2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PX-W3U3 Part32【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2022/10/25(火) 13:29:40.78 ID:H6wrw8w00.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 (3波Wチューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
PX-Q3U4 (3波クアッドチューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/
PX-W3U3V2.0 (3波Wチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/
PX-W3U3 (3波Wチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html
PX-S3U2 (3波シングルチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html
プレクスチューナーシリーズ
http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

前スレ
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633953380/

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-U7cg):2023/10/10(火) 07:59:48.53 ID:TRNN2+HD0.net
N100の小型PCの最大の弱点は、
ドライバやBIOSアップデートすらまともに出さない中華PCしかない所だろう
正直技適すら取ってるか疑問で電波法違反の可能性すらあるし、
OSも初期からadminでログイン可能とかが多くやばすぎる

466 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-Vca2):2023/10/10(火) 09:08:25.51 ID:gSyGcVqrM.net
OSをいったんネットに繋いでデジタルライセンス認証とってからUSBメモリからのクリーンインストールで良くない?

467 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-U7cg):2023/10/10(火) 09:23:03.09 ID:TRNN2+HD0.net
ちょっと何いってるかわからない
デジタル認証をとって再インストールしたって、OSライセンスは不正ライセンス扱いのままだが・・・

468 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d63-+Ytt):2023/10/10(火) 09:25:23.64 ID:91pev3E10.net
>>464
ありがとうございます。
SDカードって結構壊れやすいイメージが強いのですけどそれで壊れた経験は無いのですか?
そのままUSBの外付けHDDに保存したほうが安全な気がするのですが……;

あと、メインPCではエンコードしたデータ(M.2)をSATAの保存用HDDに移す際、
HDDのキャッシュの関係か、ある一定の所でガクッと転送速度落ちちゃうので
言う程高速転送出来なかったりします;
SSD同士なら速いのだろうけどお値段が……

469 :名無しさん@編集中 (マグーロW 76cc-FqFC):2023/10/10(火) 10:32:35.69 ID:U5sw0PEP01010.net
>>468
2.5HDD積んだらダメなのけ?
自分はミニPCに壊れたノートPCから移植した2TBの
HDDを積んでサブ録画機として運用してるが?
2.5インチSATA増設出来るように大抵のミニPCはなってるでしょ?

470 :名無しさん@編集中 (マグーロ b668-6t2b):2023/10/10(火) 19:50:30.11 ID:QJZ1y6Qo01010.net
OSなんて枡で十分やん

471 :名無しさん@編集中 :2023/10/11(水) 08:13:57.91 ID:aT3So8/U0.net
地デジの最大ビットレートが16.8Mbps
BSの最大ビットレートが24Mbps
4つフルに使ったとして81.6Mbps
ビットをバイトに直して10.2MBps
USB2.0の実測最大値が25MBps位らしいので4番組フルに録画しても余裕あるのでは

472 :462 :2023/10/11(水) 08:36:55.49 ID:fG2BI9+Pd.net
>>469
ドラマとか頻繁に録画するので
2.5インチだと容量的に厳しそうかなと思ってまして。
それでUSBでの外付けを考えてました。

>>471
USB2.0でも理論上は4番組余裕なのですね!
その辺りの計算がよくわからなかったので為になりました!

473 :名無しさん@編集中 :2023/10/11(水) 09:07:59.67 ID:EvQJZqLY0.net
USBの伝送速度をBpsで表す人初めて見たかもしれん
規格が上限 480 Mbps ってなってるんだからそのまま計算すればいいじゃん

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-6t2b):2023/10/11(水) 20:19:50.29 ID:CihAN4eS0.net
ビットレートと言っているのにバイトレートで書ていることがおかしいということですね。
単にbとBの違いが分かっていないだけだったりして。

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0510-VV1W):2023/10/11(水) 21:38:34.51 ID:TnCB+vfL0.net
ビットをバイトに直してって書いてるし計算できてるんだから
bとBの違いが分かってないはずないだろ

おそらくUSB2.0接続のHDDの実測値ググったら25MB/sって書いてあるサイトが出てきてそれに合わせるために単位揃えたんだろ

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7168-gNkM):2023/10/11(水) 22:33:55.09 ID:qIyi1VLk0.net
googleの検索窓に

