2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+):2023/01/28(土) 14:30:59.25 ID:8v/Kuv/Y0.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

859 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 20:38:26.01 ID:2cwt4Ziq0.net
制作者じゃねーよ
適当に直接印加とかアホなことをずーーーーっと言っているバカは何なんだw

860 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 20:40:03.77 ID:2cwt4Ziq0.net
>>858
だからな、チューナー基盤の電源ラインに直接印加なんてしてね〜し
前提がそもそもおかしいの

861 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 20:41:37.00 ID:2cwt4Ziq0.net
まじで基盤をよく見てから言えって話だ

862 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 20:46:17.77 ID:1ZNWZLO60.net
基板な

863 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 20:50:50.44 ID:P+qf4YaOa.net
ぱっと基板みてもICの電源入力部などきちんとしてるし
コンデンサも2系統分OSコンはいってるしな
ただの中継させるカードにはべつに何が必要って訳じゃない

864 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 21:25:16.80 ID:Bp1Nbhzq0.net
僕は詳しいんだって言う首相が昔いたよな
上には上がいるから発言の仕方次第で幾らでも黒歴史になるという見本だったよな
まあ、あれももう10 年以上昔の話だし、仕方ないか

865 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI):2023/06/03(土) 21:49:53.08 ID:Hcack8un0.net
どこぞの他人が売ってる製品になんでそんなに必死なの?

866 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 22:00:19.98 ID:2cwt4Ziq0.net
別にその出品者なんてどうでもい
明らかな嘘を書いているのがダメでしょ

867 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 22:36:44.56 ID:Hcack8un0.net
5chに一生懸命になってどうすんの疲れるよ

868 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 22:38:54.33 ID:2cwt4Ziq0.net
余計なお世話だよ
いちいち気にしているお前も同じ穴だよ

869 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 22:49:28.43 ID:Hcack8un0.net
同じ穴わろたw

870 :名無しさん@編集中 :2023/06/04(日) 07:23:09.42 ID:f+rK5eDj0.net
ムジナさんどっか行ったー

871 :名無しさん@編集中 :2023/06/04(日) 08:33:47.28 ID:YVlQYROb0.net
ウホッ♂

872 :849 :2023/06/04(日) 11:45:30.57 ID:Q0B4+x3U0.net
DriverHost_PX4.exeの優先度を上げるため、以下のようにして2分ごとに実行中のプログラムの優先度を上げるようにしてみた。

タスクスケジューラで以下のスケジュールを作成、
・トリガーを「ログイン時」、繰り返し間隔を「2分間」、継続期間を「無期限」
・操作を「プログラム開始」、プログラム/スクリプトを「wmic」、引数の追加を「process where name="DriverHost_PX4.exe" call setpriority 256」

873 :名無しさん@編集中 :2023/06/04(日) 11:48:36.34 ID:e3VjjUYpd.net
穴の共用かw

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI):2023/06/05(月) 11:56:35.81 ID:/zPIAncG0.net
新しいPCにセットアップしようとおもってつくみ島のWinUSB署名入り落としたら、
Windows Defenderが激おこプンプン丸でファイル速攻削除してわろた
誤検知だってのはわかるけど、いつまでもパッチも当たっていないような古臭いVisualStudioでビルドしたバイナリ上げとくなよ
結局自分でビルドしたしその方が早いし安心

875 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee10-JzOB):2023/06/05(月) 13:09:05.85 ID:n+bUo/xl0.net
誤検知する方が悪いだろ

876 :名無しさん@編集中 :2023/06/05(月) 13:44:29.24 ID:/zPIAncG0.net
マクロソフト様に文句いえ

877 :名無しさん@編集中 :2023/06/05(月) 13:45:00.58 ID:/zPIAncG0.net
マイクロソフト様だ

878 :名無しさん@編集中 :2023/06/05(月) 15:13:46.76 ID:950gWa+g0.net
asusからもN100マザー出るみたいだけど
こっちはACアダプタ起動ではないのな

879 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d4f-O7HA):2023/06/05(月) 16:27:35.05 ID:H+UdxLyP0.net
マイクロソフトよりマクロソフトのが強そう

880 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI):2023/06/05(月) 16:33:02.81 ID:ssTx3jFR0.net
>>878
なんていう型番なの?

