2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

療育ばなしスレ 7

1 :名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:54:16.07 ID:nebsvr5o.net
療育について色々語りましょう。

sage進行でお願いします。

前スレ
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/

過去スレ
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
療育ばなしスレ 4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/
療育ばなしスレ 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
療育ばなしスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096378372/l50

関連解説、関連スレは>>2->>4あたり

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください



2 :名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:55:36.25 ID:nebsvr5o.net
療育とは・・・

児童福祉法第19条に、「療育の指導等」の規定がある。
保健所長は、身体に障害のある児童につき、診査を行い、
必要な「療育」を行うこととされている。
「療」は医療を「育」は保育あるいは養育を意味するものと解釈される。

どのような型の障害であっても、どのような障害の程度であっても、
その子どもが生きているかぎり、子どもはそれなりに発達するものであり、
その障害と共存しながら、さらにそれをこえて伸びようとするものである
その伸びようとする過程を援助するかかわりを療育という。

療育のねらいとは・・・

『子どもの個性・持ち味を生かしながら、その子の今もっている力を出し切って
自己充足させることにより、人としての豊かな感情や自発性を養うこと』
であると言われます。

療育は必要???・・・

心身の発達に弱さがあると、本来の能力が十分発揮
できないことがあり、それを援助するために、五感への働きかけをたくさんしたり、
いろいろな遊びを通して子ども自身に楽しい経験を積み重ねていきます。
子どもたちは自己表現の仕方を覚えて、全体的な発達が促されていきます。



3 :名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 12:56:21.06 ID:nebsvr5o.net
「療育」の語源らしきもの

「療育」「肢体不自由」という言葉が、日本肢体不自由児協会の初代会長、
故高木憲次先生の造語であることは既にご承知のことと思いますが、
現在一般には、「療育」の意味は治療と教育の一字ずつが合わさったもので、
主に知的障害児の育成に関与するものとの見方、考え方が主流を占めているようです。

  「療育とは、現代の科学を総動員して不自由な肢体を出来るだけ克服し、
      それによって幸にも恢復したら『肢体の復活能力』
        そのものを(残存能力ではない)出来る丈有効に活用させ、
         以て自活の途の立つように育成することである。」

(昭和26年1月1日 療育〈第1巻第1号〉療育の根本理念 1、療育の定義より)


4 :名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 13:11:28.47 ID:nebsvr5o.net
関連スレ
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
脳性麻痺@育児板 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285043943/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ41【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348449740/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340852296/
**アスペルガーに疑われやすい特徴**
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312243816/
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親3☆持病☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311348739/
子供が闘病中のママ集合3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155806133/
●●広汎性発達障害統一スレ17●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350454873/
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
[軽度]発達障害の過剰診断[グレー]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272849916/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/


5 :名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:09:10.87 ID:Rki65PAf.net
>>1
乙です

6 :名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 18:25:48.03 ID:G01NBykY.net
>>1
乙です


7 :名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 18:10:15.36 ID:PDThgrCD.net
保守

8 :名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 09:33:08.37 ID:ZyQrhJD0.net
ほしゅ

9 :名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 20:17:27.29 ID:Cp8LViIw.net
幼稚園入園前に申し込んでた療育の順番が来たんだけど、
いざ幼稚園通ってみたら、先生も他の子との差は分からないと
仰るくらい馴染んでます。
IQ90くらいで、自閉傾向有り、次の診察は三月です。
療育に行くとなると(週一)、幼稚園に遅れて行ったり、
早退したりという可能性もあります。
皆さんなら、こんな場合療育に通いますか?

10 :名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 10:54:31.37 ID:kgNnpoB0.net
>9
うちの子は緊張が強く、集団にはむしろ過剰適応して頑張ってしまうんだけど、
疲れや慣れが出てくる時期になると、毎年色々問題が出てくるよ。
そういった時に、専門的なアドバイスを貰える場は不可欠だったけどなあ。
診察が間空いてるなら尚更。

11 :名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 14:18:40.55 ID:nqMIoJKi.net
>>9
自閉傾向とあるけど、いまも日常で困っていることありますか?
現状を説明して、幼稚園と並行して通う必要があるか自体を
まず療育のスタッフに相談できないのかな。

うちの四歳は二歳から遅滞で療育→年中から幼稚園なんだけど、
いちど園生活を療育のスタッフが見に行ってくれて
特に問題なさそうとの見立てと、実際困ってることもないから
その後は療育とコンタクトしてない。
こないだ手帳更新できず返却したけどIQ的にはグレーなので
来年また検査受けて、就学の相談しようかなと思ってる程度。

12 :名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 18:46:32.37 ID:jPwpqEOP.net
幼稚園を抜けるのは学年が上がる前から始めてた方が楽だよ。

今回断っても後で受ける可能性がないとは言い切れない以上
私ならとりあえず行ってみて、様子をみて
学年上がって継続するか決めるかな。

13 :名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 19:30:31.42 ID:ql5sZraj.net
年中入園諦めて療育園に毎日いくことにしたよ
幼稚園一年だけでもいいかなと。
問題はジジババの見栄
うるせえんだよ

14 :名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 23:25:12.02 ID:uCNaMIFq.net
>>9です。レスありがとうございました。
この機会を逃すとまた一年待ちになるかもしれないので、
やっぱりとりあえず行って、子供を見てもらおうと思います。
そこで、専門の人には見える課題があるかもしれないし。
それがちょっと怖くもありますが‥頑張って行ってきます。

