2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】

1 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:47:00.39 ID:qJQupmzl.net
自閉症児(カナー)の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

※※カナー専用スレですので、知的に問題のないお子さんの相談については
該当する関連スレへ移動をお願いします※※

前スレ
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/


★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 12:16:41.13 ID:RuGL3yiK.net
>>618

うちもエコラリアでまくりだったけど、
4歳4ヶ月の今、普通にコミュニケーションとれるよ(助詞はグチャグチャだけど)

・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
この本にエコラリアに関する対策が書いてあるよ。

基本的な事しか書いてないから、参考にならないかもだけど、言葉で悩んでいるなら是非。

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 12:45:30.04 ID:8QbtYCOB.net
自閉はアスペルガーと同じように文章のが書きやすいんじゃないかな

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 16:23:53.47 ID:dkNb0X13.net
>>633
結構頭の中には言葉つまってるよ
文字と音が一致したら発語多くなった
言葉にとらわれがちだけどいろんな方法でコミュニケーション取るのを試行錯誤すると、後が楽だと思う。

637 :619:2015/03/18(水) 16:40:45.85 ID:XDZHh5AM.net
>634さん
ご返信、ご教示ありがとうございます。

「魔法の言葉かけ」は診断がおりてすぐくらいに買って読んだのですが、その頃はまだエコラリアすら少なかったのでスルー気味に読んでしまいまして・・
最近になって参考にできる内容が増えましたので、またじっくり読み直そうと思います。
(最近は鼻水がよく出るので、「はなみず、ふいて」という要求言語?を定着させることに成功しました)

お子さんの例もとても心強いです。ありがとうございます。

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 17:31:09.54 ID:/OWTTSlw.net
>>635
スレタイとテンプレ、読める?

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 17:33:34.11 ID:mfGbYN/v.net
>>623
すごい亀だけど、私もその内容(DQ30〜)を図書館の本で読んだことある。
えっ?!と思ったんだけどその他の内容は一般的な自閉症の本と変わりなかったから、何処かに統計データがあるんだろうね。

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 17:46:54.27 ID:vH/agt2w.net
>>623
>>639
本の名前は?

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 18:29:18.40 ID:mfGbYN/v.net
>>640
その本を読んだ頃は自閉症と診断されたばかりで、とりあえず沢山本を読んでた時期だから名前まで覚えてないんだ。ごめんね。
明日図書館に行く予定があるから、本の名前調べてこようか?
ここ数年で発行された本ではあるよ。(もしかして昔の知識なの?と思って発行日?を確認した覚えがあるから)

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 18:36:14.29 ID:HYwUt7Ky.net
>>636
そーなんでしょうか!
希望がでてきた。

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 18:59:24.29 ID:dkNb0X13.net
まあ、意志が通じるって言っても○が食べたい×に行きたい△を買えとかいう要求ばかりなんだけどねw
後、よく昔の出来事みたいな漫画みたいなの書いてるけどいつも怒る悪者は私
ほんとに嫌なことは忘れないで尽くしてやったことは当然なんだな

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 10:31:57.81 ID:dJMJxuA5.net
>>641
ぜひ、調べてきてください
お願いします
これ、はっきりさせないと、また荒れそう

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 10:39:59.36 ID:AE1gkQQP.net
>>644
荒れたっけ?

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 15:12:22.27 ID:zD/ExcRJ.net
うちの子2歳半で
単語すらままならない
散歩中の犬などをを見て、ほらワンワンだよーと
指をさして教えても全然見ない
呼んでも振り向かない
指示は通らない(おいで、座って等)
目はほとんど合わないです。

かなり黒に近いですよね

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 15:57:49.95 ID:ZCLQgGiw.net
>>646
とりあえず未診断なら、こんなスレありますよ。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ53【LD/ADHD】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1424297449/

【軽度】発達障害【グレー】2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400141258/

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 17:23:07.03 ID:Ex61NyRO.net
その時の子供の脳の状態によると思う
目が合わない時は全然合わないし
合う時はずーと合わせてられる
こっちが恥ずかしくて反らしちゃう
脳の安定 安心感とか関係あるんじゃないかな?

