2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子育て中のタイムスケジュールpart2

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/06(金) 21:49:37.84 ID:eXWljloj.net
前スレ落ちたけど参考になってたので立てました
スレ内検索向けに、専業兼業育休中の区分と
子供の年齢書いてもらえると助かります

174 :名無しの心子知らず:2018/06/12(火) 10:21:23.46 ID:LoQY+lS8.net
過疎ってるけど前の書き込み参考に年少と1歳児のスケジュール立てたわ
どうしても園児のお迎えやらに合わせてスケジュール組まないとだから大変だよね

175 :名無しの心子知らず:2018/06/12(火) 11:19:12.45 ID:/Q50bbzT.net
いちおう上げとこか
前のスレも過疎ってて落ちてたけど、欲しい声があったから作ったのよ
前スレログ貼れなかったのが残念

176 :名無しの心子知らず:2018/06/13(水) 00:26:51.50 ID:soowcwUM.net
年少4歳、2ヶ月 育休中

5:00~5:30 授乳 可能ならば二度寝
6:00 父、母起床
父シャワー、着替え、支度など
母朝食準備、洗濯干し
6:20 4歳起床
6:30 朝食
7:00 子の支度(父)、朝食片付け・園準備(母)
7:25 父子出発
7:30 授乳
8:00~ 掃除、夕飯や常備菜の仕込み
その後、授乳をはさみつつ用事や買い物に出かけたり
下の子と一緒に昼寝したり

14:00~16:00のどこかで沐浴、お風呂場片付けついでに浴室掃除、下の子の分の洗濯回して干す
17:00~17:45 お迎え、公園遊び
18:00 上の子とお風呂
18:30 母子夕飯、後片付けなど
19:30~20:30 上の子と遊びつつ、洗濯畳み
歯磨き、本読み
洗濯機予約セット(翌朝仕上がり)
21:00 上の子就寝、授乳 寝かしつけ
21:30 父帰宅、夕飯後 できていなければ洗濯畳み
22:00 母一旦就寝
24:00 授乳
2:00か3:00 授乳

お風呂〜夕飯は下の子が寝ててくれたらラッキーだけど大抵は泣かせっぱなしになるので、今は湯船には浸からずシャワーのみになってしまってる
お迎え前に下が寝てる隙に包丁やコンロを使うところまで仕上げておいて、お風呂後はギャン泣きの下をスリングに入れてレンチンや配膳、スリングしたまま食べることも多い

今月までは預りが標準保育時間だけど、来月からは短時間になるので送迎共に母となる上、時間が早いので下も一緒にお風呂に入ることになりそう
旦那の帰宅が早い日は帰宅後に洗濯機を回して、夜のうちに干しておくことが多いかな

177 :名無しの心子知らず:2018/06/16(土) 21:36:55.94 ID:9WQH8i/n.net
3歳 (療育園) 専業
0700 子供、母 起床 コーヒータイム、父 就寝
0730 子の弁当、朝食作り、洗濯機ON
0800 朝食 、父を寝室へ移動
0830 片付け、掃除、子の着替え、連絡帳記入
0900 母 身支度 、洗濯干し
0930 子と母 一緒に母子通園
1330 帰宅.父出勤
1400 買い物 、公園
1630帰宅 夕飯支度
1700 お風呂
1800 夕食
1930 寝かしつけ
2100 母もう一度風呂
0100父 帰宅 父はゴミ出し、母就寝

父が昼夜逆転生活なので、子とのスキンシップが全く取れていなくて子供が父に懐かない。知らないおじさん状態でなんとかしたいが朝食を一緒にとるとか試したけど寝てて続かなかった。

178 :名無しの心子知らず:2018/06/16(土) 23:18:09.66 ID:iq8wm7rT.net
>>177
療育お疲れさまです
知らないおじさんは、0100に帰宅して朝寝るまで何やってんのよ…
最初夜勤の人かと思ったら最後に帰宅しててびっくりだよ

179 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 09:23:56.50 ID:JmeGfLVX.net
>>177
同じく夜勤の人かと思えば最悪
そりゃ子供が懐くはずもない
仕事から帰って自由に過ごして育児もせず、楽ちんな生活してるなー

180 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 13:35:28.70 ID:1teUgtiu.net
父を寝室に移動が地味に気になる

181 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 15:43:50.55 ID:2+xfU9TQ.net
思った
子を移動ならあるあるなんだけど
力持ちママなのかな

182 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 16:30:24.74 ID:GWouxdaP.net
むしろそんな父親からの発達の遺伝で療育なのかなとゲスパーしてしまったり

183 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 16:34:37.07 ID:9rbPQAGZ.net
>>182
同じく

184 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 21:13:02.20 ID:mfv+Cssn.net
169です。生活見直したほうが良いかなとみなさんのコメントみて思いました。ありがとうございます。父は帰宅後、朝まで映画やゲーム三昧で寝落ちしてます。リビングに毎朝居るので子も父をまたいだりしてます。着るものも用意しないと裸でいるような人なので困ります。

185 :名無しの心子知らず:2018/06/17(日) 21:18:51.29 ID:NSMeWejs.net
>>184
うわー、本当にお疲れさま
裸とか子供の教育にも良くないし迷惑極まりないね
休日も子育てしないで自分のしたいことだけするの?

186 :名無しの心子知らず:2018/06/18(月) 07:14:06.24 ID:UDE1naa5.net
13時に帰ったなら14時頃寝て、8時には起きれば皆で朝食取れるし子のお世話も出来るよね
二人が出掛けたら出勤までゆっくり自分の時間過ごせばいい
洗濯くらいは任せたいところ
夜寝て朝起きる方が健康的だし、誰もいない部屋なら音気にせずゲームやら出来るし本人にもメリット多いと思うんだけど、どうだろうね

187 :名無しの心子知らず:2018/06/18(月) 07:31:20.32 ID:4yIQ9h/W.net
176旦那みたいなのは帰宅後すぐ寝ても朝食の時間には起きてこないで母子が出かけてからのそのそと起きてくる気がする

188 :名無しの心子知らず:2018/06/27(水) 22:11:25.55 ID:EeurLY3h.net
子1歳2ヶ月保育園、母学生

6時〜6時半 母起床、洗濯機ポチ、化粧、朝食準備
7時 父子起床、朝食
終わり次第 父リビングで仕事しながら子の相手、母前日の洗濯物畳みながら本日分干す、朝食片付け、着替え、子の身支度
8時20分 母子出発、母そのまま学校へ
父は9時半〜11時ぐらいで出勤
13時 母学校終了、バイトがある日はそのまま行く、無い日は帰宅して課題や幼児食のストック作りや掃除
16時45分 母保育園お迎え
17時 母子帰宅、子の夕食(ストックをチン)、少し遊ぶ
18時 母子お風呂(子だけ洗う)、子の夕食片付け、歯磨き、少し遊ぶ、おもちゃ片付け、絵本読んだり
19時過ぎ 子就寝、母お風呂、その後風呂掃除
20時 キッチン片付け、自由時間
22時半 就寝
父は20時〜24時ぐらいに帰宅、ご飯、就寝

