2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60

1 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 17:27:56.47 ID:XeN+7sU/MNIKU.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

385 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 20:59:12.80 ID:bw85hGUDM.net
>>384
俺のはpx-w3pe5だけど、動作したりしなかったりで
マザーとCPUを新しいものに交換したら、起動しなくなった。
メーカーに返送し確認中、保証期間内。

386 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 23:22:45.55 ID:MKMDECJm0.net
>>383
問題なく動いてるぞ

387 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 23:31:11.61 ID:4AXEuvzf0.net
>>386
㌧ 13か14世代で組みたい

388 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 03:28:06.95 ID:bhy/tQk50.net
カミナリに何度か撃たれたとか?

389 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 03:29:23.04 ID:bhy/tQk50.net
でもQ3PEもMLT8PEもカミナリに撃たれても死ななかったから違うか…

390 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 12:33:42.58 ID:9mc8TEfQM.net
それデバイスマネージャーで認識してなくないか
特にスリープ運用してる場合とか
うちはスロットから外してマイニングライザーから電源取るようにしたら、復帰時に!になる事頻発して、デバイス削除からスキャンで直ることあり、それでダメだとUSBケーブル抜差ししてもだめ、ドライバ当て直しても最適だと言われて直らず
ドライバ周りっぽいので、試しにテストモードにしてみてからは1度も起きてない
自己証明つけてるけどこうなってる

391 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 15:23:01.46 ID:Ge1cch3Y0.net
w3pe5使ってるけど再起動したらデバイスマネージャーでusbエラー出ててbdaドライバが認識されていない状態が結構ある
もう一度再起動したら大体なおる

392 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 16:36:57.72 ID:BskRBHXy0.net
>>391
ルネサスの2ポートのUSB3.0ボード入れてみては!

393 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f2f-yeJY):2022/06/28(火) 09:08:13 ID:s7SuFnkq0.net
>>392
最近ミスター味っ子の配信見ていたせいで
頭のなかでルネッサぁ〜ンス じょうねつぅ〜が流れた

394 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 04:41:44.79 ID:QZSeT4i10.net
PT3で運用していたけどパソコンを買い替えて眠ってたPX-Q3PEをようやく試すかーって思ったけど
今は非公式ドライバの方がいいとか見つかるので情報を収集中なんですが
>>5 を見るとPX-Q3PEはASICEN系なんですがASICEN系は公式ドライバでよいのでしょうか?

PX-Q3PEを検索しようにもPX-Q3PE4やPX-Q3PE5がヒットしていまいち分からなくて…
PLEXはなんでこんな被るような名前をつけたんでしょうか・・・

395 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 06:10:44.35 ID:5gVJpZ8kM.net
>>394
ん。Q3PEはQ3PEのBDAドライバで
BonDriverは22のBonDriver_BDAとPXプラグインとチャンネル定義セットあたりか
up0625などASICEN系のやつで24-25のチャンネル定義あたりでTVTestなりEDCBなり好きにやって

396 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 15:13:54.20 ID:yET43Gcl0.net
PX-MLT8PEが中古で7000円で売ってるんだが買いだろうか?

397 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 15:58:14.16 ID:AyjFGz9r0.net
状態による。

398 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 16:34:19.86 ID:erZXUuvc0.net
VID/PID化けだと怖いな
MLT5はpx4ドライバ弄って動かす手はあるが
MLT8は面倒なんじゃないか

399 :396 :2022/07/01(金) 16:59:39.64 ID:1Xq0TkoTM.net
箱無しBCASカード無し返品不可で買ってみた
で、WinUSB版px4_drv入れた、快適
これで暖めないと認識しなくなるw3u3とサイナラできる

400 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 21:42:52.12 ID:2gATb8+VM.net
わずか1時間ちょっとでそこまで

401 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 22:00:48.03 ID:GXMYnJWh0.net
まあ、今どきテレビなんか見てる奴居るんだって感じ。

402 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 01:24:40.59 ID:tziJpxR0d.net
まあ、こんなスレで何云ってんだって感じ。

403 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 09:27:30.83 ID:0DBcjNkf0.net
テレビ見てない自慢

404 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 10:35:38.47 ID:kHSkLi8Ya.net
テレビ見ないけど録画する意味不明なオタク

405 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 10:57:18.29 ID:/fUhv9Cm0.net
老後の楽しみに、50年後初めて見る映像

406 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 12:06:49.94 ID:y9o6Sa4+0.net
マウント被せ合うのってそんな気分いいもんなのかな…

407 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 12:51:12.76 ID:6OdB4uaH0.net
子供の時見ていたTV今見ようとしても見れたもんじゃねえ
今は見れないおっぱいポロリだけだなあ

408 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a01-Acwb):2022/07/02(土) 12:58:23 ID:t84EvxKY0.net
8時だよとかか?

