2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part2 【Magix】

1 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 11:06:28.70 ID:mkwSiX0d0.net
※前スレ
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511085839/

【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473242447/
【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486726525/
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6 [転載禁止](c)2ch.net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

626 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:04:28.20 ID:hkppF6iC0.net
>>624
マルチカム編集する時は最初に各トラックの映像がずれないように合わせるのが大事
あとからずれているトラックだけ動かして合わせるのは失敗しやすいよ
音(波形)で合わせるとカメラ位置の違いで数フレームずれてしまうことがあるので
映像で合わせるのが基本。もし現場でフラッシュを焚く写真屋がいたら
その光でわりと簡単に合わせられるけど、なければ同じ動き(手足とか)を見つける
編集時のPCプレビュー画面は音と絵が1〜2フレームずれている場合が多い
なので映像と音を耳で聴いて合わせるのは難しいと思う

使ったカメラは家庭用なので、クロックが正確ではないかもしれないよ
たとえばGoProだと撮影中に最大4〜5フレーム進んだり遅れたりしている
PMW200クラスの業務用でも1フレーム行き来することもある
業務機で外部同期を取ればいいが、1フレーム程度の誤差は気にしないでも
ホールの後方では演奏の音を2〜3フレーム分遅れて聴いているのだし

627 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:17:07.47 ID:/v/Wci0cM.net
>>624
はい、その末尾05は5フレームなので、5/29.97で約165mSecに相当します。
0.17秒のズレなら素人でも気になるので、合点がいきますよ
特に時間軸圧縮してる素材は、NLEアプリ次第でプレビュー映像はズレても普通です
プロ用だとSDI出力で映像と音声を確認したりします
普通だとBlackmagic IntencityなどでHDMIで確認すると、PCモニタープレビューよりましかもしれません
ただテレビでは、映像とオーディオが合ってないのはかなりあります

628 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:20:52.91 ID:gfvTEmxj0.net
>>624
ありがとうございます。
映像に合わせるのが基本なんですね。
音に合わせて編集していたので勉強になりました。

ただ今回のズレはプレビュー時だけ映像が遅れてしまい、レンダリングすると遅れていないという症状なので、
編集上のミスではないと考えております。
(なのでプレビューに合わせて映像だけズラすとレンダリング時は映像が早くなってしまいます)

629 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:22:34.42 ID:gfvTEmxj0.net
↑アンカーミスです。
>>624ではなく >>626でした。
失礼しました。

630 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:24:39.62 ID:9TAvf7HV0.net
ズレるものとその他のズレてないものの両方のmediainfo貼らないと差がわからないかも

631 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:31:33.60 ID:gfvTEmxj0.net
>>627
ありがとうございます。
時間軸圧縮というのは初めて聞く言葉でした。
なるほど、プレビューではずれても普通なんですね。
そうするとプレビューのズレは気にしない以外対策はなさそうですね・・・

632 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:50:55.34 ID:/v/Wci0cM.net
>>628
それなら、例えば時間軸圧縮してないCODECにすべての素材を変換してから、編集に取りかかるといいよ
QTでもMP4でもMXFでも色々ある
XAVC-IやAVC-INTRAとか、編集用ならProResとかCinefomとかDNxとか
逆にLongと名前に入ってるのは時間軸圧縮で、デコードに性能がないと遅延が出やすい

633 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 14:02:55.74 ID:RstvOqNRH.net
>>625
AVCHD 60iって事ね。他のカメラ映像も同じく60iなの?それともプログレッシブ映像と
混在?その場合、プロジェクトファイル設定はどうなってるのかな(特にDeinterlaceの
設定)?何台のカメラでどのようなファイル形式なのか不明なので、VEGASがインターレースの
扱いで処理に時間を取られてる可能性もあるんでは?あと、Resampleモードは多くの場合
無効化しておいた方が問題が少ない。

数年間VEGASをいじっているがDynamic RAMプレビューの最適値は未だに良く判らない。
200MBがデフォルトだが、0にした方が問題が少ないという人もいれば、4GB位が
適当と言っている人もそれなりにいる感じ。結局、個人の動作環境と扱うファイルによる
みたい。でも、勿論、0にしちゃうとリアルタイム視聴(事前レンダー)に問題が出る
はずだし、0, 200, 1,000, 2000, 4000辺りで試してみては?おいらは200MBのまんまだ。

