2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part2 【Magix】

1 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 11:06:28.70 ID:mkwSiX0d0.net
※前スレ
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511085839/

【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473242447/
【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486726525/
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6 [転載禁止](c)2ch.net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

694 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 22:11:47.47 ID:PdelEAMk0.net
>>693
「トランジション」というのはマスク部分をキーフレームで移動させるって意味かい?

695 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 23:04:49.72 ID:7NmKx8Kf0.net
>>693
ありがとう
YouTubeにそれっぽいことしてる動画あったから参考にするわ
にしても直線くらい簡単に引ける機能あったっていいよなぁ

696 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 16:37:33.64 ID:UTSRM54i0.net
直線とかシンプルな図形なら単色とマスクでいけるね

697 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 17:23:47.96 ID:eYbjQpfL0.net
>>694
こんな感じ
https://i.imgur.com/ncN0Mbt.gif
どのトランジションを使うかにもよるけど一番簡単な方法で線を引いてみた

やり方は色々 vegas pro line drawとか適当なキーワードでグーグル検索すれば
参考となる動画やサイトがでてくると思う
そこでは面倒だけどグラディエーションワイプなんかと組み合わせて
独自のグラディエーションの絵を描けば任意の方向に線を引くような効果も紹介されている

698 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 20:39:18.30 ID:/08UivkC0.net
>>695
わざわざチュートリアル映像にまでしてくれて有難う 参考になったよ

699 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 20:40:58.17 ID:/08UivkC0.net
上のは>>697に対するコメント 目が悪いので見間違えた

700 :名無しさん@編集中 :2018/11/10(土) 10:50:34.04 ID:k1lyKUCL0.net
ええんやで( ^ω^)

701 :名無しさん@編集中 :2018/11/11(日) 10:53:32.83 ID:UJ0X7BRN0.net
この板は親切で良い人が多いね それにほのぼのとしててとっても感じええわ

702 :名無しさん@編集中 :2018/11/11(日) 16:35:47.15 ID:jLP41lKi01111.net
さすがベガス

703 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 18:12:16.86 ID:BQmkUoZf0.net
CPU高騰しすぎ
これじゃ動画編集するやつなんていなくなるわ
売れ筋のi5 8400
8月に安売りとかじゃなくて普通に19800円で買えた物が
今は30000円って

704 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 19:38:13.23 ID:N8Exmgqi0.net
>>703
コスパの死んだi5 8400は忘れなさい…
Ryzen 2600Xの方が安いのに、シングル速くてマルチ圧勝で、OCまで出来ちゃうよ。

705 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 21:29:06.65 ID:b3ekHs5Q0.net
>>704
2600X安くて速いよな
GPU別に載せると熱クーリング有利になって、さらにOCできる

706 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 21:41:44.57 ID:Xv2+DeRv0.net
すみません。教えてください。
Movie Studioを使っているのですが画像のノイズを減らす方法ってあるのでしょうか?
暗いところにチラチラ浮いてくるノイズを低減したいのです。
After Effects で言えば標準搭載の「グレイン除去」みたいな機能です。
ご存知でしたら教えてください。

707 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 04:56:02.74 ID:098I6Llh0.net
スライドのトランジション使うという発想はなかった
頭いいな

708 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 05:19:32.87 ID:u+zyj3wO0.net
>>706
ノイズ除去の最強ソフトはNeat Videoだけど有料($75)。プロ御用達。取り敢えず
お試しがあるので試してみれば?
https://www.neatvideo.com/download

709 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:13:20.35 ID:wgFK8PWlH.net
VEGAS Pro 16 と Edit とはどこが違うのでしょう。
全部パック が¥19,800 になるのを待つより、
1本ずつ買ったほうがいいような気がしてきました。

710 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:20:22.36 ID:wgFK8PWlH.net
>>709
自己レスです。
バンドルがあるかないかなのですね。

711 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:47:56.51 ID:OIy1S+Bha.net
11月30日まで、全製品パックは18,000円キャンペーン中ですよ。

712 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 11:25:08.94 ID:DA2Gt6lK0.net
SOUND FORGE Pro 12 Suiteが単独で出てるな