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Pa5+):2022/07/02(土) 13:11:24 ID:TEZuvLPW0.net
カノッサの屈辱の録画観てる

410 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 13:50:49.38 ID:33MzikvH0.net
たほいや

411 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 14:36:03.83 ID:L4+T1UIo0.net
DTV板に雑文を数行レスしたぐらいなら、御用になる事は無いだろう
刑法に触れるようなヤバい文言を堂々と連投していれば通報される可能性はあるかもしれないが

412 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 23:29:45.98 ID:Jhp9GYKE0.net
中古で買ったパソコンも届いたし2代目の録画マシンでも組むか…って思ったけどモンハンが止められない

413 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 15:19:38.63 ID:UGQrziSMa.net
デパプリ見てる

414 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f505-TkQT):2022/07/13(水) 03:19:10 ID:QnpNzqjq0.net
ねえ、ちょっと教えて
他の機器で録画する時は問題ないんだけど、
TVtestで見ると、CSの番組で動きの早いシーンだけ一瞬ブロックノイズが出るんだけど、
こういう症状の人いない?
W3PEでwin10 CSのアンテナレベルは13db
ケーブルはS-5C-FBで分配器とかも対応品
nasneで録画したり見る分には問題ない
ちな3分配です。
アンテナも今年付け替えたのでまだ劣化はしてない。

415 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 07:57:17.18 ID:FOXZdKcn0.net
ドロップしてる訳じゃなくてtvtestでの視聴再生でだけ発生するとかならうちも起こってるな

416 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 08:23:43.37 ID:QnpNzqjq0.net
うん、ドロップは全くしてない
CSでも、他のチャンネルだと15dbとかあるしね
俺はF1をよく見るから、スピードが速くてビットレートが一時的に跳ね上がる時に
チラチラって黒いブロックノイズが出る。1秒くらい

417 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 12:27:59.84 ID:zj9Jv1oc0.net
>>414
nvidiaのちと古いビデオカード使ってるんじゃね?

418 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 12:34:18.56 ID:zj9Jv1oc0.net
・だめもとでドライバを最新に更新してみる
・フィルタノプロパティ>映像デコーダ の デコーダをソフトウエアに変える
・ビデオカードを買い換える

どれかを試すしか

419 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 15:59:06.07 ID:vvORtLhE0.net
IntelでもnvidiaでもATIのカードでも起こってる
Aviutlで見てみると凄い縞になってるから、25fps(50fps)放送圏のインターレース映像ソースで
動きの速い時に処理ができなくておこってるんじゃないかと推測してるんだけど

420 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 17:38:01.41 ID:KiMv9/Se0.net
>>416
フジテレビoneはウチもなる。
録画を見るとならない。不思議。
リアルタイムの時は1秒のタイムシフト状態で見てる。

421 :420 :2022/07/13(水) 17:39:15.05 ID:KiMv9/Se0.net
すまんoneじゃなくNEXTだった。

422 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 01:21:16.57 ID:CYNu+EUA0.net
>>414
e2のCS(110)はMPEG2な上にスロット数も少ないので
色数の多い映像や動きの速い映像では何をどうやってもブロックノイズは乗るよ。

ただし再生するプレイヤー次第で、ある程度画質補正されて気にしなくていい場合もあるけれど
tvtestでリアルタイム視聴しているのなら、レンダラとかデコーダ周りの設定を見直せばいいと思う。

423 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 04:48:32.09 ID:SYDPqUWs0.net
TVTestについて語るスレの過去スレにその症状と理由と対処法あるな

424 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 13:31:16.87 ID:AHLccU9ad.net
そろそろ観念してwindows11移行しようと思うが面倒くさいなぁ