634 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:03:46.20 ID:j84MV5SV0NIKU.net
みなさんご丁寧にありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。

>>630
他のファイルの情報も貼り付けさせていただきます。
プレビュー時に遅れるのは以前貼り付けた情報のカメラだけになります。
https://i.imgur.com/UDP6vV1.jpg

>>632
ありがとうございます。
一度変換するといいのですね。
不勉強な部分があるので色々調べて試してみたいと思います。

635 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:04:12.55 ID:j84MV5SV0NIKU.net
>>633
ファイルですが、プログレッシブとインターレース混在です。
また解像度等もかなりバラバラです。
プロジェクトの設定は
インターレースの除去方法:フィールドのブレンド
リサンプリングモード:スマートサンプリング
になっていました。

リサンプリングモードを無効化に設定してみましたが特に例のカメラのプレビューのズレに変化はありませんでした。
インターレースの除去はとりあえずまだ触っていません。
どの項目に設定するのがベストでしょうか?


ダイナミックプレビューに関しては色々試してみたいと思います!
あと以前みなさんにご指導いただいた
so4compoundplug.dllの無効化をしてからvegasが落ちていません。
この方法は有効だったようです。
ありがとうございます。

636 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:12:50.33 ID:SJHmqC4m0NIKU.net
>>634
ここまでバラバラのメディアだったんですか
想定外すぎたw
自分だったらまず最初に同じフォーマットに一度変換してから編集するかな

でもVegasで取り込める以上Vegasでは対応してなくちゃいけないよね
想定外としてもw

637 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 22:04:44.45 ID:oT3QFFhQHNIKU.net
>>635
VEGASが落ちなくなって良かったね 

インターレースの除去は「フィールド補間」ってのを使ってみてくれ 
因みに、最終的にはどういうファイル形式で書き出すつもり?ネット用の
30pとかのMP4?それともDVD(又はBlu-ray)?それによっても他に
変更した方が良いプロジェクト設定があるかも。もし、その問題のある
インターレースのサイズの小さいファイルをどこかにアップロードしてくれれば
うちの環境でも同じように同期ズレが発生するのか調べてみるけど。

638 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 18:59:41.75 ID:zaePNpOBH.net
>>635
あと念の為、プロジェクト設定も見せて貰えますか?

639 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 18:37:27.05 ID:x3gBheXZ0.net
「VEGAS 全製品パック」は在庫切れの為、ご購入いただくことができません。
割引の最終日までクジ引いて、なんかいいのが当たるまで待ってたのに。

640 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 18:53:55.37 ID:PPyjQMOsH.net
>>639
ダウンロード販売で在庫切れっておかしいよな

641 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 19:33:25.84 ID:x3gBheXZ0.net
>>640
釈然としないけど、また再開するでしょう、と安易に考えてる。

642 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 19:46:39.59 ID:rDEYGGZT0.net
関係ないけど動画を管理するソフトとか良いのあったらソースで売ってくれないかな安く
サムネイル作れるフリーのあるけどなんか良いのがない

643 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 22:02:36.10 ID:HgFuk/C80.net
MAGIXの認証サーバでアクティベートしないと使えないから
ソースネクストは毎回のキャンペーン毎にMAGIXとの間で
どういうパックでどの製品のライセンス(シリアルコード)を
いくつ購入するかの契約をしていると思う
なのでダウンロード販売だろうと提供を受けたシリアルコードを
売り切ったら在庫切れになるんだと思う

最初から○○本って書くか本数をかけない場合は限定数とかって
書いておいてくれれば良心的なんだけどね

644 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 22:31:02.98 ID:x3gBheXZ0.net
>>643
なるほど。在庫というのはそういうことか。
まぁ今回は仕方がないので次を待ちます。

645 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 02:29:31.86 ID:o4i2uHMn0.net
みんな詳しい上に親切で凄い

646 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 09:00:44.53 ID:em9FrYHAa.net
AVCHDとか直接編集するとフレームズレとか全く信用できないから中間変換したほうがいいね。コマ行ったり戻したりしてもタイミング嘘つかれまくる。
ediusはHQとか中間変換で処理するのが普通だから問題起きないけど。