15 :名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 09:29:08.28 ID:ok41bU31.net
ほしゅ

16 :名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 09:21:00.02 ID:jVyBNZ5t.net
ほしゅー

17 :名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 21:45:00.86 ID:WnagXSHe.net
療育ってやればやるほどいいってもの?
幼稚園いかせたほうがいいのかな。

18 :名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 22:22:34.31 ID:M3Qxmf15.net
>>17
うちは幼稚園前に行かせてる。



19 :名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 23:06:43.12 ID:WnagXSHe.net
返信ありがとう

うちのは今年4歳
だから三年保育の2年生=年中組に入れるか療育園毎日かで悩んでる最中でなぁw
来年一月から療育園に入れそうなんよ。
他はともかく言葉が遅くて社会性が弱いんだから療育一択だろうって思ってたんだが・・・
じいさんばあさんの発狂ぶりがすごくてなw
怯んじゃったよOrz

20 :名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 23:29:00.69 ID:P3M73O/U.net
>>17
うちは年少の年に療育通って、2年保育をって勧められたけど
結局3年保育にして、年少時は療育にも週1で通うことになった。
年少で入るなら加配ないと集団生活無理でしょうって言われたけどwww

社会性が弱いとあるから自閉系だよね? うちもそうです。
担当心理士さんは何と言ってるのかな。
幼稚園と療育園の事情が許せば、うちみたいに平行して通うとか。

うちはどちらのジジババも療育通ってることは言ってないや。ずっと隠す。

療育園は通うなら毎日行かなきゃいけないのかな。
担当心理士さんは

21 :名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 23:55:45.17 ID:WnagXSHe.net
返信ありがとう。
じいさんばあさんにいわないのも方法だよな。
そりゃショックだよね。でもあんなに騒ぐとは思わなかったよ。

担当心理士さんは加配ありなら幼稚園余裕vとかいってる。
加配の話をするなら園に連絡を取って書類出したり手伝ってくれるとも。
ありがたや・・・
それで療育は私立に週1で土曜か日曜に行くのがおすすめとのこと。
担当保育士さんっていうのもいるんだけどこちらは
「子供は子供の中でしか育たないわ。集団の力を信じて!(キラキラ」
反対に発達検査なんかをやった別の心理士さんには
「普通に行くには能力が足りないわね。でもこれから伸びるかもしれないから頑張って」
的なことをいわれたよ。
療育園でも来年入園できそうだということで面接や検査をやってくれたんだわ。
幼稚園に通うだけなら大丈夫だろうけど、
対人関係で本人に辛い部分が出てくるんじゃないのか?っていってたよ。
それを乗り越えられるか潰れるかは賭けだと。
先生や周りの子の性格にもよるし。
だったら少数の暖かな環境で対人的に訓練してからのほうがいいだろう→療育毎日一年
だそうだ。決まりとしては週に何日いってもいいらしい。
専門家の人らはそれぞれいうことが違うから困るw

話聞いてくれてありがと。落ち着いてきた。
がんばるよw
みんなにもいいことがありますように。

22 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 00:33:09.99 ID:kpecjJLl.net
必要無かったら療育園は勧められないよ。
通いたくても通えない人はここにも沢山いるのに。
爺婆なんて子供より先にいなくなる人達なのに、何を遠慮してるんだか。
そういう人達はどうせ就学の時にまた騒ぐよ。
その時、まさか爺婆を慮って普通級にごり押しするの⁈
孫の障害を受け入れられないのは仕方ない。
親なら子供の事を一番に考えるべきだと思うけど。

23 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 03:35:00.67 ID:OzUT0aSV.net
同意
爺婆が問題なのではなく親自身が実はいかせたくないのでは

将来的には療育ちゃんと受けてきた子とちゃんと受けてきてない子は違って来ると思う。
それに気づいてる親はさっさと入れる。

24 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 08:14:43.41 ID:r+Fb3y2V.net
療育の先生、担当心理士、医師の助言も大事かもしれないけれど
一番身近で誰よりも子供の事をわかっている親が
しがらみなく判断して子供の為になる居場所をつくるのが一番なんだけどね
何処に通っても「あの時こうすればよかった」なんて思うことは多々あるし

幼稚園+療育が一番無難だとは思うけれど、幼稚園の園風(っていうのかな?)や
周りのお子さん、保護者によってもかなり変わるし親にとって辛いことが結構ある
療育一択だとぶっちゃけまず社会性はなかなか育たないし、就学後(普通級、支援級に入れるならば)
学校生活で子供も親も人脈でそれなりに苦労する
幼稚園一択だと現状も然ることながら将来大いに不安だと思う

先に書いたけど一番は良い園を見つけ、入る前に同じ園に入れるつもりの
健常の保護者と仲良くなり、事情を説明して(勿論園にも)子供にも大人にも見方をつける
療育の方の保護者さん達とも仲良くして、どちら側とも人脈をしっかりつくる
その上で判断がいいんだけどね
これが結構難しいんだよね

25 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 09:48:49.37 ID:NxiVKYj9.net
療育毎日通えるなんて夢のようだよ
行かないなら代わって欲しいくらい。羨ましすぎる
うちの地域は療育通うの六年待ちだよ。
その頃には就学してて療育対象外だw

