2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 22:07:16.72 ID:Ok0w2ROV.net
眠りに付くのが下手くそで毎晩ギャン泣きで大騒ぎ。
近所に通報され虐待疑惑まで。
ベビーカーでお昼寝?ありえません!
ほかの子は上手に一人でお昼寝できるのに・・
なんでわが子だけ・・・
そんな子を持つヘトヘトママさんいらっしゃい。

※新生児・低月齢赤について※
新生児はもちろん、低月齢時代は
寝ないのも泣くのもある程度仕様です。
辛い気持ちはわかりますが、
このスレには長い間しんどい思いをしている人も多いので、
書きこみは遠慮願います。
その頃のお悩みは低月齢スレ等でどうぞ。

【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/

673 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 09:58:36.95 ID:s0d9+Xiy.net
昨日も細切れ睡眠
死にそう

674 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:51:20.31 ID:InyLyJ9O.net
1歳過ぎてから寝なくなってもう限界
朝早く起こすとかクソバイスされると笑ってしまう
できたらやってるわ
寝かし付け5時間やってるわ
昼寝調整してるわ
それでも寝ないから困ってんの

675 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 06:31:11.05 ID:s+AZlud9.net
>>671
何時にどうとか日記つけてそれをみせてみては?
伝わらない時は、工夫しても何も効果がないとキレるくらい言って良いと思う

676 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 15:15:06.74 ID:WhPDeQUX.net
あまりにも寝ない子で
寝付くまで軽く二時間の
細切れ睡眠が今でも続いてる
7歳の娘だけど、4歳で自閉
の診断が出て6歳からロゼレム
処方されてる。
すぐ寝付く様にはなったけど
最低でも夜4回は起きてるかな。
今度睡眠障害を診てくれる病院を
探そうと思ってます。

677 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 22:07:10.60 ID:L2FGyhVH.net
ずっとこのスレでお世話になり、私も頑張ろうと励まされてきて、早3年半。娘は新生児の頃から朝の4時までなかなか寝ず、いまだに夜泣きしたり起きてしまうとすぐには寝られないのか三時間はモゾモゾしてる。

そして最近、二人目が生まれた。生後4ヶ月だけど、放ってても勝手に寝てくれる。夜も授乳以外起きないし、泣いても授乳するとすぐ寝てくれる。本当に手がかからない
今までの苦労は何だったんだ…
やっぱり睡眠の質は人に寄るんだ…
そして兄弟でもこんなに違うんだ

678 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 06:10:34.84 ID:jFJDUZew.net
3時に起きて3時間抱っこしたけど結局寝なかった
イライラして何度も床に叩きつけそうになった
このままだといつか自分が虐待してしまうんじゃないかって怖くて仕方ない

679 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 00:37:50.83 ID:vKAG76L9.net
もう1歳1ヶ月なのに未だに夜中3回も泣いて起きるってなんなの?いつまで続くのこれ

周りの同じ月齢の子は夜通し寝てくれる子ばかりなのになんでうちの子だけこうなの?

680 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 02:12:19.17 ID:APfxzEWI.net
このスレ的には「まだ」1歳1ヶ月よ
3歳だけどまだ夜起きるよ

681 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 03:21:01.04 ID:bCK0Ks/2.net
うちも3歳1ヶ月だけど2回は起きるしひどいときは小一時間ごとに起きるよ…子どもが寝た後にあれこれしようなんてとうの昔に諦めた

682 :671:2019/03/23(土) 13:42:25.26 ID:vKAG76L9.net
>>680
>>681
まだこのスレに来る月齢には早かったかな?ごめんね

3歳でも夜中起きるのね…
まだまだ先は長そう

寝不足つらいよね

683 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 15:39:30.84 ID:dZxkjwfF.net
>>682
おつかれ。1歳でも一般的には少数派だよ。
育児書読んでて6ヶ月頃には朝まで寝ます、みたいなの読んでびっくりしたわ。
うちも3歳過ぎから、やっと一晩寝るようになった。それまでは5回以上起きるのは当たり前。
今、3歳半で2ヶ月に1回くらいは夜驚症のような状態。寝言もすごいから、脳みその処理が追い付いてないのか〜と思ってる。発語も遅かったし。

684 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 17:59:40.21 ID:+uK0TrGD.net
>>682
673だけどこちらこそごめん、言葉が足りなかった。
子ども寝ないのはほんっとにつらいよね。
私の周りも寝る子ばっかでさ、産後はみんな身なりとかボロボロだったのがどんどん回復してくのに自分だけいつまでもボロボロで余計メンタル削られたよ。