子が7時に起きると朝余裕あるけど
6時くらいから起きだすと相手しなくちゃいけなくて
なかなか準備が進まない
4月入園で最近やっと帰宅後グズらなくなってきてかなり楽になった

189 :名無しの心子知らず:2018/06/29(金) 19:53:25.75 ID:YX0YeLeG.net
>>188
マジで年齢も学生なのか、資格取るためにもう一度学校通うようになっただけなのか気になる

190 :名無しの心子知らず:2018/06/29(金) 20:26:11.89 ID:2JQ3r75n.net
上3歳年少、下1歳、母専業、父会社員帰宅時間はマチマチ
ようやくスケジュール安定してきたとこで来月から上のバス時間が1時間づつ繰り下がるのでまたやり直しかも

05:30 母起床 登園準備 弁当朝食作り
06:30 ここまでに上下父順次起床
06:40 母以外朝食
07:30 上と父登園(父はそのまま出社)下はEテレタイム開始
07:45 洗濯機回しつつ母朝食
09:30 までは洗濯干したり食洗機回したりしながら下の遊び相手
10:00 下昼寝
12:30 下起床すぐに昼飯
13:30 上のお迎え出発
14:30 帰宅
15:00 おやつ
17:00 までは皆で公園で遊ぶか家で遊ぶ(上のお迎えのまま外で遊ぶこともある)
17:30 子供たちの夕飯
18:30 風呂
19:30 子供たち就寝
21:00〜23:30の父帰宅までダラダラしたり寝たり大人用夕飯作ったり作らなかったり
00:00 明日の朝食の炊飯予約と食洗機回し
00:30〜01:00 就寝

子供たちの食事に大体毎食1時間かかるのがしんどい

191 :名無しの心子知らず:2018/06/30(土) 04:00:34.91 ID:dUY0iq24.net
4歳年少 0歳5ヶ月 兼業(育休中)

05:00 授乳 寝られれば二度寝
06:50 母起床 朝食準備
07:00 父・4歳起床 皆で朝食
07:15 父出勤 母登園準備
07:30 4歳歯磨き 着替え 身支度
07:50 母軽く身支度 洗濯機回す
08:15 4歳登園 帰りに買い物
09:00 授乳 洗濯物干す 朝食片付け 風呂掃除 夕食仕込み等
11:00 気力湧けば掃除 無理ならおやつ&スマホタイム
12:00 母昼食 授乳
13:00 4歳迎えへ そのまま公園で遊ばせる
14:30 帰宅 4歳起きてたらおやつ&TV 昼寝することも
15:00 授乳 洗濯物取り込む 夕飯作り 風呂沸かす
16:30 お風呂
17:30 授乳 4歳Eテレタイム
18:00 夕食
18:45 夕食片付け 朝食仕込み 4歳歯みがき
20:00 授乳&4歳絵本 寝かしつけ
21:00 母子就寝
21:30 父帰宅 夕食 風呂 仕事or晩酌
00:00 父就寝 母目が覚めベッドの中でスマホぽちぽちしたりしなかったり

そろそろ仕事復帰&離乳食開始するけど時間通り出勤できる気がしない

192 :名無しの心子知らず:2018/07/04(水) 07:15:34.65 ID:3lEj+RYa.net
10歳 専業

5:30 母と子起床、身支度をし、お弁当作り
6:30 朝ごはん
7:00 子供ゲーム、母はコーヒータイム
7:30 子供送り出す、父起床
8:00 父朝ごはん
8:45 父出社
9:00 部屋掃除
〜 お昼寝、録画消費、読書など趣味の時間
12:00 お昼ご飯
〜 子供が帰宅するまでに買い物を済ませる
3:30 子供帰宅、宿題
〜 子供友達と遊ぶ、夕飯の支度
17:00 子供夕飯
17:30 お風呂
18:00 子供ドリルや音読など勉強タイム
〜 だいたい2時間くらいみっちりやる
20:00 子供自由タイム、父帰宅、父ご飯
20:30 皆でゆっくりコーヒータイム
21:00 就寝
〜 たまにこの後起きて夜中アイス食べながらテレビ見たりする

買い物ぐらいしか外出してないことに気付いた
友達ともっと連絡取り合ってランチでもショッピングでも外に出なければ

193 :名無しの心子知らず:2018/07/04(水) 13:06:14.10 ID:ZbMKxA9e.net
羨ましい

194 :名無しの心子知らず:2018/07/04(水) 17:43:40.19 ID:d3XPSQZe.net
理想すぎて嫉妬してる

195 :名無しの心子知らず:2018/07/08(日) 05:40:29.71 ID:NKAJOTgi.net
専業羨ましい
働かないとやっていけない〜

196 :名無しの心子知らず:2018/07/24(火) 00:35:50.26 ID:QrcKNd2T.net
1歳、兼業(時短)

0550 母起床 洗濯機オン&身支度
0620 父子起床 どちらかがオムツ替えor朝食の支度
0645 みんなで朝食
母:ゴミ集め、洗濯物干し、朝食の片付けと夕食の仕込み
父:ゴミ捨て、子の歯磨き、洗顔、着替え、●したら処理
0800 母:掃除機がけ、子が出発したら着替え 父:出勤&子を保育園へ
0830 母出勤
1730 母退社&保育園お迎え
1830 買い物して帰宅、洗濯物取り込み、夕飯準備
1845 母子夕食→後片付け
1930 子の歯磨きしてお風呂
2000 ごろごろしながら寝かしつけつつ洗濯物たたんでしまう
2030 子就寝、21時頃まで隣でスマホぽちぽち
2100 保育園グッズ片付け&翌日の準備、夫婦の弁当作り
2200 父帰宅、子の寝相を見てニヤリ、夕食
2230 父風呂寝るもしくはダラダラ、母もダラダラ
0000 までに完全就寝(日による)

基本子が起きてる間は相手をしながらなので結構ダラダラやってる方だと思う

197 :名無しの心子知らず:2018/07/24(火) 08:43:29.82 ID:tLw1Kqa/.net
>>196
保育園、出勤が遅い方が送らなくてもいいんだ羨ましい

198 :名無しの心子知らず:2018/07/26(木) 14:30:49.64 ID:4XtTvz1C.net
>>196
帰宅後、どうやったらそんなスムーズにいくの!?