幼稚園と民間の療育に通っているけど
幼稚園嫌い過ぎて毎朝えずきながら行っている。
登園は毎日してるけど、園で具合悪くなって早退することが多い。

主治医からは「自閉の子を集団に入れて、経験から
学ばせたいなんて思わないで。すごく辛い思いをしてるんだ」
と幼稚園は辞めたら?って言われてる。
とはいっても民間の療育も週に90分しか受けられないから困っちゃうよ。

そして昨日下の子も発達障害疑いの診断が出たorz

26 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 10:17:30.22 ID:EH+kM+tM.net
うちの子年少から入ってる幼稚園は、幸いにも自閉症の子を積極的に受け入れてくれていて
加配が付く前から補助の先生が付いてくれている。
手厚いけれど健常の子にもまれて一年、大変だったと思う。よく熱を出したし。
毎日通える療育があって羨ましい!近所の仲が良い自閉症の子もジジババ%パパに
反対されて療育には一切通っていない。よくパニック起こしてジジが相手してるけど
現状を見ているのに「普通になれる」と言っているらしい・・・

27 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 10:20:01.98 ID:EH+kM+tM.net
%って何だ・・・&の間違いですゴメンナサイ。

28 :20:2012/11/08(木) 14:07:42.10 ID:GpHzhcmo.net
>>21
>「子供は子供の中でしか育たないわ。集団の力を信じて!(キラキラ」

3年保育入れるけど、この点はぜんぜん信じてないんだよね。
2年保育にしないのは、幼稚園側に「入れるなら3年じゃないと」って言われたから。

自分も発達障害っぽい子供で、幼稚園当時のことを思い出すと、
他の子を見習おうとか、他の子と一緒で楽しかったって覚えないし。
でも同年代とは関われなくても、先生や紙芝居や行事は好きだったな。

>>24
>入る前に同じ園に入れるつもりの健常の保護者と仲良くなり、

子も多動だし、私もコミュ力ないから幼稚園の未就園児クラスでは浮きまくりだよ。
みんなうちに係わり合いにならないようにしてる感じ。
子に発達障害があっても母がまともだったら、もっと子の園生活が良くなるのかなあ。
今かよってる療育で仲良くなったママの子は幼稚園が違うので残念。

>>26
普通になる、追いつくとかいう問題じゃないんだよね……

29 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 16:54:19.03 ID:kpecjJLl.net
幼稚園が向いているのは、他の子に興味があって、
自分から学び取る力がある程度ある子なんだよ。
それに、障害のある子を受け入れてる幼稚園や保育園だからと言って、
同級生の親がみんな理解があったり、寛大な訳では無いからね。
園自体、補助金目当てで実際は放置な所もある訳だし。
学校もそうだけど、小さいうちの集団は特に先生の考え方や力量に大きく左右されてしまうし、
子供達もメンバーによってカラーや出方が全然違ってくる。
そういった事も含めて、療育園より幼稚園の方が子供の為になるってケースは、
残念ながらとても少ないと思うよ。
あと、自分だけ遅刻・早退するのは苦手な子もいるから、
並行通園する場合は気を付けて。

30 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:01:35.19 ID:kpecjJLl.net
てか、よく考えたらこの時期に幼稚園って遅くない?
来年度ならもう面接終わってるよね。
まして加配をお願いするなら、夏前には話し合ってないと間に合わないと思うんだけど...
書類云々以前の問題かと。
ちなみに、>24が心配してるような事は、お子さんのタイプ(特に他害、多動のような迷惑行為の有無)にもよるし、
支援級ならそれこそ、療育園や公立保育所の障害枠出身者が多いと思うよ。

31 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:22:21.42 ID:r+Fb3y2V.net
>>30
確かに遅いかもっていうか、実際遅いね
保育園なら12月だった気がするけども

支援級の問題は地域にもよるのかな?
うちは都内だけど支援級は割と軽度の子しか残らない
療育のみの子や障害枠の子は入って来ても1年以内くらいで
支援校に転校する感じ
まぁ、他害、多動がある子でも軽度なら逆に支援校には行けないらしいけども

32 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:49:09.56 ID:Fy52IepT.net
通りすがりの者だけど、幼稚園の申し込み,うちの地域なら別に遅くないよ。
資料配布が10月下旬からで,願書申し込みが11月から。
だけど少子化で(県庁所在地だけど)、実質2月までなら受付してもらえる状態。

33 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:12:09.81 ID:N8w9O0bW.net
園に通うつもりで手続きしてたけど療育園の枠が空いたってことなのかな。
だとしたら迷うよね・・・。

でも、療育園毎日って言ってもらえるっていうのは
専門家から見て必要性を認められてるからじゃないのかな。
未就園の段階でポツンなら療育園のほうが親的にも心安らかに通えるかもしれないよ。

34 :名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 22:20:15.39 ID:GpHzhcmo.net
>>29
>園自体、補助金目当てで実際は放置な所もある訳だし。

ああ……うちが入るとこはたぶんこれだ。
先生は発達障害児には慣れてるみたいではあるけど。

近所には定員割れしてるけど、発達障害児はお断りって園があるんだけど
(転勤族が多い地域なので転入が見込めるから?)それとは逆で
この先生き残るために、そういう子も積極的に入れることで園児数維持したいのかな、と。
補助金は申請するけど、加配つかないしね。