425 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 16:53:28.30 ID:r3Q7aXrx0.net
レンダラをVMR9 Renderlessに変えたら症状が治まったみたい。
EVRの一択で考えていたからハマってた

550ti、ドライバは最新
と言っても2018年で更新が止まってるけどw

レンダラとかまず一番最初に疑うべき所だよね
それなら5分で解決してたw

>>423
正に、それと同じ症状だった
ブロックノイズの画像までほんと同じ症状

レースみたいな動きの早い番組以外だと全く問題がなかったんで、レンダラやハードウェア支援が問題になるとか
思いもしなかったんだよ・・

ただうちの環境だとDXVAのチェックを外しても直らなかったんで
結局VMR9 Renderlessに落ち着いた

皆さんありがとう。

426 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 23:24:38.49 ID:zX0067O90.net
>>424
我慢して覚えるほどの価値がない

427 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 08:46:43.30 ID:FyZn+VfDa.net
俺はwin11は右クリの改悪以外は10より良いねと思ってる派

428 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 18:54:56.05 ID:RYK+Ota0a.net
WinUSBのお陰でスレ伸びなくなったな
(いい意味で

429 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 22:00:25.75 ID:7GtTb1000.net
今MLT5PE品薄なの?

430 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 22:33:08.60 ID:j0xRdF3W0.net
公式ショップで売ってる

431 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 22:58:00.85 ID:Q4gOGebz0.net
公式ショップのは「注文する」ボタンを押すと入荷待ちになって買えない

432 :名無しさん@編集中 :2022/07/17(日) 07:03:19.82 ID:k9PysHVtr.net
まだ半導体不足なのか

433 :名無しさん@編集中 :2022/07/17(日) 07:05:15.76 ID:9fCl1SKs0.net
半導体の価格が下落しまくってるから数か月後には製品は戻ってるよ

434 :名無しさん@編集中 :2022/07/17(日) 11:43:20.38 ID:I3aaPCdT0.net
>>384
結局原因不明であきらめてたけど、久しぶりに
試してみたら復旧した。
一度PC電源から引っこ抜いて、アンテナ線も一回外して戻したんですがそれが効果あったのかな?
TVTEST入れなおす手前で助かった。

435 :名無しさん@編集中 :2022/07/17(日) 18:18:48.61 ID:042j/t8N0.net
>>424
録画専用機で運用するのならWin7が一番安定する。

436 :名無しさん@編集中 :2022/07/17(日) 18:42:31.16 ID:D+D4d8PbM.net
エアコン壊れたけど半導体不足で基板が無いって言われた。

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-GsVe):2022/07/18(月) 01:36:41 ID:QwondERr0.net
自分のところも部品無いと言われたわ。年末ぐらいには何とかなるって言ってたけど、
流石にそれ迄エアコンなしは無理なので新しいの買った

それより、MLT8PEってすごいな
この前の雨でPT2が5ドロップ、TP3が14ドロップしたのに、MLT8PEは0だった

438 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 09:08:47.64 ID:9IS4L4Ug0.net
>>437
売却しようとしてるなw

439 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 09:23:00.25 ID:u64kXy0gd.net
>>437
うちは逆なんだが?

440 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 09:57:21.06 ID:5vzbpq0e0.net
もうPT3への愛は無いのね…

441 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 11:12:25.25 ID:IfobGIhz0.net
褒めても貶しても転売屋認定

442 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 18:52:53.78 ID:XPTRXTvz0.net
MLT8PEで突如チャンネル認識しなくなった。(EDCB、Win usb使用)
TVTestでチャンネルスキャンをかけると電波(dB)は十分有るがどこも0Mbpsという状態。
何かいい情報ない過去レスを見てたら症状は異なれど電源OFFで回復する事例がチラホラ。
そういえば最近再起動しかしてないなぁ・・と思い、試しに電源OFFして数時間放置。
そしたら見事直りました。
皆さんに感謝の意味も込めて投稿しておきます。

443 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:46:06.93 ID:B1Q0b9sO0.net
電源offで放置したら回復って
熱暴走でもしてるんだろうか

444 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:47:51.89 ID:IfobGIhz0.net
PC内の温度がえらいことになってそう

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d02-jp13):2022/07/19(火) 21:01:43 ID:NacuAbzw0.net
帯電してたとか?

