2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part2 【Magix】

1 :名無しさん@編集中 :2018/07/29(日) 11:06:28.70 ID:mkwSiX0d0.net
※前スレ
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 【Magix】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511085839/

【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473242447/
【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486726525/
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6 [転載禁止](c)2ch.net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

545 :名無しさん@編集中 :2018/10/13(土) 13:02:25.87 ID:xgJ76Guz0.net
>>544
自分オリジナルのテンプレートとして保存しておきたいってこと?
ならばPresetとして適当な名前を付けてセーブして置けば良いのでは?

https://imgur.com/a/pN32PSx

546 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 11:30:43.59 ID:96Bgwj0K0.net
すみません、また質問です。

Windows 10自体の調子が悪くてクリーンインストールしました。
その後に Vegas Pro 16 をインストールしなおしたのですが、Vegas上で mp3 ファイルを扱えなくなってしまいました。

音声のレンダリング項目にもmp3が出てこなくなってしまいました。
エクスプローラからMP3ファイルを直接ドラッグアンドドロップして再生させるとノイズ音になってまったく音声になっていません。

対処法などあれば教えてください、よろしくお願いします。

ちなみに Windows 10 のメディアプレーヤーなどでは普通にmp3を再生できています。

547 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 11:46:39.20 ID:/E+DA3Te0.net
>>546
公式で解決されてる
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/mp3-corrupted-strange-noises-scratches--110182/#ca680624

548 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 11:48:22.78 ID:/E+DA3Te0.net
>>546
失礼
リンク間違ってた
こっちが正しいリンク
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-mp3-problem--110349/

549 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 15:13:13.22 ID:96Bgwj0K0.net
>>548
ありがとうございます。

上記の方法で(いろいろバリエーションを変えてみたりしつつ)やってみたのですが、どうしても
元々使っていたアカウントではmp3の再生ができなかったので、今回はまた
Windows10を初期化してしまいました。
(上記の方法では、新規の管理者権限アカウント上ではmp3が使えてました)

また何かの機会の時に参考にさせてもらいたいと思います。 ありがとうございました。

550 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:42:05.19 ID:9BmmqANy0.net
iGPUで編集したいのですが対応しているドライバーのバージョンを試した方いますか?
intelからダウンロードした最新の25.20.100.6326だとVegasがフリーズしてしまいます

551 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:52:58.94 ID:9BmmqANy0.net
書き忘れました
CPUはi3-6100(Skylake)です

552 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 22:00:23.91 ID:/6SFRNxy0.net
>550
ノートパソコンかな?でも、その聞き方では最新のドライバーが駄目なら前のバージョンを
順次試して、としか回答ないだろうなぁ。VEGASやWindowsのビルドを含め、もっと
パソコンの詳細を記載した方が良くないか。そもそもどんな処理をしようとすると
VEGASがフリーズするんかいな。

553 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 02:23:08.01 ID:VTrg57yl0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

554 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 19:03:45.77 ID:0JtrO/7M0.net
次のセールまだかな? いまだに13使ってるのでそろそろ16にアップグレードしようかと

555 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 19:22:40.00 ID:C/f5sv570.net
VEGASシリーズは日替わりで本数限定でセールしてるよ
ソースネクストのTOPページにある
VEGASの「日替わりスーパーセール」って書いてあるセールページをみてれば
定期的に「VEGAS Pro 16 Suite 20本限り 12,800円」で売ってる

556 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 20:46:38.94 ID:cUOGmhN60.net
ありがとう
日替わりでもセールやってたのねと、こまめにチェックしてみるよ

557 :名無しさん@編集中 :2018/10/18(木) 00:16:52.29 ID:Ud4cUqSX0.net
日付が変わって今日のセールは
VEGAS Pro 16 Edit 7,980円
になってるよ

558 :名無しさん@編集中 :2018/10/18(木) 10:19:18.20 ID:L9/xxqm40.net
「Pinnacle Studio 22シリーズ」割引提供のご案内

559 :名無しさん@編集中 :2018/10/18(木) 11:18:00.69 ID:xuYy/3e+M.net
そのPinnacleって同じCORELのビデオスタジオと何が違うんだろうな

560 :名無しさん@編集中 :2018/10/18(木) 12:37:48.06 ID:kN9js0ifa.net
avidっぽいのでは…

561 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 00:41:34.56 ID:hSelGPUX0.net
タイミングよく10/31迄の大幅値引率のセールきたね
買い逃した人は買い時かも

\9,980 90%OFF 作曲・音楽編集 パック(6製品)
\19,800 91%OFF VEGAS全製品パック(14製品)
\12,800 90%OFF 映像制作パック(7製品)

562 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 02:53:04.37 ID:hQ22AknP0.net
買うとしたら全部パックなのですが、\14,800まで待つべきか...