35 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 03:03:13.99 ID:rS4QlXA7.net
うちの子は他者に興味があり近所の幼稚園に通ってるから
帰って来た後もそのまま幼稚園の子と公園で遊べる。
ようやっと記憶力が出てきたのかお友達の顔と名前が一致する様になった!
幼稚園選択で結果良かったとは思うけど
自分の胃がキリキリするw他のお母さん達と話しが合わないし
羨ましくなるというか・・・たまに惨め。幼稚園生活2年目選択ポツンにした。
ランチ会も行かない。療育通わせてた方が私の心中は穏やかだったかも知れない。

36 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 09:38:07.74 ID:NVmJAO5n.net
そっか。
うちも迷ってたけど幼稚園はやめて療育保育に進もう。

37 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 14:06:54.47 ID:pvIcqiBy.net
私も悩んでたけど療育で行くことに決めた。

これで爺婆がヒステリー起こして大変そうだけど。
ほんっとめんどくさいしウザいんだけど。

うちの幼稚園の受け付けは11月で締め切りは2月。
でも4月でも入園できるらしいw
忘れちゃった親が毎年いるからだとか。
うちの子は4歳。
でも私は受け付けに行かない。
療育に今と同じペースで週3通えるみたいだからそうする。
保健婦から電話かかってきちゃいそうだけど。

>幼稚園嫌い過ぎて毎朝えずきながら行っている。
>主治医からは「自閉の子を集団に入れて、経験から
>学ばせたいなんて思わないで。すごく辛い思いをしてるんだ」
>と幼稚園は辞めたら?って言われてる。
>とはいっても民間の療育も週に90分しか受けられないから困っちゃうよ。

さすがにそれはかわいそう。
幼稚園辞めてあげなよ・・・
90分でもいいじゃない?
足りないなら他も探して掛け持ちしな。

38 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 14:14:24.80 ID:ve1y6clg.net
掛け持ちしな、って言われても激戦区じゃそうもいかないんじゃない?
公立の園があるところならいいけど、うちみたいに
私立のお勉強系園しかない地域だと通えるところもないよ。
幼稚園浪人の子は仕方なく幼児教室に通いながら過ごす。

うちは去年年少で幼稚園入れようとあちこちあたったけど
どこも発達障害児お断りで願書さえもらえなかったから
上の人の気持ちもわかる気がする。
里帰り出産で実家の近くの幼稚園に入れてるけど
県によってこんなに違うのかと驚いたよ。

確かに毎日えずくのはかわいそうだけど、
そこまで自閉度が高い子だと家にいてもストレスたまるし
他に行き場がないよね。
療育の地域差はなんともならんもんかね。
受けられる子供が少なすぎるよ。

39 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 14:18:08.57 ID:pvIcqiBy.net
じゃあ最低限幼稚園はやめてあげたらいいんじゃないかな。

40 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 14:55:42.36 ID:72gn3I9T.net
療育のみの人は小学校どうするんだろう?
養護に行くのかな?

41 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 15:08:30.22 ID:opz3S2d9.net
うちの療育園は支援校と支援級が8:2ぐらいかな。

42 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 15:34:58.42 ID:SBbXlkzq.net
いってるとこは私立だけど
療育園→幼稚園→小学校普通級
って人のほうが多いよ。
効率のほうが療育手帳の出るような人が多いんじゃない?
幼稚園に通わなかったからって即支援級ってわけでもないと思うけど・・・
もしかして支援級が嫌で療育を嫌ってる人とかいるのかなw

43 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 15:36:41.85 ID:SBbXlkzq.net
療育って普通の幼児教室や母子同伴の音楽教室や美術教室でもいいのかな?
それだったら結構探せそうじゃない?
歌ピアノの個人教師とかにもうまくやれば頼めそう。

44 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 15:44:37.80 ID:SBbXlkzq.net
書き忘れたけど
1歳から週に1日から毎日まで母子同伴でずっと療育があるのね。
で、幼稚園は最後の一年だけいって社会性を最後に学ぶっていうプログラムになってる。

私立も結構あるから探してみたら?
実は私立っていうと変なとこもあるから注意がいるとは思う。

45 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 17:31:29.90 ID:72gn3I9T.net
支援級に入るには幼稚園(保育園)でとりあえず集団を学んで、
週1〜2療育いく形が一般的だと思ってた
療育の先生も心理もそうすべき的な感じで言われたから
勿論障害の程度や地域差もあるかもしれないけど、そんなに
大きく離れてないと思ってたわ

46 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 18:11:31.44 ID:IDdUEdn2.net
>>43
それはさすがに療育とは違うわ。
詳しい定義はテンプレを読んだらいいのではないかな。
幼稚園や保育所や公文、七田なんかもそうだけど、
障害のある子を受け入れてる=専門知識がある訳でも、
専門の勉強をしてる訳でもないでしょ。

47 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 18:19:14.40 ID:IDdUEdn2.net
>>41
うちの方もそんな感じだな。
療育園出身者は縦横のつながりが強くて情強だし、
お父さんも積極的に参加している家が多くてうらやましいよ。
支援級や通級は、公立保育所の障害児枠やプロテスタント系の幼稚園+週1〜月1、2程度の非定期療育出身者が多いわ。

48 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 18:28:14.09 ID:WpwfeGwT.net
療育いったら支援級か支援校に行くんじゃないの?
療育に行ったっていう実績があったら理由をつけて拒否されるんじゃ。

49 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 19:14:21.83 ID:OFE3FvJx.net
>>48
ウマシカもしくはメンヘラ?
清々しいほどの偏見と偏向に凝り固まった考えの持ち主だことw

50 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 19:16:49.27 ID:WpwfeGwT.net
答えられないなら素直に言えばいいのに。
じゃあ療育かよってて普通級に行けた人いるの?

