2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】

1 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:47:00.39 ID:qJQupmzl.net
自閉症児(カナー)の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

※※カナー専用スレですので、知的に問題のないお子さんの相談については
該当する関連スレへ移動をお願いします※※

前スレ
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/


★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/

2 :名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:55:53.39 ID:OT1CCe+F.net
前回のスレも31でしたが、レス数5くらいで落ちてしまったみたいなので
立てていただきました。

まったりお話しましょう〜。

3 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 12:27:03.39 ID:V3VXzCh0.net
年中カナー男子、小学生になったら支援級、たまに児童デイサービスを利用して、
たまに病院に通い、必要があれば療育も入れて、運動系の習い事を入れて
公文もして、、、、といろいろ考えているのですが、
ここのスレの方々は、どんな小学校生活をエンジョイしていますか?

本人の様子も見ながら、無理ないように楽しんでいけたらと思っていますが、
欲を言うと、私はそろそろ外に出て働きたい。
ちょっと理想が高すぎるかな。

4 :名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:37:20.08 ID:UUn3LjAX.net
>>3
うちはまだ小さいのでまったく想像つきませんが・・・。
人それぞれなのは分かってるけど、公文とか運動系習い事(少年野球とかサッカーとか水泳とか?)
やれるなんて夢みたいだなあ。
できることならやらせてあげたい。


5 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 01:51:21.10 ID:vVUQumj3.net
>>3
何か楽しそうでいいねw
元気でうらやましいよ。
いいお仕事見付かるといいね。
ウチは送迎が必要だからムリだな。
習い事はスイミング行ってるよ。

6 :名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 20:24:35.98 ID:0SFN6zPA.net
>>5
泳ぎの得意な子、多いみたいですね。
うちは運動神経よくなさそうなんですが、そういう子でも大丈夫かな?
いつもヘラヘラしてて、ぜんぜん指示に従えないし・・・。

7 :名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 02:54:18.25 ID:mCY/W1E1.net
>>6
指示が従えないなら周りの顰蹙を買うし、実際にスイミングで発達障害者が問題おこしてトラブってるのなんてよく聞く。
勘弁して下さい。

8 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 08:35:15.33 ID:LzKJAZfw.net
うちは障害児クラスがあるスイミングに通ってる。
コーチも1〜2人に一人ついてくれるし、指示とは違う他のことに
気を取られても半分付き合いつつ上手に誘導してくれる。
水に入るまで時間がかかったって子もいるし、泳げる子もいる。
うちも極度の怖がりだけどひと月ぐらいで潜れるようになった!
水の中に入ってるとどの子も楽しそうだよ〜。

9 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 08:39:34.43 ID:LzKJAZfw.net
続けてごめん。
通える距離に障害者スポーツセンターみたいなのがあれば、プールも
体操も教室やってると思う。

10 :3:2011/09/01(木) 11:17:48.00 ID:7wUcdkKA.net
>>4
9サンが書いてる障害者スポーツセンターが、車で30分くらいのところにあるので
小学校になったら何か始めてみよう(本人が出来そうなヤツ)と思ってるんだ。
小学校高学年になるころは挫折感で落ち込むことがあるだろうから、
それまでに何かこれ!と思えるものに出会えればと思っています。

>>5
うちも送迎とか下の子のこととかあるから、仕事なんて無理!なんだけど、
一日、旦那とコープの兄ちゃんと療育園の先生しか話さないので、
このままだと鬱々してきちゃって良くないから、いつかは外に出ていろんなことしたい。
全部が実現するとは思っていないけどね、
頭の中でこれからのことをいろいろとシミュレーションしています。

>>8
うちもスイミングもやってみたいと思うのですが、自分の水着姿に自信がない・・・。

11 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/01(木) 14:41:34.02 ID:LzKJAZfw.net
障害者スポーツセンターで習ったことはないんで詳しいことは
わからない(話ふっといてごめん)けど、年中児なら親は入らなくて
いいんじゃないかな?
うちの子が通ってるところは子供だけだよ。


12 :名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:08:19.29 ID:51bHrcfz.net
>自分の水着姿に自信がない・・・

大丈夫。誰もあなたなんて見てないから。

13 :名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:25:29.65 ID:Xmif86WZ.net


 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ




14 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:57:24.73 ID:/lt9oNun.net
映画の海洋天堂を観てきた。
自閉症がリアルに演じられてて、ストーリーも満足した。
ただ、ファンタジー的というか、出てくる人が善人ばかりで
偏見とかの重い部分を取り上げていなかったのは少し物足りなかった。


15 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:08:32.58 ID:KtTwk/CE.net
ノンフィクションならまだしも
映画にリアルとか求められても…

16 :名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:23:21.50 ID:3ot3tu6h.net
あれは、そこがよくもあり、少し考えさせられるところよね。
しかし、うちの子にそっくりな行動だったわ。
あれって積極奇異に入るのかな?
大きくなってからのパニックは大変なんだろうな、って思った。
うちもパニックしてるとき、ムリやり押さえつけると噛むから・・・。