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 17:29:02.84 ID:BPd51mpf.net
未診断ならm-chatとかチェックして
当てはまるとこ多くて心配なら、
療育探してみたら。
年度変わると埋まるとこ多いから早めに動くといいよ。

650 :642:2015/03/20(金) 17:34:59.54 ID:ETiK7xlN.net
>>644
1日レスなかったから、そこまで知りたい事ではないのかなと思って調べてかなかったよー、ごめん。

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 19:50:33.28 ID:tHGt4oGf.net
647です。
みなさんレスありがとうございます。
教えていただいたチェックしました。
かなり該当してます。
重要ってところ?全部当てはまりました。
ちかいうちに相談に行ってみようかな。

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/21(土) 01:43:38.81 ID:QdTmBkHT.net
>>628
コミュニケーション取ろうしたり、伝えようとする意思があるのに自閉なの?
単純な知的障害ではなくて?

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/21(土) 17:44:08.81 ID:N/6vE8iJ.net
うち、自閉症の診断降りた3歳だけど、
一生懸命なんか伝えようとしてるよ。
言葉にならない宇宙語駆使してさ。
なんか主張してるし、見てて健気よ。

654 :642:2015/03/27(金) 15:33:31.13 ID:GJfFJ2tF.net
>>641
その本知ってるわ
あんまり調べる方ではないから、DQ30〜は一般的理論かと思っていたけどそうでもないのね

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 15:34:10.26 ID:GJfFJ2tF.net
名前欄にレス番いれてしまった
すいません

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 17:48:01.40 ID:MSjH2zsY.net
すっきりしないからなんて本か書いてってよ。

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 19:11:16.31 ID:Ag8a04P6.net
ずいぶんと出し惜しみして引っ張るのね

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/28(土) 10:45:50.14 ID:tCMvSq0L.net
関係ないけど
うちの図書館の発達系の書籍
眉唾もんばっかだよ。
食事で治そうとか、
このクラシックでよくなるとか
海外の本ばっかり。
療育センターの貸し出し本のほうが最新で良いものが揃ってる。

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/28(土) 11:40:33.56 ID:AhivlccE.net
そうそうw
変な本多いよね。著者は本気で書いてるんだろうけど。
なんでそこまで本の名前を知りたいのか逆に疑問だわ。

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/29(日) 18:45:39.55 ID:oIJRYEB/.net
>>639
あれから本の名前調べた?是非教えて欲しいです!

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 01:07:20.28 ID:qpKrXm8T.net
>>653
うちは手を引っ張る

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 21:17:28.04 ID:6lPnQREu.net
>>652
コミュニケーションとりたくないのに必死にコミュニケーションとってくるのも自閉だよ
小さい頃は他動で目が離せない
落ち着くと同じ言葉で要求の確認確認
要求が現実になると次の要求で頭いっぱいになるみたい
昨日ラジオで腸内フローラが安定すると自閉が良くなるいってたけどやめてくれよって思った

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/17(金) 10:04:21.25 ID:HTpD+yCo.net
ウチは幼児期DQ38で言葉無し。
中学に入ってから、どこかのシナプスがドスッと刺さったのか
言葉でコミュニケーション取れるようになった。
親以外には簡単な敬語まで使ってる。今まで何だったのか。
それはともかく舅が呆けた。
夢と魔法の王国に暮らすボケ老人で妄想全開。
方や、言葉の通りにしか物事を受け取れない我が子。
舅の物取られ妄想に付き合わされて、何年かぶりにパニックになり
泣きながら義実家トイレに閉じこもり自分でクールダウンしてる姿を見ると
もう義実家には行けないと思った。
息子の将来にむけて貯金しているけど、下手すると全部舅の介護料に
吸い取られてしまう。申し訳ないが年金で入れる施設に行って貰うしか
ないのだろうなぁ。

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/18(土) 02:10:35.59 ID:khEVq89L.net
味覚(みかく)は、動物の五感の一つであり、食する物質に応じて認識される感覚である。生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味に位置づけられる。

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/21(火) 14:26:06.43 ID:Alb2NT+q.net
2才前に自閉傾向強いて診断された3才児女子
確かに言葉は遅いし集団苦手でコミュニケーションとりにくい
それらが徐々に解決されても自閉症なのかな