881 :名無しさん@編集中 :2023/06/05(月) 16:57:01.09 ID:950gWa+g0.net
>>880
N100I-D D4
COMPUTEX TAIPEIって言う「試作品を作ってみたよ」って発表会での展示だから、
もしかしたら生産されずにお蔵入りになる可能性もまだある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1505951.html

882 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 11:47:16.32 ID:LXHd/Z8ga0606.net
N100はPCIeが少ないからな…悩みどころ。

883 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 11:57:49.15 ID:13EDJJjT00606.net
>>881
ありがと

-----

N100の細かな仕様とかわからんけど、メモリシングルレーンしか対応してないのかな
ASUSの奴を見る限り電源が外付けな分、小型ケースに入れる事ができるAsRockでいいやってなった

884 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 15:33:49.81 ID:/6MsAvLc00606.net
N100M って ITX ケースに載るようにねじ穴空いてる?
もしそうなら Era ITX ってケースが良さそう
N100MにSFX電源で3.5HDD2つ載らないかな
フルハイトの厚みあるけど MLT5PE, MLT8PE, Q3PE5 とどれでも2枚いけるって思えば

まぁ空想だけど・・・

885 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 15:42:53.65 ID:HmCiUa7400606.net
デザインがオシャレやね

886 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 16:50:04.03 ID:qo7sM8Ag00606.net
スレ違いふうなんですが、ここが一番お気に入りなんでここで質問
n95かn100で悩んでます、QSVエンコードならどっちがいいでしょうか?
チューナーはUSB化MLT8でminiBOXなPCとセットで考えています

887 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 17:39:45.22 ID:/6MsAvLc00606.net
人様のブログで悪いが
ttps://ameblo.jp/iso5210/entry-12801692956.html
QSV使うなら N100 がいいってさ

888 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 17:52:17.50 ID:qo7sM8Ag00606.net
>>887
サンク、そこも見たけど、ようわからんでした、
編集はしないので、単にQSVエンコ速度の比較だけ知りたいのですが、なかなか見っけれん

889 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 18:08:02.49 ID:13EDJJjT00606.net
上のブログはN100+DDR5の方がいいねといっているだけで、
QSVにおいてN100が良いとは断言してないよ
実態としては正直どっちもそんなに速度変わらないと思う

890 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 18:12:43.27 ID:/6MsAvLc00606.net
なんとなくだけど
単純なエンコードだけなら値段ほどの差はない気がするなぁ
安いは正義

891 :名無しさん@編集中 (テトリス 9d6e-sceX):2023/06/06(火) 20:32:49.95 ID:a2QcW0zB00606.net
>>881
だったら「出るみたい」と書いたのは間違いでは。

892 :名無しさん@編集中 :2023/06/06(火) 21:32:56.34 ID:qo7sM8Ag00606.net
>>890
>安いは正義
そうそう、自分もそうです、なんでここ数年はプレ糞ばっかで遊んでます

ただn100とのQSVの差が気になって質問したしだいです
何かわかりましたらよろしくです

ちなみに今は今日オクから届いたMLT8、例の1000円ほどのメルカリキットで試運転中
ACアダプタは3.3V-2Aでも動いていたが、しばらくするとACアダプタが熱くなってきたんで
12V3Aにデコデコ12V→3.3Vに変更して試運転
PCはi5-3210Mなノート、EDCBしか動かしてないが、8chとも元気に動いてます

893 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12bd-ePm/):2023/06/07(水) 05:24:43.95 ID:4v1PsJxv0.net
Corei9-10900TのデスクトップにSSD+HDD4台搭載メモリ32GBだけど、
HDDスリープ時はアイドル22Wなので、24時間つけっぱなし&録画・データサーバーにしてる

N100DC-ITXにするとアイドル8W位になりそうだけど、
1日10円しか電気代が安くならないので1年で3650円かあと思うとコスト回収に4年かかるけど、
冷静に考える事はやめて、ロマンできっとN100DC-ITX買ってしまいそう