17 :名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:57:24.58 ID:TFLT/J0w.net
今日もどこにも連れていけなかったな。


18 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 15:17:17.67 ID:HJPWGwF6.net
つみきの会って、どうなんでしょ?
HP見ても料金とか詳しく書かれてないし、会費の高い自閉症協会みたいなもの?
つみきBOOKってのと、定例会があって年会費いくらなんだろう?
ぜんぜん分からない・・・。


19 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:06:52.85 ID:bGcqfM9B.net
HPの入会方法ってとこに入会金と年会費書いてあるよ

20 :名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:34:45.48 ID:HJPWGwF6.net
>>19
今読んだ。
そこまで高くはないね。

自分で家でやるやり方を教えてくれるのね。
でも、よくお金が・・・みたいなブログがあるんだけど、セラピストを呼ぶ費用なのかな?
一時間3300円くらいみたいだけど、何時間くらい必要なのかしら。
親が自分だけでやったら、4%しか成功しなかったっていうのも聞いたことあるし
やっぱりセラピストさん呼ばないと意味ないのかね。



21 :名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:03:07.06 ID:pNgEfbiB.net
お金よりも週2回もセラピストが来る時間を作るのが難しいと思った。
未就園児なら時間あるんだろうけど、幼稚園児だと帰宅するのが15時ぐらいだし。
幼稚園で疲れ切ってて、昼寝しちゃうときもあるし、帰宅後2時間のセラピーって身が入らなそう。
やってみたいけど時間のやりくりがネックで二の足を踏んでしまう。

22 :名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:19:07.22 ID:pDJPyD3I.net
そらパパのブログにロバーズ法やつみきの会について詳しく書いてあるよ。
遅くとも4歳からやんなきゃダメとか、週40時間やれとか。

23 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:29:16.69 ID:fU4G+OTg.net
週40時間説は、けっこういろいろ言われてるよね。
実際、少しでもやらないよりはいいのかなって思ったりもするけど。
親が自分だけでやってる場合の成功率が4%って聞いたんだけど、
これって何が違うんだろうか?
セラピストの方が客観的に見れる、親はできないと焦ったり、
感情的になってしまうと本には書いてあったけどそれだけなのかなー。


24 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:15:15.16 ID:r5HMD/Gg.net
なにもしないでいるよりはマシだと思ってる。

公の機関の療育は期待できない(地域によるだろうけどうちの自治体はダメポ)からさ。

首都圏や政令指定都市はともかくABAエージェントの確保なんて地方じゃ無理。
週40時間なんて全然出来てないけど、それでも自分らでやるしかないのよ。

この子の自閉症が発覚したときに、
「今後はどうこの子に接したら良いのでしょうか?」
って自治体の保健センターや診断下した自動精神科医に訊いたのよ。

そしたら
「今まで通り、愛情注いで丁寧に接してください」
だとさ。
それってさ、家庭内では何もするなって言ってるのと同義だよね。

障害が治るなんて思ってはいないけど、少しでもポテンシャル上げてやりたいと思うのが親心じゃない
気持ち的にも黙って放置なんてしていられないよ。


てなわけでうちはつみきbookにのっとって無理しない範囲でやっております。



…専ら妻が。





25 :名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:48:06.53 ID:fU4G+OTg.net
>>24
うちも市の療育は、全く期待できそうにない。
人口はそこそこいるから、自閉症の子も少なくないはずなんだがな。

>そしたら
>「今まで通り、愛情注いで丁寧に接してください」
>だとさ。
>それってさ、家庭内では何もするなって言ってるのと同義だよね。
同じこと言われた。
ただ、今の段階では親子の愛着を深めるのは重要だということらしいが
それでも、なんか家でやってやりたいんだよねー。
もしかしたら、将来少しでも違うかもしれない、たった一人しかいない自分の子だから。

調べたら、つみきのセラピストって殆ど未経験のセラピストで、それでも高いな。
しかも、その場合2ヶ月に1回すげー高いセラピスト長みたいなのが来るのか。
なんといったらいいのか・・・・。

26 :名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:26:13.64 ID:dmmJt+5+.net
セラピスト長に見てもらったほうがいいな。
未経験ならなおさら。
しかし高いね…。
うちは遠方から来るから交通費が…orz


27 :名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:10:45.10 ID:O48TeUIh.net
うちは東京ではあるけど、バスも使うから1時間以上かかりそう。
セラピストの自宅ってのが、どこらへんになるかによって、もしかしたら超過料金かかるかも。
それに会員でも待機してるらしいから、週2確保できるかっていったら分からないみたいね。
大卒なら誰でもなれるみたいだし、時給2000円〜なのに、やる人あんまりいないのかな。



28 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 01:54:41.57 ID:kwDmkCFp.net
自分だったら、その仕事をしたいかと言われたら・・・