563 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 08:09:59.90 ID:8Ke6vdX20.net
相変わらず、割引率がおかしいことになってるな(´・ω・`)

564 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 08:38:38.61 ID:m+uoliO00.net
以前ここの誰かが教えてくれたリンクもう使えないのかな?まだ生きてるんだけどw
https://www.sourcenext.com/cp/maijan/s/1801/31_2921gyk/

去年の12/1の宝くじみたいなイベントなのかな?今年もあるんだったらまとうかな・・

565 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 08:40:55.31 ID:m+uoliO00.net
とりあえず今買っといてHitFilm Ignite Proがついてるセールが来たら買いなおそうかな?
HitFilm Ignite Proってめちゃ高いよね?

566 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 10:24:40.57 ID:82wMWz8D0.net
旧バージョンご登録者様限定でユーザー割引
VEGAS Pro 16 Edit 5980円
https://www.sourcenext.com/pt/s/1810/m_0000035434/

567 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 12:41:37.74 ID:qYqyNYUS0.net
HitFilm Pro
\17,800+税
Ignite Pro
\9,800+税

だと買いですかねぇ

568 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 18:58:04.04 ID:c5F9Inmz0.net
それちょうど50%引きくらいでしょ?hitfilmはそれ以上割り引きしてるの見たことないな
もしかしたらやってるのかもしれないけど

569 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 01:34:49.77 ID:UTXpANHa0.net
全部パック何か減ってる?
15製品だったような気がしたけど気のせいかな

570 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 04:10:27.74 ID:F/hkiLAr0.net
2製品だったのが、1つにまとめられたからじゃないかな?

・SOUND FORGE Audio Studio 12
・SpectraLayers Pro 4+5

・SOUND FORGE Pro 12 Suite (SOUND FORGE Pro 12+SpectraLayers Pro 5+etc)

571 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 19:07:25.72 ID:UUIh3/6K0.net
全部入りパックとかで

「すぐわかる!「SpectraLayers Pro 5」」
を買った人いるかな?
いまいち使いこなせないんでいるんで買うと理解できたりするのかな?

572 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 20:57:06.04 ID:wahGnvgQa.net
すげえと思うけど、音をピンポイントで修正する用事が全くない。

573 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 23:19:55.96 ID:grhmYWvW0.net
仕事柄、音処理もあるから、職場で全部パック買わせるかな
ダウンロード販売だと、経理通すのがめんどくさいんだよなあ

574 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 02:03:03.36 ID:wjMzvRDz0.net
>570
ありがとう
サイトに何が変わったとか統一されたとか書いてくれたらありがたいのになぁ

575 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 09:38:04.43 ID:catMqYeU0.net
editとSOUND FORGE Pro 12 Suiteだけ欲しいんだが…

576 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 10:46:31.52 ID:eIRxM2fb0.net
質問です。 Vegas Pro 16を使ってます。

タイムラインに貼り付けられたテキストやトランジションで「GPUによる最適化」のものなのか、そうでないものかを後から見分ける方法ってありますか?

最近、GPUによる最適化のテキストやトランジションのほうがエンコーディングがかなり速いことを初めて知って、変更しようとしています。 でもパッと見てどちらなのか分からないので困ってます。

よろしくお願いします。

577 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 13:00:10.38 ID:fnGL3MqL0.net
>>571
「使いこなせる」までは人によるかもしれないが
以下の製品紹介ページの内容の通り基本操作が把握できるのと
下記に書いた例の操作がわかる内容となってるよ

現状で全く使い方がわからないという人なら参考になると思う

https://www.sourcenext.com/eshop/item/?code=261650
1章 SpectraLayers Pro5 とは
2章 SpectraLayers Pro5 の画面構成
3章 プロジェクトの新規作成とインポート
4章 ナビゲーションツール
5章 表示パネル
6章 レイヤーパネル
7章 スペクトルデータの選択
8章 ノイズの消去
9章 ボーカル音声の消去
10章 プロジェクトの保存とエクスポート
※合計で1時間ほどの動画

1〜7,10章が製品の画面や基本操作の説明で
8,9章で以下のような例で具体的な操作方法を説明するという内容
例1)環境音でサイレンのみ消す
例2)空港でアナウンスだけを強調して聞き取りやすくする
例3)ボーカル音声の消去

578 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 14:52:34.46 ID:24z0xNFTa.net
>>576
教師ありでAIに学習させたら自動分類できるようになるんじゃね?

