2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【B-CAS】 sc sca オプション part6【km】

1 :名無しさん@編集中 :2018/10/07(日) 20:21:33.22 ID:p/9+rxM00.net
Km割り出しのための効率的なオプション等を吟味するスレです。

普通にKm出た。
と言っても、下記のように状況は様々です。
---------
SC,SCAの種別とVer :
試したオプション :
☆の数と T,M等の種類 :
CPU :
カードリーダー :
所要時間:
---------
scのverを変えたら、リーダーを変えたら、
オプションを変えたら、等、
完走までの道程を具体的に共有していきましょう。
完走できない時の状況やそこへの助言なども皆さん快くよろしくお願いいたします。

sc -vf -n5
sc -va -n5 -n2 -t10
sca -A -va -n2 -t10
sca -A -va -n2 -t20

※前スレ
【B-CAS】sc sca オプション part1 【km】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517888415/
【B-CAS】 sc sca オプション part2 【km】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1518515703/
【B-CAS】 sc sca オプション part3 【km】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1519456067/
【B-CAS】 sc sca オプション part4【km】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521644342/
【B-CAS】 sc sca オプション part5【km】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533604083/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

895 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 17:23:25.74 ID:3qZEExzG0.net
http://xiwayy2kn32bo3ko.onion/tor/
前まで開けていたスレッドが軒並み死んでいるようだけどおま環かな?

>>885
そういう訳なのでゴメンね。前はここに有ったんだけどね
カスカ 懐石・研究in玉葱 8枚目
http://xiwayy2kn32bo3ko.onion/test/read.cgi/tor/1485167301/l50

896 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 17:58:10.11 ID:PVkG9cyH0.net
>>895
ありがとうみてみる

897 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 21:40:11.20 ID:p3wOaURa0.net
>>894
ユニバーサル基板、懐かしいなぁ(笑)

898 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 05:55:30.12 ID:/Y0HnTB10.net
>>877
-va -n1
とりあえず
RW5100 sharpが鬼門だと思われる。

自分のジェムアルトのリーダーで7分で完了するカードと環境で、
RW5100につなぎかえてやってみたら、1st roundが2時間たっても終わらなかったわ

899 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 06:19:33.86 ID:WbyvTZhU0.net
>>880

-va -n1やってみます!
帰宅するまでには終わってると思うから楽しみ
ありがとう!

900 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 07:18:14.08 ID:aaJKEvPk0.net
>>898
-n1 なんてノーオプと同じでしょ?

901 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 09:07:34.35 ID:HkzBrI62r.net
>>899
-n2 -t10

902 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 11:45:03.86 ID:UAwhUBFh0.net
>>1 にあるテンプレで十分なんじゃ・・・
sc -va -n5 -n2 -t10

903 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 14:16:51.87 ID:FgB6QKbu0.net
CPUが新設計ならオプション無でも速く解析できる

904 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 14:25:28.00 ID:JJVNKxyi0.net
-n5 -n2
って何か意味あんの

905 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 14:40:26.19 ID:M7/MmMos0.net
https://satch.tv/video_rank/?mref=115

906 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 14:42:33.37 ID:FgB6QKbu0.net
>>904
スレ主の釣り

907 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 14:56:17.19 ID:ogxn2DHUH.net
自分は時間がかかったが、これで攻略した
M003☆☆の場合
sc -va -n2 -x20
xの値は10でも30でも

908 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 15:07:44.21 ID:up8n8DmJ0.net
2枚やったが「SHARP RW5100」でも2時間あれば完走できたよ
オプション無し M003☆☆ T003mini
Performance Frequency: 3398 MHz (0.294291 ns)

909 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 15:09:31.32 ID:U7VpjOde0.net
シャープ馬鹿にすんなよ

910 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 21:51:35.45 ID:WbyvTZhU0.net
859です。

全く完走できず。。。
ツール落とす、CMDにD&D
オプションで待つだけでしょ?

なぜできないのか。。。
ちなみにx64でやってる

911 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 21:52:37.15 ID:R8CEvvL60.net
ソースにウェイト追記しビルドしたの?

912 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 21:55:34.85 ID:AoYcPk3U0.net
>>910
そこまでして現在のPCで懐石成功したいのなら
風呂でAVR de SCRの資料貰って作れば良いと思う

913 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 22:16:14.09 ID:WbyvTZhU0.net
>>911
ソースにウェイト?