480Mbps = ?MB/s

などと書き込んで計算してもらえば良い。
理論値ではクソほど遅いのが分るから

477 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-Crij):2023/10/11(水) 22:59:26.46 ID:2q8vkjObM.net
>>468
SDカードを使う前はSSDをUSB接続して録画していました。でもUSB接続しっぱなしだと
接続が切れることがあって安定しないのでSDカードに替えました。
SDカードがどの程度もつのか試しでもあるのですが、まだ壊れずに2年以上経過しています。
録画は週に数本程度と少ないですが。

SSDからHDDへの転送で速度が急に下がることありますね。分かります。

478 :462 (ワッチョイW 7d63-+Ytt):2023/10/13(金) 08:05:00.41 ID:rJhWI7Po0.net
>>477
あー、やっぱり接続不安定もあるんですねー!
電源供給の問題なのか、USBの管理チップ?ポート?の問題なのかわからないですけど
録画できてなかったら凹みますね;

479 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-Crij):2023/10/13(金) 21:41:30.70 ID:wQumYZ5tM.net
>>478
おま環の症状なのかもしれません。
大きいPCは嫌なので、何とかしてミニPCで頑張ってしまいますねw

480 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5168-0Zes):2023/10/14(土) 05:11:39.03 ID:9WQXASnD0.net
>>479
何を頑張るつもりかよくわからんが
大きいPCが嫌いでミニPCでないと嫌なら
ミドルタワーの廉価ケースに、ミニPCの中身だけ移植して
録画用のストレージ環境をまとめて収納し運用する方のが簡単だと思う。

もし毎日大量に録画しているなら、HDDなんてスグ埋まるだろうし、
ログ終了の度にハードエンコさせてたら、逆に電気代が増えてしまうだろう
エンコード作業中は電力を普段よりも多めに消耗するものだしな

481 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5168-0Zes):2023/10/14(土) 05:12:47.20 ID:9WQXASnD0.net
ログ終了 -> 録画終了

482 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 793e-n1fz):2023/10/15(日) 20:20:38.04 ID:DgY2o5Ys0.net
あなたと肩を並べて歩きたいの

483 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5534-Qjpb):2023/10/24(火) 17:09:41.12 ID:sWmAd0HV0.net
やっぱgoogleフォトにアップしてエンコしてもらったほうが電気代安く済むのかな

484 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0168-8+Le):2023/10/24(火) 19:10:06.88 ID:+1/61eF60.net
誤差では?

485 :名無しさん@編集中 :2023/10/31(火) 13:26:10.33 ID:8ebiwbDBMHLWN.net
最近チューナー足らなくなってきたからW3U3修理して復活させたんだけどU4と比べドロップが酷すぎるんだが
アンテナレベルは同じ分離機に繋いでて問題ないんだけど
うっすらとした記憶で昔全チューナーオープンにして負荷かけたらドロップ無くなるみたいなのあったと思うんだけど記憶違いかな

486 :名無しさん@編集中 :2023/10/31(火) 20:07:10.12 ID:HQT5UbFB0HLWN.net
それ修理をトチっているだけでは?

487 :名無しさん@編集中 :2023/11/02(木) 12:32:09.04 ID:AwHNi3tN0.net
>>485
ttps://w.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html#Manual
W3U3(無印)の地デジならチューナーの感度調整があったと思う。
自動コントロールを無効にし、ゲインは低目に調整すると
良くなったような記憶があるよ。

488 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2bd-3ej2):2023/11/05(日) 12:41:36.48 ID:KVNZvvSv0.net
メイン機総入れ替えで挿せなくなったW3PEを諦めて放置してたんだが、我慢できずにW3U4買ってしまった
VSR対応フィルタ含め構築済みのTVTESTx64+EDCBを消さずに残しておいてよかった
WinUSB版使う設定に書き換えるだけで簡単に復旧できたわ

489 :名無しさん@編集中 :2023/11/05(日) 16:36:02.57 ID:Rl6AiQlQ0.net
NHKBSのチャンネル数が変わるらしいんですけど
また何かいじらないといけなくなりますか?

490 :名無しさん@編集中 :2023/11/05(日) 17:03:20.95 ID:jkcQbIFX0.net
チップ交換したのか!