51 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 20:49:36.41 ID:UYfzfgNj.net
>>50
自分が行ってる公的療育、民間療育共に
普通級に行く子いっぱいいるけどな。
すごい軽度の子多いいよ。

52 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 20:55:04.48 ID:OFE3FvJx.net
>>50
教えてほしいなら素直に教えて下さいと言えばいいのにw
知的に問題ないなら普通級しか選べないでしょ

53 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 21:09:22.95 ID:IDdUEdn2.net
うちは普通級だよ。
療育は2歳から受けてるし、2歳半で診断も出ていて、
就学後は学内の通級指導教室で療育受けてる。
療育と一口に言っても、施設によって対象者が違ったりするし、
中も通ってる子の状態に合わせてクラスが分かれていて、
グループだったり個別だったり、PTだったりOTだったりSTだったり千差万別。
一括りには出来ないわ。

54 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 22:58:13.07 ID:q1Oy2mh6.net
>>50
そんなのいっぱいいると思うけど。
うちの方じゃ半分以上は普通級行ってるなあ。&通級の子もいるけど。

療育に通った実績って言ったって手帳だって更新できないことがあるくらいなのに
「療育に通ってた実績」程度じゃなんの証明にも断られる理由にもならんわ。
普通級かそれ以外かはあくまでその時点での本人の状態による判断だけでしょ。

55 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 23:13:45.88 ID:sIOk0ViA.net
>>53
それは普通っていわなくない?

56 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 23:17:50.75 ID:IDdUEdn2.net
軽度だけじゃないよ。
療育どころか、手帳を持ってようが、特児を受けてようが、
知的障害が無ければ特別支援学級には入れて貰えず、
入れようとすればゴリ押し呼ばわりされてしまう、
そんな地域も多いんだよ。

57 :名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 23:21:42.09 ID:IDdUEdn2.net
>>55
通級の指導は人によるけど、うちは週に1時間。
残りは他の子と全く同じ学校生活だよ。
支援員が付く訳でも無いし、良くも悪くも同級生とは対等だし同等に扱われてる。

58 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 00:27:26.69 ID:wsRSUlkj.net
普通級にいる=普通とは限らないからなあ。
ちゃんと療育に通ってたら、周りに迷惑かけずに過ごせるようになってたんじゃないの?
って残念なケースならよく見るけど。

あと、通級はある意味エリートコース。
在籍級の授業を抜けてもカバー出来る高さのIQが無いと使わせてもらえないんだよね。

59 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 02:06:30.47 ID:BCff2WOo.net
みんな療育手帳貰ってる?

60 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 05:41:52.22 ID:yl+Lde3v.net
手帳がもらえるのに普通級いくなんてありえないでしょ

61 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 06:45:09.65 ID:wsRSUlkj.net
療育手帳は聞いた事無いけど、精神手帳ならいるよ。
最近は知的障害の無い発達障害に精神手帳が出るようになったから。

62 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 14:17:02.36 ID:8bsy0kiv.net
発達障害様子見スレの、
年少から幼稚園に入れれば伸びるのに&うちの子は伸びたよという流れ、
こっちの>>19以降の流れと意見が対照的だなあ、と思った。

63 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:15:09.50 ID:wsRSUlkj.net
そりゃあ、診断付かない程度の子と、
本格的な通所施設での療育が必要な子では、
状況が全然違うよ。

64 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:36:33.35 ID:qtOjlodW.net
小学校への就学と一緒だよ。
普通級勧められる子と、支援校判定になる子じゃ全然違うでしょ。

65 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 15:37:26.07 ID:TwnLT+aS.net
でも集団に入れると子供は確実に伸びるとは思う。
毎日集団に入って健常の子達と混ざり、親以外の大人が付いて刺激与えるのと
週に数回短時間の療育で他は全て親のフォロー(ABAなど)と比べると。

66 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 16:40:08.49 ID:AM+wym/t.net
結局、幼稚園などの健常児と一緒にいて刺激受けれるかどうか、
その子それぞれだし、同じ子でもタイミングあるからね。
同じ子は2人いないし、実験もできないから
ほんとはどうなのかって分からないんだけどね。
もちろん、すごく恵まれた幼稚園とかなら、また別だけど。
先生が1〜2回言葉で促して、遊びや活動加われなかった場合に
放っておかれるのか、うまく加われるようにしてくれるのか(近くで見てるとかでも)。

>>65
幼稚園がそこまでしてくれない(これは当たり前なことだけど)、
子供がまだ孤立型・受動型で、他人に興味がない場合は後者の方が伸びると思うな。
療育だけではなく、ABAもやるんなら。

67 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 16:55:36.23 ID:BCff2WOo.net
集団に入れればのびるんだろうけども・・・
障害傾向があるのには間違いないわけだから、
健常の子と普通のやりとりをするだけでもより負担が大きいことはわかってあげたいものよね。
集団生活を始めることで健常の子はもっと勢い良く伸びていくんだろうし。

68 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 16:57:31.10 ID:BCff2WOo.net
誤解してる人がいるようだけど、
療育保育にいるような子供でも診断がつかないようなごく軽い子は多いよ。
親が心配して入れるわけだけど。