579 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 11:54:38.63 ID:ASS4MFmC0.net
>>577
ありがとう参考にしてみるよ
解説動画って単体で買うと高いので全部入りで買うかどうか
検討します。

580 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 22:22:03.09 ID:UaADC6rc0.net
MovieStudio14で、画面を上下2分割にする方法がどうしてもわからんわ
VegasProでのやり方はいくつか解説してるサイトや動画があるけど、MovieStudioとなると
解説してるものがほとんどなく、あってもいくら見てもそのようにならない
何とかかんとかそんな風にしてみるんだけど、完全に思った通りにはならないし
再び再現しようとしてももう大変な思いをすることになる
解説していただける奇特な人がいませんでしょうか

581 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 00:24:12.07 ID:vljF5qz/0.net
>>580
知りたいことは
「60分でわかる!「Vegas/Movie Studio」2 映像効果編」
の Vegas60min2-2.mp4 で解説されているよ

582 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 08:19:49.69 ID:IYFL5Gog0.net
>>580
おいらはMovieStudioは持ってないけど、下記のMAGIXの公式チュートリアル(英語)
で画面分割(スプリットスクリーン)を説明しているが これが役に立つと思うぞ
14と15でどの程度違うか知らないけど、15だとプリセットに上下分割のテンプレートが
既にあるんだね(2:58辺りを参照)。仮に14に無くても、要は2本のビデオトラックを
それぞれ適当な大きさにクロップをしてやれば良いだけなので、がんがれ〜!

https://www.youtube.com/watch?v=KPJumWn01uI

583 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 08:20:01.93 ID:Tg8gVOud0.net
上下二分割って上下で違う動画を同時に流すってこと?

584 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 08:21:41.12 ID:Tg8gVOud0.net
すまん、やっぱそうみたいだね

585 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 09:46:58.99 ID:uXxPXg2x0.net
文字で表現すると
上下のトラックに動画置いて上のトラックの動画の表示されるサイズを変更して半分にする
下のトラックはそのまま
縦半分でも横半分でも簡単に出来るよん

586 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 11:21:57.29 ID:IYFL5Gog0.net
>>576
イベントを右クリックしてプロパティのメディアタブを調べればメディアジェネレーターの
どのプリセットを使って作成されたものかは判る(ファイル名の所)が、欲を出して
例えばタイムライン上の全ての「旧テキスト」イベントをGPU支援の「タイトル&テキスト」に
一度に変えられるかという質問に繋がるなら答えはノーだな

587 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 12:15:04.06 ID:HsbCMW6K0.net
>>582
ふむ、助かるわありがとう

588 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 18:03:55.46 ID:5aWFotNx0.net
>>586
ありがとうございます。

でも例えばテキストの時に、メディアタブのファイル名は「VEGAS タイトルおよびテキスト 3」
とかで、「GPUによる高速化」を使ってるかどうか分かりません。
見てるところが違うのかな?! すみません。

589 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 18:54:39.93 ID:e4wW92GW0.net
>588
それで良いと思う。添付の写真はGPU支援のTitle & Textだが、これはGPU支援グループのFX分類に
なってる。GPU支援で無い(Legacy) Textはプロパティで確認すると(Legacy) Text=旧テキストと
表記される。
https://ibb.co/evVaAq

590 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 19:01:35.47 ID:9E2OjlDMd.net
vegasユーザーにとって、このスレはマジでありがたい( ^ω^)

591 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 19:46:53.84 ID:hu8sYlWF0.net
adobeとどっちが使いやすい?

592 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 19:50:05.70 ID:5aWFotNx0.net
>>589
ありがとうございます。

自分が思ってたのは、この「すべて」の中の「タイトルおよびテキスト」と
その他「32ビット浮動小数点}や「GPUによる高速化」の「タイトルおよびテキスト」の区別が明確に
分かるものなのかなぁ、と思ってました。

たとえば、このすべてのほうのプロパティを見ても
https://imgur.com/a/ha8egFe

「GPUによる高速化」のプロパティを見ても
https://imgur.com/a/TIuN8dy

表示に違いが無いなぁ、と思っていました。

すみません、質問してて頭がこんがらがってきて、試しに「すべて」の中の文字を使ったエンコーディングと
「GPUによる高速化」を使ったエンコーディングを比較してみたら速度が変わらない…。

あんまり気にする必要がないのかな?!