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7133-qysg):2022/07/20(水) 01:37:12 ID:PznWFs5L0.net
エアコンかけてない&遮光してある部屋の机の下に置いてるPCなので熱の可能性はちょっとあるのかなぁ、と。
CPU温度は夏も冬も変わらんのでPCの熱と言うよりチューナーボード自体の熱だけど。
帯電も有り得るかなぁ。
ただ同じPCに刺してるPT3は全然問題ないのよね。
異常がわかった時も優先チューナーをそっちに振り替えるだけで良かった。
MLT8PEは使い始めて半年ちょい、PT3は10年超なのでやっぱ後者の方が諸々優秀ってことなんだろう。

447 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 13:52:37.70 ID:pVq23sG80.net
我が家ではPCのカバーを開けっ放しにしてサーキュレーターで風を送るのが夏の風物詩

448 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 14:11:30.34 ID:F5pfOOWM0.net
ドロップが多い気がするけどこんなもん?
https://i.imgur.com/Q08QEAx.jpg

449 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 16:19:44.85 ID:KtODgbgx0.net
>>448
NHK以外は0が基本

450 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 16:40:25.43 ID:RWpfdFBE0.net
>>448
winusb?
だとしたら多い

451 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 16:42:52.79 ID:1M/r6ozF0.net
>>448
天候不良の影響じゃない?それともクソ分厚い積乱雲が上空に浮かんでいるとかさ

452 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 19:41:27.04 ID:DDZyRyfM0.net
>>451
その場合はスクランブルの方の数字もえらいことになるしなあ

453 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 10:43:55.43 ID:cMnRQKX60.net
@映らないメインPC
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3/1.2/1.1/0.9全て×
【OS】Windows10 Pro 64bit(21H2)
【M/B】MAXIMUS Z690 HERO
【CPU】Core i9 12900K
【GPU】TUF-RTX3080TI
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB/WD80EAZZ-00BKLB0
【メモリ】DDR5 64GB
【電源】TF1 TITANIUM 1550W
【カードリーダ】ACR39
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV/DScaler Mpeg2/Microsoft DTV-DVD
【BonDriver】純正/radi-sh
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0

A映るサブPC
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】BDA Rev.1.3
【OS】Windows10 Home 64bit(21H2)
【M/B】Z490-S01
【CPU】Core i7 10700
【GPU】ZOTAC RTX 3070
【HDD/SSD】WD_BLACK SN 1TB
【メモリ】DDR4 32GB
【電源】NE750 GOLD
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】TV Test DTV Decoder/DScaler Mpeg2 Video Decoder/×Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】純正
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23/TVTest_0.10.0/TVRock

454 :453 :2022/07/21(木) 10:45:04.91 ID:cMnRQKX60.net
【質問】
現状@でTVtestを映したいのですが、画面が真っ黒のまま0.00db/0.00Mbsスクランブルも無く、映すことができません。
起動時エラー表示無、デバイスマネージャーで認識されている状態となります。
AのサブPCでは約20-25db程ですが安定して視聴できております。解決へ向け何かご助言頂ければ幸いです。

-試したこと-
・@とAのカードリーダー・カードの交換
・@とAのPX-Q3PEを交換(カードの故障ではない)
・@とA本体ごと場所を交換(アンテナ接続状況の問題ではない)
・@のPC内のPCI-E別スロットへの差し替え
・BonDriverの配置も、@とAで全く同じファイルをコピーして配置しているが映らない(tvtest.iniのドライバディレクトリの書き換えしてます)
・最初からダウンロードしファイル配置し直しても結果同じ
・署名の問題かとテストモード、未署名の無効での再起動を試すが×
・0Mbps病かと(私の場合dbも0ですが)であるmsconfigからの最大メモリ容量の変更をするが×

455 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 11:50:52.43 ID:NCqnpL5P0.net
>>453-454

PX-Q3PEは、PC動作中もしくはスリープ中に同軸を抜き差しなどしていると
衛星用のチューナーが壊れる可能性があるので注意ね。
(ただし、地デジ用のチューナーは滅多に壊れない)

