、子はテレビ
18:30 母子夕飯
19:00 早ければ夕食終了、母風呂用意、夕飯片付け、洗濯物乾燥機から出して畳む、子は絵本おもちゃケンカタイム
19:30 遅いとここで夕飯終わり、風呂入り声かけ開始
20:00 ようやく脱衣所到着、母子風呂
20:40 風呂上がり、ドライヤータイム
21:00 歯磨きタイム
21:20 部屋の片付け、寝室で絵本タイム
22:00 母子就寝
25:00 父帰宅、風呂、就寝

342 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 21:59:50.94 ID:OUV2i2Vw.net
>>341
旦那さん激務ね


うちは
0歳11ヶ月、父母ともフルタイム

朝の部
5:15 母起床、朝食準備と夕食仕込み
6:00 母朝食、新聞、身支度
6:30 父子起床
6:35 母出勤
7:00 父子朝食、身支度、
7:50 父子出発、保育園経由

夜の部
17:45 母、保育園に迎え
18:00 母子帰宅、洗濯、翌日の準備、夕食準備
19:00 子の晩御飯、母晩酌
19:40 子の風呂(父帰宅済みなら一緒に)
20:00 父帰宅
20:30 子の就寝、父母夕食
21:00 母入浴
22:00 洗濯片付け等雑務
22:30〜23:00 就寝

343 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:50:31.65 ID:OpWrU/A4.net
>>317です。
家族の奴隷乙、とか言われてなくて嬉しい。

夫と幼稚園次男が食物アレルギー持ちなので、台所仕事重視系。
でも夫は鋼鉄の胃袋の持ち主なので、がっつり食べても10分後にはぐーぐー寝てる。
夫夕食レンチン制度は出産後試したけど、夫婦仲が危機的なほどヤバくなり廃止。
理由は長くなるから省くけど、私も夫も今のやり方が多分精神衛生上ベストなんだと思う。
夕食は一汁三菜。母子と夫は別献立。作成時間はそれぞれ40分〜60分。
朝と休日昼等は一汁一菜。

夫のスキンケアは、まあ夫婦のコミュニケーションの意味合いも兼ねて。

夫はプロポーズの時、「俺は家事は一切しない。その代わり一生君を食わせていく」と言い切った。
私は出産後、人生の趣旨が「育児と家事に全て捧げる」に大幅に変わった。
割れ鍋に綴じ蓋夫婦なんでしょう。

小2見送り時、幼稚園次男はまだ寝てます。

344 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 09:04:23.27 ID:Hc9PCdUk.net
>>343
奴隷って言われたかったのかw
ヤベー奴には敢えて言わないで労るべきだと思って言わなかった気遣い裏目に出たわね
あなたがた夫婦はそういうプレイなんだから貴女はそれで良いと思います
むしろご褒美なんでしょうよ
子供に影響出ないように気を付けてね
ナチュラルモラ男製造機さん

345 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 21:17:34.10 ID:e07kGfhr.net
4歳と0歳11ヶ月
母は4月より復帰し時短勤務、父フルタイム

0615 父母起床 母は食洗機の食器片付けと朝食支度
父は洗濯物干し
0640 0歳起床・父が離乳食食べさせて着替えさせる
0700 4歳起床 子の着替えと朝食の間に母身支度
0730 父と0歳保育園へ(ゴミ捨て)
0750 母と4歳保育園へ
0835 母出勤
1600 母退勤
1635 保育園お迎え
1700 家に到着 4歳はEテレ・0歳は放牧、母は荷物や汚れももの片付け
1800 4歳と母夕食
1820 0歳離乳食
1915 父帰宅し夕食(ランニングで帰宅する場合はそのまま子と風呂→夕食)
2000 父子供2人と風呂
2030 0歳就寝(寝かしつけは手が空いている方)
2100 母風呂・父洗濯物畳み、翌日の支度、洗濯機タイマー 4歳と遊ぶ
2200 母と4歳就寝
2300 父就寝(別室で0歳と添い寝)