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad68-EH7O):2023/11/05(日) 18:03:34.73 ID:vLj2TgTF0.net
>>489
TSIDの変更はないと思うし放置でいい。きっとBS1のチャンネルに統一されるだけだろう。
サブチャンネルが消滅するので、1080iの番組中に480iのサブチャンネルへ切り替わる心配が消えるので
いろいろ余計な作業がへるので助かるわ。

492 :名無しさん@編集中 :2023/11/05(日) 19:58:42.68 ID:/1Ea/GQRd.net
102って無くなるんだ
スポーツ中継が伸びて通常番組が潰れたり後ズレしたりするのは嫌だなぁ

493 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0989-ZTan):2023/11/06(月) 13:17:20.16 ID:HK20TodS0.net
>>491
ありがとうございます

494 :名無しさん@編集中 :2023/11/07(火) 17:28:18.66 ID:vJQEYbwb0.net
古のノートPCにSSDとUbuntu入れてさぁ録画鯖立てるぞって思ったら、W3U3以前は現状Linuxで動かせないのね(´・ω・`)

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad68-EH7O):2023/11/07(火) 20:41:15.52 ID:tLyq0pvH0.net
>>494
https://foltia.com/ANILOC/support/qa.html

foltiaでは1台だけ認識するみたいですね。
何故1台だけなのかはわかりませんが

496 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 01:39:10.30 ID:dWJUlon1M.net
windowsで構築して録画しながらエンコードもすると1台で済むと思うのですが、linuxやラズパイで構築するメリットって何でしょうか?

497 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 01:48:41.06 ID:9yozZOPD0.net
>>496
え?録画しながらエンコードもできるし
OS代無料で済むしね
ラズパイもハードウェアエンコードでギリ行けるらしいが、あれは究極に省エネ目指しつつ不便も楽しむ類いの物だと思ってる
一度安定したら基本的に10年以上でも何もアップデートしないで使うから何処ぞの勝手にアップデート入って勝手に不安定になるOSでは出来ない安定感が良いよ

498 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 01:50:19.39 ID:9yozZOPD0.net
Ubuntu Docker Epgstation で一度ググっておくのをお勧めする

499 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad68-EH7O):2023/11/09(木) 07:23:21.81 ID:CqNCi1j70.net
>>496
最大のメリットは低発熱と電気代の安さじゃないかな
常時録画に特化して、それ以外の用途を完全無視するのであればちょうどいいチョイスだと思う。

500 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2d9-0SSA):2023/11/09(木) 07:54:55.59 ID:LGh0gXtx0.net
電気代ってそんなに変わるもの?

たとえば普段使いはWindowsで、録画だけLinuxとかだと、
結局、両方の電源を入れているわけで、大差ない気もします。

501 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM62-T/OC):2023/11/09(木) 07:59:34.19 ID:1JE/fuEDM.net
普段使いのWindows機とラズパイじゃ差がありすぎるような

502 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 429f-hYC2):2023/11/09(木) 09:00:35.16 ID:HhwPBoYz0.net
rp4なんかだと基本的に100V5W位しか使わないのに対して、
PCってノートでも100V30W位つかうので大差大有りだよ
デスクトップなら100V100Wどころか下手したら200W超えてくるし

503 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 12:36:36.79 ID:3Hou3poD0.net
ラズパイは結構不安定だったりする
外付けHDDとかに録画したりするわけだが外付けHDDがいつの間にかディスマウントされたりその他トラブル発生して
録画失敗したりする事が度々あったりしたな
ラズパイ5も発売されたが値段もクソ高くなってる
中華製廉価ウィンドウズMINIPCと変わらないのな
結局録画鯖としてはMINI PCに移行してラズパイは
埃被るようになったわ
MINI PCにしたら流石ウィンドウズ環境
ド安定である

504 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 12:45:44.46 ID:akYIEJo00.net
手元のミニPCだとアイドル15W/1000kW×24H×365日×30円/kWhで年4千円程
録画専用ならスタンバイ使って少し減らせる(兼用なのでやってない)

505 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 12:47:11.04 ID:CqNCi1j70.net
ノートPCはACアダプタの過熱が特に深刻。
下手をすると放置したことで、近づいてきたGやクモが熱死する場合も

506 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 13:13:08.22 ID:HhwPBoYz0.net
ああいえばこういう
ラズパイでHDDの認識が外れた事など1度もないが

507 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 13:14:15.46 ID:HhwPBoYz0.net
>>504
いくらミニPCでも録画時に15W運用は不可能だと思うけど構成は?