お子さんがいつ寝るようになってくれるかわからないけど、それまでなんとか生きよう…

685 :名無しの心子知らず:2019/03/27(水) 05:01:07.36 ID:UQ1ELiVh.net
子ども3歳で4月からやっと入園するので環境変われば少しは良くなるかな…と淡い期待してるけど、グッズ探してポチったり作ったり名前つけたりみたいな子どもが寝てる間しかできない作業がまったく進まなくて吐きそう…まぁ進まないのはワンオペのせいもあるけど

686 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 18:06:15.63 ID:DCuLAc1R.net
悲報】親「子供の様子が…」医者A-Z「うーん分からん!w」親「もういい!自分で調べる!」→病状判明
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554884890/

Yamotty @yamotty3 4月6日

生まれて3ヶ月、どの医者も見逃した異変を妻が見つけ、万に一人の病を診断された次男。1歳を迎えた14日後、頭皮を執刀し、頭蓋骨を取り出して分割する手術。
それから何かあるたびに僕と妻をハラハラさせてきたけど、今日2歳を迎えました。おめでとう。次の一年も生き抜こうな?
https://pbs.twimg.com/media/D3baxQJUYAAN3Hx.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D3baxQIUwAAZ9oC.jpg

ちなみにですが、次男は #頭蓋骨縫合早期癒合症 でした。以下の性質があります。

・万に一人と言われるが、実際は数千人に一人
・多くが見逃され、成長につれ脳に障害を抱えうる
・手術は頭蓋骨が柔らかい低年齢時しかできない
・医者でも気づくのが難しい



・手術は切開や拡張などいくつかの方法があり、再手術率も高いが脳を正常に成長させるという観点では成功率は高い

ゆえに、遅くても幼児期までに「だれか周囲の人が気付けるかどうか」が重大なポイントになります

僕も次男のことを後悔してからいくつか相談をもらい、一名は実際に手術が決まりました

妻が気づいた理由を問うても、ほとんど勘と言えるものでした

・生後、頭が長いが医者からは出産時の吸引の影響と言われる
・妻が勘で怪しんでググりまくる
・いくつかの細かな症状(仰向けで寝てくれない)から妻だけ確信!!!����
・精密検査で発覚

#頭蓋骨縫合早期癒合症

687 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 22:35:16.35 ID:7OvuTtDO.net
20〜21時に寝るは寝るんだけど、24時までに絶対に1回は起きる。それが何故か風呂に入ってる時なんだよね。腹立つわ。急いで身体拭いて着の身着のまま寝室に走るわ。
やっと寝かせても2〜5時までにも絶対に1回は起きる。全然寝れないわ。
ちなみに夫は日付変わる頃に帰り寝室別で耳栓もしてるから空気。

688 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 22:47:06.61 ID:b9hq5J1K.net
風呂は子供と一緒に入ったら?

689 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 23:05:36.69 ID:7OvuTtDO.net
風呂は一緒に湯船に浸からないと泣く(湯船に子供入れて身体洗ったりが出来ない)、風呂の床に降ろしたら泣くから抱っこして子供の身体を洗うしか出来ず、どうしようも…
目を離したらダイニングの椅子やソファに登って跳ねたりするから目も離せないんだわ。
1歳8ヶ月だけど、こだわりや癇癪やイヤイヤで行動が制限されるから何も出来ないのに夜も寝れないっていう…

690 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 23:40:07.27 ID:2C+HmKuS.net
>>689
風呂で泣かせながらマッハで洗ったら?別に泣いてても大丈夫だよ

691 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 23:52:13.82 ID:dZmyPOQ5.net
そうそう泣かせても大丈夫
毎日湯船入れなくてもいいしね、シャワーで二人ともささっと洗っちゃえばオッケーよ

692 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 11:06:31.51 ID:bI6CmAZZ.net
681は「泣かせてても大丈夫」じゃないから困ってるんじゃないのかな…これといって解決策もなくて申し訳ないけど

693 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 11:36:44.24 ID:QEuzx38J.net
辛い
眠れないのに加えて起きてる時間も常にベッタリ旦那がいても私じゃないと泣く
孤独育児で睡眠不足の辛さ誰にもわかってもらえない
市の人は支援センターに行けなんて簡単に言うし
旦那は旦那で休みの日でも昼寝させてくれないのに気遣ってる風なのが余計に腹立たしい
周りに怒りが向いてヤバイ
しんどいけど支援センター行ってみようと思ったら洗濯後のチャイルドシートの取り付けが間違えてた
クソ無能旦那