713 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 12:00:15.17 ID:wgFK8PWlH.net
>711
え、さっき VEGAS Pro 16 ¥9,800 でポチっちゃいましたよ。
どこのページにあるのでしょう?

https://www.sourcenext.com/product/vegas/?i=gt_card

714 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 12:53:25.86 ID:pT4IdMg/d.net
平気平気、どうせ年末に凄まじいセールくるでしょ( ^ω^)

715 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 13:19:49.75 ID:CYPO6qvd0.net
>>713
マイページ内のマイキャンペーンに表示されていませんか?
確認してみてください。

インストール前でしたら、返品できるはずなので、併せてご確認ください。

ちなみに714さんもおっしゃってますが、12月半ばからはさらに安いセールが始まると思われます。

716 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 14:54:32.77 ID:wgFK8PWlH.net
>>715
ありがとう!!!VEGAS Pro 16の返品を依頼しました。
\18,000 って、10月末に買い損ねた(在庫切れ)時よりも安価です。
ホント、助かりました。

717 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 15:44:22.92 ID:OIy1S+Bha.net
さすがベガス

718 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 21:04:53.96 ID:pJRPROE/0.net
>708
ありがとうございました。
まさに求めている機能そのものです!
でもVegas本体(セール価格)より高いのか・・・うーん。

VegasやMovie Studio本体の機能としては画像ノイズリダクションってやっぱり無いのでしょうか?

719 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 23:24:48.23 ID:ql+u1lUK0.net
>>718
VEGASでは厳密な意味でのノイズ除去のFXは同梱されてないね ただ、アプローチがちょっと違うけど
VEGASにMedian(メディアン)というフィルターがあって、まぁ、これで多少なりともノイズを軽減させたように
見せる事は可能かも(実質はボカシだけど)。Presetにノイズ軽減のプロファイルがあるから試して
みたら?

720 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 01:14:48.24 ID:oF8NTbDV0.net
>708
Neat Videoのデモ版さっそく試してみました。
たしかに暗部のノイズがごっそり低減しました!
「for Vegas」とありましたがMovie Studioでも問題なく使用できました。
ネックは価格かなぁ。
プラグインひとつで14,040円はちょっとお高め(笑)

721 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 02:21:18.93 ID:To965Ivha.net
neatなんとかも歴史あるよね
大昔に写真のノイズ消してたよ

722 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 03:42:30.26 ID:FM19v2tF0.net
ここで話題にしとくとソースネクストの中の人が
安く出してくれるかもしれんぞ
実際TitlerProはマイキャンペーンで出してくれたからなw

723 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 09:46:27.24 ID:AaaMtehA0.net
>>720
VEGASの板だが、DaVinci Resolve Studio(有償版)にも強力なノイズ除去フィルターが同梱に
なってる Neat Videoもバージョンアップ毎にアップグレード料金が必要な一方で、DaVinci Resolve
Studioは全てのアップグレードが今の所無料だ ノイズ除去だけでなくスタビライザーも秀逸なので
VEGASから乗り換えてしまうのも一つの手ではある(但し、ハイスペックのPCが要求される)

724 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 19:41:29.06 ID:3+NVZv+L0.net
>>708
仕事で使ってるけど、本家だとそんなに安いのか
代理店のフラッシュバックにぼられてるな
まあ仕方ないけど

725 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 19:42:22.61 ID:3+NVZv+L0.net
>>723
仕事ではDaVinci Studio版に移行してる

726 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 21:30:29.58 ID:oF8NTbDV0.net
>722

ttps://www.sourcenext.com/support/iken/
当社製品やサービスについてのご意見・ご要望は、下記へご連絡ください。
customer@sourcenext.info

ここですね。
リクエスト出しときます。

727 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 18:54:49.03 ID:Y8OMk/RL0.net
>>708
ニート呼ばわりか
お前こそちゃんと働いてるのか?