>>912
閲覧も書き込みもできる環境ではあるが
如何せんプログラミング経験がないから。。。

914 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 22:37:19.00 ID:JCKyzARD0.net
>>910
sc -va -n5 -x50

915 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:05:42.22 ID:srNGLV/y0.net
東芝の4Kチューナー TT-4K100に付属のmini B-CAS、T003
5年前にCPU i7-4770S、M/B DH87RLで自作したPC
Windows10Pro、64bit
SCR3310、mini B-CASはSIMを抜いた後のカードにはめ込み
sc172j改、-va、-n5
35分47秒で完走
いつもだいたいこんなもん

皆がなんでそんなに苦労してるのかがわからん

916 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:18:24.92 ID:cTG6Sk4/0.net
現行の4Kチューナーも攻略できるのか
もう今のカードじゃドア隠すことは不可能っぽいな
スカパー放送続ける限りは4Kであろうが8Kであろうが見れるってことか

917 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:47:33.04 ID:TMQkMpQd0.net
>>916
こいつサイコーにバカw

918 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:59:15.11 ID:neB/aDNQ0.net
>>917
110度CSも8チャンネルあんじゃん
バカはキミじゃね?w

919 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 00:34:36.35 ID:JnOP55zf0.net
どっちがバカなのか判らないって気楽ですよね?

920 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 00:44:01.13 ID:k53dFE8N0.net
>>919
自演するならもうちょっと上手くワッチョイ変えなよw
変わりきってねえじゃんw

921 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 04:25:49.12 ID:JnOP55zf0.net
>>920
特に変える必要ないですから♪😏

922 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 04:28:31.87 ID:EF/iZxPJ0.net
すでにB-CASが付属せずA-CASだけの民生機出てるのに
スカパー放送続ける限り見れるわけ無いでしょ
B-CASがすべて突破されるのはとっくに確定してるけどね

923 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 05:25:49.10 ID:JnOP55zf0.net
GHIDRAで逆アッセンブラ推奨

924 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 08:16:01.71 ID:BoxBdOh60.net
>>915
カードによってはなかなか出ないこともあるんだぞ。

925 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 18:57:16.95 ID:gHZ/sSQt0.net
>>907
ありがとう、できた

926 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 10:34:44.32 ID:zoSpQ3WK0.net
昨今では出来ない分からない方が希少だ

927 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 11:46:30.35 ID:e3G2XqmV0.net
その
なかなか出ないガードの堅いカードを求める異常者の集まり

928 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 13:27:44.04 ID:SNFvpOB00.net
布教活動スレ

929 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 13:59:08.50 ID:DqWIFBMp0.net
そろそろ懐石に時間がかかるカードのタイムトライアルが始まる予感

930 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 20:51:57.72 ID:muNhVFER0.net
km解析してモー娘にブチ込んで
おめでとうと言われてお任せ更新ポチっとするときは
脳汁出まくりだよな

931 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 23:00:28.47 ID:sgYYweXk0.net
ネットやりながらとかTvtestでテレビ見ながらとか別の作業をやりながら解析はダメなの?

>昨夜久しぶりにminiT003やってて8時間で挫折
>パソコンからリーダ以外USB全て引っこ抜いて
>、部屋の電気も消して再懐石したら二時間かか
>らずに完走できたわ。
>鈍感なカードは計測環境にかなり依存しそうな
>気がしてきた…

932 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 04:16:32.25 ID:0ve38mfT0.net
>>931
ダメに決まってる
CPUやGPUの能力なんてたいして意味ないのと同じ
>>677をやってるんだから

933 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 06:34:03.21 ID:yZ2B6UH50.net
昨年の夏から年末にかけて2台を買い換えたが共にT003が付属
sc_160で sc -vf -n10 であっという間に終わったが

934 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 07:23:25.06 ID:hyGk9j8p0.net
>>932
動画編集とamazon musicを聞きながら土鍋で湯豆腐ふうふうしてましたがw

935 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 07:29:39.14 ID:B82fV6LP0.net
>>934
今の2Kや4Kの動画ってやっぱグラボないと厳しい?
CPUはi7のそこそこのやつ積んでるんだけど

936 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 07:38:35.89 ID:ca0zAEkz0.net
4K動画程度ならCPUが対応してれば充分じゃね?