29 :名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:00:20.99 ID:5DN8JXbJ.net
OT、STの資格持ってたらあまりうまみはない仕事だよね。
しかも時給2000円っていっても、大体2時間だし
そのために1時間半くらいも移動、往復で3時間?
それだけで1日の予定つぶれそうなのに、4000円しか入ってこないんじゃねえ。

30 :名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:42:25.71 ID:trfGK7y2.net
話し変わってすみません。
スイミング、いつ位から始めるといいんでしょう?
あまり小さいと、難しいですよね・・・

31 :名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:26:06.06 ID:UaXyqoT7.net
習い事か、本人に合えばいいかも

32 :名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 08:14:01.70 ID:irE4mCkI.net
>>30
親子で通えるのない?
やっぱり集団での指示が聞ける子でないと
単独では難しいかもね、何歳であっても。

33 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 03:43:22.76 ID:jm6r2X0J.net
広汎性発達障害スレから誘導されてきました。
スケジュールやTEACCH、構造化について詳しく載っている本やサイトをご存知の方いらっしゃれば紹介して下さい。
2才頃〜道や移動手段、順番など変更するとひどいパニックで当時はこだわりと思っていましたが、現在では見通しが持てないことが原因だったのでは・・と思うようになりました。
現在5才で言葉がほんの少しだけ理解できていることと大人との愛着関係ができてきたことで落ち着いています。
落ち着いているとは言っても頻度は減りましたが同じようなことでのパニックはあります。
あと、一人遊びがあまりできないのでやることがない時の常同行動にも悩んでいます。
療育教室でもスケジュールや課題、余暇活動などで時間をうまく使えるようにしていくといわれました。
今までの経験から教えなきゃできるようにならない、教えてもできるようになるまでかなり時間がかかると思っているので、今から少しづつでも動いていこうと思っています。
そのためスケジュールや構造化は必須と思いますが、なかなか難しいです。
特にスケジュールが難しいです。
療育教室の先生方も忙しく一から教えてもらうことはできないので、自分でも勉強しつつ補足してもらう感じでいきたいです。
よろしくお願いします。


34 :名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 11:15:16.70 ID:MEEfnj9R.net
>>32
そうですね、最低限親子で集団行動できれば大丈夫ですね。
ちょっと検討してみます。

35 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:24:25.52 ID:k90/jGoV.net
今大きな台風が来てますが、子供がかなり寝てます・・・
気圧の関係かな。

36 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:35:56.06 ID:xYw4V1dK.net
台風や低気圧でパニック起こしまくる自閉症の話はどっかで読んだことあるがな

37 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:38:57.76 ID:Bw/J0qr/.net
小さな子は天気悪いとよく昼寝するよね。

38 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 18:59:11.52 ID:8G4Q0Za7.net
早期療育受けたいのに、どこもいっぱい・・・。
どこもっていっても、うちから行ける距離なのは2つくらいだけど。
どうしようかな、何かできることあるかな。
みなさんのお子さんが2〜3歳ごろのとき、どこへ行ってたか教えてください。
支援センターや児童館は、ここ半年子のおもちゃとりあい・他害で居づらくなってあまり行ってません。



39 :名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 20:28:35.73 ID:05XJV7X6.net
障害児を対象とした、リトミックや、
民間でやってる個別指導とか、受け入れ先がみつかるまでやってみたら

40 :名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 21:20:56.61 ID:5VQvpqmZ.net
うちはつみきの会の本とDVD見て
ゆるーくABAしてたわ。


41 :名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 22:10:27.83 ID:J+szL6gq.net
>>40
つみきはスパルタを推奨していてヌルいやり方は認めないんじゃなかったっけか?

42 :名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 10:34:59.83 ID:CcDQkatT.net
あくまでも教材とか本を参考にして自己責任でやる分には
好きにやって構わないのでは?


43 :名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 11:13:49.50 ID:Bn5znk2b.net
つみきの会、1年間だけ入会してたわ。
たしかに定例会とか行くような人たちはすごく真剣にやってて
高いお金出してセラピストさん呼んだりして一生懸命やってた感じ。
うちはそこまでできなかった。

でも、当時3歳半で名前と年齢以外何を聞いても答えられなかった子が、1〜2か月で
・好きな食べ物、動物、色など
・さっき何食べた?
・お父さんは今どこにいるの?
など簡単な質問に正しく答えられるようになったよ。
ほんの少しでも、やったらそれなりに効果はあったと思う。