694 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 14:09:36.49 ID:oLROXWYs.net
3歳半
赤ちゃんの頃から、物凄く寝付きが悪い
多分寝るのが嫌いなんだろう
今は泣いたりわめいたり抵抗したりはしないからまだマシになったけど、
暗闇で一人でゴロゴロしたり、ずーっと独り言喋って寝ない

おでかけの帰り、夜に車で走ってももちろん寝ない
1つ上のいとこのお兄ちゃんは乗車後五分で即寝なのに
うちの子は2時間くらいぼーっとしながらも起きてたよ…

ちなみに昼間は活発に動き回り、お昼寝もしてない

695 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 14:16:37.79 ID:oLROXWYs.net
よく寝る子と寝ない子で育児の大変さ辛さって大きく変わるよね
単純計算だけど、1日2時間寝かしつけにかかったとして、
月60時間、年間730時間、親の自由時間がないってことになる
730時間って30日間だよ、よく寝る子の親と比べて1ヶ月も時間がないんだよ
余裕もなくなるわそりゃ
と、最近、よく寝る子の親と接してて思う…

696 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 14:33:47.85 ID:vASgCdaX.net
生後半年まで朝までぐっすりだったけど、現在夜泣きの回数が半端なくて命削られてる。よく寝るってほんとに楽だった。再入眠できなくて1時間泣き叫ぶから上の子も夫も起きてしまって声デカ過ぎと文句言われるし。
もう何ヶ月もこんな生活してるから睡眠不足で風邪ばっかりひいてるわ。ここのみんなもお疲れ様

697 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 17:04:40.73 ID:sd3dsHPv.net
>>696
わかるわ。
この冬10月3月までに6回風邪引いた。元気な日の方が少ないくらいだったわ。
やっぱり寝れないってほんとキツイよね。

698 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 20:23:42.33 ID:+HiW3ZPA.net
上の子2人と全然違い長男が全く寝付かない子で3歳になった今でも2時間おきに目を覚ます。
もう精神磨り減りそう。

寝ない他にも偏食(イチゴジャムはイチゴジャムでも赤い色は食べて茶色っぽいやつは食べないや、みかんも白いのがついてると食べないなど)あって今日検診で話したら神経質だから共通する部分と言われました。

寝ないだけじゃなく神経質だなと感じる部分ありますか?

699 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 20:44:55.74 ID:FlmmZEbg.net
うちも寝ないしよく泣くし人見知り場所見知りは酷かったし、総じて過敏な子だよ
そういう子多いんじゃないかな
もちろん睡眠だけ下手な子もいると思うけど

700 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 04:20:03.22 ID:oDVwT7kL.net
うちの子は幼稚園に入るまで夜通し寝たことない子だったけど、なぜか特に神経質な性格というわけではなく、むしろ鈍感な方かも…
小学生になった今ではだいたい朝まで寝てくれる
たまーに夜中に一回起きるくらい

701 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 04:20:40.10 ID:oDVwT7kL.net
因みに自分は3時間以上続けて寝られない体質になってしまった…
これいつか治るのかなー

702 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 04:58:17.96 ID:zloceSzT.net
半年までぐっすりかぁ
そんな時期一度もなかった

703 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 07:03:45.31 ID:n2gaygRG.net
>>698
うちも神経質な気がしてる
1歳後半なんだけどいつも使ってるものが新しく変わったり、とにかく毎日の習慣を崩されるのを嫌がる
私も夫も寝室の音や光に敏感で眠れなかったり神経質なタイプだから遺伝かな
ショートスリーパーじゃなくて神経質で眠れないなら本人も辛いだろうし可哀想だよね

704 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 16:49:54.51 ID:ue2joWG0.net
ようやく夜中1回起きるくらいになってきたのに保育園で進級して先生が変わってストレスなのか起きるまたは大声でうなされてるかで2時間おきに起こされる
職場に同じ年の子がいる人が2人いるけどどっちも朝までぐっすりらしい
私が一番早く帰ってるからなんでそんなに疲れてるのかって思われてるんだろうな

705 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 16:51:36.76 ID:ue2joWG0.net
うちは物音とか明かりとかは全然気にしないけど環境が変わると慣れるまで時間かかるって意味で神経細そうな感じだ