衛星用のチューナーが壊れてた場合
デバイスマネージャではBDAが認識され、正常動作している風に表示されるが
EDCBなどではSingal 0 になるし、tvtestやrectaskでも0.00db/0.00Mbpsになる。
それとQ3PEはPCIe x1 のスロットに挿す方がより安定動作しやすい
ただし大電力を使うグラボのの隣に挿すなどするとノイズを拾ってdropが増えるかもしれないが

456 :453 :2022/07/21(木) 12:06:00.06 ID:cMnRQKX60.net
>>455
レスありがとうございます。PC起動中には絶対に抜き差ししないよう注意します。
私の住んでいる環境がデフォルト」でBSが映らなく、別途アンテナも付けていないので
現状地デジのみの視聴を目標としております。
仰る通り、AのPCはPCIe×1スロットで安定運用しております。
ですが@のPCはではPCIe×16しか搭載されておらず無念です・・・

457 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 13:52:33.59 ID:ad3l3I3SM.net
なんかしらんけど0db/0Mbpsなのが根本問題だな
約20-25dbと0dbのセットは過入力受信の問題でんぱ問題ではよく見かける気もするが

458 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 14:03:11.32 ID:cJBnqA2K0.net
0db/0Mbpsになる原因の1つは、UEFI(BIOS)の省電力設定が有効になっていると起こる事がある
これは端末によるので一旦C-Stateを全部disableにした上で再起動、PCIex抜き差し、ドライバ削除再インストールしてどうか

459 :453 :2022/07/21(木) 15:22:06.97 ID:cMnRQKX60.net
>>457
レスありがとうございます。
そうなんですよね・・・
仰るように調べてもあまりdbは出ている方が多くて
0db/0Mbpsの症状の方が少なく苦戦しております。

>>458
レスありがとうございます。
UEFIの省電力設定は全く触っていないので、
早速チェックしてみようと思います!ありがとうございます!

460 :453 :2022/07/21(木) 15:59:21.56 ID:cMnRQKX60.net
>>458
省電力設定とはどの項目であるかを調べたところ、
BIOSの中にある、「PCI Express Native Power Management」という項目であることがわかりました。
項目により日本語化された内容と英語のままになっている内容でどこにあるのかなかなか探すことができないので、
BIOSの項目検索機能を使いその項目を見つけることができ、Enabledになっていたので、disabledに変えて、起動。
tvtestを起動したところなんと映りました!!!!!
ここ数週間ずっとこのことで頭がいっぱいだったので本当に助かりました。

458様、レスくださった皆様本当にありがとうございます。

461 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 16:08:16.78 ID:Zqt6eFiQ0.net
これはエスパーさん大勝利!!!!!!!

462 :453 :2022/07/21(木) 16:16:55.96 ID:cMnRQKX60.net
>>461
TVTest_0.7.23で映ったので、TVTest_0.10.0でも映るか試したんですが、
その後どっちも映らなくなってしまいました 泣
希望が見えたので試行錯誤してみます。

463 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 16:17:00.22 ID:LVOpsvB40.net
TVチューナカードは省電力が鬼門やね。
PCIe 、USB か省電力設定だと不具合起きる と覚えました。

464 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 16:50:32.00 ID:/ynYDbtvM.net
高パフォ省電力無効にして再トライだね。一度省電力されたことで認識不和になってるのかもしれないけど落ち着いて1から

465 :453 :2022/07/21(木) 19:24:28.90 ID:cMnRQKX60.net
>>463
一度映ったということはまさに省電力設定が関係しているということは間違いなさそうですね。ただなぜまた映らなくなってしまったのか・・・

>>464
ありがとうございます。電源オプション>電源の追加設定から高パフォーマンス設定と、にしてみましたが変わらずです。さらに試行錯誤してみます。

466 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 19:50:28.31 ID:/ynYDbtvM.net
ちな過入力のようなでんぱ問題でも同様のことはおこるのもよくみかける

467 :453 :2022/07/21(木) 20:09:58.91 ID:cMnRQKX60.net
>>466
ありがとうございます。アッテネーター等を使うと改善の余地がありそうでしょうか?しかしながらAのPCでは同じ場所、同じTVチューナーカードで、
アッテネーターを使わずとも問題なく視聴できるのですが、PCの内の環境によって過入力になってしまうということでしょうか。

468 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 21:39:54.24 ID:LVOpsvB40.net
MAXIMUS Z690 HEROは x16のPCIeしか無いんだね。マザボとの相性かもね。BIOSでPCIeの動作モードをautoから他のモードに変えてみたらどうなる? 