199 :名無しの心子知らず:2018/07/27(金) 20:17:09.98 ID:jZUsOLiu.net
>>197
遅い方が、って言うのはないなあ
園によって違うよね
>>198
もちろん日によって15〜30分くらいの遅れは出るよ
夕飯はもう帰ったら焼くだけ温めるだけのものがほとんどで一から作ることはまずないかなあ
準備や後片付けの間はテレビ見せちゃうし
あとまだイヤイヤ期の片鱗がほとんどないのも大きいのかも

200 :名無しの心子知らず:2018/07/27(金) 20:18:35.41 ID:jZUsOLiu.net
>>196です

201 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 11:05:54.05 ID:vQvspCee.net
フルタイム兼業、5歳3歳

0600 父母起床、朝食作りとクイックルと乾燥が終わった洗濯物の仕分け
0630 子供起床、朝食、身支度、保育園の準備
0745 途中保育園に寄ってから出勤、父も同じ頃出勤
0830 始業
1700 終業
1730 お迎え
1745 帰宅、母は夕食の準備、子はDVDや遊び(習い事のある日もある)
1815 夕食
1900 風呂
1945 遊びに付きやってやりながら片付けや洗濯物たたみ
2100 3人で就寝
2130 父帰宅、夕食、風呂、食洗機と洗濯機セットした後ゲームとかやって24時頃就寝

朝4時くらいから活動したいけど気が付けば毎朝6時
フルタイムにしては時間に余裕があるはずなんだけど疲れが取れない

202 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 12:45:30.39 ID:FcQpSpT8.net
>>201
無駄なく動けててすごい
9時間睡眠できるのもすごいなぁ
でも、そんなに寝てるのに何故疲れがとれないんだろう…

私は、家帰ってきてもご飯食べたらテレビ見たり転がったりしてて、なかなかそんなに早く寝れないや

203 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 12:52:37.58 ID:Fm6AuteL.net
子供と一緒に寝てるとまとわりついてきたりして熟睡できなくない?
上の子が3歳くらいの時、眠りが浅くなると胸元触ってきたりしてたから平日は寝てもなかなか疲れが取れなかった

204 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 15:09:19.40 ID:Lx4k8N87.net
育休中 4歳と3ヶ月
だいぶ定まってきたので自分の中でのまとめとしてカキコ

6:30 父母起床
母、下の子授乳しながら上の子に声かける…が起きない
父、自分の支度
7:00 上の子に最終勧告をして叩き起こす
父母で手分けして朝ごはん準備と上の子の支度
洗濯回す
8:00 全員で家を出る
父、出勤
その他3名、上の子の保育園徒歩20分
行き帰りの抱っこ紐の中で下の子朝寝
9:00 帰宅 洗濯干す、クイックルワイパーか掃除機でざっくり掃除する
9:30 授乳 買い物
10:30 帰宅 下の子と戯れる
11:00 下の子寝たら、昼食
しばらくダラダラする
12:30 下の子、お腹が空いて眠りが浅くなってきた所を授乳で眠りを繋ぐ
13:00 夕飯下ごしらえ 終わったらダラダラ
15:30 起こして授乳
16:00 上の子を迎えに出発
17:00 帰宅
17:30 3人お風呂
18:30 上の子TVタイム 下の子授乳…からのグズグズタイム
19:00 下のグズグズに付き合いつつ、夕飯
20:00 父帰宅 家事と上の子の世話をバトンタッチして下の子を寝かし付ける
寝たら上の子と絵本読んだり、遊んだり
21:00 上の子と寝室へ そのまま寝落ちが多い
父、皿洗い・風呂・フリータイム、たまに重くて日中、私が子連れで買えない重いものとか買ってきて貰う
23:00 父就寝
2:00 腹ヘリな下の子に起こされ授乳
時々このままフィーバーすることもあるけど、基本は泣かずにまた寝てくれる

下の子が結構寝てくれるので、今は余裕ある感じ
でも、上の子も離乳食始めたくらいで夜泣きし出したから、今はサービス期間だと思う

205 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 19:23:10.40 ID:mzsj4rm5.net
>>201
私の送り迎えの時間と似ている(タイムスケジュール全般は私の方が断然容量悪いですが)ので、質問させてください。
お子さんの習い事がある日もあるとのことですが、その日はどのようなスケジュールでしょうか?
私も子が年中になり習い事をさせたい気持ちがあるのですが、平日は無理かなと思ったり、でも貴重な土日を使うのも躊躇われたりしてまだ決められません。
平日に習い事入れておられる方もいるのか、と思い、差し支え無ければ参考にさせていただきたいです。

206 :193:2018/08/27(月) 12:20:49.63 ID:XaFdcA8j.net
>>205
1730 お迎え後スーパーで買い物
1800 上の子のピアノ
1840 帰宅、買ってきた惣菜と常備菜で夕食
1920 お風呂
2000 ダラダラ
以下同じです

レッスンの最中に眠くなってきちゃってグズグズする事もあるし
下の子の相手が大変で途中散歩させなきゃならない事もあるし夜ご飯も超手抜きだけど
本人は基本楽しそうにやってるしうちはやらせて良かったよ

ちなみにスケジュールはうまく行った日を端的に書いてあるだけだから
もっとグダグダと要領悪い日もいっぱいありますw

207 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 12:32:32.52 ID:J+SCQWjI.net
最近転勤で引っ越しし、新しい生活が落ち着いたので書き出してみる
専業主婦 2歳0歳

6:00 0歳児がふがふがいいだす、授乳、ミルク
6:30 2歳児が起きるので、トイレ誘導
7:00 父起床、シャワー 母は朝食づくり
7:30 朝食
8:10 父仕事へ 母、2歳児着替え、洗濯
9:30 洗濯物干し 2歳児はテレビを見たり、トミカで遊んだり 0歳児はプーメリー眺めてる
9:50 授乳後、買い物へ
11:30 帰宅 簡単に調理
12:00 昼食 トイレ誘導
13:00 授乳 2歳児はトミカ、塗り絵、テレビ
14:00 子供たち昼寝
15:30 夕食の下ごしらえ
16:30 子供たち起床 授乳、ミルク
17:00 夕食
17:45 トイレ誘導 風呂 入浴後に授乳したり、2歳児と遊んだり
20:00 子供たち寝かしつけ
20:30 父帰宅 父が食べ終わったら母だけ起きて後片付け