894 :名無しさん@編集中 :2023/06/07(水) 07:54:40.80 ID:wlVe06iI0.net
>>893
使う頻度を増やせば、もっと早く回収できるよ

895 :名無しさん@編集中 :2023/06/07(水) 18:33:55.42 ID:eA2yEa1g0.net
>>894
くだらない

896 :名無しさん@編集中 :2023/06/07(水) 19:43:51.53 ID:r2un1J87M.net
つかi9サーバーにしちゃうのか

897 :名無しさん@編集中 :2023/06/07(水) 21:04:20.54 ID:BIdOIu7/0.net
corei5 8500Tでさえ勿体なかったかなとか思ってんのに…

898 :名無しさん@編集中 :2023/06/07(水) 22:48:15.16 ID:6Nj3vXoD0.net
今はエンコード機兼ねてるからね
N100導入したら録画とエンコードはわけて、エンコはNUCに変更したい所存

899 :名無しさん@編集中 :2023/06/08(木) 20:18:21.68 ID:ZERsPT+90.net
安いが正義でNiPoGiのn95ポチッた

900 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 08:38:37.26 ID:+b1c9HOD0.net
4月頭にMLT5をwinusbで環境構築。噂通り超ド安定で二ヶ月間ドロップ0のままきて大満足だったが、ここにきて雨でドロップがちらほら。特に大雨警報の時はドロップしまくり。さすがにこれは対策しようがない?

901 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3zxD):2023/06/09(金) 08:54:49.32 ID:ugVi/7/da.net
>>900
光テレビとかCATVとかにすれば?

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e02-TI0g):2023/06/09(金) 09:06:01.93 ID:xrl0vq3Q0.net
>>901
JCOM「呼ばれた気がする」

903 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3zxD):2023/06/09(金) 09:14:49.71 ID:ugVi/7/da.net
>>902
ごめん、plexのスレだったから、JCOMは使えなかったわ

904 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 12:33:45.48 ID:fIF4hHZU0.net
大雨でドロップするってアンテナずれたんじゃないの
ドロップするのなんて雪ふってCS/BSアンテナに積もった時くらいで、
地デジはなんの問題もないや

905 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 12:41:48.57 ID:ugVi/7/da.net
>>904
何言ってるの?何が言いたいの????

906 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 13:11:46.09 ID:XpwumrnZd.net
ズレたらドロップやなくて映らんくなるでしょ
まあ大雨位でドロップせんのは確かやよ
大風でアンテナごと揺れたりするとダメだけど

907 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 13:32:41.03 ID:YRPvbdJZM.net
バカめ

908 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 14:06:24.41 ID:UihFhE3Aa.net
雨ごときでドロップとかアンテナ錆びてんじゃねーの

909 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 15:09:17.58 ID:68nwD2y+0.net
携帯で自掩護w

910 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 15:48:13.24 ID:Khf6/dUh0.net
南隣の家が背が高くて辛うじて衛星電波拾ってる可哀想なワイ涙目
フツーの雨ならそりゃBS/CSでもドロップしないが、大雨喰らうと途端にドロップまみれになる
ワイ\(^o^)/オワタ

911 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 16:21:55.44 ID:cBixWWbDM.net
ドロップするもしないもおま環だろ…

912 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 16:35:55.80 ID:CIosq/YQa.net
おま環なのは承知でいい方法策がないか聞いてるんじゃなかろうか。
それが何故、こんな流れになるんだ....。

今使ってるBSアンテナよりお皿の直径がでかいアンテナに買い換えてみる。(北海道とか沖縄向けのヤツだった気がする)
ポールを使うなどして、ちょっとでも空が見えるように頑張ってみる。
なお、ブースターは、結局のところ元の信号が悪いとどうにもならんので意味がないと思われる。

くらいしか対策は思い浮かばないなぁ。

913 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 16:38:45.56 ID:SwQUk6ym0.net
>>912
罵詈雑言を吐くのが生き甲斐みたいな人は気にするな

914 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:04:27.92 ID:fIF4hHZU0.net
雨でドロップするは無いよ、アンテナの位置でもずれてるんじゃないの?みなおしたら?

