2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 38

1 : :2018/04/25(水) 08:19:16.79 .net
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511588248/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 21:46:42.15 ID:aCrxrDVt0.net
>>100
上げるっていうか、これなんだけど、あってるのかどうかわからない。
https://web.archive.org/web/20120112092155/http://criware.jp/spurscoder/CriSpursCoder221_01.zip

102 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 23:09:47.80 ID:4Qt/NBoH0.net
人の著作物UPしたら犯罪やで

103 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 00:31:18.70 ID:p5mG/BHv0.net
Internet Archiveやで? トラフィックの問題で繋がらん事が多々あるから何度か試してみて。

104 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 07:54:12.07 ID:ZfXg0V8T0.net
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

105 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 10:36:22.74 ID:enqkM1ry0.net
エンコ用途だとRyzenとCore iどっち買えばいいの?

106 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 12:35:31.92 ID:eTt2TuYo0.net
素直にCore iにしとけ

107 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 12:37:41.12 ID:RZpXL8TB0.net
CPUつかったエンコならryzenの方がいい

もしくはスリッパかi9の16コア以上

108 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 12:44:07.45 ID:gxSRs3MX0.net
Ryzenなんて見せかけだけだよ

109 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 15:12:35.84 ID:Utn9LcgaF.net
コア数多くても結局コア性能高い方が良いからな

110 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 15:25:11.87 ID:enqkM1ry0.net
>>106-109
Intelが無難かサンキュエビバディ

111 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 15:37:43.34 ID:ps0GsaXW0.net
>>105
AVXとかAVX2とかに対応しているならCore i
対応してない地力だとRyzen
確かマルチスレッドがRyzenの方が上だから

112 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 23:56:30.63 ID:E28liuQo0.net
現時点ではエンコはRyzenだなぁ

113 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 17:22:18.09 ID:VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787

114 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 19:15:21.65 ID:JM/8OnIR0.net
「ビットレート 5.95(自動)Mbps」
「最大ビットレート 29.75(自動)Mbps

このデフォルトの値、何か根拠があってこの数値になってるの?

115 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 19:47:07.84 ID:GlT3J5HZ0.net
BDの高画質ビットレートじゃね

116 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 22:22:49.22 ID:CJY0lXiM0.net
そんな低ビットレートのBDなんて見たことないよ

117 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 22:30:52.08 ID:GlT3J5HZ0.net
BDをエンコした時の、な

118 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 00:55:52.92 ID:Duj4Mw1E0.net
なるほど

119 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 23:16:39.23 ID:ZaBbdKcy0.net
違法リッピングですね

120 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 00:04:43.10 ID:UJcis82b0.net
BDと聞いて市販のディスクしか思い浮かばない無知か

121 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 01:16:20.50 ID:iC12cJV00.net
それはちょっと苦しくないか
違法といっても信号無視より軽いんだからいちいち指摘しなくてもいいのにとも思うけど

122 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 03:21:53.14 ID:heQvVqDw0.net
>>121 タヒね。
友達同士の会話ならまだしも、ここには製作者の立場の人間も多いことを忘れるな。

123 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 04:16:30.45 ID:iC12cJV00.net
プロがこんなソフト使うのかよw

124 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 05:40:50.93 ID:VvCXyzFRM.net
>>123
使ってるけど

125 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 06:34:16.62 ID:iC12cJV00.net
なにを「製作」してるのか知らんがずいぶんとお粗末な環境なんだな
かわいそうに

126 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 08:02:14.90 ID:y4/W5h/s0.net
この場合の制作はコンテンツ制作者かな

127 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 13:37:37.94 ID:66thaHYS0.net
【CPU】AMD、32コア/64スレッドの第2世代Ryzen Threadripperを発表 ハイエンドデスクトップ向け
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528381128/

このスレの住人なら買う奴居そうだなw

128 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 17:28:40.53 ID:8vvs0Wa00.net
業務用エンコーダの方が画質的に優れているってわけでもないからなぁ
適材適所でツールを使うだけだよ
Adobe(か何か大手のツール)だけで全部やって
シェアウェアやフリーソフトは使わない!なんてプロいないと思うけど

129 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 17:51:16.45 ID:iC12cJV00.net
ただのエンコーダとしてならわざわざこれ買う必要もないし
業務用途なら尚更OSS使えって言われるだろ
そもそもドロップフレーム表示もできないのにプロユースに使えるのかよ