706 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 19:48:39.32 ID:Psz2xTi3.net
>>698
あるある。超絶神経質。物の置場所が少しでも違うと気づくし、色味の違いとかも気になるみたい。扉が開いてることが恐怖でもあるみたいで閉めてまわるし、マットなんかがめくれていようものならすぐ直す。
あと、音にめちゃくちゃ敏感で、初めて聞く音には泣きわめく大騒ぎ。あと、ケンカシーン()アンパンマンや事故のシーン(トーマス)でキレまくる。
1歳くらいからこんなだからね〜。今、3歳半でほんとに連続で寝るようになってマジで楽になった。3歳前までは1〜2時間おきに起きるの当たり前だった。
今でもたまに夜驚症みたいにわめくときもある。

707 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 21:59:58.03 ID:SLimojsT.net
3歳過ぎても寝つきが悪いと発達障害も疑った方がいいよ。
偏食、神経質、ルーチン、癇癪あるなら濃厚。

708 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 22:06:27.51 ID:S9vgPkLq.net
えっ
世の中には寝つき良くてなんでも食べておおらかで創造的でカッとならない子供がいるの
まさかねハハッ

709 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 09:59:19.58 ID:TI0p3iPj.net
>>708
思い当てはまるものが「複数」ある子はそれも視野に入れておくのがいいよ。
発達障害の人は睡眠障害をかかえてる場合が多いから。

発達障害当事者の半数が睡眠に問題があるって自覚あるらしい。
逆に眠り過ぎる人もいるみたいだから、可能性の一つとしてだよ。

結果として黒柳徹子や小島慶子みたいに成功すればいいけど、親の対応で
変わってくるし、小学生あがる前に自発的に検査行けるなら行った方がいいと思う。
それと、ガチ自閉と違ってグレーみたいなのが一番放っておかれるから。

あれって思う人は検索かけてみて。
3年前に検索かけたときよりずっと記事が増えてヒットするようになったから。
発達かもって思うと寝かしつけのやり方の変わってくるよ。

710 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 10:49:06.98 ID:UDU1z/CR.net
そんなの当たり前に考えの中にあると思うけど…知らないでしょ〜とどや顔で語られても…。

711 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 21:37:49.37 ID:r5hoYHLf.net
やっぱりそうだよね。
検診で引っかからないウチの地区は甘いのだろうな。
上のお姉ちゃん達の時に住んでた区はめちゃくちゃ厳しくて1歳半の時の指指し確認の検査で茶碗に入ったご飯の絵で、娘がご飯です!って答えたら違うねお茶碗よ!って言われてびっくりした記憶が…
その当時プレートで出してたから茶碗と言う言葉がとっさに出なかったけどさすがに厳しいなと思った

下の子の時はゆるゆるで指差しも気分でやらない、積み木だけ異常にやるとかちょっと私がやばいなって思っても全然スルーで先日の3歳検診もお母さん3人目で男の子大変ねだけで済まされた

712 :名無しの心子知らず:2019/04/29(月) 18:06:25.94 ID:/HEnbgk1.net
一歳なんだけど、ベビーカー嫌いみたいで絶対にギャン泣きして抱っこせがまれるけどヘルニアなので長い時間抱っこ出来ない…

どうしたらいいのかもうわからない

713 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 00:53:12.41 ID:6DJrDB8G.net
1歳2ヶ月
9時半に寝てから今までもう4回は泣いて起きてる

ねぇいつになったら泣かないで夜通し寝てくれるの?
周りの子みんなもう夜通し寝てるんだよ?
なんでうちだけこんなに寝ないの?
トントンしてたらわりとすぐ再入眠してくれるのはいいんだけど再入眠しても何回も何回もしつこく泣いて起きてこられたらいい加減イライラして怒鳴りつけてしまう

疲れた
本当に疲れたよ
子供の泣き声で起こされることなく泥のように眠りたい

714 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 03:54:07.64 ID:baMLpM5T.net
娘3歳、4月から入園したので生活リズムも整って夜通し寝るかなーと少しだけ期待してたけど、寝ない…次の目処は入学かな…
神経質ってわけでもなく、寝ない以外は特に困ってないんだけど、寝ないの本当に困る

715 :名無しの心子知らず:2019/05/03(金) 21:09:18.63 ID:PfZmN8ni.net
>>712
あるある。うちもベビーカーやカートは、体よじって大泣きで拒否だった。3歳過ぎてから乗せろ乗せろとなったけど、もう大きくて乗れないよ…。
最近よく聞くようになったけどうちは発達障害じゃなくてHSCのようだわ。

716 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 02:23:38.30 ID:J3Qqz3eR.net
>>712
うちも2歳過ぎるくらいまですぐ抱っこ抱っこでほとんどベビーカー使えなかった。寝たら置けるけど抱っこ紐から出す時に起きがちだったからずっと抱っこ紐。よそのママさんがベビーカーでご機嫌(もしくはスヤスヤ)赤ちゃんと優雅に移動してるの心底羨ましかった。