44 :名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 20:01:19.29 ID:sbdFN1O7.net
242 :名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 17:29:57.83 ID:JPOWJVW6O
>>25
自分たちの部下や外務省繋がりの人間を秋篠宮家に派遣させて、ユウジン様を亡き者にしようとする奴らのやりそうなこと。
黒田夫妻が秋篠宮邸に通ったり、眞子様が職員に頼まずに弟の世話をしたり佳子様が弟がいる部屋で過ごしたりするわけだ。
紀子様がピリピリするわけだよ。
「また下に弟か妹が出来たら仕事が増える」とか妃殿下に聞こえるように愚痴を漏らすし。
最近は昔から秋篠宮家に仕えてる職員に、自分たちがユウジン様の世話をするから君たちは内親王のお世話を…と、何が何でもユウジン様と自分たち以外が一緒にならないようにしてる。

怖い話です。黒田清子様が秋篠宮家に通われる理由がわかりました。

45 :名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:11:07.83 ID:+qOtsq9/.net
運動会、最悪だった。
みんなうちの子を見てたと思うぐらい、目立ちまくり・・・。
最後は号泣で締めくくり。
ずっとこんな人生なのか・・・。

46 :名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:08:53.47 ID:FUFklY/e.net
>45 子供の年齢にもよるけど、まだ保育園幼稚園療育園
小学校低学年などだったら成長の可能性もあるよ。


47 :名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:04:29.21 ID:lgtNDO5j.net
>>46
カナーは園児のときが一番マシで成長とともにどんどんキモくなるんだからこの先地獄に落ちるしかねーだろwww

48 :名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:35:32.48 ID:4b7Ij26C.net
どうなんだろうなー、これからのこと考えたらしんどい。
うちの子積極奇異だし、3歳の今でも空回りしてかわいそうなのに
これから小学校とか行くようになったらどうなるんだろう。
養護学校ならいいのかな?



49 :名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 20:06:08.92 ID:RGuyBAld.net
3歳2ヶ月の子どもですが、先月発達検査をしたところDQが29でした。
同じくらいの人、いますか?

50 :名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:38:16.85 ID:SldBrApF.net


 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ




51 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:09:18.23 ID:ZPJzMzJp.net
運動会、みんな自分のお子しか見てないから、
人数が多い小学校になってしまえば、気にする程でもない。
子供もそれなりに、経験を積んで成長しているし、
親の方も耐性がついてくるし。
初めての運動会が一番きつい。どんまい。

ただ、10月アタマの運動会だと、夏休み明けてから
ずっと、運動会の練習で、予定がバンバン変わるのと
体育の時間大杉で、子供は非常にしんどいみたい。
うちの療育の先生は、運動会欠席推奨だし、
支援級の先生でも、練習には2時間くらいしかださない先生もいる。
出来る範囲で、支援学級内で練習させて、当日は介助員がつくから
なんとかなるみたい。

52 :名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:16:19.68 ID:v+U4oZwL.net
>>49
うちはこないだ検査したのが、総合で55くらいだったな。
たぶん50〜60くらいが一番多いんじゃないかな?
リアルでは検査結果いわないほうがいいみたいだから、ここでだけ。
他の子のも知らない。

53 :名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 22:25:02.57 ID:fmjSmw4f.net
我が子の事ではないけど、悲しい事があったので書かせて下さい。
うちの子と習い事でずっと一緒のクラスだった自閉の子が居たんだけど
うちの子とは仲も良いし、自閉の子もうちの子を気に入って好意を持ってくれていた。
でも習い事の先生も調子が良い人で、生徒が少ない時は
「大丈夫、自閉だろうが問題ない」とか言っておきながら
生徒が増えてきたら手のひら返し。
やはり他の子(親)は嫌がるようで、このクラスに他の子が入るからと自閉の子を誰もいない時間のクラスに追いやった。
我が子の事では無いけれど、まるで我が子の事のように悲しかったよ。

54 :名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 23:27:15.84 ID:JWKwByY0.net
>自閉の子を誰もいない時間のクラスに追いやった。
一人で集中して習い事できる環境で、自閉っ子本人にはプラスになってるかもしれないよ?
差別や疎外感はあるし、その先生も調子に乗ってる部分はあるかもしれないが、
私なら、ラッキーだと思うけどな。

55 :名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 02:14:26.86 ID:4PdHTDwD.net
自閉向けの学校は、パーテーションで仕切ってある所もあるよ

56 :名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:53:53.29 ID:Hfg1DEzg.net
>29
家は指数30代(初めての検査)で、現在50代。
年齢とともに伸びてくることもあるよ。絶望するのは
まだ早いと思う。まだ伸びるかもしれないと言われたので
楽しみにしてるよ。

57 :49:2011/10/27(木) 23:50:07.05 ID:vqRHa0Vb.net
>>56は、>>49へかな?

>>52
やっぱりリアルでは言わないほうがいいんですね。
まあ、聞いてくる人もいないというか、うちの集団療育の人たち(2歳児クラス)だと
まだ発達検査をしてない人も多いみたいですし、自閉の子もあまりいないようなのでいいのですが。
たぶんうちは低い方なんだろうな、っていうのは思ってました。
子どもの1歳半くらいからの様子、健常の子たちと比べての成長の遅さに「きっと知的が低いんだろうな」
とは感じてましたが、実際数字で出てくるとやはりショックでした。

>>56
希望持ちました。
ちなみに、初めての検査は3歳くらいでしょうか?
今はおいくつですか?