647 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 11:44:08.63 ID:OT1J83l0H.net
>>646
そうだね、プログレやインターレースの違いに加えフレームレートや解像度の違いもあるので、揃えた上で
一度中間ファイルに変換した方が後の事考えると安心だね。でも質問者は数本のカメラ映像を扱って
いるようだから、いちいち変換するのもなぁ、って感じるかも知れんね。個人的には、HDとはいえ複数台分の
カメラ映像なので、質問者の環境であるi5 CPUだけでの処理でプレビュー上の遅れは発生しないのか、
はちょっと気になるかな。そもそもVEGASのプレビューの再生(処理)速度は他の編集ソフト(Resolveとか)に
比べ遅い。

648 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 13:20:20.74 ID:QxNcxnB+0.net
マルチカメラで収録する際に、カメラの機種や記録フォーマットやCODECを統一出来ないのは、編集点で盛大に画質が変わることになるから、その程度のものという扱いになる
技術専門職のいない、運動会やピアノ発表会に毛の生えたレベル

VegasProのような格安NLEアプリでもプロ用CODECも扱えるのだから、本当にピンキリになるわな

649 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:17:58.38 ID:PDXkMnfv0.net
PremiereElementsがVFR(可変フレームレート)に公式に対応してきたね
VEGASも対応してほしい
307で対応したとかないよね?

650 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:47:15.16 ID:U5ZV0x5z0.net
>>643
しゃあないっちゃしゃあないけどカートいれるまで表示されないのちょっとイラっとくるし
今日普通に販売されるの見ると悲しくなるなw

651 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 08:47:52.84 ID:aZxU1qkFa.net
発表会に毛の生えたもの撮ってる
別アプリで音声同期を使って良位置で撮った音声と入れ替えてるけど違和感ないのが不思議だった
ステージからカメラが遠いからと距離を見計らって音声を遅らせると映像とズレるんだよね
AVCHDの映像が音声より遅れているなら納得

652 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 10:32:13.31 ID:bIKPzRCp0.net
>>649
307って何かと思ったらアップデートがリリースされてたんだな

VEGAS Pro 16 Update 2 (build 307)
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-update-2-build-307--113473/

※新機能・バグフィックスはURL先参照

早速インストールしてレジストリを日本語に戻してからアクティベートしてみた
https://i.imgur.com/eK9GKM2.png
今のところ特に問題なし

653 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 22:07:55.11 ID:sF5aCOXIF.net
16の手ぶれ補正試してみたけど5秒のクリップの解析が2時間かかっても終わらなくてワロス

654 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 23:08:51.29 ID:bIKPzRCp0.net
2分の1280x720のmp4の動画のメディアクリップに
手ぶれ補正のfxかけて解析にかかった時間は1分強だったよ

655 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 18:04:54.11 ID:i+nCH1xV0.net
Vegas 今度のバーゲン
10月と何が変わったのかわからんけどお得なのかな?
18000円 多分税別

Ver15全部入りで買って使えていない SpectraLayers Pro 5があるので
すぐわかる!「SpectraLayers Pro 5」
が気になるんだよな

VEGAS Pro 16 Edit
VEGAS DVD Architect
ACID Pro 8
SOUND FORGE Pro 12 Suite
NewBlue Essentials 5 Ultimate($299.00相当)

MAGIX Video & Slideshow Sound Archive 8

60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」動画編集入門
60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」2映像効果編
60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」3 キーフレーム編
60分でわかる!「DVD Architect」 オーサリング入門
すぐわかる!「ACID Music Studio」
すぐわかる!「SOUND FORGE Audio Studio」
すぐわかる!「SpectraLayers Pro 5」
VEGAS Pro 15 ガイドブック

656 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 22:23:00.32 ID:VxCIvS1j0.net
>>644さん
次のセールがもう来ましたね。

657 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 00:36:00.44 ID:zcOInnpH0.net
>>655
すぐわかる!「SpectraLayers Pro 5」なら
以前も>>571見たいな書き込みがあって書いた
>>577が参考になると思う

658 :617 :2018/11/04(日) 09:41:55.31 ID:QGM+10QV0.net
みなさんレスありがとうございます。
亀レスで大変申し訳ありません。
本当に丁寧に回答していただきありがとうございます。

事前に変換、以外の教えていただいた施策は試してみましたが特に変化がありません。
プロジェクト設定は明日あたり確認してまた貼り付けさせていただきます!