そのあとはテレビ見たりしゃべったりゲームしたりして早いと21時おそいと23時には就寝

うまく行ったらこんな感じ。昼寝や夜の寝かしつけがうまくいかなかったら一〜二時間ぐらいずれ込む
下の子がすごくよく寝てくれて、夜も起きないからすごく助かってる

208 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 17:30:49.16 ID:myoSdZNm.net
>>206
>>205です。ありがとうございます。
習い事ある日もペース崩れずで、素晴らしいです!
子供が楽しそうにできる習い事なら、平日でもいいなと思えました。いろいろ考えてみます。

209 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 23:47:53.68 ID:OdBEX4fS.net
>>207
同じく0歳2歳持ちだけど、16時半に起きて20時過ぎに寝てくれるの羨ましいし、2歳の子6時半まで寝てくれるのも羨ましい
うちは14時に昼寝終わっても20時は絶対過ぎるし、朝は5時台に起きる

210 :名無しの心子知らず:2018/09/20(木) 19:46:18.39 ID:1//PQT8T.net
フルタイム兼業1歳3歳

5:00 母起床 夫の弁当作り、洗濯、晩御飯の下ごしらえ
5:30 夫出勤
7:00 子供起床
8:15 保育園出発
8:45 一度家に戻り朝ご飯、掃除
9:45 母出勤
10:00 職場到着
15:00 休憩、職場が近いので一度家に戻り晩御飯の仕上げ、洗濯物取り込み
18:00 退社、保育園お迎え
18:30 帰宅、風呂
19:00 晩御飯
19:30 片付け、次の日の保育園準備、夫の弁当下ごしらえ
20:00 夫帰宅、食事
21:00 母子供と一緒に就寝

パートからフルタイムに変わって初日のタイムスケジュール
家から職場が近いので晩御飯の準備が出来るけど近くなかったら朝に全てやるのきついな
夫には風呂に入った後の風呂掃除と自分が使った晩御飯の食器と弁当箱等洗い頼んだ

211 :名無しの心子知らず:2018/09/21(金) 07:16:02.94 ID:RdzoPTcp.net
>>210
勤務時間は園に提出していますか?朝一旦家に戻ること何か言われたりしませんか?

212 :名無しの心子知らず:2018/09/21(金) 07:25:25.02 ID:J43lB8IV.net
休憩中はさすがにいいんじゃない?

213 :名無しの心子知らず:2018/09/22(土) 18:20:33.42 ID:e8F+xgGC.net
朝でしょ

214 :名無しの心子知らず:2018/09/23(日) 01:15:21.18 ID:kkuXcjbx.net
1歳と3歳を30分で風呂入れて、夕飯までたどり着くのがすごい
そして、夕飯も食べるの30分か…
これまたすごい

215 :名無しの心子知らず:2018/09/26(水) 14:02:14.35 ID:F/rTIZQT.net
10月いっぱいまでは認証保育所が160時間までしか保育してくれず、毎日ベビーシッターお願いしてます。
1歳と3歳で保育9〜17時(11月からは19時まで)
私の勤務が9〜17時45分+残業1時間未満。夫の勤務が10〜18時半(残業大体20時まで)

6:30→私のみ起床。化粧と晩御飯作り&シッターさんに子供の晩御飯場所指示などのメッセージ作成
7:00〜7:30→子供達起床。ご飯あげながら保育園準備、ルンバ起動して、一部は手動掃除機
8:20→私が出勤
8:45→夫が保育園へ送り、出勤
17:00→シッターさんがお迎えして、自宅保育
18:45→私帰宅、シッターさんが子供対応してくれてる間に翌日の晩御飯の下ごしらえや調理、洗濯干す、洗濯畳む
20:00→シッターさん帰宅。子供と遊ぶ&お風呂。夫が帰って来たら大人のみ晩御飯。
21:30→夫が下の子寝かしつけ
22:00→私が上の子寝かしつけして、私も意識を失う。夫は皿を洗いゲームする
24:00→夫就寝

今はシッターさんがいるので45分前後、家事をする時間があるのですが、いなくなったら家事する時間がない…
毎夜、夫に起こしてくれるように頼んでるが、起こしてもすぐ寝るらしい(記憶ない)
5時に起きるしかないのかな…

216 :名無しの心子知らず:2018/09/26(水) 14:22:00.54 ID:twxlMbJb.net
>>215
旦那に家事割り振るか旦那が子供みてくれる間にやれば?

217 :名無しの心子知らず:2018/09/26(水) 15:34:07.26 ID:EG0NSKdB.net
たぶん同じくらい働いてるフルタイム会社員ですが、家事を一部割り切って止めるのも選択肢かと
ルンバはまあいいとして掃除機と洗濯を隔日にするだけでも相当楽になるはず
それか職場に掛け合って早出出勤にさせてもらい、今より30分早く帰宅するか

218 :名無しの心子知らず:2018/10/13(土) 03:43:01.36 ID:PoEvTp7Y.net
自分の中で整理するのに投下
0歳1ヶ月専業

3:00 授乳、オムツ替え
4:00 就寝
7:00 授乳、オムツ替え
7:30 夫起床
8:00 夫出勤、私朝食、麦茶と湯を沸かす
洗濯、掃除他
10:00 授乳、オムツ替え
11:00 赤子のブラッシング、爪切り、鼻くそ取り
前日出てなければ浣腸
10分ほど外気浴のためベランダへ
12:00 昼食
13:00 授乳、オムツ替え
14:00 赤子と私も昼寝
16:00 授乳、オムツ替え
17:00 洗濯物取り込み、アイロンかけ、夕食準備
このへんからグズグズ開始
19:00 授乳、オムツ替え
グズグズとギャン泣きと束の間の睡眠を繰り返す
20:00 ↑を宥めつつ夫が帰宅次第夕食
グズグズ継続
21:30 夫と一緒に赤子の風呂
22:00 授乳して寝落ちを待つ
テレビを消し夫を風呂へ追いやる
23:00 赤子寝室へ
モロー反射と戦い寝かしつけ
23:30 寝室の夫に赤子を任せ私風呂へ
24:00 私就寝

授乳に時間かかってるな

219 :名無しの心子知らず:2018/10/13(土) 07:07:39.07 ID:cgQKaYsh.net
>>218
かなり手際良いお母さんだと思った
1ヶ月のころなんか夕食作り4、5時間くらいかかってた記憶しかない
授乳に時間かかるのはどうしようもないと思う