4歳の体力が有り余ってて就寝が遅い。早く布団に入っても寝付くのは22時半になってしまう。年長クラスになってお昼寝なくなったら変わるのかな。
時短は末子が小3の年度末まで取れるけど、どのタイミングでフルタイムに戻るか迷う。

346 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 11:04:22.74 ID:3mN7FlN1.net
>>345
夕飯準備はいつしてるの?
なんか要領良さそうで見習いたい

347 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 12:08:50.50 ID:3aLt7zya.net
>>346
337です
17時に帰宅して片付けの後そのまま夕飯の準備
本当はある程度朝に仕込めたらいいんですが
朝が苦手なので帰宅して0スタートです
30分程度で作れる簡単なものだけ用意します

348 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:32:59.64 ID:7Y7C1Rhx.net
反省をこめてぐたぐだな日を書いてみる。
3歳1歳なりたて、パート。

0600 1歳徘徊、父母叩かれる
0630 父母起床、父風呂入りつつ洗濯機回す、母朝食準備
0645 1歳離乳食
0700 3歳起こす、父母3歳朝食
0730 父洗濯干す、食器洗い、母身支度
0800 父保育園準備、母連絡帳記入しつつ子ら歯磨き、着替え
0815 父出勤、母保育園
0900 母出勤
1500 母退勤、時間があれば買い物か一時帰宅して夕飯準備(10分ぐらい)
1540 保育園迎え
1600 近くの公園で遊ぶ
1700 マンションの子と遊ぶ
1800 帰宅、レンチンして1歳離乳食
1820 3歳待ちきれず騒ぐのでレンチンの適当夕飯を出す
1830 夕食準備、1歳騒ぐのでミルク足す
1900 母夕飯、片付け、保育園の汚れ物整理
1945 風呂に入りたくない3歳と格闘してなんとか風呂
2020 1歳を寝かそうとするも、3歳に邪魔され結局寝ず
2030 この辺で父帰宅、夕食、3歳歯磨き、絵本選び
2100 全員で就寝、早く布団に入れれば絵本何冊か、21時過ぎれば1冊のみ。父母もほぼ寝落ち
深夜 目覚めるも片付け、洗濯物畳むぐらいで力尽きる

保育園終わったら真っ直ぐ帰ろうよ…。

349 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:09:22.68 ID:W+C9eO/R.net
年少と1歳半、育休中
復職に先立ち子は二人とも認証通園中で、自分は資格勉強中

0700 母と子1起床、母朝食準備・子1トイレ〜着替えてEテレ
0730 父と子2起こして朝食(テレビ一旦消す)
0800 父母身支度、子1Eテレ子2着替え、前日できていなければ保育園準備
0830 全員で出発
0900 子1・2登園、父母はカフェでお茶しながらweb連絡帳送信
0930〜1000 父出勤を母見送り
1030〜1630 母自由時間(スマホしちゃったり図書館やマンションの勉強室で資格の勉強したり、夕飯作ったり)
1630 母家を出る
1645 子2お迎え
1715 子1お迎え(カリキュラムの都合でお迎えに時差あり)
1730 帰宅、即風呂
1830 夕飯
1930 洗い物、洗濯、翌日の登園準備
2030 子2を寝室へ、子1には良くないと思いつつAmazonプライム見せてしまう
2130 子2の完全就寝に伴い子1を迎えに行って寝室へ
*父は日によって夕飯や寝かし付けに間に合ったり、日付回って帰宅したり

丸6時間をもっと真面目に過ごしたい
みっちり勉強なり家事なりすれば良いのに、ついついスマホスッスしてしまうのが悩みというか意思が弱くて困ってる
復職したら1時間早く起床して夕飯仕込みして0700に家出て0750始業予定なんだが、こんな集中力散漫な日々で務まるか甚だ不安

350 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 22:54:43.43 ID:iKZRAof0.net
年長と2歳児、母時短正社員、夫基本残業あり
夫が内勤の時のパターン(年に半年くらい)