728 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 19:31:04.13 ID:52wLKf0A0.net
誤爆っぽいね

729 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 19:39:44.61 ID:AoIeT9gW0.net
ボケ潰ししてやんなよw

730 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 23:00:36.22 ID:DPlPb1w/0.net
>>722
titler proいくらになったん?
買おうか迷ってる

731 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 02:45:51.84 ID:mmtt2CMg0.net
>>728
綴りが違うって突っ込んでやれよw

732 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 06:35:06.60 ID:ptDE6cnE0.net
>>730
1万円くらいだったような…うろ覚え
ちなみにフラッシュバックジャパンで19日からセールするから
NewBlueFX系は少し安くなるね。まあ元が高いけど
個人的にはTransitions 5 Ultimateがほすぃ

733 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 09:56:44.88 ID:uJfHmjgM0.net
>>724
仕事ならなんかあった時に日本語でクレームつけられる相手から買った方が良いわな

734 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 11:11:04.08 ID:PzZI/C0s0.net
VEGAS全製品パックを購入して、順次インストールを開始しましたが
SOUND FORGE Pro 12.0 Suite (x64)のインストールで最後のアクティベーションで
Invalid serial number で MAGIX Service Center ではじかれてしまいます。
ソースネクストには問い合わせしていますが未だ回答はありません。
誰か同じような現象の方はいらっしゃいませんか?

735 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 11:51:23.84 ID:kFYGS1i70.net
>>734
この書き込み見て自分も購入後すぐには必要なかったので
まだSOUND FORGE Pro 12.0 Suite (x64)をインストールしてなかったなと思い
今しがたインストールしてみたけど問題なくアクティベートまで完了したよ
参考まで

736 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:07:38.38 ID:CgP6LI7C0.net
前の方でDaVinciいいって書いてあったから使った感想
以前に試したときは重くて英語だし使うことはないかなって感じだったけど
最新のは日本語にしっかり対応してるしFusionの機能を使わなければ普通に編集出来るな
無料だし思ったよりも良いね

737 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:12:45.12 ID:CgP6LI7C0.net
正直VEGASやばいなって思った
DaVinciがグレーディング専用から普通に編集ソフトになってた

738 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:58:09.90 ID:kFYGS1i70.net
せっかく紹介されてたのでDaVinciダウンロードしてインストールしたけど
英語インタフェースだった
ちょっと使ってみたけど正直Vegasに慣れてると使い勝手もかなり違っているから使い難かった

スレチにならない程度でどの目的(編集)で使うとVegasよりいいのか
具体的に書いてくれるとその目的で使い分けれて助かるからうれしいな

739 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:04:30.73 ID:sQsHkebMa.net
>>733
ロンダリング防止だとかで社内審査されてない店から買えない会社もあるよ

740 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:05:45.69 ID:sQsHkebMa.net
>>733
せいぜい一緒に悩んでくれるだけだったりして

741 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:33:46.38 ID:jQyUNome0.net
>>738
DaVinci Resolve → preference → Userタブ → Languageで日本語選択
ソフト再起動で日本語表示できますよ。

742 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:43:05.25 ID:kFYGS1i70.net
ありがとう
日本語インタフェースにできました

ただ単なる編集程度でしか使えないならVegasでいいかな
何かファイヤーウォールで大量に通信許可させないとインストールできないのも・・・

743 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:48:05.42 ID:qOiHdNiv0.net
>>738
ダヴィンチ無料版使ってるけど編集機能そのものはベガスと変わらないと思うというか14でやっと普通になったと云うべきかと。
やはりダビンチはグレーティングが強力
使い込みたければ、玄光社からHow to本出てます。

744 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 21:57:49.24 ID:kFYGS1i70.net
複数の素材がある場合に色をそろえたい場合に
最初にDavinciで色を合わせておくといいということか
(VegasではLUTが使えない?点を補ってくれるということかな)
ありがとう参考になりました

745 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 22:17:59.49 ID:KaLrWgHK0.net
がんばって自力で無料LUT探してくればVegasでもLUTは使える
有料のやつ買うという手もあるっちゃある

746 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 22:22:25.13 ID:kFYGS1i70.net
https://www.youtube.com/watch?v=qizFi7HNtqg