508 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 13:23:43.87 ID:5Kq7jyyNM.net
どうせクソ電源でも使ってたんでしょう

509 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 423c-q0f1):2023/11/09(木) 13:39:58.74 ID:Q+/Nu8zB0.net
rp3だと過負荷か発熱かでフリーズしたことがあったけど、rp4は3年使ってトラブルないな
リビングとか寝室に置くから、電気代というより低発熱でファンレス運用できることに意味がある

>>507
アイドルって書いてあるじゃん。それに流行りのN100とか95で最低構成なら録画時でも20wに収まるんじゃないの

510 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069f-hYC2):2023/11/09(木) 14:00:12.83 ID:nUUN/SNR0.net
>>509
アイドルを365日24時間で掛け算する意味って録画PCではないよねって話と、
例えばN100ならアイドルは8W位しかないし稼働時で17W位だからどんな環境よって聞いてるんだけど

511 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 15:46:42.03 ID:akYIEJo00.net
>>507
UM773 Ryzen7 7735HS 16GB Windows11 + PX-W3U4
アイドル時 15W
TS録画時 18W
TS再生時 25W
(CINEBENCH実行 最大70W)

512 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 16:00:14.72 ID:hldl6/+80.net
ACアダプタでプラス2Wくらい必要なのでは

513 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 16:37:11.34 ID:linNGR6/0.net
関東なら35円で計算したほうが良いし、録画と再生時間も加味せんとリアルな電気代にはならんね
それとラズパイ4はピークでも6W位なので、相当差はでかいと思うよ
これで同じはちょっと言い過ぎ

514 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 21:47:57.92 ID:tWIS3k720.net
>>503
ラズパイのOSは何を使ってらしたのですか?

515 :名無しさん@編集中 :2023/11/09(木) 21:50:37.54 ID:tWIS3k720.net
あと、勝手にアップデートして勝手に不安定になるOSで安定稼働ってその手の苦労を楽しむ部類ですかね?

516 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1d6-rg8k):2023/11/09(木) 22:53:33.88 ID:svEFAGng0.net
勝手に不具合なるって情弱の方?

517 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 01:29:55.41 ID:uRVHHjXB0.net
勝手に不安定になるOSって??

518 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62da-ZTan):2023/11/10(金) 07:27:11.85 ID:2Qw9l6Is0.net
>>511
録画時のHDD動作で+3WってどんあHDDよ

519 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62da-ZTan):2023/11/10(金) 07:33:27.96 ID:2Qw9l6Is0.net
WDってアイドルど動作時で1Wしか変わらんのか・・・ってかアイドルたけーなw

520 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62da-ZTan):2023/11/10(金) 07:34:07.67 ID:2Qw9l6Is0.net
キーミスばっかですまん

521 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 09:13:10.22 ID:jO1bj/mV0.net
ラズパイ4Bは古い個体だと電源周りとかUSB機器とかハードウェアバグがあってリビジョン1.4未満だと
それらが修正されてないから結構トラブル頻発したりする

ここで問題ないっていってるやつは新しい個体掴んだヤツだろ?

522 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 11:38:47.55 ID:ampE5ws00.net
ラズパイ4はファームウエアのアップデートで、古いリビジョンでも全部修正されてるけど
まあ最新の1.5持っておくにこしたことはないが

523 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 12:45:53.39 ID:NdYrvMDHd.net
>>502
ラズパイもPCも交流100vを直で流してないんだから100vと書くなw
その書き方だとアンペア数が狂うからワット数だけにしろw

524 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 14:28:07.25 ID:J1eXb3MX0.net
>>522
回路構成からして変更されてるのにナニいってんだコイツ

525 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 21:45:16.30 ID:NfgsDidJ0.net
間違ってラズパイスレに来てしまった

526 :名無しさん@編集中 :2023/11/10(金) 21:53:26.42 ID:zdL162nL0.net
>>524
そういう揚げ足取りいらねえ
実用レベルで問題ない状態に修正されてりゃ問題ねえだろアホかよ

527 :名無しさん@編集中 :2023/11/11(土) 07:57:44.77 ID:9oK/+SCb0.net
>>526
ソフトウェアでどうにもならない修正だからハードウェアそのものに手が入れられたってのにナニいってんだコイツ

528 :名無しさん@編集中 :2023/11/11(土) 08:27:57.84 ID:1BeSOF1d0.net
WinUSBが出たのって2021年頃じゃなかったかな
で、Raspberry Pi 4 Model B 8GBって2020年発売よね
8GBは初期ロットからRev1.4なので、この時代なら1.4以降
品薄状態のあの状態も考えると、1.3以前の旧ロット使って云々なんて、
技適取ってない直輸入した奴らくらいでしょう
それにそもそもサーバー用途で2GBモデルの旧ロット使ってるなら、
むしろ買い換えろまである