どうやったら伸びるのかなあ。
まだ発語もないですし、指示も通らないので言葉が分かってるのかも分かりません。
指差しもしないので、「ゾウはどこ?」なんかの質問にも答えられないし
でも、たまーに「それ、ちょうだい」とか「ポイして」とかやれるときもあるんですが
今のところ、夏から入った集団療育でも歩き回るし、私の上でも座れません。
まずそっちをなんとかしたいけど、なんとかなるんでしょうか・・・。



58 :名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 09:02:26.26 ID:gz699Bsw.net
>57
まだ2歳なのね。家は3歳で検査したよ。
家は言葉が無いときは絵カード使ったり、
ABA(療育法)のペアレンツトレーニングを受けたり。
言葉が出ないので、入浴の時は手や足のマッサージ。
鏡を見せて自分を意識させたりとか。
夏から入った集団療育で秋で座れるなら苦労は無いよ。
その年頃なら、家は集団療育よりも作業療法の方が伸びた。
発達障害児のリトミッククラスとかあるから都市部在住なら
探してみると良いよ。

59 :名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 20:54:31.13 ID:Icp5Qd3B.net
>>58
ありがとうございます。
3歳にはなってますが、2歳児クラスなんです。ややこしいですが・・・・。
3歳になってすぐくらいに検査しました。
手や足のマッサージって、言葉にいいんですか?
今夜からやってみます。
ペアレンツトレーニングも気になりますね。

うちのあたりのリトミックを探してみましたが、けっこうお高くてなかなか手が出ません・・・。
作業療法は、療育の小児科の先生に言ってみましたが、
今療法士に空きがないので、しばらくムリのようです。

親のがんばりがものを言うのでしょうね。
もっとがんばりたいです。


60 :名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 21:50:29.94 ID:gz699Bsw.net
>59
手や足のマッサージは感覚統合っていって
自分のボディイメージを育てるためにやりました。
発語と体のバランスや上半身の筋肉の関わりがあるそう
なのでブランコに乗せるとか滑り台とか、タオルで引っ張りっこ。
パパの腕からぶら下がるとか、親に無理なく
出来そうな事を中心に書いてみました。

61 :名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:26:11.52 ID:2NOrn57v.net
>>60
勉強になります。
すべり台は大好きなので、今日公園でたくさんやってきました。

しかし、手足のマッサージをしようとすると嫌がっって逃げたり
引っぱりっこもブランコも、手をすぐ離してしまうのですが
こういうのってどうしたらいいんでしょう。

鉄棒にぶら下がるのも、まだできません。
手が感覚過敏なのかもしれないです。
転んでも手だけはつかず、ひじで体を支えます。

もし何か参考にされてる本とかあったら、教えてください。
ちなみに、これから買ってみようと思ってるのは
「たのしくあそんで感覚統合―手づくりのあそび100」です。



62 :名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:37:14.52 ID:OrakNn5N.net
書けるかな?


63 :名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 23:24:11.99 ID:josQDSnC.net
なんかスレ占有状態なので、之を最後に遠慮させて貰います。
本ですが、それで良いと思う。
あと自分が参考になったのはABAの入門書。
マッサージは感覚過敏があるなら無理はしない方が良いかもしれないです。
後は絵カードの作り方の本。
リアルで相談できる場所がきっとあるはずだから探してみてください。
療育関係のスレの過去ログとか参考になると思います。

64 :名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 09:37:22.53 ID:6qXITbpN.net
読売新聞大阪版の日曜連載「読者と記者の日曜便」
「25才の自閉症の息子のパニック軽くできれば」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328291233_02/news/20111030-OYT8T00122.htm

65 :名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:33:07.98 ID:aGyhB6pC.net
>>63
ほんとにありがとうございます。
ABAの入門書、持ってるのがあるのでさっそく実行してみます。
けっこうみんな絵カード使うのがいいって言うからやってみたかったのですが
実際何からしていいかよく分かってないので
そのへんも本読んで、自分にもできそうなことから始めてみますね。

IQが上がったとしても困り感は別だとは思うんですが
言葉が出れば他害が減ってくる、というのも聞いたことがあります。
他害の多かったお子さんで、言葉が出始めたら減ってきたという方いらっしゃいますか?