69 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 17:30:49.88 ID:snOe6uUd.net
市の療育も民間の療育にも重度の子ってあまり見ない。
高機能自閉症とおぼしき子ばかりだ。
うちの息子みたいに発達障害のフルコースみたいな子がいなくて切ない。

幼稚園通わせていたけど先生から早期療育を受けた方がいいと言われて
辞めることになった。集団療育とは名ばかりの6人クラス。
就学のことを考えると頭が痛い。
希望としては支援校だけど、自閉度が高いと無理らしい。
普通校の情緒級に行けと言われるらしい。
同居の姑には外れくじ引いたとなじられるし人生計画めちゃくちゃだ。

フルタイムで働いて療育行かせてる人いる?
母子分離じゃないから辞めざるをえなかったけど後悔してる。

70 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 18:09:31.16 ID:TwnLT+aS.net
>>66
そうかな?
うちの子ではなくてママ友の子なんだけど
年少で保育園入った頃は典型的な受動孤立型、発語もほぼ無し、
他人は勿論親にも興味なし、こだわり強し(乗り物)とか何か他にもあったけど
とても無理なんじゃないかなと親も心配になってたけど、
年中の今、言葉を話し(幼児語)お友達とも積極的にじゃないけれど遊んでるらしいよ。
勿論障害が良くなったわけじゃないし、問題もあるみたいだけれどね。
伸びしろがあったからかもしれないし、そこは親がとにかく家でも療育でも
保育園でも頑張ってたからかもしれないけども。

>>69
フルタイム(フレックス)で上記の人は働いてる。
自治体は時間的に無理だから民間のに保育園入れてお迎え後の夕方行ったり
休日行ったりしてるみたいだけどね。
金銭面でも時間的にもフルタイムだと保育園に入れないと無理みたい。
傍から見ると大変そうだけど働く方がストレス解消だからって言ってたから
そういう選択もアリなのかな?
私はとても無理だし、真似出来ないけどね。

71 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 19:18:01.91 ID:BCff2WOo.net
>>69
6人クラスっていうのも悪くはないんじゃないかな?
大人の目の届く限定的な範囲ででも、
対人関係に慣れていけば低いハードルから対人的に鍛えられる・・・と期待して。
みんなといても少しは楽しいって思えるようになれるのが第一歩ぐらいの雰囲気で。

72 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 19:44:28.51 ID:wsRSUlkj.net
>>68
誤解してるのはあなたかと。
毎日通って給食も出るような通所型の療育園と幼稚園ではどちらが良いかという話をしていたんだよ。
そういう所は、様子見どころか障害があっても軽度では入れないから、
声がかかってるなら療育園に行った方が良いという話だったんだけど。

73 :名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 20:55:52.48 ID:qtOjlodW.net
入園には手帳が条件、平日10時〜15時ぐらいで、親は送迎のみで園バスがあったりもする。
障害児のための幼稚園の「療育園」と
プレ療育や短時間の母子通所、平行療育はまた別物。

あんまり療育園ってないのかな?

74 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 00:02:13.30 ID:TwnLT+aS.net
少なくとも23区内にはなさそう

75 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 01:53:21.03 ID:TUHwYPLU.net
都内は療育医療センターや療育センター内でやってるよ。>通園型療育
23区は少なくとも北区や大田区、足立区、江東区にあるし、市部にも確かある筈だけど。
うちは埼玉だけど、各市が公立の療育園を持ってたり、
あとは社会福祉法人なんかの私営もある。
規模はそれぞれだけど、基本的に重度心身障害児者が対象と銘打ってるし、
予算が無くて募集人数10人弱なんて所だと、本当に重度の子しか入れて貰えないから、
関係無い人は知らないままなんじゃないかな。

76 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 08:12:26.81 ID:7Is7yH4C.net
都内で療育園って聞いたことないからググったけどたくさんあるわけ
じゃないよね
療育園勧められて通える人はそっちがいいのではと思ってしまう

77 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 20:35:57.94 ID:HD5QHrTb.net
埼玉だけど、母子分離、給食・園バスありの療育園に行ってるよ。
年少だけど入園してからぐんと伸びたなあ。
言葉の伸びはイマイチだけど、要求の表現や行動の切り替えがとてもよくなった。

入園までは週1の母子帯同の療育だったけど、こっちのほうがやはり効果を感じてるよ。
ちなみに軽度の手帳持ちです。

78 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 22:04:04.80 ID:V5cClhuU.net
>>77
年少の母子分離は毎日?
そのときよりも、週1の母子帯同のほうが効果感じたってこと?
やっぱり親が手厚く働きかけれていいのかもね。

実際、うちの園だと、年少〜年長まで同じクラスなんだけど
ほとんどの子が言葉はないし、他の子どもに興味がない。
社会性はやっぱり育ちにくいだろうし、先生も重度の子につきっきり。
うちは中度だから、幼稚園とか行ってもストレスたまるばかりで意味なさそうだけど
軽度だと健常集団入れたほうが伸びるような気もするな。
最近、息子にすごくかまってくれる子いるんだけど、
その子も来年度は幼稚園行っちゃうんだよな。さみしくなるわ。

79 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 22:13:04.86 ID:TUHwYPLU.net
母子帯同療育に週一行ってた頃より、
療育園に通い始めてからの方が伸びたと読めるけど。

80 :名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 22:20:54.40 ID:V5cClhuU.net
>>79
そっか、ごめんごめん。
確かに読み直したらそうみたいね。