130 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 18:09:56.16 ID:HJKkbPPO0.net
この人なにしに来たん

131 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 18:14:39.50 ID:1wz35Ggf0.net
制作者つっても趣味の領域からプロまで、そしてそのプロの中でも色々なものがあるだろうに、
なぜか勝手にプロに限定した上で自分に想像できる範囲のうっすいプロ像に基づいてディスりまくる人って・・・

132 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 18:17:13.04 ID:8vvs0Wa00.net
>>129
君の中でのプロユースの定義が狭すぎるし
マウントとって見下してやろうという浅ましさが駄々漏れなのが悲しいね・・・

133 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 18:29:13.45 ID:iC12cJV00.net
>>132
そんな浅ましい人間にマウント取られっぱなしで人格攻撃しかできないお前も大概だな

134 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 18:42:54.03 ID:1wz35Ggf0.net
(無駄に)マウントとってる自覚あったんだw

135 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 20:15:44.94 ID:vx94wsH70.net
>>134


136 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 01:09:52.41 ID:Dm2g9iAO0.net
製作者ってなんだよ、ユーチューバーか??

137 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 02:18:20.30 ID:3eOmnCFl0.net
料理するのに、何でも牛刀使う訳でも無いからな

138 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 05:06:58.57 ID:C/7mTdTv0.net
普段CMや番組作っている会社でも、
このmp4をデジタルサイネージ用にwmv変換してみたいな仕事や
お客さんから素性のわからない素材がきたから、変換しといてみたいな作業もあるわけだ。
そんなときはオンラインで作業するより、
アシスタントの子がそのヘンのパソコンで、こういうたぐいのソフト使ってサクッと作業。
実働5分で5000円なり。のほうが現実的なわけ。

139 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 10:33:15.17 ID:Dm2g9iAO0.net
で、その話はBlu-ray Discエンコの話と何か関係あるの?

140 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 15:45:22.84 ID:SX1DrMT00.net
TV番組をPCで録画してエンコードしてますって大っぴらに
言えなくなった時代にむしろこれまで長く持ったものだ
アナログ放送時代が懐かしい
カノープスのMTV2000?だっけ使ってた

141 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 16:53:19.59 ID:pHtZUWW40.net
50歳以上はご遠慮願います

142 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 17:40:42.79 ID:MqYZuJvud.net
49歳11ケ月です!

143 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 18:39:02.81 ID:R3NFYWUHM.net
>>140
オレも使ってた
カノープス懐かしい

144 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 19:27:19.25 ID:TTs0c+UT0.net
失礼な 俺はまだ49歳と76か月なのに

145 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 23:53:20.49 ID:p040baev0.net
50になったら氏ね

146 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 00:45:36.12 ID:Jxm2zqPG0.net
ドコが失礼なん

147 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 08:34:17.82 ID:A8hFFQ1RM.net
>>143
オレもオレもw

148 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 09:15:50.30 ID:KnGbRyXed.net
TS抜き自体はセーフだけどな
TS抜き環境構築時にB-CAS改ざんやSoftCASに手を染める奴が居て、そいつらがアウトと言うだけ
あとは録画の複製を個人用途に限定して、元のダビ10やコピ1の制限逸脱してなきゃ、複製による損害も無いから逆にコンテンツホルダーや放送事業者が訴える根拠も無くなる

家電のTVやレコーダで録画していてダビ10・コピ1の範囲内だったとしても、録画物を他人に譲渡や販売してる方が完全にアウトなのよね

149 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 10:22:19.82 ID:fQ7Y24WD0.net
>>140
カノプーのMTV2000は名機

150 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:26:52.43 ID:y89BvYgUM.net
MATROXのクラボにキャプチャー付いてた奴使ってたわ

151 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 18:07:51.66 ID:ktdAnIXqp.net
解除して保存が法改正で違法になる可能性があるっていうんで、開発してた人たちみんな引っ込んじゃったんじゃなかったっけ?

152 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 18:21:21.60 ID:pFWSyP4P0.net
>>151
著作権保護の暗号化の解除行為自体が違法になったはずだよな

153 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 18:32:45.28 ID:nXl9CYgxM.net
暗号化解除はカスカード使って正規にやっていて
業界内の取り決めにすぎないコピー制御フラグを無視してるだけだから違法じゃないって話でしょ
それが司法に通用するのかは知らんけど
TvTestはまだ開発進んでるんじゃないの

154 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 19:04:21.52 ID:ktdAnIXqp.net
今のtvtestに解除の機能はないもん。
いちおう。

155 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 22:48:03.45 ID:CUIoEwHP0.net
>>150
それって、記録方式がmpegではなく、motion jpegだった記憶が。
違ったっけ?