あの質問でこれ以上何を回答するの?
雨の日だけはTvTESTの値がこれだけ変動するとか、アンテナ線は◯◯つかってるとか、
ブースターつかってるとか情報なんもないのにキレられてもしらんがな

915 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:11:54.15 ID:/L2ZXhTU0.net
雨でドロップしないと言い切れる奴www

916 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:16:13.21 ID:07GvQCej0.net
この間の大雨のときもドロップしまくりだったわ、あのクラスの降りになると駄目だな

917 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:17:34.45 ID:/L2ZXhTU0.net
普通の雨や雪であれば、衛星放送の電波も大きな影響を受けることはございませんが、雷を伴う豪雨や大雪など、
雨や雪の粒が、衛星電波の波長である25ミリに近い大きさになると、
電波の吸収や乱反射が起こるようになり、BS/CSアンテナで十分に受信できなくなります。

「降雨減衰」と呼ばれている現象でBSATでも解説しているし、ISPや放送局でも説明しているな

918 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:24:52.85 ID:1UvdF6r+0.net
上空の雨雲を爆風で吹き飛ばせばいいんだぜ

919 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:28:23.08 ID:t/x9rwkRd.net
雲の厚さ次第だろ
雨降らなくても積乱雲盛り盛りだとドロップするしな
何でも無い普通の雨降る度にドロップしてるなら流石にクソ環境

920 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:34:42.14 ID:hRbvaPh00.net
906なんやがなんかもしかして同一人物扱いされてるんか?
とりあえず出来ることは
大きいアンテナにする
ケーブル、ブースターの再選定
ポールの長さの変更(遮蔽物が無い場合短かくする)
とかやろ
まあアンテナって割と時間経過で狂うこと多いから一回再調整をお勧めするわ

921 :900 :2023/06/09(金) 17:38:31.33 ID:6zOh7AsNM.net
出先で確認したら、なんか荒れる流れを作ってしまって申し訳ない。
マンションの共同アンテナからの受信なんで、アンテナつけかえや角度調整はちょっと無理っぽい。
警報時は30分番組でドロップが6万超え。そのときはBSだった。昨日は傘なしではキツイ降りで地デジがドロップが7だった。
ブースターつけたら変わるんだろうか?

922 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:42:23.48 ID:nUgCaNpe0.net
ここじゃなくて管理人か管理組合に相談する案件だね

923 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 17:47:04.79 ID:hRbvaPh00.net
うーん割と酷そうやな
追加でブースターはなんとも....劇的な改善は無いと思う
管理会社が動いてくれないなら個別でベランダにアンテナ付けたりするしか無くなるね、角度的にいけるならだけど

924 :900 :2023/06/09(金) 17:48:30.89 ID:6zOh7AsNM.net
ケーブルは4Cでコネクタから4m程度。コネクタからすぐのとこを分配器でレコーダーと分けてて、ブースターはつけてなくて、給電もしてないです。通常時はBSが15dbで地デジが30dbくらいだったはず。

925 :900 :2023/06/09(金) 18:00:16.57 ID:6zOh7AsNM.net
4月からこっち、雨が降ってもドロップ0だったから、環境が悪い自覚がなかったので、それがわかっただけでも。
有効な手がなさ気なのも理解したので、とりあえずブースターいれるなり試行錯誤してみます。
スレが荒れるのは本意ではないので、この辺で。ご返答ありがとうございました。

926 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:15:11.44 ID:QEwxjExY0.net
ケーブルを太くする
ノイズフィルターを入れる
ブースターをいれる

927 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:23:07.38 ID:/L2ZXhTU0.net
スレが荒れるのは嘘つきがいるからです

928 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:27:13.02 ID:QEwxjExY0.net
マウント取りたがりの人や
叩くだけ叩きたい人とかもいる

こういう人はコンビニとかで店員が女性や老人の時だけいちゃもんつけて怒るダサい人にしか見えん

929 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:27:36.21 ID:J1Bu6Sfm0.net
まあ雪アンテナに積もったらドロップする、だが雨ではドロップしない(キリッ とか言い切れるのも東北以北の
田舎者ならさもありなんだしなw
北海道なんてそもそも梅雨ないんだろ?