何を求めるかで違うのかな。
見通しとかは、療育園のほうがつけてもらえるから
行動の切り替えが難しい子は、そこにも期待できるんだろうね。

81 :名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 01:33:19.46 ID:VF4KtIBu.net
77です。
書き方が紛らわしかったみたいで。
79さんの通り、療育園のほうがうちはあってたようです(週5日)。

子供は自閉なしの精神遅滞の診断。
もともと慎重派で慣れないことはパニックおこしやすかったんだけど、
園の規則正しいプログラムで安心感+少しづつ新しいことにチャレンジさせてもらって、できる範囲が広がってきた。

うちの園は少人数クラス+中度の子くらいまでしかいないので、先生の手が偏ってる感じはしないね。
ダウンの子の受け入れ実績がある幼稚園も検討したんだけど、受け身で発語が少ないから大人数の中では厳しそうだった。
子供の状態によってやっぱり合う園の形があるんだろうね。

82 :名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 08:27:16.89 ID:PBp0FigN.net
一般の幼稚園や保育園と療育園の差は
健常児から受ける刺激が一番大きいと思うけど
近郊にある私立の療育園は、系列の保育園があって
交流も結構しているらしい。
それぐらいの距離感で、ほどよく刺激を受けられるのが理想かな。

83 :名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 10:19:52.51 ID:/Wt0bzbV.net
通信の療育プログラムをやってる方いますか?
週1回3時間療育施設に通っていますがそこは大きく体を動かす運動がメインなので
家庭で手先を使ったりの学習をしたほうがいいのかなと考えています
ただ、ベネッセやがんばる舎のと比べるとすごく高いので
ただ高いだけなのかそれだけ療育として効果あるものなのか…

自分でシールブックや運筆プリントを用意してはみたんですが
興味がなく無視されたり好きにやりたがってぐちゃぐちゃにされたりして
イライラするような自分には向いてないでしょうか

84 :名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 12:01:28.38 ID:4HvqE2D8.net
>>83
大手の通信療育をかけもちして挫折した私が華麗に登場w

ずっと療育施設の空きを待っていて、それまで自宅療育やっていたけど
やっぱり身体を動かすことって微細運動の発達にも関わっているみたい。
中枢神経系の発達がベースにあって、その頂点に発語など
言語の発達があるそうな。
なので、微細運動が苦手だからドリルをやって克服しよう!
と練習するだけではダメで、やはり平行して大きく身体を動かす必要があるそうな。

通信療育プログラムはお子さんに合ったものがみつかればいいけど、
試してみないとそこはわからないのでちょっとコストが高いかな。
ウェブ上の教材や無料アプリで十分じゃないかと思う。
というかうちに山積みになっている教材をゆずってあげたいくらいだ。

療育が週一回なら、家でもトランポリンやバランスボールをしつつ
手作り教材(ベグさし・ボールおとし・おままごと・お買い物ごっこ)
など遊びながらできるものがいいと思うよ。

85 :名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 17:51:30.21 ID:zCMy0s8b.net
行政の無責任ぶりにご立腹ですわよw
療育やったほうがいいけど公立の療育園はいっぱい
だから自前でどうにかしろって酷すぎw
で、必死にさがしたわよ
みなさんいってるようにネットにはほとんど情報なくて絶望してたんだけど、なんと隣の駅ちかにあった
大規模な私立保育所の系列で保育所で発見された子が紹介されるのが主なとこだった
噂話で誰ちゃんが〜みたいな話を小耳に挟んだからこれは!と思って無関係の人間だけど連絡とって面接してもらったよw
向こうビックリしてたけど
そこは重くてもdq70位でごく軽い子がほとんど
でも発語や対人関係が苦手なかんじで集団ではかわいそう的な?
一年ぐらい訓練して幼稚園か保育所が楽しくなればいいな的なとこだった
保育所だけあって朝8時から5時ぐらいまで土日もみてくれて先生一人に子供4人くらいにみえた
通える日数は行政と相談のうえってことらしいけど5日来てる子がほとんどみたい

ネットにも保健センターにも全く情報がなくて看板すらそれとわからない感じ
なんども近くに行ったのに気付かなかったし

だからネットや保健センターで聞いてないって諦めないで噂話に耳を澄ますのもおすすめだわ
やな感じの噂でも口コミだから

86 :名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 18:06:47.79 ID:zCMy0s8b.net
ちなみにカテゴリー的に療育園でいいらしい
療育保育だっていってたけど
別に障害者の幼稚園って感じは全くしない
手帳が出る子は逆にいない感じ

87 :名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 18:18:55.35 ID:9ER0ReXI.net
まぁネットなんかじゃなくママさんらからの情報が一番アテになるのはデフォなんだけどね
でもこの世界狭いので上手く付き合わないと地獄なんだよね
引っ越せる人は良いけど家持ちだと気を遣うので疲れる
健常ママさんらとも上手く付き合わないといけないし正直しんどい

88 :名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 19:49:35.68 ID:FGWiiRq5.net
療育とか療育園とか療育保育とか・・・
自治体によって公立私立関係なく診断が必要だったり手帳が必要だったり、
どっちも必要なくて施設の判断に任されてたり、ホントいろいろなんだよね。
自治体が予算を使ってくれて、
入所入園の判断が施設任せなら私立も参入しやすいだろうし・・・
そしたら療育枠はずっと大きくなりそう。