156 :名無しさん@編集中 :2018/06/12(火) 00:07:11.28 ID:oE9rgS7T0.net
>>153
残念ながら、複製の可用性だけじゃ訴えられないんだけどな

157 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 13:03:38.78 ID:uJINEtV10.net
>>56
https://hidamarinahibi.web.fc2.com/

録画PCとマイニング、エンコーディングPCにつかっているけれど
問題なし

Windows10に適用できない奴はだいたい情弱

158 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 13:11:30.39 ID:uJINEtV10.net
>>157
直リ出来んかったorz
No Auto Rebootね

159 :名無しさん@編集中 :2018/06/15(金) 21:03:35.79 ID:l0s7e1oH0.net
適応
直リン

160 :名無しさん@編集中 :2018/06/16(土) 11:30:09.96 ID:lQnJcqaSM.net
適応と適用の区別がつかないやつって情弱ってより単に頭の悪い人だよな

161 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 06:54:55.00 ID:Kswc7I380.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6のx265nvencの方が
同じ容量でもaviutlのx265nvencよりも画質良いのですか?

162 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 08:12:40.13 ID:zL7OyY1A0.net
>x265nvenc
なにそれ?

163 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 09:07:26.94 ID:pcfksHr00.net
>>161
NVENCは結局H.265を選んでも画質はx265より悪いよ。
TMPGEncVMW6でもNVENCを使うメリットはCPU負荷が軽いからエンコード中にも他のことがしやすい程度のメリットしかない。
俺はTMPGEncVMW6でもちゃんと残したい時は普通にx264やx265でエンコしているよ

164 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 09:39:06.16 ID:Kswc7I380.net
>>163
有難うございました
nvencはh265ですね失礼しました
i7 6700のPCからRyzen2700xのPCに
変えたので今までaviutlからTVMWに変えてみようかと思いました

165 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 10:54:25.52 ID:pcfksHr00.net
>>164
いやNVENCでもH.264もH.265どっちもできるよ。
ただ画質の面でCPUによるソフトウェアのX264やX265を超えるメリットは無いし
エンコードしたらそれっきりだから俺はGeforceを積んでるけどNVENCは使ってないな。

166 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 16:58:41.27 ID:3KGSCNPn0.net
TVMW6のx265をアップデートして欲しいわ。

本家のx265はすでにAXV-512対応してるんだし。
 

167 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:29:30.79 ID:58da8v0Z0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7で対応します

168 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:37:45.76 ID:Lu3PKH5ad.net
HDR対応はよ

169 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 09:57:01.81 ID:WVj4IVF60.net
>>167
はよう発売せい

170 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 17:06:05.46 ID:d5jCcqc20.net
>>168
ST2084はとっくに対応してる

171 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 00:17:12.96 ID:VnmW6hx3d.net
>>170
それx264/x265のオプションが表示されてるだけでは?
ワークフローとして完結してなきゃ対応とは言えんわ。
てかペガシスから未対応だから今後頑張るって回答来たわ。

172 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 01:58:25.22 ID:Z9AkPeA20.net
TVMW7では簡単なカラコレ出来るぐらい対応してほしい。

173 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 05:52:22.39 ID:5PuG9c5Q0.net
同じ設定だと
SWエンコードでh264だと
TVMWとaviutlとどちらが高画質ですか?

174 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 06:34:54.06 ID:16VwjfBu0.net
変わりません

175 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 09:30:13.75 ID:0GzDSVtg0.net
TVMW7にTMSRの機能内蔵して欲しいわ

176 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 10:53:41.21 ID:JiwChTT2d.net
価格が倍になりますがよろしいでしょうか?