私は腰の負担が軽い抱っこ紐使ってたけど、だとしても1歳じゃ重いよね。つらいね。

717 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 12:35:19.77 ID:PJ79MbnS.net
704です。
本当に大人しく座ってる子が羨ましいです泣
お菓子でつってもすぐぽいされ抱っこ抱っこと泣

今度ディズニーに行こうと考えていたのですかこんなんじゃ地獄になる事が目に見えててへこみます。
夢の国だから夢みさせてくれたらいいのにと…

718 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 17:00:12.56 ID:9SYuchsw.net
2歳なりたて
今日も昼寝なし。前から抱っこ紐、ベビーカー、スーパーのカートが嫌いで泣いたり暴れたりする
子供が寝てる間に買い物してる人が羨ましいや

719 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 07:52:16.43 ID:7oYYTvTE.net
>>718
うちも2才だけど同じ。
ベビーカーとか、スーパーのカート許否だから
抱っこ紐が手放せないよ

720 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 13:01:00.77 ID:oN5wAj1i.net
うちはもう3歳すぎたけど2歳頃はスーパーのカートもベビーカーも乗らないし(たまに乗ってもすぐ降りるって言う)抱っこ紐も限界だったからスーパー行くの辞めたよ…

そしてスーパーのカート重量オーバーの今は見ると絶対乗る。当時何が嫌だったのかは今でもわからない。

721 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 18:43:06.10 ID:BFRX2VH9.net
>>720
そういうのきくと希望が持てる

722 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 18:42:33.78 ID:xbQjZ+Da.net
>>721
2歳半前くらいから急に乗るようになって、3歳すぎた今は歩きたくても頼めば乗ってくれたりするからかなり楽になったよ。寝ないのはあまりかわらないけど…

723 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 16:55:53.30 ID:VaM4vFoR.net
>>722
カート上で寝る?

724 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 20:43:41.52 ID:kQ7mTGX1.net
>>723
カートでは寝ない…というか寝るような状況でスーパーのカートに乗ることがないなぁ。1日外出の時はベビーカー持ってくのでほんとに近所のドラッグストアとか小さいスーパーに散歩がてら徒歩で行くような時くらい。

出先で「ねむい…」って言いながら自分でベビーカー乗った時は感動した。

725 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 21:13:38.08 ID:WBLw5A/p.net
>>724
いいなぁ
ベビーカーは諦めてとっくに封印してしまったよ
今は外出も短時間のみしかできない
ほんと早く成長してほしいわ

726 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 21:44:44.29 ID:8XETIknQ.net
もうすぐ2歳だけどベビーカー乗ってくれなくて3回しか使ってないや
スーパーのカートはたまに乗ってくれるけど食品売場に行くとなぜか100%泣いてしまう
カートで寝ることは皆無、眠くなったら抱っこ抱っこで泣く
だから抱っこヒモなしでは出かけられないわ

727 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 03:50:47.60 ID:1/qDPD3y.net
>>725
3歳にもなったらみんな大体卒業してるしね。うちは自転車ないからベビーカーないとどこにも行けないけど。

まぁベビーカー乗るようにはなっても、夜は寝ないわけだが…今日も午前中から遊園地で遊んで19時半に寝落ちしたからもう安心…と思ったら0時に起きて遊んでる。

728 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 04:12:29.20 ID:1/qDPD3y.net
>>726
うちも食品売場行くと機嫌悪くなってたんだけど、寒いのがダメだったぽい。寒くない他のフロアは平気だった。

抱っこ紐なしで出かけられないの超わかる。抱っこ紐体重オーバーの後はヒップシート使ってたよ。ダサいけど。

729 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 00:20:29.55 ID:6Xt0SG3m.net
夜中ずっと添い寝してないとすぐ起きてきやがる

730 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 05:53:28.57 ID:AYZzWZOI.net
もうすぐ4歳
新生児の頃から夜寝るのが下手で、一回起きると3〜4時間起きてしまってた。
四月から幼稚園が始まって、ようやく夜通し寝るようになってきたのに、また夜中目覚めるように…

もともと小さめで体力もないので、幼稚園からの帰りの車で寝てしまう。20分ほどで起こすようにしたり、夜は敢えて遅めに寝かしたり、暑くなってきたのでエアコンつけたり…
それでも朝まで寝られない
寝るのが下手すぎて、夜はイライラして怒鳴ってしまうこともある。悲しい