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 19:36:54.60 ID:aSeJ4AwM.net
カナーでも後天的学習で言語はどうにかなる人はかなりいます。
あるとき急に喋れるようになったなんて話はよくききます。
でも完璧じゃない。

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/25(土) 06:14:24.92 ID:UQqNBpWR.net
アスペルガーと脳構造おなじなら絶対文章のほうがコミュニケーションとりやすいはず
スマホと読み上げソフトでコミュニケーションとれるスマートカナーなんて人も誕生するかも
楽観論とか希望的考えでいってんじゃないよ
割りと本気で

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/25(土) 07:26:56.70 ID:uD5DTx56.net
喋れない、施設に入居してる人が
お父さんと携帯でメールしてるのテレビで見たことある
ただ知的障害だと長文の組み立ては難しいよね

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/25(土) 17:21:41.57 ID:UQqNBpWR.net
>>590
長文も時間かければいけるはず
完全な重度自閉がPCを通して意思疎通できたカーリーの話

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:45:48.67 ID:NE8vnKtK.net
あのNHKで特集組まれてた何とか君とかね

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 01:13:08.35 ID:HY+i9ubl.net
人は生まれてきてしまった存在なのです。
その事をある時点で引き受けようと覚悟を決めた時、価値が生まれるのです。
生きている事自体に意味がある、などという幻想は捨てたほうがいい。意味や価値がないとはいいません。
しかし、あるとも言えない。
それより大切なのは事実を引き受けることです。

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/07(木) 06:15:37.16 ID:cGfovkIs.net
もうすぐ4才。発語なしの息子。

多動がひどくなり、嫌なことがあったら性的な仕草をすることも。ものは投げる、食事中はフラフラ立ち食い。
少しくらい落ち着いてよ…あんたのパニックには着いていけないよ。
一生喋らなくていい。おむつも卒業出来るなんて思ってない。他害だけは本当にやめてほしい。

もう嫌だ。

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/10(日) 01:09:54.31 ID://OgXxeE.net
>>672
性的な仕草ってどんな仕草なの?
うちは見た目は3歳ぐらいで今年5歳
同じく発語無し
トイレも連れてってタイミングが合う時しか出さない
他害は無いけど癇癪持ちで物を投げたり叩いたり、自分の頭を叩いたり手を噛んだりする
他害をするって、園でしてるんですか?

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 16:37:08.06 ID:C+eI2j2C.net
他害と自傷が発語がないと出ますよね。
伝えたいこと、嫌なこと、逆に言えば何かを嫌だと思う
知恵があるって事でもあると思います。
自分は要らない携帯で、日常用品や食品の写真を撮りまくって
子供の日常の行動、飲む食べるとか動詞の部分も撮って
子供に見せてコミュニケーション撮ってた時期がある。
ダメなときは、自分や夫の怒った顔。
良いときは笑顔。解ってくると自分で携帯で写真を見せてくる
ようになったよ。発語無しの時期はそれでしのいでた。

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/13(水) 12:18:27.14 ID:NCQimrtS.net
自閉症のこだわり行動の破壊行動をなくす方法

例えば、窓などいい音がするものを叩くこだわり行動があった場合
叩いた瞬間に「こらっ」とおこり、怒った顔を見せる
なぜ叩くのがいけないかを説明してわからせるとかは効果ない
昔は軽い体罰を繰り返すというのをやっていたが、行動と直結させないと効果は薄い
瞬間的に怒って行動と直結させる、これを延々繰り返す

イメージとしては、例えばその子は夢の中でも楽しくて色々なものを叩く夢をみている
しかし、叩いた瞬間に怒った人の顔が連想され浮かぶようになれば、行動の欲求そのものが消えていく

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/13(水) 19:04:25.03 ID:e91ONiLR.net
>>675
その方法で夢にまで出てきたら、夜うなされるんじゃない?
怖い夢みて、夜中に起きて泣き叫んだり朝から機嫌悪い方が嫌だな
ガラスは叩きません、で叩いてもいいもの(たいこやシロフォン)を与えてあげるのじゃダメ?