937 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 07:46:01.48 ID:B82fV6LP0.net
>>936
そうなん?
自撮りした4Kの編集えっらい苦戦した記憶あったから
読み込み遅くってシークするにも引っかかってた記憶

938 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 08:10:16.98 ID:ulHv9api0.net
それは4Kとかいう問題じゃなくてビットレートとかストレージの健全性の問題でしょ

939 :名無しさん@編集中:2019/01/11(金) 09:39:09.13 ID:+WwTq0M50
B-CASのおかげで日本の家電テレビ業界は斜陽に・・・・・

940 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 13:44:08.37 ID:BycaaLut0.net
湯豆腐美味しそう

941 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 13:56:09.75 ID:8LHx03rp0.net
晩は暖かいもの食べよう・・・

942 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 23:28:59.58 ID:ip4JesH00.net
具だくさん豚汁くった(´ー`)

あー、うまかった(´ー`)

943 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 06:30:28.86 ID:1tnvlY+j0.net
>>937
4Kの編集ならMacやリナックスで4台位の並列駆動が必要じゃね?
並列駆動苦手なWindowsは大きなファイルに向かない

944 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 07:24:21.51 ID:n1EXZo3u0.net
>>943
CPUじゃなくて、HDDの問題だったりして。
動画ファイルをHDDに置いてるとかさw

945 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 12:34:17.29 ID:UNQEUQOe0.net
おっと動画編集スレに迷い込んでしまったようだ

946 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 15:14:04.88 ID:huAjr9Y50.net
3月には、実施されるのかな〜。
業者に取っては好都合ですね。

947 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:15:43.37 ID:CruA7k600.net
俺が使っているメインのPCはAMD Phenom II X6 1055T、自作したのは約9年前。
ゲームやらないから速度に不満無かったけど、解析には不向きなのか。
T003をsc172のsc -va、-n5で5時間やったけど、結果が出ない。
メインのPCだから使えないのはまずいので、あまり使ってないcore i3のPCで解析をやり直したら、死ぬほど遅かった。
30分で出来たとか、すく終わったって言っているのは最新のCPU積んだ爆速のPCなんだろうな。

948 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:21:27.41 ID:S8X6C6sK0.net
CPUやGPUの能力なんてたいして意味ないのと同じ
>>677をやってるんだから

949 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:29:05.00 ID:cAreXTFd0.net
>>947
T003は応答速度が速いので、より精度の高い測定環境が必要だったような気がする
とにかく余計なタスクを止めてCPUが解析に専念できるようにすれば良いんじゃない?
まともな環境だと5分程度で終わるよ

950 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:39:40.30 ID:CruA7k600.net
>>948-949
そうなんだ。
メインのPCはいろいろと常駐しているからセーフモードで再起動して動かしてみるか。

951 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:56:05.98 ID:z8igRPHY0.net
最近のCPUでは当たり前だけど可変クロック系の機能は停止したほうが良いの?

952 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 18:56:10.91 ID:CruA7k600.net
セーフモードで実行したら怒られた。
当たり前だよな。
SCardEstablishContext(): failed 8010001d
The Smart card resource manager is not running.

余っているハードディスクに適当なOS入れて解析を実行するか。

953 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:39:54.93 ID:3MeB9Xw60.net
>>948
そもそもどんな高性能なPCだろうと、
解析するにはカードのICチップに依存するわけだから、
PCのスペックなんぞ大した影響はないと
わからんのかねぇ。
GPUとか言ってるバカとかは。

954 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:17:00.11 ID:5jH6xvBc0.net
>>953
現在のsc.exeではBFA処理はOpenMPで並列演算を行っている
FPの絞り込みループに至ってはOpenMPすら使用していない
ここら辺をGPUの並列演算に置換えると体感速度に現れてくるんじゃない?
もちろん測定そのものには影響しないので、作者さんもそこまでやろうとは思っていないだろうけど

955 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:34:00.55 ID:ah5HCVr30.net
Windows10を余ったHDDにインストールして、sa動かすのに必要なVCのランタイムだけ入れて解析を実行してみたけど、昨夜9時に開始して12時間経過。
やっぱり古いPCじゃダメなんだろうな。
埒が明かないにで中止して元の環境に戻した。