220 :名無しの心子知らず:2018/10/13(土) 13:21:28.70 ID:PoEvTp7Y.net
>>219
210だけど夕食は加工食品やらコンビニ惣菜にかなり頼ってます
他の家はちゃんと作ってるのか…

221 :名無しの心子知らず:2018/11/01(木) 21:59:41.91 ID:oDx9ZpC4.net
6ヶ月育休中、旦那はフリーランスで自宅作業

3:00〜5:00 ミルクあげて二度寝
7:00 子が起床、ルンバ稼働、雨の日は洗濯乾燥稼働、その後少し子とベッドで遊ぶ
7:30 全員起床
8:00〜9:30 大人朝ごはん、離乳食とミルク、片付けや晴れた日の洗濯外干しは手が空いてる方がやる、終わり次第旦那は仕事へ
10:00 外出もしくはごろごろ
11:00 外出しない日は子は朝寝、一緒に寝たり家事したり
12:00 起きてヒルナンデス見ながらミルク
12:30 大人昼ごはん
13:30 外出もしくはごろごろ、家事したり
14:30 子は昼寝、一緒に寝たり家事したり
15:30 起きてミルク
16:00〜16:30 子がぐずぐずの中夕飯の支度のラストスパート
17:00 旦那が現れて3人で散歩に出たり室内で遊んだり、旦那に子を見てもらいスパートかけても終わらなかった分の夕飯支度をしたり
18:00 どちらかが子とお風呂、その間片方は子のお風呂上がりや寝床の準備
18:30 子を受け取り肌ケア等のお手入れをしてミルク、ベッドへ
19:00 子は就寝
19:10 大人夜ごはん
19:40 夕飯片付けは旦那担当、ここから各々自由時間だけど旦那は仕事したり
21:00 子の風呂担当じゃなかった日はこの辺りでお風呂
22:00 洗濯機タイマー予約、翌朝のルンバの為に椅子をあげたり
23:00 就寝

旦那の協力が非常に大きくて感謝してもしきれないほど
インドア派だけど晴れてる日は外出することが増えた

222 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 14:07:22.90 ID:wAGzdLXQ.net
1歳3ヶ月、3歳
アドバイス頂けると幸いです。

6:30 母起床。化粧、晩御飯作る。ルンバ。洗濯物干し。
7:00 下の子起床。ご飯食べたりグズグズ、身支度
7:30 上の子起床。ご飯食べたり、身支度
8:00 父起床
8:20 母出勤
8:45 父が保育園へ送る
18:30 母が保育園へ迎え
19:00 前には帰宅
19:15 子供晩御飯
19:30 父帰宅
19:40 大人晩御飯
20:10 母と子供風呂、父は皿洗い
20:40 父風呂
21:00 父が下の子寝かしつけ、その後父は自由時間
21:20 母が上の子寝かしつけスタート
23:00 手前で上の子が寝付く、母は知らぬうちに寝落ち
24:00 父就寝
01:30 母が下の子の夜泣き、ミルク対応

上の子がとにかく寝付かない。布団に入って絵本2冊読み、消灯するのですが…そのあと3回前後トイレに行きます。(出たり出なかったり、フラフラ遊んでみたりとか…)
保育園の昼寝は1時間半〜2時間いかないくらい。
私が寝落ちしてしまうため、洗濯物を畳めずどんどんソファーに溜まってます…
トイレや風呂場をしっかり洗うのは土日のみ。
子供が早く寝る方法はないでしょうか…

223 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:11:08.63 ID:HPrXhVCt.net
>>222
日中保育園なら昼寝時間の調整は無理だろうし
早く寝かせるのは諦めて子供遊ばせながら家事する方が良いと思う

224 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:12:21.36 ID:yBzZMWdJ.net
起きるの遅いんじゃない?
1時間くらい早く起こしてみたら

225 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:13:32.78 ID:k5u1J0vs.net
子が寝るのが毎日23時近くってキツイね
保育園の昼寝時間を短くするのが難しければ、朝早く起こしてみたら?
昔読んだ睡眠トレーニングの本には、朝起きるのが遅いとその分夜寝るのが遅くなるから、朝は決まった時間に起こせと書いてあった

226 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 17:57:28.49 ID:GXweh4hC.net
>>222
上の子が早く寝るにはみんなも書いてるように早く起こすとかかな
あと上の子の寝かしつけを旦那さんと日替わりにできない?
気分が変われば寝るかも
それに自分なら自由時間少なくてすごくイライラしそうだ

227 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 19:32:44.38 ID:M/2iWLh+.net
夫婦ともフルタイム会社員
子どもは1才4才
0530夫婦起床
  父→食器片付け、整容 
  母→洗濯回す、朝御飯、料理一品作る
0600 父→子どもたち起こして着替え、朝ご飯食べながら一才食べさせる
 母→夫婦弁当作る、食器洗い、整容、洗濯干す
0655 父→子どもたちを保育園に送り出勤
   母→朝御飯食べる、食器洗い
0730  母出勤

1815 母→保育園迎え寄って家に到着、洗濯取り込み晩ご飯
1910 母→子どもにテレビ見せながら洗い物、汁物一品作る
1930 母→子どもとお風呂
2040 父→帰宅、晩ご飯、4才と遊ぶ
   母→1才寝かしつけ
2130 父→風呂、家の片付け、保育園準備、持ち帰り仕事
   母→4歳寝かしつけ自分も就寝
2300 父就寝
母→夜2回ほど一才夜泣き対応

たくさん寝なきゃ体調優れないんだけど、夜泣き続きでしんどい
夫婦の会話の時間もない位慌ただしく、重要事項はラインと予定共有アプリで連絡してる

    

228 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 21:09:04.43 ID:BTaofWEJ.net
>>110だけど、だいぶ変わってきたので書いてみる

育休中、4歳半・9ヶ月

0600 父起床、4歳はそのまま寝てる日もあれば一緒に起きることもあるし、なんなら6時前に起きて父を文字通り叩き起こす日もある
0700 母・0歳起床、洗濯機回したり夕食の下ごしらえしたり、4歳朝食、食べ終わったらEテレ
0720 父出発
0800 離乳食、全然食べないのでさっさと切り上げて授乳
0845 保育園へ出発
0915 帰宅、食器洗いや中途半端だった朝の家事を片付ける
0930 朝寝、隣にいないとすぐ起きるので母はスマホタイム
1030 週3,4で支援センターへ
1230 帰宅、授乳、作る元気があったら母昼食(週2,3で食べない日がある)
1330 TRFのダンササイズ、子も手を叩いたりして参加、元気が無いときはヒルナンデス→ミヤネ屋
1430 昼寝、1時間くらい
1545 離乳食、やっぱり食べないのでさっさと授乳
1630 保育園へ迎え
1710 帰宅、園グッズの片付けをしたら間髪入れずに3人で入浴
1745 授乳、4歳Eテレ、
1820 洗濯機スタート、母と4歳夕食
1900 洗濯干す
1920 父帰宅
2030 授乳、0歳寝かしつけ、父夕食、4歳ハイテンションタイム
2100 母寝落ち、父入浴
2130 4歳就寝、父フリータイム、就寝時間は不明
日付が変わる辺りから0歳が1,2時間おきに起きて泣くので添い乳、最近寒くなってきたから辛い

もうすぐ10ヶ月だから3回食にしないといけないけど全然食べないから憂鬱
3回食が軌道に乗ったらまた書きに来ます

229 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 21:39:14.63 ID:z3ttaq5y.net
>>227
整容って知らなかったから意味調べたら、姿勢を正すこと。って出てきたんだけどどういう意味合いで使ってるの?