593 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 20:03:29.08 ID:e4wW92GW0.net
>>592
GPUによる支援の恩恵を受けられるFXはあくまでも「GPUによる高速化」の分類になっている物だけ。
但し、GPUの高速化の寄与がどの程度あるのかは使用しているGPU次第。特定の処理が得意なものは
差が出るかもって程度に考えておいたら?また、GPU自体が安定して動作してない環境だと逆に
GPUによる高速化が足を引っ張って処理速度が低下したり、クラッシュやフリーズの原因になる可能性も
否定できない。 

594 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 21:19:22.85 ID:5aWFotNx0.net
>>593
ありがとうございます。
とりあえず今後は「GPUによる高速化」を使っていくことにします。

ノートパソコンで AMD Ruzen 2500U というCPUの内蔵GPUの支援でソフトウェアエンコードで Vegas Pro 16を
使ってるのですが、GPU支援はかなり効いていると思ってます。
エンコード中にデバイスマネージャを見てもCPUとGPUをかなり有効に使ってるようです。

それにしても、以前は普通のテキストを利用しているとその部分のエンコードで急にエンコードスピードが落ちてた
のですが、今やるとスピードが落ちずにエンコードできています(不思議)。

595 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 21:21:07.03 ID:5aWFotNx0.net
>>590
自分もホントにこのスレにいつもお世話になってます、感謝しかないっす

596 :名無しさん@編集中 :2018/10/23(火) 21:36:43.55 ID:qWqdEOOj0.net
>>591
取っつきやすいのは間違いなくVegas
最新のCC2018だとPrもかなりよくなってるし、あれはAeの合成関係含めたコラボで評価すると、adobeしかなくなる

その上で安いVegasは、低速パソコンでもそこそこぬるぬる動くのがいいから
まずVegas買ってから出来ることやってからadobeいっても、まったく遅くない

597 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 07:52:47.45 ID:rMNB4htL0.net
サブスクリプションってのがどうも…

598 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 02:12:18.64 ID:WjZg1ayU0.net
GPUをディスクリートで起動すると落ちるのは相変わらず

結局ハイブリッドで内蔵GPUで回避しかないのか

599 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 05:52:03.04 ID:faNQa59GH.net
>>598
もっと詳しく。CPU/GPU(どのメーカーの何?), 本体メモリー、Windowsの
バージョンとビルド、VEGASのバージョンとビルド。落ちる時のエラーメッセージ等。

600 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 10:47:40.53 ID:2/8nTgAU0.net
Vegas Pro 16 で、タイムラインにメディア(文字とか)を置いたときに、プレイカーソルをそのメディアの先頭に
来るように設定する方法(設定項目)ってありますか?
デフォルトではメディアの末尾にプレイカーソルが来るけど、先頭のほうが便利だと思ってます。

601 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 12:37:42.10 ID:KndXuQLP0.net
>>600
「プレイカーソル」とはプレイヘッドの事?で、タイムラインに文字のイベントを乗せた
だけではプレイヘッドはそのイベントには移動してこないよね?何をするとそのイベントの
末尾にプレイヘッドが移動してくるの?

602 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 15:50:31.08 ID:2/8nTgAU0.net
>>601
すみません、そうですね。
文字などのメディアをコピー&ペーストでペースト配置したときにプレイヘッドが末尾に来るのです。
これがペーストしたメディアの先頭に居るままだといいな、と思っています。

動画なのが一番分かりやすいかとテキトーですが作ってみました、よろしくお願いします
https://imgur.com/a/JKFWtGJ

603 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 17:50:20.56 ID:8qolJTgZH.net
>>602
うちの環境だとテキストイベントをタイムラインに置いただけだとプレイヘッドは
全く動かない。でも、そのイベントをコピーしてペーストした場合は確かに
プレイヘッドが末尾に移動するね。今まで気にしてなかった。多分、プレイヘッドを
先頭に自動的に配置する設定方法はないと思う。でも、実際のワークフローとして
使いたい形(フォントの種類、大きさ、装飾等)にテキストイベントが出来上がって、
そのイベントをペーストしたら、論理的に次のステップはテキストの変更なんじゃ
ないの?なので、無理にイベントの頭に戻る必要もない気がするが・・・。

604 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 18:11:58.97 ID:2/8nTgAU0.net
>>603
ありがとうございます。