659 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 11:01:23.85 ID:NomGNXG40.net
>>658
単にffmpeg使ってH.264 MP4に変換するだけ、でも効果あるかもね

660 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 12:01:16.67 ID:3RsVa2L9a.net
HitFilm Pro
Ignite Pro
45%OFFキャンペーン来ましたね

661 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 12:12:40.10 ID:FQpdHvLL0.net
失礼します、質問はこちらのスレでよろしかったでしょうか?
vegas pro 16からの初心者です

動画にテキストを表示させようと思いテキストを挿入したのですが、テキストの端が見切れてしまい表示されません
vegas以前に動画編集そのものの初心者という事もあり、調べても解決方法がわからず……もしよろしければ解決方法を教えていただきたいです
よろしくお願いします

662 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 13:05:20.68 ID:dlmuoGSfH.net
>>661
YouTubeで「VEGAS Pro 文字入れ」とかで検索すると沢山サンプルが出てくるので
そういうをいくつか見てはどうですか
https://www.youtube.com/watch?v=dhfQc2rKgh0
https://www.youtube.com/watch?v=M7QQmYGy2KY

663 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 13:41:26.46 ID:FQpdHvLL0.net
>>662
ありがとうございます
目当ての情報がやっぱり見つからないのでもう少し根気よく探してみます

664 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 14:08:40.68 ID:FQpdHvLL0.net
すみません、自決しました

665 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 15:31:50.92 ID:jga+HKlwa.net
マテ

666 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 19:50:34.67 ID:KoSdytL+0.net
>>664
いのちだいじに

667 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 02:13:56.31 ID:k9wm0Z0z0.net
MovieStudioPlatinum14ですが、グラボを導入して作業がスムーズになったり速くできますか?
例えば1050Tiなどです

668 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 07:07:05.29 ID:ldkmM2Z40.net
VegasPro13を使っているんですが、
スマホで作成したMP4データを読み込もうとすると正しく読み込めないのです。
具体的には元データが
「こんにちわ 今日はいい天気ですね」だとすると
「わ 今日はいい天気ですね」みたいに冒頭が勝手にカットされてしまって…。

そもそも読み込めないというエラー報告はあるのですが、
素材データが勝手に一部変更されて読み込まれてしまう問題はどう説明すればよいのか
わからなくて検索ができず。
同様の症状や解決策などがあえれば教えていただければ有難いです。

669 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 09:28:10.44 ID:nTerlipzH.net
>>668
その不具合はiPhoneの映像が可変フレームレートだからだろうね VEGASではまだ非対応なので、固定フレームレートに変換すればきちんと読めるようになると思うぞ
http://aviutl.info/cfr-vfr/

670 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 10:45:37.31 ID:nTerlipzH.net
>>667
一般的にはそう言えるが、CPUが遅いとうまくデータをグラボに渡せなくて、結果
思ったような速度が達成できないこともある グラボが載ることで余計なクラッシュ等
の不具合が出ることもある 「作業」というのが編集なのか、それともファイルの書き出しを
高速化したいのかちょっと不明だが、最終的には実際に試してみないと判らない

671 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 12:10:11.53 ID:rWioWXOTH.net
>>656
#別PCなのでトリップ変わっていると思いますが、644です
¥29,800かぁ。こないだまで¥19,800だったので、
もう少し待とうかと考えています。

672 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 12:45:41.83 ID:k9wm0Z0z0.net
>>670
なるほどやってみないと分からないんですね
グラボ対応表などがあればいいと思ったんですが
ちなみにPCの構成はi7-7700、16GBRAM、Windows10homeで
そこそこの性能だと思います
作業中のプレビュー画面や、書き出しが速くなればと思ってます

673 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 14:10:01.94 ID:SBwNBrOe0.net
>671
今は\18,000だぞ

674 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 15:10:47.99 ID:rSqNp9L+0.net
>>672
グラボ対応表ってのは公式にはないが、1050iでNVENC使用して(高速化の恩恵を受けて)
書き出している人は相当数いると思う 多分、編集時点のプレビュー画面での再生も
CPUオンリーよりはスムーズになるんじゃないかな まぁ、グラボはVEGAS以外の他の
アプリにも使用できるだろうから、投資しても良いと思ったら試してみさっそ

675 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 15:13:40.21 ID:z8fAu1nu0.net
>>671
https://www.sourcenext.com/pt/s/1811/u_0000035934/
11月いっぱいまで18,000円+税ですね。

ただ、12月半ばまで待てるようでしたら、14,800+税が見えてきますが...