グレーディングにDaVinciを使う場合に参考になる動画あったので
せっかくなので貼っておきます

映像はちょっと古いDaVinciだけれど最新のバージョン15でも
構成はだいたい同じなので問題ないでしょう

747 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 22:25:44.88 ID:kFYGS1i70.net
>>745
なるほどVegasでもLUT扱えるんですね
商用の凝った映像作品を作る場合にはVegasで完結できるのでいいかもしれないですね

748 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 00:09:33.36 ID:vSvAQfdr0.net
>>733
それがあるから、実際には何もサポート必要なくても、日本代理店通さないと経理がうんといわない

一応ちゃんと日本語で認証方法やコード送ってくるけど、本家からも同じ内容の英文メールが届いて、ちゃんと登録されたなとわかるが

この中学英語が読めない人、この日本語メールサポート必要なやつっているのか?と毎度疑問に感じる(うちの経理だがw)日本語でないと、製品購入したことの証明がわからないらしいw

まあしかし数万円の売り上げじゃ、かなりの数さばかないこんなテナント経費すら賄えないから、ある程度は仕方ないかな

749 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 00:34:39.66 ID:vSvAQfdr0.net
DaVinci使うなら最新の15.2が絶対おすすめ
fairlightがものすごく安定してきたから、MAまでやろうと思えば出来てしまうw

無料版でかなり仕事で使えるけど、評判通りカラコレとグレーディングがとても優秀
S-LOG3で撮影したのを、LUTあてて色を引き出すのとカラコレ
新型カメラ機種が発売されたら、恐らく対応LUTは一番早い
最近だと15.2からNHK4K8KのHLGが載った

有償版のSTUDIOではNRやシャーブネスをよく使う
無料版でグレーディング終わったらアンインストールして、有償版インストールして続きのNRかけたりも可能
NASで共有して、複数マシンコラボも可能で、編集しながら裏でグレーディングもできる

Vegasずっと使ってきたけど、編集機能面ではDaVinciはVegasライクなところも多くて、すんなり慣れてしまった
ただVegasは手早くDVD化できるので、方向性が違ってきてるかな

750 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 07:47:15.89 ID:OtuzgRtH0.net
そない言うからちょっと無償版入れてみたけどうちのパソコンじゃしっくり動かないわこれ
上で書いてるようにスペック高くないと無理なんかねDaVinci
みんな凝ったことしてんんだな、まあ俺はvegasで十分だわ
つーか前に買ったigniteも使えるっぽかったな

751 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 11:07:53.50 ID:1iYCm0iz0.net
モバゲー ベガスが一番個人的に合ってたけど
ダビンチとかピナクルとどう違うんだ?とかは気になる

752 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 13:19:51.98 ID:U74PeQdZ0.net
>>738
初回起動時に言語選択できるやん

753 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 14:05:22.28 ID:qyDfsfAW0.net
ビデオ編集サイバーリンクPowerDirectorパワーディレクター
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542220369/l50
公式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html

以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板の仕様がゴミで序盤の保守作業がダルいので却下。

754 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 23:46:33.36 ID:XMeAIkif0.net
自分は元PowerDirector使いだったけど、今はVegas一本です。

文字装飾とかのやりやすさはPowerDirectorも良かったんだけど、自分の環境では
ベガスのほうがエンコーディング速度が速いし操作方法もこっちに慣れてしまった。

755 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 03:22:09.70 ID:VK8fbLa/0.net
逆におれはVegasメイン(のはず)だけど
音声トラック同期するためにPowerDirectorを買って
書き出し条件が柔軟にできる諸々でほとんどそのままPDで済ませてる
細かいことやりたいときはPDからスマレンで出してそのあとVegas

756 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 14:32:59.83 ID:33lBJgjZ0.net
PowerDirectorは前に体験版で使ってたけど
使いやすくて感動したけど凝ったことやろうとすると機能足りなくない?
ベガスはやりたいことはほぼ一通りできるから購入した

757 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 13:12:57.83 ID:naMkAkZ60HAPPY.net
vegasも音声トラック自動同期採用してほしいな

758 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 13:43:03.79 ID:ZkvKVvKT0HAPPY.net
>>757
同意。でも、有名どころのPluralEyesでさえ完璧という訳ではないので、
やっぱりマニュアルで対応するのが一番安心。