177 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 11:26:47.86 ID:BdKdtXuA0.net
ちゃんと1つのソフトとしてまとまっているなら
倍以上でも構わないよ。

178 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 12:21:03.91 ID:Jz+V2Ts80.net
>>173
作りたい動画が作りやすいかが選ぶ決めてだと思う
TVMW6に--tuneオプションが使えれば欲しいけれど
ないからaviutl+x264guiex

179 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:02:08.22 ID:Ud4iC9hu0.net
それやるとTMSRの機能だけ欲しい連中から文句が出るから
共通のコアUIベースに機能足していく方向にすりゃいいのにね

180 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:06:18.33 ID:0GzDSVtg0.net
ようはスマートレンダリング機能だけ欲しいんだよね

181 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 16:08:15.33 ID:iBtIGbUFM.net
そうね

182 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 23:50:41.94 ID:k4CbX3oB0.net
>>171
BT2020
ST2084 10bit
BT2020 non constant
で出してYoutubeにアップしてみ。
HDRとして認識するから。

183 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 00:10:49.89 ID:rDf5FyQq0.net
>>182
いやだからワークフローとして不完全だろ
書き出しのオプションにあるだけって
さっきと同じ話の繰り返しや

184 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 01:03:34.30 ID:c/ibS0kG0.net
ワークフローと言ってるのは要するにRawやらLogやらで記録したファイルを読み込んでカラコレして
HDR10やHLGで出力するとか、HDR10とHLGの相互変換といった機能にも対応しろってことかな。
モニタリング用の外部出力機器対応とかも必要だろうし、TVMWがそこまで対応するかな・・・。
「そういうのはDavinciResolveでやってね」で終わる気もするが。

185 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 01:49:18.05 ID:iVl9NeNN0.net
>>183
何をわけの分からんことを。
VMW6でPQで出せる。それでいいだろ。

186 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 05:15:16.13 ID:4WaAqJIU0.net
MKVなどの動画入力は出来るものと出来ないものが有るのですか?
MKVToolNixで出したMKVを入力してmp4出力エンコード出来ますか?

187 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 07:14:26.37 ID:rDf5FyQq0.net
>>185
やれやれ
参考までに聞くがそのときのソースは何だ?

188 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 10:41:53.40 ID:1nt2LqCD0.net
HDRのファイルを読み込んでYouTubeでHDR認識されればそれでいいわ

189 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 13:32:00.81 ID:xZBqwMrZd.net
>>185
体裁だけHDRなデータ吐けるだけで
HDRソース適切に取り込めなければ意味ないじゃん

190 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:28:26.28 ID:rr3boOih0.net
けんかすんな〜。
ちゃんとウィザードなり編集画面でHDRかSDRか確認できるような
UIの大幅な変更が欲しいってことだろ。
今はハイエンドビデオカメラやハイエンドデジカメの間ではHDR撮影どころかHDR(HLG)撮影も
ざらに出てきたし遠くなく
「HDR時代の新製品」
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」
とか出るだろう。
いっそのことTMPGEnc Authoring Worksと統合されてほしいんだけどそれはなの無理かな〜。

191 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:34:11.24 ID:OorWwsgS0.net
TMPGEnc Video Mastering Works

TMPGEnc Authoring Works

TMPGEnc MPEG Smart Renderer
を統合して欲しい

192 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:38:47.96 ID:/+kbCu6y0.net
バンドルパックがせめて税込み20k切ってたらなぁ

193 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 16:47:31.16 ID:rr3boOih0.net
>>192
先行予約のみでいいからその3つのソフトの統合版が20K切ってほしいよな

194 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 18:27:34.91 ID:T4F9NMmG0.net
既存商品のプラグインや全部入りが出てきたらペガシスがやばい状態

195 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 19:05:47.94 ID:mFz8hJJI0.net
こんな商売っ気の強い会社が、統合版なんて出すとは思えない
アップデートで出来ることをメジャーバージョン上げて、更に金を使わされるのがオチ

196 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 17:53:09.24 ID:6VgA1X0pd.net
Smart RendererでBDAVにしちゃうから
オーサリングする機会が殆ど無くなった

2本で15kでおなしゃす

197 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 21:06:33.52 ID:OscoB+jPM.net
360度カメラで撮った動画に文字つけたりして出したいけど平面出力しかできないのが痛い
TVMW7で出してくれないかなぁサイバーとか他のとこならできるけど、操作慣れないといけないからここで出してほしい

198 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:36:21.58 ID:GIMTCn6V0.net
BD(映画)を60fps化した場合、やはり適応補間・高精度よりも逆プルダウンにしたほうが良いのかな?
何度か試してるけどビットレートに

199 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:40:17.43 ID:GIMTCn6V0.net
1080を1440にりさ

200 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 02:42:47.65 ID:GIMTCn6V0.net
誤爆連投スマソ

あと1080を1440にリサイズするのは逆に画質劣化を招いてしまうかな?

総レス数 1009
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200