CPUはAMD PhenomU 1055T、メモリはDDR3で一世代前だし、HDDも余っているのが5400rpmのしかなくて。
カードリーダーはSCR3310-NTTComでマザーボードのバックパネルに接続。
PT3が刺さっているけどドライバも入れてないし、LANケーブルも外して外部要因は全て除外したつもり。

956 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:35:01.39 ID:ah5HCVr30.net
>>955

saじゃなくてsc
>Windows10を余ったHDDにインストールして、sa動かすのに必要な

957 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 11:13:22.74 ID:3MeB9Xw60.net
>>954
例えそれをやったところでそこまで差が出るとは思えないな。
最終的にはICチップがネックになるだろうし。

958 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 11:46:25.82 ID:H9ny49sf0.net
km割り出しが一番簡単な方法教えてください

959 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:04:49.54 ID:Oylb17ZD0.net
>>955
同CPUの俺の場合は4.5時間程だったぞ
172j改 オプション無し

960 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:06:52.33 ID:qkqlIs4E0.net
>>958
@各サービスにお金を支払う
A視聴許可信号を受信する
Bバックドアの有るカードでチェックする
C謎の文字列が判明

961 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:08:50.83 ID:V910AhGX0.net
>>955
c2dでも30分

962 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:10:41.53 ID:lD62Agb20.net
Pentium3でもできた

963 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:22:36.16 ID:5jH6xvBc0.net
>>957
安定した環境なら頻繁にBFA処理は発生しないしね
GPUに対応させる労力と効果が釣り合わないと思う
自分が作者なら間違いなく対応しないなw

964 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:55:04.00 ID:ah5HCVr30.net
>>959,961,962
T003のカード?

965 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:05:21.76 ID:tYKPCAd50.net
Win10 64bit Core2 Quad Q9650 
初代SCR3310 sc_145改 -vf -n30 
M003 ★★ 裏口なし 1時間ぐらいです

966 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:23:33.79 ID:lD62Agb20.net
WinXp 32bit Pentium 800Mhz
初代SCR3310 sc_145改 -vf -n30 
T003 ★★★ 裏口なし 6時間以内(寝る前に始めて朝起きたら終わってた)

967 :940 :2019/01/13(日) 20:34:18.41 ID:qDIYjxd50.net
Win8 pro 64 PhenomII X6
SCR3310-NTTCom sc172j改 op無し 
T003 ★★ 裏口なし

やっぱUSBの安定性が重要なんだと思う

968 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:07:15.70 ID:DqFeShXXa.net
それでPCMCIAのカードリーダはどーなの?。

969 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:26:04.68 ID:a1Uquxz00.net
できない人はできないんだろ、知らんけど。

970 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:31:21.07 ID:7sHwBedb0.net
>>968
できる人はUSBでもできるし、PCMCIAでも出来ない人もいるんじゃね?

971 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:30:31.56 ID:+V0/Ab0P0.net
大晦日の15時位に開始して、一昨日朝にやっと終わってた。一体どうなるのか放置していたが
最終的には完走して答えを出してくれた。

ミニBCAS M003 赤 ★2 TYPE-C I/Oデータのチューナ付属のカード
Windows7Pro、64bit Core2Duo E8500 メモリ4GB
SCR3310、mini B-CASはSIMを抜いた後のカードにはめ込みセロテープで固定
ドライバはWindows標準のやつ(旧ドライバもあるがあえて新しい奴で)
sc172j改、-va、-n10
278時間12分7秒で完走

ここまで時間が掛かったのは初めて。途中ブラウジングとか普通に使ってました。時々動画を
見たりもしていた。自分の中では最長でしたが、278時間掛かっても出来るということで。

出来ない人は諦めない様にw

972 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 03:48:35.49 ID:OdDN0bkpr.net
win10にしてないのかよ
CPUもせめてcorei3以上くらいでやったら?
C2DとかC2Qなら見てて許せるけど
Pentium3でできたとかWindows98とかでもできたとか
タイムマシンにも程がある。異世界と繋がってるのかよ

973 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 06:57:29.53 ID:PBCCng6+0.net
5chの書き込みなんて全部信じてる奴いるのかと
つまらないネタだなぁと笑って流せよ

974 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 07:53:52.05 ID:GU+RewqR0.net
むしろ変な環境でも出来るかどうか試すみたいな
目的と手段が逆転した人なんじゃないかと思うが。

いろいろ参考になるしありがたい情報だと思うけどね。

975 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 08:59:19.18 ID:WwDky1mJ0.net
全然わかってないんだよ
そんなの環境晒しでも何でもない
CPUの能力なんてモバイルアスロンでも足りてしまうわ
環境晒すならマザーボードを書いてほしいんだよ
USB制御のチップによって早い遅い向き不向きが出てくるんだから

976 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:57:07.98 ID:FmIg+VCx0.net
>>975
マザー聞いてどうすんの?買い換えるの?