一応、その文字(メディア)が動画に乗った時の動画上の見え方を確認したいな、と思うんです自分の場合。

先頭のままだとそこでスペースキーを押せば動画の再生確認がすぐにできるけど
末尾だと Home で先頭に戻す1手(の差でしかないけど)が毎回面倒だな、と思ってしまいました。

605 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 20:44:14.58 ID:Sa/lETk20.net
https://i.imgur.com/xQByPu4.gif
vegas16を購入してインストールしたばかりの状態で
初っ端にこの件(>>602)試してみたけど
うちの環境だとプレイヘッドが最初にくるな

理由はわからないけど参考まで

606 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 21:35:38.28 ID:2/8nTgAU0.net
>>605
情報ありがとうございます。

605さんの動画を見て気づきました!
「自動リップル」モードが「オフ」だと先頭のままになる。
「自動リップル」モードが「オン」だと末尾に移動する。
ということのようです。

自分は基本的に「自動リップルモード」を「オン」にしてるので末尾に移動してしまうようです。
「自動リップル」モードが「オン」のときでも先頭のままになる設定があればいいんだけど、普通はそんな
気にしないというか、むしろ末尾に移動したほうがいいのかもしれないですね。

ありがとうございました。

607 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 21:55:28.97 ID:LmaiysaQ0.net


608 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 11:50:07.09 ID:7AQo9+3WH.net
vegas pro 16 ですがほかは正常に動いていますが、字幕を入れようとするとフリーズします。どういった原因が考えられますでしょうか?

609 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:14:43.47 ID:UuCbuJIC0.net
字幕
と書いただけのテキストファイル(UTF-8コード)を作成して取り込んでみて
フリーズしますか?

しない場合にフリーズする方の字幕テキストファイルの中に
テキストでないコードが含まれてたりしませんか?

610 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:25:26.44 ID:UuCbuJIC0.net
ちなみにテキストに問題が無い場合でも
2000行ぐらいの字幕だとフリーズしたように長時間処理が戻ってきません。
自分のPCの処理能力にみあった程度の長さで区切って読み込むといいのではないかと思います

611 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:34:48.39 ID:7AQo9+3WH.net
>>609
普通に打ち込んでいてコードに付いては考えていませんでした。
とりあえず試してみます。ありがとうございます。

612 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:46:40.71 ID:UuCbuJIC0.net
てっきり[挿入]-[ファイルから字幕を挿入]で字幕を入れようとしてるのかと思って
コメントしてしまったけれど
普通にメディアジェネレータの"タイトルおよびテキスト"から字幕を選んで入れようと
しているようですね

私のVP16ではどちらの方法でもフリーズはしませんし
文字コードが異なる場合もフリーズはしないで文字化けするか
そもそもわざとバイナリファイルを読み込ませると読み込まないだけです

フリーズするような現象は>>610に挙げてるように字幕ファイルが巨大な場合です
フリーズではなくものすごく時間がかかっているだけでずっと待ってると処理が戻ります
ただし何か操作するとものすごく重い動きになります

もっと具体的にどんな操作をするとフリーズしたか書き込むと
こちらでも再現するかコメントすることができるかと思います

613 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:47:02.13 ID:7AQo9+3WH.net
>>610
一応映像の編集が終わってテキストメディアの挿入から字幕を数文字書いた時点でフリーズします。

614 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 13:03:26.46 ID:UuCbuJIC0.net
https://i.imgur.com/ZHrOiUc.gif
私の環境ですとこんな感じでフリーズしません
字幕を入れようとすると変な制御コードが入るため操作では消してから
字幕文字を入力しています

今のプロジェクトを保存しておいて
上記の操作のように簡単な映像に同じように字幕を入れてフリーズするか
一度確認してみると切り分けができるかもしれないですね

フリーズする場合はVP16の環境を一度初期化するといいかもしれません
ご参考まで

615 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 14:26:10.75 ID:7AQo9+3WH.net
>>614
本当にありがとうございます。
同じように操作したらフリーズしませんでした。
どうやら左クリックから字幕の挿入で問題が起こるようです。
おかげで動画は作成できました。
左クリックでも問題ないようにはしてほしいですが。

616 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 23:46:21.42 ID:nnRBy7XJ0.net
8月頃のセールで購入したVEGAS初心者です。
ver15 (Build387)を使用していてちょっとしたトラブルに悩んでいるので、
どなたか解決策ご存知でしたらご教示いただきたいです。