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 04:59:03.81 ID:X/TXQh1W.net
>>673
遅くなってごめんなさい。673です。
性的な仕草とは股間を床に擦り付けて(服は着たまま)移動する仕草です。親の私のドン引きです。

療育先の先生に相談したらまったく同じ行動をする女の子がいて、理由を聞くと「オムツだとかゆいから」と話してくれたそうです。もしかしたらおむつが嫌なのかもしれないのでゆるーくトイトレ始めようと思います。


674さんのお子さんは他害はないんですね!他害がないって羨ましい。
うちは怒ると手が出ます。園では加配の先生が素早く防いでくれてるので助かりますが申し訳ない気持ちでいっぱい…

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 14:18:38.86 ID:nmAn0/du.net
>>677
「性的な動作(股間いじりなど)は、悪い意味で行動が定着しやすいので、
見かけたら必ず止めてください」と療育先の先生に言われましたよ。

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/15(金) 06:04:36.53 ID:KC81sLYs.net
>>678
息子が怪しい行動をしたらとめてもらってます。というか気をそらせてる感じ。
こだわりになったら怖いし不安。

680 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/15(金) 16:47:27.34 ID:qUWR6+kY.net
>>677
答えてくれてありがとう
うちはそれを1歳代からやっていますw
見つけて注意すると止めるようにはなってますが…
眠たい時暇な時やります
園でもたまにやってるみたいで恥ずかしい
やはり自閉症に多いんですかね…

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/18(月) 13:08:57.09 ID:U55wOjmZ.net
>>680
678です。
1才からですか。それは長い。注意して止めるなら意思疎通が出来てるんですね。

うちの子はもうすぐ4才なのに知恵は0才。
園の先生は注意すると余計にするかもしれないからと相変わらず様子見。
支援学校の先生は時期が来たらちゃんと教えるし、成長に寄って変わるからやはり様子見で、と。

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/21(木) 19:21:41.70 ID:xBrGy1jA.net
質問です
都内で聴覚過敏用の防音イヤーマフを実際に手に取って装着感を確認できる店舗をご存じの方いらっしゃいますか?

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 16:57:36.10 ID:bzxTExkb.net
>>682
工事用品を扱うような店にあるんじゃないかな?

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 19:00:19.30 ID:h8KUpp9K.net
>>683
ありがとう!
全く思いつかなかったので大型ホムセンとかそのあたりを重点的に調べてみます。都内まで出なくて済むならありがたい

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/31(日) 18:53:34.25 ID:BbXfvxCy.net
>>680
自閉症というか、男性に多いみたいよ>何かあると、ちんちんさわる
前に明石家さんまが、よく股間をさわってると、話題になってた。
気分が落ち着くらしい。

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:36:11.07 ID:frOscEKV.net
2,3,4歳までの「自閉症」は直せるのではないか。
どうもこのスレを見ていると、自閉症は遺伝性のものであるという医者の常識を鵜呑みにし、
2歳、3歳で「診断が下る」ことを待っている人が多いような印象。
そんなに医者を信用して良いのかどうか。
「診断」が下された後で、たとえばテレビを一切見させなくするなどの方策で「健常になった」ケースがある。
そういうことも頭に入れた方が良いと思う。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:57:09.63 ID:lkbZEzoY.net
>>686
まあ、がんばって。

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:17:42.95 ID:frOscEKV.net
「自閉症」という診断に親はショックを受ける。
そのショックを乗り越え、「事実」を受け止めることが、今後のために大事だと言われる。
そして受け入れる。
ここまでのプログラムには、自閉症は「遺伝的なもの」だから親の責任ではない、
という親にとってはある種の救いが組み込まれている。

巧妙なやり方だと思う。
自閉症の全部とは言わない。しかしこれにひっかかっているケースもあるのではないか。
2,3歳児の場合には、とくによく考えてほしいと思う。

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:29:05.36 ID:Gm6vRhES.net
信用しようがしまいが、仮にそのケースに当てはまれば治るわけで。
なんでそんなに必死なの

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:29:43.99 ID:Gm6vRhES.net
ああ、自分に言い聞かせているのか

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:31:38.12 ID:frOscEKV.net
>>690
自分に言い聞かせているのはどっちかな?

テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち
https://www.youtube.com/watch?v=vVTjcJhLOiE

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:38:14.51 ID:Gm6vRhES.net
> 自分に言い聞かせているのはどっちかな?
そういうオウム返しはいいから

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 10:59:12.31 ID:frOscEKV.net
>>691
このビデオに、実際に医者に「自閉症」と診断され、「治らない」と宣告されたケースが出てくる。
こういうことは、いたるところで起こっているはずだ。
医者はマニュアル通りに機械的に判断する場合が多い。気をつけた方が良い。

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 11:07:31.88 ID:frOscEKV.net
>>689
>信用しようがしまいが、仮にそのケースに当てはまれば治るわけで。

なんでそんな無責任なことが言えるのか?

時機を逸すれば治らなくなるかもしれないし、規定のプログラムに入れられても、
肝心の家庭環境が原因だったら治らない。

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 11:11:02.39 ID:Gm6vRhES.net
お宅の子供さんが奇跡的に健常になられる事をお祈り申し上げます

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 14:37:35.78 ID:lj8CGR51.net
みんなカサンドラ?

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 23:24:07.44 ID:frOscEKV.net
指さしをしない、言葉が出てこない、などで子供の自閉症を疑い心配している人で、
家からテレビ、ビデオ、DVD、CD、電子おもちゃ、などをすべて放逐した人が、どのくらいいるだろうか?
そういう実践をした(できた)人がどのくらいいるだろうか?

そういう子にゲームやらせるなど論外ということになるのだが・・。

>>691の医師が言うには、「育て直し」が完了するまで、ほんのちょっとでも見せてはならない。
一分でもだめ。徹底することが必要。

悩んでいる人は、テレビやビデオを一切辞める生活をやってみてください。

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 23:47:52.60 ID:8qtc7AUJ.net
>>697
お断りします

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 00:49:53.24 ID:WViwfiJV.net
>>698
なんで?
親の責任だよ。

一般的な育児でも、テレビなどは見せない方がいい。
実体のない、あの光の点滅や音の強い刺激は、幼児に良くない。
いくら子供が喜んでいるように見えても、親はその危険に気づかなければならない。

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 01:52:19.37 ID:7XjffiUE.net
PCも電磁波でてるぞw
目が悪くなる度合いはTVの比じゃない
今すぐやめれ

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 02:01:46.86 ID:WViwfiJV.net
>>700
そういう話ではない。
テレビは実体のない刺激を幼児に与える。
しかし、子供は、実体のある、一個の人格(大人、親)とのかかわりでのみ育つ。
こういう話だ。

どうしてもテレビが見たければ、子供が居ないときに決まった部屋で見ればいい。
パソコンも。お母さんはスマホから離れるのが難しいかもしれないが、子共に見せないようにできるだけ気をつける。

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 04:17:17.81 ID:7XjffiUE.net
じゃあ実態のない本も禁止だね

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 07:36:44.49 ID:WViwfiJV.net
>>702
そうはならないでしょ。
絵本を、一個の人格である大人が、子供に読み聞かせる。
触ったり話しかけたり訪ねたりしながら。
これに意味がある。

テレビの中でお姉さんが絵本読んでるのを見せていてもだめなんですよ。

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 07:40:12.11 ID:12UeexQR.net
こういうトンデモとかエセ科学を妄信する人って
やっぱり何かしら傾向があるんかね?

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 07:41:47.95 ID:mSV3Ia67.net
ドイツの教育方法?とかを大学で学んでた先輩のウチにはテレビ無かったよ朝晩聞くラジオだけ
夫も理解ある人でPCさえ子供が寝た後、書斎でのみ使用可とかふたりで頑張ってた
でも子供は重度の自閉君
自然派な食生活でもあるのにアレルギーがひどくて食べられるものがわずか

関係ないと思う

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 07:48:22.38 ID:WViwfiJV.net
もっとも、絵本の読み聞かせができる状態にないから自閉症を疑うわけなので、最初に戻ると・・

自閉症的な1,2、3歳児が居るのであれば、テレビやビデオを家(リビング)から徹底放逐する。
「どうも様子がおかしい」と思いつつ、「完全には治りません、遺伝的なものですから」という「診断」を待つのではなく。

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 07:53:37.65 ID:WViwfiJV.net
ここには業界の人がいるようだね。
騙されないように。