66 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 13:46:33.26 ID:7F617p6Q.net
言葉が出始めれば〜というより
言葉で自分の気持ちを説明出来るようになれば、だと思う。

絵カードは本人の理解力が最低限のとこまで育ってないと
手ごたえ感じるところまでなかなか到達できないかもしんない。
親が勝手に説明してるだけ〜って状態が長く続く場合もあるので
期待し過ぎず、焦らず、気長にね。
うちもその年齢の頃(DQは似たような感じ)
写真や絵の中に書いてあることを理解して実物と結び付ける能力が足らず
何年も足踏みして疲れ果てたので・・・w
まだ難しいかなと思ったら、散歩の時なら帽子や靴、買物に行く時は財布、
おやつの前にはおやつ用の食器、みたいな感じで実際に使う実物を見せるところから始めて
ひとつずつ写真に移行していくのもおすすめ。

67 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 22:14:59.00 ID:YuPVpyjF.net
スマートフォンのアプリで、
絵カードのやつがあるんだけど、
あれって使いやすいのかなぁ?

68 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 20:50:20.79 ID:rBCasltX.net
でも、スマートフォンさえあれば活用できるなら
やり方さえ覚えられれば楽よね。


69 :名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:28:27.68 ID:y0xoRWCA.net
主たる使用者が本人なのか親なのかで
使いやすさって違うよね。


70 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 02:47:43.89 ID:I5DX8dup.net
二歳、三歳、四歳、でIQが
88、80、73と下がって行く我が子。
できる事は増えたけど健常には追いつかないのね。。
ギリギリ知的ボーダーだけど、おそらく来年は軽度知的なんかな。
どこまで下がるのか、検討つかず将来の見通しがたたない。
皆様のお子様は何歳くらいでIQ落ち着きましたか?

71 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 06:58:23.34 ID:B5hFH9yt.net
うちは今9歳なんだけど、3歳のとき56、7歳のとき68、9歳とき73だわ。
まだまだ出来そうだったって9歳児のwiscでいわれた。検査によるっていうこともない?
4歳じゃまだ全然わからないよ。
学習面よりも情緒面に力を入れたほうがいいと思うこの頃。情緒が安定すれば
いろんなことにチャレンジできるし。

72 :71:2011/11/06(日) 07:00:13.47 ID:B5hFH9yt.net
情緒面というのは想像力の開発です。読み聞かせとか
工作とか、想像力が苦手な子たちだからね。
そういうところが、意外に身を助ける。

73 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 14:59:43.58 ID:uk/r6RAG.net
>>71
読み聞かせとか工作かあ。
想像力が苦手、というのは同意。

こないだの発達検査で、ついたての後ろをミニカーが走るというのをやって
見越してついたての先を普通は見るんだろうけど、うちの子はずっとミニカーのいなくなったとこを見てた。
結果は知的重度だったよ。
ちなみに2歳半で、初めての発達検査だったので、これからどうなるかは不明。

ちなみに、一人遊びに親が介入したほうがいいと言われて
電車のおもちゃとか、人形を動かしてるとこに私が他の人形を持って
「あーそーびーましょー」とやるんだけど、のってこないというか、取り上げて投げられる。
なんかうまい介入方法はないかな?
みんなどうしてます?

74 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 20:36:07.48 ID:HIJVhbWK.net
>>73
ひとまず、取り上げて投げるんなら、
一種のコミュニケーション、介入なんだしいいんじゃない?

あとは、親自身が面白そうに遊んでみるとかすればどうかな?

75 :名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:44:13.12 ID:uk/r6RAG.net
>>74
かなり楽しそうにやってみたよー。
少しだけ一緒に遊べたかも。

絵本も読み聞かせてるんだけど(クリスマスに向けてクリスマスの内容)
私の読むのを待てなくて本をめくる。
しかも3回くらいめくっておしまいになる。
でも、がんばるわ!!毎日の日課にするんだ。

76 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 03:29:20.52 ID:KDBUHRmw.net
>>73
ついたて&ミニカーの検査!
うちの子は見通しどころか、兎に角ついたての裏が見たくて、
診断士さんの手から身を乗り出してついたて取り上げてたわ・・・
3歳・知的中度です。

うちも一緒に遊ぼうとしても無視かあっち行っちゃう・・・
私も以前療育の先生に相談したら、74さんと同じようなこと言われたな。
「子供の隣で同じ遊びをするだけでいいんですよ、
 無理に話しかけて子供の遊びに参加しようとしなくていいんですよ、
 楽しそうにお母さんが遊んでたら、そのうち子供の目がこちらの遊びに向いたりしますよ」って。

それからはその作戦で、隣や背中合わせに座ってオモチャで遊んでます。

77 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 10:28:49.53 ID:L5bFRIx9.net
パペットって良かったかも。犬の人形を持ってワンワンっていうと
受ける。そういうのから入るしかなかった。

78 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:20:44.64 ID:y3bfSgLr.net
>>76
うちは、紙芝居でも後ろに回って見るw
療育の先生がみんなに絵本読んでても、走り回ってるし。
隣や背中合わせに座って遊ぶ、やってみよう。

>>77
パペットいいかも!
IKEAで買ったやつ、引っ張り出してみる。

79 :名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:14:16.39 ID:uAv+ttY7.net
ま、あせらず。ゆっくりね。