(1)何台かのビデオカメラの映像を編集しているのですが、特定のカメラの映像だけ約0.05秒ほど遅れました。
音声と映像のズレが気になるのでグループ解除し手動で映像を手前にズラして対応したのですが、
レンダリングしてみると逆に映像が早く進んでいました。
なのでどうもプレビュー時だけそのカメラの映像のみズレが起こるようなのです。
他の環境で再生しても特にズレないのでVEGASのエラーか何かを疑っています。
特定のカメラの映像のことであれば、ズレを気にせず編集すればいいのかもしれませんが
やはり気になってしまうので解決策あれば知りたいです。

617 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 23:47:56.60 ID:nnRBy7XJ0.net
(2)
よく落ちるので何か解消法があれば知りたいです。
落ちるタイミングですが、連続して何度も落ちるときもあれば全く落ち無い時もあり、あまり原因がハッキリしません。
ただ4k動画を扱うようになってからフリーズする事が多くなったので、それが原因の一員になっている可能性は高いです。
フリーズ時や動作時にCPUの使用率が100%になっている事は無いようです。 
GPUによるビデオ処理の高速化はオフにしてあります。
現在デフォルトの200のままにしてある最大ダイナミックRAMプレビューをどれくらいまで上げていいかと
optane memory、グラボの導入で動作改善されるかなど対処法・対策などあれば教えていただけると幸いです。
簡単ですがPCのスペック記しておきます。

CPU:i5 8400
マザー:Z370M-ITX/ac
メモリ:32
グラボ:なし


皆様ご教示お願いいたします。

618 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 00:46:15.10 ID:9TAvf7HV0.net
特定のカメラがおかしいとなるとそのカメラの動画だけ
設定が異なる可能性が高いので合ってるか確認してみることと
Vegas側で何かあるとしたら両方の不具合に関係してそうな点として
so4compoundplug.dllを無効化することかな

似たような状況かは情報が少ないのでわからないけれど
この辺りの公式フォーラムスレッドとそこからのリンクが参考になるかも
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vp15-b261-lagging-timeline-performace-on-clip-boundaries--110148/

619 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 04:45:24.05 ID:RstvOqNRH.net
>>616
そのカメラのメーカー及びモデルは?それと使ったビデオ映像の形式は?
MediaInfo情報を晒してみ

また、617で述べている原因不明の不具合だが、こちらも618が指摘している
so4compounplugの無効化で解消する可能性があるよ 実際、おいらの
環境でもこの一手で原因不明のクラッシュ、フリーズから解放された 勿論
GPUもきちんと使えてる

620 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 06:17:25.48 ID:512+DSS50.net
>>616
0.05秒のズレなんて普通の人間は知覚できんよ
プレビューでどうやって「0.05秒ズレてる」と確認できたの?
60fpsで収録して3フレ分の誤差があるとして
それを見ただけでわかるとか気になるって本当かねえ

621 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 09:08:06.58 ID:RstvOqNRH.net
>>608
VEGAS Proで読み込みできる字幕ファイルはTXTとCSVだけ。字幕の量がたくさんあると
編集そのものが相当大変でVEGAS単体では荷が重い。最終的にビデオに字幕を焼き込むのか
(オープンキャプション)または表示をオンオフできるように別ファイルで字幕を作成するのか
(クローズドキャプション)にもよるが、字幕が大量にあるなら、間違いなくフリーの字幕専用ソフト
(例 Subtitle Edit)で作成した方が効率的だ。うちはVEGASAURというアドインソフトを
追加導入しているので、SRTファイルなんかも問題なく読み込めるし、元字幕ファイルの
表示位置情報もきちんと読み込んでVEGASのタイムライン上に配置してくれる。

622 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 11:07:54.60 ID:/v/Wci0cM.net
>>620
29.27フレームで、1フレームは33.3mSec
0.05Secは50mSecだが、1.5フレームが気になるのは技術のプロだけ
素人とは思えないな

623 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:36:42.85 ID:gfvTEmxj0.net
みなさんレスありがとうございます。

>>618
so4compoundplug.dll、無効にしてみました。
プレビューのズレは治りませんでしたがクラッシュに関してはしばらく様子を見てみます。

>>619
CanonのHF R21という機種です。
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfr21-hfr200-im-n-jp.pdf
自己所有のカメラではないので詳細はわかりませんが、最高画質の設定で撮影しているとの事です。
mediainfoはこのあと別個貼り付けさせていただきます。