診断や手帳がいる自治体なら療育園は障碍者の幼稚園に見えるだろうけど、
うちの自治体だと施設の判断+自治体の簡単な面接で入園できた。
三歳児検診と同じようなことを自治体でやるんだけど
それが全部できれば入園資格なしだって。
フルネームと歳を答えて、今日はどうやってきたのか言葉で説明して、
積み木を詰んで、○×かいて、数を3まで数えて・・・って
一つでもできなければ子供は療育園に行ける。
施設は行政から助成金を受け取れる。
それに診断も手帳も必要なし。
だから就学までに障害が見つからないまま療育を受け続けて
小学校は普通級って子が大多数って感じになってる。

89 :名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:57:17.76 ID:rJQMK08V.net
爺婆ウザい
妄想激しすぎ
自分が育てればちゃんと話すみたいなこと言い出す始末

90 :名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 23:09:02.16 ID:lYCpaWda.net
>>89
爺婆って声掛け上手いからね
本当に話したりして

91 :名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 08:28:31.79 ID:Phe/oGov.net
親次第でしょ
すぐヒスる親に文句言われながら声かけられるのと
甘甘のジジババに優しく声かけられるのとじゃ全く違う

一番は常に普通に丁寧に親が的確な声かけするのが一番なんだけどね

92 :名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 09:47:21.86 ID:35d/Kdta.net
親がどんなに丁寧な育児を心がけていても、
孫に遅れや障害がある事を受け入れられない爺婆は、
そういう事を平気で言ってくるもんだよ。
うちなぞ保健師にもちゃんと話しかけてあげてとか言われたけど、
テレビ見せずに一日子供の相手して、
ゆっくり話しかけたり、読み聞かせしたり、
手遊びも体操も散歩も公園遊びも普通にしていたから、
これ以上どうしろと⁈と思ったものだわ。
療育の先生にはどこに行っても接し方や生活を褒められたけど、
言葉その他の伸びる力は子供自身の生まれ持ったものだから、
親や療法士の働きかけにどれだけ意識を向けたり応えられるかは、
その子によると言ってたよ。

93 :名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 12:38:48.54 ID:nnDgEs3q.net
むしろ、上に発達障害児がいるところは、いろいろ接し方も勉強・工夫するから
2人目に同じように接したら、その子が標準より発達が早くなったってこともあるよね。
もちろん2人目も発達障害ってとこもけっこういるんだけど・・・。

94 :名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 14:51:23.70 ID:FZDk757u.net
児童発達支援の1回の基準額って、うちの所は1時間で1万円強になってる
どこもそんなに高いもの?

95 :名無しの心子知らず:2012/11/15(木) 21:51:39.23 ID:4r3ZWtGP.net
子供のために預金を残して死ななきゃいけないのかも。
対人感覚が養われないままじゃ学校生活はどうにかなっても働き続けることは難しいのかも。
大学いって就職したとしても対人関係からうつになってやめてしまいそう。

96 :名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 12:04:17.58 ID:e2a2YLFT.net
>>94
厚労省が決めている報酬基準があるので、どこも一緒だよ。
障害福祉サービス費等の報酬算定構造 - 厚生労働省
ttp://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaisei/dl/gaiyo_03.pdf
うちは、1回につき40分×2コマ、運動と言語をマンツーマンでみてくれて10000円ぐらいだから、
人件費を考れば高くはないと思っている。
もっとも自分で負担するのが1000円だからそう思えるのかもしれないけど。

97 :名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 14:36:42.74 ID:mOYFWrzz.net
うちの集団は、だいたい3〜4時間で5000円かなあ。
自己負担は500円くらい。
給食なし。

マンツーだとやっぱり8000円くらいだけど、
それは無料なんだよね。
でも、これをもし800円でやってもらうかって言ったら微妙。
そして自己負担8000円だったら・・・。
やらないだろうな。

98 :名無しの心子知らず:2012/11/18(日) 10:04:49.72 ID:1pYWohih.net
>>89みたいなことを口に出してしまう時点で
その爺婆はかなりの独りよがりと推測。
「私はOKあなたはNO」
これは典型的なダメ思考。
そんな爺婆に任せれば子供が人格面に傷を負ってしまうかも?

99 :名無しの心子知らず:2012/11/19(月) 15:51:07.42 ID:q8/b6c92.net
今は2〜3歳児の療育に行ってるんだけど、
来年度の療育の見学に行ってきた。
前半の流れは、今やってるのと似てるのでおとなしかったが、
その後の活動で脱走しまくり・奇声あげまくりで疲れた。

初めての場所だと本当にダメだなあ……子だけでなく私も。

100 :名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 11:55:13.04 ID:Kt6f2S1j.net
>>95
今考えればどう見ても自閉のオッサンがいた。
30代を迎えるころには性格はかなりキモくなってて、
大人の男相手にはまともに会話できないくせに、
相手にやさしくされると悪意ある相手にでもべらべらしゃべり続け、
しったかぶりの生兵法。
字は壊滅的に汚くコミュ力はゼロ。
自治会じゃホントにヤバい人扱いされていた。
大学は三流。

でも就職だけは親のコネで就職勝者になってた。
半官半民なぬるくて高給って感じのところに入れたらしい。
うつになって休職してたけど今でもそこで働いてる。
それだけのコネがあればいいけどうちにはない・・・

総レス数 1000
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200