230 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 21:46:54.06 ID:OpnAGFId.net
>>229
普通に身支度でしょ

231 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 10:43:22.48 ID:mMntxkmF.net
>>229
自分も初めて見た
いちおう辞書にも載ってる単語だけど、検索上位はほぼ介護系だった
そちらの方には馴染みが深い単語なんだろうね

> 身体整容とは、洗顔・歯磨き・爪切り・耳かきなどのADL(日常生活動作)の介助を指し、
> 訪問介護における介護サービスの一つです

232 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:07:00.72 ID:0oC/IMOX.net
性格の悪い亀だな

233 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:45:48.44 ID:mMntxkmF.net
曜日しか見てなくて、素で昨日だと思ってたw

234 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 07:55:47.97 ID:9LvxcwEK.net
夫婦ともに6時起床
俺7時15分に家を出る 通勤は片道1時間15分
妻は8時前 片道10分 保育園の送り迎えが辛いというキャパ狭女
妻、定時退社
保育園のお迎えを済まして17時30分頃帰宅
俺、定時退社
18時15分頃帰宅

21時頃には(子どもは)寝れてる。
22時頃から夫婦とも自由時間。

平日の家事は分担 これ共働きの常識ww
朝食夕飯作りと夕飯の皿の片付け全部
土日出かけない時は朝昼晩全部作って
平日の洗濯も全部やってる。
お風呂、トイレ、キッチン、洗面所の掃除担当。

4ヶ月保育園の送迎もやってたし
お風呂に入れたりここに書いてないことでも何でもやってる。

ちなみに土日は子供を連れて
支援センター行ったり
公園やスーパー行ったり半日くらい嫁の自由時間を与えてるんだけど

逆に土日は俺の自由時間なんてないしw

ほんとキャパ狭で要領悪くて母親失格レベル奴多すぎw

235 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 09:12:04.57 ID:ev8KkRrK.net
>>234
あなたにお似合いの奥様ね

236 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 09:23:17.34 ID:em/g3t25.net
なんの参考にもならないね

237 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 09:55:54.34 ID:XvFIQumh.net
>>234
お前このスレの805だろ
そんなに俺育児できるドヤしたいの?

スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性130
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1545717816/

238 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 13:06:59.67 ID:xzjRImHR.net
226のタイムスケジュールだといつ誰がどの家事とどの育児やってるかがわからない
子供が何歳児なのかもわからないからイメージつきづらい

でも夫婦ともに残業なしで通勤時間も短いからがっつり家事分担できて、結果的に双方大して負担感がないという黄金パターンな気がする

239 :226:2019/01/13(日) 13:27:17.09 ID:CRvxGeSj.net
>>238
うちには0、2歳の子がいる。
俺が平日は毎日朝食を準備(自分は食べないけど)
出世も断って毎日定時退社して毎日夕食作って
お皿の片付けも全部やって
土日なんて出かけない日は朝昼晩6食全部作って
平日の洗濯も全部やってる
お風呂、トイレ、キッチン、洗面所の掃除担当

一時期、保育園の送り迎えもやってたし
お風呂入れたりここに書いてないことでも何でもやってるけど

嫁がやってるのは
保育園の送り迎え
掃除機かける
寝かしつけ(俺がやることもある)
土日の洗濯
だけなのに。

俺が寝かしつけするときは子供はすぐ寝るよ。
嫁がやったら寝ない。
俺は眠くないなら寝なくてもいいから布団の中でじっとしててと言ってるけど子供は割とスッと寝る。
嫁は早く寝ろ早く寝ろと子供を怒る。
結果的に寝ない。

うんちもパパと一緒にトイレに入ったらすぐに出るけどママと入ったら出ない
と言ってる

子供はいわくママは早く早くと言うし怒るからって言ってる

240 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 14:06:06.15 ID:xzjRImHR.net
>>239
ここタイムスケジュールスレだよ
やってることの羅列でなくタイムスケジュール書いて

241 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 14:15:31.78 ID:96ofzZdz.net
自分とトイレに行くとうんち出るのが余程嬉しいのか聞いてもいないのにあちこちで書いてるね
会社じゃそんなの自慢にならないしね

242 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 14:23:04.16 ID:edpwHmoU.net
こりゃ奥さんに同情するわ。
俺家事も育児もすげーやってる!褒めて褒めて!
うちの嫁クソって下げる感じがもうお察し。
出世も断ったんじゃなく、できないだけだろうし。

243 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 14:26:14.71 ID:t21BnLQ2.net
まあでも共働きでたくさん家事は頑張ってると思うよ。
リアルでは頑張ってるアピールを褒めてくれる人がいないならここで書くくらいいいと思うよ。
でももっと男性比が多いとこで書いた方が賛美者が多いと思うけどね。
仕事帰ってからちょろっとあやして終わりのエセイクメンによるイクメンアピールにイラついてる奥様は231にもイラつくでしょ。

244 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 16:22:06.03 ID:zFVUUoIZ.net
>>243
ところが気団でも叩かれてたw

245 :名無しの心子知らず:2019/01/19(土) 12:44:57.67 ID:d5P8CasG.net
なんかこないだ、年収スレでも暴れてたな
そして叩かれてた記憶w

246 :名無しの心子知らず:2019/01/19(土) 16:53:59.31 ID:tN9chXeN.net
>>239
保育園お迎えに行った後、奥さんはなにしてるんだろう?
子供と遊んでるか休んでるのかな
授乳のこと書いてないけどもう卒乳しているのかな?
離乳食は誰が作っているんだろう?