6:30母起床身支度
6:45父と子達起床、朝食等
7:25父or母と子達保育園へ向かう(車)
残った方が家事等
7:50保育園から帰宅
8:00父出勤にて家を出る(電車)
8:05母出勤にて家を出る(電車)
9:00父母始業

16:00母退勤
16:40母帰宅(最速)軽く家事
17:00保育園へ向かう
17:40帰宅〜子達遊び母夕食作り
18:15夕食〜子達遊び母家事と休憩
19:20入浴
20:00子達遊び母残り湯で洗濯中心に家事と休憩
(父たまにこの辺りで帰宅)
21:00消灯
21:30〜22:00子達就寝
22:00〜22:30父平均この辺りで帰宅

〜23:00母家事と自由時間、平均就寝
(料理の作りおきとかはしない)
〜0:00父自由時間、平均就寝

父が出張等で内勤でない残りの半年くらいは
朝の子達の用意と保育園送りが母になり地味にしんどい
更に子達は通院が多く、特に冬だと
17:00保育園に向かう〜小児科へ
18:40帰宅、が週3×2週間くらいになったりしてしんどい

あと子達が家でご飯全然食べないので
料理にやる気が出ず、簡単なものしか
作らない

351 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 23:36:54.29 ID:BAkM+bN8.net
育休中 2歳0歳

5:30 夫起床、身支度、ゴミをまとめてゴミ捨て
6:00 夫出勤
6:30〜7:00 母、子2人起床
7:30 までに子の着替え、朝ごはん準備
8:00 までに離乳食を食べさせる、食後上の子テレビか遊ぶ、相手をしつつ母身支度
8:20 上の子保育園へ送迎
9:00 帰宅、0歳朝寝開始
乾燥機内の洗濯物を畳む、脱衣所掃除
食洗機回す、食器洗う、キッチン掃除
10:00〜11:00 朝寝が終わるまでコーヒーを淹れて好きなことをする
11:00 離乳食準備、食べさせる
出掛ける日は離乳食後か朝寝開始前に出掛ける
12:00 母昼食、0歳と遊ぶ
13:00 0歳昼寝開始、母夕食作り、食洗機内の食器を片付ける
余裕があれば掃除、その後好きなことをする
14:00〜15:00 0歳起床、遊ぶ
15:00 ミルク
16:20 保育園お迎え
17:00 帰宅、離乳食準備、夕食の盛り付け(夫の分も
17:30 夕食
18:00 子2人は食べ終わり遊ぶ、母夕食食べつつ相手をする、食器を水につける、夜中のミルクの準備
18:30 お風呂 洗濯を回す
19:00 0歳ミルク後就寝
20:30 まで上の子と遊ぶ 途中保育園の連絡帳を書いたり、洗濯物を乾燥機へ、食洗機を回す
20:40 歯磨き、トイレを手伝い寝室へ
21:00 過ぎ上の子就寝
21:00〜23:00 夫帰宅、余裕があれば母リビングへ戻るが大体寝室でごろごろほぼ寝落ち
夫に自分で夕食を温めて食べてもらう
0:00 寝落ちしていなければ夫と寝室で喋る、就寝
1:00 0歳ミルク
5:00 0歳ミルク

夫の勤務時間的に協力が得られにくく、今はゴミ集め、捨てのみ
復帰を見据えて自分の夕食の食器やフライパン等を手洗いか、乾燥機内の物をしまってほしいが育休中なのもあり定着しない
復帰後は母も7:00に家を出なければならずもう少し効率よくしたい、特に復帰後の夕食作りが怖くホットクック導入に悩む

352 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 00:52:02 ID:H8tbs7fI.net
一歳専業