そんなことするならAVR de SCR作る方が安いし速いぞ?

977 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:09:25.33 ID:Xvk0Scc90.net
ここで嵌っている人達にはAVR de SCRを作れるだけの情報も技術も無い

978 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:24:45.57 ID:srMpayWia.net
USB Root Hub と Generic USB Hub の違いだろ?
その辺は過去ログを読めばわかる。

979 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:06:00.50 ID:k2KMgTr0a.net
Vista+セレ2GB、ジェムでチャレンジした結果ね。
不安定要素の塊みたいな環境でなかなか計測が上手く
行かず、unstable多発。
計測完了もするパターンもあるが、実用性には程遠い
レベルだった。
i7ノートでもジェムだとたまにunstableが起きたので、
既出のアイデアから、試しにジェムのUSBケーブルを
実用レベルの30cmまで切り詰めたら驚く程の安定を
したよ。
この程度の長さの差で計測結果に違いが出るとは驚い
た…
非力環境で試して上手く行かない場合の解決策の一つ
かと。
因みにセレ2GBマシンは古いdynabookね。

AVR de…作ってみたいなぁ。

980 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:27:34.12 ID:5RvVEZCM0.net
>>960
バックドア無いカードはscのソフトでもkm割り出す事出来ないでおkなんだよね

981 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:31:25.45 ID:WwDky1mJ0.net
>>976
解析自体はもうどうでもいいんだよ
自分のカードを突破したいなんて時代は終わってるの
今は研究解析の時代なんだよ
結果がわかりきってる環境なんかいらないんだって

982 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:33:32.46 ID:WwDky1mJ0.net
ああごめん
いまだにすごい情弱がいたw

>>980
バックドア無いカードからキー割り出すための手段の一つがSCなんだが
バックドアあるんならそこから入ればいいだろ・・・

983 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:54:16.84 ID:5RvVEZCM0.net
>>982
バックドア無いカードなんて書き換え自体 無理!

984 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:01:49.28 ID:OtK1OnyB0.net
>>983
え?
キミなんでこのスレに居るんだ?

985 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:26:19.71 ID:fMOrztfS0.net
>>983
こいつ凄いバカ。

986 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:42:35.70 ID:zwtpQQR/r.net
バックドアなしが書き換え不可というのは何年前の話しだ?

987 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:49:30.14 ID:FmIg+VCx0.net
え?なに言ってるのかわかんない。

出来る出来ないの実績を収集することが研究解析?
出来ないと言われたマザー買って出来るように改造でもすんのか?

こいつは触っちゃ(ry

988 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:00:00.89 ID:rqp8Y/xG0.net
できないカードは解析すれば出来るようになる

989 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:17:10.05 ID:SCF+qKVv0.net
好きにしなはれ!

990 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:25:31.55 ID:eZviyriY0.net
あえて悶着を起こして人と会話を楽しむスレですね
よくあります

991 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:45:06.74 ID:qtVxKDRR0.net
これは一方的に馬鹿扱いされて終わりだろw

992 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:36:10.27 ID:2SmZZzugM.net
ここの住人って解析する必要ないけど、買ったテレビに付いてきたから、解析しなきゃいられない衝動に駆られてやってるんだよな。
一種の麻薬中毒みたいな。

993 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:39:02.43 ID:nf4pgW7PH.net
>>992
正直 TV見ないけど
カード見つけたら解析はしたくなる。

994 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:46:13.09 ID:GU+RewqR0.net
解析したあと各鶴で確認してから書き換えずにそのまま終わることが多いな。

必要な分はバックドアありカードで十分に枚数は間に合ってるし・・・

995 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 15:56:21.35 ID:2SmZZzugM.net
俺もそう。
テレビやレコーダー買っても買い替えだから、以前のカードがそのまま使える。
だから解析した後、鶴で確認してテプラでKMを貼って無改造のまま保管。

総レス数 1020
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200