759 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 14:04:38.72 ID:bc+HlWR1MHAPPY.net
>>758
マニュアルで対応するにあたり、音声の波形表示をもっと拡大出来るようにしてほしい。現況だと音量が低いと波形を合わせるのが大変。

760 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 14:18:07.44 ID:XEDbT9QY0HAPPY.net
ですな(´・ω・`)

761 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 14:30:35.90 ID:ZkvKVvKT0HAPPY.net
>>759
ん?トラックの下端をマウスでつまんで下に押し広げればいくらでも拡大できる

https://prnt.sc/lkiwgg

762 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 15:03:41.87 ID:gyjE18pY0HAPPY.net
音声トラック自動同期ってマルチカムの事だよね
ならDaVinci使えば出来る
プラグインとかいらなかったはず
やったことないから精度とかは知らない

763 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 15:35:14.95 ID:ZkvKVvKT0HAPPY.net
>>762
確かにDaVinci Resolveではデフォルトで音声をキーにして自動同期させる機能はある 
しかし、自分の所有するDaVinci Resolve Studio版でも、2台のカメラトラックならOKでも
それ以上になるとまともに音声自動同期できた試しがない BMDのフォーラムでも
出来ないと言っている人が沢山いる 結局、マニュアルで細かい同期作業が必要になる

764 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 22:26:16.62 ID:k3jVV8OG0.net
ソースでVEGAS Pro 16 Suiteのセールきたけど
AVCHDの入力には対応してないのか
新しいフォーマットってわけでもないのに

765 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 23:32:42.58 ID:xrgw6mzl0.net
>>764
AVCHD対応してない?
普通のH.264のmp4でもだめなの?

766 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 04:17:32.86 ID:JEw2/c3u0.net
以前に>>462で書いたMAGIXのVegas Pro 16の自分の街を紹介する
ショートビデオのコンテストを行うことを書いた者だけど
入賞者の作品が公開されてたのでこんな作品が入賞者ということで貼っとくよ
1位は上で話題になったカラーグレーディングをしっかり意識して作ってるね
ACIDとか他のMAGIX製品でも同様にコンテストを今後も実施していくみたい

1位
https://www.youtube.com/watch?v=LDwjDL3iq9k

2位
https://www.youtube.com/watch?v=jF5ozI-nyqk

3位
https://www.youtube.com/watch?v=zpGCMqPwO1M

767 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 06:18:55.03 ID:l5/ICbnJ0.net
2位のやつトランジションの仕方が面白いね
エンベロープやマスクを駆使すれば同じこと出来るんかな
真似したい

768 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 12:35:16.75 ID:YT8vyYrQ0.net
>>766
おお、ええやん( ^ω^)

769 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 18:05:20.03 ID:kxVB2PUc0.net
>>764
体験版どうぞ

770 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 19:46:55.93 ID:2QyzPDFj0.net
>>765
昔のPanasonicデジカメの動画形式がAVCHDなんだよね
MAGIXのサイトで確認してもAVCHDは出力のみ対応みたい

>>769
ん? 実は入力も対応してる?

771 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 20:10:18.09 ID:2QyzPDFj0.net
AVCHD+VEGAS Pro でググってみたら
読み込みできるって情報がたくさん出るね

仕様一覧の [対応形式]-[入力] から
AVCHDを外してる理由が謎だけど

772 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 20:45:39.71 ID:yWxPRp+0a.net
avchdとはつまり、なにを指してるのか

773 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 20:58:53.70 ID:2QyzPDFj0.net
Wikipedia見てみた
AVCHD自体は動画と音声の格納方式に過ぎず
動画部分はH.264/MPEG-4 AVCが使われる

だから対応入力フォーマットにAVCHDを
表記する理由がそもそも無い、てことか
いろいろ紛らわしいんだな

問題なさそうなので買うことにした
ありがとう

774 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 21:48:28.32 ID:JEw2/c3u0.net
スピードを変える効果に興味がある場合は
このスレでおなじみのトラエラさんところで
ベロシティエンベロープの使い方を丁寧に解説してますよ
https://www.youtube.com/watch?v=stvvnY-EKpA

775 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 21:50:09.52 ID:JEw2/c3u0.net
レス番忘れてた
>>774
>>767さんへのレスです

776 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 08:46:42.92 ID:rurm8JbsM.net
>>773
いわゆる、コンテナってやつかな?