自己表現が苦手だろうから手ごたえは感じにくいかもしれないけど、
心の中では、愛情をかけた事をちゃーんとわかってると思うよ。
そうやって信頼関係を積み重ねていくんだと思う。

80 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:17:17.39 ID:7cqE8Sit.net
もうだめぽ

81 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:53:50.08 ID:cS4AFGAH.net
>>80
同意


82 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 15:49:37.15 ID:igajMPpG.net
自閉+重度知的の大人と関わる仕事をしています。
流れであったけど、「一緒に遊ぶ」は隣で同じことしてるだけでいいです。
赤の他人の私にでさえ、そのうち特別な存在になり、一生懸命要求を伝えたりしてくるようになります。

否定や体罰が何より大変な結果を生んでいる印象です。
「ダメ」と叩かれて育った方は、ADLや文字の読み書き等はしっかりしているけど 気が短く他害がひどいです。
受容的に育った方は、ワガママな面もありますが、辛抱強く柔軟で愛嬌があり愛されます。他害よりは自傷傾向です。

例えば「取っちゃダメ!(否定語)」ではなく「置いておいてね(肯定語)」を使うなど
日常の細かい点に気をつけて接すると、表情が和らぎ親和的な関係が築けてきます。

83 :名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 16:55:57.97 ID:BOMUKN/9.net
>>61
亀だけど、意外とくすぐったかったり、半端な感覚が気持ち悪いって子もいるから
はっきり目の強さでマッサージしてみるといいって子もいるよ。
あとは歌と組み合わせてみたりとか、何かお子さんが好きそうなことを絡めてみるとか。

84 :名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 00:16:04.28 ID:Kebi0E17.net
おふろでマッサージ、いいよね。
うちは最後に足を持って、さかさまにすると大喜び。
あんまりやりすぎると頭に血が上りそうなので、気をつけないとね。

85 :名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 12:37:21.55 ID:Fw1zuSgP.net
年中の自閉症の子がいますが、下の子が産まれてから、
赤ちゃん返りというか、言う事を聞いてくれなくなって
困ってます。
下の子を叩いたりもします。(生後2ヶ月)相談しても上の子をなるべく気に掛けて
あげて、としか言われないですし、実際そうしているつもりですが、
下の子に手を出せば怒ってしまうし、難しいです。
一時ましになっていた、おもちゃを何回も洗うこだわりも再発
して、上の子も苦しいのかと思います。
園では、いつもと変わりなく、楽しく過ごしてるみたいで、
昔から、外面が良くて、家で発散するタイプの子なので、
今は自分だけを構ってもらえないストレス?からか私に対しても
すごく反抗的なので、疲れてしまいます。
同じように上のお子さんが自閉症で、下の子が産まれてから変わった
様子など無かったでしょうか?
何か対処法があったら、是非教えてほしいです。
お願いします。


86 :名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:47:30.57 ID:lLnHzYNr.net
>>85
うちの場合は、赤ちゃんを抱っこするときは上の子も一緒に、抱っこ。
おっぱい上げるときも上げながら上の子も抱っこしてたよ。
はじめは自分だけ抱っこってせがんでたけど、
「○○も赤ちゃんもお母さんの大事よ、○○も赤ちゃんもかわいいね」と呼びかけして抱きしめてたら
だいぶ落ち着いた。


87 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:20:37.02 ID:JCJnaeg3.net
今更だけど、311震災の時の自閉っ子たちの避難生活をまとめた本を読んだ。
すごく為になった。
自分の地元が地震&津波のダブルパンチだったので、ある程度は普通の「避難生活」について
リアルで色々見聞きしたし、自分も食料やら何やらの備えの必要性は感じてたけど
あんまり突き詰めて考えてなかったなーと反省。
今の日本、どこに巨大地震が発生してもおかしくないもんね…。
なんとなくやってた「備え」をちゃんと見なおして、普段の生活の中に取り入れていきたいなとおもた。
とっさの避難時に、子供の為に何を持ちだすか!?なんて、正直自分がパニくってて思いつかなそうだし…。
普段からシミュレーションしておくことが大事なんだろうな。

同じ人が書いた、重い自閉症の子のサポートブックという本も一緒に読んだんだけど
これもすごく参考になった。
就学して、利用する施設も固定だし、わりと安定した人間関係に落ち着いてしまったので
我が子の仕様を説明する場面が少なくなったもんだから、最近すっかり忘れてしまってたけど
サポートブックを作るために必要なのは親の観察眼だねー。
親が言わずともみんな知っててくれるから…と、この頃手抜きし過ぎてた自分を猛反省した。


88 :名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 11:47:38.75 ID:bP4T4pFA.net
うちはリアルで津波の被害にあって、(床上20cm)
子供は児童デイサービスの人と一晩あかし
娘は中学校で、夫は避難所
私は津波を目視してから、逃げて山側実家で一晩あかした。
それから2週間私の山側実家で暮らしたんだけど
とても自閉の子は辛かったらしく未だに行きたがらない。サポートブックとか持ち出しとか
より逃げ道のほうが大切なのではと思っちゃいます。ごめんね。

89 :名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 09:58:02.02 ID:cJyXn9m0.net
かけるかな

90 :名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:06:13.09 ID:hqoGrrKF.net
言うことって、どのくらいから聞いてくれるようになるのかな@2歳。
どうせ言ってもわからないと思って、注意もしなくなってる最近。
療育以外はあまり外に出してません。
まだ言葉の理解も進んでないから、理解してからでしょうか?