676 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 17:31:54.44 ID:eBbw94it0.net
>>675
年末のって全部入り?
毎年してればまとうかな

677 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 17:39:31.45 ID:3t6A4dfN0.net
VegasPro13が内蔵GPUで、そこそこ使えるでしょうか?

現在やや古い内蔵GPUで VegasPro13 を使っていますが
今度そこそこなスペックの新しいPC購入を検討中です。
あまり予算がないので必要最低限な構成にするつもりでして

基本構成:i5 8400、メモリ8GB(将来16に)、SSD128GB+HDD
これでグラボなしで内蔵の 「インテル UHD グラフィックス630」 のまま
VegasPro13は、そこそこ快適に使えますでしょうか?

できれば GTX1050Ti くらい搭載したいのですが、電源が心もとないのと
お金と手間をかけて動かなかったり、それほど効果が無かったら、と思うと…
無難なのは GT1030ですが、NVEncがないので動画には向かないみたいで

それで、内蔵GPUのUHD630だけで、そこそこ行けないか?と思った次第です
少なくといもQSVは使えると思うのですが、どんなもんでしょう?

678 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 17:42:11.42 ID:uITKynL90.net
2080,70が発売されてこれからローエンドの60,50も出そうな気配なのに
2,3年前の1050を勧めるとはな
自分なら絶対買わないわ
待てるなら待ったほうがいいよ

679 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 17:56:49.36 ID:uITKynL90.net
i5 8400なら十分早いし
これ以上の快適さを求めるのは趣味の範囲を超えるかもね
仕事で使うとか趣味でも毎日何時間も編集するとかなら分かるけど
普通の人がそこまで使うかな
まぁ順番から言えば次がグラフィックボードなんだろうけど
コストパフォーマンスは良くないよ

680 :677 :2018/11/05(月) 18:16:01.93 ID:3t6A4dfN0.net
>>679
i5 は第8世代でかなり性能が上がったみたいですが
内蔵GPUの UHD630だけでも充分に快適ですかね

グラボはコスパ悪いというのは、期待するほど劇的な効果は無い
という感じでしょうか…、今回はコスパ重視なので
グラボなしでも「そこそこ快適」ならいいかな…と思っています。

681 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 18:19:24.16 ID:eBbw94it0.net
>>680
グラボは余裕できたら後から足してみれば?

682 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 19:03:10.73 ID:3t6A4dfN0.net
>>681
そうですね、電源を考えると1050Tiクラスは厳しいのですが
GT1030は動画には向いてないみたいなので悩むところです

683 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 20:24:36.51 ID:QA0dwBUR0.net
>>682
1050Ti使ってるけど、全く電源容量必要にならないけどな
ロープロファイルなSFX電源とか、そもそもグラボ増設が厳しいような小型機種?

684 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 20:35:08.82 ID:3t6A4dfN0.net
>>683
どうもです。おっ、そうですか、案外平気なのかな?

安いのだと180〜せいぜい240Wなのですが
180W機に1050Ti入れて動いてる報告もあるので
大丈夫かもしれませんね。オンボで行ければいいのですが

685 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 21:54:26.31 ID:QA0dwBUR0.net
>>684
CPU内蔵と比べたら、かなり省電力な1050Tiでも電源使ってるから、性能は段違い
2万しないグラボだし、だめなら安くATX電源交換するか、外から数千円の電源で独立供給してでも、せめて1050Tiクラスは使うべきだと思うよ

686 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 22:20:21.82 ID:3t6A4dfN0.net
>>685
なるほど、>>外から数千円の電源で独立供給
その手がありますか、交換より簡単で確実かも

段違いと聞くと気持ちが動きますね
まずオンボを体験してみて、外部電源も検討します
参考になりました。

687 :名無しさん@編集中 :2018/11/06(火) 12:43:42.75 ID:7bb9v3IW0.net
わざわざ自作板まで行って迷惑掛けるな

688 :名無しさん@編集中 :2018/11/06(火) 15:44:45.19 ID:LM3j2F8q0.net
CPUコアが増えるという事はハードにそれだけ負荷が掛かるよ
4→6→8とコア数が増えてるけど単純に4と6を比べると1.5倍の負荷
1.5倍オーバークロックしてるようなもの
Wワット数が足りてるから動くだろうけど安定という意味ではどうかな
自分なら電源変えると思う