731 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 16:38:18.97 ID:bqy11axB.net
ちょっとでも他の時間帯に寝たら夜起きるわ
色々やったけど結局夜以外絶対寝かさないしか方法がない

732 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 21:27:54.50 ID:BLNHwZkH.net
わかる。
できることは成長を待つことと慣れることだけ…と悟った。

733 :名無しの心子知らず:2019/06/09(日) 00:05:55.81 ID:6NiYpkqz.net
ああああ、もうやっと22時に寝たと思ったら15分起きに、ヒッヒッヒっキエーンって泣き声あげて探しにくるのマジやめて

734 :名無しの心子知らず:2019/06/14(金) 06:11:58.83 ID:E460tU43.net
夜中3時に起きて今やっと寝た…
もうすぐ2歳なのに
もう朝だけどこういう時はどうするのが正解なんだろ
寝室で3時間も寝れずに過ごすの時間の無駄だから、一旦リビングに降りて朝食とか家事とか済ませて早めに昼寝させたいわ

735 :名無しの心子知らず:2019/06/16(日) 23:20:14.49 ID:mt8lBlPx.net
1歳半なのに昼寝なし
食事は大人並みに食べてすっごい動く
21時半にやっと寝たと思ったらもう2回泣いて起きてる、1時くらいからぐっすり寝てこれで朝5時半に起きる
たまんねーよ、うっせーな

736 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 02:59:35.07 ID:1EJWw+Xr.net
起きるのは百歩譲っていいとして、超絶機嫌悪くて居間に連れてけだのなんだのと泣き叫ぶのがほんときつい…夜中なんだから大人しく寝ろ

737 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 05:33:29.44 ID:OO9SSa7Z.net
一歳半
夜は22時寝、朝は3時半にギャーギャー泣いて起きる
うるさいうるさいうるさい
子供なのに目の下のクマひどい

738 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 20:17:55.75 ID:Zh/J+3A3.net
寝ない食べないギャンギャン泣くで大変だわ

739 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:06:46.93 ID:2vp+ldWx.net
現在7歳小1になったけど、ショートスリーパーとたまの夜驚は相変わらず
でも夜はスンナリ寝るようになったし、朝は目覚まし時計が鳴る前に勝手に起きてくる
朝起きられなくて登校班に間に合わないとか機嫌が悪いとかは一年生あるあるみたいだけど一切ないし
小学生になると習い事も18時位からのものが出てきて終わって帰宅すると20時近いけど当然平気そうだし
休日に他の家族が昼寝してる時は静かに読書する習慣にしたので、年齢の割に難しい本を読めるようになった

小さい頃はほんとしんどかったけど、苦労した分、今すごく楽になった

今苦労してる方々、こんな例もあるという事で…

740 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 23:03:32.56 ID:pCV+/XFA.net
1歳半で昼寝なしでどうしてまだ起きてるの?
私が何か飲み食いするとちょーだいちょーだいでうざくて食べられないし、やっと寝たかとトイレと軽食に布団離れたらもうヒックヒックぎゃーぎゃー起きやがって、このざまだよ

741 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 18:27:16.79 ID:eg97ClJh.net
もうすぐ4歳

睡眠が足りてないと荒れるタイプで、昼寝必須
昼寝しないと夜が酷い
夜は絶対にお父さんが帰ってくるまで寝なくて、家中荒らしながらお父さんが一緒に布団に入ってくれる10時頃まで粘る

お昼寝も儀式通りにしないと寝ない
決まった部屋、ほどよい空調、家族全員の静寂、お気に入りの録画番組を控え目な音量で流すのフルセット
それでも1時間おきに目を覚まして眠い眠いと泣き叫ぶ、儀式をやり直したらまた少し眠る、の繰り返し

742 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 06:34:18.01 ID:BlwNPPki.net
いやそれ自閉…

743 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 07:32:08.22 ID:oZDOZvis.net
このスレ障害児が多すぎw
疑う余地がないくらい異常なのに何で気づかない人が多いの?