469 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 22:16:47.23 ID:/ynYDbtvM.net
>>467
0dB出る環境に変に自信を持たれても困るなあとしか。まあ別に困らないか
そういう話なら崖っぷちの境目でタップダンスしてるようにも思えてしまうわけでね
電源プラグコンセント抜いた1から始めて感度調整ツールもしました!とか元気よくやってくれればええとおもうけど

470 :453 :2022/07/22(金) 00:40:02.71 ID:GmUOCRcg0.net
>>468
ありがとうございます。今一番下のPCIEx16(G4)のスロットにカードを刺しているのですが
BIOS>詳細タブ>オンボードデバイス構成設定PCIEX16(G4)Configration
という項目があり、現在「PCIEX4 Add-on Cardという設定になっていますが、その他にDual M.2 SSD ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2_1 ・ Optane Memory at ROG Hyper M.2
_2 ・ Dual Optane Memoryという項目が選べるのですべて試してみましたがダメでした。デバイスマネージャではいずれも認識されたままです。

それ以外に、同じ詳細タブの中に システムエージェント設定>PCI Express設定
があり、そこにはなぜか今カードを刺しているスロット以外のスロットの設定でAuto以外にG1〜G5を選べるようですが、ここはまだ触れていません。

471 :453 :2022/07/22(金) 00:40:35.38 ID:GmUOCRcg0.net
>>469
私が過入力について無知なばかりに軽率な質問をしてしまいました。お気を悪くさせてしまったのであれば申し訳ないです。ちなみに感度調整ツールは一通り全部試してみましたがやはり状況変わらずです。仰る通り何でもやってみなければわからないので、アッテネーターも試してみようと思いますが、届くまで時間を要するので報告はしばしお待ち下さい。

472 :名無しさん@編集中 :2022/07/22(金) 01:12:25.67 ID:5+1ZfpP/M.net
>>471
特に気は悪くしてないので大丈夫
「0dB/0Mbps」「集合住宅」「共聴」「CATV」みたいなことがあれば
「ケーブルゆるめて確認」「分波器!」「アッテネータ!」って帰ってくるようなスレだったのを思い出すけど
根本原因は何なのかつかみ正常受信する状態を安定確保できるとよいですよね

473 :名無しさん@編集中 :2022/07/22(金) 15:27:58.79 ID:mbcfiDRja.net
内蔵カードリーダーが壊れやすいと聞くので壊れたら外付け買ってwinUSBにしようと思ってるのだがまったく壊れる気配もないしロスもまったくないんよな

474 :名無しさん@編集中 :2022/07/22(金) 15:28:06.75 ID:mbcfiDRja.net
ロスじゃねえドロップか

475 :名無しさん@編集中 :2022/07/22(金) 22:53:56.65 ID:KLbvMIVe0.net
うえで省電力の話をかいた人間だけど、俺が経験したのはPCIバスの省電力じゃなくて、
CPUの省電力よ、C-STATEそれを全部無効にしてもだめかい?
あとはそうだなあAbobe4gが有効になってるとか

476 :453 (ワッチョイ 8b2f-R4TS):2022/07/23(土) 08:19:57 ID:FGQTMYGv0.net
>>475
ありがとうございます。失礼しました、CPUの設定の方だったのですね・・・
詳細>CPU設定>CPU - Power Management Control>CPU C-states
という項目がありAuto→Disabledにしてみましたが、状況変わらずです。
ちなみにAbobe 4G Decodingという項目が、ASUSのUEFI BIOSによっては、起動(Boot)メニューの中にあるようですが、
私のUEFI BIOSにはその項目がありませんでした(調べたところこの項目も拡張カードを複数取り付けた場合は深く関係しそうですね・・・)

477 :名無しさん@編集中 :2022/07/23(土) 09:56:41.65 ID:4vo07A2C0.net
>>476
なるほど
やってはいると思うけれど、チューナーの入れ替えはしても状況かわらんのかな?
まずはPCのパーツなのか、OSなのか、チューナーなのかをまずは切り分けてみては?