7:30 夫・私起床
8:00 物音で子起床、夫朝食、私朝食準備とゴミ出しと夫のコーヒー詰め
8:15 夫出勤、子のオムツ替えと靴下履かせて朝食、私朝食
9:00 子の朝食終了、着替えさせて洗濯、食器洗い、風呂掃除、部屋の掃除機かけ他家事
合間に私の洗面と子の顔拭き
11:00 ラジオをつける
11:30 子が朝寝か買い出し
12:30 ラジオを切ってテレビをつけ、子の昼食
13:00 私昼食
13:30 昼食片付け、子と私昼寝
14:30 起床
15:00 遊びに行く 公園、児童館、支援センター等
16:30 帰宅 寒い
17:00 夕食準備 子と私の分は作り分ける
18:15 子夕食
19:00 私夕食
19:30 夕食片付け、洗濯物取り込み
20:00 おもちゃ片付け、風呂準備
20:15 私と子風呂
20:45 風呂上がり、子に保湿クリームと歯磨き
21:00 子寝かしつけ
21:30 私ドライヤーとバストケアクリーム
21:45 洗濯物畳みとアイロンがけ
22:30 だらだらか雑務
24:00 随時帰宅した旦那のコーヒーの水筒を洗って就寝

・旦那の分はいらないのに夕食準備に時間かけすぎかも
17:00〜19:30はほぼ子の相手ができてない
・おやつのタイミングが掴めないまま今に至る
・子の外遊び時間をもっと長くしたい

353 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 05:46:47.13 ID:4MpbZiFW.net
>>352
1歳で保育園児(お昼寝ガッツリ)でもないのに21時就寝は遅すぎない?
9-11時の家事を削るか後回しにして、午前中外遊びすべきだと思う
あと自分でも書いてるし、当方も非常に手際悪いので他人のこと言えた立場ではないのだけど、やっぱり夕飯準備に手間かけすぎだよ
作り分けってのは材料から丸ごと違うの?
1歳何カ月か知らないけど大人を少し薄味にして取り分けおかずにすべきだよ

354 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 05:52:54.58 ID:Pv9jNSGu.net
>>352
夜に作りおき

355 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 13:00:02 ID:HBZFsxB/.net
6歳3歳0歳(5ヶ月)、育休中

5:45  母起床→洗顔ついでに洗濯機まわす
6:00  コーヒーを淹れ、父弁当、朝食作る
6:10  父と3歳起床、たまに3歳床で二度寝 
6:20  6歳起床、ほぼ二度寝
6:30  朝食(たまに父母のみ)
6:45  父、洗濯物を二階にあげつつ着替え・歯磨きなど
    母、父のお弁当・間食用お菓子お茶など準備
7:10  父出勤、なるべく全員でお見送り
7:15  たまに子どもたちはここから朝食、食べ終わってればEテレタイム
    この辺で0歳起床→授乳もしくはバウンサーで放置
    母朝食片付け、クイックルワイパー
8:00  6歳3歳登園(車で2分)、送り後、洗濯物干し、0歳いなばあ
9:00  0歳授乳後朝寝、週2くらいで買い物(ルンバ起動)、ないときは庭仕事や細かいとこの掃除、洗濯2回目など、0歳を膝にあさイチ見て終わることもあり
10:00 0歳覚醒、授乳後母と遊ぶか、近所の祖父母宅までベビーカーで散歩、他だらだら
12:00  母昼食、前日の残り物かお弁当の残り物、ない場合は適当に作る
12:30〜13:00 0歳授乳、昼寝
       母フリータイム(読書かテレビ)後、一緒に昼寝
〜15:00 お風呂掃除、洗濯物たたみ、夕飯仕込みなど
16:00  0歳起床、授乳後上二人お迎え、帰宅後ココアなどで一息
17:00  母と6歳こどもちゃれんじ、3歳隣で真似事、0歳バウンサー
18:00  夕食準備開始、父帰宅
18:30  夕食
19:30  父とこどもたち入浴、0歳のケアが済んだら母ゆっくり入浴
20:30 みんなで寝室へ、0歳以外は9時過ぎ就寝
22:00 父母、趣味時間だが、母はほぼ目覚めず
2:00  何日かに一回授乳(寝ぼけながら添い乳)

だいぶリズムが出来てきたけど、育休開けたら本当にやってけるのか…

356 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 17:00:36.51 ID:jaZ9vcrb.net
ここ見てると子供たちの食事時間がみんな短くてうらやましい
うちは朝も昼も夜も必ず1時間かかる