>>705
ほうそうですか。その例が仮に本当だったとしても、だから「関係ない」とはなりませんね。
非科学的で無責任な態度だ。

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 08:04:28.33 ID:50cD+h0l.net
原因と結果が逆。
>自閉症の子のお母さんは、その考えに押しつぶされそうになっています。
>自分の育児が悪いせいで子どもが障害になった、テレビにお守りをさせたのがいけなかった、などと自分を責めがちです。
>でも、赤ちゃんが長時間テレビを見てしまったのは、原因ではなくて結果です。
>なぜなら健常な赤ちゃんなら、いくらテレビにお守りをさせようと思っても、ある程度の時間がたてば、お母さんに甘えてくるからです。
>その子の興味や関心が偏っていて、親に甘える力が弱いから、テレビの画面を見続けられるわけです。
>ですからもう、母親1人だけの責任だと考えるのはやめにしましょう。
ttp://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 08:06:31.41 ID:k/sn2pr8.net
うちはテレビもビデオも全く見せてなかったけど自閉症だわ。
言葉が遅くて相談したら、専門医に極端な事はかえって良くない、幼児番組を一緒に見たらいいよと諭されたよw
療育でもおかあさんといっしょやアンパンマンの歌、体操をバンバンやるしね。
幼児のスレを見ていても、言葉が出ない、遅い時点でテレビを控える人は多いけど、
それで症状が治まるなら最初から障害じゃないよ。
そもそもここはカナースレなんだから診断待ってる人なんかいない訳で、スレ違いだよ。

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 08:17:00.32 ID:4gz+xO1B.net
子供の自閉症にぶち当たると、こういう麻疹みたいなのにかかる人多いよね
麻疹と言うか中二病というか。
心の中で拗らせる分には仕方ないと思うけど、迷惑な思考はあまりに現実ではばら蒔かないほうがいいよ。
まあ、気持ちはわかるんだよね。

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 08:28:38.00 ID:50cD+h0l.net
ここの親達は子供にテレビを見せている、語りかけや絵本の読み聞かせはしていないと決め付けて上から目線で連投してるところがもうね。
自閉症と疑われてる子がいるなら遺伝、いないのにしつこく書いてるならビョーキだわ。

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 08:54:56.73 ID:WViwfiJV.net
>>708
そこのクリニックは曖昧な記述が目立ちますね。
まあ、そんな風に言っておく必要はあるでしょう。営業上も。

>>709
実際に書き込んでるじゃない、診断確定していない人。
その「専門医」ってのがくせ者。人によって言うことが違う。
10年経つとまたしらっと違うこと言い出すかもしれない。

>>711
実際はどうなのよ。様々な人が居ることはスレ見れば分かる。それ前提で書いてる。

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:16:27.73 ID:k/sn2pr8.net
>>712
>実際に書き込んでるじゃない、診断確定していない人。
ざっと遡っても見当たらないけど、もしそういう人がいるならスレ違いだね。
あなたも発達障害様子見スレか発達不安吐き出しスレでどうぞ。

ちなみに、子の主治医とは15年近い付き合いだけど、ずっと同じ事を言ってるわ。
信頼出来る医師に出会えますように。
さようなら。

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:19:31.95 ID:u3MCn1Mr.net
>>712
あなたは自閉症児の親?それとも医者?

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:30:34.07 ID:GhCRcTAv.net
生後まもなくからどことなく違和感を感じて、6ヶ月で発達障害のサイトをチェックしてた身としては
語りかけやテレビの話をされてもね。

うちはDVDで言葉が出たよー。
テレビ自体は予測できないのが嫌でずっと観なかったけど。

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:35:58.08 ID:WViwfiJV.net
>>714
どちらでもないです。

或る分野の研究者で、発達障害者の青年期適応を研究している人と話したときに、自閉症のことが話題になった。
神経科学的な理解もいい加減、自閉症スペクトラムなどの概念もいい加減、今の療育の現状はいい加減な知見にもとづいた臆見だらけだと言っていた。
それがきっかけで色々調べています。
それが切っ掛け。

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:36:50.51 ID:50cD+h0l.net
園の先生が、最近の若い親は子供を抱っこしない、粉ミルク、紙おむつ、話しかけないでスマホばかり、
だから目が合わない言葉の遅い子が増えてるんだとか言ってたなあ。
寝ないからずっと抱っこ、完全母乳、布おむつ、テレビつけないでひたすら話しかけたり読み聞かせしてたうちの子が一番重い障害児なのは何でですかね〜と言ったら黙ったけどw
育て方の問題ならどんなに良かったか...