744 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 08:23:06.26 ID:gtQVTN2Q.net
障害と分かったところで改善するの?
1歳半検診では何も言われなかったけど睡眠障害治るなら診断して欲しいわ

745 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 09:27:06.92 ID:rEeG4jwR.net
診断がつけば、小さくても睡眠改善の薬が処方されるよ。うちも検診では指摘された事ないけど、2歳半から療育受けてる自閉症スペクトラム
偏食と睡眠障害あったら自治体の発達センターぐぐって相談してみて欲しい。
今は小学生で普通級で勉強も出来る子供に成長したよ。夜も一度も起きない。多分感覚過敏が発達障害の子にはあるからなんだと思う。

746 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 13:54:32.86 ID:5nQysbYj.net
>>745
夜いちども起きないとか夢のような話だわ
先日ロゼレム処方されたADHDグレーゾーンの4歳半
一応出しておくが抵抗ある親御さんも多いので
ご主人と話し合って飲ませるか決めていただいて大丈夫です、との事
そして、その通りまだ飲ませるのを躊躇っている状態です

747 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 19:39:26.26 ID:cYuAzjRM.net
>>745
医師の家族曰くロゼレムは飲んでも何の害にもならないらしい。
そしてうちの子も飲んでいます。
毎日飲むことで寝る時間が一定になって、親たちも朝まで寝れるようになりました。
本人の身長も伸びて良いことばかりです。

748 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 20:09:13.50 ID:eHSJme7h.net
>>706
これを神経質で済ます気が知れない
こんなに分かりやすい障害児なんでほっとくんだろう…

749 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 21:11:11.55 ID:eZxb69kK.net
「子供が寝た後ストック用のお菓子作ってます」とか、「お茶飲んでゆっくり」とか見かけると悲しくなる
ベビーモニター気にしてビクビクしながら過ごす日々から早く卒業したい…

750 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 21:52:50.45 ID:DZ4VhL74.net
寝たと思って手が汚れる中断できない作業を始めると決まって目を覚まして泣きわめくのなんでだろう〜

751 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 07:31:18.56 ID:k2Ejhi1r.net
もうすぐ3歳
寝てもすぐ泣いて起きて、なだめるのに時間がかかるとどんどん大泣きになる
また大変な寝かしつけをゼロからやるのが嫌で別のことするのは最初から諦めて横になってる

思えば新生児の頃からずっと寝るのが下手で、ベビーベッドはただの物置
ご飯食べながら寝てたとかリビングで遊んでるうちに寝てたとか都市伝説だと思ってた(今でも思ってる)
寝なくてもせめて機嫌よく起きててくれれば良いのに、眠いとグズグズ 理不尽 からのギャン泣き

1回だけ0歳の頃にベビーベッドで泣かずに寝てたことがあったけど
「この子がグズらず寝るなんておかしい!」と思い、熱を測ったら38.5度
休日だったのでタクシーで救急外来に行ったら病気で、そのまま1週間入院になった

こんななのに、今年入園した保育園では普通に昼寝してるらしくて一体どうなってるんだ…

752 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 21:36:45.36 ID:tB0USr9I.net
さっさと寝ろよ2人して騒ぎあってむかつく

753 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 00:07:38.85 ID:/GcFBSDD.net
夜驚症本当にもう嫌だ
いきなり絶叫して全力で蹴りまくられる
恐ろしくて下の子一緒に寝かせられない蹴り殺されそう
3歳からっていうけど、0歳から2歳の今まで続いてる
いつ治るのこれ本当にうんざり

754 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 16:10:26.88 ID:WWOYGMZj.net
回りの人には恥ずかしくて言えないけどいまだに添い乳で寝かせてる2歳3ヶ月
朝までに何度か起きる
添い乳やめたら朝までグッスリ眠るんだろうか、とか思ったりするけど
添い乳、楽なんだよな
添い乳以外の入眠儀式を身に付けさせる余力がない
http://o.5ch.net/1i7w.png

755 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 20:50:34.11 ID:igKgm+I+.net
スレチ

756 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:50:12.15 ID:7mjqO+EB.net
>>754
うちの周りにも何人かいるよ
ほとんど出てる感じないのにおしゃぶり代わりに添い乳してる人もいる
あなたと同じようにカミングアウトしないだけで意外といると思う

757 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 00:59:45.32 ID:t/RPQGpP.net
>>754
夜中に何度も起きるって、子どももぐっすり眠れてないんじゃないの?
自分が楽だからって…

758 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 07:15:52.19 ID:Iq8z4Y8G.net
添い乳やめたら、夜中のグズグズが無くなって夜驚症が始まるだけ

759 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 12:31:17.50 ID:bbKAfjQ9.net
添い乳してないけど夜驚症です

760 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 11:07:54.87 ID:wR8Cez+l.net
あやし方が下手なんじゃねーか?
早く泣き止ませねーと虐待の疑いアリで通報しちまうぞてめーら
反町のポイズン聴かせてさっさとすやすや眠らせろや