でも、この時期0歳の子で保育園に通ってるのって、つまり早生まれで去年の4月入園で産休後即復帰か、4〜6月生まれで年度途中入園の産休後即復帰パターンだよね

パパの割には頑張ってると思うけど、育休取らずに働いてくれてる奥さんに厳しすぎる気がする

247 :名無しの心子知らず:2019/01/19(土) 20:56:27.75 ID:9RNQRk85.net
>>246
お触り禁止だよー

248 :名無しの心子知らず:2019/01/23(水) 08:05:16.67 ID:WWK//dxT.net
小三 兼業

6:30 家族起床
6:15〜7:30 朝ごはん食べて子供小学校
〜8:50 ニュース見ながらコーヒー、その後旦那出勤
9:00〜11:00 自営の為好きな時間に始業
15:30〜17:00 子供帰宅、宿題後友達と遊ぶ
17:00 友達帰宅後すぐ夕飯(この時間まで私はずっと仕事部屋で仕事、終わらない時は夜中もやる)
〜19:00 自宅学習、終わり次第ゲームや本読み
20:00 旦那帰宅後夕飯、子供お風呂
21:00 子供就寝
〜24:00 映画見たり録画みたりしながらアイス食べたり晩酌した後、就寝

249 :名無しの心子知らず:2019/01/25(金) 12:03:51.57 ID:/uBje0pc.net
自分のためのまとめ
上4歳 下8ヶ月 育休中

6:30 8ヶ月が泣いて起きる 授乳しつつウトウト 父起床
7:00 4歳起こして着替え促す 朝食
8:00 父出勤 母、下を伴い、上の子を保育園に送る
9:00 帰宅 洗濯 掃除
9:30 下の子午前寝
10:30離乳食 授乳 母も腹減り何かつまむ
しばらくダラダラ
13:00買い物or児童館
14:30帰宅 授乳
下の子午後寝…したいが上手くいかない日もある
15:00母のおやつタイム
下が寝てる間に夕飯下拵え
16:30上の子迎えに行く
17:00帰宅
ワークブックしたり、テレビ観たり、上の子のやりたいことに付き合いつつ、夕飯準備
18:00夕飯 離乳食 授乳 午後寝が上手くいかないと阿鼻叫喚
19:00風呂
20:00下の子授乳 寝かす
下がスムーズに寝て時間あったら上の子と絵本読んだり、お絵かきしたり
父帰宅 風呂
21:00上就寝 母寝落ち
父夕飯 皿洗い その他自分の時間
夜中 最近、下がギャン泣きで何回か起きので、あやしたり授乳したり

250 :名無しの心子知らず:2019/01/25(金) 13:16:48.98 ID:fMDVQXys.net
パート 7歳、4歳
06:30 父母7歳起床・朝食
07:00 4歳起床・朝食
07:10 7歳登校、母も集団登校待ち合わせ場所まで見送り
07:25 母見送りから帰宅
07:45 父出勤
07:55 4歳登園(幼稚園バス) 
08:25 母出勤
15:00 母帰宅
15:35 7歳・4歳帰宅、おやつ・自由時間、洗濯物畳む
17:00 7歳宿題、4歳も真似してお勉強、母夕食準備
17:30 7歳ピアノの練習、4歳が練習の邪魔しないよう一緒に遊ぶ
18:00 風呂
18:45 夕食
19:30 歯磨き、のんびり過ごす
20:15 7歳・4歳就寝、母も寝かし付けしながらダラダラ
21:00 炊事洗濯、翌日の準備
22:00 父帰宅・夕食
24:00 父・母就寝

集団登校の待ち合わせ場所までトラックがよく通る細道を7分かけて歩くので、1年のうちは毎朝送ってる。
往復15分の見送りが無ければ朝の準備が楽なんだけど。

水曜日は夕方から習い事で18:30帰宅なので、風呂と夕食が40分ずれてバタバタのまま就寝。

251 :名無しの心子知らず:2019/01/25(金) 13:24:16.49 ID:fMDVQXys.net
21時は炊事洗濯じゃなく洗濯だけだわ。
子どもが夕食を食べるのが遅いので先に風呂に入ってるのだけど、やっぱり先にご飯のほうがいいのかな?
いつ食べ終わるかわからないから風呂がまだだと焦ってしまう。

252 :名無しの心子知らず:2019/01/25(金) 19:15:58.76 ID:hA4QG5S0.net
>>251
特にこの時期は感染症も気になるしお風呂が先でも良いのでは?
うちも子供が御飯をこぼしまくらなくなったらお風呂を先にしたい

253 :名無しの心子知らず:2019/01/26(土) 11:40:30.60 ID:ebN16LsY.net
参考にします

254 :名無しの心子知らず:2019/01/26(土) 13:49:23.79 ID:gk61nDN+.net
>>252
242です。一般的にはご飯の後にお風呂が多いと思うので、先に風呂に入るデメリットがあるなら変更しなきゃと思って。
おやつの時間が遅いので、我が家はお風呂の後にご飯のほうがお腹が空いてよく食べてくれる。
上の子が特に食べるのが遅く、食べ終わって時間を空けてから入浴だと就寝時間が遅くなるので、色々試して今のスケジュールに落ち着いた。
夏は日陰の無い道を30分以上かけて汗だくで帰ってくるので、家に着いたらすぐにお風呂ですw

255 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 21:30:54.46 ID:a75BXTSj.net
一歳前半 パート
5:30 父起床、入浴、身支度
6:45 母子起床 オムツ替え、母子の朝食作り、洗濯
7:00 父出発
7:15 子の朝食、食器洗い、洗濯物を干す、子の着替え、連絡帳記入など
8:30 母着替え
8:45 保育園に出発
9:10 母一旦帰宅、掃除か身支度か朝食
9:30 母出発
17:40母お迎え
17:50帰宅、子の夕飯準備、食べさせる
18:00父帰宅、お風呂洗い
18:45父と子お風呂、母は洗濯物片付けなど
19:30母寝かしつけ
20:00子就寝、父就寝、母残りの家事を済ませ入浴
22:00母スマホタイム
23:00母就寝

みんなもっとがんばってると思うと自己嫌悪
親の夕飯は前日の夜仕込まないといけないと思いつつ、やる気しない
要領悪すぎて嫌になる

256 :名無しの心子知らず:2019/01/28(月) 09:04:55.83 ID:JpElyfw/.net
>>255
がんばるは主観だから人と比べなくてOk
自分の子と家族が元気に健康に生活できてたらいいのよ

257 :名無しの心子知らず:2019/01/28(月) 09:30:13.44 ID:HQHgIHjD.net
>>255
私は職人やってるんだけど、給料いい代わりに激務でそれを理由に家事放棄してるよ
別にいいんだよ、自分のペースでやろ