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:37:25.88 ID:Yxi8Zxsa.net
そのやり方で黒から白になった時に報告してね
少なくとも3年以内には結果が出るだろうし
それまでは結構ですので

「この方法で治るかもしれない」
縋りたくなるよね、そりゃ必死で

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 09:38:16.22 ID:Yxi8Zxsa.net
カナーではないにしろ当事者か

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 10:28:04.32 ID:e4bInN/n.net
>>716
要するにド素人がトンデモ理論に共感して
独自の理論を垂れ流したくて仕方ないのね
あなたビョーキですよ?

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 11:52:09.54 ID:UHK4FmKj.net
同じ環境で同じように育てても重度と健常の兄弟がいるのを知らないんじゃ
人の事より自分の頭の心配した方がいいわ

722 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 12:57:51.12 ID:hqBizy0O.net
妊娠中に違法薬物やってたって元気で可愛い健常児産む人もいるんだからさぁ

723 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 14:04:38.90 ID:fDGz2Eiq.net
テレビ見せようが、ネグレストしようが、健常は健常。テレビ見せなくて治るなら元々健常なんだろ。ここにきてる親は片っ端から子にいいと思うことはやってきてるっつーの。

724 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 14:12:47.65 ID:8Rf0UpKL.net
>>723
ほんとほんと。

その上で、大家族モノとかテレビで目にすると、あんなほったらかしでも健常(いや微妙なのはいるけど)なのにうちはこんな頑張っててカナー…とか凹む

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 20:50:38.94 ID:WViwfiJV.net
>>723
>元々健常

いやここが違う。
時機を逸せば言葉は遅れたままで、カナーに分類されてしまう。
この層のことを問題にしているのですよ。
これが多い。

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 21:00:48.50 ID:WViwfiJV.net
>>721
>>691

727 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 21:24:50.68 ID:k/sn2pr8.net
そういう子が多いとかどうやって調べてるんでしょうかねw

728 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 21:25:37.27 ID:12UeexQR.net
>>726
そろそろ帰ってもらえますか?

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 21:39:41.97 ID:rgnmAywR.net
テレビ禁止にして1年半経つけど喋らない自閉児4才の子知ってるわ。
つかマインドコントロールしに来たわけ?カルトなの?気持ち悪いから少しの間ここから離れる。

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 22:25:30.04 ID:UHK4FmKj.net
>>726
それなら前に見たけど言葉の遅れだけしか問題のない子ばかりの映像が参考になるとでも?
奇声上げて走り回って道路に寝転がって一日中パニックで座る事ができないカナーはどこよ?
もちろんテレビなんて大人しく見てくれませんが

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 23:34:49.82 ID:fDGz2Eiq.net
>>725

なら該当スレで言えば?ここは関係ない。スレチ。お帰りください。

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 23:45:16.78 ID:WViwfiJV.net
>>730
そのビデオでは同じ家庭で問題なしの兄弟が映っているんで。

同じ環境で同じように育てても言葉が遅れる子と遅れない子がいる。
まあ、当たり前ですよね、素質が違うんだから。
といっても、>>708
>その子の興味や関心が偏っていて、親に甘える力が弱いから、テレビの画面を見続けられるわけです。
こんなインチキな説明に騙されてはいけないですけど。

一日に何回もパニック起こすタイプの自閉症は、難しいと思いますね。

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/19(金) 00:28:12.96 ID:l26p7GKt.net
>>732
ここ育児板だから帰ってくれる?

734 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/19(金) 02:59:22.54 ID:g9pzvRu9.net
>>731
関係あるよ。
自閉を疑ってる人、医者に自閉症と診断されて疑問を持ちつつここ見る人は居るからね。


重度の自閉については、おそらくもっとずっと早い時期に治療すべきなんだろうけど、それは今のところは難しい。

総レス数 989
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200