357 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 22:45:53 ID:OsXOkKIG.net
5歳(幼稚園年長)、1歳(保育園0歳児クラス)
兼業パート

6:00 母起床 身支度
6:40 子供たち起床→朝食 
7:45 年長がバスで幼稚園へ 父出勤
8:15 保育園送り→出勤
9:00〜16:00 仕事
休憩が長いので家に帰って家事or買い物
15:00 年長が降園。義両親がお迎え
16:20 1歳をお迎え
17:00 帰宅→夕食作り
18:00 夕食 父帰宅
18:45 明日の準備
19:30 お風呂
21:30 子供たち就寝 一緒に寝てしまうことも

夕方〜夜の時間配分がぐだぐだすぎて寝るのが遅くなってしまう…
本当は帰宅してすぐお風呂にしたいけど、手づかみ大好き1歳児&同居なので変えられない…

358 :名無しの心子知らず:2019/12/12(木) 14:08:21.42 ID:O1Jn4GIb.net
小学3年 兼業

6:30 全員起床
7:30 朝ごはん、子供学校へ
〜 夫とコーヒータイム
9:00 夫出勤
〜 録画を見たり買い物やジムへ行く
12:00 私が自営業の為お昼から始業
15:00 子供帰宅、宿題後友達と遊ぶ
〜 30分程で夕飯の支度を済ませる
17:00 子供夕飯、お風呂を済ませる
18:00 子供ドリルや読書
〜 子供やることが終わり次第自由時間
20:00 私終業、夫帰宅、夫の夕飯支度
21:00 子供就寝
〜 晩酌タイム
0:00 就寝

子供大きくなってから自分のこと自分でやるから楽になったなー

359 :名無しの心子知らず:2019/12/16(月) 01:37:22.04 ID:7t9adwWf.net
4歳0歳育休中

6:30 起床、クイックルで廊下を拭きながらリビングへ、朝食&お弁当作り、洗濯(たまに寝坊して7:00に起床したり)
7:00 全員起こす、寝起きの悪い息子を宥めつつ朝食
8:00 夫と4歳出勤登園
(8:30 週3回は私が徒歩でお散歩がてら登園させる)
10:00 スーパーや図書館を巡って帰宅
掃除したり本を読んだり子と一緒に寝たり
11:00 昼食&夕食作り
12:30 夫と昼食
15:15 4歳お迎え→遊びながら帰る
17:00 帰宅、夕食仕上げ
17:30 夕食(夫以外)
18:45 子供夕食終了→本読み
19:00 夫帰宅&夕食
19:45 私以外お風呂、私は片付け(逆もあり)
20:30 子供寝かしつけ・夫ランニング
寝かしつけ後 明日の準備、洗濯畳み等
23:00 就寝と言いつつもダラダラして起きてる

改善点多々あり
子の食事に1時間かかる対策、夫帰宅後から子がダラけない工夫、私の就寝早くする、お弁当作りの時にお昼作っちゃう等

360 :名無しの心子知らず:2019/12/16(月) 07:18:44 ID:qFJsqp6d.net
>>359
ごめんスケジュール内容とは関係ないけど、上の子の幼稚園は預かり充実したとこなのかなとか(育休明けの朝行方が気になる)、夫とランチしにわざわざ仕事場の方へ行ってるのか?とかが気になった

361 :名無しの心子知らず:2019/12/16(月) 11:25:00.03 ID:/Do8j9fn.net
>>360
横だけど、保育園なんじゃないの?

362 :名無しの心子知らず:2019/12/16(月) 12:57:07.56 ID:7t9adwWf.net
>>360
育休明けは早い時間に登園できるようにしてくれる、私立幼稚園
夫は自営だから家に帰ってくる

363 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 20:07:28.92 ID:VEKxc9J9.net
みんな夕飯30分とかどうやったらそんなに早く終わるんだ…
もうすぐ2歳、なんだかんだ頂きますからご馳走様まで1時間近くかかってる
園からも30分で終わらせるようにと言われてるけど、どうやっても終わらない
それから子供寝かすのに自分も寝ちゃう
自分が寝ずに寝かし付けるのもどうしたらいいのか…
カーテン閉めて真っ暗にしないと寝てくれないけど、こっちの意識もなくなるよ

364 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 22:09:02 ID:Akgaa8kA.net
>>363
目覚まし(バイブ)をセットしたウェアラブルウォッチを足首につけてる
おすすめ
4歳だけど食事は1時間かかる、無理だよあれは

365 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 06:34:11.96 ID:wu8kHLKB.net
>>364
ウェアラブルウォッチ!
ありがとう、試してみる!