正直どうでもいい話

529 :名無しさん@編集中 :2023/11/11(土) 08:35:28.71 ID:WlHSDQ/+0.net
俺の記憶が正しければ日本の代理店が4GBの輸入販売を始めた頃は既に改良後のリビジョンだったような

530 :名無しさん@編集中 (ポキッー ff31-eWM0):2023/11/11(土) 11:37:51.47 ID:GCP8ap8w01111.net
>>529
それ1.2だから
8G出るころになって1.4に変更された
ちなみに日本発売は2019年11月26日より

日本で最初期に購入した組は1.2のはず

531 :名無しさん@編集中 :2023/11/11(土) 12:17:58.07 ID:kYZlbqp001111.net
>>528
ラズパイはlinuxで動くのにWin環境のWinUSBを出してくるのがそもそも意味が判らないし
nns779氏のlinuxドライバは当然その前から既にあったしx86環境でもarm環境でもlinuxで
動いてた

またラズパイ4国内販売初期組は4Gしかなかったのにそこで後になって発売された8Gを持ち出してくる
技適取ってない直輸入した奴らとか決めつけちゃってるけど実際は日本販売になってリビジョン変更されてる

まあ正直ここまで的外れでデタラメな言い訳してるヤツは痴呆入ってるんじゃないかと心配になってくるなw

532 :名無しさん@編集中 :2023/11/11(土) 14:21:40.49 ID:1yxXxooi01111.net
ハズレ個体を引いたか変な使い方をしてたのか知らんが、トラブった一人が騒いでるだけでしょ
メーカーが出した対策ファームウェアを信じられないんだから話にならない
確認したら自分のは1.2だったけど何の問題もなく稼働してる

ラズパイの利点は安くて遊べる点だったから、今から揃えるならminiPCがいいのは同意

533 :名無しさん@編集中 (ポキッー 9f11-BYoR):2023/11/11(土) 18:36:32.30 ID:Idq1IXBd01111.net
そのminiPCが正常に動作すれば良いだろうね
俺の買ったminiPCはどうやっても紙芝居のような映りだった

534 :名無しさん@編集中 (ポキッー 1f01-rG7n):2023/11/11(土) 18:56:26.26 ID:nfL5xLAL01111.net
eWM0

これが痛い人か

535 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 01:28:13.64 ID:+ZZf93mwM.net
ラズパイって録画専用で使うんでしょ。
再生機としてあまり使わないよね

536 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 03:25:18.19 ID:e6jUy5h/0.net
タブレット、スマホ、PC、キャストしてテレビで
再生は大体この辺でしょ
録画機を直接操作して視聴するって事はそうそう無いな
昔はREGZAでTS再生して見てたのが懐かしい

537 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 07:51:50.37 ID:z6oYniaf0.net
>>533
ラズパイで再生する方がよっぽど紙芝居な件について
ミニPCで紙芝居ってよっぽどショボいの購入したんだな

538 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 10:01:09.79 ID:Uc6ozzap0.net
再生はスマホでいい。ラズパイは録画をさせるだけにしとけばいい。録画専用ハードに余計な負荷をかけてもデメリットしかないぞ

539 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 10:34:31.82 ID:bp5zUlyC0.net
他人の環境の感想なんてどうでも良い。
様々な環境から自分に合ったのを検討するだけ。

540 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 12:01:27.46 ID:cY4GSZcH0.net
OSアプデで面倒くさいからパナレコ買ったわ。角鶴だけいじれば良いし全録で間に合ってる。

541 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 13:58:24.90 ID:KKNN4xqN0.net
そろそろ低温病が発症する時期だな

542 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 15:18:54.69 ID:mofuWupG0.net
PC変えたら外付けHDDにアクセスするとドロップしまくるようになったけど
HDDを別のポートに変えたら直った

543 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 19:39:47.56 ID:N7zjaw81d.net
今朝一発目の起動(USB手挿し)で認識されず しばらく放置後に抜き差しで認識
5℃切るとあかんな

544 :名無しさん@編集中 :2023/11/12(日) 20:52:01.56 ID:rtAzReB20.net
前はドライヤー10秒当てれば2つ完全復活したのに
最近は20〜30秒当てて1つ認識しても見れず、usb抜き差しが必須
ゆっくりとゆっくりと壊れてゆく🥺