住む環境にもよると思うよ 特に太平洋側の本州だと今の季節線状降水帯の結構キツイ雨が長時間降り続いたりしてるし
今の時期だけ東北以北にでも移住したいわw

930 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:30:17.05 ID:Ed7blW45d.net
うち日本有数の降水地帯やけど雨でドロップしたことないで

931 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:35:09.53 ID:tfeBWHp00.net
>>920
大きいアンテナにするって、ひと回り大きなアンテナ5万円ぐらいするの知って言ってるの?

932 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:47:51.97 ID:ZnHZyoyO0.net
4Cの15mくらいでもう15年以上使ってるから5Cに張り替えようかなぁ
PT2とPT3の時は多少の悪天候は全然問題なかったのにQ3PEにしたらちょくちょくドロップあるんだよね
もう見たら消す運用だからあんま気にしてないけど

933 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 18:50:56.55 ID:QacA3sx6d.net
>>931
一般的なアンテナって45cmが多いと思うから一回り大きい50cmにするんや
1万前後で手にはいるよ

934 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 19:02:49.45 ID:0QU0a2kW0.net
>>933
なら最初から50cmパラボラなら雨でもドロップしないっていえよw
ググったら確かに45㎝では雨でドロップしてたのが50cmにして安定した とかamazonの購買評価とかで沢山
上がってくるわ

価格も一万ちょい位からあるな

935 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 19:09:07.95 ID:I+PMjp8ed.net
>>934
それはすまんかった
5cmで割と変わったわ

936 :892 :2023/06/09(金) 19:47:24.67 ID:ZM/pW2of0.net
1.8万のn95来たんでつけてみた
https://i.imgur.com/CanpM2y.jpg
amatsukaze(QSV)で720pに100-110fpsくらいしかでやんかった

MLT8の電源は5v-3.3vに変更
尼/gp/product/B0BHMVM93J
尼/gp/product/B09KTYG6Y2

937 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 21:29:36.90 ID:zZAtBLgSd.net
>>934
45と50を新規で同時に取り付けて比較してる人は少ないだろうから評価はあんまりあてにならんかも

938 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 21:40:17.64 ID:U5KB2DOS0.net
>>936
FFモードで8bitにすれば、もうちょっと速くなると思うよ。

939 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 22:13:17.41 ID:/L2ZXhTU0.net
>>929
梅雨前線というのが北海道には到達しないと言われているが
年々、前線の影響で雨がふる頻度が上がってきて本州で言う梅雨時期は北海道でもジメジメした天候になってきている
今日もジメジメした雨の札幌

940 :名無しさん@編集中 :2023/06/09(金) 23:14:02.95 ID:xrl0vq3Q0.net
糞環境乙】TSパケットエラー報告11【とは言わせない
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1619789135/

941 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 07:26:48.08 ID:bhhSU3C60.net
50のパラパラって設計が古い製品で今は殆ど45になっていて性能は同じじゃなかったかな。

942 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 07:29:10.67 ID:OyJpYBBRd.net
>>941
いや、そうでもない

943 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 09:03:06.28 ID:jC0Po7ML0.net
うちは50cm救いの神BC503S
性能が良いかはしらん

944 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 09:17:03.70 ID:sbzMPNn90.net
ProxyEXスレがないようなのでここで質問
mpg2split.axが原因でBonDriverProxyEx.exeが落ちてたんだけど
既知の問題として見かけたことありますか

仮想HDMIアダプタ付けた矢先だったから
とりあえず引っこ抜いたけど影響ありそう?