624 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:37:06.85 ID:gfvTEmxj0.net
>>620
>>622
歌と口の動きのズレ、ギターのピッキングのズレなどが気になっています。
プレビューを確認しながら映像を音に合わせてズラしていった時に
上部に表示されているタイムラインのズラした時間の差が"-0;05"と表示されていたので0.05秒のズレと判断しました。
先程確認したのですがタイムラインの時間形式がSMPTEドロップ(29.97fpsビデオ)となっていました。
時間形式の00:00:00;00の最後の;00の部分は秒ではなくフレーム数だったでしょうか。
不勉強で申し訳ありませんがご教示いただけると幸いです。

625 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:50:49.81 ID:gfvTEmxj0.net
>>619
mediainfo情報です。
http://i.imgur.com/f6TWFks.jpg

よろしくお願いいたします。


どなたか”最大ダイナミックRAMプレビュー”の適切な設定値についても教えていただけると嬉しいです。

626 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:04:28.20 ID:hkppF6iC0.net
>>624
マルチカム編集する時は最初に各トラックの映像がずれないように合わせるのが大事
あとからずれているトラックだけ動かして合わせるのは失敗しやすいよ
音(波形)で合わせるとカメラ位置の違いで数フレームずれてしまうことがあるので
映像で合わせるのが基本。もし現場でフラッシュを焚く写真屋がいたら
その光でわりと簡単に合わせられるけど、なければ同じ動き(手足とか)を見つける
編集時のPCプレビュー画面は音と絵が1〜2フレームずれている場合が多い
なので映像と音を耳で聴いて合わせるのは難しいと思う

使ったカメラは家庭用なので、クロックが正確ではないかもしれないよ
たとえばGoProだと撮影中に最大4〜5フレーム進んだり遅れたりしている
PMW200クラスの業務用でも1フレーム行き来することもある
業務機で外部同期を取ればいいが、1フレーム程度の誤差は気にしないでも
ホールの後方では演奏の音を2〜3フレーム分遅れて聴いているのだし

627 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:17:07.47 ID:/v/Wci0cM.net
>>624
はい、その末尾05は5フレームなので、5/29.97で約165mSecに相当します。
0.17秒のズレなら素人でも気になるので、合点がいきますよ
特に時間軸圧縮してる素材は、NLEアプリ次第でプレビュー映像はズレても普通です
プロ用だとSDI出力で映像と音声を確認したりします
普通だとBlackmagic IntencityなどでHDMIで確認すると、PCモニタープレビューよりましかもしれません
ただテレビでは、映像とオーディオが合ってないのはかなりあります

628 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:20:52.91 ID:gfvTEmxj0.net
>>624
ありがとうございます。
映像に合わせるのが基本なんですね。
音に合わせて編集していたので勉強になりました。

ただ今回のズレはプレビュー時だけ映像が遅れてしまい、レンダリングすると遅れていないという症状なので、
編集上のミスではないと考えております。
(なのでプレビューに合わせて映像だけズラすとレンダリング時は映像が早くなってしまいます)

629 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:22:34.42 ID:gfvTEmxj0.net
↑アンカーミスです。
>>624ではなく >>626でした。
失礼しました。

630 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:24:39.62 ID:9TAvf7HV0.net
ズレるものとその他のズレてないものの両方のmediainfo貼らないと差がわからないかも

631 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:31:33.60 ID:gfvTEmxj0.net
>>627
ありがとうございます。
時間軸圧縮というのは初めて聞く言葉でした。
なるほど、プレビューではずれても普通なんですね。
そうするとプレビューのズレは気にしない以外対策はなさそうですね・・・

632 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:50:55.34 ID:/v/Wci0cM.net
>>628
それなら、例えば時間軸圧縮してないCODECにすべての素材を変換してから、編集に取りかかるといいよ
QTでもMP4でもMXFでも色々ある
XAVC-IやAVC-INTRAとか、編集用ならProResとかCinefomとかDNxとか
逆にLongと名前に入ってるのは時間軸圧縮で、デコードに性能がないと遅延が出やすい

633 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 14:02:55.74 ID:RstvOqNRH.net
>>625
AVCHD 60iって事ね。他のカメラ映像も同じく60iなの?それともプログレッシブ映像と
混在?その場合、プロジェクトファイル設定はどうなってるのかな(特にDeinterlaceの
設定)?何台のカメラでどのようなファイル形式なのか不明なので、VEGASがインターレースの
扱いで処理に時間を取られてる可能性もあるんでは?あと、Resampleモードは多くの場合
無効化しておいた方が問題が少ない。