761 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 13:42:40.74 ID:FAuS6Y35.net
うちも3歳まではずっとよる2時間おきに起きてたな
くいしんぼだから牛乳飲んだらすぐ2時間寝てたけど

762 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 20:57:34.28 ID:FMgCwU8b.net
>>760
反町よりも青山テルマじゃないかな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010000-musicv-ent

763 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 16:22:11.70 ID:Zi31i8aJ.net
一歳2ヶ月。添い乳は一度もしたことないし、とっくに卒乳してるし、
寝かしつけルーティーンやら、部屋真っ暗にするやら、マッサージやら、
ありとあらゆることをしたけど、生まれてから一度も朝まで寝たことなんかない
朝までに3回は起きて、ぎゃーと泣く
座って抱っこじゃだめ、必ず立って抱っこしないと泣き止まない
それでもダメなら、ベランダや玄関に出てユラユラ
寝る子がうらやましくて仕方がない
心が休まる瞬間がほしい

764 :名無しの心子知らず:2019/10/22(火) 20:08:53.45 ID:ukXqtsgQ.net
過疎ってるなあ…
やっと起きる回数が減ってきたと思ったら、今度は寝かしつけの時に1時間半くらいギャン泣きするようになってしまった
とっくに自然卒乳しているし、昼寝時間の微調整、運動、スキンシップ、ねんねルーティーン等々出来る限りのことはやっているのに…
いつになったら睡眠の悩みから解放されるんだろう
夜が怖い

765 :名無しの心子知らず:2019/10/22(火) 20:09:56.19 ID:ukXqtsgQ.net
精神発達はかなり早い方だけれど、それよりもただ普通に眠ってくれる方が断然良いや…

766 :名無しの心子知らず:2019/10/23(水) 23:21:17 ID:OL/aInKW.net
もう4歳になったのにベッド行ってから寝つくまで2時間はかかる
まだ寝ない
かといって放置して自分の事すると起きてきちゃうし
放置してたら寝るよとか構いすぎとか言われるけど本当に寝ないからどうしたらいいんだろう

767 :名無しの心子知らず:2019/10/24(木) 11:57:06 ID:UpHqrY9G.net
アプリの鬼から電話で、ぬらりひょんが寝ない子の家を探すやつ見せたらうちの子は寝るようになった
脅すのは可哀想かもしれないけど、生活リズムが整うという本人のメンタルにとっても大きなメリットぎあるからいいと思ってる

768 :名無しの心子知らず:2019/11/04(月) 21:52:46 ID:5oITtUgN.net
夜の食事くらいゆっくり取らせてよ…
いつになったら朝まで寝てくれるの。出来る限りのことはやってるでしょ。

769 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 22:12:30 ID:zcWYkAJH.net
何やっても寝てくれないとほんと参るよね
うちもいまだに夜中最低二回は起きるし
その二回も15分ぐらい寝ないから子がやっと寝ても自分が目覚めてしまって
ようやくうとうとしてきた頃に子が起きる…みたいな感じでぜんぜんスッキリしない
いつになったら朝まで寝て心地よく起きられるのか

770 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 22:13:29 ID:jS62/ZqC.net
生まれた時から2歳半の今までほんとに寝かしつけに時間かかる、早くて1時間だし。
保育園も行ってるし、疲れてるはずなのに。
いろんなこと試したけど、何やってもダメ。
私が横になると起きてって泣くから添い寝で放っておくのもできない…
しんどいしかない

771 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 23:01:49 ID:R0DmWCe4.net
10カ月目前にしてまた一時間寝なくなってきた。昨日はしんどいから私も10時に就寝したが朝6時までに10回くらい起こされた。つら。

772 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 23:01:49 ID:R0DmWCe4.net
10カ月目前にしてまた一時間寝なくなってきた。昨日はしんどいから私も10時に就寝したが朝6時までに10回くらい起こされた。つら。

773 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 23:24:51 ID:+ot/x9tm.net
>>766>>770
諦めて寝かしつけを止めた方がいいよ。
気持ちがラクになるし。
うちもあなたのとこと同じ状態だったけど
もう子供はほっといて寝ることにしたわ。

結局、5〜6歳の時に発達障害の診断降りた。
発達障害とか認知症って脳機能の問題で眠たく
なりにくいみたい(逆に寝すぎることも)
でも6歳くらいから10時頃には寝てくれるように
なって、普通の子よりは遅いけどラクになったよ。

実感として、本人の慣れもあるみたいに感じる。
だからある程度の成長が必要なんじゃないかな。

総レス数 1009
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200