あと、ROG MAXIMUS Z690 HEROやTUF-RTX3080TIはPCIe4.0だと思うけれど、

* Please check PCIe bifurcation table in Chapter 1.

とあってPCIeの接続に癖?制限があるようだけど、2ndスロットはちゃんと動作するのかね?
変な話だけど、グラボをぬいて内蔵GPUで起動させてみたら、うつったりとかしない?

それでもうつらないとなると、Q3PEは加入力が原因で超敏感な反応するので(個体差大)、金をすてるつもりでアッテネータをかってみるか、かな
-10db -15db -20dbくらいでためしてみては

478 :sage (ワッチョイ 2910-R4TS):2022/07/23(土) 18:52:30 ID:7x8Xu+vA0.net
MLT8PE+WinUSB+Win11環境で、トラブル&解決?

昨日から、TvTestでいつのまにか映像が固まる現象があった。
(EDCBでの録画も途中で失敗していた)
TvTestを再起動すれば良くなるが、しばらくすると固まる。
固まる瞬間、USB接続が切れて、再接続している模様
(接続時のシステム音が鳴っていたので)

MLT8PEのUSBケーブルに負荷がかからないように取り回しを改善。
その後、投稿時点までは、発生なし。

PCファンを交換したので、ノイズか接触不良かも。

取り敢えず、報告

479 :453 :2022/07/24(日) 03:32:59.44 ID:uUp2kizO0.net
>>477
ありがとうございます。チューナーの入れ替えももちろん以前やってはいますが、必要であればもう一度やってみようと思っています。
ただ今回仰っていたグラボを抜くということを実践しましたので結果を先に報告致します。
ROG MAXIMUS Z690 HEROのPCIEスロットは全部で3つしかありません。開いている隙間にはM.2SSDが3枚つけられるようになっています。
上から@PCIEX16(G5)_1 APCIEX16(G5)_2 BPCIEX16(G4)
@にグラボ、BにPX-Q3PEを刺していました。今回グラボを一度抜く事により、以前実施できなかった@やAのスロットに差し替えてみることにしましたところ、TVTest_0.7.23/0.10.0 どちらでも視聴ができるようになりました。

480 :453 :2022/07/24(日) 03:33:30.14 ID:uUp2kizO0.net
@とAはBIOSでG1〜G5の切り替えができますがAutoでも映りました。PCIEの接続制限については私もよく把握できていませんが、BのスロットはBIOSの設定項目を見ると@、Aとは違い、代わりに付属のROG HYPER M.2 CARDを刺すことに特化しているような設定があり、どうやらこれがTVtestと相性が悪いようです。本当は見た目も廃熱的にも、ノイズの問題を考えてもBにPX-Q3PEを刺すのがベストなんですが、妥協して@にPX-Q3PE、Aにグラボを刺すしかないかもしれないです・・・(逆だとファンに干渉しそうなぐらい近い)
ちなみにアッテネーターはすでに注文していたのですが、-6dB/-10dB/-15dBのものが月末頃に届く予定です。
一人で悩んでいたらここまで絶対できなかったと思い、感動しています。レスくださった皆様本当にありがとうございます。

481 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 03:56:45.86 ID:uUp2kizO0.net
>>477
ちょっと説明不足だったので補足しますと、
最初はグラボを抜いて、Bのスロットのままモニタとオンボード接続で起動したんですが、
その時は映らなかったので>>479の刺し替える流れになりました

482 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 06:37:59.91 ID:bVYcSfIN0.net
477だけど、もう1度Spec表をよくみたら、PCIe1と2はCPU直結、PCIe3はキャッシュに特化しているようには見えないがチップセットから生えているね
理由ははっきりしないけど、チップセットとの相性という事のようですな
スロット構造上PCIe1にチューナー、PCIe2にビデオカードしかないやろな

解決してなにより

483 :名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-Pbjh):2022/07/24(日) 16:55:25 ID:23/q0Q7IM.net
>>384
外してアルカリ(水の激落ちくんとか)で洗ってアルコールで洗って乾かせば直ることもあるな

484 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 17:46:27.85 ID:RKZBmb/S0.net
W3PEからWinUSB試したくてMLT8PE買って見たけどすげええええええええええええ

チャンネル切り替えめっちゃ早いしドロップもない

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200