数年間VEGASをいじっているがDynamic RAMプレビューの最適値は未だに良く判らない。
200MBがデフォルトだが、0にした方が問題が少ないという人もいれば、4GB位が
適当と言っている人もそれなりにいる感じ。結局、個人の動作環境と扱うファイルによる
みたい。でも、勿論、0にしちゃうとリアルタイム視聴(事前レンダー)に問題が出る
はずだし、0, 200, 1,000, 2000, 4000辺りで試してみては?おいらは200MBのまんまだ。

634 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:03:46.20 ID:j84MV5SV0NIKU.net
みなさんご丁寧にありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。

>>630
他のファイルの情報も貼り付けさせていただきます。
プレビュー時に遅れるのは以前貼り付けた情報のカメラだけになります。
https://i.imgur.com/UDP6vV1.jpg

>>632
ありがとうございます。
一度変換するといいのですね。
不勉強な部分があるので色々調べて試してみたいと思います。

635 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:04:12.55 ID:j84MV5SV0NIKU.net
>>633
ファイルですが、プログレッシブとインターレース混在です。
また解像度等もかなりバラバラです。
プロジェクトの設定は
インターレースの除去方法:フィールドのブレンド
リサンプリングモード:スマートサンプリング
になっていました。

リサンプリングモードを無効化に設定してみましたが特に例のカメラのプレビューのズレに変化はありませんでした。
インターレースの除去はとりあえずまだ触っていません。
どの項目に設定するのがベストでしょうか?


ダイナミックプレビューに関しては色々試してみたいと思います!
あと以前みなさんにご指導いただいた
so4compoundplug.dllの無効化をしてからvegasが落ちていません。
この方法は有効だったようです。
ありがとうございます。

636 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 21:12:50.33 ID:SJHmqC4m0NIKU.net
>>634
ここまでバラバラのメディアだったんですか
想定外すぎたw
自分だったらまず最初に同じフォーマットに一度変換してから編集するかな

でもVegasで取り込める以上Vegasでは対応してなくちゃいけないよね
想定外としてもw

637 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 22:04:44.45 ID:oT3QFFhQHNIKU.net
>>635
VEGASが落ちなくなって良かったね 

インターレースの除去は「フィールド補間」ってのを使ってみてくれ 
因みに、最終的にはどういうファイル形式で書き出すつもり?ネット用の
30pとかのMP4?それともDVD(又はBlu-ray)?それによっても他に
変更した方が良いプロジェクト設定があるかも。もし、その問題のある
インターレースのサイズの小さいファイルをどこかにアップロードしてくれれば
うちの環境でも同じように同期ズレが発生するのか調べてみるけど。

638 :名無しさん@編集中 :2018/10/30(火) 18:59:41.75 ID:zaePNpOBH.net
>>635
あと念の為、プロジェクト設定も見せて貰えますか?

639 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 18:37:27.05 ID:x3gBheXZ0.net
「VEGAS 全製品パック」は在庫切れの為、ご購入いただくことができません。
割引の最終日までクジ引いて、なんかいいのが当たるまで待ってたのに。

640 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 18:53:55.37 ID:PPyjQMOsH.net
>>639
ダウンロード販売で在庫切れっておかしいよな

641 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 19:33:25.84 ID:x3gBheXZ0.net
>>640
釈然としないけど、また再開するでしょう、と安易に考えてる。

642 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 19:46:39.59 ID:rDEYGGZT0.net
関係ないけど動画を管理するソフトとか良いのあったらソースで売ってくれないかな安く
サムネイル作れるフリーのあるけどなんか良いのがない

643 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 22:02:36.10 ID:HgFuk/C80.net
MAGIXの認証サーバでアクティベートしないと使えないから
ソースネクストは毎回のキャンペーン毎にMAGIXとの間で
どういうパックでどの製品のライセンス(シリアルコード)を
いくつ購入するかの契約をしていると思う
なのでダウンロード販売だろうと提供を受けたシリアルコードを
売り切ったら在庫切れになるんだと思う

最初から○○本って書くか本数をかけない場合は限定数とかって
書いておいてくれれば良心的なんだけどね

644 :名無しさん@編集中 :2018/10/31(水) 22:31:02.98 ID:x3gBheXZ0.net
>>643
なるほど。在庫というのはそういうことか。
まぁ今回は仕方がないので次を待ちます。

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200