689 :名無しさん@編集中 :2018/11/06(火) 22:20:26.01 ID:EmBVv3Y60.net
>>688
ありがとうございます。やはり電源は大事なんですね
しばらく内蔵GPUで頑張ってみて、グラボ導入の際は
充分に注意したいと思います。いろいろ勉強になりました

690 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 01:25:01.26 ID:1eePF1A+0.net
>>686
自作界隈では一般的なのかもしけないけど外から電源供給したら電圧差で異常電流流れないか気になる

691 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 01:36:44.16 ID:B4G5w8jb0.net
>>690
気になるなら、アースを内蔵電源と共通化したら?
3ピンアースつきACタップでつなげば、AC100V側はすぐ取れる
内蔵電源のDC側からもアースはすぐ取れるし、DC側でアース電位さえ合わせておけば確実に問題ない

実際にアース取らずにやってるけど、全く壊れる気配もないけど

692 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 01:44:49.75 ID:7NmKx8Kf0.net
Premiereにあるブラシアニメーション的な機能ってない?
もしかして線引けないのか?

693 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 19:57:43.34 ID:KwanTli10.net
ないね
線はあらかじめ別なソフトで作成した絵を用意しておくか
単一色の下地にマスクを活用して線のように見せるかすればできる
引いてるようにみせるにはそれにトランジションなどの効果を加えるとそれっぽく見えるね

694 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 22:11:47.47 ID:PdelEAMk0.net
>>693
「トランジション」というのはマスク部分をキーフレームで移動させるって意味かい?

695 :名無しさん@編集中 :2018/11/07(水) 23:04:49.72 ID:7NmKx8Kf0.net
>>693
ありがとう
YouTubeにそれっぽいことしてる動画あったから参考にするわ
にしても直線くらい簡単に引ける機能あったっていいよなぁ

696 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 16:37:33.64 ID:UTSRM54i0.net
直線とかシンプルな図形なら単色とマスクでいけるね

697 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 17:23:47.96 ID:eYbjQpfL0.net
>>694
こんな感じ
https://i.imgur.com/ncN0Mbt.gif
どのトランジションを使うかにもよるけど一番簡単な方法で線を引いてみた

やり方は色々 vegas pro line drawとか適当なキーワードでグーグル検索すれば
参考となる動画やサイトがでてくると思う
そこでは面倒だけどグラディエーションワイプなんかと組み合わせて
独自のグラディエーションの絵を描けば任意の方向に線を引くような効果も紹介されている

698 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 20:39:18.30 ID:/08UivkC0.net
>>695
わざわざチュートリアル映像にまでしてくれて有難う 参考になったよ

699 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 20:40:58.17 ID:/08UivkC0.net
上のは>>697に対するコメント 目が悪いので見間違えた

700 :名無しさん@編集中 :2018/11/10(土) 10:50:34.04 ID:k1lyKUCL0.net
ええんやで( ^ω^)

701 :名無しさん@編集中 :2018/11/11(日) 10:53:32.83 ID:UJ0X7BRN0.net
この板は親切で良い人が多いね それにほのぼのとしててとっても感じええわ

702 :名無しさん@編集中 :2018/11/11(日) 16:35:47.15 ID:jLP41lKi01111.net
さすがベガス

703 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 18:12:16.86 ID:BQmkUoZf0.net
CPU高騰しすぎ
これじゃ動画編集するやつなんていなくなるわ
売れ筋のi5 8400
8月に安売りとかじゃなくて普通に19800円で買えた物が
今は30000円って

704 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 19:38:13.23 ID:N8Exmgqi0.net
>>703
コスパの死んだi5 8400は忘れなさい…
Ryzen 2600Xの方が安いのに、シングル速くてマルチ圧勝で、OCまで出来ちゃうよ。

705 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 21:29:06.65 ID:b3ekHs5Q0.net
>>704
2600X安くて速いよな
GPU別に載せると熱クーリング有利になって、さらにOCできる

706 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 21:41:44.57 ID:Xv2+DeRv0.net
すみません。教えてください。
Movie Studioを使っているのですが画像のノイズを減らす方法ってあるのでしょうか?
暗いところにチラチラ浮いてくるノイズを低減したいのです。
After Effects で言えば標準搭載の「グレイン除去」みたいな機能です。
ご存知でしたら教えてください。

707 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 04:56:02.74 ID:098I6Llh0.net
スライドのトランジション使うという発想はなかった
頭いいな