777 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 09:29:12.65 ID:WAgkXjOJ0.net
AVCHDはVegasのヘルプで扱えるってちゃんと書いてあるよ
https://i.imgur.com/ZGxLf9X.png

778 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 11:23:23.92 ID:XVi5VNo/0.net
今どき大半の民生ムービーはAVCHD
H.264圧縮のMPEG4コンテナで、ビットレートがフルHDで最大24Mbpsだったかな

今ならH.264で他の解像度もビットレートもあるから、AVCHDも含むH.264ということか

779 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 11:36:44.72 ID:Hn48aGSS0.net
なんでも放り込めるのがベガスの良さじゃなかったっけ

780 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 12:05:25.67 ID:aDzZFXqb0.net
>>777 おぉほんとだ、わざわざありがとう

さっき購入しました
ファイルフォーマットに関しては心配なさそうだね

781 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 13:41:57.29 ID:rurm8JbsM.net
m2tsがなぁ・・・

782 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 13:50:20.87 ID:JBweY+Z00.net
M2TSを扱おうとすると音声が再生されなかったり、おかしいんだよなぁ。
なので私はPower Directorをメインに使っている。

783 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 14:12:35.37 ID:WAgkXjOJ0.net
M2TSは入れ物なのでその中で使ってる音声コーデックが何かに依存するんだと思う
なので音が出ない場合はmediainfoで音声コーデック情報を共有するとみんなの参考になるし
対応してる音声に変換するノウハウも共有できるはず

784 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 16:34:36.92 ID:XVi5VNo/0.net
放送波キャプチャしたm2tsなら、音はモードによってはpcmかaacかな?
Vegas的には放送波って想定外なんだろうが、PTがもう廃れてるからどう転ぶか

お勧めはffmpeg変換でmp4化だな

785 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 16:40:02.57 ID:WAgkXjOJ0.net
インターネットで公開されているAVCHDフォーマットのM2TS RAWサンプル動画や
メディア内のRAWサンプルのMTSを10弱ほど色々読み込ませてみたけど
問題なく音声は出力されたよ
ただどれも音声はDolby AC-3だった
イレギュラーなものでなければ普通に扱えるので問題ないと思うよ

786 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 16:46:22.60 ID:azPuyNDF0.net
proresが出てきません
Windowsです

787 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 17:25:49.26 ID:WAgkXjOJ0.net
MAGIX ProResはVP16のUpdate6から
MAGIX Intermediate Codecと名前が変わってますよ

VEGAS Pro 15 Update 6 (build 384/387)
Changes
・Changed Wording MAGIX ProRes to MAGIX Intermediate Codec

788 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 17:26:42.95 ID:WAgkXjOJ0.net

MAGIX ProResはVP15のUpdate6からでした
訂正です

789 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 20:37:56.77 ID:ZBNq2HpM0.net
まじかw

790 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 02:14:25.86 ID:0wdH2O9u0.net
ProResってappleのものじゃなかったのか
MAGIX ProResってのは、以前からのProResと同じもの?

791 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 03:10:29.53 ID:xIddhy630.net
ProResはAppleが開発したものだけどAppleの承認がなくても製品に実装は可能

https://video-knowledge.com/vegas_apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT200321
ここを読むとわかると思う

勝手な推測だけど
ProResだけどAppleの承認のApple ProResではないのでMAGIX ProResとしたけど
まだ紛らわしいので独自の名前に変更したんだろうね

792 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 17:07:14.12 ID:c/KqPtg90.net
あれってmpeg偽装でしょ
mpegアンインストールしてみたら解る

793 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 18:21:13.68 ID:0wdH2O9u0.net
>>791
へぇそうなのか

>>792
今のWindowsからmpegアンインストールするのは、どうしたらいいかわからないけど
なんとなく、mpeg2イントラフレーム圧縮な気がする

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200