258 :名無しの心子知らず:2019/01/28(月) 09:51:08.31 ID:Sed8pVfU.net
>>255
旦那さんが一日2回入浴してるのね

259 :名無しの心子知らず:2019/01/28(月) 21:12:21.75 ID:oJJseWNQ.net
>>258
だからなに

260 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 22:06:28.26 ID:xXUiIz3x.net
>>258
うちの旦那も加齢臭対策で、朝晩だわ。
朝はシャワー、夜は子供と入ってくれる。

261 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 12:27:15.86 ID:UCfopo9N.net
3歳2ヶ月と1歳半、フルタイム兼業
ロボット掃除機、食洗機、衣類乾燥機フル活用でほぼ家事してない。

7:00母子起床。
7:15-8:00母子食事と子供の身支度しながら晩御飯一品調理。
8:00-8:15母身支度。夫起床。子供はEテレタイム。
8:20母出勤。
8:40夫が子供を保育園へ。(保育園昼寝2時間)
19:00母が保育園へ迎え。
19:30帰宅後、直ぐに料理を温め子供は晩御飯。子供にご飯あげながら、風呂準備。
19:45夫帰宅、食事を温めて出す。母も少し食べる。
20:10母子でお風呂。
20:40お風呂から上がり、風呂上がりの手入れを夫が手伝う。
21:00下の子を母が寝かしつけスタート。その間、上の子はテレビかYouTube。
21:30には寝かしつけを終えて、翌日の晩御飯2品作る。夫は風呂から上がる。保育園の準備。料理を早く終えられたら、上の子と一緒にテレビ見る。
21:50上の子部屋を片付け歯磨き。
22:00布団で絵本3冊読んで消灯。
23:00までには寝付いてる。母は知らぬうちに寝落ち。
1:00 母は下の子の夜泣きとミルク対応

5時以降から上の子の睡眠が浅くなり、母が横に居ないと起きてしまうので、朝早く調理は出来ず…毎夜寝落ちしてしまい夜中にも出来ず…子供が起きている時間に料理しているので、上の子にドリルなどをさせたいのですが、余裕がありません…
皆さん、どうやって自宅学習時間を作っているのでしょうか?

262 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 20:22:59.52 ID:gBoH20us.net
ほんとに子供いる?

263 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 21:33:15.49 ID:xU59CzRq.net
>>261
上の子寝かせてから翌日のご飯作りなよ、可哀想

264 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 23:29:09.72 ID:tlJFUosa.net
いくらなんでも上の子寝るの遅すぎ
下の子と一緒に寝かしつけでもいいくらいだよ

265 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 23:51:40.93 ID:0aFB/cS6.net
フルタイムでよく頑張ってると思うよ
ご飯もちゃんと手作りできてて尊敬する

266 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 00:21:06.09 ID:7BwmaEP2.net
夫は朝夕何やってるの?

267 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 03:05:13.88 ID:6gK+Mx4G.net
ドリルは夫がやればいいのでは
下の子寝かしつけで上の子テレビタイムの時とか

とにかく夫の労働力が宙に浮いてるから
簡単に改善できそうだよね

268 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 06:38:35.07 ID:P6nWt6Jg.net
昼寝2時間とか書いてるあたり、寝かしても寝なくて諦めたのかな?
21時からテレビやつべ見せると、神経が興奮して余計に寝られなくなるよ。
もう3歳なんだから、21時は寝る時間と声がけして絵本→就寝のリズムを作ってみては
その分、朝30分でも早くおきられれば上の子と水入らずの時間が作れるし、お勉強もさせられるよ

269 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 07:08:03.26 ID:HrSJg+nQ.net
うちも2歳児クラスの冬が一番寝なかったかも
活動少ない割に園でがっつり昼寝してくるから、いつまでも布団の中でもぞもぞしてて寝かしつけの時間がもったいないって思ってた
2人一緒に寝かしつけだと遊んじゃって下の子も寝ないこともあるし、別々に寝かしつけるのはいいとしてももう少し早く寝室に連れていきたいよね
寝る前のYouTubeやテレビはやめて夫にワーク見てもらうようにするか、せめてパズルやブロックにした方がいいと思う

270 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 07:15:23.74 ID:Xk0787tu.net
うちの3歳も昼寝2時間したら寝るの10時、11時になるから昼寝させずに20時就寝にしてる
そんだけ寝てたら寝かしつけでかなり手こずりそう

271 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 08:15:18.48 ID:RL+ffK8I.net
21時過ぎて3歳につべ見せてるくせにドリルとか自宅学習とか笑える

272 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 09:24:20.20 ID:wIaUuOk1.net
夫役立たずすぎワロタ

273 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 10:14:20.33 ID:UGYqBHL7.net
>>260
ひえー 私朝のシャワーいつも殺意覚えるわ
この忙しいときに念入りに洗うなや!って

274 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 10:40:04.98 ID:am5tAhVl.net
3歳1歳 育休中
降園後の寄り道をやめたいんだけど習慣化してしまってて、寄らないとグズるから困ってる
正直自分もボーッとできるからちょうど良いんだけど、寝るのが遅くなるのどうにかしたい
ホントは早寝のためにはまず早起きで、毎朝アラームかけて6:45とか7:00に起きるべきなのはわかってるんだけど、ここまでダラダラした生活できるのも今だけと思うと悩ましい
あと復職後の夕飯仕込みはやはり朝やらないといけないかなとガクブルしている

07:00 に起きたいけど大体07:30起床、朝食
08:20 身支度開始
08:45〜09:00頃 家族全員で上の子送りのため家出る
09:00 夫と駅前のカフェに入る
09:30 夫出勤、自分は子育て広場行ったり児童館イベント行ったりそのままママ友とランチしたり
14:00〜15:00前後 帰宅して夕飯作成、炊飯器とお風呂タイマーセット
16:30 上の子お迎え
17:30 園の近所の区民センターの乳幼児室とかで遊んでから帰り始める(帰る説得するのに時間がかかる)
18:00 帰宅してお風呂
18:30〜45 作成済の夕飯あっためていただきます
19:30 夕飯下げ、食器洗い、洗濯。子たちは積み木やブロックやったりじゃれ合ったり
20:30 歯磨きして寝室へ
21:30 あたりまでには完全就寝してほしいが、最近上の子が体力ついたのか22時近くなるのが悩み
(19:00〜23:00と夫帰宅に幅があり、早いと一緒に夕飯食べたりお風呂してもらったり、はたまた母子寝落ちしてて朝まで会話がないことも)

総レス数 1009
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200