91 :名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 01:06:11.07 ID:ynyX/I/I.net
言ってもわからない、じゃなくて、言い続けなきゃわかる日が来ないだとおもうよ。
いつかわかる日が来るために、言い続けたほうがいいと思う。

疲れるのはわかるけど、健常の子だって、「何回同じことで怒られてるのよ!!」ってこといっぱいだから。

92 :名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 06:57:12.41 ID:OUwNZt9K.net
>>90
知的がどの程度か分からないけど、言葉の理解が追い付かない限り、自然と理解するって難しいんじゃないかな
長い説教や、怒鳴ったり、叩いたりは無駄だと思うけど、上の人も言ってる通り、言い聞かせは必要だと思う

してはいけないことをした時に、怖い顔しながら、その場で制止して、「○○しません」「○○(代替)しましょう」、いいことや、しても大丈夫なことをした時に、笑顔で褒めてあげるとか気長にしていくといいと思う

93 :名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 18:17:07.36 ID:GWNGB5IW.net
6才男、知的レベルは自閉が強くてテストにならない。結果は1才半、医師の推定で2〜3才

しつけは難しいね。ウチも困ってる。困りはててる
@ウンチの撒き散らし、Aジュースとかワザト床にこぼす、B棚の中とか全部撒き散らす
Cすぐに全裸になる等々
@とCはツナギを着せて対応したが激しく抵抗され困難。最大の悩み
AやBとかは毎日ってわけじゃないから何とかなるが、まあとにかく油断できない
風呂のお湯は毎回捨てるし、寝室入って30〜60分は暴れまくり、踏まれまくりで結構痛い
非常に疲れる

94 :名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 19:33:00.89 ID:HuaBwpPg.net
うちは、字が読めるから(小一ぐらいのとき)
絵をかいて×して、文字でも書いてやって
でもその内容がエグイの。
つばで遊びませんとか、トイレはふたをあけてこぼれないようにします。とか
書く時悲しくなる内容ばかりだった


95 :名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:53:54.54 ID:x+7AKlzq.net
>>91-92
そっか、言い続けないと、いつかでも分かってくれないんですよね。。
知的は重度〜中度の微妙なラインです。
言語理解力はかなり低かったし、社会性も低いよう。
DQ30くらいだったと思います。

今はまだリビングからは出ないけど、そのうち風呂場で勝手に水遊びとか
家から脱走して人の家や店でいたずら、ベランダからの飛び降り・・・。
いろいろやらかしそうで怖いです。

>>93
うちもウンチは撒き散らすわけではないですが、オムツに手を入れて、手が汚れたのがイヤなのか
壁やソファになすりつけます。
ツナギがいいんですね・・・。持ってないので、気づきませんでした。
お茶も自分で飲めるからと見守ると、わざと服や床にこぼします。
ほんと、油断できませんね。

毎晩夜中に何度も起きるので、私が眠くなるんですがおちおち昼寝もできないです。
子どもの昼寝のときに昼寝したらいいんですが、つい他のことしてしまって。
どこか昼間預けれるとこでも探したいですが、母親との親密な関係が築けてないので
なるべく母子で行動してください、と言われてるので躊躇してます。



96 :名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 13:45:37.01 ID:HisOQnvV.net
死にたい

97 :名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 12:05:00.87 ID:uYg/3HST.net
>>96
ぃ`

98 :名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:26:52.84 ID:XhgJPo8u.net
α波のCDとか効果あるかな?
いつもテンション高めで、夜に隣近所の迷惑が気になる
これは効果絶大!みたいなCDないだろうか?


99 :名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 23:13:19.56 ID:tWU0T2pH.net
>>98
メラトニン飲ませた?

100 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 07:08:07.89 ID:ub+QE2mA.net
98だけど
CD、レンタル屋にいっぱいあった。早速試してみたけど効果なかった・・
メラトニンか何か知らないけど、睡眠薬は処方してもらってる
診てもらってる医者が出してる本によると
薬には反対、よっぽど酷くなければ処方しないとある
うちのは酷いから処方してくれた訳だけど、使うのにためらいがある
何度か飲ませたけど効果はまちまち。
たまたま昨晩は興奮が酷かったから飲ませたが、まったく利かなかった
核シェルターみたいな部屋が欲しい・・・

総レス数 989
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200