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a6-bH2F):2023/06/10(土) 13:11:32.42 ID:SWg7WEwg0.net
>>912
サンドバッグ見つけた症候群に絡まれててカワイソ
まだここまでしか読んでないが、頭おかしいの指摘されて逆ギレまで読めるわ

946 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-rRJ5):2023/06/10(土) 13:20:49.12 ID:G4qeejhVd.net
BC503Sは割と良いと思う
耐久性は微妙やけど

947 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-rRJ5):2023/06/10(土) 13:21:01.19 ID:G4qeejhVd.net
微妙(かも)やけど

948 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 15:20:17.85 ID:jC0Po7ML0.net
BC503Sは2018年3月に買ったけど、5年たったいまのところなーんも問題なく動いてる
雪の日も雨の日も風の日も絶好調(アンテナ機能しなくなるくらい雪が積もったら別だけど)

949 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 15:41:47.06 ID:GUnVNIOG0.net
>>946
50cmが話題になってるからググって手頃なパラボラみると先ずはそれ(BC503S)が上がってくるよな?
自分とこは12年オチの4k非対応の45cmだから正直導入を迷ったわ

けど自分で家の屋根に登って取り替えないと逝けない 正直超メンドクさい

梅雨の時期だけだから、と考えると一万払って(いや45cmのはインジケーター付いてるけど替えのパラボラには
ないからそれも必要か)更に更年期の体に鞭打って慣れない屋根上での作業を……って考えると まっイイか
ってなったなw 後10年若かったら即購入しただろうがw

ていうか>>936のミニPCみてそっちをポチッてもうたわw クーポン使って1.8万なんだな
今予備の録画鯖ラズパイにしてるけどやっぱりWin機にしたいので余った2TBの7mm厚2.5inchHDDを引っ張り出して
きたとこ

950 :名無しさん@編集中 :2023/06/10(土) 17:29:20.38 ID:Cd5uqUuBd.net
まあ調整シビアやし若い俺でも腰に来るしやりたくないのはわかる
そら5年は平気よ、プラ部がどうかなって感じや

951 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 05:57:53.05 ID:SHYpVlXS0.net
ついったー/OneRaichu/status/1661455231052582912

N100MのCinebench r23はマルチで2859か
想像していた値よりははるかに低かった
デスクトップPCでいうと4世代(現行は13世代)程度だから想像以上の低スペックだった

952 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:09:22.79 ID:E1VcFfdn0.net
モバイルCPUで全世代に比べてどうなのって比較するのが普通では?
想像以上ってあなたの感想ですよね

953 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:16:43.40 ID:E1VcFfdn0.net
比較するならN5105だろうね
用途も違うようなCPUと比較してもしょうがない
TDP6Wだからな
ディスクトップCPUと比較するのはナンセンス
軽自動車とスーパーカーを比較するようなもの

954 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:30:03.59 ID:5LPthk7S0.net
AsRockの流通業者ですか?
コアが完全刷新された12世代の設計ってわりには、思ったよりしょぼいなーって話
デスクトップCPUが11世代から12世代に変わった時、どれだけ性能があがったかご存知ない?

955 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:31:25.24 ID:E1VcFfdn0.net
スペックというのは使用する場面でいかに要求に答えるだからな
おれは相当な進化をしていると思うよ
あんたの頭の中のカテゴライズがCPUのくくりしかないのな
なんでアスロックなんだ
CPPUはintelだぞ

956 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:37:12.12 ID:E1VcFfdn0.net
録画みたいなサーバ目的で求められる性能とデスクトップCPUで求められる性能の違いな
N5105からTDPで4割下がっているのは大きいよ
あんたの好きな氏ね死ねべんちもマルチ、シングルとも3割は上がっている
コレの性能差はあんたに言わせるとしょぼいってことかね

957 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:42:57.32 ID:E1VcFfdn0.net
CPUをゲーム性能みたいなところでしか測れないのがあんたの脳みその限界だな

958 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:52:52.81 ID:bZIMS3Bl0.net
core i9をサーバーにするような人もいるし
性能が正義なんやろうなぁ
毎日5時間分ぐらい録画してCMカットやら色々した上での高クオリティエンコードしてるんだろ

959 :名無しさん@編集中 :2023/06/11(日) 07:55:01.56 ID:E1VcFfdn0.net
性能という概念がおかしなところに逝っちゃっているのだろうね
可哀想な人だよ

258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200