366 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 09:40:26.22 ID:vQDN97Sa.net
30分たったらどんなに残っててもご馳走様させるといいよ

367 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 10:10:52 ID:VOFTz+3f.net
>>366
それやると嬉々として残すんだよなぁ
食べて欲しい野菜とか全残しで

368 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 12:41:45.57 ID:CuTNc6Gc.net
>>366
駄目な子は何しても駄目なのよね

369 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 13:13:56 ID:yDMSp0f0.net
>>366
こういうお家って食後のデザートとかってどうしてるの?
果物とかヨーグルトとかさ
リンゴなんて剥いたら色変わっちゃうし、量もあるし、皆で食べようと思っても
子供が残してご馳走様し続けてたらいつまで経っても食べさせられないし
子供は食べさせず自分達だけ食べるというのもなあ

370 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 13:40:41.80 ID:u3F14V90.net
>>369
横だけど制限時間内に間食したら皆と同等に、それ以外は最低数しか渡さない
(イチゴ1個、リンゴ薄いの1つ等、デザートは食後に用意する)
別に食後に食べる必要はないから翌日のおやつやお弁当で調整してるよ
それが可哀想ならそもそも食後のデザートなんて設けるべきじゃない

371 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 13:52:59 ID:3NAiDl6k.net
>>369
>370と大体同じで、先に出すとデザートだけ食べてごちそうさましちゃうから
デザートは食後まで用意しないで、完食した時だけご褒美みたいな感じで出してる
完食できなかったらおやつにまわしてるけど、大体おやつになってるから
食後のデザート自体ないのと同じ状態になってるよ

372 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 16:59:42.23 ID:kA5/1iXN.net
>>358
夕飯仕度遅(笑)

373 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 17:03:41 ID:FTfxoa2k.net
え、どこが?

374 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 17:13:16 ID:9dTY1NwJ.net
切り上げてる人は、子供が炭水化物しか食べてなくてもそれで終わりにしてるの?
うちはデザートとかいうレベルじゃないんだけど

375 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 19:05:56 ID:GRZ7xhtj.net
>>367
喜んでもなんでもご馳走様させるの
食べてもらいたいものを8割に、ご飯2口分とかでいいんだよ
それでも最初は残すだろうけど何日も続くとお腹が空いて仕方なく食べ始める
まず数日やってみて
多分3日目くらいから徐々に効果が出てくるから

376 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 19:07:19 ID:GRZ7xhtj.net
>>372はいつ夕飯の用意してるの?
私は仕事がいつも18時頃だから支度もそれ以降になってる
15時ってかなり早いと思うんだけど

377 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 19:10:48 ID:GRZ7xhtj.net
>>369
果物もヨーグルトも子供の目の前で捨てるよ
あと、デザートは学校給食みたいにご飯と一緒に出すといいよ
30分程度じゃ色も悪くならない
ポイントは沢山食べるものは極端に少なくすること
(卵やご飯が好きな子には1口〜二口分のみ)
残すものを多めに出し、これを食べないと満腹にならないようにする

378 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 19:13:16 ID:GRZ7xhtj.net
あとリンゴみたいに色が悪くなるものは一度に全部剥いてしまうんじゃなくて食べるぶんだけカットするといいよ
残ったらキッチンペーパー濡らしたものを噛ませてラップするといい

379 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 19:38:23 ID:B9F9B47S.net
御高説ありがとうございます

380 :名無しの心子知らず:2019/12/18(水) 21:12:06 ID:kvcL3tSN.net


総レス数 1009
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200