545 :名無しさん@編集中 :2023/11/20(月) 14:51:52.16 ID:jcZfM/IG0HAPPY.net
Q3U4で一部録画失敗してて原因調べたら1チューナーだけロストしてた
OSはWindows10でドライバは有志のやつ
自宅サーバで運用して連続稼働は40日
再起動で復活したけどまたいつ再発するか不安、毎日再起動した方がいいのかな

546 :名無しさん@編集中 (HappyBirthday!T Sa85-haL/):2023/11/20(月) 17:33:16.47 ID:ZmFgqGFqaHAPPY.net
再起動が毎日必要かはPC環境によるのでは

俺環は週一目安で再起動かけてるけど
過去に何度か録画失敗した状況からの経験則でしか無いし

547 :名無しさん@編集中 :2023/11/20(月) 18:34:13.55 ID:0aP/ZKLd0HAPPY.net
録画失敗を恐れてる人でpcを2台に増やすって人見たことないけどなんか理由あるの?

548 :名無しさん@編集中 :2023/11/20(月) 19:04:28.50 ID:BHrXd2Hm0HAPPY.net
>>547
やってるけど

549 :名無しさん@編集中 :2023/11/20(月) 19:24:04.79 ID:wZF8TGi+0HAPPY.net
やってるな。

550 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11c0-woVE):2023/11/21(火) 00:20:20.57 ID:aJzufj370.net
>>545
ドライバーはなにを使用しているんてすか?

551 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fecb-f7kk):2023/11/21(火) 08:21:38.68 ID:OEbUZrlF0.net
録画機が勝手にwin11にアプデされてて他PCで共有フォルダ見れなくなったりドライバ再指定しないと使えなかったりちょっと手こずったけど復活!

552 :名無しさん@編集中 :2023/11/24(金) 05:56:51.26 ID:2IRWM0LAd.net
w3u3無印のBSプレミアムやWOWOWなど複数の特定チャンネルが映らなくなり
TVやレコーダーでBS/CSつけると映り出すという謎現象発生w
TV側のケーブルや分波器とスワップしても現象変わらないから
ぶっ壊れかけてんだろうなぁ

553 :名無しさん@編集中 :2023/11/24(金) 06:30:12.57 ID:hDBejfDr0.net
BS/CS全滅ならアンテナへの給電だろうけど

554 :名無しさん@編集中 :2023/11/24(金) 12:08:44.97 ID:pWTstgRh0.net
給電では…

555 :名無しさん@編集中 :2023/11/24(金) 12:29:57.85 ID:OR6eGB160.net
どんだけ基本的な設定しらんのか?

556 :名無しさん@編集中 :2023/11/24(金) 13:07:20.67 ID:FQL7ICGs0.net
ブースターに付いていた給電の機械が壊れたことあるな

557 :名無しさん@編集中 :2023/11/27(月) 21:47:20.22 ID:vpz56YlO0.net
>>552
本体にACアダプタが刺さってないとかじゃね。
もし刺さっているのに見れないなら、レジストリのLNBPowerの設定が無効にされてんじゃね?

レジストリエディタを開いて

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNBPower\0B06_0005\
DeviceEnable = 0x1
LNBONOFF = 0x1

こんな風になってるか確認してみ。

ドライヤーで暖め過ぎると、LNBPowerの設定値がバグるからまめに確認するといい

558 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-32q9):2023/11/27(月) 23:18:18.74 ID:uGoYdY3Kd.net
>>557
端的に言うとBS/CSで映るchと映らないchがあるってこと
当然ACアダプタ接続やユーティリティからアンテナへの電源供給onはしてある

返答くれた方々 分かりづらい文章でスマソかった

559 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-L9zj):2023/11/28(火) 09:22:56.55 ID:ZM7Txwwfd.net
設定ファイル消してチャンネルスキャンからやり直してみては。

560 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 08:48:14.11 ID:8bVQmM5J0.net
低温病は隣の部屋のコンセントから繋いだら直ったわ

561 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 10:02:55.96 ID:CVzDuanB0.net
そこに関連性は有るのか?w

562 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 10:03:46.44 ID:NGg4eosa0.net
200%プラセボでしょ

563 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 10:25:19.12 ID:qle9eZh5d.net
使わないときは人肌で温めとけばおk

564 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 10:30:03.80 ID:VwGZGOyj0.net
https://www.ama尼zon.co.jp/dp/B08733RSMN
冬場はこれをガムテでチップの位置に貼り付けてるw

186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200