708 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 05:19:32.87 ID:u+zyj3wO0.net
>>706
ノイズ除去の最強ソフトはNeat Videoだけど有料($75)。プロ御用達。取り敢えず
お試しがあるので試してみれば?
https://www.neatvideo.com/download

709 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:13:20.35 ID:wgFK8PWlH.net
VEGAS Pro 16 と Edit とはどこが違うのでしょう。
全部パック が¥19,800 になるのを待つより、
1本ずつ買ったほうがいいような気がしてきました。

710 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:20:22.36 ID:wgFK8PWlH.net
>>709
自己レスです。
バンドルがあるかないかなのですね。

711 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 10:47:56.51 ID:OIy1S+Bha.net
11月30日まで、全製品パックは18,000円キャンペーン中ですよ。

712 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 11:25:08.94 ID:DA2Gt6lK0.net
SOUND FORGE Pro 12 Suiteが単独で出てるな

713 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 12:00:15.17 ID:wgFK8PWlH.net
>711
え、さっき VEGAS Pro 16 ¥9,800 でポチっちゃいましたよ。
どこのページにあるのでしょう?

https://www.sourcenext.com/product/vegas/?i=gt_card

714 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 12:53:25.86 ID:pT4IdMg/d.net
平気平気、どうせ年末に凄まじいセールくるでしょ( ^ω^)

715 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 13:19:49.75 ID:CYPO6qvd0.net
>>713
マイページ内のマイキャンペーンに表示されていませんか?
確認してみてください。

インストール前でしたら、返品できるはずなので、併せてご確認ください。

ちなみに714さんもおっしゃってますが、12月半ばからはさらに安いセールが始まると思われます。

716 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 14:54:32.77 ID:wgFK8PWlH.net
>>715
ありがとう!!!VEGAS Pro 16の返品を依頼しました。
\18,000 って、10月末に買い損ねた(在庫切れ)時よりも安価です。
ホント、助かりました。

717 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 15:44:22.92 ID:OIy1S+Bha.net
さすがベガス

718 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 21:04:53.96 ID:pJRPROE/0.net
>708
ありがとうございました。
まさに求めている機能そのものです!
でもVegas本体(セール価格)より高いのか・・・うーん。

VegasやMovie Studio本体の機能としては画像ノイズリダクションってやっぱり無いのでしょうか?

719 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 23:24:48.23 ID:ql+u1lUK0.net
>>718
VEGASでは厳密な意味でのノイズ除去のFXは同梱されてないね ただ、アプローチがちょっと違うけど
VEGASにMedian(メディアン)というフィルターがあって、まぁ、これで多少なりともノイズを軽減させたように
見せる事は可能かも(実質はボカシだけど)。Presetにノイズ軽減のプロファイルがあるから試して
みたら?

720 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 01:14:48.24 ID:oF8NTbDV0.net
>708
Neat Videoのデモ版さっそく試してみました。
たしかに暗部のノイズがごっそり低減しました!
「for Vegas」とありましたがMovie Studioでも問題なく使用できました。
ネックは価格かなぁ。
プラグインひとつで14,040円はちょっとお高め(笑)

721 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 02:21:18.93 ID:To965Ivha.net
neatなんとかも歴史あるよね
大昔に写真のノイズ消してたよ

722 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 03:42:30.26 ID:FM19v2tF0.net
ここで話題にしとくとソースネクストの中の人が
安く出してくれるかもしれんぞ
実際TitlerProはマイキャンペーンで出してくれたからなw

723 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 09:46:27.24 ID:AaaMtehA0.net
>>720
VEGASの板だが、DaVinci Resolve Studio(有償版)にも強力なノイズ除去フィルターが同梱に
なってる Neat Videoもバージョンアップ毎にアップグレード料金が必要な一方で、DaVinci Resolve
Studioは全てのアップグレードが今の所無料だ ノイズ除去だけでなくスタビライザーも秀逸なので
VEGASから乗り換えてしまうのも一つの手ではある(但し、ハイスペックのPCが要求される)

724 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 19:41:29.06 ID:3+NVZv+L0.net
>>708
仕事で使ってるけど、本家だとそんなに安いのか
代理店のフラッシュバックにぼられてるな
まあ仕方ないけど

725 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 19:42:22.61 ID:3+NVZv+L0.net
>>723
仕事ではDaVinci Studio版に移行してる

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200